JP2001043884A - レドックスフロー型2次電池およびその運転方法 - Google Patents

レドックスフロー型2次電池およびその運転方法

Info

Publication number
JP2001043884A
JP2001043884A JP11213650A JP21365099A JP2001043884A JP 2001043884 A JP2001043884 A JP 2001043884A JP 11213650 A JP11213650 A JP 11213650A JP 21365099 A JP21365099 A JP 21365099A JP 2001043884 A JP2001043884 A JP 2001043884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode solution
cell
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11213650A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Motoi
見二 本井
Takahiro Kumamoto
貴浩 隈元
Hiroshige Deguchi
洋成 出口
Seiji Ogino
誠司 荻野
Toshio Shigematsu
敏夫 重松
Nobuyuki Tokuda
信幸 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP11213650A priority Critical patent/JP2001043884A/ja
Publication of JP2001043884A publication Critical patent/JP2001043884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い電池効率をもたらす低い電解液温度を迅
速、かつ簡便に昇温することが可能なレドックスフロー
型2次電池およびその運転方法を提供する。 【解決手段】 正極液タンク2と負極液タンク3との間
に連通管13を備え、かつその連通管13に開閉手段1
4を設け、正負両電解液を混合することができる構造と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力貯蔵のための
レドックスフロー型2次電池およびその運転方法に関
し、特に充電および放電の運転開始直後の電池効率を高
めるために、電解液温度を迅速かつ簡便に上昇させるこ
とが可能なレドックスフロー型2次電池およびその運転
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】安定した電力供給を行なうには、電力需
要に合せて電力の供給を行なう必要がある。このため、
電力会社は、常に最大需要に見合った発電設備を建設
し、需要に即応して発電を行なっている。しかしなが
ら、昼と夜との間では、電力需要に大きな差が存在す
る。このような電力需要に差が生じる現象は、週、月お
よび季節の間でも生じている。
【0003】そこで、電力を効率よく貯蔵することがで
きれば、オフピーク時の余剰電力を貯蔵し、ピーク時に
これを放出することにより、需要の変動に効率よく対応
することができる。このようなロードレベリングを達成
することができれば、発電設備を軽減することが可能と
なり、エネルギの節約、すなわち石油等の燃料節減にも
大きく寄与することができる。このため、従来より種々
の電力貯蔵法が提案されてきた。たとえば、揚水発電
は、ロードレベリングの有力手段として周知の方法であ
り、既に実施されている。
【0004】しかし、揚水発電は、その設備が消費地か
ら遠く隔たった山間部に設置されるので、送変電損失は
不可避であり、かつ自然環境保護の面から立地に制約が
あるなどの問題がある。それゆえ、揚水発電に代わる新
しい電力貯蔵技術の開発が推進され、その成果の1つと
して、レドックスフロー型2次電池が有力候補に挙げら
れるに至っている。
【0005】図5は、レドックスフロー型2次電池の一
例の概略構成図を示す。このレドックスフロー型2次電
池は、セル1に対して電解液を循環供給する経路と、そ
の経路に含まれる正極液タンク2および負極液タンク3
とを備える。セル1は、電池セル内の電荷担体としての
+ (プロトン)は通すが他のイオンは通さない隔膜4
により仕切られており、一方に正極セル1aを、また、
他方に負極セル1bを備える。正極セル1aおよび負極
セル1b内には、それぞれ電極として、正極5および負
極6が配置され、単一電池セルが構成されている。
【0006】図5に示した単一のレドックスフロー型2
次電池では、たとえば各種のバナジウムイオンのような
原子価が変化するイオンの水溶液をタンクに貯蔵し、こ
れを正極液ポンプ9および負極液ポンプ12により、そ
れぞれ経路7および10を経て各電池セルに送液し、酸
化還元反応により充電および放電を行なう。たとえば、
正極液としてV5+/V4+硫酸水溶液、負極液としてV2+
/V3+硫酸水溶液を用いると、放電反応において、正極
では、V5++e→V4+の反応が進行し、負極では、V2+
→V3++eの反応が進行する。充電反応は各反応の進行
の向きが逆になる。反応が終了した正極液および負極液
は、それぞれ経路8および11を経て正極液タンク2お
よび負極液タンク3に収納される。
【0007】上記の放電反応における出力電圧および出
力電流は、温度の影響を受け、温度が高いほど、出力電
圧および出力電流が高くなり、電池容量は向上する。す
なわち、低温ではレドックスフロー型2次電池の内部抵
抗は高くなり、出力側から見た電池容量が低下する。こ
の温度の影響は、充電反応に対しても同様であり、低温
では低い効率でしか充電することができない。
【0008】この電池効率の温度依存性は、レドックス
フロー型2次電池以外の他の方式の電池でも同様の傾向
がある。たとえば、液体燃料電池の場合、運転開始直後
の電池効率を高めるために、加熱用ヒータを備え、定格
出力電圧より低い出力電圧で運転し、そのヒータの発熱
と熱暴走による自己発熱との両方によって液温を高める
方法が開示されている(特開昭61−131372号公
報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】レドックスフロー型2
次電池においても、液体燃料電池と同様に、電解液の温
度を上昇させるために加熱ヒータを設置することが考え
られる。しかしながら、ヒータを設置すると、その分コ
ストアップが生ずる。また、投げ込みヒータの場合に
は、電解液、たとえば硫酸水溶液を用いる場合、投げ込
みヒータの耐酸性を考慮しなければならず、大きなコス
トアップの負担を負う。しかも、ヒータの場合は、適温
に上昇するのに時間がかかる。
【0010】本発明は、充電または放電の運転開始前
に、または運転中に、迅速に電解液の温度を上昇させる
ことが可能な、大きなコストアップを伴なわないレドッ
クスフロー型2次電池およびその運転方法を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の最も基本的なレ
ドックスフロー型2次電池の構造は次のものである。す
なわち、正極を含む正極セルと、負極を含む負極セル
と、正極セルと負極セルとを隔て、両セル内の電荷担体
としてのプロトンの通過を許容する隔膜と、正極液タン
クを含む、正極液を循環供給する正極液循環経路と、負
極液タンクを含む、負極液を循環供給する負極液循環経
路と、正極液循環経路と負極液循環経路とを連通する連
通管と、連通管に設けられ、流路を開閉する開閉手段と
を備えたレドックスフロー型2次電池とする。
【0012】このようなレドックスフロー型2次電池の
構造とすることにより、正極液、負極液、またはその両
方の液温が低い場合に電池効率を高めるために、開閉手
段を開き連通管を開放し、上記の正負の両電解液を混合
させることによって自己放電をさせ電解液の温度を高め
ることができる。その結果、電池の内部抵抗を下げ、電
池効率を高めることができる。
【0013】上記のレドックスフロー型2次電池におい
ては、温度を高めるために自己放電が行なわれることが
必須である。したがって、開閉手段付連通管は次の働き
をするものでなければならない。すなわち、上記の開閉
手段の開放により混合した正極液および負極液に自己放
電の反応が生じるものである上記のレドックスフロー型
2次電池とする。
【0014】連通管に備えられた開閉手段を開放するこ
とにより、正負電解液の混合が生じ、例えば、V2+とV
5+との近接により自己放電が生じ、その発熱反応により
液温を迅速に高め、したがって、電池効率を迅速に高め
ることが可能となる。
【0015】上記のレドックスフロー2次電池は、その
動作を自動化することにより無人運転でも、電池効率を
高めることができる。すなわち、正極液および負極液の
いずれか一方、または両方の温度を測定する温度測定手
段と、温度測定手段の信号を受取り、開閉手段の開閉を
判断し、その開閉を制御する制御手段とを備えるレドッ
クスフロー型2次電池の構造とする。
【0016】このような構造とすることにより、迅速に
かつ自動的に電解液の混合を行なわせ、自己放電反応を
進行させることにより液温を高め、内部抵抗を下げて電
池効率を向上させることができる。また、無人運転等を
行なう場合に上記の構造を備えることが必須要件とな
る。
【0017】上記のレドックスフロー型2次電池を用い
て充電または放電を行なう場合は、原則として次の運転
方法による。すなわち、正極を含む正極セルと、負極を
含む負極セルと、正極セルと負極セルとを隔て、上記の
両セル内の電荷担体としてのプロトンの通過を許容する
隔膜と、正極液タンクを含む、正極液を循環供給する正
極液循環経路と、負極液タンクを含む、負極液を循環供
給する負極液循環経路と、正極液循環経路と前記負極液
循環経路とを連通する連通管と、連通管に設けられた流
路を開閉する開閉手段とを備えたレドックスフロー型2
次電池の運転方法であって、正極液と負極液とを混合さ
せ、自己放電反応を起こさせ、発熱させて、正極液およ
び負極液を昇温させるレドックスフロー型2次電池の運
転方法による。
【0018】このような運転方法を行なうことにより、
運転開始時等に、液温が低いために電池効率が低い状態
のものを迅速に温度上昇させ、電池効率を高めることが
可能となる。このような方法は加熱ヒータ等を用いる場
合よりも急速に温度上昇が得られる点に特徴がある。ま
た、電解液を新たに外部から補充するような場合、液温
が低下し、電池効率が低下するような状態が生ずるが、
この一時的な電池効率の低い状態はできるだけ短い時間
に抑制しなければならない。このような場合にも、上記
のように連通管の開放手段を開放し両電解液を混合し、
自己放電させて液温を高めることが有効である。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のレドックスフロ
ー型2次電池の構成の概要を示す。正極液タンク2に
は、V5+およびV4+硫酸水溶液が、また負極液タンク3
には、V2+およびV3+硫酸水溶液がそれぞれ貯蔵され
る。セル1は、プロトンの通過を許容し、他のイオンを
通さないイオン交換膜からなる隔膜4によって隔てられ
ている。このイオン交換膜4によって隔てられている一
方は正極セル1a,また他方は負極セル1bを構成し、
正極セル1aには正極5、または負極セル1bには負極
6が含まれている。正極セル1aと負極セル1bは、そ
れぞれのタンクに入路および出路の2本の経路で連結さ
れており、また、電解液の給送促進手段として、ポンプ
9、12を用いている。本発明のレドックスフロー型2
次電池の最も大きな特徴は、正極液タンク2および負極
液タンク3が連通管13で連結され、かつその連通管1
3に流路を開閉する開閉手段14が備えられていること
である。
【0020】図1の場合、連通管13に備えられた開閉
手段14はバルブとし、このバルブを開放することによ
り両電解液の混合が起こり、自己放電反応が生じ、電解
液の温度が上昇する。
【0021】図2に示すように、バルブ14は、制御手
段の一部としてのモータ等により開放または遮蔽するこ
とが可能なバルブとし、制御手段には液温を測定する温
度センサからの信号を入力し、開閉の判断をすることが
できるようにしておく。このような自動開閉を可能とす
る装置とすることにより、自動的に電池効率を高めるこ
とが可能となり、無人運転等に適したレドックスフロー
型2次電池とすることができる。
【0022】図1は、単一電池セルにおけるレドックス
フロー型2次電池の構成の概要を示したが、通常は、レ
ドックスフロー型2次電池は単一電池セルを数枚から数
十枚直列に電気的に接続し、積層した電池セルスタック
として用いる場合が多い。
【0023】図3は、この電池セルスタックを示す図面
である。(a)は、単一電池セルの部品を分解して概念
的に示した図であり、また(b)は、それらの単一電池
セルを電気的に直列に接続し積層し積み上げた電池セル
スタックを示す。電池セルスタック内の各単一電池セル
には、正極液タンクおよび負極液タンクから、単一電池
セルに並列に、それぞれの経路を経て電解液が循環供給
される。
【0024】このような電池セルスタックを用いること
により、出力電圧を高めることができ、実用化に不可欠
なレドックスフロー型2次電池の大容量化が可能とな
る。
【0025】図4は、単一電池セルを6枚直列に積層し
た電池セルスタックに、電解液を供給する場合の本発明
のレドックスフロー型2次電池を示す。各単一電池セル
には正極液および負極液が並列に循環供給されている。
図4においても、正極液タンクと負極液タンクとは、連
通管13によって結ばれ、かつその連通管は流路を開閉
する開閉手段14を備えている。
【0026】上記の開閉手段付連通管を有することによ
り、実用レベルの大容量レドックスフロー型2次電池に
おいても、電解液の温度を迅速に高めることができ、電
池効率を低下させる期間を短縮することが可能となる。
【0027】
【実施例】図1に示すレドックスフロー型2次電池を用
いて、電解液の温度の制御の試験を行なった。タンクの
電解液の量は正極液また負極液ともに、それぞれ400
ccずつとし、連通管は内径1cmの合成樹脂製のパイ
プとした。予め、電池を充電状態、すなわち、正極液は
5+のみ、負極液はV2+のみにしておき、液温を測定し
ながら連通管のバルブを開放した。その結果、1分後に
は2℃、また1時間後には10℃液温が上昇することを
確認することができた。
【0028】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の
形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら
発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特
許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の
範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更
を含む。
【0029】
【発明の効果】本発明のレドックスフロー型2次電池を
用いることにより、運転開始前、または運転中の液温の
低い状態を短時間とすることができ、電池効率を高め、
ひいては発電コストを低いままに抑えることが可能とな
る。また、自動的に電解液の測温、開閉装置の開閉等を
行なうことにより無人運転等にも適した構造とすること
ができ、より一層発電コストの低減に資することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレドックスフロー型2次電池を示す図
である。
【図2】温度測定手段と制御手段とを備えた本発明のレ
ドックスフロー型2次電池の概略図である。
【図3】レドックスフロー型2次電池の電池セル部分を
示す図である。(a)は、単一電池セルを、また(b)
は、電池セルスタックを示す。
【図4】電池セルスタックを用いた、本発明のレドック
スフロー型2次電池を示す図である。
【図5】従来のレドックスフロー型2次電池を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 反応セル 1a 正極セル 1b 負極セル 2 正極液循環経路の一部としての正極液タンク 3 負極液循環経路の一部としての負極液タンク 4 隔膜 5 正極 6 負極 7、8 正極液循環経路 10、11 負極液循環経路 9、12 ポンプ 13 連通管 14 開閉手段(バルブ)
フロントページの続き (72)発明者 隈元 貴浩 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 出口 洋成 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 荻野 誠司 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 重松 敏夫 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 徳田 信幸 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA10 5H027 AA10 KK44 MM02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極を含む正極セルと、 負極を含む負極セルと、 前記正極セルと前記負極セルとを隔て、前記両セル内の
    電荷担体としてのプロトンの通過を許容する隔膜と、 正極液タンクを含む、正極液を循環供給する正極液循環
    経路と、 負極液タンクを含む、負極液を循環供給する負極液循環
    経路と、 前記正極液循環経路と前記負極液循環経路とを連通する
    連通管と、 前記連通管に設けられ、流路を開閉する開閉手段とを備
    えたレドックスフロー型2次電池。
  2. 【請求項2】前記開閉手段の開放により混合した前記正
    極液および前記負極液に自己放電の反応が生じるもので
    ある請求項1に記載のレドックスフロー型2次電池。
  3. 【請求項3】正極液および負極液のいずれか一方、また
    は両方の温度を測定する温度測定手段と、 前記温度測定手段の信号を受取り、前記開閉手段の開閉
    を判断し、その開閉を制御する制御手段とを備える請求
    項1または2に記載のレドックスフロー型2次電池。
  4. 【請求項4】正極を含む正極セルと、 負極を含む負極セルと、 前記正極セルと前記負極セルとを隔て、前記両セル内の
    電荷担体としてのプロトンの通過を許容する隔膜と、 正極液タンクを含む、正極液を循環供給する正極液循環
    経路と、 負極液タンクを含む、負極液を循環供給する負極液循環
    経路と、 前記正極液循環経路と前記負極液循環経路とを連通する
    連通管と、 前記連通管に設けられた流路を開閉する開閉手段とを備
    えたレドックスフロー型2次電池の運転方法であって、 前記正極液と前記負極液とを混合させ、自己放電反応を
    起こさせ、発熱させて、正極液および負極液を昇温させ
    るレドックスフロー型2次電池の運転方法。
JP11213650A 1999-07-28 1999-07-28 レドックスフロー型2次電池およびその運転方法 Withdrawn JP2001043884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213650A JP2001043884A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 レドックスフロー型2次電池およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213650A JP2001043884A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 レドックスフロー型2次電池およびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043884A true JP2001043884A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16642687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213650A Withdrawn JP2001043884A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 レドックスフロー型2次電池およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043884A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147375A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kansai Electric Power Co Inc:The レドックスフロー電池およびその運転方法
WO2011050507A1 (zh) * 2009-10-29 2011-05-05 北京普能世纪科技有限公司 氧化还原液流电池和使电池长时间持续运行的方法
JP2011119283A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Kansai Electric Power Co Inc:The レドックスフロー電池およびその運転方法
KR101130575B1 (ko) 2011-11-10 2012-04-12 주식회사 에이치투 바나듐 레독스 흐름 전지 스택을 이용한 난용성 v205로 바나듐 전해질을 제조하는 방법
WO2013002137A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
WO2014045337A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
WO2017156681A1 (zh) * 2016-03-14 2017-09-21 大连融科储能技术发展有限公司 电解液储罐、液流电池、箱式液流电池系统及液流电池充放电控制方法
WO2019031101A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池の運転方法
WO2019131944A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池及びその運転方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147375A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kansai Electric Power Co Inc:The レドックスフロー電池およびその運転方法
US10608274B2 (en) 2009-10-29 2020-03-31 Beijing Pu Neng Century Sci. & Tech. Co. Ltd. Redox flow battery and method for operating the battery continuously in a long period of time
WO2011050507A1 (zh) * 2009-10-29 2011-05-05 北京普能世纪科技有限公司 氧化还原液流电池和使电池长时间持续运行的方法
JP2012502445A (ja) * 2009-10-29 2012-01-26 ペキン プルーデント センチュリー テクノロジー カンパニーリミテッド レドックスフロー電池及び長期間連続して電池を作動させる方法
JP2011119283A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Kansai Electric Power Co Inc:The レドックスフロー電池およびその運転方法
WO2013002137A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
US9531028B2 (en) 2011-06-27 2016-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Redox flow battery
KR101130575B1 (ko) 2011-11-10 2012-04-12 주식회사 에이치투 바나듐 레독스 흐름 전지 스택을 이용한 난용성 v205로 바나듐 전해질을 제조하는 방법
WO2014045337A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
US10090541B2 (en) 2012-09-18 2018-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Redox flow battery
WO2017156681A1 (zh) * 2016-03-14 2017-09-21 大连融科储能技术发展有限公司 电解液储罐、液流电池、箱式液流电池系统及液流电池充放电控制方法
US10991960B2 (en) 2016-03-14 2021-04-27 Dalian Rongkepower Co., Ltd Electrolyte storage tank, flow battery, box-type flow battery system and charge-discharge control method of flow battery
CN109661741A (zh) * 2017-08-08 2019-04-19 住友电气工业株式会社 操作氧化还原液流电池的方法
WO2019031101A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池の運転方法
CN109661741B (zh) * 2017-08-08 2021-11-23 住友电气工业株式会社 操作氧化还原液流电池的方法
WO2019131944A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池及びその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199550B2 (en) Method of operating a secondary battery system having first and second tanks for reserving electrolytes
US6781343B1 (en) Hybrid power supply device
EP3057156B1 (en) Electrochemical cell system with a progressive oxygen evolving electrode/fuel electrode- divisional
AU2011101611B4 (en) Multi-mode charging of hierarchical anode
CN103733409B (zh) 用于感测和减少液流电池系统内的氢析出的系统和方法
JP2005142056A (ja) レドックスフロー電池システム
JP2017191768A (ja) レドックスフロー電池
JP2001043884A (ja) レドックスフロー型2次電池およびその運転方法
KR20170132005A (ko) 레독스 흐름 전지
JP7145883B2 (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法
CN107959038B (zh) 一种提高电解液利用率的液流电池脉冲式充放电系统及方法
CN106711479A (zh) 一种燃料电池启停保护控制方法及系统
KR20200080950A (ko) 밸런싱 유로를 사용하는 레독스 흐름전지
CN110311157B (zh) 利用电解液浓度梯度的氧化还原液流电池及其操作方法
JP3574514B2 (ja) レドックスフロー型二次電池システム
JP6683953B2 (ja) 燃料電池システム
CN110104157A (zh) 一种用于新能源船舶的锂离子电池-镁空气电池混合动力系统
KR102589318B1 (ko) 데이터 센터용 바나듐 레독스 흐름 전지 및 이의 운용 방법
CN219457671U (zh) 固态氧化物燃料电池系统、动力总成及车辆
JP7306327B2 (ja) 燃料電池システム
US11289722B2 (en) Fuel cell power net system and control method therefor
JPH0412464A (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
JP6191133B2 (ja) 燃料電池システム
US20240128484A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
KR20180044702A (ko) 레독스 플로우 배터리 및 이의 전해액 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003