JP2001044764A - 非接触icカードデバイスのための検波回路 - Google Patents

非接触icカードデバイスのための検波回路

Info

Publication number
JP2001044764A
JP2001044764A JP11215465A JP21546599A JP2001044764A JP 2001044764 A JP2001044764 A JP 2001044764A JP 11215465 A JP11215465 A JP 11215465A JP 21546599 A JP21546599 A JP 21546599A JP 2001044764 A JP2001044764 A JP 2001044764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
signal
resistor
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315530B2 (ja
Inventor
Yusuke Kawasaki
雄介 川崎
Yoshiyasu Sugimura
吉康 杉村
Shigeru Hashimoto
繁 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21546599A priority Critical patent/JP4315530B2/ja
Priority to US09/503,356 priority patent/US6608995B1/en
Priority to FR0003018A priority patent/FR2797071B1/fr
Publication of JP2001044764A publication Critical patent/JP2001044764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315530B2 publication Critical patent/JP4315530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触ICカード(PICC)に関し、特に
PICC及びPICCとの間でデータの送受信を行う非
接触結合装置(PCD)において簡素な構成で設定の容
易な検波回路を提供する。 【解決手段】 アンテナを介して受信するキャリア信号
に重畳した非接触ICカードからのサブキャリア信号を
検波する検波回路であって、前記アンテナからの受信信
号に所定の直流バイアス電位を与えるバイアス回路と、
前記バイアス点において前記アンテナからの受信信号を
整流することにより、前記キャリア信号に重畳したサブ
キャリア信号を抽出する整流回路と、前記バイアス点に
おいて前記抽出したサブキャリア信号を増幅する増幅回
路と、で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非接触ICカード
(以降では、「PICC (Proximity IC Card)」と称
す)に関し、特にPICC、及びPICCへのデータの
書き込みとPICCからのデータの読み込みとを行うP
ICCリード/ライト装置(PICC−R/W)におけ
る検波回路に関する。
【0002】
【従来の技術】PICCの諸規格はISO(Internation
al Organization for Standardization)/IEC(Inter
national Electrotechnical Commission) 14443に
規定されており、ここでは本願発明との関連から上記P
ICC−R/W等の非接触結合装置(以降、「PCD
(Proximity Coupling Device)」と称す)とPICCと
の間の電力及び双方向通信を提供するフィールドの性質
と特性とを規定したPICCの通信インタフェース・タ
イプBについて簡単に説明する。
【0003】(1)PCDからPICCへの電力の移送 RF (Radio Frequency) 動作フイールド内でPICC
に有効な電力を供給するため、PCDからPICCへキ
ャリア(fc=13.56MHz)が送出される。PI
CCでは受信したキャリアを整流し、内部回路の動作に
必要な電源を作成する。
【0004】(2)PCDからPICCへの通信 PCDは、データビット速度106Kbps(fc/1
28)で前記キャリアの振幅値を10%ASK (Amplit
ude Shift Keying) 変調することにより、PICCへデ
ータを送信する。
【0005】(3)PICCからPCDへの通信 PICCは、前記キャリアの受信負荷をキャリア周波数
の16分の1の周波数(fs=fc/16)で負荷変調
することでサブキャリア(fs=847KHz)を生成
し、そのサブキャリアの位相をデータビット速度106
Kbps(fc/128)でBPSK (Binary Phase S
hift Keying) 変調することにより、PCDへデータを
送信する。
【0006】図1は、PICCの構成概要の一例を示し
たものである。図1の例では、カード本体10の内部に
CPU部11及びRF部12を構成する2つのチップが
組み込まれており、またカード本体10の周囲にはコイ
ル状に巻かれたアンテナ(AT)13が配置されてい
る。CPU部11はいわゆるワンチップタイプのコンピ
ュータで構成され、そこにはCPU(中央演算処理装
置)、メモリROM、RAM、及びEEPROM、そし
て入出力インターフェイス(I/O)等が含まれる。
【0007】図2には、PCDとPICCとの間の通信
インタフェースの一構成例を示している。上記(2)で
述べたPCDからPICCへの通信では、PCDの変調
部(MOD)20によりキャリア(fc=13.56M
Hz)の振幅値を10%ASK変調した信号が出力アン
プ22、23及びアンテナ24を解してPICCへ送信
される。
【0008】一方、上記(3)で述べたPICCからP
CDへの通信では、図1のRF部12の一部を構成する
PICCの変調部(MOD)28からの制御によってR
F信号の受信負荷26が可変され、その負荷変調(結果
的にAM (Amplitude Modulation) 変調となる)によっ
て生成されるサブキャリア(fs=847KHz)に、
さらに2値の位相情報(0度又は180度)を与えるB
PSK変調が行われる。
【0009】その変調された信号はアンテナ25(図1
の13)を解してPCDへ送信される。実際には、図2
に示すようにPCDが出力するキャリアであって前記P
ICCにより負荷変調(BPSK変調を含む)されたも
のを、PCD自身がその検波部(DET)21で検出す
ることになる。
【0010】図3は、従来の検波部21の一回路構成例
を示したものである。図2において、アンテナ24で受
信した信号はトランジスタ(Tr1)32で構成された
増幅回路1で増幅され、その増幅信号が次段の検波回路
でダイオード(D1)34及びコンデンサ35によって
半波整流される。前記半波整流信号にはその直流成分に
加え、さらに上述したPICCによりAM変調(BPS
K変調を含む)されたサブキャリア信号が重畳してお
り、その信号はトランジスタ(Tr1)37で構成され
た次段の増幅回路2で所定レベルに増幅される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の回路
構成では、AM変調(BPSK変調を含む)されたサブ
キャリアを検出するのに一般にダイオード34を使って
検波を行っていた。また、受信信号のレベルはPCDと
PICCとの間の距離によって大きく変動する。従っ
て、微小なサブキャリアを受信検波するには、初段の増
幅回路1でサブキャリアを含むキャリア自身を増幅し、
その電位をダイオード34の順方向電圧(Vf)以上に
する必要があった。
【0012】また、前述した増幅回路1によるキャリア
の増幅に加え、検波後の信号レベルをその信号飽和を回
避しながら受信可能範囲内に収めるため、ダイオード3
4による検波後にその順方向電圧分だけ降下した電位を
さらにキャリア及び検波後の信号を含めて次段の増幅回
路2で増幅する必要があった。その結果、従来の検波部
は複雑で部品点数の多い回路構成となっていた。
【0013】また、初段の増幅回路1では、トランジス
タ32の非線形領域を使って微小信号の増幅を行うた
め、増幅後の信号に大きな波形歪が生じるという問題も
あった。さらに、図3の従来回路構成では、PCDとP
ICCとの間の距離により信号受信レベルを基に定まる
増幅回路1及び2のバイアス点も変動するため、上述し
たようなダイオード34の順方向降下電圧、増幅信号の
飽和レベル、及び受信可能レベル範囲等を総合的に判断
した場合に、増幅器1及び2の増幅率を定めるのが困難
であるという問題もあった。
【0014】そこで本発明の目的は、上記種々の問題に
鑑み、上述したダイオードの順方向降下電圧を考慮する
ことなく且つ容易に増幅器の増幅率が定められ、しかも
増幅後の信号波形歪を低減した検波回路構成であって、
より少ない部品で簡素に構成された検波回路を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アンテ
ナを介して受信するキャリア信号に重畳した非接触IC
カードからのサブキャリア信号を検波する検波回路であ
って、前記アンテナからの受信信号に所定の直流バイア
ス電位を与えるバイアス回路と、前記バイアス点におい
て前記アンテナからの受信信号を整流することにより、
前記キャリア信号に重畳したサブキャリア信号を抽出す
る整流回路と、前記バイアス点において前記抽出したサ
ブキャリア信号を増幅する増幅回路と、で構成する検波
回路が提供される。
【0016】前記検波回路は、前記アンテナからの受信
信号と共に前記電源ブリーダ回路からのブリーダ電圧が
直流バイアスとしてベース端子に与えられ、コレクタ端
子は電源側に接続され、そしてエミッタ端子には抵抗及
びコンデンサが接続されたトランジスタ回路から成り、
前記エミッタ端子からは整流されたサブキャリア信号が
出力される。
【0017】また、本発明によればアンテナを介して受
信するキャリア信号に重畳した非接触装置からのデータ
信号を検波する検波回路であって、前記アンテナからの
受信信号に所定の直流バイアス電位を与えるバイアス回
路と、前記バイアス点において前記アンテナからの受信
信号を整流することにより、前記キャリア信号に重畳し
たデータ信号を抽出する整流回路と、前記バイアス点に
おいて前記抽出したサブキャリア信号を増幅する増幅回
路と、で構成する検波回路が提供される。
【0018】前記バイアス回路は電源電圧を分圧する電
源ブリーダ回路であり、前記検波回路は、前記アンテナ
からの受信信号と共に前記電源ブリーダ回路からのブリ
ーダ電圧が直流バイアスとしてベース端子に与えられ、
コレクタ端子は電源側に接続され、そしてエミッタ端子
には抵抗及びコンデンサが接続されたトランジスタ回路
から成り、前記エミッタ端子からは整流後のデータ信号
が出力される。
【0019】
【発明の実施の形態】図4は、本発明による検波部の一
実施例を示してたものである。また、図5及び6には、
図3で示した従来回路(1)の動作と対比するかたちで
図4の発明回路(2)の動作を説明している。
【0020】先ず、サブキャリアが重畳したキャリア信
号がアンテナ24に入力される(図5のI)。アンテナ
24で受信された信号は検波部21に入力されるが、従
来回路の場合(1)には前述したようにダイーオード3
4の順方向電圧以上のサブキャリア電位を得るのにグラ
ンドを基準電位として入力信号が増幅される(図5のI
I)。この場合、特に微小入力信号の場合に、トランジ
スタ32のベースーエミッタ間の非線型領域の特性によ
り増幅後の信号に歪みが生じることになる(図5のI
V)。
【0021】一方、本願発明の場合(2)ではアンテナ
24で受信された信号にバイアス回路、本例では抵抗
(R1及びR2)41及び42の抵抗ブリーダ回路、に
よって固定バイアス電位が与えられる(図5のII
I)。その結果、微小入力信号の場合にも従来例のよう
ダイーオードの順方向電圧を考慮した増幅回路1は不要
となり、またその増幅動作による波形歪みも回避される
(図5のIV)。すなわち、本願発明ではトランジスタ
(Tr1)44のベースに常時微小なバイアス電流が流
され、入力信号レベルの大小にかかわらずトランジスタ
44の線形領域での動作が保証される。
【0022】前記トランジスタ44は、入力バッファ及
び整流ダイオードとして動作する(図5のV)。トラン
ジスタ44、抵抗(R4)45、及びコンデンサ(C
1)46とで構成される整流回路の出力バイアス電位は
コンデンサ46のチャージ電位(固定バイアス電位−ト
ランジスタ44のVBE電圧)によって固定される。従っ
て、本願発明では、入力信号レベルの大小にかかわらず
サブキャリアの増幅マージンは固定的に確保され、従来
例で述べたような増幅回路1及び2レベルダイヤ上の増
幅率設定の困難性も回避される。
【0023】その結果、次段の増幅回路は、下位は前記
整流回路の出力バイアス電位そして上位は電源電圧(V
cc)による増幅信号の飽和レベルと、(図示しない)
後段のサブキャリア検出回路の受信可能レベル範囲等、
を考慮するのみで、その増幅率を容易に決定することが
できる(図5のVI)。
【0024】それに対して、従来回路の場合(1)は、
前述したように前段の増幅回路1で入力信号レベルによ
るバイアス電位の変動が生じ、さらに後段の増幅回路2
でも入力信号レベルによるバイアス電位の変動が生じる
ことになる(図5のV及びVI)。その結果、各増幅器
に対するレベルダイヤの設定が困難で、後段のサブキャ
リア検出回路もバイアスレベルの変動に対応した構成と
しなければならなかった。また、微小入力信号の場合に
はその増幅によって生じた波形歪みを何らかの回路で補
償する必要があった。
【0025】これまでの説明から、本願発明により上記
従来回路の欠点は全て解消されることがわかる。なお、
これまでの説明ではPCDの側における本願発明の検波
部を説明してきたが、同様な回路構成がPICC側の検
波部でも好適に使用しうることはいうまでもない。なぜ
なら、PICC側が生成するキャリアをAM変調したサ
ブキャリア信号を、単にPID側が生成するキャリアを
AM変調したデータ信号に置き換えるだけで同様に動作
するからである。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、上
述した従来回路構成の問題の全てがより簡素な少ない部
品で解決可能となる。すなわち、本発明によれば従来の
ダイオードを使った順方向降下電圧を考慮することなく
且つ容易に増幅器の増幅率が定められ、しかも増幅後の
信号波形歪が低減された検波回路の構成がより少ない簡
素な部品で提供される。
【0027】本願発明は、PICCやPCD等のように
部品点数の低減が要求され、さらに様々なFRフィール
ードでの正常動作を要求される検波回路に特に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】PICCの構成概要例を示した図である。
【図2】PCDとPICCとの間の通信インタフェース
の一例を示した図である。
【図3】従来の検波部の一回路構成例を示した図であ
る。
【図4】本発明による検波部回路構成の一実施例を示し
た図である。
【図5】検波部の動作(1)を説明した図である。
【図6】検波部の動作(2)を説明した図である。
【符号の説明】
10…非接触ICカード(PICC) 11…CPU部 12…RF部 13、24、25…アンテナ 20、28…変調部(MOD) 21、27…検波部(DET) 32、37、44、48…トランジスタ 34…ダイオード 35、46…コンデンサ 31、33、36,38…抵抗器 41、42、43、45、47、49…抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 繁 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B058 CA15 KA24 5K012 AB02 AB05 AC06 AC11 AE13 5K061 AA16 CC26 EE08 JJ01 JJ09 JJ11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナを介して受信するキャリア信号
    に重畳した非接触ICカードからのサブキャリア信号を
    検波する検波回路であって、 前記アンテナからの受信信号に所定の直流バイアス電位
    を与えるバイアス回路と、 前記バイアス点において前記アンテナからの受信信号を
    整流することにより、前記キャリア信号に重畳したサブ
    キャリア信号を抽出する整流回路と、 前記バイアス点において前記抽出したサブキャリア信号
    を増幅する増幅回路と、で構成することを特長とした非
    接触ICカードデバイスのための検波回路。
  2. 【請求項2】 前記バイアス回路は電源電圧を分圧する
    電源ブリーダ回路であり、 前記検波回路は、前記アンテナからの受信信号と共に前
    記電源ブリーダ回路からのブリーダ電圧が直流バイアス
    としてベース端子に与えられ、コレクタ端子は電源側に
    接続され、そしてエミッタ端子には抵抗及びコンデンサ
    が接続されたトランジスタ回路から成り、前記エミッタ
    端子からは整流されたサブキャリア信号が出力される、
    請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 前記電源ブリーダ回路は、抵抗分圧回路
    である、請求項2記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記増幅回路は、前記整流されたサブキ
    ャリア信号がベース端子に与えられ、コレクタ端子は電
    源側に接続されたトランジスタ回路から成り、そのエミ
    ッタ端子から前記整流されたサブキャリア信号の増幅信
    号を出力する請求項2記載の回路。
  5. 【請求項5】 一方の端子が電源電圧に接続され、他方
    の端子が第2の抵抗器の一方の端子に接続される第1の
    抵抗器と、 一方の端子が第1の抵抗器の他方の端子に接続され、他
    方の端子がグランドに接続される第2の抵抗器と、 一方の端子が第1の抵抗器と第2の抵抗器の結合点に接
    続され且つその結合点は信号の入力端子に接続され、他
    方の端子が第1のトランジスタのベースに接続される第
    3の抵抗器と、 ベース端子が第3の抵抗器の他方の端子に接続され、コ
    レクタ端子が電源に接続され、エミッタ端子が第4の抵
    抗器、コンデンサ、第5の抵抗器の一方の端子に接続さ
    れる第1のトランジスタと、 一方の端子がトランジスタのエミッタ端子に接続され、
    他方の端子がグランドに接続される第4の抵抗器と、 一方の端子がトランジスタのエミッタ端子に接続され、
    他方の端子がグランドに接続されるコンデンサと、 一方の端子がトランジスタのエミッタ端子に接続され、
    他方の端子が第2のトランジスタのベース端子に接続さ
    れる第5の抵抗器と、 ベース端子が第5の抵抗器の他方の端子に接続され、コ
    レクタ端子が電源に接続され、エミッタ端子が第6の抵
    抗器の一方の端子と信号の出力端子とに接続される第2
    のトランジスタと、 一方の端子が第2のトランジスタのエミッタ端子に接続
    され、他方の端子がグランドに接続される第6の抵抗器
    と、で構成される検波回路。
  6. 【請求項6】 アンテナを介して受信するキャリア信号
    に重畳した非接触装置からのデータ信号を検波する検波
    回路であって、 前記アンテナからの受信信号に所定の直流バイアス電位
    を与えるバイアス回路と、 前記バイアス点において前記アンテナからの受信信号を
    整流することにより、前記キャリア信号に重畳したデー
    タ信号を抽出する整流回路と、 前記バイアス点において前記抽出したサブキャリア信号
    を増幅する増幅回路と、で構成することを特長とした非
    接触ICカードデバイスのための検波回路。
  7. 【請求項7】 前記バイアス回路は電源電圧を分圧する
    電源ブリーダ回路であり、 前記検波回路は、前記アンテナからの受信信号と共に前
    記電源ブリーダ回路からのブリーダ電圧が直流バイアス
    としてベース端子に与えられ、コレクタ端子は電源側に
    接続され、そしてエミッタ端子には抵抗及びコンデンサ
    が接続されたトランジスタ回路から成り、前記エミッタ
    端子からは整流後のデータ信号が出力される、請求項6
    記載の回路。
JP21546599A 1999-07-29 1999-07-29 非接触icカードデバイスのための検波回路 Expired - Fee Related JP4315530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21546599A JP4315530B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 非接触icカードデバイスのための検波回路
US09/503,356 US6608995B1 (en) 1999-07-29 2000-02-14 Detection circuit for proximity IC card device
FR0003018A FR2797071B1 (fr) 1999-07-29 2000-03-09 Circuit de detection pour carte a circuit integre de proximite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21546599A JP4315530B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 非接触icカードデバイスのための検波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044764A true JP2001044764A (ja) 2001-02-16
JP4315530B2 JP4315530B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16672837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21546599A Expired - Fee Related JP4315530B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 非接触icカードデバイスのための検波回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6608995B1 (ja)
JP (1) JP4315530B2 (ja)
FR (1) FR2797071B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111183A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fujitsu Limited 復調回路
JP2010523030A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ドラショー・ソシエテ・アノニム 非接触給電・データ伝送用システム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837116B2 (en) 1999-09-07 2010-11-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US7239226B2 (en) 2001-07-10 2007-07-03 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for payment using radio frequency identification in contact and contactless transactions
US7889052B2 (en) 2001-07-10 2011-02-15 Xatra Fund Mx, Llc Authorizing payment subsequent to RF transactions
US8543423B2 (en) 2002-07-16 2013-09-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and apparatus for enrolling with multiple transaction environments
US7172112B2 (en) 2000-01-21 2007-02-06 American Express Travel Related Services Company, Inc. Public/private dual card system and method
US8429041B2 (en) 2003-05-09 2013-04-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing account information lifecycles
AU2001243473A1 (en) 2000-03-07 2001-09-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
US7725427B2 (en) 2001-05-25 2010-05-25 Fred Bishop Recurrent billing maintenance with radio frequency payment devices
US7650314B1 (en) 2001-05-25 2010-01-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing a recurrent billing transaction
US8538863B1 (en) 2001-07-10 2013-09-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a transaction using a revolving use account associated with a primary account
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
US7503480B2 (en) * 2001-07-10 2009-03-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for tracking user performance
US8548927B2 (en) 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US8960535B2 (en) 2001-07-10 2015-02-24 Iii Holdings 1, Llc Method and system for resource management and evaluation
US7119659B2 (en) 2001-07-10 2006-10-10 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for providing a RF transaction device for use in a private label transaction
US7996324B2 (en) 2001-07-10 2011-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing multiple accounts on a RF transaction device using secondary identification indicia
US7705732B2 (en) 2001-07-10 2010-04-27 Fred Bishop Authenticating an RF transaction using a transaction counter
US9031880B2 (en) 2001-07-10 2015-05-12 Iii Holdings 1, Llc Systems and methods for non-traditional payment using biometric data
US7249112B2 (en) 2002-07-09 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for assigning a funding source for a radio frequency identification device
US7360689B2 (en) 2001-07-10 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB
US7827106B2 (en) 2001-07-10 2010-11-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device
US7668750B2 (en) 2001-07-10 2010-02-23 David S Bonalle Securing RF transactions using a transactions counter
US7746215B1 (en) 2001-07-10 2010-06-29 Fred Bishop RF transactions using a wireless reader grid
US8001054B1 (en) 2001-07-10 2011-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm
US8635131B1 (en) 2001-07-10 2014-01-21 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for managing a transaction protocol
US20040236699A1 (en) 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US7925535B2 (en) 2001-07-10 2011-04-12 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing RF transactions using a radio frequency identification device including a random number generator
US7303120B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
US8294552B2 (en) 2001-07-10 2012-10-23 Xatra Fund Mx, Llc Facial scan biometrics on a payment device
US9024719B1 (en) 2001-07-10 2015-05-05 Xatra Fund Mx, Llc RF transaction system and method for storing user personal data
US7762457B2 (en) 2001-07-10 2010-07-27 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for dynamic fob synchronization and personalization
US8279042B2 (en) 2001-07-10 2012-10-02 Xatra Fund Mx, Llc Iris scan biometrics on a payment device
US6805287B2 (en) 2002-09-12 2004-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for converting a stored value card to a credit card
US7124942B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-24 Hid Corporation Low voltage signal stripping circuit for an RFID reader
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
DE202005022046U1 (de) 2004-10-29 2012-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Funksender und Funkempfänger
JPWO2006077696A1 (ja) 2005-01-18 2008-06-19 シャープ株式会社 無線通信装置、携帯端末および無線通信方法
US7911236B2 (en) * 2006-11-22 2011-03-22 Intel Mobile Communications GmbH Detection circuit and detection method
FR2922341A1 (fr) * 2007-10-11 2009-04-17 St Microelectronics Rousset Detecteur d'un signal radiofrequence
CN108021957B (zh) * 2017-12-05 2021-07-23 深圳市艾特智能科技有限公司 防碰撞方法、系统、可读存储介质及读卡设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031624A (en) 1959-10-20 1962-04-24 Aircraft Radio Corp Transistor detector
JPS5915412B2 (ja) * 1975-10-09 1984-04-09 ソニー株式会社 Fm復調回路の出力伝送回路
FR2660780B1 (fr) 1990-04-06 1995-12-15 Neiman Sa Circuit de reception d'un signal radioelectrique module pour un dispositif electronique autonome.
JP2944411B2 (ja) 1994-03-22 1999-09-06 三洋電機株式会社 ピット/グルーブ判別回路
CN1107922C (zh) * 1995-06-16 2003-05-07 罗姆股份有限公司 半导体器件,使用同样器件的ic卡和通信系统
US5594384A (en) * 1995-07-13 1997-01-14 Gnuco Technology Corporation Enhanced peak detector
JP3413333B2 (ja) 1996-11-13 2003-06-03 アルプス電気株式会社 信号検出回路
JP2000068747A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 検波回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111183A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fujitsu Limited 復調回路
JPWO2008111183A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 富士通株式会社 復調回路
JP4651738B2 (ja) * 2007-03-14 2011-03-16 富士通株式会社 復調回路
US8022754B2 (en) 2007-03-14 2011-09-20 Fujitsu Limited Demodulation circuit
JP2010523030A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ドラショー・ソシエテ・アノニム 非接触給電・データ伝送用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315530B2 (ja) 2009-08-19
FR2797071B1 (fr) 2004-08-20
US6608995B1 (en) 2003-08-19
FR2797071A1 (fr) 2001-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044764A (ja) 非接触icカードデバイスのための検波回路
JP3761001B2 (ja) 非接触型情報カード及びic
RU2234129C2 (ru) Носитель данных для бесконтактного приема амплитудно- модулированных сигналов
US6848620B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US5966404A (en) Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium
US5652423A (en) Non-contacting RF-ID card for wide voltage range input
Masui et al. A 13.56 MHz CMOS RF identification transponder integrated circuit with a dedicated CPU
US20060049918A1 (en) Noncontact information carrier reader and method of reading information stored in a noncontact information carrier
US7182266B2 (en) Noncontact IC card reader/writer
US9569648B2 (en) Apparatus and methods for wireless communication using load modulation
JPH06223238A (ja) Icカード
US7092682B2 (en) Electronic circuit, modulation method, information processing device, and information processing method
US20060132289A1 (en) Electromagnetic transponder with no autonomous power supply
JP2000172806A (ja) 非接触icカード
JP3824451B2 (ja) 非接触icカードの有無検出回路
JP4022401B2 (ja) Icチップおよびicカード
JP3892563B2 (ja) 情報記憶媒体
US6859640B2 (en) Demodulation capacity of an electromagnetic transponder
JP3755675B2 (ja) クランプ回路、cmosチツプic及び非接触型情報カード
JP4197417B2 (ja) 半導体集積回路及び非接触型情報媒体
JP3820600B2 (ja) Icカードおよび半導体集積回路
JP4260165B2 (ja) 非接触icカードの有無検出回路
JP2005293597A (ja) 半導体集積回路とこれを搭載した非接触型情報媒体
EP1542371A1 (en) Communication system response device
JP2631664B2 (ja) 非接触形磁気結合送受信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees