JP2001050367A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP2001050367A
JP2001050367A JP11223549A JP22354999A JP2001050367A JP 2001050367 A JP2001050367 A JP 2001050367A JP 11223549 A JP11223549 A JP 11223549A JP 22354999 A JP22354999 A JP 22354999A JP 2001050367 A JP2001050367 A JP 2001050367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexagonal
side rotating
power transmission
rotating member
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11223549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Akaogi
和成 赤荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd, Fukoku KK filed Critical Fukoku Co Ltd
Priority to JP11223549A priority Critical patent/JP2001050367A/ja
Publication of JP2001050367A publication Critical patent/JP2001050367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、構成が簡単で、しかも、
製造が容易な動力伝達装置の提供にある。 【解決手段】 回転駆動源からの回転力を受けて回転
し、剛体で作成した6角形状の駆動側回転部材1と、従
動側機器の回転軸に連結され、剛体で作成したリング状
の従動側回転部材2と、弾性変形可能な高分子材料で作
成し、中心穴を6角形状に形成した係合部材3とを備
え、この係合部材3の6角形状の中心穴の大きさを、上
記6角形状の駆動側回転部材1の大きさよりも小さく形
成すると共に、この係合部材3の外周面を従動側回転部
材2の内周面に加硫接着し、この係合部材3の6角形状
の中心穴に上記6角形状の駆動側回転部材1を嵌め込ん
で構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異常時のトルクリ
ミッタの機能を備えた動力伝達装置に関するものであ
り、特に、自動車用空調装置の冷凍サイクルの圧縮機駆
動用動力伝達装置として好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のトルクリミッタの機能を
備えた動力伝達装置として、スリップリング式動力伝
達装置、板バネ・ギヤ状係合溝式動力伝達装置、高
分子弾性材式動力伝達装置が提案されている。上記スリ
ップリング式動力伝達装置では、自動車のエンジンから
の回転力を受けて回転する駆動側回転部材と圧縮機の回
転軸に連結された従動側回転部材との間に設けられた係
合機構は、駆動側回転部材の円筒状外周面に嵌着固定し
た複数個の外向き凸部からなるスリップリングを従動側
回転部材の円筒状内周面に圧接させて構成される。この
スリップリング式動力伝達装置の動作について説明する
と、従動側回転部材がロックして、過大な負荷トルクが
発生したとき、複数個の外向き凸部からなるスリップリ
ングを駆動側回転部材の円筒状内周面に滑らせて、回転
トルクの大きさを所定値未満に規制するものである。言
い換えれば、部品同志の圧接力または摩擦力を利用して
伝達トルクの大きさを規制するものである。
【0003】上記板バネ・ギヤ状係合溝式動力伝達装置
では、自動車のエンジンからの回転力を受けて回転する
駆動側回転部材と圧縮機の回転軸に連結された従動側回
転部材との間に設けられた係合機構は、従動側回転部材
の円筒状内周面に複数個のギヤ状係合溝を設けると共
に、駆動側回転部材の円筒状外周面に8角形状に形成し
た板バネを設け、この板バネの8角形状の頂点をギヤ状
係合溝に係合させて構成される。この板バネ・ギヤ状係
合溝式動力伝達装置の動作について説明すると、従動側
回転部材がロックして、過大な負荷トルクが発生したと
き、8角形状に形成した板バネが変形して、係合してい
たギヤ状係合溝から外れ、従動側回転部材への動力伝達
を遮断するものである。
【0004】上記高分子弾性材式動力伝達装置では、自
動車のエンジンからの回転力を受けて回転する駆動側回
転部材と圧縮機の回転軸に連結された従動側回転部材と
の間に設けられた係合機構は、駆動側回転部材に固着し
た8角形状円筒部の外周面と従動側回転部材に固着した
8角形状円筒部の内周面との間に、弾性変化可能なゴム
などの高分子弾性材料で作成した8角形状リング部材を
設けて構成される。この高分子弾性材式動力伝達装置の
動作について説明すると、従動側回転部材がロックし
て、過大な負荷トルクが発生したとき、駆動側回転部材
の8角形状円筒部の外周面が高分子弾性材料の8角形状
リング部材の内周面上を滑り、従動側回転部材への動力
伝達を遮断するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
動力伝達装置、特に、スリップリング式動力伝達装置
は、部品の表面粗さ、油の付着の有無などにより、伝達
トルクの大きさが左右され易い。このため、トルクリミ
ッタの作動時のトルクのバラツキが生じる。また、板バ
ネ・ギヤ状係合溝式動力伝達装置は、8角形状の板バネ
が弾性変形してギヤ状係合溝を乗り越える力を利用して
いるため、従動側回転部材のトルク変動を吸収する機能
がない。このため、板バネ・ギヤ状係合溝式動力伝達装
置を使用するときには、別途、トルク変動を吸収するた
めのトルク変動吸収機構を設ける必要があり、その分だ
けコスト高になる。また、高分子弾性材式動力伝達装置
は、弾性変化可能なゴムなどの高分子弾性材料で作成し
た8角形状リング部材を設けているため、従動側回転部
材のトルク変動を吸収することができるが、この8角形
状リング部材を保持する保持機構が複雑になり、その分
だけコスト高になる、などの欠点がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、駆動側回転
部材と従動側回転部材との間に設けた係合部材を簡単な
構成にして、安価な動力伝達装置の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る動力伝達装
置は、回転駆動源からの回転力を受けて回転し、剛体で
作成した6角形状の駆動側回転部材と、従動側機器の回
転軸に連結され、剛体で作成したリング状の従動側回転
部材と、弾性変形可能な高分子材料で作成し、中心穴を
6角形状に形成した係合部材とを備え、この係合部材の
6角形状の中心穴の大きさを、上記6角形状の駆動側回
転部材の大きさよりも小さく形成すると共に、この係合
部材の外周面を従動側回転部材の内周面に加硫接着し、
この係合部材の6角形状の中心穴に上記6角形状の駆動
側回転部材を嵌め込んで構成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る動力伝達装置
の一実施例を示す側面図であり、詳しくは、図1は図2
の左側から見た側面図であり、図2は図1のA1−A2
断面を示す図であり、図3は図2の右側から見た側面図
であり、図4は図1〜図3に示す係合部材の平面図であ
る。これらの図において、1は剛体で作成した駆動側回
転部材であり、この駆動側回転部材1は図示せぬ駆動源
の図示せぬ回転軸に固定するボス部1Aと、外形が6角
形であり、図示せぬ回転軸に対して平行に幅D(図2参
照)を有する6角形リング部1Bと、上記ボス部1Aと
この6角形リング部1Bを連結固定する連結部1Cとを
備えている。2は剛体で作成した従動側回転部材であ
り、この従動側回転部材2は図示せぬ回転軸に対して垂
直方向に所定の高さH(図2参照)を有し、図示せぬ従
動側機器の図示せぬ回転軸に連結されるリング状取付け
部2Aと、図示せぬ回転軸に対して平行に幅D(図2参
照)を有し、このリング状取付け部2Aに固定されたリ
ング状加硫接着部2Bを備えている。なお、このリング
状取付け部2Aには、例えば、3個の取付け用透穴2A
1,2A2,2A3が設けられている。
【0009】3は例えば、ゴムで作成した係合部材であ
り、この係合部材3はその詳細な形状を図4に示すよう
にリング状に形成し、このリング状の係合部材3は図示
せぬ回転軸に対して平行に幅D(図2参照)を有し、そ
の外周面3A(図4参照)は上記従動側回転部材2のリ
ング状加硫接着部2Bに加硫接着され、その中心穴3B
(図4参照)は6角形に形成される。なお、この係合部
材3の6角形状の中心穴3B(図4参照)の大きさは、
駆動側回転部材1の6角形リング部1Bの大きさより小
さくする。この場合、この係合部材3の6角形状の中心
穴3B(図4参照)の大きさについては、当初から、駆
動側回転部材1の6角形リング部1Bの大きさよりも小
さく形成してもよいことはもちろんのこと、駆動側回転
部材1の6角形リング部1Bの大きさよりも大きく形成
し、従動側回転部材2の外径を絞り込むことによって、
係合部材3の6角形状の中心穴3B(図4参照)の大き
さを小さくしてもよいことはもちろんである。また、係
合部材3の6角形状の中心穴3Bに6角形の駆動側回転
部材1が嵌め込まれる。
【0010】次に、この構成の動力伝達装置の動作につ
いて説明する。まず、係合部材3の6角形状の中心穴3
Bに6角形の駆動側回転部材1が嵌め込まれた状態にお
いて、図示せぬ回転駆動源からの回転トルクを受けて駆
動側回転部材1が回転すると、この回転トルクの大きさ
が所定値未満であるときには、係合部材3の6角形状の
中心穴3Bは空転に耐えうる弾性変形になる。このた
め、係合部材3の6角形状の中心穴3Bに6角形の駆動
側回転部材1が嵌め込まれた状態で一体に回転するの
で、回転トルクが駆動側回転部材1から係合部材3を介
して従動側回転部材2に防振効果を持たせつつ伝達する
ことができる。
【0011】これに対して、この回転トルクの大きさが
所定値以上になると、係合部材3の6角形状が耐え切れ
なくなって大きく弾性変形する。このため、6角形の駆
動側回転部材1は大きく弾性変形した係合部材3の角部
を乗り越えて回転する。このため、回転トルクは駆動側
回転部材1から係合部材3を介して従動側回転部材2に
伝達せず、従動側回転部材2に固定する図示せぬ部品に
過度の負担がかかるのを防止することができる。
【0012】図5は本発明に係る動力伝達装置の他の実
施例を示す側面図であり、詳しくは、図5は図6の左側
から見た側面図であり、図6は図5のB1−B2断面を
示す図であり、図7は図5、図6に示す係合部材の平面
図である。これらの図において、4は例えば、ゴムで作
成した係合部材であり、この係合部材4はその詳細な形
状を図7に示すようにリング状に形成し、このリング状
の係合部材4は図示せぬ回転軸に対して平行に幅D(図
6参照)を有し、その外周面4A(図7参照)は上記従
動側回転部材2のリング状加硫接着部2Bに加硫接着さ
れ、その中心穴4B(図7参照)はほぼ6角形に形成さ
れる。なお、このほぼ6角形状の中心穴4B(図7参
照)の大きさは、駆動側回転部材1の6角形リング部1
Bの大きさより小さくする。また、係合部材3の6角形
状の中心穴4Bに6角形の駆動側回転部材1が嵌め込ま
れる。なお、上記構成の動力伝達装置の動作について
は、図1〜図4に示す実施例と同様に動作することはも
ちろんである。
【0013】図8は本発明に係る動力伝達装置の更に他
の実施例を示す側面図であり、詳しくは、図8は図9の
左側から見た側面図であり、図9は図8のC1−C2断
面を示す図である。これらの図において、5は剛体で作
成した駆動側回転部材であり、この駆動側回転部材5は
図示せぬ駆動源の図示せぬ回転軸に固定するボス部5A
と、外形がほぼ6角形であり、図示せぬ回転軸に対して
平行に幅D(図9参照)を有するほぼ6角形リング部5
Bと、上記ボス部5Aとこのほぼ6角形リング部5Bを
連結固定する連結部5Cとを備えている。なお、この駆
動側回転部材5のほぼ6角形リング部5Bの大きさは、
係合部材3の6角形状の中心穴3Bの大きさより大きく
する。また、係合部材3の6角形状の中心穴4Bに、ほ
ぼ6角形の駆動側回転部材5が嵌め込まれる。なお、上
記構成の動力伝達装置の動作については、図1〜図4に
示す実施例と同様に動作することはもちろんである。
【0014】上記の説明では、係合部材3,4をゴム材
で構成したが、これに限定せず、弾性変形可能な高分子
材料を用いることができることはもちろんである。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る動力伝達装置は、部品点数が少なく、しかも、係合部
材をゴム材などの弾性変形可能な高分子材料で作成し、
この係合部材を従動側回転部材に加硫接着するので、製
造および構成を簡単にすることができるなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動力伝達装置の一実施例を示す側
面図であり、詳しくは、図2の左側から見た図である。
【図2】図1のA1−A2断面を示す図である。
【図3】図2の右側から見た図である。
【図4】図1の係合部材を示す平面図である。
【図5】本発明に係る動力伝達装置の他の実施例を示す
側面図であり、詳しくは、図6の左側から見た図であ
る。
【図6】図5のB1−B2断面を示す図である。
【図7】図5の係合部材を示す平面図である。
【図8】本発明に係る動力伝達装置の更に他の実施例を
示す側面図であり、詳しくは、図9の左側から見た図で
ある。
【図9】図8のC1−C2断面を示す図である。
【符号の説明】
1,5 駆動側回転部材 1A,5A ボス部 1B,5B 6角形リング部 1C,5C 連結部 2 従動側回転部材 2A リング状取付け部 2B リング状加硫接着部 3,4 係合部材 3A,4A 外周面 3B,4B 中心穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動源からの回転力を受けて回転
    し、剛体で作成した6角形状の駆動側回転部材と、従動
    側機器の回転軸に連結され、剛体で作成したリング状の
    従動側回転部材と、弾性変形可能な高分子材料で作成
    し、中心穴を6角形状に形成した係合部材とを備え、 この係合部材の6角形状の中心穴の大きさを、上記6角
    形状の駆動側回転部材の大きさよりも小さく形成すると
    共に、この係合部材の外周面を従動側回転部材の内周面
    に加硫接着し、この係合部材の6角形状の中心穴に上記
    6角形状の駆動側回転部材を嵌め込んで構成したことを
    特徴とする動力伝達装置。
JP11223549A 1999-08-06 1999-08-06 動力伝達装置 Pending JP2001050367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223549A JP2001050367A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223549A JP2001050367A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001050367A true JP2001050367A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16799908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223549A Pending JP2001050367A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001050367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096295A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tokyo Micro:Kk 過大トルクリリース機構を有する歯車組立体及びそれを備える減速機
JP2014180930A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nok Corp 回転軸用防振ブッシュ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096295A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tokyo Micro:Kk 過大トルクリリース機構を有する歯車組立体及びそれを備える減速機
JP2014180930A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nok Corp 回転軸用防振ブッシュ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070033B2 (en) Flexible coupling with misalignment compensation
US5692410A (en) Rotatable apparatus having a stress dissipation structure
US6905004B2 (en) Parking gear for a motor vehicle
JP2003194095A (ja) トルク変動吸収装置
KR20160130948A (ko) 전기 주차 브레이크 시스템을 위한 액츄에이터
US4693354A (en) Clutch damper
US5697846A (en) Damper disc assembly
JP2001050367A (ja) 動力伝達装置
JP2005330991A (ja) 圧縮機の動力伝達装置
JP2003035321A (ja) 動力伝達機構
JP4294424B2 (ja) 回転駆動力の伝達構造及びモータ装置
JP2003222191A (ja) トルク変動吸収装置
JP2002276777A (ja) 動力伝達装置
JP2003056595A (ja) 動力伝達機構
JP2003028191A (ja) 動力伝達機構
JP2003161352A (ja) 遊星ローラ式変速機
JP2004019678A (ja) 動力伝達装置
CN212564134U (zh) 扭矩限制装置
JPH11108146A (ja) 動力伝達装置
JP2002310185A (ja) クラッチディスク組立体
JPH1182630A (ja) トルク伝達装置
JP5915375B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP2011027122A (ja) トルクリミッタ装置
JPH11190361A (ja) トルクリミッタ
JPH0732987Y2 (ja) 弾性カップリング