JP2001049158A - 顔料塊状体及びその製造方法、それを含む顔料分散液並びにそれを用いたインクジェット用記録液 - Google Patents

顔料塊状体及びその製造方法、それを含む顔料分散液並びにそれを用いたインクジェット用記録液

Info

Publication number
JP2001049158A
JP2001049158A JP22551399A JP22551399A JP2001049158A JP 2001049158 A JP2001049158 A JP 2001049158A JP 22551399 A JP22551399 A JP 22551399A JP 22551399 A JP22551399 A JP 22551399A JP 2001049158 A JP2001049158 A JP 2001049158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
cationic
compound
mass
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22551399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ota
等 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22551399A priority Critical patent/JP2001049158A/ja
Publication of JP2001049158A publication Critical patent/JP2001049158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性に優れ、インクジェット用インク
の着色剤に好適な水系顔料分散液を提供する。 【解決手段】 有機顔料化合物と、一級、二級、三級ア
ミノ基あるいは四級アンモニウム基から選択されるカチ
オン性基を少なくとも一つ含むカチオン性化合物と、前
記カチオン性基と結合する酸性物質とを含む顔料塊状体
と、水から少なくともなる顔料分散液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔料が良好に分散
し、その後の貯蔵時に粘度変化や顔料の粒径変化が小さ
い水系の顔料分散液及びその製造方法に関し、さらに
は、インクジェット用記録液、筆記具用インクなどの着
色剤として好適に使用できる顔料分散液に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット用記録液や筆記具
用インクなどの着色剤として、染料のかわりに、その堅
牢性に優れることから、顔料の利用について多数検討さ
れてきている。この場合、顔料は染料と異なり水への溶
解性がないため、顔料を水中に微粒子で安定に分散させ
ることが重要である。一般的には顔料を水に濡れやすく
し、顔料の沈降を防止する方法として、各種界面活性剤
や水性樹脂などを分散剤としてそれらを単独あるいは併
用して添加し、サンドグラインダー、ボールミルなどの
分散機を使用して、顔料粒子径を微細化する方法が行わ
れている。
【0003】例えば、特開昭54−10023号公報で
は、顔料、分散剤及び水性媒体からなり、分散剤が親水
性部分と親油性部分を併用する重合体であり、そして水
性媒体が不揮発性の親水性有機溶剤を含有する筆記具用
水性インキ組成物が記載されている。また、特開昭56
−147871号公報では、少なくとも顔料、高分子分
散剤、非イオン性界面活性剤を含有する水性媒体からな
る記録液が記載されている。さらに、特開昭56−15
5262号公報では、同系色の顔料と染料を併用して、
安定性を向上した記録液などが記載されている。しかし
これらの従来例では、分散顔料粒子が凝集したり粘度な
どの物性値が大きく変化したりして充分な安定性が得ら
れておらず、筆記具の細管や近年ますます高解像度化が
進むインクジェットプリンタヘッドの微細なノズルに使
用するには問題があった。
【0004】上記の従来例に対して、分散剤の化学特性
上の工夫、あるいは、顔料の表面処理などを行い、安定
性の向上を図った発明が多数なされている。
【0005】例えば、特開平4−85375号公報で
は、分散剤としてポリマー分散剤を用いたインクジェッ
ト用インキ組成物が記載されている。また、特開平5−
179183号公報では、ポリマー分散剤の分子骨格中
の親水性部分と疎水性部分を規則的に配列させたインク
ジェットプリンタ用の水性顔料含有インクが記載されて
いる。さらに、特公平4−23666号公報では、顔料
表面のボイドをN−アルカノールアミンで処理した後に
非イオン性界面活性剤の吸着処理を行なった、親水化顔
料を用いた製図用水性顔料インキが記載されている。こ
れら分散剤の化学特性上の工夫、あるいは、顔料の表面
処理などを行なうことにより安定性の向上を図った発明
は、それがなされるまでの顔料分散液の安定性を飛躍的
に高めることができた。これらの改良された上記の方法
は、主に比較的極性が大きく多孔質であるカーボンブラ
ックを対象とした分散安定化手法であった。
【0006】しかし、一般に有機顔料は粒子表面の極性
が低いため、分散剤との相互作用が弱く強い吸着が得に
くい。そこで、あらかじめ分散剤と親和性のある部分、
あるいは極性基を導入した顔料誘導体を顔料表面に吸着
させ、これを分散剤の吸着点として用いる手法が報告さ
れている。例えば、塗料または印刷インキなどの例とし
て特公昭58−28303号公報、特開平5−9820
0号公報、特公平8−3049号公報に、そのような顔
料誘導体を利用する旨が記載されている。しかしなが
ら、これらの従来例は、非水系の顔料分散系を中心とし
てなされたものであるため、水性分散系への直接的な応
用は困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、良好な
分散性を有し、貯蔵安定性に優れた水系有機顔料分散液
を得るべく鋭意検討した結果、一級、二級、三級アミノ
基あるいは四級アンモニウム基から選択されるカチオン
性基でカチオン化された有機顔料塊状体の表面を酸性物
質で処理した有機顔料塊状体を用いると、目的とする優
れた分散性及び貯蔵安定性を有する水系有機顔料分散液
が得られることを見出した。本発明はこうした知見に基
づくものである。
【0008】従って、本発明の目的は、優れた分散性及
び貯蔵安定性を有する水系有機顔料分散液の原料となる
有機顔料塊状体及びそれの製造方法を提供することであ
る。
【0009】また、本発明の別の目的は、前記の有機顔
料塊状体から得られる顔料分散液、及びこれを用いたイ
ンクジェット用記録液を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による顔料塊状体
は、(1)有機顔料化合物と、(2)一級、二級、三級
アミノ基あるいは四級アンモニウム基から選択されるカ
チオン性基を少なくとも一つ含むカチオン性化合物と、
(3)前記カチオン性基と結合する酸性物質とを含むこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明の顔料塊状体の製造方法は、
(1)有機顔料化合物と、前記カチオン性基を少なくと
も一つ含むカチオン性化合物とを接触させることによっ
て、有機顔料化合物のカチオン化塊状体を生成し、
(2)前記カチオン化塊状体を前記酸性物質で処理し
て、前記カチオン化塊状体に含まれるカチオン性基の対
イオンに酸性物質を付加させることを特徴とする。
【0012】また、本発明の顔料分散液は、前記顔料塊
状体を粉砕して得られた微粒子及び水とを少なくとも含
むことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明のインクジェット用記録液
は、前記顔料分散液及び水溶性有機溶媒を少なくとも含
むことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による顔料塊状体に用いら
れる有機顔料化合物は、特に限定されるものではなく、
例えばキナクリドン系顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ゾ系顔料、キノフタロン系顔料、またはイソインドリノ
ン系顔料を挙げることができる。また、色相も限定され
るものではなく、マゼンタ顔料化合物、イエロー顔料化
合物、またはシアン顔料化合物であることができる。
【0015】マゼンタ顔料化合物として詳しくは、
C.l.ピグメントレッド1(パラレッド)、2、3
(トルイジンレッド)、4、5(lTR Red)、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、16、17、18、19、21、22、23、3
0、31、32、37、38(ピラゾロンレッド)、3
9、40、41、42、48、49、50、51、5
2、53、54、55、57、58、60、63、6
4、68、81、82、83、87、88(チオインジ
ゴ)、89、90、112(ナフトールAS系)、11
4(ナフトールAS系)、122(ジメチルキナクリド
ン)、123、144、149、150、163、16
6、168(アントアントロンオレンジ)、170(ナ
フトールAS系)、171、175、176、177、
178、179(ベリレンマルーン)、185、18
7、209(ジクロロキナクリドン)、219、224
(ベリレン系)、245(ナフトールAS糸)、又は、
C.I.ピグメントバイオレット1、2、3、5、19
(キナクリドン)、23(ジオキサジンバイオレッ
ト)、32、33、36、38、43、50などを挙げ
ることができる。
【0016】イエロー顔料化合物として詳しくは、
C.l.ピグメントイエロー1(ハンザイエロー)、2
(ハンザイエローGR)、3(ハンザイエロー10
G)、4、5、6、7、10、11、12、13、1
4、15、16、17、18、23、24(フラバント
ロンイエロー)、34、35、37、53、55、6
5、73、74、81、83、93、94、95、9
7、98、99、108(アントラピリミジンイエロ
ー)、109、110、113、117(銅錯塩顔
料)、120、128、133(キノフタロン)、13
8、139(イソインドリノン)、147、151、1
53(ニッケル錯体顔料)、154、167、172、
180などを挙げることができる。
【0017】シアン顔料化合物として詳しくは、 C.
l.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、1
5:2、15:3、16(無金属フタロシアニン)、1
7、18(アルカリブルートナー)、22、25、60
(スレンブルー)、65(ビオラントロン)、66(イ
ンジゴ)などを挙げることができる。
【0018】本発明による顔料塊状体は、以上挙げた有
機顔料化合物を1種で、あるいは2種以上を併用して用
いることができる。
【0019】本発明による顔料塊状体は、例えば、以下
に示す方法で製造することができる。すなわち、(1)
有機顔料化合物と、一級、二級、三級アミノ基あるいは
四級アンモニウム基から選択されるカチオン性基を少な
くとも一つ含むカチオン性化合物とを接触させることに
よって、有機顔料化合物のカチオン化塊状体を生成する
工程、(2)前記カチオン化塊状体を前記酸性物質で処
理して、前記カチオン化塊状体に含まれるカチオン性基
の対イオンに酸性物質を付加させる工程、を含む製造方
法によって製造することができる。
【0020】カチオン化塊状体の製造方法は、一般的に
塊状体の状態で製造される有機顔料化合物に、一級、二
級、三級アミノ基あるいは四級アンモニウム基から選ば
れるカチオン性基を導入する工程である。カチオン性基
を導入するには、例えば、前記有機顔料化合物に前記カ
チオン性基を含むカチオン性化合物を混入することによ
って実施することができる。
【0021】具体的には、例えば、有機顔料化合物とカ
チオン性化合物とを混合し、強い溶解力をもつ水性溶剤
(例えば、硫酸)に共溶解させ、その水溶液中に塩基性
化合物(例えば、水酸化ナトリウム)を加えて中和し
て、限外濾過などの方法により共雑している塩類や共溶
媒などの不純物を除去することにより、目的のカチオン
化塊状体を得ることができる。不純物を除去する時に使
用することのできる洗浄液は、共溶媒及び/あるいは塩
類などを溶解させる程度にイオンを含んでいない水性媒
体であれば特に限定されないが、例えば、イオン交換
水、または水とエチルエーテルとの混合液(顔料塊状体
への浸透性を向上させる効果が有る。)を用いるのが好
ましい。前記の有機顔料化合物とカチオン性化合物との
混合は、前記の有機顔料化合物を塊状体として生成する
製造工程の任意の段階で実施することもでき、あるいは
前記の有機顔料化合物を塊状体として生成した後に実施
することもできる。
【0022】カチオン性化合物としては、目的の有機顔
料化合物に安定して導入することのできる化合物であれ
ば特に限定されないが、例えば、目的の有機顔料化合物
の基本骨格と同じ基本骨格を有する化合物が好ましい。
好ましいカチオン性化合物は、一般に、分散質(有機顔
料化合物)と同一あるいは類似の化学構造からなる部分
(以下、これをAブロックとする。)と、分散媒(水)
に可溶化する一級、二級、三級アミノ基あるいは四級ア
ンモニウム基であるカチオン性官能基部分(以下、これ
をBブロックとする。)から構成される。前記のカチオ
ン性化合物は、Aブロックが有機顔料化合物に対して通
常の分散剤の吸着よりも強固に沈着する作用を有し、B
ブロックが水中でイオン化することにより顔料粒子の表
面電位を正に帯電させ、顔料分散液中での電気的反発力
を高める作用を有するため、従来公知の通常の分散剤の
みによる分散性と比較してより高い分散安定性の効果を
もたらすことができる。
【0023】以上述べたカチオン性化合物として、特に
塩基性染料が好ましい。このような塩基性染料として詳
しくは、マゼンタとしてC.I.ベーシックレッド1、
2、8、9、12、13、14、15、17、18、2
2、23、24、27、29、32、34、35、3
6、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイ
オレット1、3、7、10、14、15、21、25、
26、27、28が挙げられる。また、イエローとして
C.I.ベーシックイエロー1、2、11、13、1
4、19、21、25、28、32、33、34、3
5、36が挙げられる。また、シアンとしてC.I.ベ
ーシックブルー1、3、5、7、9、19、21、2
2、24、25、26、28、29、40、41、4
4、45、47、54、58、59、60、64、6
5、66、67、68が挙げられる。具体的には、例え
ば、有機顔料化合物としてC.I.ピグメントブルー3
を用いた場合、カチオン性化合物としてAブロックが同
一であるC.I.ベーシックブルー5を用いることによ
り、上述した製造方法により目的の顔料塊状体を製造す
ることができる。
【0024】一級、二級、三級アミノ基あるいは四級ア
ンモニウム基であるカチオン性基の導入量は、有機顔料
化合物、及び導入するカチオン性化合物の分子量を基準
とする当量換算で、顔料塊状体1g当たり10×10
−6当量以上であることが好ましい。カチオン性基の導
入量が10×10−6当量未満であると、この顔料塊状
体から調製される顔料分散液において顔料粒子の凝集・
沈降が発生するなど、保存安定性が不充分になる場合が
ある。
【0025】次に、顔料塊状体の製造方法は、カチオン
化塊状体を酸性物質で処理する工程により得られる。こ
こで酸性物質とは、カチオン化塊状体に含まれるカチオ
ン性基に付加する物質であり、詳しくは、例えば、塩
酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸などの無機
酸、あるいは、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、n
−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、
カプロン酸、グリコール酸、乳酸、シュウ酸、マロニル
酸、サクチニル酸、グルタニル酸、アジピン酸、または
タルタリック酸などのカルボン酸類、若しくはこれらの
置換体、またはこれらに対応するスルホン酸類などの有
機酸が挙げられる。このうち、0.1〜1規定程度の塩
酸水溶液で処理することが好ましい。具体的には、これ
ら酸性物質を含む水溶液中にカチオン化塊状体を入れ、
ペイントシェーカーなどで振とうした後、水溶液を除去
することにより得られる。
【0026】本発明による顔料分散液は、前記の顔料塊
状体を水中に均一に分散させることにより、調製するこ
とができる。顔料分散液の調製方法は、従来公知の分散
方法をそのまま用いることができる。例えば、本発明に
よる前記顔料塊状体とイオン交換水とを混合し、あるい
は必要であれば適正な分散剤をあらかじめ適正量溶解さ
せた水溶液を調製し、ここへ顔料塊状体を添加する。次
に、公知の分散機(例えば、ビーズミル、ジェットミル
などの混合磨砕機)を用いて、顔料塊状体を微細化す
る。その際、粗大粒子が含まれている場合には、例え
ば、遠心分離処理やフィルター処理などによって、それ
らの粗大粒子を除去することが好ましい。
【0027】顔料分散液中の顔料の含有量は、5重量部
〜70重量部の範囲であることが好ましい。顔料濃度を
5重量部未満とすると、顔料分散液に添加剤を加えてイ
ンクジェット用インクあるいは筆記具用インクとして加
工する場合に、種々の添加成分の固形分からくる添加量
の制約を受けることになる。さらには、分散における分
散効率(単位時間に処理できる固体顔料量)が低下す
る。顔料濃度を70重量部より多くすると、分散液の高
粘度化が起こり、やはり分散効率が低下する。
【0028】本発明の顔料分散液に用いることのできる
分散剤は、顔料が凝集して大きな二次粒子を形成してい
るものをほぐして、一次粒子または小さな二次粒子にす
ること、このほぐれた粒子が再び凝集することを防ぐ作
用を有するものである。本発明において、この様な効果
がある分散剤の具体例を以下に例示する。
【0029】本発明では、前記のカチオン性化合物のB
ブロックがイオン化し、正に帯電する必要があることか
ら、カチオン性分散剤が最も好ましい。その他、立体障
害反発力をもたらす非イオン性(ノニオン)の分散剤も
使用できる。
【0030】カチオン性の分散剤としては、オクタデシ
ルアミン塩、テトラデシルアミン塩、アルキルプロピレ
ンジアミン塩、オクタデシルトリメチルアンモニウム
塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ドデシルトリ
メチルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウム塩、ベヘニルトリメチルアンモニウム塩、アルキ
ルイミダゾリン四級塩、アルキルジメチルベンジルアン
モニウム塩、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウ
ム塩、オクタデシルジメチルアンモニウム塩、ジオレイ
ルジメチルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンドデシ
ルモノメチルアンモニウム塩などの低分子量分散剤、あ
るいはポリアリルアミン、ポリエチレンイミンなどのカ
チオン性水溶性樹脂が挙げられる。
【0031】本発明に使用できるノニオン性の分散剤と
しては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性
剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタンモ
ノステアレート、アセチレングリコール、アセチレング
リコールのエチレンオキサイド付加物(アセチレングリ
コールアルコールエチレンオキサイド)、プロピルエタ
ノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどが挙
げられる。
【0032】前記分散剤の配合量は、顔料の均一分散性
をより一層向上させるために、顔料100重量部に対し
て0.1重量部〜200重量部の範囲であることが好ま
しい。0.1重量部未満であると分散安定性の向上が見
られない場合がある。200重量部より多いとインクジ
ェット用記録液あるいは筆記具用インクへ応用した場合
に、高粘度化するなど物性に悪影響を及ぼすことがあ
る。
【0033】本発明の顔料分散液は、その他必要に応じ
て、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウムな
どのpH調整剤、防カビ、防腐、防錆などの目的で安息
香酸、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、ソルビン
酸、p−ヒドロシキ安息香酸エステル、エチレンジアミ
ン四酢酸塩、1,2−ベゾチアゾリン−3−オン(製品
名:プロキセルXLII、ICI社製)、3,4−イソチ
アゾリン−3−オンなどを含むことができる。
【0034】本発明によるインクジェット用記録液は、
前記の顔料分散液から公知の材料と方法で調製すること
ができる。具体的には、蒸気圧が水より小さい水溶性有
機溶媒を加えるのが好ましく、その例としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオー
ル、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、グリセリ
ン、1,2,6−ヘキサントリオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ジグリセリンなどの多価アルコール類、アセトニ
ルアセトンなどのケトン類、γ−ブチロラクトン、ジア
セチン、リン酸トリエチルなどのエステル類、2−メト
キシエタノール、2−エトキシエタノールなどの低級ア
ルコキシ低級アルコール類、フルフリルアルコール、テ
トラヒドロフルフリルアルコール、チオジグリコールな
どが挙げられる。また、室温での形態が液体のもののみ
でなく、室温では固体であるが加熱溶融時に溶剤として
機能するもの、水溶液あるいは他の溶剤と併用したとき
に溶剤として機能するものも含まれる。水溶性有機溶媒
の蒸気圧が純水のそれよりも小さいことにより、インク
ジェットヘッド先端でインクジェット用記録液の乾燥が
進んでも、水溶性有機溶媒が存在しているため顔料粒子
の凝集が生じることなく、分散性を良好に保持すること
ができるので好ましい。
【0035】水溶性有機溶媒の量は適宜決定されてよい
が、例えば、水性インク組成物全量に対して5〜50重
量%の範囲で添加されることが好ましい。
【0036】本発明によるインクジェット用記録液に
は、さらに必要に応じてインクジェット記録用インクに
一般的に用いられている助剤を添加することもできる。
例えば、浸透促進剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、ヒ
ドロトロピー剤、保湿剤、pH調整剤、防カビ剤、キレ
ート剤、防腐剤、防錆剤などを添加することができる。
【0037】浸透促進剤としては、エタノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、ペンタノールなどの低級アル
コール類、エチレングリコールモノブチルエーテルなど
のセロソルブル類、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルグ
リコールエーテルなどのカルビトール類、上述した界面
活性剤などを挙げることができる。
【0038】また、表面張力調整剤としては、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、グリセリン、ジエ
チレングリコールなどのアルコール類、前記の顔料分散
液に使用できるものとして上述した界面活性剤を挙げる
ことができる。
【0039】また、ヒドロトロピー剤としては、尿素、
アルキル尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素、チオ尿
素、グアニジン酸塩、ハロゲン化テトラアルキルアンモ
ニウムなどが好ましい。
【0040】保湿剤としては、グリセリン、ジエチレン
グリコールなどを水溶性有機溶媒と兼ねるものとして添
加することもできる。さらに、マルチトール、ソルビト
ール、グルコノラクトン、マルトースなどの糖類を添加
することもできる。
【0041】その他、顔料分散液に添加できるものとし
て上述したpH調整剤、防腐剤、防カビ剤、防錆剤を、
インクジェット用記録液にもそのまま用いることができ
る。
【0042】
【実施例】以下、実施例1〜7によって本発明を具体的
に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するもので
はない。
【0043】<実施例1:イエロー顔料塊状体及びイエ
ロー顔料分散液の製造>有機顔料化合物としてC.I.
ピグメントイエロー18を、カチオン性化合物としてカ
チオン性基が四級アンモニウム基であるC.I.ベーシ
ックイエロー1をそれぞれ用いた。
【0044】(工程1:イエロー顔料塊状体の製造)
C.I.ピグメントイエロー18を100重量部と、
C.I.ベーシックイエロー1を1重量部とを、12規
定硫酸に溶かして2時間攪拌混合した。攪拌混合後、混
合物を氷浴中に入れて、攪拌しながら1規定水酸化ナト
リウム水溶液を徐々に滴下した。その混合液を、イオン
交換水を用いた限外濾過により不要なイオンなどを除去
した。その後、1規定塩酸水溶液で処理して、イエロー
顔料塊状体を得た。
【0045】(工程2:イエロー顔料分散液の製造)工
程1で得たイエロー顔料塊状体を8重量部と、イオン交
換水を42重量部とを混合して、サンドグラインダー
(井上製作所株式会社製)を用いて1時間分散させた
後、遠心処理によって粗大粒子を除去し、本発明の実施
例1のイエロー顔料分散液を得た。
【0046】<実施例2:マゼンタ顔料塊状体及びマゼ
ンタ顔料分散液の製造>有機顔料化合物としてC.I.
ピグメントレッド82を、カチオン性化合物としてカチ
オン性基が三級アミノ基であるC.I.ベーシックレッ
ド8をそれぞれ用いた。
【0047】(工程1:マゼンタ顔料塊状体の製造)有
機顔料化合物であるC.I.ピグメントレッド82を1
00重量部と、カチオン性化合物であるC.I.ベーシ
ックレッド8を1重量部とを用いた他は、実施例1で示
した工程1と同様な方法で、マゼンタ顔料塊状体を得
た。
【0048】(工程2:マゼンタ顔料分散液の製造)工
程1で得たマゼンタ顔料塊状体を10重量部用いた他
は、実施例1の工程2と同様な方法で、本発明の実施例
2のマゼンタ顔料分散液を得た。
【0049】<実施例3:シアン顔料塊状体及びシアン
顔料分散液の製造>有機顔料化合物としてC.I.ピグ
メントブルー3を、カチオン性化合物としてカチオン性
基が三級アミノ基であるC.I.ベーシックブルー5を
それぞれ用いた。
【0050】(工程1:シアン顔料塊状体の製造)有機
顔料化合物であるC.I.ピグメントブルー3を100
重量部と、カチオン性化合物であるC.I.ベーシック
ブルー5を1重量部とを用いた他は、実施例1で示した
工程1と同様な方法で、シアン顔料塊状体を得た。
【0051】(工程2:シアン顔料分散液の製造)工程
1で得たシアン顔料塊状体を10重量部用いた他は、実
施例1の工程2と同様な方法で、本発明の実施例3のシ
アン顔料分散液を得た。
【0052】<実施例4:イエロー色のインクジェット
用記録液の調製>本実施例4では、実施例1で得たイエ
ロー顔料分散液と、浸透剤として、アセチレングリコー
ル系界面活性剤であるサーフィノール465(商品名、
エアプロダクツ社製)及びグリコールエーテル類である
トリエチレングリコールモノブチルエーテルとを使用し
た。具体的な組成を以下に示す。
【0053】 実施例1のイエロー顔料分散液 50.0g サーフィノール465 1.0g トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10.0g グリセリン 15.0g 1,5−ペンタンジオール 2.5g モノエタノールアミン 0.8g イオン交換水 20.7g 調製操作は以下のとおりに行なった。
【0054】実施例1で得たイエロー顔料分散液を容器
に入れて攪拌しながら、別の容器にて混合したサーフィ
ノール465、トリエチレングリコールモノブチルエー
テル、グリセリン、及び1,5−ペンタンジオールの混
合液を徐々に滴下して加えることにより、本発明による
実施例4のイエロー色のインクジェット用記録液を得
た。
【0055】<実施例5:マゼンタ色のインクジェット
用記録液の調製>本実施例5では、実施例2で得たマゼ
ンタ顔料分散液を用いた他は、実施例4と同様な組成と
方法で、本発明によるマゼンタ色のインクジェット用記
録液を調製した。
【0056】<実施例6:シアン水性インク組成物の調
製>本実施例6では、実施例3で得たシアン顔料分散液
を用いた他は、実施例4と同様な組成と方法で、本発明
によるシアン色のインクジェット用記録液を調製した。
【0057】<実施例7:ブラック水性インク組成物の
調製>本実施例7では、実施例1で得たイエロー顔料分
散液と、実施例2で得たマゼンタ顔料分散液と、実施例
3で得たシアン顔料分散液と、浸透剤として、アセチレ
ングリコール系界面活性剤であるサーフィノール465
(商品名、エアプロダクツ社製)及びグリコールエーテ
ル類であるトリエチレングリコールモノブチルエーテル
とを使用した。具体的な組成を以下に示す。
【0058】 実施例1のイエロー顔料分散液 15.0g 実施例2のマゼンタ顔料分散液 15.0g 実施例3のシアン顔料分散液 15.0g サーフィノール465 1.0g トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10.0g グリセリン 15.0g 1,5−ペンタンジオール 2.5g モノエタノールアミン 0.8g イオン交換水 25.7g 調製操作は以下のとおりに行なった。
【0059】実施例1で得たイエロー顔料分散液と、実
施例2で得たマゼンタ顔料分散液と実施例3で得たシア
ン顔料分散液とを容器に入れて攪拌混合しながら、別の
容器にて混合したサーフィノール465、トリエチレン
グリコールモノブチルエーテル、グリセリン、及び1,
5−ペンタンジオールの混合液を徐々に滴下して加える
ことにより、本発明による実施例7のブラック色のイン
クジェット用記録液を得た。
【0060】以上述べた実施例4〜7で調製したイエロ
ー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色のインクジェ
ット用記録液を用いて、以下に述べる方法にて、印字試
験を行なった。
【0061】インクジェット記録方式のプリンタとし
て、MJ−5000C(セイコーエプソン社製)に、実
施例4〜7で調製したイエロー色、マゼンタ色、シアン
色、ブラック色のインクジェット用記録液を充填し、中
性普通紙としてゼロックス−P(富士ゼロックス製)、
酸性普通紙としてEPP(セイコーエプソン製)、再生
紙としてゼロックス−R(富士ゼロックス製)のそれぞ
れの紙に対する印字試験を行なった。
【0062】得られた印字画像は、単色、二次色、色間
でのいずれも不規則なにじみがほとんど無く、高い印字
濃度を示した。また、べた印字を行なった場合、インク
が紙へ浸透消失する乾燥時間は、いずれも2秒未満であ
り非常に良好な乾燥性であった。
【0063】また、印字試験を通して、ドット抜け、飛
行曲がりは発生せず、非常に安定な印字状況であった。
さらに、プリンタの電源をオフにして放置し、1週間後
に同様な試験を行ったところ、印字信号をプリンタに送
信すると同時に印字を開始し、インク吐出のノズルでの
目詰まりなどの不具合は確認されなかった。
【0064】次に本発明の比較例について述べる。
【0065】<比較例1>本発明の比較例1は、実施例
1で用いた有機顔料化合物であるC.I.ピグメントイ
エロー18と、ノニオン性界面活性剤としてポリオキシ
エチレン−n−ブチル−フェニルエーテルを用いて、イ
エロー顔料分散液を製造した。すなわち、カチオン性基
を導入せずに、界面活性剤のみを用いて、顔料分散液を
製造した。
【0066】C.I.ピグメントイエロー18を8重量
部と、ポリオキシエチレン−n−ブチル−フェニルエー
テルを1重量部と、イオン交換水を41重量部とを混合
して、サンドグラインダー(井上製作所株式会社製)を
用いて1時間分散させた後、遠心処理によって粗大粒子
を除去し、比較例1のイエロー顔料分散液を得た。
【0067】<比較例2>本発明の比較例2は、実施例
1のイエロー顔料塊状体の製造工程(工程1)におい
て、カチオン性化合物を導入して、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液でカチオン化塊状体を製造した後、イオン交
換水を用いた限外濾過を行なっていないものであり、そ
の他は実施例1と同様な方法でイエロー顔料分散液を製
造した。
【0068】<比較例3>本発明の比較例3は、比較例
2で製造したイエロー顔料分散液を用いて、実施例4と
同様な組成と方法により、イエロー色のインクジェット
用記録液を調製したものである。
【0069】このイエロー色のインクジェット用記録液
を、MJ−5000C(セイコーエプソン社製)に充填
し、中性普通紙としてゼロックス−P(富士ゼロックス
製)、酸性普通紙としてEPP(セイコーエプソン
製)、再生紙としてゼロックス−R(富士ゼロックス
製)のそれぞれの紙に対する印字試験を行なったとこ
ろ、得られた印字画像は不規則なにじみが発生し、印字
濃度も実施例4で調製したイエロー色のインクジェット
用記録液と比較して低かった。また、印字試験中にドッ
ト抜け、飛行曲がりが発生した。さらに、プリンタの電
源をオフにして放置し、1週間後に同様な試験を行った
ところ、インク吐出のノズルでの目詰まりが発生した。
【0070】次に本発明の実施例1〜7の顔料分散液及
びインクジェット用記録液、及び比較例1〜3の顔料分
散液及びインクジェット用記録液について、以下の評価
を行なった。
【0071】<評価方法> (1)粘度変化 蒸発がない完全密封状態で70℃の恒温槽に10日間放
置し、分散液の粘度変化を調べた。測定結果から放置後
粘度/初期粘度の値を計算し以下の分類で判定した。 A:適 0.9以上1.1以下。 B:不適 0.9未満または1.1より大きい。
【0072】(2)平均粒子径変化 (1)の粘度変化と同様な放置条件により、平均粒子径
の変化を調べた。測定結果から放置後平均粒子径/初期
粒子径の値を計算し以下の分類で判定した。尚、装置は
大塚電子株式会社製ELS−800を用い、1000倍
程度の希釈率とした。 A:適 0.9以上1.1以下。 B:不適 0.9未満または1.1より大きい。
【0073】評価結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】本発明による顔料分散液及びその製造方
法により、水系顔料分散液の貯蔵時の粘度変化、及び顔
料の粒子径変化を小さく抑えられる為、その長期間保存
が可能となり、近年ますます高機能化が要求されるイン
クジェット用記録液、筆記具用インクの着色剤として好
適に使用できる顔料分散液を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC02 2H086 BA02 BA53 BA55 BA56 BA59 4J037 AA30 CA05 CA14 CA20 CA22 CB09 CB16 CB28 DD23 DD24 EE08 EE28 EE29 EE33 EE43 FF15 FF23 4J039 BC39 BC50 BC60 BC69 BC74 BC77 BE01 BE05 BE12 CA06 EA15 EA16 EA17 EA44 EA48 GA24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)有機顔料化合物と、(2)一級、
    二級、三級アミノ基あるいは四級アンモニウム基から選
    択されるカチオン性基を少なくとも一つ含むカチオン性
    化合物と、(3)前記カチオン性基と結合する酸性物質
    とを含むことを特徴とする顔料塊状体。
  2. 【請求項2】 前記酸性物質が、無機酸あるいは有機酸
    であることを特徴とする、請求項1に記載の顔料塊状
    体。
  3. 【請求項3】 前記カチオン性化合物が、塩基性染料で
    あることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に
    記載の顔料塊状体。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の顔料塊状体の製造方法であって、(1)有機顔料化合
    物と、前記カチオン性基を少なくとも一つ含むカチオン
    性化合物とを接触させることによって、前記有機顔料化
    合物のカチオン化塊状体を生成し、(2)前記カチオン
    化塊状体を前記酸性物質で処理して、前記カチオン化塊
    状体に含まれるカチオン性基の対イオンに酸性物質を付
    加させることを特徴とする、顔料塊状体の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機顔料化合物とカチオン性化合物と
    を、共溶媒に溶解させ、得られた溶液から共溶媒を除去
    することによりカチオン化塊状体を生成することを特徴
    とする、請求項4に記載の顔料塊状体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記カチオン化塊状体をイオン交換水で
    洗浄することを特徴とする、請求項4〜5のいずれか一
    項に記載の顔料塊状体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の顔
    料塊状体を粉砕して得られた微粒子、及び水とを少なく
    とも含むことを特徴とする、顔料分散液。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の顔料分散液、及び水溶
    性有機溶媒を少なくとも含むことを特徴とする、インク
    ジェット用記録液。
JP22551399A 1999-08-09 1999-08-09 顔料塊状体及びその製造方法、それを含む顔料分散液並びにそれを用いたインクジェット用記録液 Withdrawn JP2001049158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22551399A JP2001049158A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 顔料塊状体及びその製造方法、それを含む顔料分散液並びにそれを用いたインクジェット用記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22551399A JP2001049158A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 顔料塊状体及びその製造方法、それを含む顔料分散液並びにそれを用いたインクジェット用記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049158A true JP2001049158A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16830504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22551399A Withdrawn JP2001049158A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 顔料塊状体及びその製造方法、それを含む顔料分散液並びにそれを用いたインクジェット用記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049158A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265826A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JP2003026973A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク組成物と浸透性評価方法
US7658488B2 (en) 2001-06-14 2010-02-09 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for printing an aqueous ink composition
JP2011028236A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265826A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
US7658488B2 (en) 2001-06-14 2010-02-09 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for printing an aqueous ink composition
JP2003026973A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク組成物と浸透性評価方法
JP2011028236A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204380B1 (ko) 잉크젯 기록용액 및 그 제조방법
US7754000B2 (en) Preparation process of pigment dispersion, image forming process and image forming apparatus
EP0745651B1 (en) Aqueous ink for ink jet recording
JPH11228898A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
EP0726299A2 (en) Ink composition suitable for ink jet recording
JP2008230161A (ja) 画像形成方法及び記録物
JP2010506027A (ja) 方法、組成物及びインク
JP2003096355A (ja) インク組成物、該インク組成物を用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP4323159B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP4122097B2 (ja) インキ組成物およびその調製方法
JP2002121460A (ja) 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液
JP4320991B2 (ja) 水性顔料分散体およびそれを用いたインクジェット記録液
JP2001049158A (ja) 顔料塊状体及びその製造方法、それを含む顔料分散液並びにそれを用いたインクジェット用記録液
JP2007119774A (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP4753600B2 (ja) 顔料分散液、その製造方法、それを用いたインクジェット用インク及びそれを用いる画像形成方法
JP2005002186A (ja) インクジェット用インク組成物
JP2002241638A (ja) 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液
JP3011176B2 (ja) 顔料の処理方法およびインクジェット用記録液
JP4304866B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JP2002220557A (ja) プロセス印刷インキセット
JP2000336292A (ja) 顔料分散型インクジェットインク
JP2000345093A (ja) 水系顔料分散液及び水系顔料インクの製造方法及びこれを用いた記録装置、記録物
JPH08253716A (ja) インクジェット用インキおよびその製造方法
JP2011127064A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2006206626A (ja) 水性顔料分散液、およびそれを用いたインク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107