JP2001051756A - コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ - Google Patents

コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ

Info

Publication number
JP2001051756A
JP2001051756A JP11213731A JP21373199A JP2001051756A JP 2001051756 A JP2001051756 A JP 2001051756A JP 11213731 A JP11213731 A JP 11213731A JP 21373199 A JP21373199 A JP 21373199A JP 2001051756 A JP2001051756 A JP 2001051756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
power
wireless device
power supply
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11213731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421704B2 (ja
Inventor
Hideto Horikoshi
秀人 堀越
Mitsuhiro Yamazaki
充弘 山崎
Tomoki Maruichi
智己 丸一
Keiji Suzuki
啓治 鈴木
Masaki Oie
正樹 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP21373199A priority Critical patent/JP4421704B2/ja
Priority to US09/625,762 priority patent/US7502635B1/en
Publication of JP2001051756A publication Critical patent/JP2001051756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421704B2 publication Critical patent/JP4421704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力が抑制された所謂省エネ・モードで
コンピュータが稼動されている場合であっても、容易に
情報通信を可能にする。 【解決手段】 コンピュータの電源投入で、RFデータ
受信プログラムが実行され、パワー・オン機能を有効に
する設定でOR素子79を介してAC電源を検出したと
きの信号に相当するハイレベル信号が出力され、パワー
・オン回路75がレギュレータ回路69を制御して電源
電圧を出力させる。電源コントローラ45はパワー・ス
イッチ・コントローラ48を介してFETスイッチ35
を導通させ、RFモジュール33へ電力供給する。省エ
ネ・モード時には、RFモジュール33からWakeU
p信号が出力され、電源コントローラ45がパワー・オ
ンさせたり、最小電力稼動時でも検出回路83を介して
パワー・オン回路75がレギュレータ回路69を制御し
て電源電圧を出力させてパワー・オンさせたりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータのパ
ワーオン方法及びコンピュータにかかり、特に、消費電
力が抑えられた状態で稼動されているコンピュータをパ
ワー・オンするコンピュータのパワーオン方法及びコン
ピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】ノートブック型コンピュータは携帯性に
優れているため、設置場所を変更したりユーザが持ち歩
いたりされることが容易である。このようなコンピュー
タの携帯にはバッテリー電源が不可欠であるが、常時バ
ッテリー電源によりコンピュータを稼動していたので
は、電力消費が多くなり、短時間で電力不足になる。こ
のため、コンピュータの非使用時には、バッテリー消費
を極力抑えるために電力消費を抑えた、所謂省エネ・モ
ードでコンピュータを稼動させることが一般的に行われ
ている。この省エネ・モードには、ユーザが指定するバ
ッテリー消費の度合いに併せて複数の状態がある。
【0003】ところで、近年の通信事情の高度化および
多様化に伴い、コンピュータを利用した情報通信の多用
化が要望されている。情報通信の一例としては、コンピ
ュータの自動保守、コンピュータ内に格納されているデ
ータベースの更新や電子メールの送受信がある。これら
の情報通信は、コンピュータにワイヤードに接続された
ホストとの間で行われたり、コンピュータに付加された
無線通信装置を利用してワイヤレスに接続されたホスト
との間で行われたりする。無線通信装置には、RF(Ra
dio Frequency、ラジオ周波数)を利用したRFシステ
ムによる通信装置や電話回線に接続するためのモデム等
の接続装置、そして電磁波によりLAN(Local Aerea
Network)に接続するための接続装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンピ
ュータを利用した情報通信をするためには、コンピュー
タにおいてOSやアプリケーションソフトウェアが実行
可能に稼動されている必要がある。ところが、コンピュ
ータを省エネ・モードで稼動している場合には、省エネ
・モードの状態によって、情報通信をするための機器や
素子に電力が供給されていなかったり、OSが起動して
いなかったりすることがあるため、情報通信することが
困難な場合があった。
【0005】本発明は、上記事実を考慮して、消費電力
が抑制された所謂省エネ・モードでコンピュータが稼動
されている場合であっても、容易に情報通信を可能にす
るコンピュータのパワーオン方法及びコンピュータを得
ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るコンピュー
タは無線装置をオプショナルに取り付けることができる
構造を備え、無線装置を装着することにより無線装置で
パワー・オンする機能を具備したコンピュータを構成す
る。本発明においてコンピュータをパワー・オンする手
順は、コンピュータの省エネ・モード、特に最小エネル
ギ・モード等の特定のイベントに関連付けて開始させる
ことができる。
【0007】本発明の第1の態様では、コンピュータに
無線装置が装着されたあとに前記コンピュータへをパワ
ーオンする方法であって、(a)前記コンピュータに前
記無線装置を装着することを設定した設定データを前記
コンピュータに装備された記憶手段に記憶し保持するス
テップと、(b)前記ステップ(a)のあとに前記コン
ピュータを省エネ・モードに移行するステップと、
(c)前記設定データに基づいて、前記無線装置に電力
供給を継続するステップと、(d)前記無線装置から前
記コンピュータをパワー・オンするためのウェイクアッ
プ信号が入力されたことを検出するステップと、(e)
前記ステップ(d)の検出結果に基づいて前記コンピュ
ータを前記省エネ・モードからパワー・オンするステッ
プとを備える。
【0008】本発明において無線装置とは、コンピュー
タのパワー・オン機能の一部を担うハードウエアであっ
て、オプショナル部品として用意されユーザまたは販売
店で脱着可能な程度の装着容易性を備える装置をいう。
例えばRFシステムで用いられるRFアンテナを備えた
RFモジュールがある。記憶手段はコンピュータの主電
源が停止した状態で記憶内容を保持できる記憶媒体でE
EPROMまたはハードディスク等を選定できる。さら
に2次電池により主電源が停止している場合でも記憶保
持ができる電力が供給され続けているRAMや回路素子
等であってもよい。
【0009】上記第1の態様においては、ステップ
(a)により、このコンピュータに無線装置によるパワ
ー・オン機能を備えるべく設定した設定データが記憶さ
れる。この設定データは、無線装置の装着前に設定して
もよいし、装着後に設定してもよい。このコンピュータ
がパワー・オン機能を備えたコンピュータであることが
システムにより認識され、コンピュータが省エネ・モー
ドからパワー・オンの指示がなされる場合は以下の手順
によりコンピュータはパワー・オンされる。まず、ステ
