JP2001046901A - 破砕機 - Google Patents

破砕機

Info

Publication number
JP2001046901A
JP2001046901A JP22697599A JP22697599A JP2001046901A JP 2001046901 A JP2001046901 A JP 2001046901A JP 22697599 A JP22697599 A JP 22697599A JP 22697599 A JP22697599 A JP 22697599A JP 2001046901 A JP2001046901 A JP 2001046901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
crushing
shaped member
rotary
crusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22697599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3098745B1 (ja
Inventor
Jun Takahashi
旬 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22697599A priority Critical patent/JP3098745B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098745B1 publication Critical patent/JP3098745B1/ja
Publication of JP2001046901A publication Critical patent/JP2001046901A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C2018/164Prevention of jamming and/or overload

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破砕片の回転軸への巻き付きや絡み付きを防
止できる破砕機を提供する。 【解決手段】 回転刃20aと回転刃20bとが交互に
隣設するように一対の破砕ユニット1a、1bを配置
し、回転軸10aと回転軸10bを互いに逆方向に回転
させ、隣設する回転刃20a、20bにより破砕対象物
を破砕する破砕機である。回転刃20aと20aの間、
あるいは回転刃20bと20bとの間にはリング状部材
30a、30bが設けられている。リング状部材30
a、30bは破砕片によりその外周が押圧されると弾性
変位するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、古紙やプラスチッ
ク製品などの破砕対象物を小片の破砕片に破砕するため
に使用される破砕機に関する。
【0002】
【従来の技術】使用済みの書類(コンピュータ用紙やコ
ピー用紙など)を廃棄する際に、機密保持などが必要な
場合には、これらを細かく破砕したり剪断するなどの処
理を行うことがある。このような処理のために使用され
る従来の装置として、例えば図9にその要部を示した剪
断機や図10にその要部を示した破砕機がある。図9の
剪断機では、一対の対向する回転軸10a、10bの外
周に所定間隔でそれぞれ並設された回転刃20a、20
bを互いに密接させ、これらの回転刃20a、20bに
より書類などを剪断するように構成されている。一方、
図10の破砕機は、回転軸10a、10bの外周に所定
間隔でそれぞれ並設された回転刃20a、20bを、こ
れら回転刃の間にある程度の間隙を設けた状態で互いに
隣設し、回転刃20a、20bの回転の際にそれら先端
の刃先40a、40bで書類などの破砕対象物を突き破
り、引き裂くように構成されている。
【0003】図9の剪断機では、剪断されるのが書類な
どの紙である場合は、処理の際に紙の繊維が剪断される
ので、処理後の小片が再生紙の原料に利用できないなど
の不都合がある。一方、図10の破砕機では、紙の繊維
が剪断されないので、この種の不都合がない。また、図
10の破砕機において、通常は、回転刃20a、20b
の近傍、例えば下方に所定の大きさより小さい破砕片だ
けを通過させるフィルタ部材を設け、回転刃20a、2
0bによる破砕によって得られた破砕片のうちの上記所
定の大きさより小さい破砕片は通過させて下方に落下さ
せ、またフィルタ部材を通過しない上記所定の大きさ以
上の破砕片は、回転刃20a、20bによって再度粉砕
してより小さい破砕片になるように構成される。このよ
うな再度の粉砕は、状況によっては何度か繰り返される
場合もある。
【0004】ところで、これらの装置においては、処理
された小片が一方の回転刃によって他方の回転刃の間に
押し込まれ、回転軸に巻き付く場合がある。特に、図1
0のように破砕片を再度粉砕する形式の破砕機では、破
砕片が回転刃の回りに滞留していることから、回転刃に
よる破砕が不十分であると、処理後の破砕片が回転刃の
間に深く押し込まれ、破砕片が回転軸に絡み付き、また
対向する回転軸上の回転刃に押されて固く圧縮されるこ
とが生じ易い。そしてこの結果、破砕機が過負荷となっ
て停止する場合がある。
【0005】このような絡み付きを防止する技術とし
て、例えば特開平5−7790号公報に開示された技術
がある。この技術は、図11に例示したように、各回転
軸10a、10b上に設けられた隣設する回転刃20
a、20bの間にリング状部材30a、30bを設けた
ことを主な内容とする。リング状部材30a、30b
は、その内径が回転軸10a、10bの外径より大き
く、回転軸10a、10bに遊嵌された状態であり、回
転軸10a、10bと共に回転しない。このため、処理
後の破砕片がリング状部材30a、30bに巻き付か
ず、上記の巻き付きや絡み付きが回避される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例えば破砕対象物を連
続して大量に処理する際には、回転刃間に押し込められ
る破砕片も大量になる。このため、このような場合には
上記の図11の構成を採用しても、回転刃の間から破砕
片をうまく離脱させることが困難となり、破砕機の過負
荷停止が生じることがある。このことを、種々の形態の
リング状部材について以下に詳しく検討する。 <リング状部材の外径が小さい場合>図12において、
供給された破砕対象物60は回転刃20aと共に回転
し、回転刃20bと重なる部分において破砕され、その
破砕片70は回転刃20bと共に回転する(図12
(a))。そして、回転軸10bに設けられたリング状
部材30bは、破砕片70によって持ち上げられると共
に破砕片70と共に回り始める(図12(b))。この
状態で破砕対象物60がさらに供給されると、その破砕
片70によってリング状部材30bが偏芯し(図12
(c))、このために破砕片70が1カ所に集中して固
くなる結果(図12(d))、破砕機の過負荷停止が発
生する。
【0007】<リング状部材の外径が大きい場合>図1
3において、図12の場合の例と同様に、供給された破
砕対象物60の破砕片70は、回転刃20bと共に回転
する(図13(a))。ここで、回転刃20bは、破砕
処理と、破砕片70を並設された回転刃間に挟んで搬送
する機能を有している(図13(b))。ところが、リ
ング状部材30bが回転刃20bの外周からはみ出した
部分ではこの搬送機能が失われ、破砕片70が破砕機の
内部に溜り易い。一方、リング状部材30bの外径が大
きいと、その外周が対向する回転刃20aの刃先に押し
付けられ接触する。この状態は、破砕対象物60の供給
が続く限り続き、接触圧が強い場合には、リング状部材
30bは回転刃20aの刃先により跳ね上げられること
になる。そして、この状態では、リング状部材30bに
よる破砕片70の排出が不安定になって破砕片70が次
第に溜まり(図13(c))、リング状部材30bが偏
芯した状態で回転刃20bと一緒に回るようになり、破
砕片70が1カ所に集中してしまう結果(図13
(d))、リング状部材の外径が小さい場合と同様に、
破砕機の過負荷停止が生じる。
【0008】<その他のリング状部材の場合>図14に
例示したように、リング状部材をその外周が回転刃20
bの外周と略同じ位置にくるような外径とすることも考
えられる。ところが、この場合でも、破砕片70によっ
てリング状部材30bが徐々に押し上げられ(図14
(b))、最終的には破砕片70が1カ所に集中してし
まう(図14(c))。また、図15に例示したよう
に、リング状部材30bの内径を小さくしてリング状部
材外径を大きくすることで、破砕片70の排出効率を上
げる方法も考えられる。しかしながら、この例では、回
転軸10bとリング状部材30bの遊び間隔が小さくな
るため、上記同様に破砕片70が1カ所に集中し(図1
5(b))、過負荷停止が免れない。
【0009】このように、従来の破砕機では、上記のよ
うな巻き付きや絡み付きによる過負荷停止を確実に防止
できなかった。また、このため、回転刃の外側に破砕片
の掻き落とし用の装置を別途設けるなどの必要があっ
た。そこで本発明は、破砕片の回転軸への巻き付きや絡
み付きを確実に防止できる構造の破砕機を提供すること
を主たる課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する破砕機
は、それぞれ回転自在に支持された一対の回転軸の外周
に該回転軸の軸長方向に所定間隔で複数の回転刃がそれ
ぞれ並設された一対の破砕ユニットを有し、一方の破砕
ユニットの回転刃と他方の破砕ユニットの回転刃とが交
互に隣設するように一対の破砕ユニットが配置されてお
り、一対の回転軸が互いに逆方向に回転して隣設する回
転刃により破砕対象物を破砕する破砕機であって、少な
くとも一方の破砕ユニットにおける回転刃の間隙には回
転軸の外周に装着されたリング状部材が設けられてお
り、このリング状部材が、外周面に押圧が加わった際に
弾性変位するように構成されているものである。具体的
には回転軸とリング状部材との間に弾性部材を設けるこ
とでこのリング状部材が弾性変位するようにする。好ま
しくは、リング状部材の外周面の、他方の破砕ユニット
の回転刃の刃先に対応する位置に周溝を設け、直接的な
接触の面積を少なくする。より好ましい形態として、リ
ンク状部材が、弾性部材との間の回転軸に遊嵌されるよ
うにする。
【0011】本発明の破砕機は、それぞれ回転自在に支
持された一対の回転軸の外周に該回転軸の軸長方向に所
定間隔で複数の回転刃がそれぞれ並設された一対の破砕
ユニットを有し、一方の破砕ユニットの回転刃と他方の
破砕ユニットの回転刃とが交互に隣設するように一対の
破砕ユニットが配置されており、一対の回転軸が互いに
逆方向に回転して隣設する回転刃により破砕対象物を破
砕する破砕機であって、少なくとも一方の破砕ユニット
における回転刃の間隙に回転軸の外周に装着されたリン
グ状部材が設けられており、リング状部材が、回転軸の
回転に伴いその外周の位置が変位するように構成されて
いるものである。
【0012】好ましい形態において、破砕対象物を前記
一対の破砕ユニットにより破砕して得られた破砕片のう
ちの所定の大きさより小さい破砕片を通過させるフィル
タ部材を前記一対の破砕ユニットの近傍に設け、前記フ
ィルタ部材を通過しない前記所定の大きさ以上の破砕片
を前記一対の破砕ユニットにより再度粉砕するように構
成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本実施形態の破砕機の全体の概要を図1(a),
(b)に示す。この破砕機は、例えば使用済み書類等の
紙(以下、「古紙」と称する)を破砕対象物とするもの
で、ケース9内で平行に位置決めされた一対の破砕ユニ
ット1a、1bを有し、さらに、この破砕ユニット1
a、1bの上部に古紙の投入口2が形成されている。破
砕ユニット1a、1bの回転刃は、それぞれ矢示の方向
に回転しており、投入口2から投入された古紙は、押し
付け部材3によって破砕ユニット1aの外周面に押し付
けられることで、破砕ユニット1aの回転刃に引っかけ
られ、破砕ユニット1aの回転に伴って順次一対の破砕
ユニット1a,1bが相互に噛み合う部分(以下、「噛
み合わせ部」と称する)に導かれ、ここで破砕された
後、噛み合わせ部より排出され、所定サイズの通過孔を
有するフィルタ部材4に到達する。通過孔未満の大きさ
となった破砕片(古紙)は、フィルタ部材4の下方に位
置する圧縮部5に落下するが、通過孔以上の大きさの破
砕片は、落下できずにフィルタ部材4上に滞留し、破砕
ユニット1a,1bの回転刃の回転等によって再び噛み
合わせ部に導かれて破砕される。通常は、すべての破砕
片がフィルタ部材4から落下するまで、以上の動作が繰
り返される。なお、古紙は、以上の動作の繰り返しによ
って破砕機内で破砕されつつ撹拌されるので、例えば機
密文書等を処理する際に好適となる。圧縮部5は、フィ
ルタ部材4から落下してきた細かな破砕片をスクリュー
プレス方式で圧縮することにより塊とする。この塊は、
シュート6に沿って順次外部に排出される。なお、破砕
ユニット1a、1bはモータや歯車などで構成される駆
動機構7によって駆動され、圧縮部5はモータやスクリ
ューおよび歯車などで構成される駆動機構8によって駆
動される。
【0014】破砕ユニット1a、1bの構造は、図2に
示すとおりである。すなわち、本実施形態の破砕ユニッ
ト1a、1bは、互いに平行に配置され、それぞれ回転
自在に支持された回転軸10a、10bと、回転軸10
a、10bの軸長方向にそれぞれ所定の間隔で並設され
た複数の回転刃20a、20b、並びにこれら並設され
た複数の回転刃20a、20bの間隙に配置されると共
に回転軸10a、10bの外周に装着されたリング状部
材30a、30bなどを含んで構成される。
【0015】一対の破砕ユニット1a、1bは、一方の
破砕ユニット1aの回転軸10a上に並設された回転刃
20aと他方の破砕ユニット1bの回転軸10b上に並
設された回転刃20bとが図示したように交互に隣設す
るように配置される。なお、これら隣設する回転刃20
a、20bの刃先40a、40bは、長さSだけ重なり
合っている。
【0016】回転軸10a、10bは、図示しないモー
タなどの駆動手段によって互いに逆方向に回転駆動され
るようになっている。また、回転刃20a、20bは、
回転軸10a、10bと一体で回転するように、回転軸
10a、10bに圧入や溶接により固着される。さらに
回転刃20a、20bを回転軸10a、10bに一体形
成しても良い。一体形成する場合、例えば、リング状部
材30a、30bを一対の半円状部材に分割し、この一
対の半円状部材を回転軸10a、10bの回転刃20
a、20bの間に装着した後にリング状部材30a、3
0bに一体化するなどの方法が用いられる。
【0017】リング状部材30a、30bには、それ自
体が変形しない程度の所定の硬度を有する材料、例えば
金属あるいは硬質プラスチックなどが使用される。リン
グ状部材30a、30bの内径は回転軸10a、10b
の外径より大きく、またそれらの長さは回転刃20a同
士、20b同士の間隔より小さく設定される。なお、リ
ング状部材30bは、図4(a)に例示したようにその
外周の半径が回転軸10bの中心から回転刃20aの外
周までの最短距離より小さくても、あるいは図4(b)
に例示したように回転軸10bの中心から回転刃20a
外周までの最短距離より大きくても構わない。リング状
部材30aの場合も同様である。リング状部材30aと
回転軸10aとの間、リング状部材30bと回転軸10
bとの間には、弾性部材50a、50bがそれぞれ設け
られている。弾性部材50a、50bは、例えば発泡性
ゴムのような弾力を有する材料が好ましい。また、弾性
部材5の弾性は、必要に応じて適宜選択される。
【0018】次に、上記のように構成される破砕機の動
作を、破砕ユニット1a,1bの相互作用を中心に説明
する。まず、図4(a)を参照して、リング状部材30
a、30bの外径が図3(a)に例示したように相対的
に小さい場合について説明する。図示しない駆動手段に
より、破砕ユニット1a、1bを構成する回転軸10
a、10bが、矢印方向I 、IIにそれぞれ回転される。
この状態で、破砕ユニット1aの上部から破砕対象物で
ある古紙60が投入される。古紙60は、回転刃20a
の刃先40a(図示は省略)に突き刺さり又は引っかか
り、矢印方向Iに回転する回転刃20aと共に噛み合わ
せ部25まで移動し、噛み合わせ部25で破砕片70に
破砕される。破砕片70は、破砕ユニット1bにおいて
並設された複数の回転刃20bの間に挟まり、回転刃2
0bの回転と共に矢印方向IIに移動する。
【0019】回転刃20bにより搬送される破砕片70
は、それが比較的少量の状態では、搬送の際の回転に伴
う遠心力および自重によって、回転刃20bの下方に落
下する。ここで、古紙60を大量に連続処理しようとす
ると、噛み合わせ部25に戻る破砕片70が多くなり、
破砕片70が噛み合わせ部25に偏在した状態となる場
合がある。この場合、本実施形態の破砕機では、このよ
うに集まった破砕片70を介して回転刃20aが、リン
グ状部材30bの外周面を図4(a)の左方向に押圧す
る。
【0020】これにより、リング状部材30bの内側の
弾性部材50bがリング状部材30bからの応力により
変形する。この結果、リング状部材30bは図4(a)
において左方向に弾性変位し、偏芯した状態となる。噛
み合わせ部25及びその近傍で破砕ユニット1bの同軸
に並ぶ各回転刃20b間に介在した破砕片70は、リン
グ状部材30bの弾性変位によって回転刃20b間から
外方へ押し出されることになるため、破砕片70の巻き
付きや絡みつきを確実に防止することができる。また、
この弾性変位の際には、破砕ユニット1bのリング状部
材30bと破砕ユニット1aの回転刃20aとの間隔が
大きくなって破砕片70に加わる力が減少するので、噛
み合わせ部25に挟まっている破砕片70が、図4
(a)、(b)に示したように、破砕ユニット1aの外
方に導出されて除去される。このようにして破砕片70
が無くなった状態では、上記押圧が解除されるので、リ
ング状部材30bは弾性部材50bの弾性により元の位
置に自律的に復帰する。以上の動作が回転刃20a,2
0bが回転している間繰り返され、噛み合わせ部25に
挟まっている破砕片70がその都度除去される。
【0021】このように、リング状部材30bの内側に
弾性部材50bを設けることで、リング状部材30b
が、回転軸10bと略同じ点を中心として回転する一
方、破砕片70により押圧されたときに上記のように偏
芯する。また、破砕片70の増加に相応してリング状部
材30bの偏芯量が増し、破砕片の排出能力が増大する
ようになる。しかし、押圧が解除された後は、弾性部材
50bの弾性によりリング状部材30bが元の位置に自
律的に復帰するので、偏芯状態が継続される従来のこの
種の破砕機に比べて、噛み込みによる過負荷停止が起こ
りにくくなる。
【0022】なお、弾性部材50bの弾性を適宜大きく
することで、リング状部材30bが破砕片70によって
容易に持ち上げられることがなくなるので、破砕片70
の偏在を回避することができ、噛み込みによる破砕機の
停止がより起こり難くなる。さらに、リング状部材30
bの間に弾性部材50bを設けることで、回転軸10b
とリング状部材30bとの接触がなくなるので、接触に
よる騒音発生が防止される。
【0023】次に、図4(b)を参照して、リング状部
材30a、30bの外径が図3(b)に例示したように
大きい場合の動作を説明する。この場合の動作は、基本
的には外径が小さい場合と同様であるが、回転刃20a
の刃先(図示省略)がリング状部材30bと常時接触
し、リング状部材30bは図4(b)において左側に常
時押されて偏芯した状態となっている点が異なる。この
ことは、古紙60が少量であっても、リング状部材30
bが常に各破砕片70を排出し得る位置にあるので、過
度の噛み込みを事前に防止できることを意味する。
【0024】図5に、上記のようにリング状部材30b
の外周と回転刃20aの刃先40aとが接触する場合に
おいて、回転刃20aおよびリング状部材30bの外周
面における接触による摩耗を防ぐための構成例を示し
た。すなわち、この例では、リング状部材30bの外周
面の回転刃20aの刃先40aに対応する位置に周溝3
2bを形成し、この周溝32bの両縁に刃先40aの両
側部分を当接ないし接触させるようにした。このような
構造とすることにより、リング状部材30bの摩耗が防
止されると共に、刃先40a先端の摩耗が防止され、刃
先40aによる古紙の突き破り、引き裂きの機能低下を
防止できるようになる。
【0025】さらに、図示の例のように、リング状部材
30bの外周をV字なしいU字状とすることで、リング
状部材30bの外周と、回転刃20aの刃先40aとの
距離を長くすることができる。この結果、リング状部材
30bの有効外径が実質的に大きくなり、リング状部材
30bによる破砕片の排出効果を増大させることができ
る。なお、上記のV字ないしU字状に限定されず、例え
ば半円周状としても良い。
【0026】また、図6(a),(b)に例示したよう
に、回転軸10bと弾性部材50bとの間に第2のリン
グ状部材(内側リング状部材)35bを設け、リング状
部材35bと回転軸10bとの間に間隔56bを作るこ
とにより、リング状部材30bを回転軸10bに回動自
在に遊嵌した状態とする構成としても良い。このように
リング状部材30bを遊嵌させることで、回転軸10b
とリング状部材30bとが共回りすることがなくなり、
噛み込みによる破砕機の過負荷停止が一層起こりにくく
なる。なお、リング状部材35bと回転軸10bとの間
に間隔を設けず、回転軸10bとリング状部材30bと
が共回りする構造としても良い。
【0027】以上のように、リング状部材の内側に弾性
部材を設けることで、次の効果が得られる。 (1)弾性部材による振動吸収によって運転時の騒音を
抑制できる。 (2)従来の破砕機ではリング状部材内側への粉塵の侵
入・堆積・固化によりリング状部材の稼働の自由度が奪
われる場合があるが、本実施形態ではリング状部材の内
側に弾性部材があるので粉塵の侵入がなく、リング状部
材の稼働の自由度が確保される。 (3)リング状部材が弾性変位するので、リング状部材
の外径をある程度自由に選択できる、これにより破砕機
の設計が容易化する。また、この弾性変位により、対向
する回転刃や破砕片の力を利用してリング状部材による
破砕片の押し出しおよび排出ができる。この場合、重負
荷となる程に弾性変位の量が大きくなり、排出機能が向
上する。また、破砕機としてその回転刃の高さ(刃先か
ら刃底までの寸法)が低く、刃先が破砕片に十分に突き
刺さらないものでも、リング状部材の弾性変位によって
回転刃の高さをある程度確保できるので、この種の破砕
機も本発明を容易に適用できる。さらに、対向する回転
刃の重なり距離が大きい破砕機では、その分だけ弾性変
位量を大きくでき、より大きな効果が得られる。
【0028】<他の実施形態1>図7は、本発明の他の
実施形態を示した図である。この実施形態においては、
上記説明した発泡性部材のような弾性を有する材料に代
えて、多数のスプリング51bを弾性部材として用いた
例である。これらのスプリング51bは、回転軸10b
の外周とリング状部材30bの内周面との間に装着さ
れ、回転軸10bに対してリング状部材30bを弾性付
勢した状態で保持している。
【0029】<他の実施形態2>図8は、本発明の他の
実施形態を示した図である。この実施形態では、回転軸
10bとリング状部材30bとの間に、回転軸10bの
外周に固着されてこれと一体に回転するカム部材52b
を設け、このカム部材52bによってリング部材30b
の偏芯を行う構造としている。カム部材52bは、回転
軸10bが回転する際にリング状部材30bの内周面を
その外周面の形状にしたがって押圧し、これによって、
リング状部材30bが回転軸10bの回転に伴い内側か
ら揺らされるようになる。この結果、リング状部材30
bは、回転軸10bの回転に伴い、その外周の位置が変
位し、つまり、対向する破砕ユニットの回転刃20aと
の距離を変えつつ偏芯するようになる。この偏芯によ
り、上記例と同様に、噛み合わせ部に挟まった破砕片が
取り除かれるようになる。図示した例では、カム部材5
2bとして、その中心から3頂点までの距離がリング状
部材30bの内径より小さい断面三角形の部材を用いて
いるが、その他の多角形の断面を有する部材、あるいは
中心から外周面までの距離が変化する部材などを適宜用
いることができる。なお、カム部材52bは、若干の弾
性変形を許容する材料を用いることが好ましい。
【0030】<他の実施形態3>なお、上記各実施形態
の他、例えば図9(a),(b)に示したような、一対
の対向する回転軸の外周に所定間隔でそれぞれ並設され
た回転刃を互いに密接して破砕ユニットを構成する破砕
機にも本発明を同様に適用できる。なお、以上の説明
は、破砕対象物が古紙の場合の例であるが、本発明は、
古紙のほか、ペットボトルなどのプラスチック製品、布
地、あるいは野菜屑などを破砕する破砕機にも同様に適
用が可能である。特に、リング状部材の内側の弾性部材
の弾性力を適度に選定することにより、ペットボトルの
ように素材が固く、回転刃の間に詰まり易い破砕対象物
の場合であっても、噛み込みによる破砕機の過負荷停止
を効果的に防止することができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の破砕機によれば、破砕ユニットの回転軸に並設された
回転刃の間隙に装着したリング状部材をその外周面に押
圧が加わった際に弾性変位するように構成し、あるい
は、リング状部材を回転軸の回転と共にその外周の位置
が変位するように構成したので、破砕片の回転軸への巻
き付きや絡み付きを確実になくし、これら巻き付きや絡
み付きに起因する破砕機の過負荷停止を防止できる。そ
して、回転刃の間の破砕片の偏在がなくなり、また回転
刃の搬送機能が損なわれることがない。よって、破砕対
象物がペットボトルのように素材が比較的堅く、回転刃
の間に詰まり易い材料には特に効果的である。さらに、
過負荷防止が図れるため、馬力を低減できて電動機の小
型化が可能となり、また装置に加わるストレスが低減し
長寿命化が図れる。そして、本発明によれば、従来のよ
うな掻き落とし装置が不要であり、簡単で軽量且つ廉価
な機構により、従来の問題点を解決できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態の破砕機の側面から
見た説明図、(b)は同じく正面から見た説明図であ
る。
【図2】(a)は図1の破砕機を構成する破砕ユニット
の説明図、(b)は図2(a)におけるA−A断面図で
ある。
【図3】(a)は外径が小さいリング状部材を用いた場
合における本発明の実施形態の破砕機の要部説明図、
(b)は外径が大きいリング状部材を用いた場合におけ
る同様な要部説明図である。
【図4】(a)は図3(a)の破砕機の動作の説明図、
(b)は図3(b)の破砕機の動作の説明図である。
【図5】リング状部材の外周に周溝を設けた本発明の他
の実施形態の説明図である。
【図6】(a)は第2のリング部材を設けた本発明の他
の実施形態を構成する破砕ユニットの要部の側面図、
(b)は図6(a)におけるB−B断面図である。
【図7】本発明の他の実施形態の破砕機の要部を示した
説明図である。
【図8】本発明の他の実施形態の破砕機の要部を示した
説明図である。
【図9】(a)は破砕機の従来例の破砕ユニットの側面
図、(b)は図9(a)におけるC−C断面図である。
【図10】(a)は破砕機の他の従来例の破砕ユニット
の側面図、(b)は図10(a)におけるD−D断面図
である。
【図11】(a)は破砕機の別の従来例の破砕ユニット
の側面図、(b)は図11(a)におけるE−E断面図
である。
【図12】(a)から(d)は従来技術における問題点
の説明図である。
【図13】(a)から(d)は従来技術における問題点
の説明図である。
【図14】(a)から(c)は従来技術における問題点
の説明図である。
【図15】(a)から(b)は従来技術における問題点
の説明図である。
【符号の説明】
1a,1b 破砕ユニット 5 圧縮部 10a,10b 回転軸 20a,20b 回転刃 30a,30b リング状部材 35b 内リング状部材 40a,40b 刃先 50a,50b 弾性部材 51b スプリング 52b カム部材 60 破砕対象物 70 破砕片
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月5日(2000.4.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明の破砕機は、それぞれ回転自在に支
持された一対の回転軸の外周に該回転軸の軸長方向に所
定間隔で複数の回転刃がそれぞれ並設された一対の破砕
ユニットを有し、一方の破砕ユニットの回転刃と他方の
破砕ユニットの回転刃とが交互に隣設するように一対の
破砕ユニットが配置されており、一対の回転軸が互いに
逆方向に回転して隣設する回転刃により破砕対象物を破
砕する破砕機であって、少なくとも一方の破砕ユニット
における回転刃の間隙に回転軸の外周に装着されたリン
グ状部材が設けられており、回転軸周りにカム部材を固
着させて、リング状部材が、回転軸の回転に伴いその外
周の位置が変位するように構成されているものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ回転自在に支持された一対の回
    転軸の外周に該回転軸の軸長方向に所定間隔で複数の回
    転刃がそれぞれ並設された一対の破砕ユニットを有し、
    一方の破砕ユニットの回転刃と他方の破砕ユニットの回
    転刃とは交互に隣設するように配置されており、 前記一対の回転軸が互いに逆方向に回転して前記隣設す
    る回転刃により破砕対象物を破砕する破砕機であって、 少なくとも一方の破砕ユニットにおける前記並設された
    回転刃の間隙には前記回転軸の外周に装着されたリング
    状部材が設けられており、 前記リング状部材が、その外周面に押圧が加わった際に
    弾性変位するように構成されている破砕機。
  2. 【請求項2】 前記回転軸と前記リング状部材の内壁と
    の間に弾性部材を設けることで前記リング状部材が弾性
    変位する、 請求項1記載の破砕機。
  3. 【請求項3】 前記リング状部材の外周面の、他方の破
    砕ユニットの回転刃の刃先に対応する位置に周溝が設け
    られている、 請求項1または2記載の破砕機。
  4. 【請求項4】 前記回転軸と前記弾性部材との間に、前
    記回転軸に遊嵌された第2のリング状部材が設けられて
    いる、 請求項2または3記載の破砕機。
  5. 【請求項5】 それぞれ回転自在に支持された一対の回
    転軸の外周に該回転軸の軸長方向に所定間隔で複数の回
    転刃がそれぞれ並設された一対の破砕ユニットを有し、
    一方の破砕ユニットの回転刃と他方の破砕ユニットの回
    転刃とは交互に隣設するように配置されており、前記一
    対の回転軸が互いに逆方向に回転して前記隣設する回転
    刃により破砕対象物を破砕する破砕機であって、 少なくとも一方の破砕ユニットにおける前記並設された
    回転刃の間隙には前記回転軸の外周に装着されたリング
    状部材が設けられており、 前記リング状部材が、前記回転軸の回転に伴いその外周
    の位置が変位するように構成されている破砕機。
  6. 【請求項6】 破砕対象物を前記一対の破砕ユニットに
    より破砕して得られた破砕片のうちの所定の大きさより
    小さい破砕片を通過させるフィルタ部材を前記一対の破
    砕ユニットの近傍に設け、前記フィルタ部材を通過しな
    い前記所定の大きさ以上の破砕片を前記一対の破砕ユニ
    ットにより再度粉砕するように構成されている、 請求項1乃至5のいずれかの項記載の破砕機。
JP22697599A 1999-08-10 1999-08-10 破砕機 Expired - Fee Related JP3098745B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22697599A JP3098745B1 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22697599A JP3098745B1 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3098745B1 JP3098745B1 (ja) 2000-10-16
JP2001046901A true JP2001046901A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16853558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22697599A Expired - Fee Related JP3098745B1 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098745B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181528A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Xerox Engineering Co Ltd 細断処理装置
JP2006263647A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyowa Seisakusho:Kk シュレッダー装置
US7658343B2 (en) 2003-11-08 2010-02-09 Mmd Design & Consultancy Limited Drum construction for a mineral breaker
CN101396675B (zh) * 2007-09-26 2011-12-21 阿龙·阿布拉姆松 切碎机头和切碎材料的方法
CN103920572A (zh) * 2014-04-03 2014-07-16 张忠义 一种用于存储介质粉碎的刀具组合及粉碎机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658343B2 (en) 2003-11-08 2010-02-09 Mmd Design & Consultancy Limited Drum construction for a mineral breaker
JP2006181528A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Xerox Engineering Co Ltd 細断処理装置
JP2006263647A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyowa Seisakusho:Kk シュレッダー装置
CN101396675B (zh) * 2007-09-26 2011-12-21 阿龙·阿布拉姆松 切碎机头和切碎材料的方法
CN103920572A (zh) * 2014-04-03 2014-07-16 张忠义 一种用于存储介质粉碎的刀具组合及粉碎机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3098745B1 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2011128C (en) Shredder
US5163629A (en) Shredder cutting discs
EP3705183B1 (en) Crusher for grinding and crushing materials
JP3098745B1 (ja) 破砕機
KR20200087586A (ko) 폐지류 파쇄장치
JP2010234352A (ja) 破砕処理装置
WO2017010510A1 (ja) 破砕機
JP2011156446A (ja) 石膏ボードの破砕装置
JP2004267944A (ja) 二軸剪断式破砕機
JP4124778B2 (ja) ロール軸型破砕装置およびそれを用いた石膏ボード破砕/分離機
JP6382177B2 (ja) 剪断式破砕機の切断刃及びそれを具備する剪断式破砕機
JP2003126718A (ja) 破砕処理装置
JP4411009B2 (ja) 破砕処理装置
JPH06277551A (ja) 廃棄物砕破装置
JP2003260378A5 (ja)
JP3661188B2 (ja) 二軸剪断式破砕機
JP2002301389A (ja) 粗大物破砕装置
JPH08290075A (ja) 破砕機
JP2945855B2 (ja) 粗大物破砕装置
JP2005152881A (ja) 破砕装置
KR20230016568A (ko) 문서 세단기용 커터 및 그가 적용된 문서 세단기
JPH0459060A (ja) 粗大廃棄物の破砕装置
JPH0780340A (ja) 空き缶のプレス体破砕機
JPH1176850A (ja) プレシュレッダー
JP2002028521A (ja) 廃棄物の移送解砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees