JP2001052273A - 監視装置 - Google Patents

監視装置

Info

Publication number
JP2001052273A
JP2001052273A JP22264799A JP22264799A JP2001052273A JP 2001052273 A JP2001052273 A JP 2001052273A JP 22264799 A JP22264799 A JP 22264799A JP 22264799 A JP22264799 A JP 22264799A JP 2001052273 A JP2001052273 A JP 2001052273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
number information
authentication number
image
image data
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22264799A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hayashi
誠 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP22264799A priority Critical patent/JP2001052273A/ja
Publication of JP2001052273A publication Critical patent/JP2001052273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積された撮像映像を短時間で容易に検索す
る。 【解決手段】 対応付け装置17によって、携帯用カー
ド11の認証番号情報と監視カメラ14での撮像映像と
を対応づけて記録装置18に記録し、検索装置18で、
認証番号情報をキーとして画像データを容易に検索及び
再生表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カードリーダで
使用者の保有するカードを読み込むことで所定の使用者
管理を実施している使用者管理機構において、監視カメ
ラを用いて監視を行う監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行における自動現金引出装置(AT
M:automatic teller machine)や、所定の建造物(オ
フィスビルやマンション等)の入館用セキュリティ機器
等では、一般に携帯用カード1を使用することが多くな
りつつある。この携帯用カード1は、MPU(Micropro
cessor Unit)を利用したIC(Integrated Circuit Ca
rd)カードや、表面に所定の磁気データが形成された磁
気カード、あるいは光の反射によりデータを読み取るこ
との可能な光学式カード等が使用されており、個々の使
用者を他の使用者から識別するための認証番号情報(I
Dコード)が記録されているものである。
【0003】かかる携帯用カード1を使用する場合、図
3の如く、現場にカードリーダ2を設置し、このカード
リーダ2の所定の挿入部に携帯用カード1を挿入して認
証番号情報を読み取り、ATMや入室セキュリティ機器
等の所定の処理装置3が所定の処理動作を実行するよう
になっている。この場合、カードリーダ2における携帯
用カード1の使用状況は、通常、カードリーダ2内の所
定の記憶部に累積的に記憶されるようになっている。
【0004】ところで、これらの携帯用カード1を使用
する場合、携帯用カード1自体の盗難等により本来の所
有者と異なる無権者がこれを使用すると多大な被害が及
ぶおそれがある。また、携帯用カード1を使用する場面
では、高度のセキュリティ管理が必要な場合があり、携
帯用カード1の正当な使用者であっても、この者が不審
な行動をとらないかどうかを厳格に監視する必要がある
場合もある。このような場合に、カードリーダ2の付近
に監視カメラ4を設置しておき、この監視カメラ4で撮
像した映像を所定の記録装置5に記録することが行われ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した従来の監
視装置では、カードリーダ2で読み込んだ携帯用カード
1の認証番号情報に対して、監視カメラ4で撮像した映
像の対応付けが行われておらず、無権者や不審者が携帯
用カード1の認証番号情報を用いて不正な行為を行った
場合等に、カードリーダ2で読み込んだ記憶情報に対応
する映像を記録装置5から読み出すことは容易ではなか
った。
【0006】尚、監視カメラ4で撮像した映像に、日付
情報及び時刻情報を重ね合わせるように合成して記録す
る方法も考えられる。この場合、携帯用カード1の認証
番号情報をカードリーダ2で読み込んだ際にその時点の
日付情報及び時刻情報を合わせて記録しておくことで、
カードリーダ2の使用状況と監視カメラ4での撮像映像
とを関連づけることが可能である。しかしながら、この
場合においても、記録装置5に記録された映像中の日付
情報及び時刻情報を確認するためには、時刻などについ
てだいたいの見当をつけながら、その映像を実際に何ら
かの表示器(ディスプレイ装置)に再生してみて、画面
上に現れる日付情報及び時刻情報を肉眼で確認しながら
試行錯誤で映像を見つけ出さなければならず、所望の映
像を見つけ出すまでに多大な時間がかかっていた。
【0007】そこで、この発明の課題は、蓄積された撮
像映像の検索を短時間で容易に行うことのできる監視装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1に記載の発明は、カードリーダで一定の使用者
の保有する携帯用カードを読み込んで使用者管理を実施
する際に用いられる監視装置であって、複数の携帯用カ
ードにおいて使用者毎に異なって記録された認証番号情
報を読み込むカードリーダと、前記カードリーダで読み
込んだ認証番号情報を一時的に格納するワークメモリ
と、前記カードリーダの周囲を撮像する監視カメラと、
前記監視カメラで撮像した映像の符号化等の画像処理を
行う画像処理装置と、前記画像処理装置で画像処理され
た一定のフレーム数の画像データを繰り返し一時的に記
憶する画像メモリと、前記カードリーダで前記携帯用カ
ードの読み込みがあったときに前記画像メモリから次々
に出力されてくる画像データのヘッダ部分に前記携帯用
カード内の認証番号情報を付与して対応付けを行う対応
付け装置と、前記対応付け装置で認証番号情報に対応付
けられた前記画像データを記録する記録装置と、所定の
入力装置での操作により前記記録装置内の前記画像デー
タを認証番号情報を元に検索する検索装置と、前記検索
装置での検索結果及び当該検索結果に対応する前記画像
データを表示する表示器とを備えるものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記画像メモリ
が、先入れ先出し方式で前記画像データの出力を実行す
るようにされ、前記対応付け装置で認証番号情報を付与
されるデータとして、前記カードリーダでの前記携帯用
カードの認証番号情報の読み込み時点の前後の画像デー
タが含められるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】<構成>図1はこの発明の一の実
施の形態に係る監視装置を示すブロック図である。この
監視装置は、カードリーダ12で使用者の保有する携帯
用カード11を読み込むことで所定の使用者管理を実施
している使用者管理機構に付帯的に使用されるものであ
って、図1の如く、複数の携帯用カード11に使用者毎
に異なって記録された認証番号情報(IDコード)を読
み込む上記カードリーダ12と、カードリーダ12で読
み込んだ認証番号情報を一時的に格納するワークメモリ
13と、カードリーダ12の周囲を撮像する監視カメラ
14と、監視カメラ14で撮像した映像の符号化等の画
像処理を行う画像処理装置15と、この画像処理装置1
5で画像処理された一定のフレーム数の画像データを繰
り返し一時的に記憶する画像メモリ16と、カードリー
ダ12で携帯用カード11の読み込みがあったときに画
像メモリ16から次々に出力されてくる画像データのヘ
ッダ部分に当該携帯用カード11内の認証番号情報を付
与して対応付けを行う対応付け装置17と、対応付け装
置17で認証番号情報に対応付けられた画像データを記
録する記録装置18と、一般的なキーボード装置等の所
定の入力装置19での操作により記録装置18内の画像
データを認証番号情報を元に検索する検索装置20と、
検索装置20での検索結果を表示する表示器21とを備
えている。
【0011】携帯用カード11は、MPU(Microproce
ssor Unit)を利用したIC(Integrated Circuit Car
d)カードや、表面に所定の磁気データが形成された磁
気カード、あるいは光の反射によりデータを読み取るこ
との可能な光学式カード等が使用されており、個々の使
用者を他の使用者から識別するための認証番号情報が記
録されているものである。
【0012】カードリーダ12は、所定の挿入部に携帯
用カード11を挿入したときに、携帯用カード11に応
じた光学式ヘッドまたは磁気ヘッド等のヘッド部によ
り、携帯用カード11の表面に形成された認証番号情報
を読み込むようになっており、読み込んだ際認証番号情
報をワークメモリ13に格納する機能と、読み込んだ際
にその旨の信号を対応付け装置17に伝達する機能とを
有している。
【0013】ワークメモリ13は、DRAM等の揮発性
メモリが使用され、カードリーダ12で読み込まれた認
証番号情報を格納した後、使用者管理用の管理装置22
に出力するとともに、対応付け装置17から要求のあっ
たときに、格納している認証番号情報を対応付け装置1
7に伝達するようになっている。
【0014】監視カメラ14は、CCD等の撮像素子を
用いて一定の視野角内の情景を撮像するようになってお
り、監視カメラ14で撮像された映像は例えばアナログ
式のNTSC信号として出力される。
【0015】画像処理装置15は、監視カメラ14から
与えられたNTSC信号としての撮像映像をディジタル
信号に変換した後、例えばモーションJPEG系のRV
C方式(刊行物:「映像情報」第28巻第1号(産業開
発機構株式会社映像情報編集部/1996年01月01
日発行)第61頁〜第65頁、及び特願平8−6820
9号の明細書及び図面参照)の画像データに変換するよ
うになっている。
【0016】画像メモリ16は、例えばシンクロナスD
RAM(SDRAM)またはダイレクト・ランバスDR
AM等の高速アクセスが可能な128〜512メガバイ
トの容量を有する揮発性メモリが使用されており、画像
処理装置15で画像処理された画像データについて、例
えば数十〜100フレーム分の画像データがFIFO
(先入れ先出し)で繰り返して記憶されるようになって
いる。
【0017】対応付け装置17は、カードリーダ12か
ら携帯用カード11の認証番号情報を読み込んだ旨の信
号が伝達されてきた際に、画像メモリ16から出力され
てきた画像データのヘッド部に認証番号情報を付与して
個々の単位のデータファイル(図2中の符号Da1〜D
a3…)を形成するとともに、カードリーダ12で携帯
用カード11の認証番号情報を読み込んだ順に、この認
証番号情報を時系列に並べたログテーブル(図2中の符
号LT)を形成するようになっている。ここで、画像メ
モリ16から出力されてきた画像データは、画像メモリ
16が前述のようにFIFO(先入れ先出し)で画像デ
ータの出力を行うことから、実際にカードリーダ12か
ら携帯用カード11の認証番号情報の読み込みが伝達さ
れてきた時点よりも数十〜100フレーム分だけ過去に
撮像された時点以降の画像データについて認証番号情報
が付与されることになる。これにより、カードリーダ1
2で携帯用カード11の認証番号情報を読み込んだ後の
映像だけでなく、それより数十〜100フレーム分だけ
過去の映像分を全て記録装置18に記録できることにな
る。尚、図1では図示していないが、監視カメラ14に
付帯してマイクロフォン装置を設置しておく場合は、画
像メモリ16から与えられてきた画像データに加えて、
マイクロフォン装置で採取した音声データを併せてファ
イル化することが望ましい(図2参照)。尚、この対応
付け装置17は、ROM等の所定の記憶装置(図示しな
い)内に予め格納されたソフトウェアプログラムに従っ
てCPUにより動作するマイクロコンピュータチップが
使用された機能要素である。
【0018】記録装置18は、10〜20ギガバイトあ
るいはそれ以上の記憶容量を有する3.5インチサイズ
のハードディスク装置(HDD)であって、5400〜
7200rpmの回転速度で回転する複数枚のディスク
の表面に、GMR(Giant Magnetoresistive)ヘッドを
用いて磁気データの記録及び読み出しを行うようになっ
ている。
【0019】表示器21は、例えば約15〜19インチ
のCRTディスプレイまたは約12〜15インチの液晶
ディスプレイ等が使用される一般的なものである。
【0020】検索装置20は、入力装置19で認証番号
を入力した際に、この認証番号情報をキーとしてログテ
ーブルLTでの記録及びその認証番号情報に対応するデ
ータファイル(図2中の符号Da1〜Da3…)を検索
し、その検索結果及び画像データの再生映像を表示器2
1に表示するようになっている。尚、この検索装置20
は、所定のプリント配線基板(マザーボード)上にデー
タ伝送用のチップセット、シンクロナスDRAM(SD
RAM)等の記憶部、CPU及びグラフィック表示用ア
クセラレータ回路等が搭載されるとともに、所定容量の
内蔵ハードディスク装置(ATAPI−HDD)が接続
されて、当該ハードディスク装置内に予め格納された所
定のソフトウェアプログラムによって動作するコンピュ
ーティング装置(パーソナルコンピュータ装置)が使用
される。尚、図1では、ワークメモリ13、画像メモリ
16、対応付け装置17、記録装置18及び検索装置2
0を別々のブロックとして記載しているが、これらは単
一のコンピューティング装置に単一ユニットで内蔵され
た各構成部品として設置されるものであって、主基板
(マザーボード)上に搭載される際に、それぞれ別々の
プリント配線基板として構成されて搭載されてもよい
し、あるいは、そのうちの2つ以上が同一のプリント配
線基板上に回路形成されて搭載されるものであっても良
い。また、このうちのひとつまたはいくつかをコンピュ
ーティング装置から分離されて、いわゆる外付け装置と
して接続されるものであっても良い。
【0021】尚、この実施の形態で適用される管理装置
22としては、例えば、銀行における自動現金引出装置
(ATM:automatic teller machine)や、所定の建造
物(オフィスビルやマンション等)の入館用セキュリテ
ィ機器等が適しているものである。
【0022】<動作>上記構成の監視装置の動作を説明
する。まず、図1の如く、監視カメラ14は、内蔵する
CCD等の撮像素子によりカードリーダ12の周囲の情
景を常時撮像し、その撮像映像をアナログ式のNTSC
信号として出力する。この監視カメラ14から出力され
た撮像映像は、画像処理装置15においてディジタル信
号に変換し、さらに、例えばモーションJPEG系のR
VC方式の画像データに変換した後、画像メモリ16に
格納される。この際、画像メモリ16には、画像処理装
置15で画像処理された画像データについて、例えば数
十〜100フレーム分の画像データが繰り返し格納さ
れ、FIFO(先入れ先出し)で出力される。
【0023】ここで、カードリーダ12の挿入部に携帯
用カード11が挿入されて、携帯用カード11の認証番
号情報が読み取られると、ここで読み込んだ際認証番号
情報をワークメモリ13に格納するとともに、読み込ん
だ旨の信号を対応付け装置17に伝達する。
【0024】ワークメモリ13は、カードリーダ12で
読み込まれた認証番号情報を格納した後、使用者管理用
の管理装置22に出力し、管理装置22で所定の処理
(例えばATMでの現金引出やオフィスビルやマンショ
ン等における入館許可等)を行う。
【0025】そして、対応付け装置17は、カードリー
ダ12から認証番号情報を読み込んだ旨の信号が与えら
れた時点で、画像メモリ16内の画像データを受信する
とともに、ワークメモリ13に対して認証番号情報を要
求する。これに応じてワークメモリ13から認証番号情
報が与えられた時点で、画像メモリ16から得られた画
像データのヘッド部に認証番号情報を付与して個々の単
位のデータファイル(図2中の符号Da1〜Da3…)
を形成するとともに、カードリーダ12で携帯用カード
11の認証番号情報を読み込んだ順に、この認証番号情
報を時系列に並べたログテーブル(図2中の符号LT)
を形成し、これらを記録装置18に記録する。
【0026】ここで、画像メモリ16から出力されてき
た画像データは、画像メモリ16が前述のようにFIF
O(先入れ先出し)で画像データの出力を行うことか
ら、実際にカードリーダ12から携帯用カード11の認
証番号情報の読み込みが伝達されてきた時点よりも数十
〜100フレーム分だけ過去に撮像された時点以降の画
像データについて認証番号情報が付与されることにな
る。これにより、カードリーダ12で携帯用カード11
の認証番号情報を読み込んだ後の映像だけでなく、それ
より数十〜100フレーム分だけ過去の映像分を全て記
録装置18に記録できることになる。
【0027】尚、監視カメラ14に付帯してマイクロフ
ォン装置(図示しない)を設置している場合は、画像メ
モリ16から与えられてきた画像データに加えて、マイ
クロフォン装置で採取した音声データを併せてファイル
化しておく(図2参照)。
【0028】一旦記録装置18された画像データは、入
力装置19で認証番号を入力することにより、この認証
番号情報をキーとして、検索装置20でログテーブルL
Tでの記録及びその認証番号情報に対応するデータファ
イル(図2中の符号Da1〜Da3…)を検索し、その
検索結果及び画像データの再生映像を容易に表示器21
に表示することが可能となる。したがって、携帯用カー
ド11の盗難事件や、カードリーダ12付近で何らかの
異常事態が発生した場合等に、携帯用カード11固有の
認証番号情報をキーとして、記録装置18に記録された
画像データを容易に再生することができ、自己的な確認
作業が飛躍的に容易になる。
【0029】また、監視カメラ14でり撮像映像を数十
〜100フレーム分に亘って繰り返し画像メモリ16に
記憶させ、カードリーダ12で携帯用カード11の認証
番号情報を読み込んだ時点でFIFOによりその前後の
画像データを全て記録装置18に記録できるので、認証
番号情報の読み込み時点以後の画像データのみを記録す
る場合に比べて、その時点の状況を前後に亘って再生で
き、状況確認を行いやすくできる。
【0030】尚、上記実施の形態では、記録装置18と
してハードディスク装置を適用していたが、DVDやC
D−R等の記録可能な媒体であればどのようなものを適
用しても良い。
【0031】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、対応付
け装置によって、携帯用カードの認証番号情報と監視カ
メラでの撮像映像とを対応づけて記録装置に記録してい
るので、検索装置では、認証番号情報をキーとして画像
データを容易に検索及び再生表示できる。
【0032】請求項2に記載の発明によれば、画像メモ
リの出力を先入れ先出し方式とすることで、対応付け装
置で認証番号情報を付与される画像データとして、カー
ドリーダでの前記携帯用カードの認証番号情報の読み込
み時点よりも過去の前記画像データを含められるように
しているので、認証番号情報の読み込み時点以後の画像
データだけでなく、その時点の前後に亘って表示器に再
生することが可能となり、状況確認を行いやすくできる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態に係る監視装置を示
すブロック図である。
【図2】記録装置に記録されるデータを示す図である。
【図3】従来の監視装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 携帯用カード 12 カードリーダ 13 ワークメモリ 14 監視カメラ 15 画像処理装置 16 画像メモリ 17 対応付け装置 18 記録装置 19 入力装置 20 検索装置 21 表示器 22 管理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B055 FB03 HA02 HA17 HB04 NA02 5C054 AA02 CC02 CH02 CH03 CH04 FF03 GB04 GB06 HA18 5C087 AA09 AA24 AA37 DD05 DD23 EE05 EE06 FF01 FF02 FF19 FF30 GG02 GG03 GG10 GG18 GG21 GG24 GG30 GG37

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードリーダで一定の使用者の保有する
    携帯用カードを読み込んで使用者管理を実施する際に用
    いられる監視装置であって、 複数の携帯用カードにおいて使用者毎に異なって記録さ
    れた認証番号情報を読み込むカードリーダと、 前記カードリーダで読み込んだ認証番号情報を一時的に
    格納するワークメモリと、 前記カードリーダの周囲を撮像する監視カメラと、 前記監視カメラで撮像した映像の符号化等の画像処理を
    行う画像処理装置と、 前記画像処理装置で画像処理された一定のフレーム数の
    画像データを繰り返し一時的に記憶する画像メモリと、 前記カードリーダで前記携帯用カードの読み込みがあっ
    たときに前記画像メモリから次々に出力されてくる画像
    データのヘッダ部分に前記携帯用カード内の認証番号情
    報を付与して対応付けを行う対応付け装置と、 前記対応付け装置で認証番号情報に対応付けられた前記
    画像データを記録する記録装置と、 所定の入力装置での操作により前記記録装置内の前記画
    像データを認証番号情報を元に検索する検索装置と、 前記検索装置での検索結果及び当該検索結果に対応する
    前記画像データを表示する表示器とを備える監視装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の監視装置であって、前
    記画像メモリは、先入れ先出し方式で前記画像データの
    出力を実行するようにされ、前記対応付け装置で認証番
    号情報を付与されるデータとして、前記カードリーダで
    の前記携帯用カードの認証番号情報の読み込み時点の前
    後の画像データが含められることを特徴とする監視装
    置。
JP22264799A 1999-08-05 1999-08-05 監視装置 Pending JP2001052273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264799A JP2001052273A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264799A JP2001052273A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052273A true JP2001052273A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16785739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22264799A Pending JP2001052273A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052273A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298262A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 出入管理システム
KR20030039193A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 (주)우리네스 보안카메라를 이용한 방범관제 시스템 및 방법
WO2006064881A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 撮影情報管理システム及びその方法、並びに撮影情報検索システム
JP2006174200A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 撮影情報管理システム及びその方法
JP2006217336A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 撮影情報検索システム
WO2007129398A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujitsu Limited オブジェクト変換処理装置、オブジェクト変換処理方法、およびそのためのプログラム
JP2007312149A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 撮影映像管理システム
JP2008011514A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 撮影条件選択システム
JP2008134982A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Sokei Biru Service Kk 鍵管理システムおよび画像管理システム
JP2010154134A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 映像監視システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703880B2 (ja) * 2001-03-30 2011-06-15 綜合警備保障株式会社 出入管理システム
JP2002298262A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 出入管理システム
KR20030039193A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 (주)우리네스 보안카메라를 이용한 방범관제 시스템 및 방법
WO2006064881A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 撮影情報管理システム及びその方法、並びに撮影情報検索システム
JP2006174200A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 撮影情報管理システム及びその方法
US9753952B2 (en) 2004-12-17 2017-09-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image information management system and method thereof, and image information search system
JP2006217336A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 撮影情報検索システム
WO2007129398A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujitsu Limited オブジェクト変換処理装置、オブジェクト変換処理方法、およびそのためのプログラム
JP2007312149A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 撮影映像管理システム
JP2008011514A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 撮影条件選択システム
JP2008134982A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Sokei Biru Service Kk 鍵管理システムおよび画像管理システム
JP2010154134A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 映像監視システム
US8339455B2 (en) 2008-12-24 2012-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba System for monitoring persons by using cameras

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001052273A (ja) 監視装置
JP2003340124A (ja) 遊技場における監視装置
JP2000189667A5 (ja)
JP4120378B2 (ja) 監視システムおよびプログラム
JP2002157166A (ja) イメージ認証能力を有するディジタルイメージング装置
JP4156690B2 (ja) 遊技場における監視装置
US20050035858A1 (en) Monitoring system
JP4846835B2 (ja) 情報管理システム及び管理装置及び管理プログラム
JP2010002983A (ja) 行動管理装置
JP3484944B2 (ja) デジタル画像記録装置
KR20010051222A (ko) 반도체 저장매체
CN2804301Y (zh) 具有报警监控考勤多功能的门禁机
KR100472546B1 (ko) 보안용 녹화 시스템 및 그 제어 방법
JP3022472B2 (ja) 画像データの改ざん防止装置および改ざん防止方法
JP4983628B2 (ja) 監視装置、監視方法、及び監視プログラム
JP5188304B2 (ja) ログ管理装置及びコンピュータプログラム及びログ管理方法
KR100229886B1 (ko) 감시카메라의 화상 기록 및 재생 장치 및 그 제어방법
JP2000207524A (ja) カ―ド発行装置、カ―ド利用装置、本人識別装置、本人識別システム及び本人識別方法
US20070112725A1 (en) Methods and systems for accessing digital image files
JP7336553B2 (ja) 処理実行装置、処理実行方法及び処理実行プログラム
JP4370682B2 (ja) データファイル管理用記録媒体およびデータファイル管理装置
JP2001126157A (ja) 動画検索を用いた防犯システム
NL9200876A (nl) Identificatiesysteem met chipkaart.
JP2000132774A (ja) 侵入者監視システム
KR20180003266A (ko) 하드디스크에 저장된 cctv 영상 데이터 추출 방법