JP2001046002A - 豆腐様食品及びその製造方法 - Google Patents

豆腐様食品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001046002A
JP2001046002A JP11227001A JP22700199A JP2001046002A JP 2001046002 A JP2001046002 A JP 2001046002A JP 11227001 A JP11227001 A JP 11227001A JP 22700199 A JP22700199 A JP 22700199A JP 2001046002 A JP2001046002 A JP 2001046002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
whey protein
food
tofu
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319743B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kawauma
利広 川馬
Kaoru Sato
薫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP22700199A priority Critical patent/JP4319743B2/ja
Publication of JP2001046002A publication Critical patent/JP2001046002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319743B2 publication Critical patent/JP4319743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 弾力性に富み、保水性が良好で離水が少
なく、風味及び食感の良好な豆腐様食品の提供。 【解決手段】 豆乳に部分加熱変性ホエ−タンパク質を
0.1〜7.5重量%及び凝固剤を0.1〜5重量%添
加する工程によって豆腐様食品を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部分加熱変性ホエ
ータンパク質を含有することを特徴とする豆腐様食品及
びその製造方法に関する。本発明の豆腐様食品は、弾力
性に富み、保水性が良好で離水が少なく、風味及び食感
が良好である。
【0002】
【従来の技術】豆腐は大豆加工品の一つで、良質な植物
性タンパク質に富む栄養食品として広く親しまれてお
り、木綿豆腐、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、充填豆腐等の
種類がある。豆腐の製造方法には、生搾り法と煮取り法
があり、一般的には煮取り法により製造される。煮取り
法は、生大豆を浸漬・摩砕したのち、これに水を加えて
煮る。これにより生臭みが消え、大豆のタンパク質が液
中に溶け出る。煮沸の際泡立ちを抑えるため、グリセリ
ン脂肪酸エステルやシリコン樹脂等の消泡剤を加える
が、これを使用しない場合もある。次いで、濾過して豆
乳とオカラに分ける。豆乳の温度が約70℃に冷めたら
凝固剤を加える。凝固剤としては、天然のにがり又は硫
酸カルシウム、塩化マグネシウム、グルコノデルタラク
トン、塩化カルシウムを1種又は2種以上併用して用い
ることもある。凝固剤の加え方や豆腐の固め方は、豆腐
の種類により異なる。
【0003】豆腐の製造においては、凝固剤の種類やそ
の添加量、凝固剤を添加するタイミング等により、得ら
れる豆腐の弾力性、保水性等の物性や滑らかさ等の食感
が異なる場合があるため、一定の品質を有する豆腐を製
造するには製造者の熟練を要する。また、工業的に豆腐
を製造する場合にも、品質の安定した豆腐を得るのは難
しく、このためグルコノデルタラクトン、硫酸カルシウ
ム、あるいはこれらを含む混合凝固剤、にがり(塩化マ
グネシウム)に少量の水と食用油脂、リン脂質、乳化剤
及び熱湯を混合して得られるにがり分散剤(特開昭59
−63154号公報)、にがりとポリグリセリン脂肪酸
エステルとジグリセライドを含有する乳化型豆腐凝固剤
(特開平5−304923号公報)等を用いて豆腐を製
造する方法も提供されている。これらの凝固剤を用いる
ことにより、一定の品質を有する豆腐を得ることはでき
るものの、得られる豆腐は、崩れやすく、弾力性に欠
け、離水があるといった問題を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、弾力性に富
み、保水性が良好で離水が少なく、風味及び食感の良好
な豆腐様食品を提供することを課題とする。本発明にお
いて、豆腐様食品の弾力性とは、崩れ難く、弾力のある
物性のことをいい、破断解析装置としてレオナー(RE
−3305、山電社製)を用いて測定を行った時の破断
強度の値が、10〜200g/cm2 の値を示すもであ
る。また、豆腐様食品の保水性とは、水分を分離しない
で保持できることをいい、本発明においては、離水率を
保水性の指標とすることができ、離水率が0〜7重量%
であるとき、保水性が良好である。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、豆乳に部分加熱変性
ホエータンパク質及び凝固剤を添加することにより、弾
力性に富み、保水性が良好で離水が少なく、風味及び食
感の良好な豆腐様食品が得られることを見出し、本発明
を完成させるに至った。通常、ホエータンパク質分子は
球状を呈しているが、特定の条件で部分的に加熱変性さ
せることによりタンパク質分子が鎖状に連結した可溶性
の凝集体を形成する。本発明では、この可溶性の凝集体
を含んだ部分加熱変性ホエータンパク質を、豆腐の製造
に通常用いられている凝固剤とともに豆乳に添加して豆
腐様食品を製造することにより、弾力性に富み、保水性
が良好で離水が少なく、風味及び食感の良好な豆腐様食
品が得られた。すなわち、部分加熱変性ホエータンパク
質が、疎水結合やS−S結合等の結合を介し、原料であ
る大豆のタンパク質と相互作用し、ネットワーク構造を
形成することにより、弾力性及び保水性の良好な豆腐様
食品が得られるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における豆腐様食品の製造
は、部分加熱変性ホエータンパク質を添加すること以外
は通常の豆腐の製造方法に従って行うことができる。本
発明において豆腐様食品の原料とする豆乳は、通常、豆
腐の製造に用いられている豆乳であればいずれのものも
使用することができ、例えば、丸大豆から得られる豆乳
液、全脂豆乳粉末から得られる豆乳液、分離大豆タンパ
クから得られる豆乳液、市販品の豆乳等を例示すること
ができる。丸大豆から豆乳液を調製するには、丸大豆を
5〜30℃の水温で、8〜24時間浸漬した後、磨砕
し、原料大豆の7〜8倍(浸漬時の吸水量も含め)に加
水し、脂肪酸モノグリセリドやシリコン樹脂等の消泡剤
を加え、加熱・荒煮(例えば、5分間で100℃まで昇
温させ、そのままの温度で3〜5分間保持)して、豆乳
中に大豆のタンパク質や脂肪分を溶出させると共に、殺
菌を行ってインヒビターの活性を失活させ、豆乳液とオ
カラを分離することによって得ることができる。また、
全脂豆乳粉末から得られる豆乳液の調製は、全脂豆乳粉
末に7〜15倍量、好ましくは9〜11倍量加水し、加
熱(例えば、2〜10分間で100℃まで昇温させ、そ
のまま2〜10分保持)し、撹拌した後、放冷すること
によって得ることができる。また、分離大豆タンパクか
ら得られる豆乳液を調製するには、タンパク質濃度50
%以上の分離大豆タンパク質粉末に水、油脂、各種乳化
剤、必要に応じ澱粉を加えて加熱乳化することによって
得ることができる。
【0007】本発明において、部分加熱変性ホエータン
パク質は、タンパク質濃度が20重量%以下、好ましく
は、0.5〜15重量%、特に好ましくは、7〜8重量
%、pHが6〜8、塩類イオン濃度が0.5重量%以
下、好ましくは0.01〜0.3重量%となるように、
ホエータンパク質溶液を調製し、60〜95℃、好まし
くは、80〜90℃で加熱処理することにより得ること
ができる。いずれにしても、ホエータンパク質が加熱凝
固しない条件で加熱処理を行えばよく、そのためには、
ホエータンパク質溶液のタンパク質濃度、塩類イオン濃
度、pH、さらには加熱温度と時間を上述の条件に設定
することが好ましい。タンパク質濃度が20重量%を超
えると、加熱中に溶液の粘度が高くなり、一部あるいは
全体がゲル化するため好ましくなく、0.5重量%未満
では十分な効果を発揮することができないため好ましく
ない。また、pHが6未満では、加熱中にタンパク質が
凝集し沈殿するため好ましくなく、pHが8を超えると
風味が悪くなるため好ましくない。また、塩類イオン濃
度が、0.5重量%を超えると、加熱中にタンパク質が
凝集し沈殿するため好ましくない。また、加熱温度が6
0℃未満では、ホエータンパク質分子の疎水結合が十分
に増加せず、可溶性の凝集体が生成されないため好まし
くなく、95℃を超えると加熱中にタンパク質がゲル化
するため好ましくない。このようにして調製される部分
加熱変性ホエータンパク質は、溶液のまま、あるいは常
法に従って乾燥させ、粉末としたものを用いることもで
きる。
【0008】上記のホエ−タンパク質の加熱変性度は、
疎水性度を測定することにより数値化することができ
る。疎水性度は、被験ホエータンパク質溶液を0.1〜
0.3gタンパク質/lとなるよう希釈し、8mMの1
−アニリノナフタレン−8−スルホン酸を蛍光プローブ
として添加し、蛍光光度計を用い励起波長370nm、
蛍光波長470nmにて測定し、得られた値(蛍光強
度)をホエータンパク質(mg)当たりで示したもので
ある。本発明における部分加熱変性ホエータンパク質の
疎水性度は、好ましくは50FI/mgタンパク質以
上、特に好ましくは100FI/mgタンパク質以上で
ある。
【0009】本発明において、部分加熱変性ホエータン
パク質の調製に用いられるホエータンパク質は、牛乳か
ら調製された主にラクトアルブミン、ラクトグロブリン
を含有するものであり、チーズ製造時に副産物として得
られるチーズホエータンパク質、牛乳に酸を加えてカゼ
インを除去した酸ホエータンパク質又はこれらを脱塩処
理してミネラル及び乳糖を除いたもの、エタノールを添
加してタンパク質画分のみを沈殿回収した分離ホエータ
ンパク質等を用いることができる。これらのホエータン
パク質の中でもホエータンパク質濃縮物(以下、WPC
という)、ホエータンパク質分離物(以下、WPIとい
う)等を用いることが好ましい。本発明では、上述のよ
うにして調整される豆乳に対して、部分加熱変性ホエ−
タンパク質を0.1〜7.5重量%、好ましくは0.1
〜1.5重量%及び凝固剤を0.1〜5重量%添加した
豆乳液より豆腐様食品を製造することによって、弾力性
及び保水性が優れ、離水が少なく、風味及び食感の良好
な豆腐様食品を得ることができる。部分加熱変性ホエ−
タンパク質が0.1重量%未満では、得られた豆腐様食
品の弾力性及び保水性が改善されず、7.5重量%を超
えると、風味の低下とともに、硬い食感となり好ましく
ない。また、もう一方の添加剤である凝固剤は0.1重
量%未満では、凝固速度が遅くなり、所期の弾力性が得
られず、逆に5重量%を超えると、得られた豆腐様食品
の食感が低下する。
【0010】本発明において凝固剤は、通常、豆腐の製
造に用いられている凝固剤であればいずれのものも使用
することができ、例えば、グルコノデルタラクトン、硫
酸カルシウムの各種水和物、塩化カルシウム、塩化マグ
ネシウム、天然にがり等を例示することができる。凝固
剤の添加量は豆乳に対して、0.1〜5重量%添加する
ことが好ましい。本発明では、上述のようにして調製さ
れる豆乳、部分加熱変性ホエータンパク質及び凝固剤を
用いて豆腐様食品を製造する。豆乳に対して、部分加熱
変性ホエータンパク質を0.1〜7.5重量%、好まし
くは0.1〜1.5重量%及び凝固剤を0.1〜5重量
%添加して豆乳液を調製し、これを適当な大きさの容器
に充填して、80℃以下、好ましくは、50〜70℃で
加熱し、10分〜1夜、好ましくは、30〜120分静
置する。また、豆乳液を容器に充填し、室温にて10分
〜1夜静置することもでき、さらに80℃以下、好まし
くは50〜70℃で加熱又は室温で放置して凝固させ、
凝固液を濾過脱水してもよい。次いで、豆乳が凝固した
後、5〜60℃で1〜24時間静置させることにより、
本発明の目的とする豆腐様食品を得ることができる。
【0011】
【実施例】実施例1 (1)WPI(Hipro;乾物重量当たりのタンパク
質含量:97.8重量%、ダビスコ社製)11.3gを
脱イオン水138.7gに溶解し、湯浴中で撹拌しなが
ら加熱し、液温が85℃になってから30分間保持した
後、室温に戻し、部分加熱変性ホエータンパク質を調製
した。この部分加熱変性ホエータンパク質の疎水性度は
100FI/mgタンパク質であった。 (2)本発明品1の調製;豆乳600gに、実施例1の
(1)で得られた部分加熱変性ホエータンパク質及びグ
ルコノデルタラクトン(以下、GDLという)7.5g
を加えて撹拌し、豆乳液を得た。直ちに、豆乳液を50
gずつプリン容器(80g容量)3個に移した。これを
室温で4時間静置し、水で冷却後、5℃で1日静置して
本発明品1を得た。 (3)比較品1の調製;部分加熱変性ホエータンパク質
は添加せずに、豆乳600gにGDLを7.5gを加え
て撹拌し豆乳液を得た。直ちに、豆乳液を50gずつプ
リン容器(80g容量)3個に移した。これを室温で4
時間静置し、水で冷却後、5℃で1日静置して比較品1
を得た。 (4)比較品2の調製;WPI11.3gを脱イオン水
138.7gに溶解し、未変性のホエータンパク質溶液
を調製した。豆乳600gに未変性のホエータンパク質
溶液及びGDL7.5gを加えて撹拌し豆乳液を得た。
直ちに、豆乳液を50gずつプリン容器(80g容量)
3個に移した。これを室温で4時間静置し、水で冷却
後、5℃で1日静置して比較品2を得た。
【0012】試験例1 本発明品1、比較品1及び2の弾力性及び保水性を測定
し、官能評価を行った。 (1)弾力性の測定 弾力性は、破断解析装置としてレオナー(RE−330
5、山電社製)を用いて測定を行った。直径16mmの
プランジャーを用い、試料台の上昇速度30cm/分
で、試料50g(20℃)の切断面に対する垂直方向へ
の荷重を測定した。破断点での荷重(破断強度:g/c
2 )を測定し、これを弾力性の指標とした。本発明に
おいて、破断強度の値が10〜200g/cm2 である
とき、豆腐様食品としての弾力性が良好であるとした。 (2) 保水性の測定 保水性は、目開き径300μmのふるいの重量(A)を
電子瓶で測定し、次いで、ふるいに試料をのせた重量
(B)を測定した。そのまま20℃で30分放置した
後、ふるいに付着した水分をふき取り、重量(C)を測
定した。これらの値から次式により離水率を求め、これ
を保水性の指標とした。 離水率(重量%) = (B−C)/(B−A) ×
100 本発明において、離水率の値が小さいほど、離水が少な
く離水率が0〜7重量%であるとき、保水性が良好であ
るとした。 (3)官能評価 官能評価は、10名の熟練パネラーに本発明品1、比較
品1及び2を10g(品温10℃)ずつ食してもらい、
風味(大豆の風味を感じるか)及び食感(弾力性がある
か)について、次に示す5段階で評価した。5点;全く
好ましい、4点;好ましい、3点;どちらとも言えな
い、2点;好ましくない、1点;全く好ましくない、と
した。結果を表1に示す。
【0013】
【表1】 ────────────────────────────────── 官能評価 破断強度 離水率 ───────────── (g/cm2 ) (%) 風 味 食 感 ────────────────────────────────── 本発明品1 24.7 1.7 4.8 4.9 比較品1 4.0 13.0 4.2 2.5 比較品2 2.1 14.5 3.9 2.3 ──────────────────────────────────
【0014】実施例2 (1)WPC(Alacen132、乾物重量当たりの
タンパク質含量83重量%、ニュージーランド・デイリ
ー・インダストリー社製)22gを脱イオン水128g
に溶解し、これを湯浴中で撹拌しながら加熱し、液温が
80℃になってから10分間保持した。その後、室温に
戻し、部分加熱変性ホエータンパク質を調製した。この
部分加熱変性ホエータンパク質の疎水性度は70FI/
mgタンパク質であった。 (2)本発明品2の調製;豆乳200gに、実施例2の
(1)で得られた部分加熱変性ホエータンパク質及びG
DL7.5gを加えて撹拌し、豆乳液を得た。直ちに、
豆乳液を50gずつプリン容器(80g容量)3個に移
した。これを50℃で2時間静置し、水で冷却後、5℃
で1日静置して本発明品2を得た。 (3)比較品3の調製;部分加熱変性ホエータンパク質
は添加せずに、豆乳600gにGDLを12.9gを加
えて撹拌し豆乳液を得た。直ちに、豆乳液を50gずつ
プリン容器(80g容量)3個に移した。これを50℃
で2時間静置し、水で冷却後、5℃で1日静置して比較
品3を得た。 (4)比較品4の調製;WPC22gを脱イオン水12
8gに溶解し、未変性のホエータンパク質溶液を調製し
た。豆乳200gに未変性のホエータンパク質溶液及び
GDL7.5gを加えて撹拌し豆乳液を得た。直ちに、
豆乳液を50gずつプリン容器(80g容量)3個に移
した。これを50℃で2時間静置し、水で冷却後、5℃
で1日静置して比較品4を得た。
【0015】試験例2 試験例1と同様にして、本発明品2、比較品3及び4の
弾力性及び保水性を測定し、官能評価を行った。結果を
表2に示す。
【0016】
【表2】 ────────────────────────────────── 官能評価 破断強度 離水率 ───────────── (g/cm2 ) (%) 風 味 食 感 ────────────────────────────────── 本発明品2 41.2 2.7 4.0 5.0 比較品3 6.2 12.9 3.1 2.1 比較品4 7.2 16.4 3.1 1.8 ──────────────────────────────────
【0017】部分加熱変性ホエータンパク質を添加して
得られた本発明品1及び2の豆腐様食品は、弾力性があ
り、離水も少なく、保水性が良好であった。官能評価の
結果も、本発明品2は弾力が有り、好ましい食感である
との評価を得た。一方で、部分加熱変性ホエータンパク
質を添加していない比較品1及び比較品3、未変性のホ
エータンパク質を添加して得られた比較品2及び比較品
4は、弾力性がなく、離水も多く、保水性が悪かった。
官能評価の結果も大豆の風味は感じられたものの、弾力
がなくボソボソした食感であるとの評価であった。
【0018】
【発明の効果】本発明は、弾力性に富み、保水性が良好
で離水が少なく、風味及び食感の良好な豆腐様食品を提
供することができる。また、本発明の豆腐様食品の製造
方法は、豆乳に部分加熱変性ホエータンパク質及び凝固
剤を添加するものであり、一定の品質を有する豆腐様食
品を安定的に製造することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分加熱変性ホエータンパク質を含有す
    ることを特徴とする弾力性及び保水性の良好な豆腐様食
    品。
  2. 【請求項2】 部分加熱変性ホエータンパク質を0.1
    〜7.5重量%含有することを特徴とする請求項1記載
    の豆腐様食品。
  3. 【請求項3】 破断強度の値が、10〜200g/cm
    2 の値を示すものであることを特徴とする請求項1又は
    2記載の豆腐様食品。
  4. 【請求項4】 豆乳に部分加熱変性ホエータンパク質を
    0.1〜7.5重量%及び凝固剤を0.1〜5重量%添
    加することを特徴とする弾力性及び保水性の良好な豆腐
    様食品の製造方法。
  5. 【請求項5】 部分加熱変性ホエータンパク質の疎水性
    度が、50FI/mgタンパク質以上である請求項4記
    載の豆腐様食品の製造方法。
JP22700199A 1999-08-11 1999-08-11 豆腐様食品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4319743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22700199A JP4319743B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 豆腐様食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22700199A JP4319743B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 豆腐様食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046002A true JP2001046002A (ja) 2001-02-20
JP4319743B2 JP4319743B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=16853963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22700199A Expired - Fee Related JP4319743B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 豆腐様食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263796A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Kibun Foods Inc 乳の酸性化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263796A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Kibun Foods Inc 乳の酸性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319743B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054176B2 (ja) 濃縮乳タンパク質成分及びそれからプロセスチーズを調製するための方法
JPH0567260B2 (ja)
JP2004520067A (ja) 修正乳タンパク質濃縮物ならびにゲルおよび酪農製品の調製におけるそれらの使用
JP2966110B2 (ja) 改質ホエータンパク質
JP3210333B2 (ja) 等電pHにおいて凝集可能な蛋白、例えばカゼインのアルカリ金属イオン含量の加減による即時熱的凝集法、かくして得られる凝塊およびその使用、特に食料品の製造のための使用
CN103960373A (zh) 一种盐卤豆腐制备方法
EP1838163A1 (en) Dairy ingredient - preparation and use
JP4319743B2 (ja) 豆腐様食品及びその製造方法
JPS59146555A (ja) 豆乳を原料とする乳化組成物の製造方法
WO2001052665A1 (en) MILK AND CHEESE MODIFICATION PROCESS, INCLUDING METHODS OF EXTRACTING β-LACTOGLOBULIN AND CASEINS FROM MILK AND MILK PRODUCTS, AND NOVEL PRODUCTS THEREBY PRODUCED
JPH0365746B2 (ja)
JP3562917B2 (ja) チーズカード及びその製造方法
JP2004275024A (ja) 豆乳カードの製造方法
JPH08131083A (ja) 大豆蛋白粉末及びその製造方法、並びに該粉末を用いた食品
JPS63109736A (ja) 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品
JPS63167765A (ja) 水産練製品の製造法
JPS62232340A (ja) 食品素材の製造法
JPH0923838A (ja) 豆乳組成物
JP3409026B2 (ja) 耐熱性及び耐水性を有するナチュラルチーズ及びその製造方法
JPH08154613A (ja) 大豆蛋白質ゲル化性向上剤、及び該ゲル化性向上剤を含む豆乳、並びに豆腐の製造方法。
JP3553690B2 (ja) 豆腐の凝固方法
KR101559448B1 (ko) 커피 크리머용 우유 단백질의 제조방법 및 이를 이용한 커피 크리머 제조방법
JP2007275013A (ja) 乾燥チーズおよびその製造方法
WO2003101212A1 (en) Whey protein hydrolysate
KR20040076695A (ko) 우유두부 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees