JP2001049507A - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JP2001049507A
JP2001049507A JP11216395A JP21639599A JP2001049507A JP 2001049507 A JP2001049507 A JP 2001049507A JP 11216395 A JP11216395 A JP 11216395A JP 21639599 A JP21639599 A JP 21639599A JP 2001049507 A JP2001049507 A JP 2001049507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
unit
heating
human body
catalytic combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11216395A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhito Nakai
厚仁 中井
Toru Hanada
徹 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11216395A priority Critical patent/JP2001049507A/ja
Publication of JP2001049507A publication Critical patent/JP2001049507A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液化燃料ガスを触媒燃焼させる加熱部を有
し、局部加熱をなくして人体を快適に暖める暖房装置を
得る。 【解決手段】 衣類本体6に発熱部1を収納する収納部
7を設けるとともに、前記収納部7と連通してその上方
に暖気格納部10を形成し、前記暖気格納部10に発熱
部1で加熱された暖気を充満させ、前記暖気格納部10
の人体側を形成する裏地部11を良熱伝導性素材により
構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化燃料ガスを触
媒燃焼させることによって得られる熱を利用して、人体
を暖める暖房装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液化燃料ガスを触媒燃焼
させる加熱部を有して人体を暖める暖房装置は、衣類に
発熱部を装着し、前記発熱部によって加熱した空気を衣
類の空気噴出部から人体に向けて流出させることによっ
て人体を暖めるものが考えられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の暖房装置では、加熱された空気が空気噴出部から人
体に向けて流出するので、流出部分の近傍が常時局部的
に暖められることになり、例えば人体の背面から暖気を
流出させて暖める場合でも、暖気が流出する部分の近傍
の温度が他の部位より高くなることから、温度差が生じ
て人体を快適に暖めることができないという問題を有し
ていた。
【0004】本発明は、上記課題を解決するもので、人
体を快適に暖めることを第1の目的としている。第2の
目的は、人体への衣類の装着性を向上することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、衣類本体に発熱部を収納する収納部
を設けるとともに、前記収納部と連通してその上方に暖
気格納部を形成し、前記暖気格納部の人体側を形成する
裏地部を良熱伝導性素材により構成したものである。
【0006】これにより、暖気格納部内の空気を発熱部
で加熱して同暖気格納部内に充満させることができる。
加熱空気を有した暖気格納部はその熱で均一に暖められ
る。そして、暖気格納部の人体側の裏地部を良熱伝導性
素材により形成しているため、暖気が人体に均一かつ良
好に伝達されて快適に暖めることができ、採暖性を向上
させることができる。
【0007】また、上記第2の目的を達成させるため
に、衣類本体を人体の腰部に保持する第2の保持部に伸
縮部を設けたものである。
【0008】これにより、衣類を着用する際に人体の腰
部にたるみなく的確に装着することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、燃料ガスを貯蔵する燃料タンク、前記燃料ガスと空
気を酸化反応させて熱を発生させる触媒燃焼加熱部、前
記触媒燃焼加熱部で発生する熱を検知して同触媒燃焼加
熱部を任意の温度に制御する制御部を有する発熱部と、
前記発熱部を収納する収納部と、前記収納部と連通して
その上方に形成した暖気格納部を人体の背面に保持する
第1の保持部を設けた衣類本体とを具備し、前記暖気格
納部の人体側を形成する裏地部を良熱伝導性素材により
構成したものであり、商用電源に接続することなく、任
意の場所で人体を暖めることができるとともに、人体の
広い範囲を均一な温度で快適に暖めることができる。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の発明において、裏地部を金属蒸着布または
金属コーティング布で構成したものであり、暖気格納部
の熱を効率よく人体に伝達することができ、人体を快適
に暖めることができる。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、上記請求
項1または2に記載の発明において、衣類本体を人体の
腰部に保持する第2の保持部を設け、前記第2の保持部
を収納部の両側に一対設けるとともに、その少なくとも
一方に伸縮部を設けたものであり、衣類を着用する際に
人体の腰部にたるみなく的確に装着することができる。
【0012】また、請求項4に記載の発明は、上記請求
項3に記載の発明において、重合して相互に結合させた
第2の保持部の外側に伸縮部を設けたものであり、衣類
を着用する際の装着性を向上することができる。
【0013】また、請求項5に記載の発明は、上記請求
項3または4に記載の発明において、触媒燃焼加熱部に
供給するための外気を取り入れる吸気窓を第2の保持部
に設け、前記吸気窓の大きさを伸縮部の伸び量と同等ま
たはそれ以上に設定したものであり、衣類を着用する際
の装着性を向上することができるとともに、触媒燃焼加
熱部への外気の供給を良好にして安定した触媒燃焼を行
うことができる。
【0014】また、請求項6に記載の発明は、上記請求
項3〜5に記載の発明において、第1の保持部に固定部
を設け、前記固定部を外側で第2の保持部に固定したも
のであり、伸縮部の伸縮量の変化の影響を受けることな
く固定部の位置を安定させることができ、衣類を着用し
た際の着用性をよくすることができる。
【0015】また、請求項7に記載の発明は、上記請求
項6に記載の発明において、固定部を第2の保持部に対
して着脱自在に設けたものであり、衣類を着脱する際の
使い勝手をよくすることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0017】(実施例1)図1〜図4に示すように、発
熱部1は、燃料ガスを貯蔵する着脱自在な燃料タンク2
と、この燃料タンク2から供給管3を介して供給される
燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる触媒燃
焼加熱部4と、この触媒燃焼加熱部4で発生する熱を検
知して同触媒燃焼加熱部4を任意の温度に制御する制御
部5を有している。
【0018】衣類本体6の下部には収納部7を設けて内
側の人体側からファスナー8等で開閉自在にしてあり、
前記ファスナー8を横方向へ開いて前記発熱部1を衣類
本体6に収納することができるとともに、発熱部1を収
納部7から取り出すことができる。収納部7に収納され
ている発熱部1は、衣類本体6が着用されているときは
保持部7aにより収納部7内の所定の位置に保持され
る。
【0019】収納部7の下方には排気ガスを排出する通
気部9を形成してあり、発熱部1で発生した排気ガスは
収納部7からこの通気部9を通して外部へ排出すること
ができ、収納部7内に排気ガスが充満するのを防止す
る。収納部7の上方にはこの収納部7と連通して暖気格
納部10が設けてあり、発熱部1から放出される熱は、
暖気格納部10内の空気を加熱して暖気格納部10内に
溜めることができる。
【0020】また、前記暖気格納部10の人体側を構成
する裏地部11は、ステンレスまたはアルミニウム等の
金属を蒸着あるいはコーティングした布などからなる良
熱伝導性素材で構成されている。第1の保持部12は、
衣類本体6の前部に左右に一対設けてあり、衣類本体6
をその着用時に人体の肩に保持するもので、着用する人
の体型に合わせてその長さが調節できるようになってい
る。
【0021】衣類本体6を人体の腰部に保持する第2の
保持部13は、収納部7の両側に一対設け、面ファスナ
ー13a等により任意の位置で接合できるように着脱自
在に構成している。第2の保持部13を互いに重合させ
たときに外側に位置する部分に網状にした吸気窓14を
設け、発熱部1の触媒燃焼加熱部4に外気が供給される
ように接続した吸気部15の一端を対向させている。
【0022】次に、上記構成における動作を説明する。
まず、燃料タンク2内に貯蔵した燃料ガスを触媒燃焼加
熱部4へ供給するとともに、燃料ガスと空気を酸化反応
させて発熱部1で熱を発生させる。衣類本体6に設けた
収納部7に収納された発熱部1から放出される熱は、暖
気格納部10内の空気を加熱して暖気格納部10内に溜
めることができる。
【0023】衣類本体6は、前部の左右に設けた一対の
第1の保持部12と、収納部7の両側に設けた第2の保
持部13とで人体に着用し、第1の保持部12で衣類本
体6を人体の肩に保持するとともに、第2の保持部13
を面ファスナー13a等により任意の位置で着脱自在に
接合して人体の腰部に保持するように構成し、衣類本体
6の重さが肩と腰とに分散されるようにしている。
【0024】加熱された暖気格納部10の熱は、衣類本
体6を着用した人体側を構成する裏地部11を介して人
体に伝達されるため、流出する加熱空気によって人体の
一部を局部的に過熱することもなく、広い範囲を快適に
暖めることができる。そして、暖気格納部10の人体側
を形成する裏地部11を良熱伝導性素材により構成して
いるため、暖気格納部10の熱を効率よく人体に伝達す
ることができ、均一な温度で快適に暖めることができ
る。
【0025】また、触媒燃焼加熱部4に接続された吸気
部15は、その一端を吸気窓14に対向させて外気を取
り入れるように構成しているため、常に新鮮な外気を触
媒燃焼加熱部4へ供給することができるとともに、触媒
燃焼加熱部4から排出される排気ガスは、収納部7の下
部に設けた通気部9を通して外部へ排出するため、収納
部7内に排気ガスが充満するのを防止して良好な触媒燃
焼を継続することができる。
【0026】したがって、商用電源に接続することな
く、任意の場所で人体を暖めることができるとともに、
暖気格納部10の熱を良熱伝導性素材からなる裏地部1
1によって人体へ均一に伝達し、快適な温度で効率よく
暖めることができる。
【0027】(実施例2)図5に示すように、衣類本体
16を人体の腰部に保持する第2の保持部17a,17
bを設け、この第2の保持部17a,17bは収納部7
の両側に一対設けている。そして、一方の第2の保持部
17bに伸縮部18を設けるとともに、第2の保持部1
7a,17bを重合した外側に伸縮部18を設けたもの
である。他の構成は上記実施例1と同じである。
【0028】上記構成によれば、結合時に第2の保持部
17bを引き伸ばした任意の状態で容易に結合すること
ができるとともに、衣類本体16を着用した後に人体の
姿勢が変化した場合でも、人体の動作に対応して伸縮部
18が伸縮し、人体を圧迫するのを防止することがで
き、快適な装着性を得ることができる。また、第2の保
持部17a,17bを相互に結合する際の調節範囲を広
くすることができ、着用する使用者の体型に合わせて最
適な状態に装着することができる。
【0029】(実施例3)図6に示すように、触媒燃焼
加熱部4に供給するための外気を取り入れる吸気窓19
を第2の保持部20に設け、前記吸気窓19の大きさを
伸縮部18の伸び量と同等またはそれ以上に設定したも
のである。他の構成は上記実施例1と同じである。
【0030】上記構成によれば、衣類本体16を人体に
装着するときは、図6(a)に示すように、伸縮部18
が縮んでいるときに吸気部15が吸気窓19と対向して
いる状態にしてあり、伸縮部18が矢印の方向へ伸ばさ
れた場合でも、吸気窓19の大きさを伸縮部18の伸び
量と同等またはそれ以上に設定しているため、(b)に
示すように、吸気窓19に対向している吸気部15が吸
気窓19から外れることがない。したがって、常に新鮮
な外気を十分に取り込んで触媒燃焼加熱部4に供給する
ことができ、安定した触媒燃焼を確保することができ
る。
【0031】(実施例4)図7に示すように、第1の保
持部21に固定部22を設け、前記固定部22を伸縮部
23の外側で第2の保持部24に固定したものである。
他の構成は上記実施例1と同じである。
【0032】上記構成によれば、固定部22は伸縮部2
3の外側に設けられているので、固定部22の位置が伸
縮部23の伸縮量に依存して変化するのを防止すること
ができ、衣類本体25を着用した際の着用性をよくする
ことができる。
【0033】(実施例5)図8に示すように、固定部2
2を第2の保持部24に対して着脱自在に設けたもので
ある。他の構成は上記実施例1と同じである。
【0034】上記構成によれば、衣類を着脱が容易に行
え使い勝手をよくすることができるとともに、使用者の
体型に応じて第2の保持部24の任意の位置に取付ける
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、燃料ガスを貯蔵する燃料タンク、前記燃
料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる触媒燃焼
加熱部、前記触媒燃焼加熱部で発生する熱を検知して同
触媒燃焼加熱部を任意の温度に制御する制御部を有する
発熱部と、前記発熱部を収納する収納部と、前記収納部
と連通してその上方に形成した暖気格納部と、前記暖気
格納部を人体の背面に保持する第1の保持部を設けた衣
類本体とを具備し、前記暖気格納部の人体側を形成する
裏地部を良熱伝導性素材により構成したから、商用電源
に接続することなく、任意の場所で人体を暖めることが
できるとともに、人体を均一な温度で快適に暖めること
ができる。
【0036】また、請求項2に記載の発明によれば、裏
地部を金属蒸着布または金属コーティング布で構成した
から、暖気格納部の熱を効率よく人体に伝達することが
でき、人体を快適に暖めることができる。
【0037】また、請求項3に記載の発明によれば、衣
類本体を人体に保持する第2の保持部を設け、前記第2
の保持部を収納部の両側に一対設けるとともに、その少
なくとも一方に伸縮部を設けたから、衣類を着用する際
の装着性を向上することができる。
【0038】また、請求項4に記載の発明によれば、第
2の保持部は、重合して相互に結合させた外側に伸縮部
を設けたから、衣類を着用する際の装着性を向上するこ
とができる。
【0039】また、請求項5に記載の発明によれば、触
媒燃焼加熱部に供給するための外気を取り入れる吸気窓
を第2の保持部に設け、前記吸気窓の大きさを伸縮部の
伸び量と同等またはそれ以上に設定したから、衣類を着
用する際の装着性を向上することができるとともに、触
媒燃焼加熱部への外気の供給を良好にして安定した触媒
燃焼を行うことができる。
【0040】また、請求項6に記載の発明によれば、第
1の保持部に固定部を設け、前記固定部を伸縮部の外側
で第2の保持部に固定したから、伸縮部の伸縮量によっ
て固定部の位置が変化するのを防止することができ、衣
類を着用した際の着用性をよくすることができる。
【0041】また、請求項7に記載の発明によれば、固
定部を第2の保持部に対して着脱自在に設けたから、衣
類を着脱する際の使い勝手をよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の暖房衣服の正面図
【図2】同暖房衣服の要部断面図
【図3】同暖房衣服の発熱部の斜視図
【図4】同暖房衣服の展開図
【図5】本発明の第2の実施例の暖房衣服の正面図
【図6】(a)本発明の第3の実施例の暖房衣服の伸縮
部が縮んだ状態の要部拡大図(b)同暖房衣服の伸縮部
が伸びた状態の要部拡大図
【図7】本発明の第4の実施例の暖房衣服の正面図
【図8】本発明の第5の実施例の暖房衣服の固定部を外
した状態の正面図
【符号の説明】
1 発熱部 2 燃料タンク 4 触媒燃焼加熱部 5 制御部 6 衣類本体 7 収納部 10 暖気格納部 11 裏地部 12 第1の保持部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを貯蔵する燃料タンク、前記燃
    料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる触媒燃焼
    加熱部、前記触媒燃焼加熱部で発生する熱を検知して同
    触媒燃焼加熱部を任意の温度に制御する制御部を有する
    発熱部と、前記発熱部を収納する収納部と、前記収納部
    と連通してその上方に形成した暖気格納部と、前記暖気
    格納部を人体の背面に保持する第1の保持部を設けた衣
    類本体とを具備し、前記暖気格納部の人体側を形成する
    裏地部を良熱伝導性素材により構成した暖房装置。
  2. 【請求項2】 裏地部を金属蒸着布または金属コーティ
    ング布で構成した請求項1記載の暖房装置。
  3. 【請求項3】 衣類本体を人体の腰部に保持する第2の
    保持部を設け、前記第2の保持部を収納部の両側に一対
    設けるとともに、その少なくとも一方に伸縮部を設けた
    請求項1または2記載の暖房装置。
  4. 【請求項4】 第2の保持部は、重合して相互に結合さ
    せた外側に伸縮部を設けた請求項3記載の暖房装置。
  5. 【請求項5】 触媒燃焼加熱部に供給するための外気を
    取り入れる吸気窓を第2の保持部に設け、前記吸気窓の
    大きさを伸縮部の伸び量と同等またはそれ以上に設定し
    た請求項3または4記載の暖房装置。
  6. 【請求項6】 第1の保持部に固定部を設け、前記固定
    部を伸縮部の外側で第2の保持部に固定した請求項3〜
    5のいずれか1項に記載の暖房装置。
  7. 【請求項7】 固定部を第2の保持部に対して着脱自在
    に設けた請求項6記載の暖房装置。
JP11216395A 1999-07-30 1999-07-30 暖房装置 Withdrawn JP2001049507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216395A JP2001049507A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216395A JP2001049507A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049507A true JP2001049507A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16687900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11216395A Withdrawn JP2001049507A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110061839A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Munson Ryan R Portable Heating Pad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110061839A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Munson Ryan R Portable Heating Pad
US8528833B2 (en) * 2009-09-17 2013-09-10 Ryan R. Munson Portable heating pad

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605144A (en) Heating garment with pouch for accommodating inserted heating packets
US8070787B2 (en) Warming device
EP2189137B1 (en) Warming device with interleaved separately inflatable sections
US6138664A (en) Warming jacket
JP3118697U (ja) 冷暖房衣服
JP2001049507A (ja) 暖房装置
KR101064200B1 (ko) 활성탄섬유 다공성 발열체를 구비하는 발열 목밴드
JP2001115314A (ja) 暖房装置
JP2935992B1 (ja) 小型熱源を装備した暖房ウェア
JP3804318B2 (ja) 暖房装置
JP3043712B2 (ja) 暖房装置
JP3684637B2 (ja) 暖房衣服
JPH11158710A (ja) 発熱または冷却用小型熱源内蔵型暖房または冷房衣服
JP3804441B2 (ja) 暖房装置
JP2002275710A (ja) 冷暖房衣服システム
JP4005696B2 (ja) 暖房衣服
JP3329247B2 (ja) 触媒燃焼式温熱用具
JP3189948B2 (ja) 携帯用発熱器を内蔵した暖房衣服
US20150027134A1 (en) Personal forced air climate control device
JP3043713B2 (ja) 小型熱源を装備した暖房ベスト
JP2004362805A (ja) 衣類およびサポータ
JP3055682B1 (ja) 小型熱源を装備したセ―タ―用アンダ―ホルダ―
JPH11279811A (ja) 暖房または冷房衣服の小型熱源装備用ベスト
CN213215375U (zh) 一种可加热的西装
JPH11323627A (ja) 暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070613