JP2001052663A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2001052663A
JP2001052663A JP11228263A JP22826399A JP2001052663A JP 2001052663 A JP2001052663 A JP 2001052663A JP 11228263 A JP11228263 A JP 11228263A JP 22826399 A JP22826399 A JP 22826399A JP 2001052663 A JP2001052663 A JP 2001052663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
negative electrode
positive electrode
battery
electrode tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11228263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228376B2 (ja
Inventor
Tatsuji Nakagome
達治 中込
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Morikatsu Arai
盛勝 新井
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP22826399A priority Critical patent/JP4228376B2/ja
Publication of JP2001052663A publication Critical patent/JP2001052663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228376B2 publication Critical patent/JP4228376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外装体に金属樹脂複合材を用いた電池におい
て、シール時の短絡不良の発生を低減し、接合部の耐振
性を向上させ、機器組み込み時の体積効率を改善するこ
とを目的とする。 【構成】 電池系内の前記融着部と電極タブ部の間に存
在する端子部分および/または電極タブ部を熱可塑性樹
脂シートで密着固定することにより、上記目的を達成で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属樹脂複合材で
外装された電池に関し、特に金属樹脂複合材で外装され
たリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス分野の発展に伴
い電子機器の小型化がめざましい。特に携帯電話やPH
S等の携帯機器類や小型パーソナルコンピュータの需要
拡大は著しく、これらの機器類の軽薄短小化に伴い電源
となる電池においても高機能化に加えて小型化・薄形化
が求められている。しかし、これらの機器に従来使用さ
れてきた電池は金属電槽缶を用いた円筒形及び角形が中
心であった。
【0003】そこで、薄形化、軽量化という点におい
て、金属樹脂複合材のような軟包装材を用いた電池の技
術が過去に提案されている(特開昭55−35469号
公報等)。また、発電要素として軽量である金属リチウ
ム電池、リチウムイオン電池が注目されてきており、こ
れを軟包装材で包装するタイプの電池についてもすでに
提案されている(特開昭62−55865号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
軟包装材を外装に用いたリチウム二次電池では、製造時
に発電要素からの電流の取り出し口である端子と電極タ
ブ部とを一緒にシール封止してしまうと、金属樹脂複合
材内面の樹脂がシール時に加える熱により破壊され、端
子と金属樹脂複合材とが短絡するといった問題があっ
た。
【0005】また、端子部周縁は機械的強度が弱く、電
池の使用時に、振動等によって端子と電極タブ部との接
合部がはずれるといった問題があった。短絡を防止する
ために、プラスチック等の熱可塑性でない絶縁物を配置
する方法もあるが、この場合には密着が充分でなく、振
動等によって端子と電極タブ部との接合部がはずれると
いった問題に対しては有効ではなかった。
【0006】また、従来の同タイプの電池においては、
組み込み機器内において、発電要素以外のシール部分や
端子部分がデッドスペースとなり、機器の小型化を阻害
する要因となっていた。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あって、シール時の短絡不良の発生を低減し、接合部の
耐振性を向上させ、機器組み込み時の体積効率を改善す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本出
願第1の発明は、外装体に金属樹脂複合材を用いた電池
であって、少なくとも一部が樹脂融着により封止され、
正極および/または負極の端子が該融着部を貫通し、且
つ、正極および/または負極の電極には少なくとも一箇
所の電極タブ部を有し、該タブ部と端子が少なくとも一
箇所の接合箇所を有する電池において、電池系内の前記
融着部と電極タブ部の間に存在する端子部分および/ま
たは電極タブ部を熱可塑性樹脂シートで密着固定する事
を特徴とする電池である。
【0009】したがって、本出願第1の発明の電池によ
れば、端子と電極タブ部との接合部の耐振性を向上させ
ることができる。
【0010】また、本出願第2の発明は、前記外装体の
少なくとも一方に絞り加工を施している電池であり、本
出願第3の発明は、前記外装体は、絞り加工を施してい
ない金属樹脂複合材と絞り加工を施している金属樹脂複
合材から成り、電池厚さをTとしたとき、前記端子融着
部厚さの中心位置及び前記絶縁材料で密着固定した部分
の厚さの中心位置は、絞り加工を施していない電池外面
から、絞り深さ方向に向かって1/4T以下の領域にあ
ることを特徴とする電池である。
【0011】したがって、本出願第2および第3の発明
の電池によれば、機器組み込み時の体積効率を改善する