ップ(b)により、このコンピュータが省エネ・モード
に移行される。この移行は、OSやユーザの要求により
なされる。コンピュータが省エネ・モードに移行される
と、コンピュータは、省エネ・モードに対応する回路素
子のみ電力供給される。通常、省エネ・モードでは、オ
プション・パーツへの通電は遮断される。そこで、ステ
ップ(c)により設定データに基づいて、無線装置に電
力供給を継続する。これにより、無線装置は、省エネ・
モードであっても、動作可能に通電される。次に、ステ
ップ(d)では、無線装置からコンピュータをパワー・
オンするためのウェイクアップ信号が入力されたことを
検出する。ウェイクアップ信号が入力されたとき、ステ
ップ(e)でコンピュータを省エネ・モードからパワー
・オンする。すなわち、省エネ・モード時に動作可能な
無線装置に、無線通信により、コンピュータをパワー・
オンさせる指示入力がなされると、無線装置からウェイ
クアップ信号が出力され、コンピュータでこれを検出
し、省エネ・モードからパワー・オンする。
【0010】前記ステップ(b)は、前記コンピュータ
のパワー・オン中に前記コンピュータに前記無線装置が
装着されていることをさらに検出し、前記ステップ
(c)は、検出結果の装着データ及び前記設定データに
基づいて、前記無線装置に電力供給を継続することがで
きる。すなわち、無線装置は、コンピュータから脱着可
能であるため、コンピュータに無線装置によるパワー・
オン機能を備えるべく設定されていても、取り外されて
いる場合に機能させる必要はない。このため、無線装置
が装着されていることをさらに検出し、検出結果の装着
データと設定データに基づいて、無線装置に電力供給を
継続することが好ましい。
【0011】前記ステップ(c)は、前記コンピュータ
に装備されたスイッチング手段を切り替えるための信号
を出力することにより電力供給を継続するようにしても
よい。コンピュータに装着された無線装置に電力供給す
るために、コンピュータにFET素子やアナログ素子を
含むスイッチング手段を装備する。このようにすること
で、スイッチング手段には常時電源供給を行い、制御信
号によりオンオフを切り替えることで容易に電力供給を
継続することができる。
【0012】前記ステップ(d)は、前記コンピュータ
に接続されかつ前記コンピュータのパワーオンを要求す
る他の装置からの要求信号が入力されたことをさらに検
出するようにしてもよい。コンピュータに装着された装
置には、LANカードやPCカード等の接続装置があ
る。これらの装置からも、コンピュータのパワー・オン
を指示する場合がある。この場合、他の装置からの要求
信号が入力されたことをさらに検出することで、他の装
置からのコンピュータのパワー・オンの要求に応答して
コンピュータをパワー・オンすることができる。
【0013】本発明の第1の態様で説明した各ステップ
は、コンピュータ・プログラムによりコンピュータ上で
実行させることができる。このようなプログラムは第2
の記憶手段として利用できるEEPROMまたはFLA
SH ROMといわれる不揮発性のメモリや、ハードデ
ィスク、フロッピー・ディスク等に記憶させることがで
き、コンピュータの動作時にメイン・メモリに読み出し
て演算処理装置で実行させることができる。
【0014】本発明の第2の態様は、無線装置の装着が
できるコンピュータであって、前記コンピュータの主電
源が停止している状態で記憶保持が可能な第1の記憶手
段と、演算処理装置と、(a)前記コンピュータに前記
無線装置を装着することを設定した設定データを前記コ
ンピュータに装備された記憶手段に記憶し保持するステ
ップと、(b)前記ステップ(a)のあとでかつ前記コ
ンピュータを省エネ・モードに移行するステップと、
(c)前記設定データに基づいて、前記無線装置に電力
供給を継続するステップと、(d)前記無線装置から前
記コンピュータをパワー・オンするためのウェイクアッ
プ信号が入力されたことを検出するステップと、(e)
前記ステップ(d)の検出結果に基づいて前記コンピュ
ータを前記省エネ・モードからパワー・オンするステッ
プとを前記コンピュータに実行させるプログラムを記憶
できる。そして、前記コンピュータの主電源が停止して
いる状態でそのプログラムの記憶保持が可能な第2の記
憶手段とを有している。
【0015】本発明の第2の態様では、コンピュータの
主電源が停止している状態で第1の記憶手段は記憶保持
できるので、コンピュータに無線装置を装着することを
設定した設定データが消去されることはない。
【0016】前記無線装置は、RFシステムに使用する
無線通信装置を用いることができる。また、前記無線装
置は、デバイス・ベイの蓋部に組み込むことで、コンピ
ュータの余分なスペースを消費することなくオプショナ
ル部品とすることができる。デバイス・ベイの蓋は、無
線装置を組み込んだ蓋と無線装置を組み込んでいない単
なる蓋の二つをオプショナル部品としていずれか一つを
選択できるようにし、ユーザまたは販売店でコンピュー
タに装着できる。この無線部品には、RFアンテナを有
するRF装置を含んでいる。
【0017】前記無線装置は、電源オフするためのオン
オフ・スイッチを用いることができる。上述のように、
コンピュータに装着された無線装置に電力供給するため
に、コンピュータにFET素子やアナログ素子を含むス
イッチング手段を装備することで、スイッチング手段に
は常時電源供給を行うことができ、制御信号によりオン
オフを切り替えることで容易に電力供給を継続すること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】[コンピュータ・システムの概
要]図1には、本発明を実施するのに適した典型的なノ
ート型パーソナル・コンピュータ10のハードウェア構
成をサブシステム毎に模式的に示している。CPU11
は、OSの制御下で、各種プログラムを実行するように
なっている。CPU11は、システム・バス13を経由
して、一般にメモリ/PCI制御チップ15と呼ばれる
ブリッジ回路(ホスト−PCIブリッジ)に接続されて
いる。本実施例のメモリ/PCI制御チップ15は、メ
イン・メモリ17へのアクセス動作を制御するためのメ
モリ・コントローラ機能や、システム・バス13とPC
Iバス19間のデータ転送速度の差を吸収するためのデ
ータ・バッファなどを含んだ構成となっている。
【0019】メイン・メモリ17は、CPUllの実行
プログラムの読み込み領域として、あるいは実行プログ
ラムの処理データを書き込む作業領域として利用され
る、書き込み可能メモリである。ここで言う実行プログ
ラムには、Windows98などのOS、周辺機器類
をハードウェア操作するための各種デバイス・ドライ
バ、特定業務に向けられたアプリケーション・プログラ
ムや、FLASH ROM49に格納されたBIOSが
含まれる。ビデオ・サブシステム21は、ビデオに関連
する機能を実現するためのサブシステムであり、CPU
11からの描画命令を実際に処理し、処理した描画情報
をビデオ・メモリ(VRAM)に一旦書き込むととも
に、VRAMから描画情報を読み出して液晶ディスプレ
イ(図示せず。)に描画データとして出力するビデオ・
コントローラを含む。
【0020】カードバス・コントローラ23は、PCI
バス19のバス・シグナルをPCIカード・スロット2
5のインタフェース・コネクタ(カードバス)に直結さ
せるための専用コントローラである。PCIバス19と
I/Oバス39とは、多機能PCIデバイス27によっ
て相互接続されている。本実施例の多機能PCIデバイ
ス27は、PCIバス19とI/Oバス39とのブリッ
ジ機能、DMAコントローラ機能、プログラマブル割り
込みコントローラ(PIC)機能、及びプログラマブル
・インターバル・タイマ(PIT)機能、 IDE(I
ntegrated Drive Electroni
cs)インタフェース機能、USB(Universa
l Serial Bus)機能、SMB(Syste
m Management Bus)インタフェース機
能を備えており、たとえば、インテル社より提供されて
いるPIIX4というデバイスを選択することができ
る。IDEインタフェースには、IDEハードディスク
・ドライブ(HDD)31が接続される他、IDE C
D―ROMドライブ32が接続される。また、IDEC
D―ROM32ドライブの代わりに、DVD(Digi
tal VideoDisc又はDigital Ve
rsatile Disc)ドライブのような他のタイ
プのIDE装置が接続されていても良い。HDD31や
CD―ROMドライブ32のような外部記憶装置は、例
えばシステム10本体内の「メディア・ベイ」又は「デ
バイス・ベイ」と呼ばれる収容場所に格納される。これ
ら標準装備された外部記憶装置は、FDDやバッテリ・
パックのような他の機器類と交換可能かつ排他的に取り
付けられる場合もある。
【0021】多機能PCIデバイス27にはRFIDタ
グとしての機能を含みRFによる無線通信機能を備えた
RFモジュール33が接続される。RFモジュール33
にはRFアンテナ37が接続される。これらRFモジュ
ール33及びRFアンテナ37により無線装置を構成し
ている。RFモジュール33及びRFアンテナ37は、
HDD31をコンピュータ10に収納するためのデバイ
ス・ベイの蓋部に組み込まれている。無線通信機能を必
要としないユーザは、RFモジュール33及びRFアン
テナ37が組み込まれていないデバイス・ベイの蓋を選
択することができる。すなわち、無線装置の一部として
RFモジュール33及びのRFアンテナ37はオプショ
ナル部品であり、ユーザ自らがまたは販売店において、
RFモジュール33及びRFアンテナ37が付加された
アンテナ付き蓋またはアンテナ無し蓋のいずれか一方を
装着することができる。RFモジュール33は、リーダ
/ライタが発信したRF励振信号をRFアンテナ37で
受信して処理し、コンピュータのパワー・オンを指示す
るパワー・オン機能を備えている。
【0022】また、本実施例では、RFモジュール33
には、無線通信機能をより強固なものとするためにFE
Tスイッチ35に接続されている。このFETスイッチ
35は、コンピュータ10の無線通信によるパワー・オ
ン機能の一部を分担し、RFモジュール33に省エネ・
モード時にも電源供給をするためのスイッチであり、後
に動作の概要を説明する。
【0023】I/Oバス39としては、例えばISAバ
スがあり、Super I/Oコントローラ41、電源
コントローラ45、FLASH ROM49、メモリ
(所謂CMOSメモリ)50等が接続される。Supe
r I/Oコントローラ41は、フロッピー・ディスク
・ドライブ(FDD)の駆動、パラレル・ポートを介し
たパラレル・データの入出力(PIO)、シリアル・ポ
ートを介したシリアル・データの入出力(SIO)を制
御するための周辺コントローラで、I/Oポート43が
接続される。電源コントローラ45は主としてシステム
内のパワー・マネジメントやサーマル・マネジメントを
行うシングル・チップ・マイコンで、日立製作所から提
供されるH8/300チップを選定することができる。
電源コントローラ45は、MPU、RAM、ROMおよ
びタイマ等を備え、ROMにはパワー・マネジメントや
サーマル・マネジメントを実行するのに必要なプログラ
ムおよび参照テーブルを格納している。電源コントロー
ラ45には、パワー・サプライ・コントローラ47が接
続されている。パワー・サプライ・コントローラ47に
はバッテリィを充電するための充電器およびコンピュー
タ10で使用する5V、3.3V等の一定電圧を生成す
るためのDC/DCコンバータが含まれ、電源コントロ
ーラ45のもとで直接的に電力制御を行う。
【0024】電源コントローラ45及びパワー・サプラ
イ・コントローラ47には、パワー・スイッチ・コント
ローラ48が接続されている。パワー・スイッチ・コン
トローラ48は、CMOSゲートアレイで構成された周
辺コントローラで、電源コントローラ45からのシリア
ル・データをパラレル・データに変換して出力する機能
を含んでいる。このパワー・スイッチ・コントローラ4
8には、RFコントローラ46が接続されている。RF
コントローラ46はRFモジュール33の設定を格納し
たりRFモジュール33をリセットしたりする周辺コン
トローラである。これらのパワー・スイッチ・コントロ
ーラ48及びRFコントローラ46はRFモジュール3
3に接続されている。また、パワー・スイッチ・コント
ローラ48は、FETスイッチ35の制御端子に接続さ
れている。
【0025】なお、電源コントローラ45には、FET
スイッチ35をオン(導通)させるための設定を表すV
cc5P ONビットを記憶するための領域が設けられ
ている。このVcc5P ONビットは、RFモジュー
ル33へ電力を供給する設定のとき「1」で、非供給の
とき「0」がセットされる。このVcc5P ONビッ
トは、パワー・スイッチ・コントローラ48のシリアル
・パラレル変換器77から出力される。
【0026】また、RFコントローラ46には、OSと
連動して実行される予め用意されたセットアップユーテ
ィリティで、コンピュータにオプションパーツとしてR
Fモジュール33を装着し使用できるか否かの設定を表
すControlビットを記憶するための領域が設けら
れている。このControlビットは、RFモジュー
ル33を装着し使用できる設定のとき「1」で、非使用
のとき「0」がセットされる。また、RFモジュール3
3へ電力供給を継続させるための設定を表すBatte
ry5M ONビットを記憶するための領域が設けられ
ている。このBattery5M ONビットは、AC
アダプターが装着されてAC電源が供給されたときと同
様の電源電圧(Vcc5M,Vcc3M)の出力を可能
とするための設定を表し、出力可能のとき「1」、非出
力のとき「0」にセットされる。このBattery5
M ONビットは、OR素子79を介してパワー・オン
回路75に出力され、パワー・オン回路75がレギュレ
ータ回路69へ制御信号(V5ON)を出力する。これ
により、ACアダプタが接続されたときにのみ出力すべ
き電源電圧Vcc5M、Vcc3Mをレギュレータ回路
69が出力することを可能にしている。
【0027】また、パワー・スイッチ・コントローラ4
8にも予め用意されたセットアップユーティリティで、
RFによるパワー・オンを可能にするか否かの設定を表
すWakeOnRFビットを記憶するための領域が設け
られている。このWakeOnRFビットは、RFによ
るパワー・オンを可能にする設定のとき「1」で、不可
能のとき「0」がセットされる。
【0028】FLASH ROM49は、キーボードや
フロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)などの各ハ
ードウェアの入出力操作を制御するためのコード群(B
IOS:Basic Input/Output sy
stem)や、電源投入時の自己診断テスト・プログラ
ム(POST:Power On Self Tes
t)などのファームウェアを恒久的に格納するための書
き換え可能な不揮発性メモリである。
【0029】なお、コンピュータ・システム10を構成
するためには、図1に示した以外にも多くの電気回路等
が必要である。但し、これらは当業者には周知であり、
また、本発明の要旨を構成するものではないので、本明
細書中では省略している。また、図面の錯綜を回避する
ため、図中の各ハードウェア・ブロック間の接続は一部
のみ図示したが、本発明にかかるコンピュータ10のパ
ワー・オン機能に付随する接続関係の詳細を次に説明す
る。
【0030】図2には、本発明にかかるコンピュータ1
0のパワー・オン機能に付随する接続関係をブロック図
として示した。パワー・サプライ・コントローラ47に
は、レギュレータ67、レギュレータ・サーキット6
9、スイッチ・サーキット71、AC/DC検出回路7
3を含んで構成されている。レギュレータ67は、AC
アダプタの接続により供給されるAC電源61、コンピ
ュータ10の本体に装備されたメインバッテリ63、サ
ブバッテリ65が接続され、何れかの電源供給があると
きに常時電源電圧VccSWを出力するものである。レ
ギュレータ・サーキット69は、AC電源61、メイン
バッテリ63、サブバッテリ65が接続され、制御信号
(V5ON)が入力されたときに電源電圧Vcc5M、
Vcc3Mを出力するものである。スイッチ・サーキッ
ト71は、入力側がレギュレータ・サーキット69の出
力側に接続され、制御信号が入力されたときに電源電圧
Vcc5B、Vcc3A、Vcc3Bを出力するもので
ある。AC/DC検出回路73は、AC電源61に接続
され、AC電源61が接続されてAC電源電圧が入力さ
れたことを検出して指示信号(AC−DC 5M O
N)を出力するものである。
【0031】なお、本実施例のコンピュータで利用され
る電源電圧には、VccSW、Vcc5M、Vc
c3M、Vcc3A、Vcc5B、Vcc3Bが
ある。一般的には、VccSWの電源電圧は省エネ・
モードに関わらず供給されるものであり、Vcc5M
及びVcc3Mは、バッテリー充電用等に用いられ
る、ACアダプタが接続されているときに供給されるも
のである。Vcc3Aの電源電圧は省エネ・モードの
サスペンド(Suspend)時に残存するものであ
り、Vcc5B及びVcc3Bの電源電圧はパワー
・オンで初めて供給されるものである。また、省エネ・
モードのハイバネート(Hibernate)時には電
源電圧VccSWのみが残存する。なお、詳細は後述す
るが、本実施例では、通常、ACアダプタが接続されて
いるときに供給される電源電圧Vcc5Mを、バッテリ
ー電源のみの使用時であっても供給できるようにしてい
る。
【0032】パワー・サプライ・コントローラ47に
は、パワー・スイッチ・コントローラ48が接続されて
いる。パワー・スイッチ・コントローラ48は、常時、
電源電圧VccSWが供給されるものであり、パワー・
オン回路75、シリアル・パラレル変換器77、OR素
子79、NOR素子81、検出回路83,85、インバ
ータ87を含んで構成されている。パワー・オン回路7
5は、入力側がOR素子79の出力側及びNOR素子8
1の出力側に接続されている。パワー・オン回路75の
出力側は、レギュレータ・サーキット69の制御側及び
スイッチ・サーキット71の制御側に接続されている。
OR素子79の一方の入力側は、AC/DC検出回路7
3の出力側に接続され、他方の入力側はRFコントロー
ラ46を介してRFモジュール33に接続されている。
【0033】また、NOR素子81の一方の入力側に
は、検出回路85を介して電源コントローラ45に接続
されている。この検出回路85と電源コントローラ45
との間は、本コンピュータ10を周辺装置に接続を可能
とするドッキングステーション91、MiniPCIバ
ス・システム93やカードバス・システム95からの信
号入力が可能なように各々接続されている。なお、入力
される信号はカード・バス・スロット25に装着された
カードやUSBコネクタ29に装着された装置からの出
力信号でもよい。一方、NOR素子81の他方の入力側
には、インバータ87及び検出回路83を介して、Wa
keUp信号が入力されるようにRFモジュール33に
接続されている。このWakeUp信号は、電源コント
ローラ45にも入力されるように接続されている。シリ
アル・パラレル変換器77は、入力側が電源コントロー
ラ45を介してRFモジュール33に接続されている。
シリアル・パラレル変換器77は2つの出力側を有し、
一方の出力側はFETスイッチ35の制御側に接続さ
れ、他方の出力側はRFモジュール33に接続されてい
る。
【0034】RFモジュール33は、RF(Radio
frequency)すなわ無線を使って、外部との
間で情報授受するためのものである。例えば、RFによ
りコンピュータのパワー・オンの指示を行うことができ
る。すなわち、電源が停止したコンピュータをパワー・
オンしてアプリケーションを実行させること等に利用で
きる。この他にはRFIDを利用したセキュリティ機能
に利用することができる。
【0035】RFモジュール33には、RFアンテナ3
7が接続されており、レギュレータ51、モジュール本
体55、トグルスイッチ57を含んで構成されている。
レギュレータ51の入力側はFETスイッチ35の出力
側に接続され、FETスイッチ35が導通状態のときに
供給される電源電圧Vcc5MをRFモジュール33用
の電源電圧BT3Vに変換して出力するためのものであ
る。トグルスイッチ57は、一端が設置され、他端が電
源コントローラ45に接続されている。このトグルスイ
ッチ57は、RFモジュール33の使用を選択するため
のスイッチである。すなわち、トグルスイッチ57と電
源コントローラ45との間がコンピュータ側で抵抗を介
して電源電圧Vcc5Mに接続され、トグルスイッチ5
7がオンされるとローレベル信号(BTN)が電源コン
トローラ45に入力され、RFモジュール33への電力
供給が遮断され、オフされるとハイレベル信号(BT
N)が電源コントローラ45に入力されてRFモジュー
ル33へ電力供給される。
【0036】上記のRFモジュール33には、USBイ
ンタフェース信号を切り離すことを示すDetach信
号が入力されるようにパワー・スイッチ・コントローラ
48のシリアル・パラレル変換器77が接続されてい
る。また、RFモジュール33には、USBインタフェ
ース信号の+D/−D信号が入出力可能にPCIデバイ
ス27が接続され、リセット信号(FlashUPD)
が入力されるようにRFコントローラ46が接続されて
いる。また、RFモジュール33は、コンピュータ10
をパワー・オンするためのWakeUp信号を出力する
ために電源コントローラ45及びパワー・スイッチ・コ
ントローラ48のOR素子79に接続されている。この
ように、RFモジュール33は、USBインタフェース
信号(Vcc5P,+D/−D,GND)と各種制御信
号(WakeUp,Detach,FlashUPD,
BTN)とを有するインタフェースで構成される。
【0037】[本発明の実施例を適用するパワー・オン
機能の概要]次に本発明の実施例を適用するコンピュー
タのパワー・オン機能の概要を説明する。コンピュータ
にリ―ダ/ライタ等が発信するRF励振信号がRFアン
テナ37を介して送られると、コンピュータではRFデ
ータを受信すると共に受信したRFデータをコンピュー
タへ出力することを実行する。この実行により得られる
データをコンピュータ内に入力し、アプリケーションを
実行したり、アプリケーションの実行データに利用され
たりする。ところが、電源供給が省エネ・モードになっ
ている場合、コンピュータは通常のパワー・オン状態に
比べて稼動することができる素子やアプリケーションが
少ないため、RFデータを受信したり、受信したRFデ
ータをコンピュータが入力したりすることが困難な場合
がある。そこで、本発明の実施例では、RF励振信号の
受信を常時監視するようにすることで、省エネ・モード
中であっても、RFによる受信によりコンピュータのパ
ワー・オンを可能にしている。以下、コンピュータのパ
ワー・オンの手順の実施例を説明する。
【0038】[本発明の第1の実施例]図3は省エネ・
モード中にコンピュータのパワー・オンを可能にする手
順を含むフローチャートである。まず、ブロック101
でコンピュータ10の電源をオンにすると、BIOSが
FLASH ROM49からメイン・メモリ17に読み
出され、CPU11がRFデータ受信プログラムを読み
とって以下の手順を実行する。ブロック103では、ユ
ーザがコンピュータ・システムを省エネ・モードに移行
するように要求する。この要求は、予めユーザによりO
Sに対して設定されてもよく、また、ユーザの指示でも
よい。この時点では、省エネ・モードへの移行要求のみ
であり、実際に省エネ・モードに移行はしない。
【0039】次のブロック105では、コンピュータに
オプションパーツとしてRFモジュール33を装着し使
用できるか否かの設定を表すControlビットをチ
ェックすることによって、無線通信が許可されているか
否かを判断し、Controlビットが「0」の場合、
無線通信が非実行の設定のため、ブロック105で否定
され、ブロック111において、そのまま通常の省エネ
・モードに移行する。一方、Controlビットが
「1」の場合、無線通信が許可されているので、ブロッ
ク105で肯定され、ブロック107へ進む。ブロック
107では、RFによるパワー・オンを可能にするか否
かの設定を表すWakeOnRFビットをチェックす
る。不可能の場合には、ブロック107で否定され、ブ
ロック111でそのまま通常の省エネ・モードに移行す
る。
【0040】一方、RFによるパワー・オンが可能な場
合、ブロック107で肯定され、次のブロック109に
おいて、RFモジュール33へ電力供給を継続させるた
めに、Battery5M ONビット及びVcc5P
ONビットを「1」にセットする。すなわち、RFコ
ントローラ46でBattery5M ONビットを
「1」にセットすることにより、ハイレベル信号がOR
素子79を介してパワー・オン回路75に出力される
(図2)。この信号を受けて、パワー・オン回路75
は、レギュレータ回路69へ制御信号(V5ON)を出
力し、レギュレータ回路69が電源電圧Vcc5M、V
cc3Mを出力する。この電源電圧Vcc5M、Vcc
3Mは、通常、ACアダプタが接続されたときにのみ出
力するものであるが、本実施例では、制御信号に応じた
出力を可能にしている。また、電源コントローラ45
で、Vcc5P ONビットを「1」にセットすること
により、パワー・スイッチ・コントローラ48のシリア
ル・パラレル変換器77からハイレベル信号がFETス
イッチ35へ制御信号(Vcc5P ON)として出力
される(図2)。これにより、FETスイッチは導通状
態とされ、電源電圧Vcc5Mが電源電圧Vcc5Pと
してRFモジュールへ出力される。このように、RFモ
ジュール33への電力供給が継続される。
【0041】次のブロック113で、システムは、Wa
keOnRF待ちの省エネ・モードへの移行を要求す
る。すなわち、RFモジュール33への電力供給が継続
された状態でかつ、WakeUp信号が入力されたこと
を検出できることを維持したままの状態で、省エネ・モ
ードへ移行する。次のブロック115では、RF経由で
WakeUp信号が入力されたか否かの判断をRF信号
を検出するまで繰り返し実行する。すなわち、ブロック
115は、RF待ちうけ状態を維持することに相当す
る。
【0042】RF経由でWakeUp信号が入力される
と、次のブロック117において、省エネ・モードから
省エネ・モードに移行する以前の状態に復帰させるため
に必要な電力供給のためのパワー・オンを指示する。例
えば、省エネ・モードのうちサスペンド状態では、本
来、電源電圧Vcc3Aのみ残存しているべきところで
あるが、本実施例では、パワー・スイッチ・コントロー
ラ48のOR素子79によりAD電源が供給されたとき
のように電源電圧Vcc5Mを供給でき、復帰させるた
めに必要な電力供給のための処理が可能である。また、
省エネ・モードのうちハイバネート状態では、電源電圧
VccSWのみが供給されている。この場合、パワー・
スイッチ・コントローラ48には電源電圧VccSWが
供給されているので、作動可能である。このため、RF
モジュール33からWakeUp信号が入力されると、
インバータ87、検出回路83、NOR素子81を介し
てパワー・オン回路75に入力される。この信号はPa
werOn信号に相当し、パワー・オン回路75はスイ
ッチ・サーキット71へ省エネ・モードに移行する以前
の状態に復帰させるために必要な電力供給のために信号
を出力することで、コンピュータはパワー・オンするこ
とができる。
【0043】次に、ブロック119で、省エネ・モード
からの復帰処理(WakeUp処理)を開始し、ブロッ
ク121で復帰処理の理由(RF経由であるかそれ以外
であるか)をチェックし、それに対応してブロック12
3で、省エネ・モード以前のパワー・オン状態に復帰さ
せ、RF経由であるときRFデータを受信と共にデータ
を読み取り処理する。この後にブロック125へ移行し
本手順は終了する。これにより、CPU11はシステム
の初期化を実行し、コンピュータが省エネ・モードに移
行されたときに、メモリやハードディスクに書き込まれ
た状態を復帰させ、休眠中のアプリケーションを実行し
たり指示されたアプリケーションを実行したりすること
ができる。
【0044】このように、本実施例では、電源コントロ
ーラ45の電力制御に連動し、電源投入後はもとより、
所謂スタンバイ時、サスペンド時、ハイバネイト時のよ
うに電力の消費を抑制する省エネ・モード時にも、RF
モジュール33へ電力供給を継続したり、WakeUp
信号を受信できる構成としたので、省エネ・モードから
コンピュータをパワー・オンすることができる。
【0045】従って、本実施例によれば、省エネ・モー
ドで稼動している、コンピュータにRFモジュール33
を装着することのみで、電力供給を継続したり、Wak
eUp信号を受信したりでき、省エネ・モードからコン
ピュータをパワー・オンすることができるので、コンピ
ュータを持ち歩いている移動中であっても、メール等の
電子文書やコンピュータ内のデータベースの更新を、ユ
ーザが意識することなく実行することができる。
【0046】[本発明の第2の実施例]上記説明した実
施例では、省エネ・モード時において、RFモジュール
33による無線通信により、コンピュータをパワー・オ
ンさせた場合を説明したが、本発明は、これに限定され
るものではない。例えば、本コンピュータ10を周辺装
置に接続を可能とするドッキングステーション91、M
iniPCIバス・システム93やカードバス・システ
ム95にも適用可能である。図4には、本発明の第2の
実施例として、ドッキングステーション91、Mini
PCIバス・システム93やカードバス・システム95
の概略構成を示した。なお、本実施例は第1の実施例と
同様の構成のため、同一部分には同一符号を付し詳細な
説明を省略する。
【0047】ドッキングステーション91はアンテナ9
1Cを装備した無線装置91B接続されたドッキング・
コントローラ91Aで構成され、ドッキング・コントロ
ーラ91Aは検出回路85と電源コントローラ45との
間に接続されている。また、MiniPCIバス・シス
テム93はアンテナ93Cを装備した無線装置93B接
続されたモデム93Aで構成され、カードバス・システ
ム95はアンテナ95Cを装備した無線装置95B接続
されたカード・バス・コントローラ23で構成されてて
おり、モデム93A及びカード・バス・コントローラ2
3は検出回路85と電源コントローラ45との間に接続
されている。
【0048】ドッキングステーション91のドッキング
・コントローラ91Aは電源電圧VccDOCKで稼動
し、MiniPCIバス・システム93のモデム93A
は電源電圧VccMPCIで稼動し、カードバス・シス
テム95のカード・バス・コントローラ23は電源電圧
VccCBCで稼動する。これらの各々の電源電圧Vc
cDOCK,VccMPCI,VccCBCを、上記実
施例で説明した電源電圧Vcc5Pと同様の構成で電力
が供給されるように構成することにより、省エネ・モー
ド時でもドッキングステーション91、MiniPCI
バス・システム93やカードバス・システム95に電源
供給が可能となる。また、図2に示すように、ドッキン
グステーション91、MiniPCIバス・システム9
3やカードバス・システム95からのWakeUp信号
に相当する信号(PME)は、検出回路85及びNOR
素子81を介してパワー・オン回路75に入力される。
この信号により、パワー・オン回路75はスイッチ・サ
ーキット71へ省エネ・モードに移行する以前の状態に
復帰させるために必要な電力供給のために信号を出力す
ることで、コンピュータはパワー・オンすることができ
る。
【0049】このように、本実施例では、ドッキングス
テーション91、MiniPCIバス・システム93や
カードバス・システム95からのWakeUp信号に相
当する信号を省エネ・モード時にも入力できるので、電
源投入後はもとより、所謂スタンバイ時、サスペンド
時、ハイバネイト時のように電力の消費を抑制する省エ
ネ・モード時にも、省エネ・モードからコンピュータを
パワー・オンすることができる。
【0050】従って、本実施例によれば、有線で接続さ
れた無線装置であっても、省エネ・モードで稼動してい
るときに、電力供給を継続したり、WakeUp信号に
相当する信号を受信したりでき、コンピュータをパワー
・オンすることができるので、ユーザが意識することな
くメール等の電子文書やコンピュータ内のデータベース
の更新を実行することができる。
【0051】図5に本発明を実行するコンピュータ10
の外形の一例を示す。コンピュータ10は図1で説明し
た構成要素を収納する本体201、液晶ディスプレイ2
03、本体上部に配置したキーボード207、CD−R
OMドライブ32、およびHDD31を収納するデバイ
ス・ベイの蓋209を含む。コンピュータ10はデバイ
ス・ベイの蓋209を除いて、本実施例との関連で特別
な外形的特徴を備えるものではない。
【0052】本発明の実施例はRFモジュールを利用し
た無線装置でコンピュータのパワー・オンを実行する例
を説明したが、本発明の適用範囲はRFに限定されるも
のではなく、他の通信装置にも適用できる。以上、本発
明を特定の実施例に基づいて説明したが、本発明は、本
発明の思想を考慮して当業者が容易に考えることができ
るさらに多くの実施例を含むものである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、コ
ンピュータに無線装置を装着したときに、コンピュータ
が省エネ・モードであってもコンピュータをパワー・オ
ンすることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するコンピュータの概略ブロック
図の一例である。
【図2】本発明の実施例を説明するためのコンピュータ
の接続関係を示す概略ブロック図である。
【図3】本発明の手順を示す第1の実施例のフローチャ
ートである。
【図4】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明を実施するコンピュータの外形図の一例
である。
【符号の説明】
33 RFモジュール 35 FETスイッチ 37 アンテナ 45 電源コントローラ 46 RFコントローラ 47 パワー・サプライ・コントローラ 48 パワー・スイッチ・コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 充弘 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 丸一 智己 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 鈴木 啓治 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 尾家 正樹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B011 DB01 DB11 GG01 MB11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータに無線装置が装着されたあ
    とに前記コンピュータをパワーオンするコンピュータの
    パワーオン方法であって、 (a)前記コンピュータに前記無線装置を装着すること
    を設定した設定データを前記コンピュータに装備された
    記憶手段に記憶し保持するステップと、 (b)前記ステップ(a)のあとに前記コンピュータを
    省エネ・モードに移行するステップと、 (c)前記設定データに基づいて、前記無線装置に電力
    供給を継続するステップと、 (d)前記無線装置から前記コンピュータをパワー・オ
    ンするためのウェイクアップ信号が入力されたことを検
    出するステップと、 (e)前記ステップ(d)の検出結果に基づいて前記コ
    ンピュータを前記省エネ・モードからパワー・オンする
    ステップとを有するコンピュータのパワーオン方法。
  2. 【請求項2】 前記ステップ(b)は、前記コンピュー
    タのパワー・オン中に前記コンピュータに前記無線装置
    が装着されていることをさらに検出し、前記ステップ
    (c)は、検出結果の装着データ及び前記設定データに
    基づいて、前記無線装置に電力供給を継続することを特
    徴とする請求項1に記載のコンピュータのパワーオン方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ステップ(c)は、前記コンピュー
    タに装備されたスイッチング手段を切り替えるための信
    号を出力することにより電力供給を継続することを特徴
    とする請求項1または2に記載のコンピュータのパワー
    オン方法。
  4. 【請求項4】 前記ステップ(d)は、前記コンピュー
    タに接続されかつ前記コンピュータのパワーオンを要求
    する他の装置からの要求信号が入力されたことをさらに
    検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    か1項に記載のコンピュータのパワーオン方法。
  5. 【請求項5】 無線装置の装着ができるコンピュータで
    あって、前記コンピュータの主電源が停止している状態
    で記憶保持が可能な第1の記憶手段と、 演算処理装置と、 (a)前記コンピュータに前記無線装置を装着すること
    を設定した設定データを前記コンピュータに装備された
    記憶手段に記憶し保持するステップと、(b)前記ステ
    ップ(a)のあとでかつ前記コンピュータを省エネ・モ
    ードに移行するステップと、(c)前記設定データに基
    づいて、前記無線装置に電力供給を継続するステップ
    と、(d)前記無線装置から前記コンピュータをパワー
    ・オンするためのウェイクアップ信号が入力されたこと
    を検出するステップと、(e)前記ステップ(d)の検
    出結果に基づいて前記コンピュータを前記省エネ・モー
    ドからパワー・オンするステップとを前記コンピュータ
    に実行させるプログラムを記憶したコンピュータによる
    読みとりが可能であると共に前記コンピュータの主電源
    が停止している状態で記憶保持が可能な第2の記憶手段
    とを有するコンピュータ。
  6. 【請求項6】 前記無線装置は、RFシステムに使用す
    る無線通信装置であることを特徴とする請求項5に記載
    のコンピュータ。
  7. 【請求項7】 前記無線装置は、電源オフするためのオ
    ンオフ・スイッチを備えたことを特徴とする請求項5ま
    たは6に記載のコンピュータ。
  8. 【請求項8】 前記無線装置は、前記コンピュータのデ
    バイス・ベイの蓋に装着されている請求項5乃至請求項
    7の何れか1項に記載のコンピュータ。
JP21373199A 1999-07-28 1999-07-28 コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ Expired - Fee Related JP4421704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21373199A JP4421704B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ
US09/625,762 US7502635B1 (en) 1999-07-28 2000-07-26 Method and computer for remote communication while operating in a power-saving mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21373199A JP4421704B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051756A true JP2001051756A (ja) 2001-02-23
JP4421704B2 JP4421704B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=16644075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21373199A Expired - Fee Related JP4421704B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502635B1 (ja)
JP (1) JP4421704B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261846A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 情報処理装置および本情報処理装置にて行われる電源制御方法
US7286858B2 (en) 2002-01-25 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal device and method of controlling the same
JP2009534771A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ノキア コーポレイション 装置が充電されていない又は一部のみ充電されているときのモバイル多機能装置における近距離無線通信を管理及び制御するためのシステム及び方法
WO2009122380A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Nxp B.V. Apparatus, system, and method for power management in inter-processor communications
US8103895B2 (en) 2008-06-30 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and wake-up control method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634590B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-16 株式会社東芝 電子機器システム、電子機器及び通信手段切換え方法
US7275165B2 (en) * 2004-03-22 2007-09-25 Dell Products L.P. Information handling system including wireless scanning feature
US8170624B1 (en) 2006-11-10 2012-05-01 Marvell International Ltd. Enhanced host sleep for WLAN devices
US7643800B2 (en) * 2007-01-30 2010-01-05 Broadcom Corporation Transmit power management for a communication device and method for use therewith
TWI386019B (zh) * 2008-09-04 2013-02-11 Inventec Appliances Corp 手持裝置與插卡式無線通訊模組之間的相互喚醒系統及其方法
GB2476668B (en) * 2009-12-31 2015-06-17 Sony Europe Ltd Audiovisual multi-room Support
WO2011132982A2 (ko) * 2010-04-22 2011-10-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
JP5585654B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-10 富士通株式会社 情報処理システム、管理装置、および情報処理装置の管理方法
WO2013108134A2 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Marvel World Trade Ltd. Intelligent detection interface for wireless devices
US9436244B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-06 Intel Corporation Adaptive control loop protection for fast and robust recovery from low-power states in high speed serial I/O applications

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701121A (en) * 1988-04-11 1997-12-23 Uniscan Ltd. Transducer and interrogator device
US6002918A (en) * 1989-06-29 1999-12-14 Symbol Technologies, Inc. Power-saving arrangement and method for mobile units in communications network
JPH04328919A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fujitsu Ltd 無線呼出し信号方式
JPH077317B2 (ja) * 1991-06-10 1995-01-30 松下電器産業株式会社 システム再起動装置
US5524021A (en) * 1994-04-04 1996-06-04 Motorola, Inc. Method of power conservation
US5530879A (en) * 1994-09-07 1996-06-25 International Business Machines Corporation Computer system having power management processor for switching power supply from one state to another responsive to a closure of a switch, a detected ring or an expiration of a timer
US5752202A (en) * 1995-06-07 1998-05-12 Motorola, Inc. Method of message delivery adapted for a power conservation system
US5742833A (en) * 1995-11-30 1998-04-21 International Business Machines Corporation Programmable power management system and method for network computer stations
US6236674B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-22 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US5838720A (en) * 1996-02-23 1998-11-17 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US6311282B1 (en) * 1996-02-27 2001-10-30 Fujitsu Personal Systems, Inc. Method and apparatus for computing device with status display
JPH09247035A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nec Eng Ltd 低消費電力回路
US6088600A (en) * 1996-03-12 2000-07-11 Paradyne Corporation Discontinuous transmission of circuit-switched analog cellular data
US6085114A (en) * 1997-02-06 2000-07-04 At&T Wireless Systems Inc. Remote wireless unit having reduced power operating mode
JP3134802B2 (ja) * 1997-03-24 2001-02-13 日本電気株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の電源供給装置および電源供給方法、および、移動体通信装置に接続可能なデータ端末接続モデムカード
GB2331610B (en) * 1997-11-19 2002-01-23 Lg Electronics Inc Method for assigning a remote controller identification code and power-saving electronic appliance and remote controller using the method
US6289464B1 (en) * 1998-01-07 2001-09-11 Microsoft Corporation Receiving wireless information on a mobile device with reduced power consumption
US6167078A (en) * 1998-03-30 2000-12-26 Motorola Conservation of power in a serial modem
US6311276B1 (en) * 1998-08-25 2001-10-30 3Com Corporation Secure system for remote management and wake-up commands
US6505058B1 (en) * 1998-12-04 2003-01-07 Motorola, Inc. Method for determining whether to wake up a mobile station
US6278887B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-21 Neopoint, Inc. System and method for power conservation in a wireless communication handset
US6289228B1 (en) * 1999-07-20 2001-09-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption of a communication device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286858B2 (en) 2002-01-25 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal device and method of controlling the same
JP2006261846A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 情報処理装置および本情報処理装置にて行われる電源制御方法
JP2009534771A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ノキア コーポレイション 装置が充電されていない又は一部のみ充電されているときのモバイル多機能装置における近距離無線通信を管理及び制御するためのシステム及び方法
JP2012039868A (ja) * 2006-04-24 2012-02-23 Nokia Corp 装置が充電されていない又は一部のみ充電されているときのモバイル多機能装置における近距離無線通信を管理及び制御するためのシステム及び方法
US9762715B2 (en) 2006-04-24 2017-09-12 Nokia Technologies Oy System and method for manage and control near field communication for a mobile multifunctional device when the device is uncharged or only partially charged
WO2009122380A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Nxp B.V. Apparatus, system, and method for power management in inter-processor communications
US8103895B2 (en) 2008-06-30 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and wake-up control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421704B2 (ja) 2010-02-24
US7502635B1 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7117377B2 (en) Computer apparatus, power supply control method and program for reducing the standby power requirement in a computer supporting a wake-up function
JP3974510B2 (ja) コンピュータ装置、電力管理方法、およびプログラム
JP4421704B2 (ja) コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ
KR100368079B1 (ko) 컴퓨터 및 컴퓨터의 전원 제어 방법
JP3687740B2 (ja) 電源供給システム、コンピュータ装置、および最大電力制御方法
US9417686B2 (en) Method for controlling power on a computer system having a network device and a wakeup function
US5333309A (en) Personal computer for disabling resume mode upon replacement of HDD
US5339444A (en) Portable computer resetting resume error caused from HDD loaded condition being changed and starting OS
US10509458B2 (en) Information device with improved operating modes
CN1987737A (zh) 包括网络控制器的信息处理设备及对网络控制器施加电源电压的控制方法
US6625739B1 (en) Hard power shutdown of a computer by actuating both a keyboard controller independent key and a soft power switch together to bypass the power switch together to bypass the power controller
US6338143B1 (en) Electronic device
KR101929044B1 (ko) Pwm 제어 ic를 통한 시스템 에너지 절감 방법
US5410712A (en) Computer system equipped with extended unit including power supply
JP2002168926A (ja) インテリジェント電池の容量計算方法、インテリジェント電池及び携帯型電子機器
US20050278469A1 (en) Computer system and control method of the same
EP2418560A2 (en) Computer and power control method thereof
JP4660140B2 (ja) データ転送制御システム、電子機器及びプログラム
JPH11194847A (ja) コンピュータシステムおよび初期化制御装置
JPH11205412A (ja) コンピュータシステムおよびusbコントローラ
US20020124125A1 (en) Method and apparatus to permit a peripheral device to become the default system bus master
US7975157B2 (en) Host device with power-saving function
JP3769541B2 (ja) コンピュータ装置、miniPCIカード、自動電源オン回路、および自動立ち上げ方法
JP3577053B2 (ja) 電子回路
US11513810B1 (en) Information handling system with display device interface supporting dynamic configuration of link data rate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060609

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees