JP2001042323A - ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子 - Google Patents

ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子

Info

Publication number
JP2001042323A
JP2001042323A JP11217841A JP21784199A JP2001042323A JP 2001042323 A JP2001042323 A JP 2001042323A JP 11217841 A JP11217841 A JP 11217841A JP 21784199 A JP21784199 A JP 21784199A JP 2001042323 A JP2001042323 A JP 2001042323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
alignment
twisted nematic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217841A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Toyooka
武裕 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP11217841A priority Critical patent/JP2001042323A/ja
Priority to PCT/JP2000/005132 priority patent/WO2001009674A1/ja
Publication of JP2001042323A publication Critical patent/JP2001042323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントラスト特性を損ねることなく、中間調
表示時の左右の非対称性を低減した高品位な画像表示が
可能なノーマリーブラックモード型ツイステッドネマチ
ック液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 電極を備えた一対の透明基板と電圧無印
加時にねじれ配向するネマチック液晶から少なくとも構
成される駆動用液晶セルと、該液晶セルの上下に配置さ
れる2枚の偏光板との間に、光学的に正の一軸性を示す
液晶が液晶状態において形成したツイステッドネマチッ
ク配向を固定化した光学補償フィルムと光学的に負の異
方性を示すフィルムを少なくとも備えたノーマリーブラ
ックモード型ツィステッドネマチック液晶表示素子であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示コントラス
ト、階調特性および表示色の視野角特性が改良されたノ
ーマリーブラックモード型のTN液晶素子、すなわち、
ノーマリーブラックモード型のツイステッドネマチック
液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】TFT素子あるいはMIM素子などを用
いたアクティブ駆動のツイステッドネマチック型液晶表
示素子(以下、TN−LCDと略す。)は、薄型、軽量、
低消費電力というLCD本来の特長に加えて、正面から
見た場合CRTに匹敵する画質を有するために、ノート
パソコン、携帯用テレビ、携帯用情報端末などの表示装
置として広く普及している。電圧無印加時に黒表示とな
り、黒表示時のセル中の液晶配向状態が、ねじれ構造を
形成するノーマリーブラックモード型のTN−LCD
(以下、NB−TN−LCDと略す。)は、光学的な異
方性が平均化されているために電圧無印加時に白表示と
なるノーマリーホワイト型のTN−LCD(以下、NW
−TN−LCDと略す。)と比較して視野角特性が良好
である。ただしNB−TN−LCDは、黒表示時のセル
中の液晶配向状態がねじれ構造であるが故に、可視領域
全体にわたって完全に光を遮光することができず、黒表
示が着色してしまい、表示のコントラストが低下してし
まうことから、NW−TN−LCDでは課題となり得な
い色補償を行わなければならないという課題が残されて
いる。この課題を解決するために様々な色補償方法が近
年報告されており、例えばLCDパネルの各色(R、
G、B)の画素毎にセルギャップを最適値に設定する方
法(マルチギャップ法:Hatta et al.、 SID 1986 Dige
st、 p296)、複数の延伸フィルムを用いて色補償を行
う方法(Sergan et al.、 Jpn. J. Appl. Phys.、 37(3
A)、 p889)、補償用の液晶セルにて色補償を行う方法
(吉田ら、第16回液晶討論会予稿集(1990)、2L307、p22
2)等が提案されている。しかしながら、マルチギャッ
プ方法ではセル全面にわたって表示画素毎に基板に段差
を設けるなどの微細加工が必要であり、結果としてセル
の歩留り低下およびコスト上昇を招いてしまう。また複
数の延伸フィルムを用いて色補償を行う方法では、コン
トラスト確保のために4枚以上のフィルムを用いる必要
があり、フィルムのばらつき、貼合加工時の精度などに
