JP2001038208A - ハロゲン化有機化合物除去触媒および該触媒を用いた排ガスの処理方法 - Google Patents

ハロゲン化有機化合物除去触媒および該触媒を用いた排ガスの処理方法

Info

Publication number
JP2001038208A
JP2001038208A JP11215830A JP21583099A JP2001038208A JP 2001038208 A JP2001038208 A JP 2001038208A JP 11215830 A JP11215830 A JP 11215830A JP 21583099 A JP21583099 A JP 21583099A JP 2001038208 A JP2001038208 A JP 2001038208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
exhaust gas
compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11215830A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Inoue
聡則 井上
Yuji Horii
雄二 堀井
Takeshi Yamashita
岳史 山下
Katsuyuki Iijima
勝之 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11215830A priority Critical patent/JP2001038208A/ja
Publication of JP2001038208A publication Critical patent/JP2001038208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中に含まれるダイオキシン類等のハロ
ゲン化有機化合物を、バグフィルター排ガスに適用する
低温域(150〜180℃付近)から300℃までの高
温域の排ガス中に含まれるダイオキシン類等のハロゲン
化有機化合物、更には窒素酸化物をも、低コスト・高効
率で、且つ長時間除去することができる新規なハロゲン
化有機化合物除去触媒を提供する。 【解決手段】 α−MnO2、β−MnO2、Mn−Cu
複合酸化物、及びMn−Fe複合酸化物よりなる群から
選択される少なくとも一種のMn含有酸化物と;Ti酸
化物、Ce酸化物、Zr酸化物、及びリン酸アルミニウ
ムよりなる群から選択される少なくとも一種の化合物を
含有することにより耐久性が改善されたハロゲン化有機
化合物除去触媒である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ゴミ、産業廃
棄物、下水汚泥等を焼却する焼却炉や金属溶解炉等から
発生する排ガス;大気中の各種汚染ガス等に含まれるハ
ロゲン化有機化合物の除去触媒、及び該触媒を用いて排
ガスを処理する方法に関する。詳細には、PCDDs
(ポリ塩化ジベンゾダイオキシン類)やPCDFs(ポ
リ塩化ジベンゾフラン類)等に代表されるダイオキシン
類;前記ダイオキシン類において塩素の代わりに臭素を
含むダイオキシン類;コプラナーPCBを含むPCBs
(ポリ塩化ビフェニル類)やCB(クロロベンゼン)等
のハロゲン化有機化合物を除去できる触媒に関するもの
である。本発明の触媒を用いて上記ハロゲン化有機化合
物含有排ガスを処理するに当たり、排ガス中に予めアン
モニアを添加しておけば、更に窒素酸化物をも除去し得
る点で極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】排ガス中に含まれるダイオキシン類等の
ハロゲン化有機化合物や窒素酸化物を除去するため、種
々の触媒および該触媒を用いた分解除去法が提案されて
いる。
【0003】特許第2633316には、排ガスを1
50〜290℃の温度で、酸化チタン担体に五酸化バナ
ジウムと三酸化タングステンを担持させた触媒に接触さ
せることにより排ガス中のダイオキシン類を分解する方
法が開示されている。
【0004】特許第2609393には、Ti,S
i,Zr,Al,Vより選択される元素を含み、且つV
を必須的に1〜20%含む単独又は複合多元系酸化物群
の少なくとも1種と、Pt,Pd,Ru,Mn,Cu,
Cr,Feより選択される少なくとも1種の金属又はそ
の酸化物を含有する触媒;更にMo,Sn,Ce,W,
Rhよりなる選択される少なくとも1種の金属又はその
酸化物を含有する触媒(例えば、TiO2+SiO2+Z
rO2+Al23:88%,V25:5%,Pt+P
d:0.5%,MoO3:5%を含む触媒)を用い、1
50〜450℃で排ガス中のダイオキシン類などのハロ
ゲン化有機化合物を除去する方法が記載されている。更
に、上記触媒に予めアンモニアを吹き込みつつ排ガスを
処理することによりダイオキシン類のみならず窒素酸化
物も同時に除去し得ることも開示されている。
【0005】特開平11−156190には、活性成
分としてTi,Mn,Vを含み、該MnとVの複合酸化
物を含む排ガスの浄化触媒を用い、50〜600℃の温
度範囲で有機塩素化合物および窒素化合物を含む排ガス
を浄化する方法が開示されている。
【0006】特開平11−76760には、触媒成分
(Pt,Pd,Ir,Ce,Rh,Ti,V,Mo,W
よりなる群から選択される少なくとも一種の元素または
その酸化物)を、Cu,Al,Fe,Ti,V,Mo,
W等の元素を含むリン酸塩を主体とする担体に担持させ
た触媒に、排ガスを200℃以上で接触させることによ
り、排ガス中のダイオキシン類を除去する方法が開示さ
れている。
【0007】特開平2−280816には、排ガス中
にアンモニアを添加すると共に、硫酸塩及び/又はリン
酸塩に、酸化鉄触媒、或いは酸化マンガン及び/又は酸
化クロムを含む酸化鉄を担持させた触媒を用いることに
より、ハロゲン化芳香族化合物、更には窒素酸化物を両
方除去する方法が開示されている。更に上記公報には、
V,Sn,Co,W,Ni,Mo,希土類などの元素や
化合物を添加することが好ましい旨記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜の各除去触媒または除去方法は、夫々以下に示す問
題点を抱えており、いずれも、130〜300℃の広い
温度域において、ハロゲン化有機化合物及び窒素酸化物
を、単一の除去触媒で長時間にわたって効率的に除去で
きないことが分かった。
【0009】まず、の方法は、元々、排煙脱硝用触媒
として用いられていた触媒をダイオキシン類の分解除去
に利用したものであり、現在、最も普及しつつあるダイ
オキシン除去触媒技術である。この方法を用いれば、約
1ng−TEQ/Nm3以上の比較的に高濃度のダイオ
キシン類を含む排ガスであっても、ダイオキシン類を除
去することが可能であるが、より低濃度のダイオキシン
類を含む排ガスに適用すると充分な除去性能が得られ
ず、場合によっては、ダイオキシン類が増加するという
問題も指摘されている(例えば前記の公報を参照)。
【0010】また、近年の都市ゴミ焼却炉では、ダイオ
キシン類を効率的に除去すべくバグフィルタの低温操業
が実施されている。このバグフィルターから排出される
ガスは約150〜170℃まで低下してきているため、
バグフィルタ下流に設置される触媒には、この様な低温
度域でもダイオキシン類を除去し得ることが要求され
る。ところが、上記の触媒は、この様な低温域では有
効に作用せず、充分な除去能を発揮させるためには多量
の触媒を用いる必要があるなど、不経済である。また、
この様な低温域で上記の触媒を用いると、排ガス中の
SOxとアンモニアが反応して酸性硫安(NH4HS
4)主体の固体が生成し、これが触媒表面を物理的に
被覆し、短期間に触媒活性が低下してしまうという問題
も、特開平7−75720等で指摘されている。
【0011】更に上記の触媒を用いた窒素酸化物除去
法においては、窒素酸化物を還元除去するために添加す
るアンモニアが、未反応のまま放出されることを回避す
るために、窒素酸化物に対して必要な化学量論比以下の
アンモニアを添加して実施しているのが実情であり、そ
の結果、窒素酸化物の目標除去率を所期の目標レベルよ
りも低く設定せざるを得ないという問題もある。
【0012】次に、上記の触媒は、基本的には上記
の触媒にPt,Pd,Ru等の貴金属を担持させること
により触媒の酸化分解活性を高めたものであり、上記
の触媒に比べて低温でもダイオキシン類を分解できると
いうメリットがある。しかしながら、上記の触媒も
の触媒と同様、酸性硫安(NH4HSO4)の生成による
触媒活性低下という問題を抱えており、低温での触媒活
性を高活性のまま持続できる時間が短いという問題を抱
えている。また、実施例にはPtやPdを含有する触媒
が挙げられているが、この様な貴金属は高価なため、コ
スト高を招き、実用的でない。
【0013】上記の技術は、前記の触媒活性成分で
あるV酸化物をMn酸化物と複合化させたMn−V複合
酸化物を触媒として用いるもので、これによりVによる
酸化分解活性を高め、ダイオキシン分解温度を更に低下
することが可能になるというメリットがある一方、V酸
化物の更なる高活性化は硫安及び酸性硫安の生成を一層
促進し、寿命が短いというデメリットを抱えていること
が分かった。
【0014】また、上記の技術は触媒活性が低く、低
温排ガスに適用することは困難である。更に上記の方
法によれば、排ガスを300℃以上の高温で処理するこ
とが必要であるが、この様な高温域ではダイオキシン類
の再合成が起り易く、結果的に、ダイオキシン類の除去
性能を著しく低下させる要因となる。
【0015】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、バグフィルター排ガスに適用する
低温域(150〜170℃付近)から300℃までの高
温域の排ガス中に含まれるダイオキシン類等のハロゲン
化有機化合物、更には窒素酸化物をも、低コスト・高効
率で、且つ長時間除去し得る新規な触媒;及びこれを用
いてハロゲン化有機化合物等を効率よく分解除去する方
法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明のハロゲン化有機化合物除去触媒は、α
−MnO2、β−MnO2、Mn−Cu複合酸化物、及び
Mn−Fe複合酸化物よりなる群から選択される少なく
とも一種のMn含有酸化物と;Ti酸化物、Ce酸化
物、Zr酸化物、及びリン酸アルミニウムよりなる群か
ら選択される少なくとも一種の化合物を含有することに
より耐久性が改善されたものであるところに要旨を有す
るものである。本発明触媒において、更に、V化合物を
含有したり、ルテニウム化合物を含有するものは好まし
い態様である。また、ルテニウム化合物としては、ルテ
ニウム酸塩、ルテニウムのハロゲン化物、及び硝酸ルテ
ニウムよりなる群から選択される少なくとも1種が推奨
される。
【0017】また、上記課題を解決することのできた本
発明に係るハロゲン化有機化合物の除去方法とは、上記
触媒を用いて排ガスを処理するに当たり、反応温度を1
30〜300℃とするところに要旨を有するものであ
る。上記方法において、排ガス中に予めアンモニアを添
加して排ガスを処理すれば、ハロゲン化有機化合物のみ
ならず、更に窒素酸化物をも除去することができるので
極めて有用である。また、上記触媒を用いて排ガスを処
理するに当たり、排ガス中に予めアンモニアを添加する
ことにより、ハロゲン化有機化合物及び窒素酸化物を同
時に除去する方法も本発明の範囲内に包含される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明者らは、従来提案されてい
るダイオキシン類等のハロゲン化有機化合物分解触媒
は、いずれも少なくとも200℃以上の温度域で実用的
な活性を発揮するものであって、バグフィルターから排
出される低温域(150〜170℃付近)では実用的な
活性が得られず、かかる低温域の排ガスを処理するため
には新たに再加熱する必要があり、ダイオキシン類等の
再合成を招くこと;たとえ低温域で高除去活性が得られ
たとしても、触媒寿命が長時間持続せず、頻繁に交換す
る必要があるという問題に鑑み、この様な低温域におい
ても、長期間にわたって優れた除去活性を維持できる触
媒を提供すべく、特にMn含有酸化物をベースに研究を
重ねてきた。
【0019】その結果、Mn含有酸化物のなかでも特に
ダイオキシン類の除去に有効であり、且つ、前記の触
媒で指摘された「ダイオキシン類の増加」という弊害も
ないと考えられるMn含有酸化物(本発明で用いられる
α−MnO2、β−MnO2、Mn−Cu複合酸化物、及
びMn−Fe複合酸化物よりなる群から選択される少な
くとも一種のMn含有酸化物;以下、「Mn含有酸化
物」で代表させる場合がある)を触媒成分として用いた
としても、該Mn含有酸化物を担持する触媒担体の種類
によってハロゲン化有機化合物の除去活性に対する耐久
性能は異なること;この傾向は、特にSOx含有排ガス
に適用した場合に顕著に見られることが明らかになっ
た。即ち、一般的な触媒担体であるアルミナやシリカに
上記Mn含有酸化物を担持した触媒を、SOx含有排ガ
スに適用したとしても、ハロゲン化有機化合物の分解活
性は長時間持続しないのに対し、本発明で特定する所定
の担体(Ti酸化物、Ce酸化物、Zr酸化物、及びリ
ン酸アルミニウムよりなる群から選択される少なくとも
一種の化合物;以下、「所定の担体成分」または「担体
成分」で代表させる場合がある)に上記Mn含有酸化物
を担持させた場合には耐SOx性が著しく向上し、分解
活性が長時間持続することが分かった。
【0020】この様に担体成分の種類によってハロゲン
化有機化合物の長時間分解活性が異なる理由について、
本発明者らは更に鋭意追求した。まず、アルミナ等に担
持した上記Mn含有酸化物の劣化挙動について調べたと
ころ、この触媒では、MnSO4の生成が認められた。
しかしながら、MnSO4生成の原因となるSOxは、
Mn含有酸化物と直接反応してMnSO4を形成するの
ではなく、まず、SOxは担体であるアルミナに強く捕
捉され、アルミナ上に滞留している間に、隣接するMn
含有酸化物によって酸化されてから、その後、徐々にM
nSO4を形成することが明らかになった。従って、担
体上でのSOxの滞留を抑制し得る成分を担体成分とし
て適用すれば、ハロゲン化有機化合物の長期間分解活性
に悪影響を及ぼすMnSO4を形成することもなく、耐
SOx性も著しく改善されるのではないかという観点か
ら更に検討を重ねた結果、上記担体を特定した次第であ
る。本発明で特定する所定のMn含有酸化物と所定の担
体成分をうまく組合せた触媒を使用すればハロゲン化有
機化合物を長時間持続して除去することができ、耐SO
x性も高められるという知見は本発明者らによって始め
て見出されたものであり、この点に本発明の技術的意義
が存在するのである。
【0021】以下、本発明を構成する各要件について説
明する。
【0022】前述した通り、本発明のハロゲン化有機化
合物除去触媒は、α−MnO2、β−MnO2、Mn−C
u複合酸化物、及びMn−Fe複合酸化物よりなる群か
ら選択される少なくとも一種のMn含有酸化物と;Ti
酸化物、Ce酸化物、Zr酸化物、及びリン酸アルミニ
ウムよりなる群から選択される少なくとも一種の化合物
を含有することにより耐久性が改善されたものである。
【0023】まず、本発明で用いられるMn含有酸化物
は、α−MnO2、β−MnO2、Mn−Cu複合酸化
物、及びMn−Fe複合酸化物よりなる群から選択され
る少なくとも一種であることが必要である。この様なM
n含有酸化物を用いれば、ダイオキシン類等のハロゲン
化有機化合物を効率よく除去できるのみならず、使用に
伴うダイオキシン類などの増加といった悪影響も見られ
ないからである。
【0024】上記Mn含有酸化物のうちα−MnO2
除く酸化物、即ち、β−MnO2、Mn−Cu複合酸化
物、及びMn−Fe複合酸化物がダイオキシン類などの
ハロゲン化有機化合物の除去に有効であることについて
は、本発明の出願前に報告している(特願平10−31
1116及び特願平10−311126)が、α−Mn
2が優れたハロゲン化有機化合物除去能を有すること
は始めて見出された知見であり、これについては、別途
出願している。
【0025】Mn酸化物の一部は、それ自体、有機物の
酸化分解活性を有することは既に知られている。しかし
ながら、α−MnO2がハロゲン化有機化合物に対して
優れた除去活性を有することは今まで知られていなかっ
た。本発明では、Mn酸化物のうちα−及びβ−の結晶
形態を有する酸化物はハロゲン化有機化合物の除去触媒
として有効であるという知見に基づき、これらのMn酸
化物を特定しているが、これ以外の結晶形態や組成から
なるMn酸化物(γ−MnO2、Mn23等)を使用し
たとしても所望の作用は得られないことを確認し、α−
MnO2及びβ−MnO2以外のMn酸化物の使用は排除
している。
【0026】本発明に用いられる上記Mn含有酸化物の
なかでもα−MnO2は、他のMn含有酸化物(β−M
nO2、Mn−Cu複合酸化物、及びMn−Fe複合酸
化物)に比べ、耐熱性に優れており、加熱雰囲気下に長
時間晒しても結晶形態の変化が少なく、ハロゲン化有機
化合物の除去活性持続力にも優れている点で極めて有用
である。また、α−MnO2及びβ−MnO2は、100
2/g以上の比表面積を有していることも、高いハロ
ゲン化有機化合物分解活性を発揮するうえで有効に作用
するものと思料される。
【0027】また、本発明に用いられる上記Mn含有酸
化物のうちMn−Cu複合酸化物及びMn−Fe複合酸
化物のMn系複合酸化物は、特願平10−311126
に詳述した通り、2種の金属酸化物の粉末若しくはスラ
リーを機械的に混合して得られるものの如き単純な混合
物ではなく、酸素原子を介して両金属の結合が形成され
た別種の酸化物である。本発明では、MnとCu及び/
又はMnとFeという適切な組合わせからなるMn系複
合酸化物を使用している為、該酸化物中の酸素原子が移
動し易くなり、その結果、該酸素原子を相手化合物(本
発明ではダイオキシン類等のハロゲン化有機化合物)へ
供与し易くなると共に、空気中の酸素分子内の酸素原子
を当該複合酸化物へ補充し易くするという両方の効果が
得られる。その結果、ハロゲン化有機化合物の酸化分解
触媒能が持続的に著しく向上すると考えられる。
【0028】この様なMn系複合酸化物は、例えば2種
の金属の塩を溶解した水溶液にアルカリを加えて両金属
の水酸化物が分子スケールで混合した沈殿中に、更に酸
化剤を加えることによって得ることができる。
【0029】ここで、Mn−Cu複合酸化物における
[Mn/(Mn+Cu)]の質量比は0.2〜0.9と
することが好ましい。0.2未満ではMn量が不足し、
Mn単独の酸化物を使用した場合に比べてハロゲン化有
機化合物の除去能が劣ることになる。より好ましくは
0.4以上である。但し、上記質量比が0.9を超える
とMn−Cu複合酸化物による作用が有効に発揮されな
くなり、除去性能が低下する恐れがある。
【0030】一方、Mn−Fe複合酸化物における[M
n/(Mn+Fe)]の質量比は0.1〜0.8とする
ことが好ましい。0.1未満ではMn量が不足し、Mn
単独の酸化物を使用した場合に比べてハロゲン化有機化
合物の除去能が劣ることになる。より好ましくは0.3
以上である。但し、上記質量比が0.8を超えるとMn
−Fe複合酸化物による作用が有効に発揮されなくな
り、除去性能が低下する恐れがある。より好ましくは
0.7以下である。
【0031】また、本発明の除去触媒中に占める上記M
n含有酸化物の比率は、質量比で30%以上、80%以
下とすることが好ましい。30%未満ではハロゲン化有
機化合物の酸化分解活性が乏しく、該化合物を効率的に
除去できないからである。但し、80%を超えると、本
発明で用いる担体によるSOxの吸着・放出(後記す
る)が円滑に進まなくなり、却って触媒寿命の低下を招
くことになる。
【0032】次に、本発明で用いられる担体成分は、T
i酸化物、Ce酸化物、Zr酸化物、及びリン酸アルミ
ニウムよりなる群から選択される少なくとも一種の化合
物であることが必要であり、この様な担体成分に上記M
n含有酸化物を担持させることにより、耐SOx性が著
しく向上し、SOx含有排ガス中のハロゲン化有機化合
物を、長時間にわたって効率よく優れた除去活性を維持
することができるのである。
【0033】本発明において、上記担体成分を特定した
理由は以下の通りである。
【0034】前述した通り、本発明者らの検討結果によ
れば、ダイオキシン類等のハロゲン化有機化合物除去活
性に優れた上記Mn含有酸化物を使用したとしても、担
持させる担体成分の種類により、所望の除去活性が長時
間持続できないことが分かった。そして、種々の担体成
分を用い、これらのSOx吸着能を比較すると、アルミ
ナが最も強く、シリカは最も弱く、一方、Ti酸化物、
Ce酸化物、Zr酸化物、及びリン酸アルミニウムは、
アルミナとシリカの中間の吸着能を有することが分かっ
た。以上の結果より、SOx吸着能が殆どないシリカを
担体として使用すると、SOxがMn含有酸化物と直接
反応し、直ちにMnSO4を生成すると考えられる。ま
た、SOx吸着能の強いアルミナを担体として使用する
と、前述した通り、アルミナ上に強く捕捉されたSOx
は、アルミナ上に滞留している間に、隣接するMn含有
酸化物によって酸化され、徐々にMnSO4を生成して
いく。これに対し、Ti酸化物、Ce酸化物、Zr酸化
物、リン酸アルミニウム、及びSn酸化物は、適度なS
Ox吸着能および放出能を有しているか、或いは硫酸塩
化(Ce(SO42化等)が起ったとしても容易に分解
されるため、担体上でのSOxの滞留時間が短くなり、
MnSO4生成の抑制に適していると考えられる。しか
しながら、このうちSn酸化物は有害性が高いため、環
境面を考慮すると実用的でない。以上の理由に基づき、
本発明では、担体成分として、Ti酸化物、Ce酸化
物、Zr酸化物、及びリン酸アルミニウムを特定した次
第である。本発明では、これらの担体成分を単独で、ま
たは2種以上併用することができる。
【0035】ここで、本発明に用いられるTi酸化物と
しては二酸化チタン(TiO2)等が;Ce酸化物とし
てはCe23、CeO2等(好ましくはCeO2)等が挙
げられる。
【0036】尚、上記担体成分の製造方法は特に限定さ
れない。従って、例えばTi酸化物は、原料として二酸
化チタンを用いて製造しても良いし、その他、硫酸チタ
ン、チタン酸、水酸化チタン等の原料を用いて製造して
も良く、何れの原料から製造されたものであっても本発
明に用いられる担体成分として使用することができる。
【0037】ここで、本発明触媒中に占める上記担体成
分の比率は、質量比率で20〜60%であることが好ま
しい。20%未満では、耐久性向上作用が不十分であ
る。但し、60%を超えて過剰に添加しても、耐久性向
上効果は殆ど変わらず、逆にMn含有酸化物の含有量が
少なくなることにより、触媒全体の酸化分解能が低下す
るという弊害をもたらす。
【0038】上述した本発明触媒は、例えば上記Mn含
有酸化物の粉末と、上記担体成分の粉末を、機械的に混
合する等して調製することができる。
【0039】以上、本発明を構成するMn含有酸化物及
び担体成分について説明したが、本発明は、上記Mn含
有酸化物を上記担体成分に担持させた触媒とすることに
より耐久性が著しく高められたところに特徴がある。こ
こで、本発明における「耐久性」とは、除去対象である
ハロゲン化有機化合物の長時間除去活性を意味し、耐S
Ox性も包含するものである。即ち、本発明において
「耐久性が高められた」とは、ハロゲン化有機化合物の
分解活性が長時間持続することを意味し、SOx含有排
ガスに適用しても、ハロゲン化有機化合物の分解活性が
長時間持続することをも包含するものである。
【0040】本発明触媒の構成は基本的には上述した通
りであるが、更なる除去活性の向上を目指して、V化合
物及び/又ルテニウム化合物を積極的に含有することが
推奨される。
【0041】まず、上記触媒にV化合物を含有してなる
態様(便宜上、この触媒をV含有触媒と呼ぶ。これに対
し、Mn含有酸化物に所定の担体成分を担持した本発明
の基本骨格をなす触媒を「本発明触媒」と呼び、両者を
区別することにする)について説明する。
【0042】本発明に用いられるV化合物としては、例
えば各種バナジウム塩(例えばメタバナジン酸アンモニ
ウム、硫酸バナジル、蓚酸バナジル等)が挙げられる。
これらのV化合物は、上述したMn含有酸化物の粉末、
及び所定の担体成分(Ti酸化物、Ce酸化物、Zr酸
化物、リン酸アルミニウム)の粉末の夫々に対して添加
しても良いし、或いは、Mn含有酸化物の粉末及び所定
の担体成分の粉末(一種でも二種以上でも良い)を混合
した混合物に添加しても良い。従って、V含有触媒の製
造に当たっては、上記V化合物の粉末を、Mn含有酸化
物粉末と担体成分粉末の各々あるいは混合物に添加した
後、酸化雰囲気で300℃以上(好ましくは350〜4
00℃)に加熱して担持する方法や;Mn含有酸化物及
び担体成分の粉末の混合物に、直接V酸化物の粉末を添
加する方法等を採用することができる。
【0043】ここで、本発明触媒中に占める上記V化合
物の比率は、質量比率で、V金属換算にて1.0〜10
%とすることが好ましい。1.0%未満ではハロゲン化
有機化合物の酸化活性が不十分である。但し、10%を
超えて過剰に添加しても、ハロゲン化有機化合物の除去
能は殆ど向上せず不経済であるのみならず、逆にSO 2
からSO3への添加率が高まる結果、Mn酸化物の硫酸
塩化が進行し、短時間で触媒劣化を招く恐れがある。
【0044】次に、上記V含有触媒によるメリットにつ
いて説明する。
【0045】第一に、V含有触媒を用いれば、本発明触
媒のみを用いた場合に比べ、窒素酸化物の除去能が向上
するというメリットがある。前述した通り、本発明触媒
はハロゲン化有機化合物の長時間持続除去活性を有する
ものであり、窒素酸化物に対しては、過剰に反応が起こ
るという特性があった。すなわち、本発明触媒のみを用
いて200℃以上でアンモニア還元脱硝を行うと、供給
したアンモニアが窒素酸化物に酸化されてしまう恐れが
あるからである。また、従来のアンモニア還元脱硝で
は、主としてV酸化物が活性成分として作用しているの
に対し、V酸化物の実用的な作用温度は200℃以上と
高く、200℃以下の低温域では窒素酸化物を効率よく
除去できないという問題がある。
【0046】これに対し、V含有触媒は、Mn含有酸化
物とV酸化物の両方が担体成分に担持されているので、
約200℃以下の低温域では、主としてMn含有酸化物
がアンモニア還元脱硝反応に寄与し、一方、約200℃
以上の高温域ではV酸化物がアンモニア還元脱硝反応に
寄与することになり、広範囲の温度域で、この反応が進
行し、脱硝率も向上する様になる。この様に上記態様
は、作用温度の異なる二種の化合物をうまく担持させた
ところに特徴があり、これにより、約200℃以上の高
温域において、たとえMn含有酸化物がアンモニアを過
度に酸化して窒素酸化物が発生したとしても、共存する
V化合物により余剰のアンモニアにより脱硝反応が進行
するため、脱硝率の低下を抑制することができる。
【0047】第二に、V含有触媒を用いれば、本発明触
媒のみを用いた場合に比べ、ハロゲン化有機化合物の除
去能が一層向上するというメリットもある。即ち、本発
明触媒においては、担体成分(Ti酸化物、Ce酸化
物、Zr酸化物、及びリン酸アルミニウム)は耐SOx
性を向上するための担体として機能するのみであるが、
これにMn含有酸化物のみならずV酸化物を担持させた
場合には、V化合物と共にハロゲン化有機化合物の分解
能も発揮する様になるため、結果的に該化合物の除去能
が高まるものと考えられる。
【0048】以上、本発明触媒と比較した場合における
V含有触媒のメリットについて説明したが、従来触媒と
比較した場合のメリットとして、硫安や酸性硫安の生成
防止、及び窒素酸化物の除去効率向上というメリットも
ある。
【0049】そもそもV化合物は、それ自体、酸化分解
能を有することが知られており、従来技術にも記載した
通り、酸化チタン担体にV酸化物を担持すると、ダイオ
キシン及び窒素酸化物の除去に有効であることが知られ
ている。しかしながら、この従来触媒をSOxおよびア
ンモニア含有排ガスに適用すると、触媒表面に酸性硫安
(NH4HSO4)を主体とする固体物が生成され、V化
合物による作用がうまく機能しなくなるという問題があ
る。V酸化物がSOx中のSO2を酸化してSO3及びH
2SO4を生成した後、このH2SO4が触媒表面に吸着し
たアンモニアと反応し、酸性硫安(NH4HSO4)や硫
安[(NH42SO4]を形成する様になるからであ
る。
【0050】これに対し、V含有酸化物では、前述した
固体の生成は全く認められない。これは、触媒表面に吸
着したアンモニアが硫安や酸性硫安を形成する前に、上
記Mn含有酸化物がアンモニアを分解してしまうため、
硫安や酸性硫安の生成・蓄積が防止されるものと思料さ
れる。即ち、本発明では、ハロゲン化有機化合物除去作
用のみならず適度のアンモニア分解作用をも有するMn
含有酸化物を使用しているため、上記弊害を有効に防止
することが可能になるのである。
【0051】この様なMn含有酸化物による適度のアン
モニア分解作用は、アンモニア還元脱硝プロセスにおい
て、窒素酸化物の除去効率をも高めることができるとい
うメリットをもたらす点で有用である。即ち、V含有触
媒によるメリットとして、上述した硫安な酸性硫安の生
成防止の他、窒素酸化物の除去効率上昇というメリット
もある。従来の酸化チタン・酸化バナジウムを含む触媒
を用いて窒素酸化物を除去する場合、該窒素酸化物を還
元除去するためにアンモニアを添加しているが、このア
ンモニアが未反応のまま放出されると有害であるため、
これを回避すべく、窒素酸化物に対して必要な化学量論
比以下のアンモニアを添加して処理しているのが実情で
ある。これに対し、V含有触媒を用いた場合には、窒素
酸化物と当量のアンモニアを添加したとしてもアンモニ
アの漏洩は全く認められない。これは、処理過程で未反
応のまま放出されるアンモニア(余剰のアンモニア)が
あったとしても、本発明で使用するMn含有酸化物によ
り、アンモニアは酸化分解されるためであると考えられ
る。従って、V含有触媒を用いることにより、アンモニ
ア添加量を従来に比べ増加することができ、その結果、
窒素酸化物の目標除去率を高めに設定することが可能に
なる。
【0052】この様にV含有触媒を用いることにより、
本発明触媒によるメリットに加え、V化合物担持による
メリットも加わり、これらが相乗的に作用する結果、1
30〜300℃の広い温度範囲でハロゲン化有機化合物
の除去活性を長時間持続することができるのみならず、
特に200℃以下の低温域においても、硫安や酸性硫安
を生成することなく、しかもアンモニアを漏洩させるこ
となく、ダイオキシン類などのハロゲン化有機化合物に
加え、窒素酸化物をも除去することができるのである。
【0053】尚、本発明触媒では、更にW及び/又はM
oの酸化物を添加することも推奨される。これにより、
ハロゲン化有機化合物の除去性能を低下させることな
く、排ガス中のSO2からSO3への転化を抑制すること
ができ、触媒の耐久性向上を一層高めることができる。
【0054】次に、ルテニウム化合物を含有してなる態
様(便宜上、この触媒をルテニウム含有触媒と呼び、
「本発明触媒」及び「V含有触媒」と区別することにす
る)について説明する。
【0055】本発明に用いられるルテニウム化合物とし
ては、例えばルテニウム酸塩(例えばルテニウム酸カリ
ウム、ルテニウム酸ナトリウム等)、ルテニウムのハロ
ゲン化物(塩化ルテニウム等)、硝酸ルテニウム等が好
ましく、これらは単独で使用しても良いし、2種以上を
併用しても構わない。これ以外の形態、例えばルテニウ
ム金属自体やルテニウム酸化物では所望の効果が得られ
ないばかりか、逆に触媒表面被覆による活性低下を招
く。
【0056】本発明触媒中に占める上記ルテニウム化合
物の比率は、質量比率で、ルテニウム金属換算にて0.
1%以上とすることが好ましい。0.1%未満では上記
作用が不十分である。より好ましくは0.3%以上であ
る。但し、2%を超えて過剰に添加しても、ハロゲン化
有機化合物の除去能が殆ど向上せず不経済である。除去
性能と経済性を考慮すれば1.5%以下とすることがよ
り好ましい。
【0057】次に、上記ルテニウム含有触媒によるメリ
ットについて説明する。
【0058】そもそもルテニウム化合物自身、酸化分解
触媒能を有することが知られている。しかしながら、ル
テニウム化合物単独では所望のハロゲン化有機化合物除
去活性は得られず、これは、酸化活性の低い担体(例え
ばアルミナ等)に上記ルテニウム化合物を担持したとし
ても同様である。これに対し、本発明触媒またはV含有
触媒にルテニウム化合物を担持させると、ハロゲン化有
機化合物の除去性能が飛躍的に向上する。この様な作用
は、特に前述の好ましいルテニウム化合物(例えばルテ
ニウム酸塩、ルテニウムのハロゲン化物、硝酸ルテニウ
ム等)を使用した場合に顕著に発揮され、金属ルテニウ
ムや酸化ルテニウム等を使用したとしても、所望の作用
は得られない。
【0059】この様にルテニウム含有触媒を使用すれ
ば、所望のハロゲン化有機化合物除去活性を格段に向上
させることができるのみならず、更に、アンモニアの漏
洩を防止できる点でも有用である。
【0060】上述した構成からなる本発明触媒の形状は
特に限定されず、球状粒子、円柱状粒子、ハニカム状等
とすることが可能であり、使用目的等に応じて適宜選択
すればよい。各形状へ成型するに当たっては、前述の方
法などにより本発明触媒を調製した後であればいずれの
段階で行っても良いが、ルテニウム化合物は比較的高価
な為、成形体の表面近傍に担持させることが好ましく、
そのためには、ルテニウム化合物の担持前に成型処理す
ることが推奨される。また、ルテニウム化合物を担持し
た後は、ルテニウムが酸化し易くなる高温域(約300
℃以上)へは熱処理しない様、350℃以下、より好ま
しくは300℃以下で熱処理する成型方法を採用するこ
とが推奨され、これにより、ハロゲン化有機化合物除去
能を一層高めることができる。
【0061】次に、上記構成からなる触媒を用いて排ガ
ス中のハロゲン化有機化合物を除去する方法について説
明する。
【0062】まず、上記触媒を用いて排ガスを処理する
に当たっては、反応温度を130〜300℃とすること
が必要である。具体的には、130〜300℃に調節し
たハロゲン化有機化合物含有排ガスを上記触媒に通過さ
せる。130℃未満では十分な酸化分解活性が得られな
い。好ましくは150℃以上である。一方、300℃を
超えると、ダイオキシン類の再合成反応が顕著になって
ダイオキシン類が増加し、除去効果が著しく損なわれて
しまう。好ましくは250℃以下である。
【0063】ここで、排ガス中に予めアンモニアを添加
しておけば、更に窒素酸化物も還元分解し、除去するこ
とができる点で有用である。そして、本発明の構成を採
用することにより、この様なアンモニア添加による窒素
酸化物分解能も、従来のTi酸化物と酸化バナジウムを
主成分とする脱硝触媒に比べ向上し、優れた低温活性が
得られることが明らかになった(後記する実施例を参
照)。
【0064】尚、アンモニアを添加し、ハロゲン化有機
化合物と窒素酸化物を同時に処理する場合においても、
反応温度は130〜300℃とすることが必要である。
具体的には、排ガス中にアンモニアを加えて130〜3
00℃に調節した後、該排ガスを上記触媒に通過させ
る。130℃未満では、十分な還元活性が得られない。
好ましくは150℃以上である。一方、300℃を超え
ると排ガス中の酸素がアンモニアを酸化し、窒素酸化物
除去能が著しく低下してしまう。好ましくは250℃以
下である。
【0065】以下実施例に基づいて本発明を詳述する。
ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、
前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは
全て本発明の技術範囲に包含される。
【0066】
【実施例】実施例1 本実施例では、本発明を構成するMn含有酸化物及び担
体成分の種類を種々変化させた場合におけるジクロロベ
ンゼン(DCB)の除去率を調べた。尚、以下の実施例
では、各実施例毎に触媒番号(No.)を新たに付与し
ている。従って、例えば表1中のNo.1の触媒と、表
2中のNo.1の触媒は、共に「No.1」の番号が付
与されている点で共通するが、特に断らない限り、各実
施例における触媒番号は、対応する表中の番号を意味す
るものとし、前記表の番号を用いる場合は、例えば「表
1のNo.1」等と明記することにする。
【0067】具体的には、表1に記載の触媒を調製し、
各触媒のDCB除去率を測定すると共に、該触媒にアン
モニア及びSO2を供給した後(加速負荷後)のDCB
除去率を夫々調べた。尚、DCBは、ダイオキシン類と
類似の被分解特性を示すことが知られている代表的なダ
イオキシン模擬物質であり、ダイオキシンよりも分解が
困難とされている物質である(1997年触媒学会予稿
集のp.239を参照)。また、本実施例では、上記触
媒にアンモニア及びSO2を供給した試料(以下、「加
速負荷試料」と呼ぶ)を使用しているが、これは、触媒
に加速的に負荷を与えることを目的として敢えて調製し
たものである。具体的には、下記条件で、排ガス中の代
表的触媒被毒成分であるSO2及びアンモニアを含むガ
スを、各触媒に供給した。下記に示すSO2およびアン
モニアの供給量は、一般的な都市ゴミ焼却炉における数
ヶ月分の排ガス中のSO2量及びアンモニア量に相当す
るものである。
【0068】次に、上記触媒及び加速負荷試料を用い、
DCB除去率を以下の要領で測定した。
【0069】まず、各触媒によるDCB除去性能は、触
媒を内径3.0cmのステンレス鋼製反応管に充填し、
下記条件でDCB含有ガスと接触させ、反応管出口のD
CB濃度をガスクロマトグラフで定量することにより調
べた。 DCB濃度 :10ppm 水分 :10体積% 触媒充填高さ:6.0cm 反応温度 :170℃ 反応時間 :6h 各触媒における6時間平均のDCB除去率を下式より算
出した。 平均DCB除去率(%)={1−(出口平均DCB濃度
/入口平均DCB濃度)}×100
【0070】[No.1]α−MnO2粉末とアナター
ゼ型TiO2粉末を、重量比1:1で混合した後、この
混合粉末を1/8”径に打錠成型することによりNo.
1の触媒を得た。
【0071】[No.2]No.1のα−MnO2粉末
の代わりにβ−MnO2粉末を用いたこと以外はNo.
1と同様に処理し、No.2の触媒を得た。
【0072】[No.3]No.1のα−MnO2粉末
の代わりに、CuとMnの質量比が1:2のCu−Mn
複合酸化物を用いたこと以外はNo.1と同様に処理
し、No.3の触媒を得た。
【0073】[No.4]No.1のα−MnO2粉末
の代わりに、FeとMnの質量比が2:1のFe−Mn
複合酸化物を用いたこと以外はNo.1と同様に処理
し、No.4の触媒を得た。
【0074】[No.5]No.1のα−MnO2粉末
の代わりに、α−MnO2粉末とβ−MnO2粉末の重量
比が1:1の混合物を用いたこと以外はNo.1と同様
に処理し、No.5の触媒を得た。
【0075】[No.6]No.1のTiO2粉末の代
わりにAlPO4粉末を用いたこと以外はNo.1と同
様に処理し、No.6の触媒を得た。
【0076】[No.7]No.2のTiO2粉末の代
わりにAlPO4粉末を用いたこと以外はNo.2と同
様に処理し、No.7の触媒を得た。
【0077】[No.8]No.2のTiO2粉末の代
わりにZrO2粉末を用いたこと以外はNo.2と同様
に処理し、No.8の触媒を得た。
【0078】[No.9]No.2のTiO2粉末の代
わりに、CeO2を30質量%含むTiO2粉末を用いた
こと以外はNo.2と同様に処理し、No.9の触媒を
得た。
【0079】[No.10]No.1のα−MnO2
末の代わりに、γ−MnO2粉末を用いたこと以外はN
o.1と同様に処理し、No.10の触媒を得た。
【0080】[No.11]No.1のα−MnO2
末の代わりに、α−Mn34粉末を用いたこと以外はN
o.1と同様に処理し、No.11の触媒を得た。
【0081】[No.12]No.2のTiO2粉末の
代わりに、γ−アルミナ粉末を用いたこと以外はNo.
2と同様に処理し、No.12の触媒を得た。
【0082】[No.13]No.2のTiO2粉末の
代わりに、シリカ粉末を用いたこと以外はNo.2と同
様に処理し、No.13の触媒を得た。
【0083】[No.14]No.1のアナターゼ型T
iO2粉末のみを、No.1と同様の方法で成型し、N
o.14の触媒を得た(Mn含有酸化物を含まず)。
【0084】[No.15]No.14の触媒に、触媒
全体に対し、V換算で5質量%のVを含むメタバナジン
酸アンモニウム(NH4VO3)水溶液を吸収させた後、
400℃で焼成することによりNo.15の触媒を得
た。
【0085】これらの結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】表1より、以下の様に考察することができ
る。
【0088】まず、表1において、各触媒(加速負荷な
し)のDCB除去率を比較すると、本発明の要件を満足
する触媒(No.1〜9)は、結晶形態や組成の異なる
Mn酸化物を含む触媒(No.10及び11)、TiO
2のみを含む触媒(No.14)、ダイオキシン触媒と
して有効性が示唆される従来のV酸化物担持TiO2
媒(No.15)に比べ、優れたDCB除去活性を有し
ていた。
【0089】更に加速負荷後の試料におけるDCB除去
率を比較すると、上記本発明触媒(No.1〜9)は、
加速負荷後も従来の触媒(No.15)に比べ、高いD
CB除去率を有しており、しかも加速負荷前と負荷後の
性能を比べても性能低下が小さいことから、本発明触媒
は、耐久性能にも優れることが確認された。この様な優
れた耐久性能は、アルミナやシリカを担体とする触媒
(No.12,No.13)では得られなかった。
【0090】実施例2 本実施例では、V化合物及び/又はルテニウム化合物の
添加による影響を、DCBを用いて調べた。
【0091】[No.1]「表1のNo.2」の触媒
に、触媒全体に対し、V換算で5質量%のVを含むNH
4VO3水溶液を吸収させた後、400℃で焼成すること
によりNo.1の触媒を得た。
【0092】[No.2]「表1のNo.2」の触媒を
成型する前の触媒粉末に、触媒全体に対し、V換算で5
質量%のVを含むV25粉末を混合した後、「表1のN
o.2」と同様の方法で成型し、No.2の触媒を得
た。
【0093】[No.3]「表1のNo.2」の触媒
に、触媒全体に対し、ルテニウム換算で1.0質量%の
ルテニウムを含む塩化ルテニウム(RuCl3)水溶液
を吸収させた後、120℃で乾燥し、No.3の触媒を
得た。
【0094】[No.4]「表1のNo.2」の触媒
に、触媒全体に対し、ルテニウム換算で1.0質量%の
ルテニウムを含むルテニウム酸カリウム(K2RuO4
水溶液を吸収させた後、120℃で乾燥し、No.4の
触媒を得た。
【0095】[No.5]「表1のNo.2」の触媒
に、触媒全体に対し、ルテニウム換算で1.0質量%の
ルテニウムを含む硝酸ルテニウムニトロシル[Ru(N
O)(NO33]水溶液を吸収させた後、120℃で乾
燥し、No.5の触媒を得た。
【0096】[No.6]No.1の触媒に、触媒全体
に対し、ルテニウム換算で1.0質量%のルテニウムを
含む塩化ルテニウム(RuCl3)水溶液を吸収させた
後、120℃で乾燥し、No.5の触媒を得た。
【0097】[No.7]「表1のNo.2」の触媒を
成型する前の触媒粉末に、触媒全体に対し、ルテニウム
換算で1.0質量%の金属ルテニウム粉末を混合した
後、「表1のNo.2」と同様の方法で成型し、No.
7の触媒を得た。
【0098】[No.8]「表1のNo.2」の触媒を
成型する前の触媒粉末に、触媒全体に対し、ルテニウム
換算で1.0質量%のRuO2粉末を混合した後、「表
1のNo.2」と同様の方法で成型し、No.8の触媒
を得た。
【0099】これらの結果を表2に示す。参考の為に、
「表1のNo.2」及び「表1のNo.15」の結果も
併記する。
【0100】
【表2】
【0101】表2より以下の様に考察することができ
る。
【0102】まず、表2において、各触媒(加速負荷な
し)のDCB除去率を比較すると、V化合物を担持させ
た本発明触媒(No.1,2)、ルテニウム化合物を担
持させた本発明触媒(No.3〜5)、並びにV化合物
及びルテニウム化合物の両方を担持させた本発明触媒
(No.6)は、V化合物及びルテニウム化合物を担持
しない本発明触媒(「表1のNo.2」)に比べ、優れ
たDCB除去活性を有していた。これに対し、金属ルテ
ニウム(No.7)やRuO2(No.8)を本発明触
媒に担持させたとしても、V化合物及びルテニウム化合
物の担持効果は得られなかった。
【0103】更に加速負荷後の試料におけるDCB除去
率を比較すると、上記V化合物及び/又はルテニウム化
合物担持触媒(No.1〜6)は、加速負荷後も従来の
触媒(「表1のNo.15」)に比べ、高いDCB除去
率を有しており、しかも加速負荷前と負荷後の性能を比
べても性能低下が小さいことから、本発明触媒は、耐久
性能にも優れることが確認された。
【0104】実施例3 本実施例では、Mn含有酸化物の担持量を種々変化させ
た場合におけるDCB除去能を調べた。
【0105】[No.1〜4]「表1のNo.2」の触
媒を成型するに当たり、β−MnO2粉末とアナターゼ
型TiO2粉末の混合量の比率を変化させてNo.1〜
4の触媒を得た。各触媒におけるβ−MnO2含有量、
及び得られた結果を表3に記載する。参考の為に、「表
1のNo.2」及び「表1のNo.15」の結果も併記
する。
【0106】
【表3】
【0107】表3より以下の様に考察することができ
る。
【0108】まず、各触媒(加速負荷なし)のDCB除
去率を比較すると、本発明触媒中に占めるMn含有酸化
物の質量比率が好ましい範囲(30〜80%)を満足す
る触媒(No.1,2、及び「表1のNo.2」)は、
好ましい範囲を下回るNo.3(30%未満)に比べ、
DCB除去活性が向上した。
【0109】更に加速負荷後の試料におけるDCB除去
率を比較すると、Mn含有酸化物が本発明の好ましい担
持量を満足する触媒(No.1,2,「表1のNo.
2」)は、加速負荷後も従来の触媒(「表1のNo.1
5」)に比べ、更には、担持量が好ましい範囲を超える
触媒(No.4)に比べ、高いDCB除去率を有してお
り、しかも加速負荷前と負荷後の性能を比べても性能低
下が小さいことから、本発明触媒は、耐久性能にも優れ
ることが確認された。これは、好ましいMn担持量を超
える触媒では、相対的に酸化チタンの量が少なくなるた
め、本発明触媒の特徴であるSO2の吸着および放出が
円滑に進まなくなり、その結果、MnO2にSO2が蓄積
し、触媒劣化を招いたものと思料される。
【0110】実施例4 本実施例では、反応温度を種々変化させた場合における
DCB除去能を調べた。
【0111】具体的には「表1のNo.2」(β−Mn
2粉末とTiO2粉末の1:1混合物)の触媒を用い、
実施例1の反応温度を120〜310℃の範囲で種々変
化させたこと以外は実施例1と同様に処理し、DCB除
去率を調べた。
【0112】これらの結果を表4に示す。
【0113】
【表4】
【0114】表4より、本発明触媒を130〜300℃
の温度範囲で処理すると、優れたDCB除去率が得られ
た。これに対し、130℃未満で処理した場合には、除
去率の低下が著しく、また、300℃を超えて処理して
も、所定温度で処理した場合に比べ、除去率が低下し
た。
【0115】実施例5 本実施例は、排ガス処理温度を種々変化させた場合にお
ける窒素酸化物の除去能を調べた。
【0116】具体的には、実施例1において、DCBの
代わりに、NOx(大部分はNOであり、僅かにNO2
を含む)を100ppm,及びアンモニアを110pp
m供給し、120〜310℃の範囲で温度を種々変化さ
せた場合における反応器出口の窒素酸化物濃度及びアン
モニア濃度を調べた。尚、本実施例では、前述した「表
1のNo.2」(β−MnO2粉末とTiO2粉末の1:
1混合物)、「表2のNo.1」(「表1のNo.2」
の触媒にV化合物を担持させた触媒)、及び「表1のN
o.15」(TiO2にV化合物を担持させた触媒)の
各触媒を用いた。ここで、NOx除去率は下式により算
出した。 平均NOx除去率(%)={1−(出口平均NOx濃度
/入口平均NOx濃度)}×100 これらの結果を表5に示す。
【0117】
【表5】
【0118】表5より、本発明触媒である「表1のN
o.2」を130〜300℃の温度範囲で処理すると、
本発明の要件を満足しない「表1のNo.15」の触媒
に比べ、優れたNOx除去率が得られるのみならず、反
応管出口ではアンモニアが全く検出されなかった。これ
に対し、本発明触媒である「表1のNo.2」を130
℃未満で使用した場合には、充分なNOx除去活性が得
られず、また、300℃を超えて使用すると、逆に除去
率の低下が認められた。これは、処理温度が低すぎると
充分な除去活性が得られず、逆に処理温度が高すぎる
と、供給したアンモニアの過剰酸化により窒素酸化物が
生成したためと考えられる。
【0119】尚、「表1のNo.2」の触媒にV化合物
を担持した「表2のNo.1」の触媒では、200℃以
上におけるNOx除去性能が、「表1のNo.2」に比
べ、更に向上している。これは、アンモニアの過剰酸化
によりNOxが発生するが、このNOxを、余剰のアン
モニアを用いてV化合物が還元除去したためと考えられ
る。
【0120】実施例6 本実施例では、排ガス中にアンモニアを添加した場合に
おけるダイオキシン類の除去性能及び窒素酸化物の除去
性能を夫々調べた。
【0121】表6に示す各触媒を内径39mmの反応管
に充填した後、燃焼排ガス中にアンモニアを添加し、下
記条件で反応させた場合における、反応管出口のダイオ
キシン類(PCDDsとPCDFsの和)及び窒素酸化
物(NOx)の除去能を夫々調べた。反応条件は以下の
通りである 触媒充填高さ :18cm SV :5000h-1 NH3/NOx比:1.1 反応温度 :170℃
【0122】上記有害物質の測定は実験開始直後及び6
ケ月後に夫々実施した。ダイオキシン類の除去率は、D
CB除去率と同様にして算出した。尚、ダイオキシン類
及び窒素酸化物の入口濃度範囲は、ダイオキシン類:
0.3〜0.9ng−TEQ/Nm3、NOx:50〜
80ppmであり、また、SOx濃度は6〜15ppm
であった。これらの結果を表6に示す。
【0123】
【表6】
【0124】表6より、本発明触媒(「表1のNo.
1」,「表1のNo.2」,「表1のNo.4」,「表
1のNo.7」,「表1のNo.9」,「表2のNo.
1」,「表2のNo.3」及び「表2のNo.6」は、
V化合物担持TiO2触媒(「表1のNo.15」)
や、Mn酸化物担持アルミナ(「表1のNo.1
2」)、Mn含有量が本発明の好ましい範囲を超える触
媒(「表3のNo.4」)に比べ、ダイオキシン類及び
窒素酸化物の除去性能が長時間持続することが分かる。
【0125】
【発明の効果】本発明のハロゲン化有機化合物除去触媒
は上記の様に構成されているので、バグフィルター排ガ
スに適用する低温域(150〜180℃付近)から30
0℃までの高温域の排ガス中に含まれるダイオキシン類
等のハロゲン化有機化合物、更には窒素酸化物をも、低
コスト・高効率で、且つ長時間除去することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 27/195 B01J 23/64 104A (72)発明者 山下 岳史 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 飯島 勝之 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 4D048 AA11 AB03 BA03X BA06X BA07X BA08X BA19X BA23X BA28X BA32X BA35X BA36X BA44X 4G069 AA08 BA01B BA02B BA04A BA04B BA05A BA05B BA47A BB04A BB04B BB06A BB14A BB14B BC16A BC16B BC31A BC31B BC43A BC43B BC54A BC54B BC62A BC62B BC66B BC70A CA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−MnO2、β−MnO2、Mn−Cu複
    合酸化物、及びMn−Fe複合酸化物よりなる群から選
    択される少なくとも一種のMn含有酸化物と、 Ti酸化物、Ce酸化物、Zr酸化物、及びリン酸アル
    ミニウムよりなる群から選択される少なくとも一種の化
    合物を含有することにより耐久性が改善されたものであ
    ることを特徴とするハロゲン化有機化合物除去触媒。
  2. 【請求項2】 更に、V化合物を含有するものである請
    求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 更に、ルテニウム化合物を含有するもの
    である請求項1または2に記載の触媒。
  4. 【請求項4】 前記ルテニウム化合物が、ルテニウム酸
    塩、ルテニウムのハロゲン化物、及び硝酸ルテニウムよ
    りなる群から選択される少なくとも1種である請求項3
    に記載の触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の触媒を
    用いて排ガスを処理する方法であって、 反応温度を130〜300℃とすることを特徴とするハ
    ロゲン化有機化合物の除去方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の触媒を
    用いて排ガスを処理する方法であって、排ガス中に予め
    アンモニアを添加し、反応温度を130〜300℃とす
    ることを特徴とする窒素酸化物の除去方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の触媒を
    用いて排ガスを処理する方法であって、 排ガス中に予めアンモニアを添加することにより、ハロ
    ゲン化有機化合物及び窒素酸化物を同時に除去すること
    を特徴とするハロゲン化有機化合物及び窒素酸化物の除
    去方法。
JP11215830A 1999-07-29 1999-07-29 ハロゲン化有機化合物除去触媒および該触媒を用いた排ガスの処理方法 Withdrawn JP2001038208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215830A JP2001038208A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 ハロゲン化有機化合物除去触媒および該触媒を用いた排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215830A JP2001038208A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 ハロゲン化有機化合物除去触媒および該触媒を用いた排ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001038208A true JP2001038208A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16678978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11215830A Withdrawn JP2001038208A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 ハロゲン化有機化合物除去触媒および該触媒を用いた排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001038208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549778B1 (ko) 저온 탈질 특성을 갖는 바나듐/티타니아계 질소산화물제거용 촉매, 이의 사용방법 및 이의 탈질방법
JP3480596B2 (ja) 乾式脱硫脱硝プロセス
WO1992019366A1 (en) Method of oxidative decomposition of organic halogen compound
JPH064126B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH0775720A (ja) 排ガス処理方法及び窒素酸化物・ダイオキシン除去用触媒
EP0208434B1 (en) Process for removing nitrogen oxides and carbon monoxide simultaneously
JP3448246B2 (ja) バグフィルタ及び排ガス浄化方法
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
KR100549777B1 (ko) 넓은 활성온도 대역을 갖는 질소산화물 및/또는 다이옥신제거용 삼산화 바나듐을 포함한 바나듐/티타니아계 촉매
JP3474514B2 (ja) 低温脱硝触媒及び低温脱硝方法
JP2000167406A (ja) 有機ハロゲン化合物除去剤および該除去剤を用いた排ガスの処理方法
JP2001286734A (ja) 塩素化有機化合物の分解方法および燃焼排ガスの処理方法
KR100382050B1 (ko) 배가스 내의 다이옥신 및 질소산화물 제거용 저온 촉매 및이를 이용한 연소배가스의 처리방법
JPH0824651A (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JP2609393B2 (ja) 排ガス処理方法
JP2001038206A (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP2001038208A (ja) ハロゲン化有機化合物除去触媒および該触媒を用いた排ガスの処理方法
JPH08141398A (ja) アンモニア分解触媒
JP2000126601A (ja) 有機ハロゲン化合物分解触媒および分解方法
JPH08290062A (ja) 排ガス浄化触媒とその製造方法および排ガス浄化方法
JP4098698B2 (ja) 排ガス処理方法
JP3790943B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2004074139A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JPH08196871A (ja) アンモニアの分解方法
KR100515907B1 (ko) 다이옥신 및/또는 질소산화물 제거용 촉매 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081016