ことができる。
【0012】また、本出願第4の発明は、前記端子融着
部は電極タブ部を含まず、前記端子融着部と電極タブの
間に存在する端子部分の距離が0.1mm〜10mmで
ある電池である。
【0013】したがって、本出願第4の発明の電池によ
れば、金属樹脂複合材と端子との短絡を防止し、良品率
を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1、2は本発明の実施の1形態
を示す電池の平面図及び断面図である。金属樹脂複合材
の外装体1は、外面がポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルム、内面がポリプロピレン(PP)フィル
ム、あるいは無水マレイン酸により変成されたPPフィ
ルム、芯材がアルミニウム箔で構成された金属樹脂複合
材を用いている。金属樹脂複合材の材質については、こ
れに限定されるものではない。1’は、外装体のうち樹
脂融着により封止された部分である。
【0015】2は負極端子であり、ニッケルを用いてい
る。負極端子には銅やその合金を用いても良い。3は正
極端子であり、アルミニウムを用いている。正極端子に
はアルミニウム合金も使用可能である。端子の材質につ
いてはこれらに限定されるものではない。また、負極端
子2および正極端子3のうち破線で示した部分は、それ
ぞれの端子の融着部と電極タブ部の間に存在する部分で
あり、端子融着部から電極タブ部までの距離は0.1m
m〜10mmが望ましい。その理由は0.1mm以下で
は端子融着部と電極タブ部との距離の制御が難しく、短
絡が起こり易くなり、10mm以上では電池の重量及び
体積が増してしまいエネルギー密度の低下をきたすため
である。
【0016】負極板は、負極集電体4と負極合材層5か
らなり、銅箔からなる負極集電体4は、端子と接着する
ための負極タブ部4’を有している。負極合材層5は、
リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料を用いてい
る。
【0017】正極板は、正極集電体6と正極合材層7か
らなり、アルミ箔からなる正極集電体6は、端子と接着
するためのタブ部6’を有している。正極合材層7は、
リチウムイオンを吸蔵放出可能なリチウム含有酸化物を
用いている。8は非水電解質を含むセパレータである。
【0018】外装体と発電要素を合わせた厚みをTとす
る。9は圧力のみかけて封止されていない部分であり、
該部分の厚さの中心位置は、絞り加工を施していない電
池外面から、絞り深さ方向に向かって1/4T以下の領
域にあることが望ましい。外装体1のうち樹脂融着によ
り封止された部分1’の厚さの中心位置についても同様
である。このような設計をする事により、これらの部分
の上方に空間を設ける事ができるので、この空間に保護
回路やリード線を配置することができる。また、この空
間を利用して、組み込まれる機器の基板を配置する設計
とすることもできる。
【0019】10は電池系内において化学的、電気化学
的に安定な熱可塑性樹脂シートである。具体的には、6
ナイロン、6・6ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンやポリプロピレンなどポリオレフィン樹脂等熱可塑
性樹脂、無水マレイン酸などにより変性されたポリエチ
レンやポリプロピレンなど酸変性ポリオレフィン樹脂や
アイオノマー、EVA、EAAのような金属接着性樹脂
を用いる事ができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0020】
【実施例】(本発明)正極は、LiCoO2 (活物
質)、アセチレンブラック(導電材)およびPVDF
(バインダー)で構成される正極合材がアルミニウム箔
(集電体)上に担持されている。負極は、繊維状黒鉛
(活物質)、アセチレンブラック(導電材)およびPV
DF(バインダー)で構成される負極合材が銅箔(集電
体)上に担持されている。この正極、負極は共にエチレ
ンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(γ−B
L)およびポリエチレンオキサイド(PEO)系のモノ
マーを混合し、LiBF4 塩を溶解した溶液に含浸し、
電子線照射によって溶液をゲル化した。
【0021】上記の正極と負極の間に、エチレンカーボ
ネート(EC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)およ
びポリエチレンオキサイド(PEO)系のモノマーを混
合し、LiBF4 塩を溶解した溶液を厚さ20μmのポ
リプロピレンの不織布に含浸し、電離性放射線照射によ
ってゲル化したものを電解質層兼セパレータとして用
い、正極、セパレータおよび負極を積層し、電極体を作
製した。但し、セパレータはポリマーゲルセパレータの
みでなく、不織布あるいは微多孔性のセパレータに電解
液を含浸したものを用いてもよい。
【0022】上記電極体を外面が厚さ約20μmのPE
Tフィルム、内面が厚さ約30μmのPPフィルム、芯
材が厚さ約50μmのアルミニウム箔で構成された金属
樹脂複合材2枚を使って四辺を高周波シールによって封
止した。この時、電池の端子のある辺については、端子
と電極タブ部が一緒に封止されないように、端子溶着部
と電極タブ部の間に隙間を0.5mm程度開け、その部
分を覆うように熱可塑性樹脂シートを配し、電極タブ部
は加圧して電極タブ部と端子との密着性を高め、端子の
部分のみを高周波シールして図1、2に示す様な電池を
作製した。熱可塑性樹脂シートには、無水マレイン酸変
性ポリプロピレンを用いた。
【0023】(比較例1)本発明と同様に電極体を作製
し、上記と同じ材質の2枚の金属樹脂複合材で四辺を高
周波シールで封止した。この時、端子溶着部が電極タブ
部に0.5mm程度接触する様に高周波シールをした。
また、封止する部分と重なっていない電極タブ部を覆う
様に熱可塑性樹脂シートを置いて加圧し、電極タブと端
子との密着性を高め、電池を作製した。
【0024】(比較例2)本発明と同様に電極体を作製
し、上記と同じ材質の2枚の金属樹脂複合材の四辺を高
周波シールで封止した。この時、端子溶着部と電極タブ
部との間の隙間を0.5mm程度開け、電極タブ部には
熱可塑性樹脂シートを置かずに電池を作製した。
【0025】以下の2種類の方法で電池特性を測定し、
比較検討を行った。第一の試験は、端子−金属樹脂複合
材間の短絡を測定し(試験A)、製造時のショートの発
生率を比較検討した。第二の試験は、試験Aで短絡の無
かったものについて電池の端子部をぶら下げた状態で持
ち上げ、そのまま加振機に端子部のみを固定し、10G
をかけ、その後のインピーダンスを測定し(試験B)、
電池の耐振性を比較検討した。この試験は、機器に装着
される場合、端子部をもってで機器に固定される場合を
想定したものである。結果を表1に示す。
【0026】
【表】
【0027】表に示す通り、試験Aにおいて、端子溶着
部に電極タブ部を含まないものは、電極タブ部を含んで
いるものに比べて端子−金属樹脂複合材間の短絡が大幅
に減少し、良品率が飛躍的に向上した。また、試験Bに
おいて加振試験後にインピーダンスが試験前に比べて2
倍以上になった電池を解体してみると、端子と電極タブ
の接合部が破断していた。この結果より、熱可塑性樹脂
シートを配置して圧力のみかけてシールしない部分を設
けることにより、機械的な強度、耐振性ともに向上する
ことがわかる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シール封入時に電極タブを固定し、且つ金属樹脂複合材
と端子との短絡を防止し、生産時の良品率を上昇させ、
接合部の耐振性を向上させる事ができる。また、電極タ
ブ部がある空間に保護回路やリード線を置くことがで
き、また、組み込んだ機器の基板を置くことが出来るの
でエネルギー密度的にも有利な構造であり、工業的価値
は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を示す正面図
である。
【図2】図1A−A部の一部断面図である。
【符号の説明】
1 外装体 1’ 樹脂融着により封止された部分 2 負極端子 3 正極端子 4’ 負極タブ部 6’ 正極タブ部 10 熱可塑性樹脂シート
フロントページの続き (72)発明者 温田 敏之 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H011 AA04 CC02 CC06 CC10 DD13 EE04 FF04 GG01 HH02 HH13 JJ12 KK01 5H022 AA02 AA09 BB11 CC05 CC08 CC13 CC19 CC27 EE01 EE06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装体に金属樹脂複合材を用いた電池で
    あって、少なくとも一部が樹脂融着により封止され、正
    極および/または負極の端子が該融着部を貫通し、且
    つ、正極および/または負極の電極には少なくとも一箇
    所の電極タブ部を有し、該タブ部と端子が少なくとも一
    箇所の接合箇所を有する電池において、電池系内の前記
    融着部と電極タブ部の間に存在する端子部分および/ま
    たは電極タブ部を熱可塑性樹脂シートで密着固定するこ
    とを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記外装体の少なくとも一方に絞り加工
    を施している請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記外装体は、絞り加工を施していない
    金属樹脂複合材と絞り加工を施している金属樹脂複合材
    から成り、電池厚さをTとしたとき、前記端子融着部厚
    さの中心位置及び前記絶縁材料で密着固定した部分の厚
    さの中心位置は、絞り加工を施していない電池外面か
    ら、絞り深さ方向に向かって1/4T以下の領域にある
    ことを特徴とする請求項2記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記端子融着部は電極タブ部を含まず、
    前記端子融着部と電極タブの間に存在する端子部分の距
    離が0.1mm〜10mmである請求項1乃至3のいず
    れかに記載の電池。
JP22826399A 1999-08-12 1999-08-12 電池 Expired - Fee Related JP4228376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22826399A JP4228376B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22826399A JP4228376B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052663A true JP2001052663A (ja) 2001-02-23
JP4228376B2 JP4228376B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=16873744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22826399A Expired - Fee Related JP4228376B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228376B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367576A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Yuasa Corp リチウムイオン電池
JP2004087364A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 薄型密閉電池及びその製造方法
WO2005015659A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電池およびその製造方法
JP2005222901A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toshiba Corp 密閉型電池
US20100239902A1 (en) * 2002-08-26 2010-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
KR101286910B1 (ko) 2010-10-19 2013-07-16 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 적층형 전지
JP2014017174A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体の特性評価方法、及びリード導体の製造方法
JP2018125107A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
CN112018316A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 三星Sdi株式会社 电池组

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367576A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Yuasa Corp リチウムイオン電池
US8426060B2 (en) 2002-08-26 2013-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
US20100239902A1 (en) * 2002-08-26 2010-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
JP2004087364A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 薄型密閉電池及びその製造方法
US7931982B2 (en) 2003-08-08 2011-04-26 Nec Corporation Battery with laminated film covering and fabrication method
WO2005015659A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電池およびその製造方法
CN100438127C (zh) * 2003-08-08 2008-11-26 日本电气株式会社 薄膜封装电池及其制造方法
JP4592297B2 (ja) * 2004-02-09 2010-12-01 株式会社東芝 密閉型電池
JP2005222901A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toshiba Corp 密閉型電池
KR101286910B1 (ko) 2010-10-19 2013-07-16 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 적층형 전지
JP2014017174A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体の特性評価方法、及びリード導体の製造方法
JP2018125107A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
JP7108358B2 (ja) 2017-01-31 2022-07-28 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
CN112018316A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 三星Sdi株式会社 电池组
CN112018316B (zh) * 2019-05-31 2023-10-24 三星Sdi株式会社 电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228376B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819785B2 (ja) 集合電池
KR101465172B1 (ko) 내구성 향상을 위해 실링 마진을 가진 파우치형 이차 전지
JP4370902B2 (ja) バイポーラ電池およびその製造方法。
KR100929126B1 (ko) 비수전해질 전지 및 그 제조 방법
US20030228515A1 (en) Electrochemical element
KR101470058B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 이용한 이차전지
JPH09288996A (ja) 非水電解質電池
JP3505905B2 (ja) 非水電解質電池
CN106463779B (zh) 锂离子二次电池
JPH11213964A (ja) 薄型電池及びその製造方法
KR20150044698A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2012014952A (ja) 電池およびその製造方法
CN202094228U (zh) 一种带鼓包修复装置的软包装锂离子电池
JPH0982305A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2001052663A (ja) 電 池
JP3632062B2 (ja) 薄型ポリマー電池
JPH10289696A (ja) 電池およびその製造方法
JP2000306556A (ja) 枠付き電池
JP3460529B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002245994A (ja) リチウム二次電池用収容部材及びそれを用いた二次電池パック
CN100424913C (zh) 安全性提高的二次电池
JP3601283B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000215879A (ja) ポリマ―電解質電池
CN115360434A (zh) 一种具有预嵌锂功能的锂离子储能器件
JP2004327374A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees