JP2001052404A - 記録媒体の駆動装置 - Google Patents

記録媒体の駆動装置

Info

Publication number
JP2001052404A
JP2001052404A JP11223611A JP22361199A JP2001052404A JP 2001052404 A JP2001052404 A JP 2001052404A JP 11223611 A JP11223611 A JP 11223611A JP 22361199 A JP22361199 A JP 22361199A JP 2001052404 A JP2001052404 A JP 2001052404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
drive unit
rotating body
hole
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765695B2 (ja
Inventor
Masashi Suzuki
昌司 鈴木
Hitoshi Shirashima
仁 白嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP22361199A priority Critical patent/JP3765695B2/ja
Priority to US09/626,198 priority patent/US6445672B1/en
Priority to CNB001209299A priority patent/CN1168082C/zh
Publication of JP2001052404A publication Critical patent/JP2001052404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765695B2 publication Critical patent/JP3765695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動ユニットがベース上で弾性部材を介して
支持されているものでは、駆動ユニットに対して記録媒
体であるディスクを出し入れするときに駆動ユニットを
拘束することが必要である。ただし、この拘束手段は構
造が複雑であり、しかも多方向を拘束する構造とするの
が困難である。 【解決手段】 昇降ベース21上にダンパー25を介し
て駆動ユニット30が弾性的に支持されている。拘束手
段60では、昇降ベース21に十字形状の回動体62が
設けられ、駆動ユニット30に貫通穴70が形成されて
いる。回動体62が貫通穴70に挿入された状態で、第
1の切換え部材44によって回動体62が45度回動さ
せられると、回動体62の十字形状の拘束部64が貫通
穴70の各内壁に加圧されて、駆動ユニット30がX方
向とY方向へ拘束される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状などの
記録媒体が装着や排出されるときに、駆動ユニットを拘
束し、記録媒体の記録や読み取りが行われているとき
に、駆動ユニットを弾性状態で支持する記録媒体の駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11(A)(B)は従来の車載用の記
録媒体の駆動装置の一例としてディスク装置を動作別に
示す側面図である。
【0003】このディスク装置では、装置内に装填され
るマガジンM内に複数のトレイTが引出し自在に設けら
れ、個々のトレイT上にディスクDが載置されている。
前記マガジンMの装填位置に対向する駆動ユニット1に
は、ドライブシャーシ2とこのドライブシャーシ2に軸
7を介して回動自在に支持されたクランプアーム5とが
設けられている。
【0004】ドライブシャーシ2には、回転テーブル3
とこの回転テーブル3を回転駆動するスピンドルモータ
4、および光ヘッドが搭載されている。また前記クラン
プアーム5にはクランパ6が回転自在に支持されてい
る。
【0005】このディスク装置では、駆動ユニット1が
図示上下方向へ移動することによりマガジンM内のいず
れかのトレイTが選択される。駆動ユニット1がトレイ
を選択した位置で停止した状態では、図11(A)に示
すように、クランプアーム5が上方へ回動し、マガジン
M内から選択されたトレイTが駆動ユニット1に向けて
引き出され、トレイT上のディスクDの中心がクランパ
6により回転テーブル3上にクランプされる。ディスク
Dの駆動が完了すると、空のトレイTが駆動ユニット1
上に引き出され、トレイTがディスクDの下に至ると、
クランプアーム5が上昇しクランパ6がディスクDから
離れてディスクDのクランプが解除され、自由状態のデ
ィスクDがトレイT上に載置されてマガジンM内に戻さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記ディスク装置を車
載用として使用する場合、図11(B)に示すように駆
動ユニット1にディスクDが装填されて駆動されている
ときに、ダンパなどの弾性部材8で駆動ユニット1を弾
性的に支持しておくことが必要である。このように駆動
ユニット1を弾性支持しておくことにより、車体振動が
与えられたときにこの振動がディスクDの駆動動作に悪
影響を与えるのを防止できる。一方、図11(A)に示
すように、マガジンM内からディスクDを引き出すとき
には、ディスクDの中心を回転テーブル3上に位置決め
できるように導くことが必要であり、また回転テーブル
3上のディスクDをマガジンM内に戻すときには、ディ
スクDをマガジンM内の所定の位置へ正確に導くことが
必要である。そのためには、弾性部材8で支持されてい
