JP2001051638A - Led点灯制御回路 - Google Patents

Led点灯制御回路

Info

Publication number
JP2001051638A
JP2001051638A JP11229721A JP22972199A JP2001051638A JP 2001051638 A JP2001051638 A JP 2001051638A JP 11229721 A JP11229721 A JP 11229721A JP 22972199 A JP22972199 A JP 22972199A JP 2001051638 A JP2001051638 A JP 2001051638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
display
green
red
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11229721A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Suzuki
鈴木  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP11229721A priority Critical patent/JP2001051638A/ja
Publication of JP2001051638A publication Critical patent/JP2001051638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】LED点灯制御回路の回路構成を簡素にするこ
とである。 【解決手段】24Vの電源に抵抗51の一端が接続さ
れ、抵抗51の他端が複数個の赤色LED52の初段の
LED52と複数個の緑色LED53の初段のLED5
3に接続されている。赤色LED52は直列に複数個接
続され、その複数の赤色LED52に直列に抵抗54と
トランジスタ55が接続されている。緑色LED53も
直列に複数個接続され、その複数の緑色LED53に直
列に抵抗56とトランジスタ57が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光色の異なる複
数のLEDの点灯を制御する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】議会への議員の出退を表示するため、病
院内に医師が在席しているか否かなどを表示するため、
あるいは建物の設備や建物内に設置された各種の報知器
の状態を表示するために、それぞれの状態を異なる色で
表示する表示装置が用いられている。この種の表示装置
には、個人別に在席、不在などを異なる色で表示できる
ように発光色の異なる複数のLEDを内蔵した表示器が
用いられる。
【0003】表示器の前面にはLEDの光が均一に外部
に放出されるように光を拡散させる拡散板と、役職名あ
るいは名前等が印刷された記名阪が取り付けられる。表
示器の下部には、在席、不在等の状態を入力するための
押釦が設けられている。そして、押釦の操作に従って表
示器内部の対応する色のLEDを点灯または消灯させる
ことで、他の人が各人の在、不在等を確認できるように
なっている。
【0004】上述した表示システムにおいて、在席、不
在、あるいは会議等により離席の3つの状態を赤、緑、
橙の3色で表示しよとすると3色のLEDが必要となる
が、表示回路を簡素化するために赤色LEDと緑色LE
Dを同時に点灯させて橙色を表示させることが一般に行
われている。
【0005】図4は、赤色LEDと緑色LEDを用いて
3色の表示を行う従来のLED点灯制御回路とその点灯
制御回路に点灯制御信号を出力する制御装置の回路図で
ある。
【0006】直列に接続された複数個の赤色LED11
の初段の赤色LED11の一端は24Vの電源に接続さ
れ、最終段の赤色LED11は抵抗12に接続されてい
る。抵抗12の他端はトランジスタ13のコレクタに接
続され、トランジスタ13のエミッタは接地されてい
る。同様に、直列に接続された複数個の緑色LED14
の初段の緑色LED14の一端は24Vの電源に接続さ
れ、最終段の緑色LED14は抵抗15に接続されてい
る。抵抗15の他端はトランジスタ16のコレクタに接
続され、そのエミッタは接地されている。
【0007】また、赤色LED11の最終段と緑色LE
D14の最終段は、それぞれダイオード17を介して抵
抗18に接続され、その抵抗18はトランジスタ19の
コレクタに接続され、トランジスタ19のエミッタは接
地されている。
【0008】以上のような構成の点灯制御回路及び制御
装置において、表示装置の押釦が操作されて在、不在等
を示す出退データが入力されると、その出退データが入
力回路20を介してマイクロコンピュータ等からなる制
御回路21に入力される。制御回路21はその出退デー
タに基づいてどの表示器を何色で表示するかを判断し、
出力回路22を介してトランジスタ13,16,19の
何れかをオンさせる表示制御信号を出力する。
【0009】例えば、制御回路21からトランジスタ1
2をオンさせる信号が出力されると、赤色LED11が
点灯して在席であることが表示される。また、トランジ
スタ16をオンさせる信号が出力されると、緑色LED
14が点灯して不在であることが表示される。さらに、
トランジスタ19をオンさせる信号が出力されると、赤
色LED11と緑色LED14とが同時に点灯して橙色
の表示となり、出勤しているが会議等で席を離れている
ことが表示される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の点灯制
御回路では、赤色LEDと緑色LEDを同時に点灯させ
たときに、輝度が高くなりすぎるのを防止するため、あ
るいは2種類のLEDを点灯させたときのLEDの発熱
による表示器内部の温度上昇を抑制するために、それぞ
れのLEDに供給される電力を制限する必要がある。そ
のため、2個のダイオード17と、2個の抵抗18と、
1個のトランジスタ19を用いてLEDに流れる電流を
制限していた。
【0011】しかしながら、橙色を表示するための専用
の抵抗18やトランジスタ19を用いると、回路部品の
数が多くなり、点灯制御回路の部品コストが高くなると
いう問題点があった。また、点灯制御回路は表示器個々
に設けられ、表示装置は多数の表示器から構成されるの
で、点灯制御回路のコストが高くなると表示装置のコス
トがその分高くなるという問題点もあった。
【0012】本発明の課題は、より簡素な構成のLED
点灯制御回路を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のLED点
灯制御回路は、複数個の赤色LEDと、複数個の緑色L
EDと、赤色LEDと緑色LEDに共通に直列に接続さ
れる第1の抵抗と、複数の赤色LEDと緑色LEDにそ
れぞれ直列に接続される第2及び第3の抵抗と、複数の
赤色LEDを点灯または非点灯にする第1のスイッチ手
段と、複数の緑色LEDを点灯または非点灯にする第2
のスイッチ手段とを備える。
【0014】この発明によれば、第1の抵抗を赤色LE
Dと緑色LEDに共通に直列に接続し、第1の抵抗の値
と第2及び第3の抵抗の値として適宜の値を選定するこ
とで、橙色を表示するための抵抗とスイッチ手段を別に
設ける必要がなくなるので、回路の部品コストを低減す
ることができる。これにより複数のLED表示器からな
る表示装置のコストも低減できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態
の在席表示システムのシステム構成図である。
【0016】この在席表示システムは、複数台の表示装
置31と、それぞれの表示装置31の表示を制御する制
御装置32と、表示装置31の個々の表示器34の表示
状態を切り換える個別押釦33とから構成されている。
【0017】表示装置31は、複数個の表示器34と在
席、不在、離席等の表示を切り換えるための押釦35と
からなる。また、制御装置32は電話交換機36と接続
されており、内線電話機37から任意の表示器34の表
示状態を切り換えられるようになっている。
【0018】表示装置31のそれぞれの表示器34の正
面には役職名、氏名等が記入された記名板44(図2参
照)が取り付けられており、表示器34下部の押釦35
を操作して表示色を切り換えることで在席、不在、会議
等により離席していることを他の人に知らせることがで
きる。
【0019】図2は、表示器34の構成を示す図であ
る。複数個の赤色LED41と緑色LED42が表示器
34本体の遮光箱43に内蔵されている。表示器34の
正面には役職名、氏名等が記入される記名板44が取り
付けられ、この記名板44の下面には、図示していない
がLEDの光を記名板44に均一に拡散するための拡散
板が設けられている。
【0020】次に、図3は、表示器34の赤色LED4
1と緑色LED42の点灯制御回路とその点灯制御回路
に点灯制御信号を出力する制御装置32の回路構成を示
す図である。
【0021】24Vの電源に抵抗(第1の抵抗)51の
一端が接続され、その抵抗51の他端が複数個の赤色L
ED52の初段のLED52と複数個の緑色LED53
の初段のLED53に接続されている。
【0022】赤色LED52は直列に複数個接続され、
それら複数の赤色LED52に直列に抵抗(第2の抵
抗)54とトランジスタ(第1のスイッチ手段)55の
コレクタが接続され、トランジスタ55のエミッタは接
地されている。
【0023】緑色LED53も直列に複数個接続され、
その複数の緑色LED53に直列に抵抗(第3の抵抗)
56とトランジスタ(第2のスイッチ手段)57のコレ
クタが接続され、トランジスタ53のエミッタは接地さ
れている。
【0024】表示装置31の表示器34の下部にある押
釦35の操作、あるいは表示装置31と別に設けた個別
押釦33の操作により生成される出退データは、制御装
置32内の入力回路58を介してマイクロコンピュータ
等からなる制御回路59に入力する。制御回路59は出
退データがどの表示器34の表示に関するデータかを判
断し、出力回路60を介して該当する表示器34のどの
発光色のLEDを点灯させるか、あるいはLEDを全て
消灯させるかを決める点灯制御信号を出力する。
【0025】本実施の形態では、赤色LED52と緑色
LED53に共通に接続される抵抗51の値と、赤色L
ED52に直列に接続される抵抗54の値と、緑色LE
D53に直列に接続される抵抗56の値を、赤色LED
52と緑色LED53をそれぞれ単独で点灯するときに
適正な輝度が得られ、かつ赤色LED52と緑色LED
53を同時に点灯させて橙色を表示するときに適正な輝
度が得られ、さらに赤色LED52と緑色LED53を
同時に点灯させたときの表示器34内部の温度上昇が過
大にならないような値に設定している。
【0026】具体的には、電源電圧24Vのときに、赤
色LED52と緑色LED53に共通に接続される抵抗
51の値を47Ωに、赤色LED52に直列に接続され
る抵抗52の値を560Ωに、緑色LED53に直列に
接続される抵抗56の値を220Ωに設定している。こ
のような値に設定することにより、橙色を表示するとき
のLEDの発熱を抑え、1つの表示器で2個のトランジ
スタで赤、緑、橙の3色の表示を実現できるようにして
いる。
【0027】この実施の形態によれば、赤、緑、橙の3
色を表示する表示器34の赤色LEDと緑色LEDを同
時に点灯させるための専用のスイッチ、ダイオード等が
不要となるので、LED点灯制御回路の部品数を少なく
して、回路の部品コストを低減することができる。これ
により、複数の表示器からなる表示装置のコストも低減
することができる。
【0028】なお、上述した実施の形態では、LEDを
点灯または消灯するためのスイッチ手段としてトランジ
スタを用いているが、トランジスタに限らず他の半導体
スイッチ、あるいは電磁リレー等のスイッチでも良い。
また、赤色LED、緑色LED以外の発光色のLEDの
点灯制御回路にも本発明は適用可能であり、3色以上の
表示器にも適用できる。
【0029】さらに、上述した実施の形態では、表示器
34毎に押釦35または個別押釦33を設け、それらの
押釦を操作することで出退データを入力するようにした
が、キーボード等の入力装置から入力したデータを有線
又は無線で制御装置に送信し、あるいはパーソナルコン
ピュータ等から入力した出退データを通信回線を介して
制御装置32に送信するようにしても良い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、LED点灯制御回路の
回路部品を少なくすることができるので、点灯制御回路
のコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の在席表示システムのシステム構成
図である。
【図2】表示器の構成を示す図である。
【図3】LED点灯制御回路の回路図である。
【図4】従来のLED点灯制御回路の回路図である。
【符号の説明】
31 表示装置 32 制御装置 34 表示器 35 押釦 51,54,56 抵抗 52 赤色LED 53 緑色LED 55,57 トランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の赤色LEDと、 複数個の緑色LEDと、 前記複数の赤色LEDと緑色LEDに直列に接続される
    第1の抵抗と、 前記複数の赤色LEDと緑色LEDにそれぞれ直列に接
    続される第2及び第3の抵抗と、 前記複数の赤色LEDを点灯または非点灯にする第1の
    スイッチ手段と、 前記複数の緑色LEDを点灯または非点灯にする第2の
    スイッチ手段とを備えることを特徴とするLED点灯制
    御回路。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2のスイッチ手段はトラン
    ジスタからなり、前記複数の赤色LEDと緑色LEDと
    それぞれ直列に接続されていることを特徴とする請求項
    1記載のLED点灯制御回路。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2のスイッチ手段を制御し
    て前記赤色LEDと緑色LEDとを同時に点灯させて橙
    色を表示させ、赤、緑、橙の3色の表示を切り換えるこ
    とを特徴とする請求項1記載のLED点灯制御回路。
  4. 【請求項4】複数個の赤色LEDと緑色LEDとを内蔵
    する表示器と、前記表示器の表示状態を切り換えるデー
    タを入力する入力手段とを有する表示装置に用いられる
    LED点灯制御回路であって、 前記入力手段から入力されデータに基づいて前記第1及
    び第2のスイッチ手段が制御され、前記赤色LEDと緑
    色LEDを同時に点灯させ、あるいは赤色LEDまたは
    緑色LEDを単独で点灯させて表示色を切り換えること
    を特徴とする請求項1記載のLED点灯制御回路。
JP11229721A 1999-08-16 1999-08-16 Led点灯制御回路 Pending JP2001051638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229721A JP2001051638A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 Led点灯制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229721A JP2001051638A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 Led点灯制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051638A true JP2001051638A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16896670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229721A Pending JP2001051638A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 Led点灯制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053495A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Lighting Bug, Inc. Electrical circuit for driving leds in dissimilar color string lengths
US8917026B2 (en) 2011-12-20 2014-12-23 Lumenetix, Inc. Linear bypass electrical circuit for driving LED strings
US9743473B2 (en) 2013-03-15 2017-08-22 Lumenetix, Inc. Cascade LED driver and control methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053495A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Lighting Bug, Inc. Electrical circuit for driving leds in dissimilar color string lengths
US7986107B2 (en) 2008-11-06 2011-07-26 Lumenetix, Inc. Electrical circuit for driving LEDs in dissimilar color string lengths
US8531128B2 (en) 2008-11-06 2013-09-10 Lumenetix, Inc. Electrical circuit for driving LEDs in dissimilar color string lengths
US8917026B2 (en) 2011-12-20 2014-12-23 Lumenetix, Inc. Linear bypass electrical circuit for driving LED strings
US9743473B2 (en) 2013-03-15 2017-08-22 Lumenetix, Inc. Cascade LED driver and control methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980088B2 (en) Restaurant table turn system network
US7701359B2 (en) Setting device of control system
EP1809076A2 (en) Display with an illuminating light
JP5600673B2 (ja) コンシューマ負荷を制御するユーザー・インターフェース装置及びそのようなユーザー・インターフェース装置を使用したライトシステム
JP2001051638A (ja) Led点灯制御回路
JP2008501270A (ja) 携帯用電子装置の外観の制御
JPH08125729A (ja) バックライト色調可変機能を備えた通信装置
KR100342049B1 (ko) 휴대폰의 다색 백 라이트 장치
KR100632629B1 (ko) 이동통신 단말기의 lcd 백라이트 색상 조절장치
KR101981973B1 (ko) 전등 점등 제어 시스템
JP4263962B2 (ja) 色制御装置
CN217789930U (zh) 一种多功能led触摸遥控器
JP2009040588A (ja) エレベータの階床表示器
JPH096274A (ja) 制御機器
CN218550246U (zh) 显示控制电路以及监控设备
JP2001358808A (ja) 操作ボタン付き装置
JPH08239177A (ja) エレベータの位置表示装置
KR102201493B1 (ko) 학습 시설용 감성조명 장치
JPH0755587Y2 (ja) 表示装置
JP2004188880A (ja) 電子機器
JPH06120864A (ja) 携帯無線電話装置
JP2535215Y2 (ja) リモートi/o汎用操作盤
JP3179876B2 (ja) ランドリー機器
JPH06335075A (ja) 操作釦表示装置
JPH02280188A (ja) 発光ダイオード点灯方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020402