JP2001037002A - 車輌用集電装置 - Google Patents

車輌用集電装置

Info

Publication number
JP2001037002A
JP2001037002A JP11208580A JP20858099A JP2001037002A JP 2001037002 A JP2001037002 A JP 2001037002A JP 11208580 A JP11208580 A JP 11208580A JP 20858099 A JP20858099 A JP 20858099A JP 2001037002 A JP2001037002 A JP 2001037002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
auxiliary
base
folding board
slide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11208580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781588B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
寧 伊藤
Toshio Shikama
敏男 四釜
Akitoshi Kato
明俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSHIN SEIKOSHO CO Ltd
East Japan Railway Co
Koshin Seikosho Ltd
Original Assignee
KOSHIN SEIKOSHO CO Ltd
East Japan Railway Co
Koshin Seikosho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSHIN SEIKOSHO CO Ltd, East Japan Railway Co, Koshin Seikosho Ltd filed Critical KOSHIN SEIKOSHO CO Ltd
Priority to JP20858099A priority Critical patent/JP3781588B2/ja
Publication of JP2001037002A publication Critical patent/JP2001037002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781588B2 publication Critical patent/JP3781588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輌用集電装置において、集電舟1のカーボ
ン製主摺り板3と補助摺り板7Aとの接続部に、発熱に
よる変形、アークによる溶損が発生しないようにする。 【解決手段】 補助舟体9に支持される補助摺り板7A
の基部7bの幅及び厚さを、これが接続される主摺り板
3の幅及び厚さと同じにし、基部7bの下面を、主舟体
6の延長部6aにねじ止めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車輌用集電装置
において、架線に摺接して電力を取り入れるカーボン製
の主摺り板と、これの端部に連続して設けられ、架線が
主摺り板から外れたときに、代ってこれに摺接するため
の補助摺り板との接続部の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】車輌用集電装置は、これを構成するパン
タグラフの頂部に取付けた集電舟の摺り板を架線に弾接
させ、摺り板を介して架線から電力を取り入れる作用を
する。
【0003】図8〜図10は従来の車輌用集電装置の集
電舟の一部を例示し、図8は集電舟の一端部の側面図、
図9は同上の平面図、図10は図9のA−A断面図であ
る。
【0004】図8〜図10に示すように、従来の集電舟
1は、断面が扁平コ字形の鉄板の支持板2で下部を抱持
されたカーボン製の主摺り板3を、支持板2に固定した
ボルト4及びナット5(図8、図10)により上面に取
付けられる主舟体6と、アルミニウム合金(以下、単に
アルミニウムという)製の補助摺り板7を下からねじ込
まれるボルト8により取付けた補助舟体9とを、両舟体
6、9にリベット結合されたつなぎ金具10を介して結
合して構成されている。(つなぎ金具を使用しないで両
舟体を最初から同体に形成してもよい。)補助舟体9の
外方端部7aは傾斜させて、端部を湾曲させた補助舟体
9の直線部にねじ8により結合している。補助舟体9の
湾曲部は、案内板11をねじにより取付けている。案内
板11は、主摺り板3を外れて補助摺り板7の上に移動
した架線が、更に補助摺り板7からも外れたときに、車
体の傾斜の復位と共にこれを円滑に復帰させようとする
ものである。
【0005】補助摺り板7の内方(集電舟の中央に向く
方向)端部である基部は、斜切して主摺り板3の同様に
斜切した端部に密接させて補助舟体9に取付けられる。
補助摺り板7は主摺り板3より薄く造られており、上面
は主摺り板の上面と合致させるから、斜切したその基部
と主舟体6の上面との間には、三角形の凹部12が形成
されている。補助舟体9の基部の内面には、コ字形に下
方の開いた補強金具13をつなぎ金具10と共にリベッ
ト付けしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】車輌用集電装置の架線
からの電力取り入れは、主として主摺り板3により行な
われ、補助摺り板7が架線と接触する機会は殆どないの
であるが、稀に車輌が大きく傾くと、架線と補助摺り板
7とが接触することがある。この結果として補助摺り板
7が溶損、変形するという好ましくない現象を生じた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の現
象の原因を探究した結果、次の現象が原因であることを
知った。
【0008】(1)カーボン製の主摺り板3とアルミニ
ウム製の補助摺り板7の基部との接続部付近が架線に弾
接し、この近辺で集電した場合は、カーボン製主摺り板
3に比べて幅が狭く、電気抵抗の小さいアルミニウム製
補助摺り板7に電流が集中し、補助摺り板が発熱する。
【0009】(2)補助摺り板7は主摺り板3より幅が
小さいので、両摺り板の接続部に、幅方向の段差を生じ
ている。そこで、この接続部が架線に接触する状態にな
ると接触が不安定になり、離線し易く、そのためアーク
を生じる可能性がある。アークを生じると、アークは抵
抗の小さい補助摺り板に飛び、補助摺り板を溶損するよ
うになる。
【0010】(3)補助摺り板7は主摺り板3よりも薄
く、これが主摺り板3に接続される基部の下には凹部1
2があって補助摺り板7の基部は片持ち状となって浮い
ているので、架線との接触や発熱などのため、補助摺り
板の端部は変形し易い。
【0011】以上の原因探究の結果、対策として補助摺
り板を次のように形成して上記の課題を解決した。
【0012】(1)主摺り板と接続される補助摺り板の
基部の幅を主摺り板と同一にする。
【0013】(2)主摺り板と接続される補助摺り板の
基部の厚さを、支持板を含む主摺り板の厚さと同じにす
ると共に、この基部を主舟体にボルトで固定する。
【0014】(3)そのために、主舟体を、補助舟体と
の接続部において、主摺り板端よりも補助舟体側に少し
延長して、補助摺り板の厚くした基部の下面を主舟体の
延長部の上面に密接させ、且つこの基部をボルトにより
主舟体に固定する。
【0015】
【作用】対策(1)により、補助摺り板の基部に流入す
る電流密度が小さくなって、電流集中による補助摺り板
の温度上昇を少なくすると共に、接続部における幅方向
の段差がなくなるから、架線が離線し難くなる。
【0016】対策(2)により、動き易かった補助摺り
板の基部を確実に固定し、補助摺り板の端部の変形、動
揺を防止する。又、補助摺り板の基部の剛性が高くなる
から、これによっても基部は変形、動揺し難くなる。
【0017】対策(3)により、厚くなった補助摺り板
の端部を安定よく主舟体の上面に着座させると共にねじ
結合してこの基部を主舟体に固定し、補助摺り板の基部
を不動にする。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図7は本発明の実施の一例
を示し、図1は補助摺り板の平面図、図2は同上の側面
図、図3は同上の斜視図である。図4は集電舟の一端部
の側面図、図5は同上の平面図、図6は図5のB−B断
面図、図7は同じくC−C断面図である。図8〜図10
の従来例と同等部分は同符号で示すと共に説明を省略し
て、次にこれを説明する。
【0019】2個の補助摺り板7A、7B(図5)は、
主摺り板3、3の同方向に斜切された端面に密接する基
部7b、7cの形状が異なる外は同様に形成される。
【0020】補助摺り板7Aについて説明すると、基部
7bは支持板2を含む主摺り板3の厚さと等しい厚さを
有し、端面は主摺り板の斜切端面に合致する形状の斜切
面となっていて、この部分の幅は主摺り板の幅と同じで
ある。基部7bの他は、従来と同様に薄く、且つ、幅も
狭くなっており、端部7aは傾斜している。基部7bの
下面にはねじ孔14を形成し、端部7aの付近には、従
来同様に補助舟体9にねじ結合するためのねじ孔15を
形成する。
【0021】断面が下方に開いたコ字形である主舟体6
は、補助摺り板7側を主摺り板3よりも少し延長して延
長部6aとし(図4)、ここに補助摺り板の基部7bを
安定よく載せると共にねじ孔14に下方からねじを螺合
して、この基端部を主摺り板3の端面に密接させた状態
で基部7bを主舟体6の延長部6aに結合する。補助摺
り板7の薄くなった中間部分及び端部7aは、ねじ孔1
5にねじを螺合して従来同様に補助舟体9に結合され
る。主舟体6と補助舟体9とはつなぎ金具10をリベッ
ト付けして結合されるが、従来のような、この接続部に
於ける凹部12は形成されない。
【0022】補助摺り板7Bは、主摺り板3と接続され
る端面における幅方向突出部の突出方向が異なる外は、
補助摺り板7Aと同様に形成されて、同様にして主舟体
6に結合される。
【0023】以上のように構成されるから、この補助摺
り板は次のように作用し、従来の補助摺り板の欠点を排
除することができる。
【0024】(1)補助摺り板7A、7Bの主摺り板
3、3との接続部である基部7b、7cの幅及び厚さ
は、主摺り板の幅及び厚さと等しいから、この接続部に
架線が当接しても補助摺り板への電流集中は生じない。
従って、集中電流による発熱により補助摺り板の基部が
変形することがない。又、幅方向の両摺り板の段差がな
くなったから、架線が離線し難くなる。
【0025】(2)補助摺り板7A、7Bの基部7b、
7cの厚さ、幅が主摺り板と同じであるから主舟体との
接続部において電流の集中が起きず、従って、発熱によ
る基部の変形を生じない。又、基部の剛性が高くなるの
で変形し難くなる。
【0026】(3)主舟体6に延長部6aを形成し、こ
の部分に補助摺り板の基部7b、7cを着座させねじ止
めするから、補助摺り板と主摺り板との接続が安定す
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明による集電装置
は、従来の補助摺り板の欠点を除いて、発熱による変形
やアーク発生による溶損を生じ難くするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である補助摺り板の平面図。
【図2】同上の側面図。
【図3】同上の斜視図。
【図4】集電舟の一端部の側面図。
【図5】同上の平面図。
【図6】図5のB−B断面図。
【図7】図5のC−C断面図。
【図8】従来の集電舟の一端部の側面図。
【図9】同上の平面図。
【図10】図9のA−A断面図。
【符号の説明】
1 集電舟 2 支持板 3 主摺り板 4 ボルト 5 ナット 6 主舟体 6a 延長部 7、7A、7B 補助摺り板 7a 端部 7b、7c 基部 8 ボルト 9 補助舟体 10 つなぎ金具 11 案内板 12 凹部 13 補強金具 14 ねじ孔 15 ねじ孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四釜 敏男 埼玉県狭山市新狭山1丁目1番12号 株式 会社工進精工所内 (72)発明者 加藤 明俊 埼玉県狭山市新狭山1丁目1番12号 株式 会社工進精工所内 Fターム(参考) 5H105 AA09 AA16 BA02 BB01 CC02 CC12 DD04 DD12 DD15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボン製の主摺り板を取付けた主舟体
    と、補助摺り板を取付けた補助舟体とが一体となってお
    り、傾斜した主摺り板の端面に、同様に傾斜した端面を
    密接させて連続する補助摺り板の主摺り板側の端部であ
    る基部の幅及び厚さを、主摺り板の幅及び厚さと等しく
    し、且つ、主摺り板の端部から延長突出させた主舟体の
    延長部に上記補助摺り板の基部をねじ止め固定したこと
    を特徴とする車輌用集電装置。
JP20858099A 1999-07-23 1999-07-23 車輌用集電装置 Expired - Lifetime JP3781588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20858099A JP3781588B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 車輌用集電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20858099A JP3781588B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 車輌用集電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037002A true JP2001037002A (ja) 2001-02-09
JP3781588B2 JP3781588B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16558547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20858099A Expired - Lifetime JP3781588B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 車輌用集電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203739662U (zh) * 2013-03-08 2014-07-30 莫傲 电力机车受电弓的受电滑板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781588B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000289684A (ja) スノーモービルの操舵用スキー
FR2363400A1 (fr) Fixation de rivets par soudage a decharge de condensateur
JP2001037002A (ja) 車輌用集電装置
CA1209648A (en) Gun arm apparatus for resistance welding gun
JP4104040B2 (ja) 上締バッテリターミナル
US4802624A (en) Rail clip assembly having a pivoted wedge member
JPH11227532A (ja) ロードキャリヤ用固定装置
JP2005302505A (ja) バッテリーターミナル
JP3539207B2 (ja) サスペンションメンバの取付構造
JP2001333502A (ja) 集電用舟体
CN219668403U (zh) 一种平衡车及其支撑骨架
JP7132330B2 (ja) 集電舟及びそれを備えるパンタグラフ
JP2646339B2 (ja) 傾斜ナット型分岐コネクタ
JPS61176445A (ja) 連続鋳造装置の鋳型構造
US6252151B1 (en) Adjustable clamp assembly for fixing pedal deck to drum counterhoop
JP4321960B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JP3293313B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP3700406B2 (ja) 横向き溶接用tig溶接トーチ
JPH0784151B2 (ja) 剛体トロリ線
JP3407822B2 (ja) 剛体電車線の接続構造
JPH0326728Y2 (ja)
JPH1045032A (ja) 自動車のルーフボウ構造
JPH0629086A (ja) 電極支持装置
JP2698874B2 (ja) 剛体電車線
JP3593569B2 (ja) 替え刃式鋸における背金の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term