る駆動ユニット1のドライブシャーシ2を拘束すること
が必要である。
【0007】前記のように駆動ユニット1へのディスク
Dの導入および排出の際にドライブシャーシ2を拘束す
る拘束手段として、従来は拘束レバーなどを駆動ユニッ
ト1の外側に配置し、この拘束レバーを進行させまたは
回動させてこの拘束レバーをドライブシャーシ2に掛止
させて駆動ユニット1を拘束するものが一般的であっ
た。
【0008】しかし、前記の拘束レバーを駆動ユニット
1の外側に配置すると、駆動ユニット1の外側に前記拘
束レバーを動作させる領域を確保しなくてはならないた
め、駆動ユニット1の周囲での他の部品の配置を制約し
設計の自由度が低下するという欠点がある。
【0009】また、拘束レバーを駆動ユニット1の外側
で進行させまたは回動させてドライブシャーシ2に掛止
させるものでは、1個の拘束レバーで駆動ユニットを一
方向へしか拘束できない。したがって、駆動ユニット1
を各方向へ拘束するためには、駆動ユニット1の周囲を
囲むように多数の拘束レバーを配置しなくてはならず、
駆動ユニット1の周囲の部品点数がさらに多くなる。ま
た、拘束レバーの数を減らすと、拘束レバーをドライブ
シャーシ2に掛止させたときに、拘束レバーによって駆
動ユニット1がいずれかの方向へ押されて、駆動ユニッ
ト1の位置がずれ、マガジンMに対して駆動ユニット1
を正確に位置決めできない問題が生じる。
【0010】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、駆動ユニットの外部へ機構を大きく突出させるこ
となく、駆動ユニットを拘束できるようにし、駆動ユニ
ットの周囲のスペースを制約することのない記録媒体の
駆動装置を提供することを目的としている。
【0011】また本発明は、1つまたは少数の拘束手段
で、駆動ユニットを多方向へ拘束できるようにして、駆
動ユニットを各方向へ安定して拘束できるようにした記
録媒体の駆動装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体への
記録または記録媒体からの読み取りを行う駆動ユニット
が、ベース上に弾性部材を介して支持されており、且つ
前記駆動ユニットに記録媒体を装填するときおよび/ま
たは駆動ユニットから記録媒体を排出するときに前記駆
動ユニットを前記ベース上で拘束する拘束手段が設けら
れている記録媒体の駆動装置において、前記拘束手段
は、前記駆動ユニットとベースのいずれか一方に設けら
れた貫通穴または非貫通の窪み部と、他方に設けられて
前記穴または窪み部内に入る回動体と、前記回動体を回
動させる回動駆動手段とを有し、前記回動駆動手段によ
り、前記回動体は、少なくとも1箇所が前記穴または窪
み部の内壁に当たってベース上で駆動ユニットを拘束す
る拘束位置と、前記回転体が前記内壁から外れる拘束解
除位置とに回動切換えされることを特徴とするものであ
る。
【0013】本発明では、駆動ユニットまたはベースに
設けられた穴または窪み内で回動体が回動することによ
って、駆動ユニットの拘束と拘束解除が行われる。その
ため、拘束手段を構成する機構部品を、駆動ユニットの
外周でベース上に配置する必要がなく、駆動ユニットの
外周でのスペースの有効利用ができる。
【0014】また本発明での、前記穴は、四角形や三角
形に開口するもの、または1辺が駆動ユニットの縁部に
開口した切欠き形状の穴であってもよい。
【0015】例えば、図10に示すように、前記拘束位
置に回動した前記回動体が、前記穴または窪み部の内壁
の少なくとも2箇所に当たって、ベース上での駆動ユニ
ットの動きが異なる2方向へ拘束されるものにできる。
【0016】あるいは、図9に示すように、前記拘束位
置に回動した前記回動体が、前記穴または窪み部の内壁
の対向する2箇所に当たって、ベース上での駆動ユニッ
トの動きが相反する2方向へ拘束されるものであっても
よい。
【0017】さらには、図3に示すように、前記拘束位
置に回動した前記回動体が、前記穴または窪み部の内壁
の少なくとも3箇所に当たって、ベース上での駆動ユニ
ットの動きが、回動体の回動軸と直交する平面上での全
ての方向へ拘束されるものであることが好ましい。
【0018】また、図7に示すように、前記拘束位置に
回動した前記回動体の少なくとも1部が、前記穴または
窪み部の内壁を、前記回動体の回動軸と平行な方向へ拘
束し、ベース上での駆動ユニットの動きが、前記回動軸
と平行な方向へ拘束されるように構成することも可能で
ある。
【0019】本発明では、前記記録媒体がディスク状で
あり、前記駆動ユニットには、前記ディスク状の記録媒
体を回転させる回転手段と、回転する記録媒体に対向し
または接触するヘッドとが設けられているものに好適で
ある。
【0020】ただし記録媒体は、ディスク状以外の例え
ばカセットテープ、ICパッケージなどであってもよ
い。
【0021】また、前記駆動ユニット上には、ディスク
状の記録媒体の中心部を前記回転手段へ保持させるクラ
ンプ手段が設けられ、前記クランプ手段を駆動する駆動
手段が前記回動駆動手段を兼用し、この駆動手段によっ
て前記クランプ手段が記録媒体を保持する状態に設定さ
れるときに、この駆動手段によって前記回動体が拘束解
除位置へ回動させられるものとすることができる。
【0022】上記のように、回動体を回動切換えするた
めの回動駆動手段として、他の機構を動作させる駆動手
段と兼用することにより、回動体を回動させる専用の駆
動手段を設けることが不要になる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明のディスク装置を示
す側面図、図2は昇降ベースとその上に支持された駆動
ユニットを示す斜視図、図3は駆動ユニットの平面図、
図4(A)(B)(C)はディスクのクランプ動作を示
す動作別の側面図、図5(A)(B)は回動体が拘束位
置と拘束解除位置に回動切換えされた状態を示す部分平
面図、図6は、拘束手段における穴と回動体との当接状
態を示す図3のVI−VI線の断面図である。
【0024】図1に示すように、筐体10の前部には化
粧部となるノーズ11が固定されている。このノーズ1
1には挿入口が開口しており、マガジンMは、前記挿入
口から筐体10の長辺方向へ向けて挿入される。
【0025】マガジンMは、図示左側(装置奥側;X1
側)に開口部M1が形成された箱体であり、その内部に
は複数枚のトレイTが前記開口部M1から引出し自在に
収納されている。各トレイT上にはCDやDVDなどの
光記録方式、または光磁気記録方式のディスクDが載置
されている。
【0026】筐体10内の奥側には、昇降ユニット20
が設けられている。図2に示すように、昇降ユニット2
0では昇降ベース21上に駆動ユニット30が支持され
ている。
【0027】図1および図2に示すように、前記昇降ベ
ース21の両側部には、ガイドピン22,22が固定さ
れている。図1に示すように、筐体10の両側板には、
縦方向に延びる昇降案内溝10a,10aが形成されて
おり、前記ガイドピン22,22が昇降案内溝10a,
10aに挿入されて、筐体10内において前記昇降ベー
ス21および昇降ユニット20が上下方向へ昇降動作自
在に支持されている。
【0028】図1に示すように、筐体10の一方の側板
の外側には選択駆動板23が設けられ、X1−X2方向
へ摺動自在に支持されている。筐体10の他方の側板の
外側にも同様に選択駆動板が設けられている。筐体10
の底部には、前記両選択駆動板を互いに逆の方向へ駆動
する選択駆動部(図示せず)が設けられている。
【0029】図1に示すように、選択駆動板23には、
傾斜し且つ階段状に形成された選択穴23a,23aが
形成されており、前記昇降ベース21に設けられた前記
ガイドピン22,22はこの選択穴23a,23a内に
挿入されている。
【0030】図1において選択駆動板23がX1方向へ
移動すると、前記選択穴23a,23aの移動に案内さ
れて昇降ユニット20が下降し、選択駆動板23がX2
方向へ移動すると、昇降ユニット20が上昇する。ガイ
ドピン22,22が前記選択穴23a,23aの階段部
分に位置しているときに、昇降ユニット20が、マガジ
ンM内のいずれかのトレイを選択できる位置に停止す
る。
【0031】図2に示すように、昇降ベース21には、
底板21aと、この底板21aの両側部において立ち上
がるように曲げ加工された側板21b,21cとが一体
に形成されている。
【0032】前記底板21a上には、弾性支持部材とし
てダンパー25,25,25が取り付けられている。駆
動ユニット30のドライブシャーシ31には下方に延び
る支持ピン32が3箇所に固定されており、この各支持
ピン32が前記各ダンパー25,25,25に支持され
ている。これにより、駆動ユニット30は、昇降ベース
21上の底板21a上で、弾性支持部材である前記ダン
パー25,25,25を介して弾性支持されている。駆
動ユニット30が昇降ベース21上で弾性支持されてい
ることにより、車載用の場合に車体振動が筐体10に作
用しても、駆動ユニット30に直接に車体振動が伝達さ
れるのを防止できる。
【0033】図2および図3に示すように、ドライブシ
ャーシ31には、回転テーブル33が回転自在に支持さ
れており、ドライブシャーシ31の底部には前記回転テ
ーブル33を回転駆動するスピンドルモータ34が固定
されている。またドライブシャーシ31には、光ヘッド
35が設けられ、またこの光ヘッド35をディスクの記
録面に沿って移動させるスレット機構が搭載されてい
る。
【0034】図2および図4に示すように、ドライブシ
ャーシ31上にはクランプアーム37が設けられてい
る。クランプアーム37の基端部は、回動支点36によ
り前記ドライブシャーシ31に回動自在に支持されてい
る。またクランプアーム37の先端部にはクランパ38
が回転自在に支持されている。
【0035】前記クランプアーム37の側部にはX2方
向に延びる持ち上げ腕37aが一体に設けられ、この持
ち上げ腕37aの先部に持ち上げピン39が固定されて
いる。ドライブシャーシ31にはクランプばね40が設
けられている。クランプばね40はトーションばねであ
り、その一方の腕はドライブシャーシ31に支持されて
おり、他方の腕40aは前記持ち上げピン39に上側か
ら掛けられている。このクランプばね40のばね力によ
り、クランプアーム37がドライブシャーシ31の方向
へ付勢され、クランパ38が回転テーブル33に押圧可
能となっている。
【0036】図3に示すように、ドライブシャーシ31
のY2側の側面には、前部に案内ピン42が固定され、
これと逆の後部側では、案内片31aが一体に折り曲げ
形成されている。ドライブシャーシ31のY1側の側面
では、前部と後部にそれぞれ案内ピン42が固定されて
いる。
【0037】図2に示すように、前記昇降ベース21の
Y1側の側板21cは、X1−X2方向へ長く延びてい
る。前記側板21cには、X1−X2方向に延びる一対
の移送案内溝21dと21eが形成されている。前記側
板21cの外側には移送部材26が設けられている。移
送部材26には一対のガイドピン27a,27aが固定
されており、一方のガイドピン27aは前記一方の移送
案内溝21dに挿入され、他方のガイドピン27aは前
記他方の移送案内溝21eに挿入されている。
【0038】移送部材26にはフック24が回動自在に
取付けられている。図示しない移送駆動手段によって移
送部材26がX1方向へ駆動されるときに、前記フック
24が、マガジンM内の選択されたトレイTの側辺に掛
止されるとともに、フック24によりトレイTが駆動ユ
ニット30側へ引き出される。またトレイT上のディス
クDの中心が回転テーブル33上に設置された後に、前
記フック24によって、トレイTがマガジンM内に戻さ
れる。また、駆動ユニット30によるディスクDの駆動
が完了したときにも、フック24によってマガジンM内
のトレイTが駆動ユニット30内に引き出され、駆動が
完了したディスクDを載置したトレイTが前記フック2
4によってマガジンM内に戻される。
【0039】前記昇降ベース21にはカムギヤ55が設
けられ、このカムギヤ55は、昇降ベース21に搭載さ
れた切換えモータ43により正逆方向へ回転駆動され
る。
【0040】前記昇降ベース21の底板21aの上面に
は、第1の切換え部材44と第2の切換え部材45が共
にX1−X2方向へ摺動自在に取り付けられている。第
1の切換え部材44の下面にはフォロワー軸が固定され
ており、このフォロワー軸が前記底板21aに形成され
た開口部内を通過して前記カムギヤ55に形成されたカ
ム溝内に摺動できるように挿入されている。
【0041】前記底板21aの上面には、連結部材46
が支軸47により回動自在に支持されている。連結部材
46の一端に設けられた連結ピンは前記第1の切換え部
材44に掛止され、連結部材46の他端に設けられた連
結ピン48は前記第2の切換え部材45に掛止されてい
る。
【0042】前記カムギヤ55が回転すると、第1の切
換え部材44がX1方向へ駆動され、これと同期して第
2の切換え部材45がX2方向へ駆動される。カムギヤ
55が逆転方向へ回動すると、前記とは逆に第1の切換
え部材44がX2方向へ駆動され、これと同期して第2
の切換え部材45がX1方向へ駆動される。
【0043】前記第1の切換え部材44の立ち上がり片
には、拘束溝51と52が形成されており、第2の切換
え部材45の立ち上がり片には拘束溝53と54が形成
されている。前記駆動ユニット30のドライブシャーシ
31のY1−Y2方向の両側部に設けられた案内ピン4
2および案内片31aが、前記拘束溝51,52および
拘束溝53,54によって拘束可能となっている。
【0044】また、第1の切換え部材44には、駆動ユ
ニット30に設けられた前記クランプアーム37に固定
された持ち上げピン39を持ち上げ制御するクランプカ
ム56が設けられている。
【0045】前記昇降ベース21と、駆動ユニット30
のドライブシャーシ31との間には拘束手段60が設け
られている。拘束部材60は、回動体62と貫通穴70
とから構成されている。
【0046】この拘束手段60では、昇降ベース21の
底板21aに支持軸61が固定されており、この支持軸
61に前記回動体62が回動自在に支持されている。前
記回動体62は合成樹脂製であり、中心部に前記支持軸
61に挿通される軸穴63が穿設されている。また回動
体62の周囲には互いに直交する4方向へ延びる拘束部
64が一体に形成されている。各拘束部64の先端部と
前記軸穴63の中心との寸法は同一であり、回動体62
の平面形状は、正十字形状である。図6に示すように、
前記軸穴63が前記支持軸61に挿通された状態で、支
持軸61の先端に抜け止めリング65が嵌着されて、回
動体62の前記支持軸61からの抜け止めがなされてい
る。
【0047】前記回動体62には駆動板66が一体に形
成されている。この駆動板66には前記支持軸63に挿
通される長穴67が形成されている。この長穴67は、
直線部67aと変曲部67bとが連続している。
【0048】また、昇降ベース21に設けられた前記第
1の切換え部材44には駆動腕44aが一体に延びてお
り、この駆動腕44aに駆動ピン68が固定されてい
る。図5に示すように、この駆動ピン68は前記駆動板
66に形成された長穴67内に摺動自在に挿入されてい
る。
【0049】図2に示すように、駆動ユニット30には
貫通穴70が形成されている。この貫通穴70は、X1
−X2方向へ延びる平行辺と、Y1−Y2方向へ延びる
平行辺とを有する正方形である。この貫通穴70は、前
記ドライブシャーシ31と、このドライブシャーシ31
の下面に固定された樹脂シャーシ72とを貫通して形成
されている。
【0050】図2に示すように、前記貫通穴70では、
前記樹脂シャーシ72の内壁に、突起73が4箇所形成
されている。各突起73はX1側とX2側およびY1側
とY2側に設けられている。図6に示すように、前記各
突起73は、その表面が上下方向へ曲面形状であり、下
部側で前記回動体62の各拘束部64の先端部と隙間な
く当接できる形状である。
【0051】次に上記ディスク装置の動作を説明する。
図4(A)はディスク待機状態(ディスク非保持状
態)、図4(B)は駆動ユニット30がロック状態で且
つディスククランプ状態(ディスク保持状態)、図4
(C)は駆動ユニット30のロック解除状態で且つディ
スククランプ状態(ディスク保持状態)をそれぞれ示し
ている。
【0052】図4(A)に示すように、マガジンM内の
トレイTおよびディスクDを選択するディスク待機状態
では、図2に示す昇降ベース21上の第1の切換え部材
44がX1側に移動しており、第2の切換え部材45が
X2側に移動している。このとき、駆動ユニット30の
ドライブシャーシ31の側部に設けられた案内ピン42
は、第1の切換え部材44の拘束溝51のX2側端部に
保持されており、案内片31aは、第1の切換え部材4
4の拘束溝52のX2側の端部に保持されている。同様
に、ドライブシャーシ31のY1側の側面に固定されて
いる各案内ピン42は、それぞれ第2の切換え部材45
の各拘束溝53,54のX1側の端部に保持されてい
る。
【0053】ドライブシャーシ31の案内ピン42と案
内片31aが、各拘束溝51,52,53,54に保持
されているとき、ドライブシャーシ31は全体として昇
降ベース21の底板21aに接近するように下降させら
れている。これはダンパー25が押し変形させられた状
態である。ここで、第1の切換え部材44の拘束溝51
と第2の切換え部材45の拘束溝53は、X1側の拘束
溝52および拘束溝54に比べて図示下側(昇降ベース
21の底板21a側)に接近して形成されている。よっ
て図4(A)のディスク待機状態では、駆動ユニット3
0のX2側の端部が下向きとなって、駆動ユニット30
のドライブシャーシ31がややα方向へ傾斜した姿勢で
ある。
【0054】また図4(A)の状態では、クランプアー
ム37の持ち上げピン39が、第1の切換え部材44に
形成されたクランプカム56により上方へ持ち上げられ
ており、クランプアーム37の先部に設けられたクラン
パ38が回転テーブル33から離れている。よって、図
4(A)の状態ではクランプアーム37が上方へ傾斜し
た状態、ドライブシャーシ31がα方向へ下向きに傾斜
した状態であるため、X2側でドライブシャーシ31と
クランパ38とがトレイTおよびディスクDをX1方向
へ導きやすい状態に上下に開かれている。
【0055】一方、拘束手段60では、図5(A)に示
すように、第1の切換え部材44がX1方向へ移動して
いるため、駆動ピン68が、回動体62の駆動板66に
形成された長穴67の直線部67aのX1側の端部に位
置しており、よって回動体62が駆動ユニット30の貫
通穴70の内部において時計方向へ回動させられ、回動
体62の各拘束部64が、X1方向とX2方向ならびに
Y1方向とY2方向へ向けられている。
【0056】この状態では、図3に示すように、貫通穴
70内の樹脂シャーシ72の内壁に形成された各突起7
3と、回動体62の各拘束部64の先端部とが隙間なく
当接し、好ましくはやや圧接状態に当接する。この回動
体62の十字形状の各拘束部64と、各突起73との当
接(圧接)よって、昇降ベース21上において、駆動ユ
ニット30がX1−X1方向およびY1−Y2方向の全
方向に拘束されている。すなわち、駆動ユニット30
は、ドライブシャーシ31の面内での全方向へ動かない
ように拘束されている。
【0057】ここで、図6に示すように、貫通穴70の
内壁の各突起73は、図6に示すように表面が曲面形状
であり、前記各拘束部64の先端部と各突起73は、昇
降ベースの底板21aに接近した位置でほぼ点接触ある
いは最少の面積で接触している。よって、拘束手段60
を拘束状態にしたまま、回動体62に対して駆動ユニッ
ト30を若干傾斜させることが可能である。したがっ
て、図4(A)に示すように、待機状態で駆動ユニット
30のX2側の端部がα方向へ回動するように前記駆動
ユニット30の全体が傾斜していたとしても、回動体6
2と貫通穴70との間で片寄り力が生じることがなく、
駆動ユニット30のドライブシャーシ31や樹脂シャー
シ72にストレスが作用せず、駆動ユニット30がX1
−X2方向およびY1−Y2方向へ確実に拘束される。
【0058】図4(A)に示すように昇降ベース21上
で駆動ユニット30が、前記拘束手段60によりX方向
とY方向へ拘束され、さらにクランパ38が上方へ回動
している状態で、マガジンM内のトレイTの選択動作が
行われる。
【0059】この選択動作では、図1に示す筐体10の
側面に設けられた選択駆動板23がX1−X2方向へ移
動し、選択駆動板23に形成された選択穴23a,23
aにより昇降ユニット20が上下に案内される。そし
て、昇降ユニット20が、マガジンM内の選択すべきト
レイTの前方に対向した状態で、選択駆動板23が停止
する。
【0060】次に、図2に示す移送部材26がX2側の
端部からX1方向へ移動して、マガジンM内の選択され
たトレイTがフック24によってマガジンM内からX1
方向へ引き出される。引き出されたトレイT上のディス
クDの中心が駆動ユニット30上の回転テーブル33の
中心に一致すると、ディスクのクランプ動作が開始さ
れ、ディスクDが回転テーブル33とクランパ38とで
挟持されてクランプされる。このクランプが完了する
と、移送部材26がX2方向へ移動して、空のトレイT
がマガジンM内に戻される。
【0061】前記クランプ動作では、マガジンM内から
引き出されたトレイT上のディスクDの中心が回転テー
ブル33に一致した時点で、昇降ベース21上のカムギ
ヤ55が回転し、第1の切換え部材44がX2方向へ移
動し、第2の切換え部材45がX1方向へ移動する。こ
の移動の途中で、図4(B)の状態となり、ドライブシ
ャーシ31の案内ピン42および案内片31aが、拘束
溝51および52さらには拘束溝53と54から抜け出
る直前において、前記各拘束溝51,52,53,54
の上方への隆起形状部分に至る。このとき、駆動ユニッ
ト30は、図4(A)に示す状態からやや持ち上げられ
且つ水平姿勢となる。
【0062】この駆動ユニット30のわずかな上昇動作
で回転テーブル33がトレイT上のディスクDの中心穴
へ下方から嵌合する。同時にクランプカム56が持ち上
げピン39から外れ、クランプばね40の弾性力により
クランプアーム37が回動し、引き出されたトレイT上
のディスクDの中心部が回転テーブル33とクランパ3
8とでクランプされる。前記のようにこのクランプ完了
の直後に移送部材26により空のトレイTがマガジンM
内に戻される。
【0063】なお、拘束手段60が拘束状態のときに
は、図5(A)に示すように、回動体62の長穴67の
直線部67aがX1―X2方向へ平行に延びている。よ
って第1の切換え部材44が図4(A)の位置からX2
方向へ移動して図4(B)の状態に至る間、第1の切換
え部材44に設けられた駆動ピン68が前記直線部67
aをX2方向へ移動する。このとき、回動体62は回動
せず、この回動体62で駆動ユニット30がX1−X2
方向およびY1−Y2方向へ拘束されたままである。
【0064】そして、第1の切換え部材44が、さらに
X2方向へ移動して図4(C)の状態に至り、同様に第
2の切換え部材45がX1方向へ移動すると、駆動ユニ
ット30の案内ピン42および案内片31aが各拘束溝
51,52,53,54から外れる。
【0065】また、第1の切換え部材44が図4(B)
の状態から図4(C)の状態へ移動する間、図5(B)
に示すように、第1の切換え部材44に設けられた駆動
ピン68が、長穴67の変曲部67b内に入り、回動体
62が反時計方向へほぼ45度回動させられる。このと
き回動体62の各拘束部64が、駆動ユニット30の貫
通穴70の内壁の突起73から外れ、拘束手段60によ
る拘束が解除される。
【0066】このように、ディスクDが回転テーブル3
3上にクランプされた状態で、昇降ベース21上におい
て駆動ユニット30の拘束が解除され、駆動ユニット3
0がダンパー25で弾性的に支持される。この状態で、
ディスクDが回転駆動され、光ヘッド35により記録ま
たは再生が行われる。
【0067】ディスクDの駆動が完了すると、図2に示
す移送部材26のフック24によって、マガジンM内の
空のトレイTが、駆動ユニット30上に引き出され、回
転テーブル33上にクランプされたディスクDの下側へ
空のトレイTが移動する。そして、昇降ベース21上の
カムギヤ55が回動し、第1の切換え部材44が図4
(C)の状態からX1方向へ移動させられ、このとき第
2の切換え部材45もX2方向へ移動させられる。
【0068】第1の切換え部材44が図4(C)の位置
から図4(B)の位置へ移動する間に、回動体62が図
5(B)の状態から時計方向へほぼ45度回動させられ
て図5(A)の状態になり、拘束手段60では、回動体
62により駆動ユニット30が拘束される。さらに図4
(A)の状態に至って、クランパ38がディスクDから
離れてディスクDのクランプが解除される。そして、移
送部材26がX2方向へ移動し、クランプが解除された
ディスクDが載置されたトレイTがマガジンM内に戻さ
れる。
【0069】次に前記拘束手段の変形例を説明する。ま
ず、図7に示す拘束手段60Aでは、図2または図5に
示すように平面が十字形状の回動体62が使用されてい
る。ただし、回動体62の4個の拘束部64のうちの少
なくとも2個には、V字形状の当接凹部64aが形成さ
れている。また駆動ユニット30の貫通穴70の樹脂シ
ャーシ72の内壁には、嵌合当接部74が形成されてい
る。回動体62が図5(A)に示す状態へ回動したとき
に、回動体62の各拘束部64によって、駆動ユニット
30がX1−X2およびY1−Y2の全ての方向へ拘束
されるとともに、前記当接凹部64a内に前記嵌合当接
部74が入り込む。これにより、駆動ユニット30が、
回動体62の支持軸61の軸方向へも拘束される。この
拘束手段60Aでは、駆動ユニット30を3次元方向へ
拘束することが可能である。
【0070】図8に示す拘束手段60Bでは、駆動ユニ
ット30に非貫通の窪み部70Aが形成されており、こ
の窪み部70Aの内壁に突起73が形成されている。昇
降ベース21側に設けられた回動体62は前記窪み部7
0A内に挿入され、この窪み部70A内で回動すること
により、図5(A)に示す拘束位置と図5(B)に示す
非拘束位置となる。
【0071】図9に示す拘束手段60Cでは、駆動ユニ
ット30に2つの貫通穴70Bと70Cが形成されてい
る。この場合、一方の貫通穴70Cは、一方が開口した
切欠き形状の穴である。
【0072】昇降ベース21側には、それぞれの貫通穴
70Bと70C内に入る回動体62Aと62Bが設けら
れている。図9は各回動体62Aと62Bが拘束位置に
回動した状態を示している。このとき、回動体62Aの
両端部が貫通穴70Bの対向する内壁に加圧されて、駆
動ユニット30が相反するX1方向とX2方向へ拘束さ
れる。同時に回動体62Bの両端部が貫通穴70Cの対
向する内壁に加圧されて、駆動ユニット30が相反する
Y1方向とY2方向へ拘束される。よって、駆動ユニッ
ト30は平面内の各方向へ拘束される。
【0073】前記状態から、各回動体62Aと62Bが
ほぼ90度回動すると、前記拘束が解除される。
【0074】図10に示す拘束手段60Dでは、駆動ユ
ニット30に2つの貫通穴70Dと70Eが形成されて
いる。
【0075】昇降ベース21側には、それぞれの貫通穴
70Dと70E内に入る回動体62Cと62Dが設けら
れている。図10は各回動体62Cと62Dが拘束位置
に回動した状態を示している。このとき、回動体62C
の端部が貫通穴70Dの各辺の内壁に加圧されて、駆動
ユニット30が互いに直交するX2方向とY1方向へ拘
束される。同時に回動体62Dの端部が貫通穴70Eの
各辺の内壁に加圧されて、駆動ユニット30が互いに直
交するX1方向とY2方向へ拘束される。よって、駆動
ユニット30は平面内の各方向へ拘束される。
【0076】また、図10の状態から前記回動体62C
と62Dがほぼ45度か移動すると、前記駆動ユニット
30への拘束が解除される。
【0077】なお、上記各実施の形態とは逆に、駆動ユ
ニット側に回動体が設けられ、昇降ベース側に貫通穴ま
たは窪み部が形成されていてもよい。
【0078】また、本発明は、マガジンが装填されるデ
ィスク選択式のディスク装置に限られず、ディスクが1
枚ずつ装填されるディスク装置などであっても実施可能
である。
【0079】
【発明の効果】以上のように本発明では、駆動ユニット
を拘束する拘束手段を、駆動ユニットの外方へ大きく突
出しない機構として構成でき、駆動ユニットの周囲のス
ペースを拘束手段が広く占有することがない。また、1
つの拘束手段で、駆動ユニットを多方向へ拘束する構造
も容易に実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク装置の実施の形態を示す側面
図、
【図2】昇降ユニットを構成する昇降ベースと駆動ユニ
ットを示す斜視図、
【図3】駆動ユニットを示す平面図、
【図4】(A)(B)(C)は、駆動ユニットでのディ
スククランプとクランプ解除動作を示す動作別の部分側
面図、
【図5】(A)(B)は拘束手段を動作別に示す部分平
面図、
【図6】拘束手段の拘束状態を示すものであり、図3の
VI−VI線の断面図、
【図7】拘束手段の変形例を示す断面図、
【図8】拘束手段の変形例を示す断面図、
【図9】拘束手段の変形例を示す駆動ユニットの平面
図、
【図10】拘束手段の変形例を示す駆動ユニットの平面
図、
【図11】(A)(B)は従来のディスク装置を示す動
作別の側面図、
【符号の説明】
D ディスク T トレイ M マガジン 10 筐体 20 昇降ユニット 21 昇降ベース 23 選択駆動板 24 フック 25 ダンパー 26 移送部材 30 駆動ユニット 31 ドライブシャーシ 33 回転テーブル 34 スピンドルモータ 35 光ヘッド 37 クランプアーム 38 クランパ 39 持ち上げピン 42 案内ピン 44 第1の切換え部材 45 第2の切換え部材 51,52,53,54 拘束溝 56 クランプカム 60,60A,60B,60C,60D 拘束手段 62,62A,62B,62C,62D 回動体 64 拘束部 70,70B,70C,70D,70E 貫通穴 70A 窪み部 73 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D046 AA19 CB02 EA01 EA11 EB01 FA03 HA01 5D072 AB22 BD06 BG10 BH15 EB02 EB15 EB18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体への記録または記録媒体からの
    読み取りを行う駆動ユニットが、ベース上に弾性部材を
    介して支持されており、且つ前記駆動ユニットに記録媒
    体を装填するときおよび/または駆動ユニットから記録
    媒体を排出するときに前記駆動ユニットを前記ベース上
    で拘束する拘束手段が設けられている記録媒体の駆動装
    置において、 前記拘束手段は、前記駆動ユニットとベースのいずれか
    一方に設けられた貫通穴または非貫通の窪み部と、他方
    に設けられて前記穴または窪み部内に入る回動体と、前
    記回動体を回動させる回動駆動手段とを有し、 前記回動駆動手段により、前記回動体は、少なくとも1
    箇所が前記穴または窪み部の内壁に当たってベース上で
    駆動ユニットを拘束する拘束位置と、前記回転体が前記
    内壁から外れる拘束解除位置とに回動切換えされること
    を特徴とする記録媒体の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記拘束位置に回動した前記回動体が、
    前記穴または窪み部の内壁の少なくとも2箇所に当たっ
    て、ベース上での駆動ユニットの動きが異なる2方向へ
    拘束される請求項1記載の記録媒体の駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記拘束位置に回動した前記回動体が、
    前記穴または窪み部の内壁の対向する2箇所に当たっ
    て、ベース上での駆動ユニットの動きが相反する2方向
    へ拘束される請求項1記載の記録媒体の駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記拘束位置に回動した前記回動体が、
    前記穴または窪み部の内壁の少なくとも3箇所に当たっ
    て、ベース上での駆動ユニットの動きが、回動体の回動
    軸と直交する平面上での全ての方向へ拘束される請求項
    1記載の記録媒体の駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記拘束位置に回動した前記回動体の少
    なくとも1部が、前記穴または窪み部の内壁を、前記回
    動体の回動軸と平行な方向へ拘束し、ベース上での駆動
    ユニットの動きが、前記回動軸と平行な方向へ拘束され
    る請求項1ないし4記載の記録媒体の駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記記録媒体がディスク状であり、前記
    駆動ユニットには、前記ディスク状の記録媒体を回転さ
    せる回転手段と、回転する記録媒体に対向しまたは接触
    するヘッドとが設けられている請求項1ないし5のいず
    れかに記載の記録媒体の駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動ユニット上には、ディスク状の
    記録媒体の中心部を前記回転手段へ保持させるクランプ
    手段が設けられ、前記クランプ手段を駆動する駆動手段
    が前記回動駆動手段を兼用し、この駆動手段によって前
    記クランプ手段が記録媒体を保持する状態に設定される
    ときに、この駆動手段によって前記回動体が拘束解除位
    置へ回動させられる請求項6記載の記録媒体の駆動装
    置。
JP22361199A 1999-08-06 1999-08-06 記録媒体の駆動装置 Expired - Fee Related JP3765695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361199A JP3765695B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 記録媒体の駆動装置
