JP2001048436A - エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置 - Google Patents

エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置

Info

Publication number
JP2001048436A
JP2001048436A JP11223747A JP22374799A JP2001048436A JP 2001048436 A JP2001048436 A JP 2001048436A JP 11223747 A JP11223747 A JP 11223747A JP 22374799 A JP22374799 A JP 22374799A JP 2001048436 A JP2001048436 A JP 2001048436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
scale member
elevator
end point
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729688B2 (ja
Inventor
Masao Omiya
雅夫 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP22374799A priority Critical patent/JP3729688B2/ja
Publication of JP2001048436A publication Critical patent/JP2001048436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729688B2 publication Critical patent/JP3729688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置の
提供。 【解決手段】 先端に滑動手段を有する目盛部材と、目
盛部材を摺動自在に保持する保持体と、目盛部材の摺動
を抑制する抑制手段と、保持体を着脱自在に測定位置に
固定させる固定手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータの上下
終点スイッチとしてのターミナルと、エレベータのカゴ
の側面に装置され前記終点スイッチを作動させる駆動カ
ムとの間隙寸法を測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータの上下の終点スイッチは、そ
れが確実に動作できるように、終点スイッチとその作動
カムとの間隙寸法は検査基準で規定されている。従来で
は、この測定に当たって、特に専用の測定器がなく、測
定者がその都度エレベータのカゴの上に乗り、定規等を
使ってその間隙寸法を直接に測定していた。しかし、終
点スイッチの取り付け位置によっては、測定者が身を乗
り入れて測定するに極めて困難な場合があり、又、無理
な状態での測定であるため精度も高くはなかった。この
ように、エレベータの上下終点スイッチと駆動カムとの
間隙寸法の測定は、作業性が非常に悪く、位置によって
は測定作業が非常に困難となる等の課題があった。
【0003】以下、図4に基づいて従来の技術を詳しく
説明する。図4は上部側の終点スイッチの測定位置とそ
の構成の概要を示す図である。図中の符号1は終点スイ
ッチのスイッチボックスであり、複数個の終点スイッチ
2、2が上昇して来るカゴ15の側面と向かい合うよ
う、昇降路内の適所に設置されている。3はカゴの外側
面に装置された駆動カムであり、カゴ15が上昇し、カ
ゴ15の駆動カム3が、終点スイッチ2のスイッチロー
ラ2aを押し付けることで、終点スイッチ2が動作す
る。
【0004】従来では、次のような測定を行なってい
た。先ず、測定者がカゴ15の天井の上に乗り込み、カ
ゴ15をゆっくり上昇移動させながら、カゴ15の外側
面に装置された駆動カム3が、測定する終点スイッチ2
のスイッチローラ2aに出会って、終点スイッチ2が動
作したときの位置に、カゴ15を停止させる。次に、カ
ゴ1の天井からカゴ15の外側面に身を乗り出し、手を
差し伸べて、上記停止状態におけるカゴ15の駆動カム
3と終点スイッチ2が取り付けられたスイッチボックス
1の側面との間隙寸法4を、手持ちの定規5を当てて目
盛を読む、という方法で測定していた。この測定要領に
て、少なくとも、2ヶ所において間隙寸法4を測定し、
スイッチボックス1の倒れが無いかを確認する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の測定方法では、
カゴ15の天井の上に測定者が乗り、カゴ15を測定で
きる位置まで上昇移動移動させる必要があるが、エレベ
ータの昇降路内におい、エレベータシャフトの頂部と上
限に達したカゴ15の天井との間隙が狭い場合、例えば
油圧式エレベータ等では、狭い空間で測定作業をしなけ
ればならず、測定を行ない難い。又、終点スイッチ2の
取り付け位置如何によっては、例えばカゴ15の下部側
に位置されている場合等があるが、このような場合で
は、更に、測定が難しくなり、正確な測定は難しい。こ
のように、従来の測定方法では、作業位置や機構の性格
上、作業者による測定作業に大きな課題があった。本発
明は、上記課題を解消し、正確且つ容易に測定できるエ
レベータの上下終点スイッチ間隙測定装置の提供を目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、先端
に滑動手段を有する目盛部材と、前記目盛部材を摺動自
在に保持する保持体と、前記目盛部材の摺動を抑制する
抑制手段と、前記保持体を着脱自在に測定位置に固定さ
せる固定手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のエレ
ベータ上下終点スイッチ間隙測定装置において、滑動手
段はローラであることを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のエレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置にお
いて、抑制手段は目盛部材を保持体の摺動面の一部に常
に圧接させる付勢部材であることを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項3に記載のエレ
ベータ上下終点スイッチ間隙測定装置において、付勢部
材は板ばねであることを特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
の何れかに記載のエレベータ上下終点スイッチ間隙測定
装置において、固定手段は磁石であることを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明を実
施の形態1を示す図1乃至図3に基づいて説明する。図
1はエレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置(以下、
間隙測定装置という)を設置した状態を示す図、図2は
間隙測定装置の斜視図、図3は間隙測定装置を設置した
状態の拡大図である。本発明の間隙測定装置は、先端に
滑動手段を有する目盛部材と、目盛部材を摺動自在に保
持する保持体と、目盛部材の摺動を抑制する抑制手段
と、保持体を着脱自在に測定位置に固定させる固定手段
とを備えたものである。
【0012】図3において、13は目盛部材であり、板
状の摺動体の表面側に所要の目盛14が刻まれている。
この目盛部材13の先端には、駆動カム3に衝撃少なく
接触して押し込まれるための滑動手段としてのローラ1
2が設けられている。滑動手段としては、このようなロ
ーラ12に限らず、例えば、滑動自在なボールであって
もよいし、場合によっては、目盛部材13の先端部を抵
抗の少ない曲面に形成することであってもよい。
【0013】上記の目盛部材13は、当該目盛部材13
を長手方向(図3において右方向)に摺動自在に保持す
る保持体としての枠体9に保持されている。枠体9の表
面側の開放部分からは目盛部材13の表面に刻まれた目
盛14が目視でき、当該目盛14に対する固定指針10
が枠体9の縁部に突出するように形成されている。又、
この実施の形態1では、目盛14を目視させる開放部分
側に突出するよう上記目盛部材13の後端側(図3にお
いて右側)の一部に突出部9bを設ける一方、枠体9の
当該開放部分の縁から阻止部9aを突出形成して、前記
突出部9bの図3で右方向への摺動をその設置部位で阻
止している。この阻止部9aと突出部9bとで構成され
るストッパ手段によって、枠体9から目盛部材13が
(その先端側から)抜けるのを阻止している。
【0014】上記保持体としての枠体9の後端側の基部
7には、間隙測定装置6を測定間隙の一方側、この場
合、スイッチボックス1の終点スイッチ2が配設されて
いる面に着脱自在に固定させる固定手段として磁石8が
配設されている。スイッチボックス1の箱は一般にスチ
ール製であるため、適度の磁力を備えた磁石を用いるこ
とで、箱の表面に容易に装着脱させることができる。
【0015】さて、上記目盛部材13は枠体9に摺動自
在に保持されてはいるが、そのままでは僅かな力が作用
するだけでも軽く摺動してしまう。そこで、この実施の
形態1では、目盛部材13の摺動を相応の力が作用しな
ければ摺動しないよう、その摺動を適度に抑制する抑制
手段として、目盛部材13が摺動する方向に対してほぼ
垂直方向に押圧する付勢部材として板ばね11を配設し
ている。図3において、この板ばね11は、目盛部材1
3の裏側に在って、目盛14が刻まれている表面側の摺
動方向両縁部側が枠体9の相応する縁部分等に対して、
即ち、枠体9の摺動面の一部に常に圧接させる付勢部材
である。
【0016】この板ばね11は、弓なりに反らした状態
にて、その中央部分の背を目盛部材13の裏面に当て他
状態にて、両端を枠体9の所定部分に係止させることに
より、常に、目盛部材13を、その摺動方向に対して垂
直方向からを押圧している。これにより、目盛部材13
は相応の力の作用を受けない限り、その位置で停止した
状態を保つことになる。尚、この実施の形態1では、抑
制手段として上記のような付勢部材を用いているが、こ
れに限らず、例えば、目盛部材13と枠体9の摺動面に
適度な摩擦部材を介在させる構成としてもよい。
【0017】次に、上記の間隙測定装置6を用いた測定
方法を図1に基づいて説明する。先ず、予め目盛部材1
3をその先端側に、例えば最大に引き出した状態にし
て、ローラ12の向きを駆動カム3の進行方向に向かい
合わせるように注意しながら、スイッチボックス1の表
面に枠体9の基部7を内蔵された磁石8の吸引力にて着
脱自在に固着させる。次に、通常の自動運転にてエスカ
レータのカゴ15を上昇移動させ、カゴ15の駆動カム
3の背に、ローラ12を相対的に乗り上げさせ、乗り上
げられた駆動カム3の押圧により、目盛部材13を枠体
9内に押し戻し摺動させる。この押し戻されて停止した
状態の時、固定指針10で示される目盛14の値が間隙
寸法となる。
【0018】従って、この実施の形態1によれば、測定
者がカゴ15の天井の上に乗り、直接手を差し伸べ、物
差し等を直接当てなが目盛を読み取る、という無理な作
業を行なう必要がなく、予め、測定位置に間隙測定装置
6を設定しておき、カゴ15を通常運転にて、当該測定
位置へ移動させるだけで、間隙の値が間隙測定装置6に
記憶されるので、測定位置から間隙測定装置6を回収す
るだけで、手許にて、目盛を読み取ることができ、極め
て迅速且つ容易にして、正確な測定を行なうことができ
る。
【0019】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の各発明によれ
ば、エレベータの上下何れの終点スイッチ間隙を測定す
るに当っても、予め、側定位置に間隙測定装置を設定し
ておき、エレベータのカゴを測定位置へ通常運転により
移動させるだけで、自動的に測定された値が記憶される
ので、測定位置から装置を回収するだけで、手許にて楽
に測定値を読み取ることができる。従って、従来のよう
に、測定者がカゴに乗り込み、測定位置に身を乗り出し
て直接測定して目盛を読み取る必要がなく、迅速且つ容
易にして正確な測定を行なうことができる。
【0020】請求項5の発明によれば、装置の測定位置
への取付け取外しを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に示すエレベータ上下終点スイ
ッチ間隙測定装置を設置した状態を示す図である。
【図2】 間隙測定装置の斜視図である。
【図3】 間隙測定装置を設置した状態の拡大図であ
る。
【図4】 従来における上部終点スイッチの測定する部
位とその構成の概要を示す図である。
【符号の説明】
1 終点スイッチボックス、2 終点スイッチ、2a
スイッチローラ、3駆動カム、4 間隙寸法、5 定
規、6 間隙測定装置、7 固定部、8 磁石、9 枠
体(保持体)、9a 阻止部(ストッパ手段)、9b
突出部(ストッパ手段)、10 固定指針、11 板ば
ね(付勢部材)、12 ローラ(滑動手段)、13 目
盛部材、14 目盛、15 カゴ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に滑動手段を有する目盛部材と、前
    記目盛部材を摺動自在に保持する保持体と、前記目盛部
    材の摺動を抑制する抑制手段と、前記保持体を着脱自在
    に測定位置に固定させる固定手段とを備えたことを特徴
    とするエレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置。
  2. 【請求項2】 滑動手段はローラであることを特徴とす
    る請求項1に記載のエレベータ上下終点スイッチ間隙測
    定装置。
  3. 【請求項3】 抑制手段は目盛部材を保持体の摺動面の
    一部に常に圧接させる付勢部材であることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のエレベータ上下終点スイ
    ッチ間隙測定装置。
  4. 【請求項4】 付勢部材は板ばねであることを特徴とす
    る請求項3に記載のエレベータ上下終点スイッチ間隙測
    定装置。
  5. 【請求項5】 固定手段は磁石であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載のエレベータ上下
    終点スイッチ間隙測定装置。
JP22374799A 1999-08-06 1999-08-06 エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置 Expired - Fee Related JP3729688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22374799A JP3729688B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22374799A JP3729688B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048436A true JP2001048436A (ja) 2001-02-20
JP3729688B2 JP3729688B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16803080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22374799A Expired - Fee Related JP3729688B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729688B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102589379A (zh) * 2012-02-16 2012-07-18 东风汽车股份有限公司 涂装生产线底漆悬链轨道自动测量监测器
US8286362B2 (en) 2010-11-24 2012-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Device for measuring seal gaps of vehicles
CN110371817A (zh) * 2019-07-29 2019-10-25 广东省特种设备检测研究院珠海检测院 一种电梯层门单边打开测量装置
CN116202398A (zh) * 2023-05-06 2023-06-02 蒂升电梯(中国)有限公司成都分公司 一种电梯安装间隙测量装置
CN117053971A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 四川省特种设备检验研究院 一种门开启力测量仪
CN117781818A (zh) * 2024-02-28 2024-03-29 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种建筑物竖直结构缝宽度变化监测装置及其监测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8286362B2 (en) 2010-11-24 2012-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Device for measuring seal gaps of vehicles
CN102589379A (zh) * 2012-02-16 2012-07-18 东风汽车股份有限公司 涂装生产线底漆悬链轨道自动测量监测器
CN110371817A (zh) * 2019-07-29 2019-10-25 广东省特种设备检测研究院珠海检测院 一种电梯层门单边打开测量装置
CN116202398A (zh) * 2023-05-06 2023-06-02 蒂升电梯(中国)有限公司成都分公司 一种电梯安装间隙测量装置
CN117053971A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 四川省特种设备检验研究院 一种门开启力测量仪
CN117053971B (zh) * 2023-10-11 2023-12-08 四川省特种设备检验研究院 一种门开启力测量仪
CN117781818A (zh) * 2024-02-28 2024-03-29 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种建筑物竖直结构缝宽度变化监测装置及其监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729688B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004003944A (ja) 眼鏡枠形状測定装置
JP2007024895A (ja) 測定器を保持するための測定スタンド
TW201437624A (zh) 鍵盤測試機
JP2004354289A (ja) 測定ヘッド
JP2001048436A (ja) エレベータ上下終点スイッチ間隙測定装置
US4389783A (en) Measuring device
JPS6370101A (ja) 寸法測定用プロープ
KR970016532A (ko) 반할플레인베어링의 베어링높이 측정장치
JPS58106514A (ja) 載物台
EP0106437B1 (en) Measuring machine
CN219121336U (zh) 一种平面检测机
JP3587288B2 (ja) カッティング機能付き装置におけるカッター昇降機構
US3372485A (en) Scanning instrument
JP3170733B2 (ja) ステージ装置
CN217586627U (zh) 一种运动方式简便的硬度计
CN219474478U (zh) 测量装置
JP2001304255A (ja) スライドレール
KR100993371B1 (ko) 켈리퍼 슬라이딩력 자동 측정 시스템
JPH077200Y2 (ja) 自動画線器
JP6602640B2 (ja) 測定用治具
JPS5933254B2 (ja) 平板部材をカセットユニットに装填する装置
JPH0239203Y2 (ja)
JPH06221804A (ja) 表面粗さの測定方法及びその測定装置
JPH034007A (ja) モータ駆動軸へのドラム圧入方法
JPH0641123Y2 (ja) 反り測定定規

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees