JP2001041674A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001041674A
JP2001041674A JP11220551A JP22055199A JP2001041674A JP 2001041674 A JP2001041674 A JP 2001041674A JP 11220551 A JP11220551 A JP 11220551A JP 22055199 A JP22055199 A JP 22055199A JP 2001041674 A JP2001041674 A JP 2001041674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
flow path
refrigerant flow
flat plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11220551A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakato
宏治 仲戸
Masashi Inoue
正志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11220551A priority Critical patent/JP2001041674A/ja
Priority to US09/611,339 priority patent/US6318455B1/en
Priority to DE10033965A priority patent/DE10033965C2/de
Publication of JP2001041674A publication Critical patent/JP2001041674A/ja
Priority to US09/948,648 priority patent/US6491092B2/en
Priority to US09/948,773 priority patent/US6530423B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒の乾き度の変化に応じて冷媒流路に作用
する圧力損失の低減を図り、熱交換性能を向上させる。 【解決手段】 絞り加工を施された2枚の平板を重ね合
わせて内部に冷媒流路Rが設けられたプレート状の冷媒
流通部11と冷却フィンとが交互に積層されて構成さ
れ、各平板には冷媒流路Rに冷媒を導入する冷媒入口1
5が形成されるとともに冷媒流路Rを通過した冷媒が流
出する冷媒出口16が形成され、冷媒は冷媒入口15に
流入して各冷媒流通部11に分配され、冷媒流路Rを流
通したのち冷媒出口16から排出される熱交換器につい
て、復路にあたる冷媒流路Rrの流路断面を往路にあた
る冷媒流路Rfの流路断面よりも大きく形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空気調和装
置を構成する熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用空気調和装置にエバポレータ(蒸
発器)として使用される熱交換器の構造の一例を図8に
示す。図に示す熱交換器は近年主流となりつつあるドロ
ンカップタイプと呼ばれるもので、絞り加工を施された
略矩形の平板1,2を重ね合わせたプレート状の冷媒流
通部3と波形に屈曲された冷却フィン4とが交互に積層
されて構成されたものである。
【0003】冷媒流通部3の内部には、平板1,2の外
周部および中央部がろう付けされることで、上部に設け
られた冷媒入口5から下部を往復し冷媒入口5と並んで
上部に設けられた冷媒出口6に抜けるU字型の冷媒流路
Rが形成されている。
【0004】この熱交換器では、冷媒は冷媒入口5にお
いて各冷媒流通部3に分配され、冷媒流路Rを流通する
過程で蒸発気化され、冷媒出口6において再び合流して
熱交換器から流出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な構造の熱交換器には次のような問題点が指摘されてい
る。蒸発器として使用される熱交換器では、流通する冷
媒の乾き度は一定ではなく、蒸発気化される過程で徐々
に高まり比体積が増えるので、冷媒の流れ方向に沿って
流路断面積が一定であると冷媒流路抵抗は下流側に向か
うほど高くなる。したがって、必ずしも熱交換器全体で
高い熱伝達率が得られるとはいえず、同様に圧力損失が
小さく抑えられるとはいえないのが現状である。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、冷媒の乾き度の変化に応じて冷媒流路に作用す
る圧力損失の低減を図り、熱交換性能を向上させること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、次のような構造の熱交換器を採用す
る。すなわち、請求項1記載の熱交換器は、絞り加工を
施された2枚の平板が重ね合わされて内部に冷媒流路が
設けられたプレート状の冷媒流通部と冷却フィンとが交
互に積層されて構成され、前記2枚の平板には前記冷媒
流路に冷媒を導入する冷媒入口が形成されるとともに前
記冷媒流路を通過した冷媒を導出する冷媒出口が形成さ
れ、前記冷媒は前記冷媒入口から前記冷媒流通部に流入
し、前記冷媒流路を流通したのち前記冷媒出口から排出
される熱交換器であって、前記冷媒流路が、前記冷媒入
口から一方向に進み、折り返して前記冷媒出口に抜ける
U字型に形成されており、復路にあたる冷媒流路の流路
断面が往路にあたる冷媒流路の流路断面よりも大きく形
成されていることを特徴としている。
【0008】この熱交換器においては、U字型の冷媒流
路について、復路にあたる冷媒流路の流路断面を往路に
あたる冷媒流路の流路断面よりも大きく形成することに
より、乾き度を高めた冷媒が流通する復路側の冷媒流路
の断面が拡大されるので、復路側の冷媒流路の壁面(す
なわち2枚の平板)に作用する圧力を低減させることが
可能となる。これにより、冷媒流路の全域において熱伝
達率が高い値に保たれ、圧力損失は低い値に保たれる。
【0009】請求項2記載の熱交換器は、請求項1記載
の熱交換器において、前記冷媒流通部には、前記2枚の
平板の少なくともいずれか一方を外側から陥没させて前
記冷媒流路側に突出する膨出部を形成するとともに該膨
出部の頂部を他方に当接させることで前記冷媒の流通方
向に長径を向けた楕円形または長円形の柱状部が、前記
2枚の平板間に複数設けられていることを特徴としてい
る。
【0010】この熱交換器においては、冷媒が冷媒流路
を流通する過程で柱状部に衝突して冷媒の流れに乱れが
生じ、乱流効果によって熱伝達率が向上する。また、膨
出部どうしを接合して柱状部を形成することで冷媒流路
をなす2枚の平板の接合強度が高められる。
【0011】請求項3記載の熱交換器は、請求項2記載
の熱交換器において、前記柱状部は、前記冷媒の流通方
向に対して斜めに隣接するものどうしが前記流通方向に
一部を重複させて配置されていることを特徴としてい
る。
【0012】この熱交換器においては、冷媒の流通方向
に対し斜めに隣接する柱状部どうしでは、流れの上流側
に位置する柱状部の後端部よりも下流側に位置する柱状
部の前端部が上流側になるので、上流側に位置する柱状
部の後端部では低下傾向にある局所熱伝達率が下流側に
位置する柱状部の前端部によって補われる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る熱交換器の第1実施
形態を図1ないし図7に示して説明する。図1に示す熱
交換器は、プレート状の冷媒流通部11と波形の冷却フ
ィン12とが交互に積層されて構成されたものである。
【0014】冷媒流通部11は、図2にも示すように絞
り加工を施された略矩形の平板13,14を重ね合わせ
て外周部と中央部をろう付けしたもので、上部には冷媒
入口15と冷媒出口16とが並んで設けられている。冷
媒流通部11の内部には、平板13,14の外周部およ
び中央部がろう付けされることで、上部に設けられる冷
媒入口15から下方に向けて進み下部で折り返して冷媒
出口16に抜けるU字型の冷媒流路Rが形成されてい
る。
【0015】冷媒流通部11には、冷媒流路Rをなす平
板13,14を外側から陥没させて複数のディンプル1
7が形成されており、これらディンプル17によって冷
媒流路Rには複数の膨出部18が形成されている。これ
ら膨出部18は、図3に示すように平面視すると冷媒の
流れ方向を長径とする楕円形をなし、さらに相対する膨
出部18どうしで頂部18aをろう付けされることで、
平板13,14間に設けられて楕円形の断面形状をなす
柱状部19の体をなしている。なお、柱状体19の形状
は楕円に限らず長円であってもよい。
【0016】また、各膨出部18は、図4に示すように
冷媒の流れ方向に対して斜めに隣接するものどうしが流
れ方向に一部を重複させて千鳥状に配置されており、各
柱状部19もこれに準じて配置されている。
【0017】冷媒入口15は平板13,14に形成され
た開口部13a,14aからなり、各冷媒流通部11に
設けられる冷媒入口15は、図5に示すように冷却フィ
ン12を挟まずに突き合わされて連続した入口側空間S
inを形成している。冷媒出口16も同様に平板13,1
4に形成された開口部13b,14bからなり、各冷媒
流通部11に設けられる冷媒出口16は、図6に示すよ
うに冷却フィン12を挟まずに突き合わされて連続した
出口側空間Soutを形成している。
【0018】上記のような構造の熱交換器では、冷媒は
入口側空間Sinを図中の矢印方向に進む過程で各冷媒流
通部11に分配され、冷媒流路Rを流通する過程で蒸発
気化され、出口側空間Soutにおいて再び合流して流出
するようになっている。
【0019】冷媒が冷媒流路Rを流通する過程では、冷
媒流路Rに設けられた柱状部19に冷媒が衝突して冷媒
の流れに乱れが生じ、乱流効果によって熱伝達率が向上
する。しかも、冷媒の流れ方向に対し斜めに隣接する柱
状部19どうしでは、流れの上流側に位置する柱状部1
9の後端部よりも下流側に位置する柱状部19の前端部
が上流側になるので、上流側に位置する柱状部19の後
端部では低下傾向にある局所熱伝達率が下流側に位置す
る柱状部19の前端部によって補われ、冷媒流通部11
全体として熱伝達率が向上する。
【0020】また、柱状部19は冷媒の流れ方向に沿っ
て規則的に配置され、頂部18aどうしの接合部分も広
く確保されることから、冷媒流通部11は冷媒の流れ方
向のいかなる断面をとっても2枚の平板13,14が膨
出部18どうしで接着された状態となって接合強度が高
められる。これにより、平板13,14の板厚が薄くて
も冷媒流通部11に十分な耐圧強度が得られる。
【0021】本実施形態の熱交換器では、冷媒流路Rが
U字型に形成されており、冷媒は冷媒入口15から下方
に進み、冷媒流通部11の下部で折り返して冷媒出口1
6に抜けるというように冷媒流通部11内部を往復する
ようになっている。ところで、冷媒流通部11は、図7
に示すように中央部のろう付け部分が往路側に偏った位
置に形成されることで、復路にあたる冷媒流路Rrの流
路断面が往路にあたる冷媒流路Rfの流路断面よりも大
きく形成されている。
【0022】エバポレータとして使用される熱交換器で
は、冷媒が上流から下流に進むに従って乾き度を高める
ので(液状相に対してガス状相が増加する)、冷媒流路
抵抗も漸次高まる。そこで、比体積の増加に合わせて復
路にあたる冷媒流路Rrの流路断面を往路にあたる冷媒
流路Rf流路断面よりも大きく形成することにより、冷
媒流路抵抗が低減されるので、冷媒流路Rの全域におい
て熱伝達率が高い値に保たれ、圧力損失は低い値に保た
れる。これにより、熱交換器のエバポレータとしての熱
交換性能を向上させることができる。
【0023】本実施形態においては、ディンプルの大き
さを変えずに平板13,14中央のろう付け位置を偏ら
せることで往路と復路とで冷媒流路Rの流路断面の大き
さに違いをもたせたが、例えばろう付け位置は中央とし
てディンプルの大きさを変えることで流路断面に違いを
もたせるようにしても構わない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1記載の熱交換器によれば、U字型の冷媒流路につい
て、復路にあたる冷媒流路の流路断面を往路にあたる冷
媒流路の流路断面よりも大きく形成することにより、乾
き度を高めた冷媒が流通する復路側の冷媒流路の断面が
拡大されるので、復路側の冷媒流路抵抗を低減させるこ
とが可能となる。これにより、冷媒流路の全域において
熱伝達率が高い値に保たれ、圧力損失は低い値に保たれ
るので、当該熱交換器の熱交換性能を向上させることが
できる。
【0025】請求項2記載の熱交換器によれば、冷媒が
冷媒流路を流通する過程で柱状部に衝突して冷媒の流れ
に乱れが生じ、乱流効果により熱伝達率が向上するの
で、熱交換器の熱交換能力を向上させることができる。
また、膨出部どうしを接合して柱状部を形成することで
冷媒流路をなす2枚の平板の接合強度が高まるので、冷
媒流通部の耐圧強度を高めることができる。
【0026】請求項3記載の熱交換器によれば、冷媒の
流通方向に対し斜めに隣接する柱状部どうしでは、流れ
の上流側に位置する柱状部の後端部よりも下流側に位置
する柱状部の前端部が上流側に配置され、上流側に位置
する柱状部の後端部では低下傾向にある局所熱伝達率が
下流側に位置する柱状部の前端部によって補われるの
で、冷媒流通部全体として熱伝達率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る熱交換器の第1実施形態を示す
斜視図である。
【図2】 図1の熱交換器を構成する冷媒流通部を示す
分解斜視図である。
【図3】 図1におけるIII-III線矢視断面図である。
【図4】 冷媒流通部を側方から見た平面図である。
【図5】 入口側空間とこれに繋がる冷媒流路を示す断
面図である。
【図6】 出口側空間とこれに繋がる冷媒流路を示す断
面図である。
【図7】 冷媒流路の形状を説明するための冷媒流通部
の分解図である。
【図8】 従来のエバポレータの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
11 冷媒流通部 12 冷却フィン 13,14 平板 15 冷媒入口 16 冷媒出口 17 ディンプル 18 膨出部 19 柱状部 Rf (往路側の)冷媒流路 Rr (復路側の)冷媒流路 Sin 入口側空間 Sout 出口側空間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り加工を施された2枚の平板が重ね合
    わされて内部に冷媒流路が設けられたプレート状の冷媒
    流通部と冷却フィンとが交互に積層されて構成され、 前記2枚の平板には前記冷媒流路に冷媒を導入する冷媒
    入口が形成されるとともに前記冷媒流路を通過した冷媒
    を導出する冷媒出口が形成され、 前記冷媒は前記冷媒入口から前記冷媒流通部に流入し、
    前記冷媒流路を流通したのち前記冷媒出口から排出され
    る熱交換器であって、 前記冷媒流路が、前記冷媒入口から一方向に進み、折り
    返して前記冷媒出口に抜けるU字型に形成されており、
    復路にあたる冷媒流路の流路断面が往路にあたる冷媒流
    路の流路断面よりも大きく形成されていることを特徴と
    する熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記冷媒流通部には、前記2枚の平板の
    少なくともいずれか一方を外側から陥没させて前記冷媒
    流路側に突出する膨出部を形成するとともに該膨出部の
    頂部を他方に当接させることで前記冷媒の流通方向に長
    径を向けた楕円形または長円形の柱状部が、前記2枚の
    平板間に複数設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記柱状部は、前記冷媒の流通方向に対
    して斜めに隣接するものどうしが、前記流通方向に一部
    を重複させて配置されていることを特徴とする請求項2
    記載の熱交換器。
JP11220551A 1999-07-14 1999-08-03 熱交換器 Withdrawn JP2001041674A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220551A JP2001041674A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 熱交換器
US09/611,339 US6318455B1 (en) 1999-07-14 2000-07-06 Heat exchanger
DE10033965A DE10033965C2 (de) 1999-07-14 2000-07-13 Wärmetauscher
US09/948,648 US6491092B2 (en) 1999-07-14 2001-09-10 Heat exchanger
US09/948,773 US6530423B2 (en) 1999-07-14 2001-09-10 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220551A JP2001041674A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001041674A true JP2001041674A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16752774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220551A Withdrawn JP2001041674A (ja) 1999-07-14 1999-08-03 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001041674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102483A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Honeywell International Inc. Multi-pass exhaust gas recirculation cooler
FR2980840A1 (fr) * 2011-10-04 2013-04-05 Valeo Systemes Thermiques Plaque pour echangeur de chaleur et echangeur de chaleur muni de telles plaques
EA038501B1 (ru) * 2017-11-22 2021-09-07 Дженерал Электрик Компани Терморегулирующее устройство

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102483A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Honeywell International Inc. Multi-pass exhaust gas recirculation cooler
US6928730B2 (en) 2002-05-31 2005-08-16 Honeywell International, Inc. Method for making a multi-pass exhaust gas recirculation cooler
FR2980840A1 (fr) * 2011-10-04 2013-04-05 Valeo Systemes Thermiques Plaque pour echangeur de chaleur et echangeur de chaleur muni de telles plaques
WO2013050396A1 (fr) * 2011-10-04 2013-04-11 Valeo Systemes Thermiques Plaque pour échangeur de chaleur et échangeur de chaleur muni de telles plaques
EA038501B1 (ru) * 2017-11-22 2021-09-07 Дженерал Электрик Компани Терморегулирующее устройство

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491092B2 (en) Heat exchanger
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
US6401804B1 (en) Heat exchanger only using plural plates
KR101263559B1 (ko) 열 교환기
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
JP5096134B2 (ja) 熱交換器の交差リブ・プレート対
US20140060789A1 (en) Heat exchanger and method of operating the same
JP2006322698A (ja) 熱交換器
US6431264B2 (en) Heat exchanger with fluid-phase change
JP2002130985A (ja) 熱交換器
JP3965901B2 (ja) 蒸発器
JP7480487B2 (ja) 熱交換器
JP2932846B2 (ja) 積層型熱交換器およびその製造方法
JP2001041674A (ja) 熱交換器
JP2001041677A (ja) 熱交換器
JPH0739895B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP2004108644A (ja) 熱交換器
JP2001050680A (ja) 熱交換器
EP0935115B1 (en) Heat exchanger constructed by plural heat conductive plates
WO2020203555A1 (ja) 熱交換器
JPH06194001A (ja) 冷媒蒸発器
JPH0894274A (ja) 積層型熱交換器
JPH0630680U (ja) 積層型エバポレータの素子
JP2001027491A (ja) 熱交換器
JP2001041673A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003