より安定した特性を得ることが困難である。また補償用
の液晶セルにて色補償を行う方法では、セルを積層する
ことから重量や厚み増加の問題がある。さらには補償用
液晶セルのパネル間のばらつきにより表示特性が変化
し、かつ補償用液晶セルの面内ムラが表示ムラとなって
現れるため、高精度かつ高均一な補償用液晶セルが必要
であり、セルの歩留まり低下およびコスト上昇を招いて
しまうものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みて成されたものであり、その目的は、コントラスト
特性を損ねることなく、中間調表示時の左右非対称性を
低減したノーマリーブラックモード型のツイステッドネ
マチック液晶表示素子を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、2
枚の偏光板の間に、駆動用液晶セルと、ツイステッドネ
マチック配向が保持されている光学補償フィルムと、光
学的に負の異方性を示すフィルムとを設けたノーマリー
ブラックモード型TN液晶表示素子を提供する。本発明
において、駆動用液晶セルを構成するネマチック液晶層
は、その屈折率異方性Δnと当該液晶層の厚みdとの積
(Δnd値)が、200nm〜600nmの範囲にあ
り、当該液晶層のねじれ配向時のねじれ角が、80゜〜
100゜の範囲にあり、光学補償フィルムの屈折率異方
性△n1とその厚みd1との積(△n1d1値)が、15
0〜600nmの範囲にあり、当該フィルムが安定に保
持しているツイステッドネマチック配向のねじれ角が、
80゜〜100゜の範囲にあって、そのねじれ方向が駆
動用液晶セルを構成するネマチック液晶層のねじれ配向
方向と逆方向であり、光学的に負の異方性を示すフィル
ムの膜厚方向の複屈折△n2と、フィルムの厚みd2と
の積(△n2d2値)が、−20〜−300nmの範囲
にあることが好ましい。ここで、光学補償フィルムの屈
折率異方性△n1とは、当該光学補償フィルムを形成し
ている液晶材料の屈折率異方性を意味する。また、光学
補償フィルムの厚みとは、正味の厚みを意味し、当該フ
ィルムが支持基板等に支持されている場合には、その支
持基板の厚みを含まない。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明において使用される駆動用液晶セルは、電
極を備えた一対の透明基板の間に、電圧無印加時にねじ
れ配向を形成するネマチック液晶層を封入した構造にあ
る。このような構造を備えていれば、液晶セルに用いら
れる電極、透明基板及びネマチック液晶の種類や液晶セ
ルの製法などに制限はない。駆動用液晶セルは駆動方式
によって、単純マトリクス方式と、能動素子を電極とし
て用いるアクティブマトリクス方式とに分類され、後者
のアクティブマトリクス方式はさらにTFT(Thin
Film Trasistor)電極を能動素子に用
いるものと、MIM(Metal Insulator
Metal)電極またはTFD(Thin Film
Diode)電極を能動素子に用いるものとに分類さ
れるが、いずれの駆動方式であっても、本発明の駆動用
液晶セルとして用いることができる。
【0006】本発明に用いられる駆動用液晶セルは、当
該液晶セルを構成するネマチック液晶層の屈折率異方性
Δnと当該液晶層の厚みdとの積(Δnd値)が、通常
200〜600nm、好ましくは300〜500nmの
範囲にある。△nd値が600nmより大きい場合は、
当該ネマチック液晶層と後述する光学補償フィルムと組
み合わせた際に、着色が大きくなる恐れがあり、200
nmより小さい場合は、正面の輝度やコントラストの低
下が起こる恐れがある。また、当該液晶セルの電圧無印
加時におけるネマチック液晶のねじれ角は、通常80゜
〜100゜、好ましくは85゜〜95゜の範囲にある。
ねじれ角が上記範囲から外れた場合は、旋光効果を十分
に得ることができず、NB−TN−LCDとしての表示
特性が著しく低下する恐れがある。なお、ねじれ角のね
じれ方向は、左右どちらの方向であってもよい。
【0007】本発明の光学補償フィルムは、ツイステッ
ドネマチック配向が安定に保持された、換言すれば、ツ
イステッドネマチック配向が固定化された液晶層からな
り、この光学補償フィルムは、その屈折率異方性(厳密
には、当該フイルムを形成している液晶材料の屈折率異
方性、以下同じ)△n1と、フィルムの厚みd1との積
(△n1d1値)が、上述した駆動用液晶セルの△nd
値とほぼ同等であることが望ましい。具体的には、光学
補償フィルムの△n1d1値は、通常200nm〜60
0nm、好ましくは300nm〜500nmの範囲にあ
る。△n1d1値が600nmより大きい場合には、N
B−TN−LCDに不必要な着色が多く見られる可能性
がある。また△n1d1値が200nmより小さい場合
には、LCDの正面の輝度やコントラストの低下を生じ
る恐れがある。また、上記光学補償フィルムに保持され
ているツイステッドネマチック配向のねじれ方向は、駆
動用液晶セルにおけるネマチック液晶層のねじれ方向と
逆方向であり、そのねじれ角は駆動用液晶セルにおける
のネマチック液晶層のねじれ角と、絶対値においてほぼ
同等であることが望ましい。つまり、光学補償フィルム
のねじれ角は、通常40゜〜120゜、好ましくは80
゜〜100゜の範囲にある。このねじれ角が上記範囲を
外れた場合は、NB−TN−LCDの正面のコントラス
トが低下する恐れがある。
【0008】上記の如き光学補償フィルムの調製には、
フィルム形成能を有し、しかも光学的に正の一軸性を示
し、液晶状態で所望のツイステッドネマチック配向を固
定化できる液晶材料が使用される。この種の液晶材料に
は、例えば、高分子液晶、低分子液晶およびこれらの混
合物が含まれる。ここで言う高分子液晶は、主鎖型又は
側鎖型高分子液晶のいずれであっても差し支えない。具
体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリエステルイミドなどの主鎖型液晶ポリマー、あ
るいはポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマ
ロネート、ポリシロキサンなどの側鎖型液晶ポリマーな
どが使用できる。なかでも、ツイステッドネマチック配
向を形成する上で配向性が良く、合成も比較的容易であ
る液晶性ポリエステルが望ましい。ポリマーの構成単位
としては、例えば、芳香族あるいは脂肪族ジオール単
位、芳香族あるいは脂肪族ジカルボン酸単位、芳香族あ
るいは脂肪族ヒドロキシカルボン酸単位を好適な例とし
て挙げられる。また、上記した低分子液晶としては、例
えば、アクリロイル基、ビニル基やエポキシ基等の官能
基を導入したビフェニル誘導体、フェニルベンゾエート
誘導体、スチルベン誘導体などを基本骨格としたものが
挙げられる。液晶材料の全部または大部分に低分子液晶
を使用する場合、その低分子液晶は、ライオトロピック
性であっても、サーモトロピック性であっても差し支え
ないが、本発明の光学補償フィルムを調製する際の作業
性の観点から、サーモトロピック性低分子液晶の使用が
より好適である。光学補償フィルムに調製に用いる液晶
材料は、ツイステッドネマチック配向を形成する上で、
光学活性物質を含んでいることが必須である。しかし、
液晶材料に使用する高分子液晶および/または低分子液
晶が光学活性基(不斉炭素原子を持つ基)を含有してい
る場合には、その限りでない。光学活性基を有する高分
子液晶や低分子液晶を主成分とする液晶材料から、本発
明の光学補償フィルムを得る場合、当該液晶材料に占め
る光学活性基の含有量は、高分子液晶や低分子液晶の種
類(組成比等)や諸物性によって、また所望するツイス
テッドネマチック配向におけるねじれ角によって異なる
ため一概には言えないが、液晶材料に対して通常0.0
1〜50重量%、好ましくは0.05〜40重量%、さ
らに好ましくは0.1〜30重量%、最も好ましくは
0.2〜20重量%の範囲にある。含有量が上記範囲か
ら外れた場合には、所望のツイステッドネマチック配向
を得ることができない恐れがある。また、最終的に得ら
れる光学補償フィルムの耐熱性を向上させるために、液
晶材料にはツイステッドネマチック相の発現を妨げない
範囲において、例えば、ビスアジド化合物やグリシジル
メタクリレート等の架橋剤を添加することもできる。こ
れら架橋剤を添加することによりツイステッドネマチッ
ク相を発現させた状態で架橋させることができる。さら
に液晶材料には、二色性色素、染料、顔料、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、ハードコート剤等の各種添加剤を、
本発明の効果を損なわない範囲において適宜添加するこ
ともできる。
【0009】上記の如き液晶材料を使用して本発明の光
学補償フィルムを得る方法の一つは、配向規制力を有す
る基板(以下、これを配向基板と呼ぶ。)の表面に、液
晶材料の塗膜を形成させる方法である。2枚の配向基板
間に液晶材料を挟む方法や、一方が配向基板で、他方が
配向規制力を持たない通常の基板である2枚の基板間
に、液晶材料を挟んで、フィルムを得る方法も採用可能
であるが、上記の塗膜作成法に比較してメリットはな
い。塗膜作成に使用する配向基板は、基板界面での液晶
分子のダイレクターを規定できるように異方性を有して
いるものが望ましく、使用基板が全く液晶分子のダイレ
クターを規定できない場合には、所望とするツイステッ
ドネマチック配向を得ることができない恐れがある。使
用可能な配向基板を例示すると、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトン
サルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロー
ス系プラスチックス、エポキシ樹脂、フェノール樹脂な
どのプラスチック基板、上記プラスチックの一軸延伸フ
ィルム、表面にスリット状の溝を付けたアルミニウム、
鉄、銅などの金属基板、表面をスリット状にエッチング
加工したアルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、フリントガ
ラスなどのガラス基板を挙げることができる。また、上
記プラスチックフィルム基板にラビング処理を施したラ
ビングプラスチック基板、ラビング処理を施したプラス
チックフィルム、例えば、ラビングポリイミドフィル
ム、ラビングポリビニルアルコールフィルムなどを積層
させた各種基板、さらには、酸化珪素の斜め蒸着膜を設
けた各種基板なども配向基板として用いることができ
る。上記各種の配向基板のなかでも好適な配向基板とし
ては、ラビングポリイミド膜を有する各種基板、ラビン
グポリイミド基板、ラビングポリエーテルエーテルケト
ン基板、ラビングポリエーテルケトン基板、ラビングポ
リエーテルスルフォン基板、ラビングポリフェニレンサ
ルファイド基板、ラビングポリエチレンテレフタレート
基板、ラビングポリエチレンナフタレート基板、ラビン
グポリアリレート基板、ラビングセルロース系プラスチ
ック基板を挙げることができる。
【0010】液晶材料の塗膜作成は、液晶材料の溶融液
を、好ましくは液晶材料の溶液を、配向基板表面に塗布
することで行われる。液晶材料の溶媒は、これに溶解さ
せる液晶材料の種類により異なるが、通常は、トルエ
ン、キシレン、ブチルベンゼン、テトラヒドロナフタレ
ン、デカヒドロナフタレン等の炭化水素系、エチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル系、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、γ−
ブチロラクトン等のエステル系、N−メチル−2−ピロ
リドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
等のアミド系、ジクロロメタン、四塩化炭素、テトラク
ロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
系、ブチルアルコール、トリエチレングリコール、ジア
セトンアルコール、ヘキシレングリコール等のアルコー
ル系等を用いることができる。これらの溶媒は必要によ
り2種以上を適宜混合して使用することもできる。調製
する溶液の濃度は、溶質である高分子液晶や低分子液晶
の分子量、溶解性、さらには製造せんとする光学補償フ
ィルムの膜厚等により異なるため一概には言えないが、
通常1〜60重量%、好ましくは3〜40重量%、さら
に好ましくは7〜30重量%である。液晶材料の溶液に
は、塗布を容易にするために界面活性剤等を加えても良
い。界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン、第四
級アンモニウム塩、アルキルアミンオキサイド、ポリア
ミン誘導体等の陽イオン系界面活性剤、ポリオキシエチ
レン−ポリオキシプロピレン縮合物、第一級あるいは第
二級アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエ
トキシレート、ポリエチレングリコール及びそのエステ
ル、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウ
ム、ラウリル硫酸アミン類、アルキル置換芳香族スルホ
ン酸塩、アルキルリン酸塩、脂肪族あるいは芳香族スル
ホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン系界面活性剤、ラ
ウリルアミドプロピルベタイン、ラウリルアミノ酢酸ベ
タイン等の両性系界面活性剤、ポリエチレングリコール
脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン
等の非イオン系界面活性剤、パーフルオロアルキルスル
ホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフ
ルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロ
アルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアル
キル基・親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキ
ル・親油基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基含
有ウレタン等のフッ素系界面活性剤などが使用可能であ
る。界面活性剤の添加量は、界面活性剤の種類や溶剤、
あるいは塗布する配向基板にもよるが、通常、液晶材料
の重量に対する比率にして10ppm〜10%、好まし
くは50ppm〜5%、さらに好ましくは0.01%〜
1%の範囲である。液晶材料溶液の配向基板への塗布に
は、例えば、ロールコート法、ダイコート法、バーコー
ト法、グラビアロールコート法、スプレーコート法、デ
ィップコート法、スピンコート法等を採用することがで
きる。塗布後は溶媒を除去するが、溶媒除去条件は特に
限定されず、溶媒がおおむね除去でき、塗膜が流動した
り、流れ落ちたりさえしなければよい。通常、室温での
乾燥、乾燥炉での乾燥、温風や熱風の吹き付けなどを利
用して溶媒を除去することができる。
【0011】溶媒除去後の塗膜には、必要な熱処理を施
してツイステッドネマチック配向を完成させる。通常、
ツイステッドネマチック配向におけるねじれ角は、液晶
材料に含まれる光学活性物質ないしは光学活性基の濃度
によって調節できるが、高分子液晶や低分子液晶の種類
によっては、ツイステッドネマチック配向におけるねじ
れ角が熱処理条件等によって異なることがある。このよ
うな液晶材料を用いた場合には、所望のねじれ角を得る
ために熱処理条件を適宜制御することが好ましい。例え
ば、塗膜を形成している液晶材料の如何によっては、こ
れに所望のねじれ角のツイステッドネマチック配向を行
わせるためには、比較的低温度での熱処理を必要とする
が、低い温度では液晶材料の粘性が高いために、所望の
配向を得るのに長時間を要する場合がある。このような
液晶材料の場合には、一旦高温度で熱処理を行い、モノ
ドメインな配向を得た後に、所望のねじれ角のツイステ
ッドネマチック配向が形成される温度まで、段階的また
は連続的に徐冷する方法が有効である。以上のように、
本発明の光学補償フィルムを得るには、用いる液晶材料
の特性に応じて熱処理条件を決めることが必要である。
通常、熱処理温度としては40〜300℃、好ましくは
50〜280℃、さらに好ましくは60〜260℃、最
も好ましくは70〜250℃の範囲が採用され、また熱
処理時間としては、通常、5秒〜2時間、好ましくは1
0秒〜1時間、さらに好ましくは20秒〜30分の範囲
が採用されるが、これらはあくまでも例示であり、本発
明を何ら制限するものではない。なお、塗膜の熱処理に
際しては、磁場や電場を利用することもできる。上記の
熱処理によって塗膜の液晶層に形成された所望のツイス
テッドネマチック配向は、塗膜を構成している液晶材料
の特性に応じた方法で固定化され、これによって、塗膜
に安定なツイステッドネマチック配向を保持させること
ができる。塗膜形成に使用した液晶材料の全部または大
部分が高分子液晶である場合には、熱処理によってツイ
ステッドネマチック配向が形成された塗膜を、急冷する
ことによって当該配向がガラス固定化される。また液晶
材料の全部または大部分が低分子液晶である場合には、
熱処理によってツイステッドネマチック配向が形成され
ている塗膜中の液晶分子を、光、熱または電子線等によ
り架橋させてツイステッドネマチック配向を固定化する
方法等を適宜採用することができる。以上のような方法
で配向基板上に形成された塗膜、すなわち、安定なツイ
ステッドネマチック配向を保持している液晶層は、前記
配向基板が光学的に等方で、かつ可視光波長域において
透明であれば、配向基板上から剥離することなく、その
まま本発明の光学補償フィルムとして使用することがで
きる。しかし、塗膜形成に使用した配向基板が、光学的
に異方性である場合や可視光波長域において不透明であ
る場合であっては、配向基板から安定なツイステッドネ
マチック配向を保持している液晶層が充分な自己支持性
を有する場合には、液晶層を配向基板から剥離してこれ
を本発明の光学補償フィルムとすることができる。ま
た、液晶層の自己支持性が不充分である場合には、液晶
層を光学的に等方で、かつ可視光波長域において透明な
基板(以下、これを第2の基板と呼ぶ。)に転写し、こ
れを本発明の光学補償フィルムとして使用することも可
能である。転写の手法には、液晶層の表面に接着剤を塗
布して第2の基板に貼り合わせ、接着剤の硬化後、配向
基板を液晶層から剥離させて、液晶層を第2の基板に転
写する方法が採用できる。第2の基板としては、例え
ば、フジタック(富士写真フィルム社製)、コニカタッ
ク(コニカ社製)、TPXフィルム(三井化学社製)、
アートンフィルム(日本合成ゴム社製)、ゼオネックス
フィルム(日本ゼオン社製)、アクリプレンフィルム
(三菱レーヨン社製)等を好適に使用できる外、ガラス
基板等も使用可能である。また、別法として、駆動用液
晶セルを構成するガラス基板等に、上記の液晶層を直接
転写することもでき、さらには後述する光学的に負の異
方性を示すフィルムに、上記の液晶層を転写することも
できる。
【0012】本発明の液晶表示素子に使用される光学的
に負の異方性を示すフィルムは、本発明の目的を達成し
うるものであれば特に制限されるものではなく、例え
ば、光学的に負の一軸性フィルム、負の二軸性フィルム
等で例示される如く、フィルム膜厚方向に複屈折(△n
2)を有するものであればよい。より具体的には、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテル
イミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケ
トン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォ
ン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポ
リフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリ
レート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプ
ロピレン、セルロース、トリアセチルセルロースおよび
その部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等から
なるプラスチックフィルムや、ディスコティック液晶な
どの円盤状化合物からなるフィルム等が使用可能であ
る。本発明の構成要素である光学的に負の異方性を示す
フィルムは、フィルム膜厚方向の複屈折△n2とフィル
ム厚みd2との積(△n2d2値)を有するものであ
り、この値は本発明では、通常、−20〜−300n
m、好ましくは−30〜−250nmの範囲であること
が望ましい。
【0013】一般に、液晶表示素子は基本的には、2枚
の偏光板と、その間に挟まれた駆動用液晶セルとで構成
されるが、本発明のNB−TN−LCDでは、偏光板と
駆動用液晶セルとの間に、上に説明した光学補償フィル
ムと、光学的に負の異方性を示すフィルムとが設置され
る。この場合、光学補償フィルムを、一方の偏光板と駆
動用液晶セルとの間に設け、光学的に負の異方性を示す
フィルムを、他方の偏光板と駆動用液晶セルとの間に設
けることができる。また上記2つのフィルムを重ね、2
枚の偏光板の一方と駆動用液晶セルとの間に設けること
もできる。そして、2つのフィルムを重ねて設置するに
当っては、駆動用液晶セル側に位置するフィルムは、光
学補償フィルムであって差し支えなく、また光学的に負
の異方性を示すフィルムであっても差し支えない。しか
し、本発明のNB−TN−LCDにあっては、駆動用液
晶セルの一方の側に設置された光学補償フィルムと、駆
動用液晶セルとが、次のような配置条件を満たしている
ことが望ましい。すなわち、光学補償フィルムが設置さ
れる側の駆動用液晶セル界面のラビング方向(さらに詳
しくは、セルを構成するガラス基板のラビング方向)
と、光学補償フィルム(液晶層)を形成している液晶分
子の遅相軸とが成す角度が、70〜110゜、好ましく
は75〜105゜、さらに好ましくは80〜100゜で
あるか、あるいは−20〜20゜、好ましくは−15〜
15゜、さらに好ましくは−10〜10゜となるよう
に、光学補償フィルムを配置することが望ましい。本発
明で使用される2枚の偏光板は、通常、当該分野におい
て用いることができるものであれば特に制限されるもの
ではない。例えば、一軸延伸ポリビニルアルコールフィ
ルムに、偏光度の高いヨウ素分子を一定方向に配列して
なるハロゲン偏光フィルムや、直接染料で染色したポリ
ビニルアルコールフィルム等を、適当な2枚の保護フィ
ルムで挟んだ積層フィルムが、本発明の液晶表示素子に
おける偏光板として使用することができる。また、本発
明の液晶表示素子においては、通常のTN−LCDと同
様に、2枚の偏光板の透過軸が互いに直交または平行に
なるように配置することができる。2枚の偏光板の透過
軸が互いに直交するように配置する場合には、偏光板の
透過軸と偏光板に近い側の駆動用液晶セルのラビング方
向とが、直交、平行または45度の角度をなすように配
置することが望ましい。従って、本発明のNB−TN−
LCDにおいては、2枚の偏光板の透過軸の成す角が通
常70〜110゜、好ましくは75〜105゜、さらに
好ましくは80〜100゜の範囲にあり、かつ偏光板の
透過軸と偏光板に近い側の駆動用液晶セルのラビング方
向の成す角が、70〜110゜、好ましくは75〜10
5゜、さらに好ましくは80〜100゜の範囲にある
か、あるいは−10〜20゜、好ましくは−5〜15
゜、さらに好ましくは0〜10゜の範囲にあるよう配置
することが望ましい。本発明のNB−TN−LCDは、
各構成要素を以上説明した配置条件を満足するように、
そのまま積み重ねることによって機能しうるが、各層間
を必要に応じ粘着剤や接着剤等で貼り合わせて使用する
こともできる。また本発明のNB−TN−LCDには、
その特性をさらに向上させるために、必要に応じて位相
差フィルム、光拡散層、カラーフィルター等を付設する
こともできる。前記の位相差フィルムとしては、一般的
にポリカーボネート、ポリメタクリレート等を挙げるこ
とができ、光学的異方性を発現するものであれば特に限
定されるものではない。また前記光拡散層とは、入射光
を等方的あるいは異方的に拡散させる性質を有するもの
であれば特に限定されるものではない。カラーフィルタ
ーの付設は、色純度の高いマルチカラー又はフルカラー
表示を可能にする。
【0014】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。 (参考例1(補償フィルム1の製造))テレフタル酸5
0mmol、2,6−ナフタレンジカルボン酸50mm
ol、メチルヒドロキノンジアセテート40mmol、
カテコールジアセテート62mmol、およびN−メチ
ルイミダゾール60mgを用いて窒素雰囲気下、270
℃で12時間重合を行った。次に得られた反応生成物を
テトラクロロエタンに溶解したのち、メタノールで再沈
殿を行って精製し、液晶性ポリエステル14.7gを得
た。この液晶性ポリエステルの対数粘度は0.17、液
晶相としてネマチック相をもち、等方相−液晶相転移温
度は250℃以上、ガラス転移点は115℃であった
(ポリマー1)。ビフェニルジカルボニルクロリド90
mmol、テレフタロイルクロリド10mmol、2
R,3R−ジメトキシブタンジオール105mmolを
ジクロロメタン中で室温にて20時間反応させ、反応液
をメタノール中に投入し再沈殿させることにより液晶性
ポリエステル12.3gを得た(ポリマー2)。ポリマ
ー2の対数粘度は0.11、室温でキラルスメクチック
相を示し、アイソトロピック転移温度は40〜50℃の
間であった。またTgは室温付近と思われ、DSCによ
る測定では観測できなかった。ポリマー1の19.3g
とポリマー2の0.7gを80gのフェノール/テトラ
クロロエタン混合溶媒(6/4重量比)に溶解させ溶液
を調製した。この溶液を、レーヨン布にてラビング処理
したポリイミドフィルム(デュポン社製、商品名カプト
ン)上に、バーコート法により塗布し、乾燥し、240
℃で30分熱処理したのち、室温下で冷却・固定化し、
平均実膜厚2.34μmの均一に配向した液晶フィルム
を得た(サンプル1)。実膜厚は触針式膜厚計をもちい
て測定した。次いでアッベ屈折計(アタゴ社製Type
−4)のプリズム面に、サンプル1のポリイミド基板が
接するように配置してサンプル1の液晶の屈折率を測定
した。サンプル1の液晶フィルムにおける基板界面側が
空気界面側より下になるように配置した場合、フィルム
面内の屈折率には異方性があり、ラビング方向に垂直な
面内の屈折率は1.55、平行な面内の屈折率は1.7
5、膜厚方向の屈折率は試料の方向によらず1.55で
一定であった。このことから基板側では、棒状の液晶分
子が基板に対して、かつラビング方向に平行に平面配向
しており、液晶のno、neはそれぞれ1.55、1.
75であることが分かった。次に屈折率計のプリズム面
に液晶フィルムの空気界面側が接するように配置した場
合、面内の屈折率はラビング方向に平行な方向が1.5
5、垂直な方向が1.75になり、膜厚方向の屈折率は
試料の方向によらず1.55で一定であった。このこと
から、ポリマー分子は基板界面、空気界面ともおおかた
ホモジニアス配向しており、かつ基板界面側と空気界面
側では棒状の液晶分子がフィルム面内でほぼ90度ねじ
れている様子が確認された。サンプル1は、不透明かつ
光学的に異方性のあるポリイミドフィルムを含んでいる
ことから、サンプル1の空気界面側にUV硬化型接着剤
(UV−3400、東亞合成社製)を約5μmの厚みに
塗布し、この上に表1に示した3種類の透明基板をそれ
ぞれラミネートし、約600mJのUV照射により該接
着剤を硬化させ(透明基板/接着剤/液晶フィルム/ポ
リイミドフィルム)、次いでポリイミドフィルムを剥離
することにより、液晶フィルムを各透明基板上に転写
し、3種類の補償フィルムを得た。得られた補償フィル
ムの偏光解析を行い、液晶フィルムの△n1d1とツイ
スト角を測定したところ、470nm、−90°(右ね
じれ)であることが確認できた。
【0015】
【表1】
【0016】(実施例1)液晶材料としてMerck社製ZLI
-4792を用い、セルギャップ4.8μm、Δnd=470
nm、ツイスト角90°(左ねじれ)、プレチルト角2
°のTNセルを作製した。当該セルに参考例1で作製し
た補償フィルム2を1枚用い、図1に示すように配置し
た。液晶セルに300Hzの矩形波を印加し、黒表示を
0V、白表示を6Vとし、正面での透過率が8等分され
るように駆動電圧を設定した。浜松ホトニクス社製FF
P光学系DVS−3000を用いて液晶セルの全方位の
透過率測定を行い、当該液晶セルの階調特性の視野角依
存性を求めた。得られた左右視角の階調特性を図2に示
した。 (実施例2)補償フィルムとして参考例1で作製した補
償フィルム3を用いた以外は実施例1と同様にして評価
を行った。結果を図3に示した。 (実施例3)補償フィルムとして参考例1で作製した補
償フィルム1とポリアミドフィルム(Δn2d2=−1
50nm)を用いて図4に示すように配置し、実施例1
と同様に評価を行った。結果を図5に示した。 (比較例1)補償フィルムとして参考例1で作製した補
償フィルム1を用いた以外は実施例1と同様に評価を行
った。結果を図6に示した。 (比較例2)補償フィルムとして参考例1で作製した補
償フィルム1と変成ポリカーボネイトフィルム2枚(Δ
n2d2=−400nm)を用い、図7に示すように配
置し、実施例1と同様に評価を行った。結果を図8に示
した。以上、本発明の実施例について説明したが、いず
れも各比較例に比べて、コントラスト特性を損ねること
なく、表2に示すとおり、中間調表示時の左右の非対称
性を低減できることが判明した。
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】本発明のノーマリーブラックモード型ツ
イステッドネマチック液晶表示素子は、ツイステッドネ
マチック配向を固定化した光学補償フィルムと光学的に
負の異方性を示すフィルムを、駆動用液晶セルと上側ま
たは下側偏光板との間に配置することにより、コントラ
スト特性を損ねることなく、中間調表示時の左右の非対
称性を解消した高品位な画像表示が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における各構成要素の配置図を示す。
【図2】実施例1における階調の視角(左右)特性を示
す。
【図3】実施例2における階調の視角(左右)特性を示
す。
【図4】実施例3における各構成要素の配置図を示す。
【図5】実施例3における階調の視角(左右)特性を示
す。
【図6】比較例1における階調の視角(左右)特性を示
す。
【図7】比較例2における各構成要素の配置図を示す。
【図8】比較例2における階調の視角(左右)特性を示
す。
【符号の説明】
1,1’:偏光板 2 :駆動セル 3 :補償フィルム 4,4’:光学的に負の異方性を持つフィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の偏光板の間に、駆動用液晶セル
    と、ツイステッドネマチック配向が保持されている光学
    補償フィルムと、光学的に負の異方性を示すフィルムと
    を設けたノーマリーブラックモード型TN液晶表示素
    子。
  2. 【請求項2】 駆動用液晶セルにおけるネマチック液晶
    層の屈折率異方性Δnと当該液晶層の厚みdとの積(Δ
    nd値)が、200nm〜600nmの範囲にあり、当
    該液晶層のねじれ配向時のねじれ角が、80゜〜100
    ゜の範囲にあり、光学補償フィルムの屈折率異方性△n
    1と当該フィルムの厚みd1との積(△n1d1値)が、
    150〜600nmの範囲にあり、この光学補償フィル
    ムが保持しているツイステッドネマチック配向のねじれ
    角が、80゜〜100゜の範囲にあって、そのねじれ方
    向が、該前記駆動用液晶セルにおけるネマチック液晶層
    のねじれ配向方向と逆方向であり、しかも、光学的に負
    の異方性を示すフィルムの膜厚方向の複屈折△n2と、
    当該フィルムの厚みd2との積(△n2d2値)が、−
    20〜−300nmの範囲にある請求項1に記載のノー
    マリーブラックモード型TN液晶表示素子。
JP11217841A 1999-07-30 1999-07-30 ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子 Pending JP2001042323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217841A JP2001042323A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子
PCT/JP2000/005132 WO2001009674A1 (fr) 1999-07-30 2000-07-31 Affichage a cristaux liquides nematiques torsades en mode normalement noir

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217841A JP2001042323A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042323A true JP2001042323A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16710606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217841A Pending JP2001042323A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592005B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法
JP3577320B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
EP0854376B1 (en) Optical film
US20060193975A1 (en) Multilayer optical compensator, liquid crystal display, and process
US7288296B2 (en) Multilayer optical compensator, liquid crystal display, and process
JP2006268018A (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
JP2008181091A (ja) 光学積層体およびそれを用いた液晶パネル
JP2009092847A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JPH10186356A (ja) 液晶表示素子用光学補償フィルム
JP4488549B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH10332933A (ja) 光学異方素子
JPH10206637A (ja) 光学素子用フィルム
JP4731269B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2002148441A (ja) 積層光学素子及び液晶表示装置
JP2004133171A (ja) 光学補償シート及び液晶表示装置
JPH11194325A (ja) 液晶表示装置
JP3399705B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JP2001042325A (ja) 光学補償素子
JP2005121827A (ja) 位相差板の製造方法および液晶表示装置
JPH11119211A (ja) 光学異方素子
JP2009230050A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JPH095524A (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JP2001051273A (ja) ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子
WO1999049359A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JP2001042323A (ja) ノーマリーブラックモード型tn液晶表示素子