US09/626,198 US6445672B1 (en) 1999-08-06 2000-07-28 Drive for storage medium
CNB001209299A CN1168082C (zh) 1999-08-06 2000-08-03 存储媒体驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361199A JP3765695B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 記録媒体の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052404A true JP2001052404A (ja) 2001-02-23
JP3765695B2 JP3765695B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16800919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22361199A Expired - Fee Related JP3765695B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 記録媒体の駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6445672B1 (ja)
JP (1) JP3765695B2 (ja)
CN (1) CN1168082C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447122B2 (en) 2003-03-31 2008-11-04 Clarion Co., Ltd. Disk device and drive unit-driving mechanism

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099565B2 (ja) * 2000-12-11 2008-06-11 ソニー株式会社 ディスクの記録及び/又は再生装置
US6851910B2 (en) * 2002-07-24 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cartridge-handling apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538473Y2 (ja) 1987-11-05 1993-09-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447122B2 (en) 2003-03-31 2008-11-04 Clarion Co., Ltd. Disk device and drive unit-driving mechanism
US7626896B2 (en) 2003-03-31 2009-12-01 Clarion Co., Ltd. Disk drive and drive unit driving mechanism with disk selector for spacing disk holding members

Also Published As

Publication number Publication date
US6445672B1 (en) 2002-09-03
CN1168082C (zh) 2004-09-22
CN1283849A (zh) 2001-02-14
JP3765695B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834978B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH11259945A (ja) ディスク装置
JP3991570B2 (ja) ディスク再生装置
JP3550958B2 (ja) ディスク装置
US7739704B2 (en) Disk apparatus having traverse and spindle cam members and method of operating same
EP0962925B1 (en) Disc reproducing device
JP3502766B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005251302A (ja) チャッキング装置
JP2001052404A (ja) 記録媒体の駆動装置
JP3770119B2 (ja) 光ディスク装置
JP4043200B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3305034B2 (ja) ディスク装置
JP3694381B2 (ja) ディスク装置
JP3427681B2 (ja) ディスク装置
JP3078218B2 (ja) ディスク移送装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JPH1083606A (ja) ディスクトレー及びディスク再生装置
JP3078219B2 (ja) ディスク移送装置
JPH10208355A (ja) ディスク再生装置
JPH10312621A (ja) ディスク再生装置
JPH10222913A (ja) 情報再生装置
JPH11162079A (ja) 情報記録ディスクドライブ装置
JP2003157606A (ja) マガジン装填式の記録媒体駆動装置
JPH0855399A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees