JP2001049773A - 金属製内壁枠上部固定金具 - Google Patents

金属製内壁枠上部固定金具

Info

Publication number
JP2001049773A
JP2001049773A JP22303599A JP22303599A JP2001049773A JP 2001049773 A JP2001049773 A JP 2001049773A JP 22303599 A JP22303599 A JP 22303599A JP 22303599 A JP22303599 A JP 22303599A JP 2001049773 A JP2001049773 A JP 2001049773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall frame
metal inner
mounting
shaft assembly
upper fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22303599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945735B2 (ja
Inventor
Yuji Ueda
祐史 上田
Keiichi Tomiyama
恵一 冨山
Kazuo Nakahara
和夫 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP22303599A priority Critical patent/JP3945735B2/ja
Publication of JP2001049773A publication Critical patent/JP2001049773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945735B2 publication Critical patent/JP3945735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の軸組の内側に取り付けられる内壁枠を
手間、 時間を要することなく容易に前記軸組に固定す
る金属製内壁枠上部固定金具を提供すること。 【解決手段】 軸組2の開口部の一方に、金属製内壁枠
固定金具1の取付け部5の他端部18と取付け板12と
の間に前記開口部の一方を挟むように嵌め込み支持す
る。次に、挟み板13の立ち上り部22の側面を金槌等
の金具でたたいて、取付け部5の中央部17のビス孔1
6と前記挟み板13の水平部21に設けられたビス孔2
0とが重なり合うまで後面部8の方へ回転させ、前記中
央部17と前記挟み板13の立ち上り部22とで、開口
部の他方を挟むように嵌め込み支持した後、ビス27を
打ち取付け部5と挟み板7とを固定する。続いて、内壁
枠3の上方を固定金具1の嵌め込み支持部4に嵌挿し、
前面部7の折り曲げ箇所10に設けられた一対のビス孔
11にビス28を打ち、内壁枠3と金属製内壁枠固定金
具1とを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の軸組の屋内
側における内壁の枠体である金属製内壁枠を軸組の上部
に固定する場合に用いる金属製内壁枠上部固定金具に関
する。
【0002】
【従来の技術】金属製内壁枠自体新しい構成であるた
め、建物の軸組の屋内側に前記金属製内壁枠を固定する
好適な従来の技術というものは存在しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、建物の軸組
の屋内側に取り付けられる金属製内壁枠を手間、時間を
要することなく、容易に前記軸組に固定することを可能
とする金属製内壁枠上部固定金具を提供することを目的
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の金属製
内壁枠上部固定金具は、建物の軸組の屋内側に金属製内
壁枠の上部を固定する金属製内壁枠上部固定金具におい
て、前記金属製内壁枠の上方を嵌め込み支持する断面が
略コの字型の嵌め込み支持部と、該嵌め込み支持部の一
方を前記軸組の構造体を形成する断面C型の軸組の開口
部に下方から取付け固定する取付け部とからなることを
特徴とするものである。
【0005】また、この発明の請求項2に記載の金属製
内壁枠上部固定金具は、前記取付け部が、前記嵌め込み
支持部の一方と接続し、その端部が前記軸組の開口部に
挟み込み可能な取付け板と、該取付け板に回転自在に固
定された挟み板とからなることを特徴とするものであ
る。
【0006】また、この発明の請求項3に記載の金属製
内壁枠上部固定金具は、前記請求項1または2に記載の
金属製内壁枠上部固定金具において、前記嵌め込み支持
部の取付け部を接続した側面に、前記軸組との間隔を設
けるための突出片を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】また、この発明の請求項4に記載の金属製
内壁枠上部固定金具は、前記請求項1乃至3のいずれか
に記載の金属製内壁枠上部固定金具において、前記嵌め
込み支持部が、前記取付け部と接続する断面が略L字型
の第1L字型部材と、この第1L字型部材に連結固定し
た断面が略L字型で、厚さが前記第1L字型部材より薄
い第2L字型部材とからなることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態を図
面に基づき具体的に説明する。本発明の金属製内壁枠上
部金属製内壁枠上部固定金具1は、図1乃至図7に示す
ように、建物の軸組2の内側における金属製内壁枠3を
前記軸組2に固定する際に使用されるものである。
【0009】図1乃至図3に示すように、金属製内壁枠
上部固定金具1は、全体が金属製の薄板からなり、金属
製内壁枠3の上方を嵌め込み支持する断面が略コの字型
の嵌め込み支持部4と、該嵌め込み支持部4の一方を、
前記軸組2を形成する断面が略C型の開口部に下方から
取付け固定する取付け部5とを備えている。
【0010】嵌め込み支持部4は、断面が略コ字型であ
り、金属製内壁枠3の上面に対向する上面部6と、該上
面部6の両端から前記金属製内壁枠3の上部の両側面に
沿ってそれぞれ下垂する前面部7、および、前記嵌め込
み支持部4の取付け部5を接続した後面部8とを備えて
いる。また、該後面部8の両側端の中央部分には、一対
の突出片9が形成され、かつ、前記前面部7の下部は前
記後面部8へ折り曲げられ、当該折り曲げ箇所10に
は、一対のビス孔11が設けられている。
【0011】取付け部5は、前記嵌め込み支持部4の一
方と接続し、その端部が前記軸組2の開口部に挟み込み
可能な取付け板12と、前記取付け部5に回動自在に接
続された挟み板13とから構成されており、前記取付け
部5の水平部分は、図1および図2に示すように、後面
部8の下端と接続する一端部14と、該一端部14に接
続され、中央部分にリベット孔15、16とを有する中
央部17と、該中央部17から接続された他端部18と
から形成されている。
【0012】取付け板12は、前記前記嵌め込み部4の
一方と接続し、その端部が前記軸組2の開口部に挟み込
み可能であり、断面が略くの字型であり、他端部18の
上面と、前記取付け板12の下面との距離は、軸組2の
厚さと略等しくなっている。
【0013】挟み板13は、図2に示すように、一端が
略半円型であり、中央部分にリベット孔19とビス孔2
0を有する水平部21と、該水平部21の他端に接続さ
れ、断面が略くの字型である一方が略円弧型である立ち
上り部22とから形成されている。
【0014】また、ここで述べられる金属製内壁枠3と
は、建物の軸組2の内側に取り付けられる枠体のことで
あり、枠体としての剛性を有するものであれば、任意の
材料を用いることができ、例えば、アルミニウム等の金
属、硬質樹脂等があげられる。なお、この実施形態にお
いては、前記金属製内壁枠3の水平部材である上枠と下
枠には、金属製のランナー23と、垂直部材である縦枠
には、同じく金属製の図示しないスタッドが用いられて
おり、前記ランナー23と図示しないスタッドを組み合
わせてなる枠体内に、内部断熱材24を取付け、その表
面に防湿シート25を施し、さらにその裏面には、裏面
断熱材26を取り付けた構成となっている。
【0015】次に、以上のように構成される金属製内壁
枠上部固定金具1を用いた金属製内壁枠3の固定手順に
ついて説明する。
【0016】まず、図1および図2に示すように、あら
かじめ工場等で取付け部5に設けられたリベット孔15
と挟み板13に設けられたリベット孔19をリベットに
より回動自在に接合しておく。
【0017】次に、建築現場において、 図5に示すよ
うに、軸組2の開口部の一方に、取付け部5の他端部1
8と取付け板12との間に前記開口部の一方を挟むよう
に嵌め込み支持する。このとき、前記他端部18の上面
と、取付け板12の下面との距離は、略前記軸組2の厚
さに保たれており、また、前記他端部18および前記取
付け板12は、十分な長さを有しており、嵌め込み支持
部4の自重で前記開口部の一方から外れることなく、前
記開口部の一方に支持される。
【0018】続いて、図6および図7に示すように、挟
み板13の立ち上り部22の側面を図示しない金槌等の
工具でたたいて、取付け部5の中央部17のビス孔16
と前記挟み板13の水平部21に設けられたビス孔20
とが重なり合うまで後面部8の方へ回転させ、前記中央
部17と前記挟み板13の立ち上り部22とで、開口部
の他方を挟むように嵌め込み支持する。このとき、立ち
上り部22は、一方が略円弧型をしているので、軸組2
の開口部の上面を滑らかに回転するようになっている。
【0019】前記ビス孔16と前記ビス孔20とが重な
り合うまで回転させた後、ビス27を打ち、取付け部5
と挟み板13とを固定する。このとき、金属製内壁枠上
部固定金具1は、軸組2の開口部の一方を取付け部5と
取付け板12によって挟持し、また、前記開口部の他方
を前記取付け部5と挟み板13とで挟持している。
【0020】次に、金属製内壁枠3の上方を金属製内壁
枠上部固定金具1の嵌め込み支持部4に嵌挿する。この
とき、前面部7には、折り曲がり箇所10が設けられて
いるので、確実に前記金属製内壁枠3の上方を支持す
る。また、後面部8の両側面には、突出片9が設けられ
ており、これによって、軸組2と前記後面部8との間に
間隔を設け、裏面断熱材26の厚さを確保するので、該
裏面断熱材26の反発力で前記金属製内壁枠3が室内側
へ倒れるのを防いでいる。
【0021】続いて、前面部7の折り曲げ箇所10に設
けられた一対のビス孔11にビス28を打ち、金属製内
壁枠3と金属製内壁枠上部固定金具1と接合する。これ
によって、軸組2と金属製内壁枠3が金属製内壁枠上部
固定金具1を介して確実に固定される。
【0022】次に、図8乃至図13に基づいて、本発明
の第2の実施形態について説明する。この第2実施形態
に金属製内壁枠上部固定金具29は、階段および吹抜け
部分等の1、2階通して石膏ボードを貼る場合に好適に
用いられるものである。
【0023】図8乃至10に示すように、第2実施形態
おける金属製内壁枠上部固定金具29は、全体が金属製
の薄板からなり、嵌め込み支持部30が、取付け部5と
接続する断面が略L型の第1L字型部材31と、該第1
L字型部材31に連結固定した断面が略L字型で、厚さ
が前記第1L字型部材31より薄い第2L字型部材32
とから形成されている。
【0024】第1L字型部材31は、金属製内壁枠3の
上方を嵌め込み支持する断面が略L字型の嵌め込み支持
部30と、該嵌め込み支持部30の一方を前記軸組2に
おける断面が略C型の開口部5に下方から取付け固定す
る取付け部5とを備えている。
【0025】嵌め込み支持部30は、断面が略L字型で
あり、金属製内壁枠3の上面に対向し、中央部分にリベ
ット孔33を有する上面部34と、該上面部34の側面
から前記金属製内壁枠3の上部に側面に沿って下垂する
側面すなわち前記嵌め込み支持部30の取付け部5を接
続した後面部35とを備えている。
【0026】第2L字型部材32は、略L字型であり、
前記第1L字型部材31より薄い金属製の薄板からな
り、上面部33と接合する横片36と、該横片36の一
端から金属製内壁枠3の上部の側面に沿って下垂する縦
片37とを備えている。
【0027】横片36は、中央部分に一対のビス孔38
を有し、前記第1L字型部材31のリベット孔38とリ
ベット接合されている。また、縦片37の下部には、一
対のビス孔39が設けられている。
【0028】取付け部5、取付け板12および挟み板1
3は、前記第1実施形態と大略同様に構成されている。
ここでは、対応する部位に同一の参照番号を付して重複
した説明を省略する。
【0029】その後、第1実施形態と同様の要領で、軸
組2に金属製内壁枠3を固定することができる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1に記載
の発明によると、金属製内壁枠を軸組に固定する際に、
前記金属製内壁枠を金属製内壁枠上部固定金具に嵌め込
むだけでよいので、従来のように、金属製内壁枠を手で
押さえておく必要がなく、作業が煩雑のならないという
利点がある。また、釘を打つ必要がないので、隣接する
金属製内壁枠間に段差が生じず、見栄えがよくなるとい
う利点がある。
【0031】また、請求項2に記載の発明によると、取
付け部が軸組の開口部に挟み込み可能な取付け板と、該
取付け板に回動自在に連結された挟み板とから形成され
ているので、容易に軸組に取付けられるという利点があ
る。
【0032】また、請求項3に記載の発明によると、嵌
め込み支持部の取付け部を接続した側面に、前記軸組と
の間隔を設け金属製内壁枠に取付けられている裏面断熱
材の厚さを確保しているので、金属製内壁枠を固定金具
に嵌め込んだ際に、裏面断熱材の反発力を抑制するとい
う利点がある。
【0033】また、請求項4に記載の発明によると、嵌
め込み支持部が取付け部と接続する断面が略L字型の第
1L字型部材と、該第1L字型部材に連結固定された断
面が略L字型で、厚さが前記第1L字型部材より薄い第
2L字型部材とから形成されているので、階段および吹
抜け部分等の1、2階を通して石膏ボードを貼る際に不
陸をおこさないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る金属製内壁枠上部
固定金具の側面図
【図2】前記金属製内壁枠上部固定金具の平面図
【図3】金属製内壁枠上部固定金具の斜視図
【図4】金属製内壁枠上部固定金具を用いた金属製内壁
枠の固定手順の一例を示す斜視図
【図5】金属製内壁枠上部固定金具の取付け状態を示す
A−A部分斜視図
【図6】金属製内壁枠上部固定金具の固定状態を示すA
−A部分断面図
【図7】金属製内壁枠上部固定金具の固定状態を示すA
−A部分斜視図
【図8】本発明の第2実施形態に係る金属製内壁枠上部
固定金具の側面図
【図9】金属製内壁枠上部固定金具の平面図
【図10】金属製内壁枠上部固定金具の斜視図
【図11】金属製内壁枠上部固定金具の取付け状態を示
すA−A部分斜視図
【図12】金属製内壁枠上部固定金具の固定状態を示す
A−A部分断面図
【図13】金属製内壁枠上部固定金具の固定状態を示す
A−A部分斜視図
【符号の説明】
1 金属製内壁枠上部固定金具 2 軸組 3 金属製内壁枠 4 嵌め込み支持部 5 取付け部 9 突出片 12 取付け板 13 挟み板 29 第2実施形態における金属製内壁枠上部固定金具 31 第1L字型部材 32 第2L字型部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の軸組の屋内側に金属製内壁枠の上
    部を固定する金属製内壁枠上部固定金具において、前記
    金属製内壁枠の上方を嵌め込み支持する断面が略コの字
    型の嵌め込み支持部と、該嵌め込み支持部の一方を前記
    軸組の構造体を形成する断面C型の軸組の開口部に下方
    から取付け固定する取付け部とからなることを特徴とす
    る金属製内壁枠上部固定金具。
  2. 【請求項2】 前記取付け部が、前記嵌め込み支持部の
    一方と接続し、その端部が前記軸組の開口部に挟み込み
    可能な取付け板と、該取付け板に回転自在に固定された
    挟み板とからなることを特徴とする金属製内壁枠上部固
    定金具。
  3. 【請求項3】 前記嵌め込み支持部の取付け部を接続し
    た側面に、前記軸組との間隔を設けるための突出片を設
    けたことを特徴とする請求項1または2に記載の金属製
    内壁枠上部固定金具。
  4. 【請求項4】 前記嵌め込み支持部が、前記取付け部と
    接続する断面が略L字型の第1L字型部材と、この第1
    L字型部材に連結固定した断面が略L字型で、厚さが前
    記第1L字型部材より薄い第2L字型部材とからなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の金属
    製内壁枠上部固定金具。
JP22303599A 1999-08-05 1999-08-05 金属製内壁枠上部固定金具 Expired - Fee Related JP3945735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22303599A JP3945735B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 金属製内壁枠上部固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22303599A JP3945735B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 金属製内壁枠上部固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049773A true JP2001049773A (ja) 2001-02-20
JP3945735B2 JP3945735B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=16791832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22303599A Expired - Fee Related JP3945735B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 金属製内壁枠上部固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535661A (zh) * 2012-03-20 2012-07-04 上海伯涵热能科技有限公司 具有高热阻和热稳定性的内墙保温房屋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535661A (zh) * 2012-03-20 2012-07-04 上海伯涵热能科技有限公司 具有高热阻和热稳定性的内墙保温房屋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945735B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001049773A (ja) 金属製内壁枠上部固定金具
JP6486110B2 (ja) 垂れ壁部材と垂れ壁
JP7246653B1 (ja) ジョイナー及びその配置方法
JP2569938Y2 (ja) 見切縁の取付装置
JP2003314886A (ja) 機器の壁面据付け装置
JPH0440113Y2 (ja)
JP5868071B2 (ja) 折板屋根用取付保持具およびその取付保持具を用いて構築された二重の折板屋根構造体
JPH10327941A (ja) 天板支持装置
JPH11253697A (ja) 物干し竿等のブラケットの取付金具
JP3522949B2 (ja) 独立柱部の天井構造
JP3884662B2 (ja) 接続構造
JP3458115B2 (ja) 開口部上部のランマ板取付構造
JP3841980B2 (ja) 金属製内壁枠固定プレート
JPS642063Y2 (ja)
JP2560456Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2001140383A (ja) 葺き下ろし用固定金具
JPH11256680A (ja) 物干し竿等のブラケットの取付金具
JP2001132336A (ja) 縦枠と横枠の取付構造
JP2001164679A (ja) 横桟取付金具と横桟取付装置
JPH04289375A (ja) 押入中棚の取付具
JPH07217126A (ja) 軒樋支持金具の取付構造
JPH1113177A (ja) 建物の間仕切構造
JP2004150034A (ja) 天井板の高さ調整方法及び高さ調整装置
JP2006125784A (ja) 空気調和機の吊下げ据付台
JP2003253844A (ja) 壁下地の振れ止め支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees