JP2012502445A - レドックスフロー電池及び長期間連続して電池を作動させる方法 - Google Patents

レドックスフロー電池及び長期間連続して電池を作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012502445A
JP2012502445A JP2011537821A JP2011537821A JP2012502445A JP 2012502445 A JP2012502445 A JP 2012502445A JP 2011537821 A JP2011537821 A JP 2011537821A JP 2011537821 A JP2011537821 A JP 2011537821A JP 2012502445 A JP2012502445 A JP 2012502445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
storage tank
redox flow
electrolyte storage
flow battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011537821A
Other languages
English (en)
Inventor
リュウホウ モウ
メンエン コウ
アンディ クラッセン
マシュー アルバート マクレナン ハーパー
Original Assignee
ペキン プルーデント センチュリー テクノロジー カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペキン プルーデント センチュリー テクノロジー カンパニーリミテッド filed Critical ペキン プルーデント センチュリー テクノロジー カンパニーリミテッド
Publication of JP2012502445A publication Critical patent/JP2012502445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/20Indirect fuel cells, e.g. fuel cells with redox couple being irreversible
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽とをもつレドックスフロー電池であって、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽は、パイプを通じて液体連通を維持しており、液体連通のためのパイプの直径に対する長さの比率は、約10以上であるレドックスフロー電池を提供する。本発明は、長期間連続してレドックスフロー電池を作動させる方法も提供する。
【選択図】図5

Description

本発明は、レドックスフロー電池、特に長期間連続して安定して作動することができるレドックスフロー電池に関する。本発明は、また長期間連続して電池を作動させる方法に関する。
従来のエネルギーが、エネルギー危機や環境圧のため、再生可能なエネルギーに代替されている。風エネルギーや太陽エネルギーなどのような再生可能なエネルギーは、大規模に発展しつつある。しかしながら、電力網への影響は、このような種類のエネルギーの不安定のせいで、益々悪くなっている。それゆえ、安定した再生エネルギーを得るための負荷変化のため、低コストで高い効率をもつ高容量のエネルギー貯蓄システムを探索し開発することが必要である。たくさんのエネルギー貯蓄システムの中で、レドックスフロー電池は、調整可能な容量をもち、固相反応がなく、電極物質微細構造の変化がなく、低コストで、長寿命で、高い信頼性を持つとともに、作動及び維持のための費用が易いという利点のため、集中的に開発されつつある。
バナジウムレドックスフロー電池(以下、VRBという。)は、金属元素のバナジウムのレドックス反応に基づく再生可能な電池エネルギー貯蓄システムである。バナジウム電池では、電気エネルギーが、化学エネルギーの形で、異なる原子価のバナジウムイオンの硫酸塩電解液に貯蓄される。電解液は、外部ポンプにより電池スタックに押し込められ、異なる貯蔵槽とハーフセルをもつ閉鎖回路で循環される。電池のセパレータとして機能するプロトン交換膜(PEM)で、電解質溶液は電極の表面を横切って平行に流れ、電気化学反応を起こす。電流は、両極板に集められ導かれる。このような方法で、電解質溶液に貯蓄される化学エネルギーは、電気エネルギーに変換される。このような可逆可能な反応は、バナジウム電池が、スムーズに、充電、放電及び再充電をすることを可能としている。
しかしながら、他の種類のレドックスフロー電池で起こるように、VRBの充電/再充電サイクルの間に、正極と負極との間のイオンと水の移動が、電解質溶液にバランスの崩れを徐々に起こし、それにより電池の効率と容量が減らされる。
この問題を解決するために、複雑な手続きが、作動期間後の初期段階に正極電解液と負極電解液を混合するのに必要である。このような手続きは、かなり複雑で、混合手段を実行するために追加の電力を必要とする。
従来の工程に関して、US6764789が、2つの代替可能な方法、即ちバッチ式の液体調整方法とオーバーフロー方法を開示している。バッチ式の液体調整方法は、数回(例えば30回)の充電/放電サイクル後に液位が高くなった貯槽内の正極電解液又は負極電解液を、液位が低くなった貯槽内の正極電解液又は負極電解液に汲み出すことによって実行され、オーバーフロー方法は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽との間の初期レベルの差を設定することにより実行されて、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の双方に連結しているパイプを通じて、重力の助けとともに、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽のうちの液位が高くなった一方の増加した電解液を、液位が低くなった他方に流れさせている。
VRBの充電/放電中の正極と負極との間のイオンと水の移動によって生じる電池容量の減少を抑制する目的と、電池を長期間連続して作動させ得るように従来の混合手段の頻度を減少させる目的のために、このような目的が正極電解液貯槽と負極電解液貯槽とが液体連通を維持することにより成し遂げられるように、発明者は、集中的に勉強し予期せぬ発見をした。
それゆえ、本発明の目的は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽を有するレドックスフロー電池であって、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽は、パイプを通じて液体連通を維持しており、前記液体連通のための前記パイプの直径に対する長さの比率(L/D比)は、約10以上であることを特徴とするレドックスフロー電池を提供することである。
本発明の他の目的は、前記レドックスフロー電池を長期間連続して作動させる方法であって、前記レドックスフロー電池は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽を有し、前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽とを、パイプを通じて液体連通を維持することをもつ方法であって、前記液体連通のためのパイプの前記L/D比は、約10以上であることを特徴とする方法を提供することである。
本発明によれば、作動期間後の初期状態に正極電解液と負極電解液を混合する複合手段は、省略されることができ、電解液を再分配したり再混合したりするための追加の電力は、不要である。本発明によれば、正極と負極との間の自己放電は、適切なL/D比を選ぶことにより効果的に減少され阻止され得る。本発明によれば、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の液位は、長期間実質的に同じであり続けることができ、そのため、作動中の電池容量は長期間安定し続け、電池の信頼性が高い。本発明によれば、製造コストが著しく更に減少されることができ、生産物の経済利益が著しく改良され得る。本発明によれば、電池の容量と電流効率を長期間安定に維持することができる電池システムを得ることができる。
本発明のレドックスフロー電池の正極電解液貯槽と負極電解液貯槽との間の液体連通の一形式を示す概要図である。 本発明のレドックスフロー電池の正極電解液貯槽と負極電解液貯槽との間の液体連通の別の形式を示す概要図である。 本発明のレドックスフロー電池の正極電解液貯槽と負極電解液貯槽との間の液体連通の更に別の形式を示す概要図である。 従来のVRBの基本構成を示す概要図である。 本発明の液体連通管をもつVRBの基本構成を示す概要図である。
発明の詳細な説明
この開示内容では、技術用語「直径に対する長さの比率(L/D比)」は、他に特別な定めがない限り、パイプの直径に対する長さの比率をいう。更に、この開示でいう数値範囲は、端部の数値を含む。「約」の表現は、特別な数値が±5%の範囲で変化し得ることを示す。「近似値」の表現は、特別な数値が±5%の範囲で変化し得ることを示す。
本発明の第1の態様は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽を有するレドックスフロー電池であって、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽は、パイプを通じて液体連通を維持しており、前記液体連通のための前記パイプの直径に対する長さの比率(以後、L/D比と言われる)は、約10以上であることを特徴とするレドックスフロー電池が提供される。
好ましい態様では、前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽は、前記各貯槽の液位よりも下方に位置する前記パイプを通じて液体連通を維持している。例えば、前記液体連通は、前記各槽の底部又は前記各槽の液位よりも下方の側部でパイプを通じて維持される。図1−図3は、液体連通の3形式を概略的に示しており、正極電解液貯槽2と負極電解液貯槽3は、それぞれ、パイプ51,52,53を通じてつなげられている。本発明の範囲では、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽とが液体連通を維持する限り、連通パイプは、水平方向又は垂直方向であってもよく、連通パイプは、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の底部に連結されてもよく、又は正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の一方の底部に一方の端部で、他方の側部に他方の端部で連結されていてもよい。それゆえ、パイプが電解液貯槽に連結される位置に特別な限定はなく、その位置は、装置の大きさ、工場建物の大きさなどのような特別な状況によって決定されてもよい。
好ましい態様では、液体連通のためのパイプのL/D比が、約10から約1000の範囲であり、好ましくは約40から約600の範囲であり、更に好ましくは約60から約400の範囲であり、最も好ましくは約80から約200であって、例えば、90,100,110,120,130,140、150、160,170、180,190、又はそれらの近似値である。
適切なL/D比は、正極電解液と負極電解液との間の予期せぬ自己放電を効率的に減少させ又は抑制させ得る一方、パイプの存在は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の液位を(連絡容器の原理によって)長期間実質的に同一に維持させることができる。本発明による好ましいL/D比の例では、パイプの一端でのイオン濃度が数回の充電/放電の後にかすかに高くなるとき、パイプの一端でのバナジウムイオンが濃度差によりパイプを通じて他端に移動し、それゆえ、電流効率を著しく減少させることなく、正極と負極の両側でのバナジウムイオン濃度が、実質的に同一となるように確保され得る。
その一方で、もしL/D比が、例えば10未満というように本発明により推奨されない範囲であるときには、バナジウムイオンは、連通パイプを通じて一端から他端にすばやく移動して、電池の短絡を招くであろう。それゆえ、電流効率が著しく減少されるだけでなく、電池の充電/放電能力も連続して減少される。
液体連通のためのパイプは、電解液腐食抵抗である物質から作られ、好ましくは電解液腐食抵抗であるポリマー物質、たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ(二フッ化ビニリデン)、ポリエステル、ポリカーボネート、多価アルコール類、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリ(エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(パサラジノン−エーテル−ケトン)、ポリベンゾイミダゾール、ポリスチレン、ポリイソブチレン、及びポリアクリロニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1つの物質から作られている。
確実な連結が確保され電解液が漏出しない限りは、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽での液体連通のためのパイプの連結形式の特別な限定はない。例えば、液体連通のためのパイプは、フランジ接続、溶接、接着の少なくとも一つの方法で電解液貯槽に連結されるとよい。そのかわりに、液体連通のためのパイプは、一体成形の形体で電解液貯槽に連結されてもよい。
本発明の目的が達成される限りは、液体連通のためのパイプの形状及び構造の特別な限定はない。例えば、液体連通のためのパイプは、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽との間で離れた長いまっすぐなパイプであるか、複数の湾曲部をもつか、スペース節約のために正極電解液貯槽と負極電解液貯槽に巻き付けられるか、又は他の形状であってもよい。
好ましい態様では、液体連通のためのパイプは、要求に応じて開閉する弁をつけることができる。
好ましい態様では、レドックスフロー電池は、電解液として単一の金属溶液を使うレドックスフロー電池のいずれかのタイプか、他のタイプの電池でよい。例えば、バナジウム(V)、クロム(Cr)、又はコバルト(Co)を基とする電池、亜鉛臭素電池、ナトリウム多硫化物臭素電池、鉄クロム電池など、好ましくはバナジウムレドックスフロー電池(VRB)であるとよい。
本発明の他の態様では、レドックス電池を長期間連続して作動させる方法であって、前記レドックス電池は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽を有し、前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽とを、パイプを通じて液体連通を維持することを含む方法であって、前記液体連通のためのパイプの前記L/D比は、約10以上である。
好ましい態様では、前記方法は、前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽に、前記各槽の液位よりも下方に位置する前記パイプを通じて液体連通を維持させることを含む。例えば、前記液体連通は、前記各槽の底部又は前記各槽の液位よりも下方の側部で前記パイプを通じて維持されてもよい。液体連通の3つの形式を概略的に示す図1−図3では、正極電解液貯槽2と負極電解液貯槽3がパイプ51、52,53を通じてそれぞれ連絡されている。本発明の範囲では、連通パイプは、水平方向又は垂直方向であってもよく、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽が液体連通を維持する限りでは、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の底部に連結されていてもよく、又は連通パイプの一端が正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の一方の底部に連結され、他端が正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の他方に連結されていてもよい。それゆえ、パイプの連結形式への特別な限定はなく、パイプの連結形式は装置の大きさ、工場建物の大きさなどによって決定されるとよい。
好ましい態様では、前記方法は、液体連通のためのパイプを使うことを含み、パイプのL/D比は、約10から約1000の範囲にあり、好ましくは約40から約600の範囲にあり、更に好ましくは約60から約400の範囲にあり、最も好ましくは約80から約200の範囲にあり、例えば、90,100,110,120,130,140、150、160,170、180,190、又はそれらの近似値である。
液体連通のためのパイプは、電解液腐食抵抗である物質から作られ、好ましくは電解液腐食抵抗であるポリマー物質、たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ(二フッ化ビニリデン)、ポリエステル、ポリカーボネート、多価アルコール類、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリ(エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(パサラジノン−エーテル−ケトン)、ポリベンゾイミダゾール、ポリスチレン、ポリイソブチレン、及びポリアクリロニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1つの物質から作られている。
確実な連結が確保され電解液が漏出しない限りは、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽での液体連通のためのパイプの連結形式の特別な限定はない。例えば、液体連通のためのパイプは、フランジ接続、溶接、接着の少なくとも一つの方法で電解液貯槽に連結されるとよい。そのかわりに、液体連通のためのパイプは、一体成形の形体で電解液貯槽に連結されてもよい。
本発明の目的が達成される限りは、液体連通のためのパイプの形状及び構造の特別な限定はない。例えば、液体連通のためのパイプは、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽との間で離れた長いまっすぐなパイプであるか、複数の湾曲部をもつか、スペース節約のために正極電解液貯槽と負極電解液貯槽に巻き付けられるか、他の形状であってもよい。
好ましい態様では、液体連通のためのパイプは、要求に応じて開閉する弁をつけることができる。
好ましい態様では、レドックスフロー電池は、電解液として単一の金属溶液を使うレドックスフロー電池のいずれかのタイプか、又は他のタイプの電池でよい。例えば、バナジウム(V)、クロム(Cr)、又はコバルト(Co)を基とする電池、亜鉛臭素電池、ナトリウム多硫化物臭素電池、鉄クロム電池など、好ましくはバナジウムレドックスフロー電池(VRB)であるとよい。
本発明は、VRBの実施例に関して更に詳細に説明される。しかしながら、本発明は、これらに限定しない。
図4は、以下に述べられる従来のVRBの基本構造を示す。
1)電池スタック1は、5つの単一のセルからなり、電池スタック1は実験上では内部漏出していない。
2)セルの反応面積は、300cmである。
3)ナフィオン115膜が使われる。
4)電解液のVイオン濃度は1.5M(すなわち1.5mol/L)である。
5)電解液は、外部ポンプ4により電池スタック1に押し込められている。
6)電池スタックは、70mA/cmの定電流で、1.6Vの充電遮断電圧で、1.1Vの放電遮断電圧で充電/放電され、1回の充電/放電のサイクルの時間は、2時間である。
7)正極電解液貯槽2と負極電解液貯槽3の双方の液位の初期高さは、12cmである。
図5は、本発明による液体連通パイプをもつVRBの基本構造を示し、正極電解液貯槽2と負極電解液貯槽3がパイプ5を通じて液体連通をしていることのみ、図4に示された従来のVBRと相違する。

(実施例1)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが225mmであり、内径が15mmであって、L/D比が15である。
(実施例2)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが480mmであり、内径が10mmであって、L/D比が48である。
(実施例3)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが760mmであり、内径が10mmであって、L/D比が76である。
(実施例4)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが498mmであり、内径が6mmであって、L/D比が83である。
(実施例5)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが500mmであり、内径が4mmであって、L/D比が125である。
(実施例6)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが800mmであり、内径が4mmであって、L/D比が200である。
(実施例7)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが1280mmであり、内径が4mmであって、L/D比が320である。
(実施例8)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが1600mmであり、内径が4mmであって、L/D比が400である。
(実施例9)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが2320mmであり、内径が4mmであって、L/D比が580である。
(実施例10)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが4800mmであり、内径が6mmであって、L/D比が800である。
(実施例11)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが7200mmであり、内径が6mmであって、L/D比が1200である。
(比較例1)
図4に示されるVRBが使われており、正極電解液槽と負極電解液槽との間にはパイプが存在しない。
(比較例2)
図5に示されるVRBが使われており、パイプ5の長さが120mmであり、内径が15mmであって、L/D比が8である。
<実験>
μC−XCFマイクロコンピュータ電池回路充電/放電テスター(ジャンスー ジンファン パワーテクノロジー カンパニーリミテッド製造、中国)が使われる。正極電解液貯槽の液位と負極電解液貯槽の液位との高さの差を測定するために、目盛定規が使われる。正極電解液貯槽と負極電解液貯槽でのバナジウムイオン濃度の変化を測定するために、GB/T 8704.5−1994に合致する電位差滴定法が採用される。
実験結果が、次の表1に示される。
上記の表では、充電/放電の100サイクル後の本発明によるレドックスフロー電池では、1)電池の電流効率が75%以上維持し、L/D比の好ましい範囲で電流効率が従来のレドックスフロー電池(すなわち、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の間での液体連通のためのパイプがない電池)に比べて5%未満減少する、2)正極電解液貯槽と負極電解液貯槽の液位は、実質的に同じであり、液位の最大の差は4cmを超えない、3)正極電解液貯槽と負極電解液貯槽でのバナジウムイオン濃度の変化は0.45Mを超えない。これは、イオンバランス領域が、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽でのイオン濃度を安定にさせるパイプに形成されるからである。
これに反して、バランシングパイプのL/D比が本発明により推奨される範囲ではない場合には、充電/放電の100サイクル後に電流効率は、60.6%にすぎないのに対して、液体連通のためのパイプ(バランシングパイプ)が使われないケースでは、正極電解液貯槽の液位と負極電解液貯槽の液位との間の高さの差は4.80cmになり、充電/放電の100サイクル後に正極電解液貯槽と負極電解液貯槽でのバナジウムイオン濃度の変化は0.5Mになる。
更に、本発明によるレドックスフロー電池の電池容量は少なくとも2年間作動後にも減少しないことが実験を通じて確認されている。
<技術用語の説明>
この開示の内容では、「正極電解液貯槽」は、「正極液体貯槽」とも言われ、「負極電解液貯槽」は、「負極液体貯槽」とも言われ、「液体連通のためのパイプ」は「バランシングパイプ」とも言われる。これらの技術用語は、同じ機能をもち互いに置き換え可能な部材に関するものであるときに、同じ意味をもつ。
本発明によるレドックスフロー電池は、特別な実施形態に関して述べられている一方で、本発明の精神及び範囲から離れることなくして、さまざまな変更、改良及び/又は置換が特別な実施形態でなされることは、当業者に明らかであろう。例えば、液体連通のためのパイプの連結位置、形状、物質、及びL/D比は、電解液変化などとして変化するかもしれない。
好ましい態様では、液体連通のためのパイプのL/D比が、約20から約1000の範囲であり、好ましくは約40から約600の範囲であり、更に好ましくは約60から約400の範囲であり、最も好ましくは約80から約200であって、例えば、90,100,110,120,130,140、150、160,170、180,190、又はそれらの近似値である。
好ましい態様では、前記方法は、液体連通のためのパイプを使うことを含み、パイプのL/D比は、約20から約1000の範囲にあり、好ましくは約40から約600の範囲にあり、更に好ましくは約60から約400の範囲にあり、最も好ましくは約80から約200の範囲にあり、例えば、90,100,110,120,130,140、150、160,170、180,190、又はそれらの近似値である。

Claims (18)

  1. 正極電解液槽と負極電解液槽とをもつレドックスフロー電池であって、
    前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽は、パイプを通じて液体連通を維持しており、前記液体連通のための前記パイプの直径に対する長さの比率(L/D比)は、約10以上であることを特徴とするレドックスフロー電池。
  2. 前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽は、前記各槽の液位よりも下方に位置する前記パイプを通じて液体連通を維持している請求項1記載のレドックスフロー電池
  3. 前記液体連通は、前記各槽の底部又は前記各槽の液位よりも下方の側部でパイプを通じて維持される請求項1又は2に記載のレドックスフロー電池。
  4. 前記パイプの前記L/D比は、約10から約1000であり、好ましくは約40から約600であり、更に好ましくは約60から約400であり、最も好ましくは約80から約200である請求項1〜3のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  5. 前記パイプは、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ(二フッ化ビニリデン)、ポリエステル、ポリカーボネート、多価アルコール類、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリ(エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(パサラジノン−エーテル−ケトン)、ポリベンゾイミダゾール、ポリスチレン、ポリイソブチレン、及びポリアクリロニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1つの物質から作られている請求項1〜4のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  6. 前記パイプは、フランジ接続、溶接、及び接着の少なくとも1つの方法で、前記電解液槽に連結されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  7. 前記パイプは、一体成形という形で前記電解液槽に連結されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  8. 前記パイプは、弁が設けられている請求項1〜7のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  9. 前記レドックスフロー電池は、バナジウムレドックスフロー電池である請求項1〜8のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  10. レドックスフロー電池を長期間連続して作動させる方法であって、前記レドックスフロー電池は、正極電解液貯槽と負極電解液貯槽を有し、前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽とを、パイプを通じて液体連通を維持することを含む方法であって、前記液体連通のためのパイプのL/D比は、約10以上であることを特徴とする方法。
  11. 前記正極電解液貯槽と前記負極電解液貯槽とは、前記各槽の液位よりも下方に位置する前記パイプを通じて液体連通を維持させる請求項10に記載の方法。
  12. 前記液体連通は、前記各槽の底部又は前記各槽の液位よりも下方の側部で前記パイプを通じて維持される請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記パイプの前記L/D比は、約10から約1000であり、好ましくは約40から約600であり、更に好ましくは約60から約400であり、最も好ましくは約80から約200である請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記パイプは、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ(二フッ化ビニリデン)、ポリエステル、ポリカーボネート、多価アルコール類、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリ(エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(パサラジノン−エーテル−ケトン)、ポリベンゾイミダゾール、ポリスチレン、ポリイソブチレン、及びポリアクリロニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1つの物質で作られている請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記パイプは、フランジ接続、溶接、及び接着の少なくとも1つの方法で、前記電解液貯槽に連結されている請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記パイプは、一体成形という形で前記電解液貯槽に連結されている請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記パイプは、弁が設けられている請求項10〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記レドックスフロー電池は、バナジウムレドックスフロー電池である請求項10〜17のいずれか1項に記載の方法。
