JP2001039965A - 3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents

3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Info

Publication number
JP2001039965A
JP2001039965A JP2000147933A JP2000147933A JP2001039965A JP 2001039965 A JP2001039965 A JP 2001039965A JP 2000147933 A JP2000147933 A JP 2000147933A JP 2000147933 A JP2000147933 A JP 2000147933A JP 2001039965 A JP2001039965 A JP 2001039965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyltetrahydrofuran
hydroxy
hydrogen peroxide
buten
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000147933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566331B2 (ja
Inventor
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000147933A priority Critical patent/JP4566331B2/ja
Publication of JP2001039965A publication Critical patent/JP2001039965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566331B2 publication Critical patent/JP4566331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全かつ経済的な方法で3−ヒドロキシ−3
−メチルテトラヒドロフランを工業的に製造すること。 【解決手段】 3−メチル−3−ブテン−1−オールを
ゼオライトの存在下に過酸化水素と反応させることを特
徴とする3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフラ
ンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、農薬などの
化学品の原料として有用な3−ヒドロキシ−3−メチル
テトラヒドロフランの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3−ヒドロキシ−3−メチルテト
ラヒドロフランの製造方法としては、2−ヒドロキシ
エチル−2−メチルオキシランとトリブチル錫メトキシ
ドとを反応させ、得られた錫化合物を熱分解して得る方
法(テトラヘドロン(Tetrahedron)、38
巻、2139〜2146頁(1982年)参照);β
−テトラヒドロフリルメタノールをアルミナ触媒上で分
解する方法(フランス化学会誌(Bull.Soc.C
him.Fr.)5−6,Pt 2,261−266頁
(1980年)参照);4−クロロ−3−メチル−
1,3−ブタンジオールとKCNとを反応させる方法
(日本化学会誌(7)、1021〜1025頁(197
7年)参照);4,4−ジメチル−1,3−ジオキサ
ンを分解する方法(明治大学化学技術研究所年報、17
巻、22頁(1975年)参照)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の方
法にはいずれも問題点がある。の方法は高価な中間体
を分解して製造しなければならず、しかも選択率が50
%と低い。の方法は原料の入手が容易でなく、しかも
熱分解に300℃以上の高温が必要である。の方法は
反応の主体がシアノ化であり、3−ヒドロキシ−3−メ
チルテトラヒドロフランは副生成物としてしか得られな
い。また、の方法は3−ヒドロキシ−3−メチルテト
ラヒドロフランが極僅かな副生成物にすぎず、選択的に
は得られない。
【0004】このような理由から、3−ヒドロキシ−3
−メチルテトラヒドロフランの製造方法として工業的に
確立したものはこれまで知られていない。しかして、本
発明の目的は、安全かつ経済的な方法で3−ヒドロキシ
−3−メチルテトラヒドロフランを工業的に製造する方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、3−メ
チル−3−ブテン−1−オールをゼオライトの存在下に
過酸化水素と反応させることを特徴とする3−ヒドロキ
シ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法を提供す
ることによって上記の目的を達成することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において原料として使用さ
れる3−メチル−3−ブテン−1−オールは、例えばホ
ルムアルデヒドとイソブテンを熱的に縮合させることに
より容易に合成できる(アンゲバンテ・へミー・インタ
ーナショナル・エディション・イン・イングリッシュ
(Angew.Chem.Int.Ed.Eng
l.)、8巻、556頁(1969年)参照)。
【0007】ゼオライトは、本発明の反応において触媒
としての役割を有する。ゼオライトとしては、メタロケ
イ酸塩であり、テトラアルキルオルトシリケート、テト
ラアルキルオルトチタネートおよび型剤としてのテトラ
アルキルアンモニウム塩より調製されるチタノシリケー
ト;テトラアルキルオルトシリケート、テトラアルキル
ジルコネートおよび型剤としてのテトラアルキルアンモ
ニウム塩より調製されるジルコノシリケートなどが挙げ
られる。これらの中でもチタノシリケートが好ましく、
TS−1[テトラエチルオルトシリケート(Si(OE
t)4):テトラエチルオルトチタネート(Ti(OE
t)4)=40:1(モル比)の混合物を、触媒量のテ
トラプロピルアンモニウムヒドロキシド(Pr4NO
H)の共存下に、175℃で水熱合成することにより得
られるチタノシリケート]がより好ましい。ゼオライト
の使用量は3−メチル−3−ブテン−1−オールに対し
て0.01〜100重量%の範囲であるのが好ましく、
0.1〜10重量%の範囲であるのがより好ましい。ゼ
オライトの使用量が0.01重量%よりも少ない場合に
は反応の進行が極めて遅くなる傾向にあり、100重量
%よりも多い場合には操作性、経済性の点で好ましくな
い。
【0008】使用する過酸化水素の濃度は特に限定され
ない。濃度が高ければ容積効率が向上し、生産性が向上
することは言うまでもないが、相反して安全性は低下す
る。操作性、安全性、経済性等を考慮して、一般に市販
されている10〜60%の範囲内の濃度の過酸化水素水
溶液を使用することが好ましい。また、過酸化水素の使
用量は、含有される過酸化水素に換算して、3−メチル
−3−ブテン−1−オールの1モルに対して0.5〜2
モル倍の範囲であるのが好ましい。
【0009】反応は、溶媒の存在下または不存在下に実
施することができる。使用できる溶媒としては反応に悪
影響を与えない限り特に制限はなく、例えばジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、
トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素
などの過酸化水素と反応しない溶媒が挙げられる。溶媒
を使用する場合、その使用量に特に制限はないが、通常
3−メチル−3−ブテン−1−オールに対して0.01
〜100重量倍の範囲であるのが好ましく、反応の円滑
な進行、操作性、容積効率などの観点からは0.1〜1
0重量倍の範囲であるのがより好ましい。
【0010】反応温度は、40〜100℃の範囲が好ま
しい。40℃より低い反応温度ではゼオライト上での過
酸化水素の分解が遅く、反応の進行が極めて遅くなる傾
向にあり、一方100℃よりも高い反応温度では過酸化
水素の分解が著しく早くなり、反応の制御が困難になる
傾向にある。
【0011】反応は大気中でも実施することができる
が、安全性などの観点からは窒素、アルゴンなどの不活
性気体中で反応を行うことが好ましい。反応時の圧力に
ついては特に制限はなく、常圧、加圧または減圧下のい
ずれにおいても実施できる。
【0012】反応は、例えば、窒素、アルゴンなどの不
活性ガス雰囲気下で3−メチル−3−ブテン−1−オー
ル、ゼオライトおよび必要に応じて溶媒を混合して所定
温度とし、この混合液に過酸化水素を好ましくは水溶液
として滴下して攪拌して行うのが好ましい。
【0013】このようにして得られた3−ヒドロキシ−
3−メチルテトラヒドロフランは、通常の有機化合物の
単離・精製手段に用いられる方法と同様の方法で単離・
精製することができる。例えば、反応液を濾過してゼオ
ライトを除去した後、蒸留する。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0015】実施例1 メカニカルスターラ、還流管、温度計および滴下漏斗を
装着した容量100mlの3口フラスコに、3−メチル
−3−ブテン−1−オール30g(0.35モル)およ
び触媒であるTS−1を0.3g入れ、系内を窒素置換
した。TS−1が均一に分散するように混合液を攪拌し
ながら内温を60℃に昇温したのち、30%過酸化水素
水40g(0.35モル)を2時間かけて滴下した。滴
下終了後、反応液を同温度で2時間攪拌し、反応の進行
をガスクロマトグラフィー(使用カラム:CBP−1
0、50m(ジーエルサイエンス社製)、分析温度条
件:70℃一定)で追跡した。2時間後、過酸化物検出
紙で過酸化水素の消失を確認した。TS−1を濾過して
分離し、濾液に酢酸コバルト0.1gを添加した後、蒸
留し、35.1gの生成物を回収した。回収液中の3−
ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランは32.0
gであった(3−メチル−3−ブテン−1−オールの転
化率97.3%、3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒ
ドロフランの選択率92.2%)。
【0016】実施例2 実施例1においては溶媒を使用しなかったが、溶媒とし
て1,2−ジクロロエタンを30g添加し、さらに反応
液を攪拌するために、メカニカルスターラの代わりに、
攪拌子を入れて攪拌をマグネチックスターラを用いて行
った以外は実施例1と同様にして反応を行い、生成物を
33.7g回収した。回収液中の3−ヒドロキシ−3−
メチルテトラヒドロフランは31.5gであった(3−
メチル−3−ブテン−1−オールの転化率95.1%、
3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの選択
率93.1%)。
【0017】実施例3 実施例2において溶媒として使用した1,2−ジクロロ
エタン30gの代わりにトルエン30gを使用した以外
は実施例2と同様に反応を行い、生成物を31.3g回
収した。回収液中の3−ヒドロキシ−3−メチルテトラ
ヒドロフランは29.0gであった(3−メチル−3−
ブテン−1−オールの転化率91.1%、3−ヒドロキ
シ−3−メチルテトラヒドロフランの選択率89.4
%)。
【0018】
【発明の効果】3−メチル−3−ブテン−1−オールを
ゼオライトの存在下に過酸化水素と反応させることによ
って、安全かつ経済的な方法で3−ヒドロキシ−3−メ
チルテトラヒドロフランを工業的に製造することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−メチル−3−ブテン−1−オールを
    ゼオライトの存在下に過酸化水素と反応させることを特
    徴とする3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフラ
    ンの製造方法。
  2. 【請求項2】 ゼオライトがチタノシリケートである請
    求項1記載の3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロ
    フランの製造方法。
JP2000147933A 1999-05-24 2000-05-19 3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法 Expired - Fee Related JP4566331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147933A JP4566331B2 (ja) 1999-05-24 2000-05-19 3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-142631 1999-05-24
JP14263199 1999-05-24
JP2000147933A JP4566331B2 (ja) 1999-05-24 2000-05-19 3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039965A true JP2001039965A (ja) 2001-02-13
JP4566331B2 JP4566331B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=26474568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147933A Expired - Fee Related JP4566331B2 (ja) 1999-05-24 2000-05-19 3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163866A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Kuraray Co Ltd 3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
US6521765B1 (en) 2002-04-18 2003-02-18 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 3-methyltetrahydrofuran

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956318A (en) * 1975-01-29 1976-05-11 Chevron Research Company Hydrogenation of epoxides
JPS62185081A (ja) * 1986-01-28 1987-08-13 エニリチェルケ・エセ・ピ・ア オレフイン化合物のエポキシ化法
WO1999001445A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Arco Chemical Technology, L.P. Process for epoxidation of propylene
JPH1180144A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Daiso Co Ltd オレフィンの選択的エポキシ化法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956318A (en) * 1975-01-29 1976-05-11 Chevron Research Company Hydrogenation of epoxides
JPS62185081A (ja) * 1986-01-28 1987-08-13 エニリチェルケ・エセ・ピ・ア オレフイン化合物のエポキシ化法
WO1999001445A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Arco Chemical Technology, L.P. Process for epoxidation of propylene
JPH1180144A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Daiso Co Ltd オレフィンの選択的エポキシ化法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163866A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Kuraray Co Ltd 3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
US6521765B1 (en) 2002-04-18 2003-02-18 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 3-methyltetrahydrofuran

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566331B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259256A (ja) シクロヘキサノン−オキシムの接触的製造方法
JP5235406B2 (ja) オレフィンのエポキシ化方法とナイロン前駆体の同時製造方法
TW200528423A (en) Process for producing oxime
JPH03503741A (ja) 飽和炭化水素鎖の酸化
JP4873592B2 (ja) オキシムの製造法
US5599987A (en) Integrated process for cyclohexanone oxime production
US5304643A (en) Process for producing epsilon-caprolactam
JP3254752B2 (ja) ε−カプロラクタムの製法
JP2010195835A (ja) カルボニル化合物のアンモオキシム化法
US5451701A (en) Integrated process for cyclohexanone oxime production
JP2003535841A (ja) シクロヘキサノンオキシムの製造法
JP2001039965A (ja) 3−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
JP3254753B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
US20050227852A1 (en) Method for improving crystalline titanosilicate catalyst having mww structure
EP2098506B1 (en) Production of lactams by ammoximation of cyclic ketones
US8003825B2 (en) Process for producing cycloalkanone oximes
WO2005110962A1 (ja) アジピン酸の製造方法
JP3254751B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JP3969078B2 (ja) ペンタシル型ゼオライトの製造方法およびε−カプロラクタムの製造方法
US5466869A (en) Process for perparing 4-hydroxyacetophenone oxime
JP2005015381A (ja) 環状脂肪族オキシムの製造法
KR100287085B1 (ko) E-카프로락탐의 제조방법
JP2004534785A (ja) 2,2,4,4−テトラメチル−3−ペンタノンオキシムとヒドロキシルアンモニウム塩との製造方法
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees