JP2001049387A - 高靭性厚手高温耐摩耗鋼 - Google Patents

高靭性厚手高温耐摩耗鋼

Info

Publication number
JP2001049387A
JP2001049387A JP11220078A JP22007899A JP2001049387A JP 2001049387 A JP2001049387 A JP 2001049387A JP 11220078 A JP11220078 A JP 11220078A JP 22007899 A JP22007899 A JP 22007899A JP 2001049387 A JP2001049387 A JP 2001049387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
toughness
steel
addition
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11220078A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Tokuno
一成 徳納
Tatsuya Kumagai
達也 熊谷
Naoki Saito
直樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11220078A priority Critical patent/JP2001049387A/ja
Publication of JP2001049387A publication Critical patent/JP2001049387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、特に、50mm以上の厚手鋼におい
て、−20℃までの低温靭性に富み、且つ室温でのブリ
ネル硬さHBが500以上で、さらに300℃以上の高
温下、特に375℃でもHBが400を満足することに
より高温での耐摩耗性に優れるという特性を合わせ持つ
高靭性厚手高温耐摩耗鋼に関するものである。 【解決手段】重量比で、C:0.2%超0.3%未満、
Si:0.5%超〜1.2%、Mn:0.3〜1%、C
r:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜1%、Nb:
0.005〜0.05%、V:0.02〜0.2%、T
i:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.
0025%の範囲で含有し、旧オーステナイト粒度がA
STM番号6番以上であることを特徴とする高靭性厚手
耐摩耗鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、50mm以
上の厚手鋼において、−20℃までの低温靭性に富み、
且つ室温でのブリネル硬さHBが500以上で、さらに
350〜400℃以上の高温下、特に375℃程度でも
HBが400以上を満足することにより高温での耐摩耗
性に優れるという特性を合わせ持つ高靭性厚手高温耐摩
耗鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今の構造物製造及び使用下でのコスト
ダウンの気運は建設業界に対しても強く、建設施工その
ものはもとより、建設各種大型機械に対するメンテナン
ス・レス化及び汎用性への要求が厳しくなってきてい
る。建設機械においては、土木工事における土砂接触に
よる摩耗現象がメンテナンスのキーとなる。このような
建設機械に用いられる主要耐摩耗部材は、処理能力アッ
プのために、室温において表面硬さHB500以上且つ
使用中減肉を考慮して板厚中心部硬さHB450相当以
上を有する、板厚50mm以上の厚手鋼材であることに
加えて、過酷な使用による摩擦熱による350〜400
℃の表面温度上昇下でも十分な耐摩耗性が必要であり、
このような過酷な環境において部材の耐久性を高めるた
めには、例えば375℃程度の高温域においてもHBが
400以上の硬さを有していることが必要となる。
【0003】さらにこれら建設機械の汎用性という点か
ら見ても、これらが使用できる地域は、温暖域から−2
0℃程度までの寒冷地までの広範囲でなくてはならず、
そのためには建設機械本体はもとより、耐摩耗部材に対
しても低温靭性が要求され、特に−20℃で構造部材と
して使用できるためには、2mmVノッチ・シャルピー
衝撃吸収値v E-20 ≧27J以上が必要である。
【0004】上記のような高温域で高い硬さを得るため
の耐摩耗部材には、Cの他、Si、Cr、Mo等の合金
元素が多く添加される。その発明例として、特開平3−
243743があるが、低温靭性制御上重要な旧オース
テナイト粒度の制御がなされていないのでv E-20 レベ
ルの低温靭性を満足しない。また、特開昭60−215
743も高温硬さは満足するものの、Cの含有量が過剰
なことによる炭化物の粗大化及び旧オーステナイト粒度
の制御がなされていないことにより、やはりvE-20 レ
ベルの低温靭性を満足しない。逆に特開平2−1798
42はCが低く抑えられてはいるが、合金元素の効果が
不十分なため高温での硬さが十分ではなく、高温域での
摩耗性に懸念が残る。したがって、摩擦熱や雰囲気温度
によって材料温度が高温にさらされる過酷な環境下にお
いてそれに耐える十分な高温耐摩耗性を有し、かつ高い
低温靭性を同時に有する厚手鋼材はこれまで皆無であっ
たと言える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて、高温域特に350〜400℃における優
れた高温硬さと高い低温靱性を兼ね備えるHB=500
級の厚手耐摩耗鋼板(板厚50mm以上)を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、50mm以
上の表面硬さHB=500級鋼材において、高温域での
耐摩耗性を大幅に向上させるための高い高温硬さと低温
靭性を同時に具備させることを目的として、微量Nbの
添加及び合金元素の種類及び添加量の制限を規定し、且
つ鋼材の旧オーステナイト粒度がASTMのオーステナ
イト粒度番号で6番以上の細粒に調整することにより、
375℃程度でのHBが400以上、且つ2mmVノッ
チ・シャルピー吸収エネルギーv E-20 が27Jである
鋼材が得られることを発明したものである。
【0007】本発明の要旨は以下の通りである。 (1)重量比で、 C :0.2%超0.3%未満、 Si:0.5%超〜1.2%、 Mn:0.3〜1%、 Cr:0.5〜1.5%、 Mo:0.15〜1%、 Nb:0.005〜0.05%、 V :0.02〜0.2%、 Ti:0.005〜0.05%、 B :0.0003〜0.0025% の範囲で含有し、旧オーステナイト粒度がASTM番号
6番以上であることを特徴とする高靭性厚手耐摩耗鋼。 (2)(1)の鋼組成に、更に、 Ni:0.2〜1% を含有し、旧オーステナイト粒度がASTM番号6番以
上であることを特徴とする高靭性厚手耐摩耗鋼。 (3)(1)もしくは(2)の鋼組成に、更に、 Al:0.03〜0.1% を含有し、旧オーステナイト粒度がASTM番号6番以
上であることを特徴とする高靭性厚手耐摩耗鋼。 (3)(1)もしくは(2)もしくは(3)の鋼組成
に、更に、 Ca:0.001〜0.01%、 REM:0.01〜0.05% の1種または2種を含有し、旧オーステナイト粒度がA
STM番号6番以上であることを特徴とする高靭性厚手
耐摩耗鋼。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、50mm以上という
厚手鋼材の中心部まで十分な焼入れ性を確保し、350
〜400℃での硬さを得るために、V炭化物による析
出強化、Cr及びMo添加によるC拡散抑制による析
出強化助長効果、及びMo及びSiの固溶強化を基本
思想としている。さらに低温靭性を得るために、微量N
b添加に基づく微細Nb析出物によるピンニング効果で
旧オーステナイト粒度をASTM粒度6番以上の細粒に
制限し且つ粗大炭化物の析出を制限することにより、目
的の鋼材が得られることを見出した。尚、板厚150m
mでも本発明の効果は得られる。
【0009】次に、本発明の各成分の限定理由を説明す
る。Cは鋼の基本焼入れ性確保上不可欠であるうえ、高
温硬さの主役である微細炭化物の構成元素としても重要
である。0.2%を超える添加が必要であるが、過剰な
添加は低温靭性の著しい低下をまねくためその添加は
0.3%未満に制限する。
【0010】Siは、C同様焼入れ性確保上不可欠であ
り、且つ固溶強化により高温硬さを上昇させるとともに
鋼の軟化抵抗を高めることから0.5%超の添加を必要
とするが、1.2%超の過剰な添加は低温靭性の大きな
低下をまねく。したがってSiの添加範囲は0.5%超
1.2%以下である。
【0011】Mnは、焼入性を高めて硬度を上昇させる
ので耐摩耗性には有効であり、本発明では0.3%以上
の添加を必要とするが、1%超の添加では低温靭性を低
下させるうえ、且つ残留オーステナイトの析出による高
温硬さの低下をまねく。そのためMnの添加範囲は0.
3〜1%とする。
【0012】Crも焼入れ性確保上不可欠であるうえ、
Cの拡散を抑制する効果が微細炭化物の粗大化を抑制し
て結果的に高温硬さを上昇させるという重要な役割を果
たす。そのため最低0.5%の添加を必要とするが、過
剰の添加はCr系粗大炭化物の析出をまねいて低温靱性
の低下の原因となるため、その添加上限は1.5%とす
る。したがってCrの添加範囲は0.5〜1.5%とす
る。
【0013】MoもCr同様に焼入れ性及び微細炭化物
粗大化抑制上不可欠の元素であるうえ、固溶強化による
高温硬さ上昇に極めて有効であるため最低0.15%の
添加を必要とするが、過剰の添加は低温靱性低下をまね
くため、その添加上限は1%とする。したがってMoの
添加範囲は0.15〜1%である。
【0014】Nbは微細炭化物NbCとして析出してオ
ーステナイト粒界をピンニングすることによる粒径微細
化のため不可欠である。その効果のためには最低0.0
05%の添加を必要とする。過剰の添加はNbCの粗大
化によりかえって低温靱性をそこなうためその上限は
0.05%である。
【0015】Vは、特に高温環境下での微細炭化物析出
VCもしくはV4 3 による析出強化により高温硬さを
著しく上昇させる重要な元素であり、最低0.02%の
添加を必要とする。一方で過剰の添加は低温靱性の低下
と鋳造時の鋳片割れをまねくため上限は0.2%とす
る。したがってVの添加範囲は0.02〜0.2%であ
る。
【0016】Tiは焼入れ性にとって極めて重要な固溶
Bの確保のために必須の元素である。すなわち、固溶B
を析出物BNとして析出させる有害なNをトラップして
TiNを析出させ、結果的に焼入れ性を上昇させる。加
えて、析出物TiNはオーステナイト粒のピンニングに
も有効である。Tiは最低0.005%の添加を必要と
するが、0.05%を超える添加で、Ti析出物の粗大
化をまねき靱性が低下する。よってTiの添加範囲は
0.005〜0.05%とする。
【0017】Bは、鋼が加熱圧延時の鋼中オーステナイ
ト粒界に偏析した後焼き入れられることにより、鋼の焼
入れ性を格段に上昇させる重要な元素のひとつである。
この目的のために、最低0.0003%の添加を必要と
するが、0.0025%を超える添加によるB系粗大炭
化物の形成により靭性を低下させる。よってBの添加範
囲は0.0003〜0.0025%とする。
【0018】本発明では、選択的に添加する元素として
Ni、Al、REM及びCaがある。Niは焼入れ性向
上及び組織微細化による靭性向上作用を有する。添加す
る場合は0.2%以上添加するが、1%超の添加で炭窒
化物の粗大化が促進され高温硬さを低下させる。よって
Niの添加範囲は0.2〜1%である。
【0019】AlはTi同様、固溶Bを析出物BNとし
て析出させる有害なNをトラップしてAlNとして析出
させ焼入れ性を上昇させる効果を有し、析出物AlNが
オーステナイト粒のピンニングにも有効である。添加す
る場合は0.03%以上を添加するが、0.1%を超え
る添加で、AlNの粗大化をまねき靱性が低下する。よ
ってAlの添加範囲は0.03〜0.1%とする。
【0020】Ca及びREMは、介在物の形態及び分散
制御に極めて有効で靱性向上に寄与する。この効果のた
めにはCaは0.001%以上、REMは0.01%以
上の添加を必要とするが、Caでは0.01%、REM
では0.05%を超える添加では靱性をかえって低下さ
せる。よってCaの添加範囲は0.001〜0.01
%、REMの添加範囲は0.01〜0.05%とする。
不可避的不純物としては、例えばP≦0.02%、S≦
0.02%であれば強度・靭性ともに十分であり、本発
明が達成可能である。
【0021】さらに本発明要件としては、靱性確保のた
めのオーステナイト粒度制御が極めて重要である。図1
に、C:0.26%、Si:0.95%、Mn:0.5
2%、Cr:1.23%、Mo:0.50%、Nb:
0.017%、V:0.10%、Ti:0.016%、
B:0.0011%の成分系を有する板厚80mmの鋼
における、オーステナイト粒度と−20℃での2mmV
ノッチ・シャルピー衝撃吸収値v E-20 の関係を示す。
オーステナイト結晶粒界の現出は、ピクリン酸水溶液、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ水溶液及びしゅう酸
水溶液の混合液を用いて行なった。図1から明らかなよ
うに、粒度番号6以上で27J以上の値が得られる。し
たがって、本発明での粒度番号は6番以上が必要であ
る。
【0022】さらに、鋼の圧延時の加熱温度はN固定析
出物TiNが溶解しない温度以下であることが望まし
く、例えば1200℃以下が好ましい。圧延後の熱処理
条件(焼入れ条件)としては、微細析出強化元素のV及
び固溶強化元素のMoがよく溶体化される温度域の85
0℃以上で加熱後水冷もしくは油冷により冷却すること
が望ましい。さらに、目的により、靱性及び高温での硬
さ安定性を具備させるために焼もどしを行う場合は、1
50℃以上500℃以下で焼もどしを行うことが望まし
い。
【0023】本発明の鋼材とは、化学組成、オーステナ
イト粒度が本発明範囲内である厚手鋼材に関わるもので
あり、例えば、厚鋼板、鋼管、形鋼(H形鋼など)など
でも本発明の効果は十分に享受可能である。
【0024】
【実施例】表1に示す成分範囲の鋼を溶製し、これらの
鋼を表2に示す種々の条件で熱間圧延→焼入れ→焼もど
しを行って最終供試鋼板とした。表2には、製造したそ
れぞれの鋼板について、室温及び375℃で表面のブリ
ネル硬さHB及び鋼板板厚中心部のビッカース硬さをJ
IS換算基準でブリネル硬さHBに換算した値を示し
た。また、鋼板板厚1/4の部位におけるオーステナイ
ト粒度及び1/4部位における圧延方向から採取した2
mmVノッチ・シャルピー衝撃試験片を用いた−20℃
で衝撃吸収エネルギー(v E-20)を測定した値も示す。
オーステナイト結晶粒界の現出は、ピクリン酸水溶液、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ水溶液及びしゅう酸
水溶液の混合液を用いて行なった。衝撃試験は、JIS
Z 2202 4号試験片を用い、JIS Z 22
42に準拠して行なった。
【0025】表2の本発明実施例No.1〜No.9
は、室温及び375℃表面硬さ、中心部硬さ、オーステ
ナイト粒度、靱性全てに申し分ない特性を示す。これに
対して、表2のNo.10〜No.31は本発明の範囲
外の比較例である。表中のアンダーラインで示した値は
本発明の目標値を満足しないものである。表2から明ら
かなように、本発明の規定する化学成分範囲及びオース
テナイト粒度のいずれかもしくは双方を満足しない鋼
は、室温及び高温での表面硬さ、中心部硬さ、オーステ
ナイト粒度、低温靱性のいずれかもしくは全てを満足し
ないことがわかる。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明により、高温域特に350〜40
0℃における優れた高温硬さと高い低温靱性を兼ね備え
るHB=500級の厚手耐摩耗鋼板(板厚50mm以
上)の供給が可能となり、産業界に与える効果は極めて
大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】オーステナイト粒度とVノッチ・シャルピー衝
撃吸収値の関係を示す説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比で、 C :0.2%超0.3%未満、 Si:0.5%超〜1.2%、 Mn:0.3〜1%、 Cr:0.5〜1.5%、 Mo:0.15〜1%、 Nb:0.005〜0.05%、 V :0.02〜0.2%、 Ti:0.005〜0.05%、 B :0.0003〜0.0025% の範囲で含有し、旧オーステナイト粒度がASTM番号
    6番以上であることを特徴とする高靭性厚手耐摩耗鋼。
  2. 【請求項2】請求項1記載の鋼組成に、更に、 Ni:0.2〜1% を含有し、旧オーステナイト粒度がASTM番号6番以
    上であることを特徴とする高靭性厚手耐摩耗鋼。
  3. 【請求項3】請求項1もしくは2記載の鋼組成に、更
    に、 Al:0.03〜0.1% を含有し、旧オーステナイト粒度がASTM番号6番以
    上であることを特徴とする高靭性厚手耐摩耗鋼。
  4. 【請求項4】請求項1もしくは2もしくは3記載の鋼組
    成に、更に、 Ca:0.001〜0.01%、 REM:0.01〜0.05% の1種または2種を含有し、旧オーステナイト粒度がA
    STM番号6番以上であることを特徴とする高靭性厚手
    耐摩耗鋼。
JP11220078A 1999-08-03 1999-08-03 高靭性厚手高温耐摩耗鋼 Withdrawn JP2001049387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220078A JP2001049387A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 高靭性厚手高温耐摩耗鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220078A JP2001049387A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 高靭性厚手高温耐摩耗鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049387A true JP2001049387A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16745599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220078A Withdrawn JP2001049387A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 高靭性厚手高温耐摩耗鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049387A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241635A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 鉄鋼材料の旧オーステナイト粒界現出用腐食液および鉄鋼材料の旧オーステナイト粒界現出方法
JP2005256169A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Jfe Steel Kk 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2006328512A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2008214736A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
WO2009087990A1 (ja) 2008-01-07 2009-07-16 Nippon Steel Corporation 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
US8097099B2 (en) 2005-09-09 2012-01-17 Nippon Steel Corporation High toughness abrasion resistant steel with little change in hardness during use and method of production of same
CN104004963A (zh) * 2014-06-13 2014-08-27 哈尔滨工业大学 一种疏浚挖泥船铰刀齿及其制备方法
JP2016125065A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2017186592A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 表層と板厚中心部の硬度に優れ、かつ表層と中心の硬度差の小さい板厚200mm超の厚鋼板およびその製造方法
WO2018168248A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6402843B1 (ja) * 2017-06-21 2018-10-10 新日鐵住金株式会社 鋼板
WO2018235342A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 新日鐵住金株式会社 鋼板

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241635A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 鉄鋼材料の旧オーステナイト粒界現出用腐食液および鉄鋼材料の旧オーステナイト粒界現出方法
JP4604737B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-05 Jfeスチール株式会社 鉄鋼材料の旧オーステナイト粒界現出用腐食液および鉄鋼材料の旧オーステナイト粒界現出方法
JP2005256169A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Jfe Steel Kk 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP4650013B2 (ja) * 2004-02-12 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2006328512A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4645307B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-09 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
US8097099B2 (en) 2005-09-09 2012-01-17 Nippon Steel Corporation High toughness abrasion resistant steel with little change in hardness during use and method of production of same
JP2008214736A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
WO2009087990A1 (ja) 2008-01-07 2009-07-16 Nippon Steel Corporation 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
CN104004963A (zh) * 2014-06-13 2014-08-27 哈尔滨工业大学 一种疏浚挖泥船铰刀齿及其制备方法
CN104004963B (zh) * 2014-06-13 2015-12-30 哈尔滨工业大学 一种疏浚挖泥船铰刀齿及其制备方法
JP2016125065A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2017186592A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 表層と板厚中心部の硬度に優れ、かつ表層と中心の硬度差の小さい板厚200mm超の厚鋼板およびその製造方法
WO2018168248A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JPWO2018168248A1 (ja) * 2017-03-13 2019-03-22 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP2019131892A (ja) * 2017-03-13 2019-08-08 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
CN110366603A (zh) * 2017-03-13 2019-10-22 杰富意钢铁株式会社 耐磨损钢板和耐磨损钢板的制造方法
US11060172B2 (en) 2017-03-13 2021-07-13 Jfe Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method of manufacturing same
JP6402843B1 (ja) * 2017-06-21 2018-10-10 新日鐵住金株式会社 鋼板
WO2018235342A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 新日鐵住金株式会社 鋼板
KR20190044689A (ko) 2017-06-21 2019-04-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
CN109937266A (zh) * 2017-06-21 2019-06-25 日本制铁株式会社 钢板
AU2018287603B2 (en) * 2017-06-21 2019-07-11 Nippon Steel Corporation Steel plate
EP3502296A4 (en) * 2017-06-21 2019-09-04 Nippon Steel Corporation STEEL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538094B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4735167B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板の製造方法
JP4650013B2 (ja) 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP3273404B2 (ja) 厚手高硬度高靱性耐摩耗鋼の製造方法
RU2550987C2 (ru) Стойкая к истиранию толстолистовая сталь, которая демонстрирует превосходную ударную вязкость сварного шва и превосходную стойкость к замедленному разрушению
WO2012002567A1 (ja) 溶接部の靭性と耐遅れ破壊特性に優れた耐磨耗鋼板
JP4238832B2 (ja) 耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP5186809B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
EP2241646B1 (en) High tensile strength steel thick plate having excellent weldability and tensile strength of 780mpa or above, and process for manufacturing same
KR101033711B1 (ko) 고온 내마모성 및 굽힘 가공성이 우수한 내마모 강판 및 그 제조 방법
JP5683327B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板
JP2007119850A (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP3543619B2 (ja) 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法
JP7471417B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
JP2018123409A (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP2001049387A (ja) 高靭性厚手高温耐摩耗鋼
WO2021054015A1 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
EP1878810B1 (en) Heat-resistant steel product and method for production thereof
JP2002020837A (ja) 靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4279231B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
JP5217191B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP4482407B2 (ja) 耐ヒートクラック性に優れた高Cr鋳鉄製品および高Cr鋳鉄材の熱処理方法
JP3698082B2 (ja) 耐摩耗鋼
JP2019127633A (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP4434029B2 (ja) 溶接性と継手靱性に優れた高張力鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003