JP2011537821A 2009-10-29 2009-12-14 レドックスフロー電池及び長期間連続して電池を作動させる方法 Pending JP2012502445A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910210176.9 2009-10-29
CN200910210176.9A CN102055000B (zh) 2009-10-29 2009-10-29 氧化还原液流电池和使电池长时间持续运行的方法
PCT/CN2009/001434 WO2011050507A1 (zh) 2009-10-29 2009-12-14 氧化还原液流电池和使电池长时间持续运行的方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012502445A true JP2012502445A (ja) 2012-01-26

Family

ID=43921237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537821A Pending JP2012502445A (ja) 2009-10-29 2009-12-14 レドックスフロー電池及び長期間連続して電池を作動させる方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10608274B2 (ja)
EP (1) EP2339682A4 (ja)
JP (1) JP2012502445A (ja)
KR (1) KR20120099025A (ja)
CN (1) CN102055000B (ja)
BR (1) BR112012010000A2 (ja)
CA (1) CA2779800A1 (ja)
CL (1) CL2012001114A1 (ja)
MX (1) MX2012005017A (ja)
RU (1) RU2012121261A (ja)
WO (1) WO2011050507A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491300B1 (ko) 2012-08-21 2015-02-10 현대중공업 주식회사 이차 전지
WO2019208431A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池及びその運転方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820321B2 (en) 2008-07-07 2010-10-26 Enervault Corporation Redox flow battery system for distributed energy storage
US8785023B2 (en) 2008-07-07 2014-07-22 Enervault Corparation Cascade redox flow battery systems
US8980484B2 (en) 2011-03-29 2015-03-17 Enervault Corporation Monitoring electrolyte concentrations in redox flow battery systems
US8916281B2 (en) 2011-03-29 2014-12-23 Enervault Corporation Rebalancing electrolytes in redox flow battery systems
AT512184B1 (de) * 2012-01-23 2013-06-15 Cellstrom Gmbh System zur energieerzeugung bzw. -speicherung auf elektrochemischer basis
CN104143651A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种氧化还原液流电池系统
CN104143650A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种氧化还原液流电池及其应用
CN104143649A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种液流电池用一体化电解液储罐
CN104143646A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种液流储能电池或电堆的运行方法
PT3105811T (pt) * 2014-02-12 2018-06-07 Univ Aarhus Célula de escoamento redox recarregável solar
KR101558081B1 (ko) * 2014-02-24 2015-10-06 오씨아이 주식회사 레독스 흐름 전지
WO2016007555A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Unienergy Technologies, Llc Systems and methods in a redox flow battery
KR102344416B1 (ko) * 2014-11-20 2021-12-29 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) 전해액 저장장치
WO2016099217A1 (ko) * 2014-12-18 2016-06-23 주식회사 엘지화학 플로우 배터리의 전해액 재생 모듈 및 이를 이용한 플로우 배터리의 전해액 재생 방법
US11075396B2 (en) 2015-09-02 2021-07-27 University Of Limerick Method and system for improving the energy efficiency and for reconditioning of a vanadium flow battery
JP6904341B2 (ja) * 2016-05-25 2021-07-14 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池
CN106229536B (zh) * 2016-08-31 2023-07-28 东方电气(成都)氢燃料电池科技有限公司 电解液平衡装置及具有其的液流电池
KR102081768B1 (ko) * 2016-10-13 2020-04-23 주식회사 엘지화학 레독스 플로우 전지용 전해액 저장부 및 이를 포함하는 바나듐 레독스 플로우 전지
US10886553B2 (en) * 2016-12-19 2021-01-05 Vionx Energy Corporation Large scale flow battery system
EP3719905A4 (en) * 2017-11-28 2020-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. REDOX FLOW BATTERY
CN108598529B (zh) * 2018-05-08 2020-06-09 湖南钒谷新能源技术有限公司 一种全钒液流电池正负极系统压力平衡装置
KR102178304B1 (ko) * 2018-12-27 2020-11-13 스탠다드에너지(주) 밸런싱 유로를 사용하는 레독스 흐름전지
FR3116952B1 (fr) * 2020-11-30 2023-07-28 Kemiwatt Drainage d’empilement pour batterie rédox à flux
CN113113620B (zh) * 2021-04-16 2022-11-11 峰特(浙江)新材料有限公司 一种碱性锌-铁液流电池的制备方法
JP2023140042A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 株式会社東芝 電解装置および電解装置の駆動方法
KR102539928B1 (ko) * 2022-06-28 2023-06-05 스탠다드에너지(주) 이차전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358771A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 Agency Of Ind Science & Technol 電解液流通型電池の電解液タンク装置
JPH09180745A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Chem Ind Co Ltd バナジウム系電解液の製造方法
JPH11204124A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型電池
JP2001043884A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー型2次電池およびその運転方法
JP2001167787A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックスフロー電池
JP2002237323A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP2003303611A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池の運転方法
JP2008164455A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 定量比分注装置及び定量比混合流体調製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3540934A (en) * 1967-07-11 1970-11-17 Jan Boeke Multiple cell redox battery
US5725967A (en) 1995-08-15 1998-03-10 Micron Communications, Inc. Battery container and method of manufacture
GB9526577D0 (en) 1995-12-28 1996-02-28 Nat Power Plc Method for the fabrication of electrochemical cells
WO2001003224A1 (en) 1999-07-01 2001-01-11 Squirrel Holdings Ltd. Membrane-separated, bipolar multicell electrochemical reactor
DK1143546T3 (da) 1999-09-27 2010-01-11 Sumitomo Electric Industries Redox-flow-batteri
GB0203508D0 (en) * 2002-02-14 2002-04-03 Fuel Technology Ltd Rapid re-energising of electric power storage systems
JP5027384B2 (ja) * 2004-11-19 2012-09-19 関西電力株式会社 レドックスフロー電池およびその運転方法
JP2007188729A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd バナジウムレドックスフロー電池の再生方法
US7740977B2 (en) * 2007-03-26 2010-06-22 Jd Holding Inc. Vanadium redox battery incorporating multiple electrolyte reservoirs

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358771A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 Agency Of Ind Science & Technol 電解液流通型電池の電解液タンク装置
JPH09180745A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Chem Ind Co Ltd バナジウム系電解液の製造方法
JPH11204124A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型電池
JP2001043884A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー型2次電池およびその運転方法
JP2001167787A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックスフロー電池
JP2002237323A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP2003303611A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池の運転方法
JP2008164455A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 定量比分注装置及び定量比混合流体調製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491300B1 (ko) 2012-08-21 2015-02-10 현대중공업 주식회사 이차 전지
WO2019208431A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池及びその運転方法
JPWO2019208431A1 (ja) * 2018-04-24 2021-05-13 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池及びその運転方法
JP7216080B2 (ja) 2018-04-24 2023-01-31 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110300417A1 (en) 2011-12-08
WO2011050507A1 (zh) 2011-05-05
MX2012005017A (es) 2012-06-08
RU2012121261A (ru) 2013-12-10
KR20120099025A (ko) 2012-09-06
CN102055000B (zh) 2015-04-22
BR112012010000A2 (pt) 2019-09-24
AU2009324269A1 (en) 2011-05-19
CL2012001114A1 (es) 2012-10-12
CA2779800A1 (en) 2011-05-05
US10608274B2 (en) 2020-03-31
CN102055000A (zh) 2011-05-11
EP2339682A4 (en) 2015-09-23
EP2339682A1 (en) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012502445A (ja) レドックスフロー電池及び長期間連続して電池を作動させる方法
KR101809332B1 (ko) 플로우 배터리의 전해액 재생 모듈 및 이를 이용한 플로우 배터리의 전해액 재생 방법
KR101558081B1 (ko) 레독스 흐름 전지
CA2792408A1 (en) Redox flow battery
KR20180092896A (ko) 플로우 배터리의 전해액 재생방법 및 재생장치
US20200266465A1 (en) Advanced electrolyte mixing method for all vanadium flow batteries
KR102069832B1 (ko) 바나듐 레독스 플로우 전지용 전해액 저장부 및 이를 포함하는 바나듐 레독스 플로우 전지
KR101760983B1 (ko) 플로우 배터리 및 플로우 배터리의 전해액 혼합 방지 방법
KR20160085113A (ko) 플로우 배터리에 적용 가능한 전해액 혼합 모듈 및 이를 이용한 플로우 배터리의 전해액 혼합 방법
JP6247778B2 (ja) キノンポリハライドフロー電池
KR101491784B1 (ko) 화학흐름전지의 운전 방법
US10673089B2 (en) Reduction-oxidation flow battery
CN109360997A (zh) 硫酸体系失效钒电解液的再生方法
CN110311157B (zh) 利用电解液浓度梯度的氧化还原液流电池及其操作方法
KR101514881B1 (ko) 이차전지용 전해액 제조방법
KR102031981B1 (ko) 전해액 농도 구배를 이용한 산화 환원 흐름전지 및 그 운전방법
WO2021209585A1 (en) Redox flow battery with immiscible electrolyte and flow through electrode
WO2019208431A1 (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法
JPWO2019078146A1 (ja) 電解液、およびレドックスフロー電池
KR101736539B1 (ko) 플로우 배터리에 적용 가능한 전해액 농도 조절 모듈 및 이를 이용한 플로우 배터리의 전해액 농도 균형 조절 방법
US20200067121A1 (en) A reduction-oxidation flow battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130314