JP2001041673A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001041673A
JP2001041673A JP11220549A JP22054999A JP2001041673A JP 2001041673 A JP2001041673 A JP 2001041673A JP 11220549 A JP11220549 A JP 11220549A JP 22054999 A JP22054999 A JP 22054999A JP 2001041673 A JP2001041673 A JP 2001041673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
inlet
heat exchanger
opening
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11220549A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakato
宏治 仲戸
Masashi Inoue
正志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11220549A priority Critical patent/JP2001041673A/ja
Priority to US09/611,339 priority patent/US6318455B1/en
Priority to DE10033965A priority patent/DE10033965C2/de
Publication of JP2001041673A publication Critical patent/JP2001041673A/ja
Priority to US09/948,773 priority patent/US6530423B2/en
Priority to US09/948,648 priority patent/US6491092B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドロンカップタイプの熱交換器において冷媒
を冷媒流路に均一に分配することで熱交換性能の向上を
図る。 【解決手段】 絞り加工を施された2枚の平板13,1
4を重ね合わせて内部に冷媒流路Rが設けられたプレー
ト状の冷媒流通部11と冷却フィン12とが交互に積層
されて構成され、平板13,14には冷媒流路Rに冷媒
を導入する冷媒入口15が形成されるとともに冷媒流路
Rを通過した冷媒が流出する冷媒出口が形成され、冷媒
は冷媒入口15に流入して各冷媒流通部11に分配さ
れ、冷媒流路Rを流通したのち冷媒出口から排出される
熱交換器について、各冷媒流通部11の冷媒入口15に
は、冷媒が通過する開口部13aを有しこの開口部13
aを通過し得ない冷媒を冷媒流路Rに導く邪魔板20を
それぞれ設け、開口部13aは隣り合う邪魔板20,2
0に設けられるものどうしで冷媒の流通方向に重複しな
いように配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空気調和装
置を構成する熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用空気調和装置にエバポレータ(蒸
発器)として使用される熱交換器の構造の一例を図8に
示す。図に示す熱交換器は近年主流となりつつあるドロ
ンカップタイプと呼ばれるもので、絞り加工を施された
略矩形の平板1,2を重ね合わせたプレート状の冷媒流
通部3と波形に屈曲された冷却フィン4とが交互に積層
されて構成されたものである。
【0003】冷媒流通部3の内部には、平板1,2の外
周部および中央部がろう付けされることで、上部に設け
られた冷媒入口5から下部を往復し冷媒入口5と並んで
上部に設けられた冷媒出口6に抜けるU字型の冷媒流路
Rが形成されている。
【0004】この熱交換器では、冷媒は冷媒入口5にお
いて各冷媒流通部3に分配され、冷媒流路Rを流通する
過程で蒸発気化され、冷媒出口6において再び合流して
熱交換器から流出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な構造の熱交換器には次のような問題点が指摘されてい
る。冷媒入口5は、冷媒流通部3が積層されることによ
って図9に示すように連続した空間を形成しており、熱
交換器に流入した冷媒はこの連続した空間を図中の矢印
方向に進む過程で各冷媒流通部3に分配されるようにな
っている。しかしながら、従来の熱交換器では冷媒の流
れの下流に位置する冷媒流通部3に偏って冷媒が流入し
てしまい、各冷媒流通部3への冷媒の分配が均一に行わ
れなくなって冷媒が滞りがちになる上流の冷媒流通部3
では熱交換が十分に行われなくなる。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、ドロンカップタイプの熱交換器において冷媒を
冷媒流路に均一に分配することで熱交換性能の向上を図
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、次のような構造の熱交換器を採用す
る。すなわち、請求項1記載の熱交換器は、絞り加工を
施された2枚の平板が重ね合わされて内部に冷媒流路が
設けられたプレート状の冷媒流通部と冷却フィンとが交
互に積層されて構成され、前記2枚の平板には前記冷媒
流路に冷媒を導入する冷媒入口が形成されるとともに前
記冷媒流路を通過した冷媒を導出する冷媒出口が形成さ
れ、隣り合う冷媒流通部の冷媒入口どうしを突き合わさ
れて連続した入口側空間が形成されるとともに冷媒出口
どうしを突き合わされて連続した出口側空間が形成さ
れ、前記冷媒は前記入口側空間を流通する過程で前記冷
媒入口に流入して前記各冷媒流通部に分配され、前記冷
媒流路を流通したのち前記冷媒出口から流出し前記出口
側空間を通じて排出される熱交換器であって、前記各冷
媒流通部の冷媒入口には、冷媒が通過する開口部を有し
該開口部を通過し得ない冷媒を前記冷媒流路に導く邪魔
板がそれぞれ設けられており、前記開口部は隣り合う邪
魔板に設けられるものどうしで前記冷媒の流通方向に重
複しないように配置されていることを特徴としている。
【0008】この熱交換器においては、入口側空間を流
通する冷媒は各邪魔板に形成された開口部を通過しなが
ら下流に向かうが、開口部を通過し得なかった冷媒は邪
魔板に導かれて該邪魔板が設けられた冷媒流通部内部の
冷媒流路に流入する。ここで、開口部は隣り合う邪魔板
に設けられるものどうしで重複しないように配置されて
いることから、上流側の邪魔板の開口部を通過した冷媒
の一部は、下流側に隣り合う邪魔板の開口部を通過する
際に邪魔板に流れを阻まれて開口部を通過できず、この
邪魔板に導かれて冷媒流路に流入する。このように、隣
り合う邪魔板に設けられる開口部が重複しないように配
置されることで、流れの上流側に位置して冷媒が滞りが
ちであった冷媒流通部にもより多くの冷媒が分配される
ようになり、複数設けられる冷媒流通部のいずれにも均
一に冷媒を分配することができる。
【0009】請求項2記載の熱交換器は、請求項1記載
の熱交換器において、前記冷媒流通部に、前記2枚の平
板の少なくともいずれか一方を外側から陥没させて前記
冷媒流路側に突出する膨出部を形成するとともに該膨出
部の頂部を他方に当接させることで前記冷媒の流通方向
に長径を向けた楕円形または長円形の柱状部が、前記2
枚の平板間に複数設けられていることを特徴としてい
る。
【0010】この熱交換器においては、冷媒が冷媒流路
を流通する過程で柱状部に衝突して冷媒の流れに乱れが
生じ、乱流効果によって熱伝達率が向上する。また、膨
出部どうしを接合して柱状部を形成することで冷媒流路
をなす2枚の平板の接合強度が高められる。
【0011】請求項3記載の熱交換器は、請求項2記載
の熱交換器において、前記柱状部が、前記冷媒の流通方
向に対して斜めに隣接するものどうしが前記流通方向に
一部を重複させて配置されていることを特徴としてい
る。
【0012】この熱交換器においては、冷媒の流通方向
に対し斜めに隣接する柱状部どうしでは、流れの上流側
に位置する柱状部の後端部よりも下流側に位置する柱状
部の前端部が上流側になるので、上流側に位置する柱状
部の後端部では低下傾向にある局所熱伝達率が下流側に
位置する柱状部の前端部によって補われる。
【0013】請求項4記載の熱交換器は、絞り加工を施
された2枚の平板が重ね合わされて内部に冷媒流路が設
けられたプレート状の冷媒流通部と冷却フィンとが交互
に積層されて構成され、前記2枚の平板には前記冷媒流
路に冷媒を導入する冷媒入口が形成されるとともに前記
冷媒流路を通過した冷媒を導出する冷媒出口が形成さ
れ、隣り合う冷媒流通部の冷媒入口どうしを突き合わさ
れて連続した入口側空間が形成されるとともに冷媒出口
どうしを突き合わされて連続した出口側空間が形成さ
れ、前記冷媒は前記入口側空間を流通する過程で前記冷
媒入口に流入して前記各冷媒流通部に分配され、前記冷
媒流路を流通したのち前記冷媒出口から流出し前記出口
側空間を通じて排出される熱交換器であって、前記各冷
媒流通部の冷媒入口には、冷媒が通過する開口部を有し
該開口部を通過し得ない冷媒を前記冷媒流路に導く邪魔
板がそれぞれ設けられており、前記開口部は前記冷媒の
流通方向に位置する邪魔板ほど小さく形成されているこ
とを特徴としている。
【0014】この熱交換器においては、入口側空間を流
通する冷媒は各邪魔板に形成された開口部を通過しなが
ら下流に向かうが、開口部を通過し得なかった冷媒は邪
魔板に導かれて該邪魔板が設けられた冷媒流通部内部の
冷媒流路に流入する。ここで、開口部は冷媒の流通方向
に位置する邪魔板ほど小さく形成されていることから、
上流側の邪魔板の開口部を通過した冷媒の一部は、下流
側に隣り合う邪魔板の開口部を通過する際に邪魔板に流
れを阻まれて開口部を通過できず、この邪魔板に導かれ
て冷媒流路に流入する。このように、冷媒の流通方向に
位置する邪魔板ほど開口部が小さく形成されることで、
流れの上流側に位置して冷媒が滞りがちであった冷媒流
通部にもより多くの冷媒が分配されるようになり、複数
設けられる冷媒流通部のいずれにも均一に冷媒を分配す
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る熱交換器の第1実施
形態を図1ないし図6に示して説明する。図1に示す熱
交換器は、プレート状の冷媒流通部11と波形の冷却フ
ィン12とが交互に積層されて構成されたものである。
【0016】冷媒流通部11は、図2にも示すように絞
り加工を施された略矩形の平板13,14を重ね合わせ
て外周部と中央部をろう付けしたもので、上部には冷媒
入口15と冷媒出口16とが並んで設けられている。冷
媒流通部11の内部には、平板13,14の外周部およ
び中央部がろう付けされることで、上部に設けられる冷
媒入口15から下方に向けて進み下部で折り返して冷媒
出口16に抜けるU字型の冷媒流路Rが形成されてい
る。
【0017】冷媒流通部11には、冷媒流路Rをなす平
板13,14を外側から陥没させて複数のディンプル1
7が形成されており、これらディンプル17によって冷
媒流路Rには複数の膨出部18が形成されている。これ
ら膨出部18は、図3に示すように平面視すると冷媒の
流れ方向を長径とする楕円形をなし、さらに相対する膨
出部18どうしで頂部18aをろう付けされることで、
平板13,14間に設けられて楕円形の断面形状をなす
柱状部19の体をなしている。なお、柱状体19の形状
は楕円に限らず長円であってもよい。
【0018】また、各膨出部18は、図4に示すように
冷媒の流れ方向に対して斜めに隣接するものどうしが流
れ方向に一部を重複させて千鳥状に配置されており、各
柱状部19もこれに準じて配置されている。
【0019】冷媒入口15は平板13,14に形成され
た開口部13a,14aからなり、各冷媒流通部11に
設けられる冷媒入口15は、図5に示すように冷却フィ
ン12を挟まずに突き合わされて連続した入口側空間S
inを形成している。また、冷媒出口16も同様に、平板
13,14に形成された開口部13b,14bからな
り、各冷媒流通部11に設けられる冷媒出口16が冷却
フィン12を挟まずに突き合わされて連続した出口側空
間を形成している。
【0020】上記のような構造の熱交換器では、冷媒は
入口側空間Sinを図中の矢印方向に進む過程で各冷媒流
通部11に分配され、冷媒流路Rを流通する過程で蒸発
気化され、出口側空間において再び合流して流出するよ
うになっている。
【0021】冷媒が冷媒流路Rを流通する過程では、冷
媒流路Rに設けられた柱状部19に冷媒が衝突して冷媒
の流れに乱れが生じ、乱流効果によって熱伝達率が向上
する。しかも、冷媒の流れ方向に対し斜めに隣接する柱
状部19どうしでは、流れの上流側に位置する柱状部1
9の後端部よりも下流側に位置する柱状部19の前端部
が上流側になるので、上流側に位置する柱状部19の後
端部では低下傾向にある局所熱伝達率が下流側に位置す
る柱状部19の前端部によって補われ、冷媒流通部11
全体として熱伝達率が向上する。
【0022】また、柱状部19は冷媒の流れ方向に沿っ
て規則的に配置され、頂部18aどうしの接合部分も広
く確保されることから、冷媒流通部11は冷媒の流れ方
向のいかなる断面をとっても2枚の平板13,14が膨
出部18どうしで接着された状態となって接合強度が高
められる。これにより、平板13,14の板厚が薄くて
も冷媒流通部11に十分な耐圧強度が得られる。
【0023】ところで、図2からわかるように、冷媒入
口15をなす平板13の開口部13aは、同じく冷媒入
口15をなす平板14の開口部14aよりも小さく、か
つ中心をずらして形成されている。しかも、図5に示す
ように、開口部14aは各冷媒流通部11とも同じ位置
に形成されているが、開口部13aは各冷媒流通部11
においてそれぞれ異なった位置に形成されている。つま
り、冷媒流通部11が積層されることで、開口部13a
が形成された部分は冷媒入口15をなす開口部14aへ
の冷媒の流通を阻む邪魔板20としての機能を与えられ
ており、開口部13aは隣り合う邪魔板20に設けられ
るものどうしで冷媒の流通方向に重複しないように配置
されている。
【0024】この熱交換器においては、入口側空間Sin
を流通する冷媒は各邪魔板20に形成された開口部13
aを通過しながら下流に向かうが、開口部13aを通過
し得なかった冷媒は邪魔板20に導かれて冷媒流路Rに
流入する。
【0025】しかも、開口部13aは隣り合う邪魔板2
0に設けられるものどうしで重複しないように配置され
ていることから、例えば上流側の邪魔板20aの開口部
13aを通過した冷媒の一部は、下流側に隣り合う邪魔
板20bの開口部13aを通過する際に邪魔板20bに
流れを阻まれて開口部13aを通過できず、邪魔板20
bに導かれて冷媒流路Rに流入する。
【0026】このように、隣り合う邪魔板20に設けら
れる開口部13aどうしが重複しないように配置される
ことで、流れの上流に位置して冷媒が滞りがちであった
冷媒流通部11にもより多くの冷媒が分配されるように
なり、複数設けられる冷媒流通部11のいずれにも均一
に冷媒を分配することができる。
【0027】なお、開口部13aは邪魔板20にひとつ
だけ形成されるとは限らず、例えば図6に示すように複
数設けられ、しかも各開口部13aの大きさがそれぞれ
異なって形成されていてもよい。
【0028】次に、本発明に係る熱交換器の第2実施形
態を図7に示して説明する。なお、上記第1実施形態に
おいて既に説明した構成要素には同一符号を付して説明
は省略する。
【0029】本実施形態における熱交換器では、開口部
13aは図7に示すように冷媒の流通方向に位置する邪
魔板21ほど小さく形成されている。例えば、上流側の
邪魔板21aの開口部13aを通過した冷媒の一部は、
下流側に隣り合う邪魔板21bの開口部13aを通過す
る際に邪魔板21bに流れを阻まれて開口部13aを通
過できず、邪魔板21bに導かれて冷媒流路Rに流入す
る。
【0030】このように、冷媒の流通方向に位置する邪
魔板21ほど開口部13aが小さく形成されることで、
流れの上流に位置して冷媒が滞りがちであった冷媒流通
部11にもより多くの冷媒が分配されるようになり、複
数設けられる冷媒流通部11のいずれにも均一に冷媒を
分配することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1記載の熱交換器によれば、邪魔板が設けられた開口
部が隣り合う邪魔板に設けられるものどうしで重複しな
いように配置されることから、上流側の邪魔板の開口部
を通過した冷媒の一部は、下流側に隣り合う邪魔板の開
口部を通過する際に邪魔板に流れを阻まれて開口部を通
過できず、この邪魔板に導かれて冷媒流路に流入する。
このように、隣り合う邪魔板に設けられる開口部が重複
しないように配置されることで、流れの上流に位置して
冷媒が滞りがちであった冷媒流通部にもより多くの冷媒
が分配されるようになり、複数設けられる冷媒流通部の
いずれにも均一に冷媒を分配することができる。これに
より、熱交換器の熱交換性能を向上させることができ
る。
【0032】請求項2記載の熱交換器によれば、冷媒が
冷媒流路を流通する過程で柱状部に衝突して冷媒の流れ
に乱れが生じ、乱流効果により熱伝達率が向上するの
で、熱交換性能を向上させることができる。また、膨出
部どうしを接合して柱状部を形成することで冷媒流路を
なす2枚の平板の接合強度が高まるので、冷媒流通部の
耐圧強度を高めることができる。
【0033】請求項3記載の熱交換器によれば、冷媒の
流通方向に対し斜めに隣接する柱状部どうしでは、流れ
の上流側に位置する柱状部の後端部よりも下流側に位置
する柱状部の前端部が上流側に配置され、上流側に位置
する柱状部の後端部では低下傾向にある局所熱伝達率が
下流側に位置する柱状部の前端部によって補われるの
で、冷媒流通部全体として熱伝達率を向上させることが
できる。
【0034】請求項4記載の熱交換器によれば、邪魔板
が設けられた開口部が冷媒の流通方向に位置する邪魔板
ほど小さく形成されることから、上流側の邪魔板の開口
部を通過した冷媒の一部は、下流側に隣り合う邪魔板の
開口部を通過する際に邪魔板に流れを阻まれて開口部を
通過できず、この邪魔板に導かれて冷媒流路に流入す
る。このように、冷媒の流通方向に位置する邪魔板ほど
小さく形成されることで、流れの上流側に位置して冷媒
が滞りがちであった冷媒流通部にもより多くの冷媒が分
配されるようになり、複数設けられる冷媒流通部のいず
れにも均一に冷媒を分配することができる。これによ
り、熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る熱交換器の第1実施形態を示す
斜視図である。
【図2】 図1の熱交換器を構成する冷媒流通部を示す
分解斜視図である。
【図3】 図1におけるIII-III線矢視断面図である。
【図4】 冷媒流通部を側方から見た平面図である。
【図5】 入口側空間とこれに繋がる冷媒流路を示す断
面図である。
【図6】 第1実施形態に示す熱交換器に類似する実施
形態を示す図であって、各邪魔板に形成される展開図で
ある。
【図7】 本発明に係る熱交換器の第2実施形態を示す
図であって、入口側空間とこれに繋がる冷媒流路を示す
断面図である。
【図8】 従来のエバポレータの一例を示す斜視図であ
る。
【図9】 従来のエバポレータにおける入口側空間とこ
れに繋がる冷媒流路を示す断面図である。
【符号の説明】
11 冷媒流通部 12 冷却フィン 13,14 平板 13a 開口部 15 冷媒入口 16 冷媒出口 17 ディンプル 18 膨出部 19 柱状部 20,21 邪魔板 R 冷媒流路 Sin 入口側空間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り加工を施された2枚の平板が重ね合
    わされて内部に冷媒流路が設けられたプレート状の冷媒
    流通部と冷却フィンとが交互に積層されて構成され、 前記2枚の平板には前記冷媒流路に冷媒を導入する冷媒
    入口が形成されるとともに前記冷媒流路を通過した冷媒
    を導出する冷媒出口が形成され、 隣り合う冷媒流通部の冷媒入口どうしを突き合わされて
    連続した入口側空間が形成されるとともに冷媒出口どう
    しを突き合わされて連続した出口側空間が形成され、 前記冷媒は前記入口側空間を流通する過程で前記冷媒入
    口に流入して前記各冷媒流通部に分配され、前記冷媒流
    路を流通したのち前記冷媒出口から流出し前記出口側空
    間を通じて排出される熱交換器であって、 前記各冷媒流通部の冷媒入口には、冷媒が通過する開口
    部を有し該開口部を通過し得ない冷媒を前記冷媒流路に
    導く邪魔板がそれぞれ設けられており、前記開口部は隣
    り合う邪魔板に設けられるものどうしで前記冷媒の流通
    方向に重複しないように配置されていることを特徴とす
    る熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記冷媒流通部には、前記2枚の平板の
    少なくともいずれか一方を外側から陥没させて前記冷媒
    流路側に突出する膨出部を形成するとともに該膨出部の
    頂部を他方に当接させることで前記冷媒の流通方向に長
    径を向けた楕円形または長円形の柱状部が、前記2枚の
    平板間に複数設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記柱状部は、前記冷媒の流通方向に対
    して斜めに隣接するものどうしが、前記流通方向に一部
    を重複させて配置されていることを特徴とする請求項2
    記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 絞り加工を施された2枚の平板が重ね合
    わされて内部に冷媒流路が設けられたプレート状の冷媒
    流通部と冷却フィンとが交互に積層されて構成され、 前記2枚の平板には前記冷媒流路に冷媒を導入する冷媒
    入口が形成されるとともに前記冷媒流路を通過した冷媒
    を導出する冷媒出口が形成され、 隣り合う冷媒流通部の冷媒入口どうしを突き合わされて
    連続した入口側空間が形成されるとともに冷媒出口どう
    しを突き合わされて連続した出口側空間が形成され、 前記冷媒は前記入口側空間を流通する過程で前記冷媒入
    口に流入して前記各冷媒流通部に分配され、前記冷媒流
    路を流通したのち前記冷媒出口から流出し前記出口側空
    間を通じて排出される熱交換器であって、 前記各冷媒流通部の冷媒入口には、冷媒が通過する開口
    部を有し該開口部を通過し得ない冷媒を前記冷媒流路に
    導く邪魔板がそれぞれ設けられており、前記開口部は前
    記冷媒の流通方向に位置する邪魔板ほど小さく形成され
    ていることを特徴とする熱交換器。
JP11220549A 1999-07-14 1999-08-03 熱交換器 Withdrawn JP2001041673A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220549A JP2001041673A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 熱交換器
US09/611,339 US6318455B1 (en) 1999-07-14 2000-07-06 Heat exchanger
DE10033965A DE10033965C2 (de) 1999-07-14 2000-07-13 Wärmetauscher
US09/948,773 US6530423B2 (en) 1999-07-14 2001-09-10 Heat exchanger
US09/948,648 US6491092B2 (en) 1999-07-14 2001-09-10 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220549A JP2001041673A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001041673A true JP2001041673A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16752741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220549A Withdrawn JP2001041673A (ja) 1999-07-14 1999-08-03 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001041673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318455B1 (en) Heat exchanger
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
JP2737987B2 (ja) 積層型蒸発器
KR101201161B1 (ko) 열교환기용 교차형 리브 판쌍
JP2002130985A (ja) 熱交換器
US11193722B2 (en) Heat exchanger with multi-zone heat transfer surface
JP2002130988A (ja) 積層型熱交換器
JP3829499B2 (ja) 熱交換器
JP3637314B2 (ja) 積層型蒸発器
JPH08219677A (ja) 熱交換器としてのプレート積層体
JP7480487B2 (ja) 熱交換器
JP4024095B2 (ja) 熱交換器
JP2004108644A (ja) 熱交換器
JP2001041673A (ja) 熱交換器
JP2001041677A (ja) 熱交換器
JP2001050680A (ja) 熱交換器
JP2001041674A (ja) 熱交換器
JP2804585B2 (ja) 積層型熱交換器
JPH08291992A (ja) 積層型熱交換器
JP2001027491A (ja) 熱交換器
WO2019146256A1 (ja) 熱交換器
JP2001041679A (ja) 熱交換器
JPH03164689A (ja) 積層型熱交換器
JPH03186194A (ja) 積層型熱交換器
JPH10111044A (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003