JP2001046204A - 寝 袋 - Google Patents

寝 袋

Info

Publication number
JP2001046204A
JP2001046204A JP11224969A JP22496999A JP2001046204A JP 2001046204 A JP2001046204 A JP 2001046204A JP 11224969 A JP11224969 A JP 11224969A JP 22496999 A JP22496999 A JP 22496999A JP 2001046204 A JP2001046204 A JP 2001046204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeping bag
batting
absorbing
exothermic
fiber material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11224969A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Mizumoto
水本博久
Hiroshi Furukawa
古川浩史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP11224969A priority Critical patent/JP2001046204A/ja
Publication of JP2001046204A publication Critical patent/JP2001046204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、外気温に応じて使い分けることに
より、常に快適な就寝状態を確保することができる寝袋
のの提供を目的とする 【解決手段】 本発明に係る寝袋は、表面シート(2)
と裏面シート(3)との間に中綿(4)を介在した寝袋
であって、中綿(4)を吸放湿吸水発熱性繊維素材から
なる発熱性中綿(4a)と、発熱性を有しない合成繊維
素材からなる非発熱性中綿(4b)の2層構造としたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外気温に応じて使
い分けることにより、常に快適な就寝状態を確保するこ
とができる寝袋の関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、寝袋においては、保温性や吸湿性
の向上を目的として、様々な技術が開発されてきた。た
とえば、特開平8−56797号公報には、動物性繊維
を除く吸放湿吸水発熱性繊維素材を下腿部及び背面部に
使用する事で前記部分の吸湿性や保温性を向上し、寝袋
内の環境を快適に保ち、かつ、皮膚温の上昇度を高くす
ることにより、体温低下を促し、睡眠に入りやすくした
ことを特徴とした寝袋が開示されている。
【0003】また、特開平10-146257号公報に
は、寝袋の上掛部及び下敷部のシート幅と中綿の厚みを
異ならせ、下敷シートに充填した中綿の厚みを上掛シー
トの中綿より厚くすることにより、上掛部と下敷部のい
ずれかを上掛に用いて温度変化に対応可能とした寝袋が
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法で吸放湿吸水発熱性繊維素材のみを中綿に使用する
と、外気温が高い場合には、寝袋内の温度が上昇しすぎ
て、逆に暑さによる不快感を感じるという問題点があっ
た。また、下敷シートと上掛シートの中綿の厚みを変え
た寝袋においては、均一な保温性を得ることが困難であ
り、下敷側に中綿の薄いほうを用いた場合、地面側に体
温を取られ寒さを感じてしまうおそれがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、キャ
ンプ、野外活動等にて使用する寝袋に関するものであ
り、前記寝袋の中綿を吸放湿吸水発熱性繊維素材からな
る発熱性中綿と、発熱性を有しない合成繊維素材の非発
熱性中綿の2層構造とし、寝袋を裏表ひっくり返し使用
出来るようにしたものである。
【0006】このように構成することによって、外気温
が低い時には、当該寝袋を前記吸放湿吸水発熱性繊維素
材からなる発熱性中綿を肌面側になるように着用するこ
とにより、前記吸放湿吸水発熱性繊維素材が着用者の体
表から発せられる湿気を吸収して発熱する。そのため、
寝袋内の環境を温暖かつ乾燥状態に保つことができ、快
適な就寝状態を保つことができる。
【0007】一方、外気温が高い時には、発熱性を有し
ない合成繊維素材からなる非発熱性中綿を肌面側になる
よう裏返して着用することにより、該合成繊維素材を保
有する空気層の作用で体温を適切に維持することができ
る。この時、体表から発せられる湿気は前記合成繊維素
材を透過して、外面側の前記吸放湿吸水発熱性繊維素材
に吸収されるため、寝袋内を乾燥状態に保つことができ
る。しかも、該吸放湿吸水発熱性繊維素材による発熱
は、肌面側の前記合成繊維素材の空気層に遮断されほと
んど着用者の体表まで達することはなく、暑すぎると感
じることがない。そのため、寝袋内の環境を適温かつ乾
燥状態に保つことができ、快適な就寝状態を保つことが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明にの実施の形態を、図面を
用いて説明する。図1及び図2は、本発明に係る寝袋の
着用状態を示す概念図である。本発明に係る寝袋1は、
表面シート2と裏面シート3との間に中綿4を介在させ
た寝袋であって、、中綿4を吸放湿吸水発熱性繊維素材
からなる発熱性中綿4aと、発熱性を有しない合成繊維
素材からなる非発熱性中綿4bの2層構造としたことを
特徴とする寝袋1であり、以下のように実施される。本
発明に係る発熱性中綿4aとして、吸放湿吸水発熱性繊
維素材が用いられるが、吸湿時に膨潤し難い繊維素材が
適している。例えば、繊維自体が非常に強い高架橋構造
になっており非晶領域が小さく、非常に隙間の少ない繊
維構造となっているものは、吸湿時に膨潤しにくく、熱
の発生量が大きいという特徴を有する。このような構造
を持つ繊維として、例えば、アクリレート系吸湿性繊維
(東洋紡社製 商品名 ブレスサーモ(N−38)、商
品名 エクス(G−800))東邦テキスタイル社製
商品名 サンバーナー などが挙げられる。これらの繊維
素材を単一で、あるいは嵩高性を持たせたり、いわゆる
ヘタリを防止する目的で綿、羽毛、ポリエステル繊維綿
等の他の繊維素材と混合させた状態で用いて発熱性中綿
4aとする。
【0009】本発明に係る非発熱性中綿4bとしては、
従来、寝袋の中綿として用いられていたポリエステル製
中空繊維綿等の合成繊維素材が用いられる。この非発熱
性中綿4bの素材は、特に限定されるものではないが、
中綿4の状態において軽量で通気性透湿性に優れたもの
が好適である。
【0010】これら発熱性中綿と非発熱性中綿とをそれ
ぞれ適当な厚みに打込んで、所定の形状に裁断し、積層
して使用する。積層の方法は、上記各中綿を直接重ねて
縫いあわせたり、あるいは、各中綿をそれぞれ通気性、
透湿性に富んだ生地で被覆してコンパートメントを形成
し、それらコンパートメントを縫いあわせて2層構造に
するなど特に限定されるものではない。なお、コンパー
トメントを形成して積層した場合には、両コンパートメ
ントの間に空気層が形成されることになり、より顕著な
効果を期待できる。
【0011】本発明に係る表面シート2と裏面シート3
は、従来から用いられている合成繊維製の生地であっ
て、軽量で耐摩耗性、引き裂き強度にすぐれ、通気性、
透湿性に富むものが好適である。また、主にレジャー用
の寝袋においては、肌触りが良く、吸水性、吸湿性に富
むポリエステル/綿の混紡生地が多用される。更に、防
水透湿性の生地を用いることにより、人体5からの不感
蒸泄や夜露による結露等により寝袋の各シート表面が濡
れ、中綿に浸透するのを防ぐことができる。
【0012】本発明に係る寝袋の形状は特に限定される
ものではなく、従来から実施されているマミー型や封筒
型等各種寝袋に適用されるが、裏表をひっくり返せる構
造を有することが必要である。
【0013】
【実施例】本発明に係る寝袋の一実施例について説明
し、その効果を検証するための測定を行なった。本実施
例に係る発熱性中綿4aとして、吸放湿吸水発熱性繊維
素材であるアクリレート系吸湿性繊維(東洋紡社製 商
品名 ブレスサーモ)にヘタリを防止する目的でポリエ
ステル繊維綿を70%混合したものを600g用いた。
一方、本実施例に係る非発熱性繊維4bとして、従来か
ら用いられているポリエステル綿を600g用いた。こ
れら2種類の中綿を重ねあわせて2層構造とし、合計1
200gの中綿4とした。この中綿をポリエステル製生
地の表面シート、裏面シートで被覆し、縫製して寝袋と
する。
【0014】本実施例に係る寝袋の性能を、温湿度発生
装置を用いて確認した。温湿度発生装置は、空気流出口
を有する恒温恒質槽であり、空気流出口の設置された側
面に対向する側面を開口状態にし、その開口部に温湿度
センサーを取り付けた寝袋をかぶせた状態で、寝袋の表
面温湿度を測定するものである。前記空気流出口から温
度20℃、湿度65%の環境下、前記空気流出口から温
度30℃、湿度100%の調整空気を前記恒温恒湿層内
に5分間流入し、前記温湿度センサーで寝袋表面の温度
と湿度を測定比較する実験を行なった。図3は、本実施
例に係る寝袋を着用する際、発熱性中綿と非発熱性中綿
のどちらを肌面側(恒温恒湿層側)、に用いるかによっ
て、該寝袋表面の温度変化がどのように変化するかを示
したグラフである。図4は、本実施例に係る寝袋を着用
する際、発熱性中綿と非発熱性中綿のどちらを肌面側
(恒温恒湿層側)、に用いるかによって、該寝袋表面の
湿度変化がどのように変化するかを示したグラフであ
る。これらのグラフからわかるように、発熱性中綿を肌
面側に着用した場合も非発熱性中綿を肌面側に着用した
場合も、約1分後には寝袋内の湿度が急激に上昇し始
め、それに伴って、寝袋内の温度も急激に上昇し始めて
いるのがわかる。図3からわかるように、発熱性中綿を
肌面側にして着用した場合において、着用後約3分で寝
袋内の温度は最高34℃間で上昇しているのに対し、非
発熱性中綿を肌面側にして着用した場合は、同じく着用
後約3分で寝袋内の温度は32.5℃までしか上昇して
いないことがわかる。その後、約10分までの期間は、
発熱性中綿を肌面側に着用した場合のほうが1.5℃〜
0.5℃暖かい状態が継続した後、両着用状態において
寝袋内の温度は漸減してゆき定常温度に収束していく。
この結果より、発熱性中綿を肌面側に着用した場合は、
寝袋内が暖かく感じられ、一方、非発熱性中綿を肌面側
に着用した場合、寝袋内が暑すぎず適正な温度を保たれ
ていることがわかる。特に、この効果は寝袋を着用した
直後睡眠に入るまでの約10分間が顕著である。
【0015】図4のグラフからわかるように、本実施例
に係る寝袋においては、発熱性中綿を肌面側にして着用
した場合においても、また、非発熱性中綿を肌面側にし
て着用した場合においても、寝袋内の湿度は約70%程
度の収束してゆくことがわかる。これは、本発明に係る
吸放湿吸水発熱性繊維素材が寝袋内の湿気を吸収するた
めで、従来のポリエステル綿のみを用いた寝袋内の湿度
が約80〜90%であることに比べると低く押さえられ
ており、快適な就寝状態を維持することができるもので
ある。
【発明の効果】本発明に係る寝袋は、上記構成を有する
ため以下のような効果を奏する。すなわち、外気温が低
い時には、中綿の吸放湿吸水発熱性繊維素材の吸湿性と
発熱性により、寝袋内の環境を温暖かつ乾燥状態に保つ
ことができ、快適な就寝状態を保つことができる。
【0016】一方、外気温が高い時には、前記寝袋を発
熱性を有しない合成繊維素材からなる非発熱性中綿を肌
面側になるよう裏返して着用することにより、寝袋内の
環境を適温かつ乾燥状態に保つことができ、快適な就寝
状態を保つことができる。
【0017】このように、本発明に係る寝袋は、該気温
に応じて使い分けることにより、常に快適な就寝状態を
保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、該気温が低いときの本発明に係る寝袋
の着用状態を示す概念図である。
【図2】図2は、該気温が高いときの本発明に係る寝袋
の着用状態を示す概念図である。
【図3】図3は、本実施例に係る寝袋を着用する際、発
熱性中綿と非発熱性中綿のどちらを肌面側に用いるかに
よって、該寝袋内に温度変化がどのように変化するかを
示したグラフである。
【図4】図4は、本実施例に係る寝袋を着用する際、発
熱性中綿と非発熱性中綿のどちらを肌面側に用いるかに
よって、該寝袋内に湿度変化がどのように変化するかを
示したグラフである。
【符号の説明】
1 寝袋 2 表面シート 3 裏面シート 4 中綿 4a 発熱性中綿 4b 非発熱性中綿 5 人体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面シートと裏面シートとの間に中綿を
    介在した寝袋において、中綿を吸放湿吸水発熱性繊維素
    材からなる発熱性中綿と、発熱性を有しない合成繊維素
    材からなる非発熱性中綿の2層構造としたことを特徴と
    する寝袋。
JP11224969A 1999-08-09 1999-08-09 寝 袋 Pending JP2001046204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224969A JP2001046204A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 寝 袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224969A JP2001046204A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 寝 袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001046204A true JP2001046204A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16822056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224969A Pending JP2001046204A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 寝 袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001046204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054081A1 (ja) * 2007-10-21 2009-04-30 Shin Kiyokawa 蓄熱式発汗装置
CN103908122A (zh) * 2014-04-10 2014-07-09 江苏同康特种活性炭纤维面料有限公司 活性炭纤维睡袋
KR102052556B1 (ko) * 2019-03-11 2019-12-05 임경섭 보온성이 향상된 침낭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054081A1 (ja) * 2007-10-21 2009-04-30 Shin Kiyokawa 蓄熱式発汗装置
CN103908122A (zh) * 2014-04-10 2014-07-09 江苏同康特种活性炭纤维面料有限公司 活性炭纤维睡袋
KR102052556B1 (ko) * 2019-03-11 2019-12-05 임경섭 보온성이 향상된 침낭
WO2020184957A1 (ko) * 2019-03-11 2020-09-17 임경섭 보온성이 향상된 침낭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000006006A1 (fr) Coussin de rafraichissement, vetement de rafraichissement et casque rafraichissant
JPH07171041A (ja) エアーコントロールふとん
JPH06294006A (ja) 吸放湿吸水発熱性保温品
CN111836603B (zh) 温热器具
JP3521856B2 (ja) 冷却・温熱目枕
JP3521855B2 (ja) 目 枕
JP2001046204A (ja) 寝 袋
JP2006348437A (ja) 身体装着用具
WO2020262161A1 (ja) マスク
JP2007307087A (ja) 身体装着用具
KR100583599B1 (ko) 방열용 두건
JP2007236410A (ja) 蒸気温熱タオル
JP4731361B2 (ja) 蒸気温熱具
JP3186632B2 (ja) 寝床エアーコントロール装置
TWI626014B (zh) Clothing
CN211672607U (zh) 一种多功能塑料手套
RU195495U1 (ru) Защитная утепленная обувь
CN209106748U (zh) 一种温度舒适的婴儿垫
JPH0237556Y2 (ja)
JP2905713B2 (ja) 敷布団
JP2000051013A (ja) 敷 き 布 団
JP2004337530A (ja) 敷布団
JP3021497U (ja) 多層式構造の寝具用敷布団
JPH11299616A (ja) 羽毛布団
JPH0119909Y2 (ja)