JP2001036170A - 光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法 - Google Patents

光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法

Info

Publication number
JP2001036170A
JP2001036170A JP11210285A JP21028599A JP2001036170A JP 2001036170 A JP2001036170 A JP 2001036170A JP 11210285 A JP11210285 A JP 11210285A JP 21028599 A JP21028599 A JP 21028599A JP 2001036170 A JP2001036170 A JP 2001036170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
light guide
light
optical medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11210285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229536B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Tanaka
彰美 田中
Katsuhisa Ito
勝久 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP21028599A priority Critical patent/JP4229536B2/ja
Priority to US09/626,081 priority patent/US6533883B1/en
Publication of JP2001036170A publication Critical patent/JP2001036170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229536B2 publication Critical patent/JP4229536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • H01S3/0637Integrated lateral waveguide, e.g. the active waveguide is integrated on a substrate made by Si on insulator technology (Si/SiO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094019Side pumped fibre, whereby pump light is coupled laterally into the fibre via an optical component like a prism, or a grating, or via V-groove coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094057Guiding of the pump light by tapered duct or homogenized light pipe, e.g. for concentrating pump light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作製方法が容易でありながら、ファイバレー
ザ出力を向上させることを可能とする。 【解決手段】 励起光を透過する熱可塑性樹脂25を、
ドープコア27及びファイバクラッド28からなる光フ
ァイバの表面に予め被覆してレーザファイバ23を形成
する。このレーザファイバ23を渦巻き状に巻回し、熱
可塑性樹脂25を加熱、硬化してレーザファイバ23同
士が融着一体化した光学媒体を形成する。渦巻き状の光
学媒体の外周囲に、熱可塑性樹脂25、ファイバクラッ
ド28を介してドープコア27に励起光を導入する複数
の励起光LD付レンズダクト21を取り付ける。レーザ
ファイバ23の一端部に、増幅されたレーザ光を取り出
す出力取出しファイバ20を取り付け、他端部にレーザ
光を反射するミラー22を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学媒体の製造方
法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法に係
り、特に光ファイバレーザ発振器または光導波路レーザ
発振器に好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信またはレーザ加工の分野では、よ
り高出力でより安価なレーザ装置の開発が望まれている
が、従来よりこの要請を満たせる可能性の高いものとし
て光ファイバレーザ装置が知られている。光ファイバレ
ーザ装置は、コア径並びに、コアとクラッドの屈折率差
等を適切に選定することで比較的簡単に高品質のレーザ
光が得られる。また、光を高密度に閉じこめることでレ
ーザ活性物質と光との相互作用を高められる。かつ、光
ファイバの長さを長くすることで相互作用長を大きくと
れるので高い効率で空間的に高品質のレーザ光を発生す
ることが出来る。従って質の良いレーザ光を比較的安価
に得ることが出来る。
【0003】ここで、レーザ光のさらなる高出力化また
は高効率化を実現するには、光ファイバのレーザ活性イ
オンまたは色素、その他の発光中心(以下、レーザ活性
物質という)の添加領域(通常はコア部)に効率よく励
起光を導入する必要がある。ところが、通常、単一モー
ドの導波条件を満たすようにコア径を設定すると、その
径は十数μm以下に限定されるので、この小さなコア径
に効率よく励起光を導入するのは一般的に困難である。
これを改善する手段として、2重クラッド型ファイバレ
ーザが提案されている(たとえば:H. Zellmer, U. Wil
lamowski, A. Tunnermann, and H. Welling, Optics Le
tters. Vol.20, No.6, pp. 578-580, March, 1995.,な
ど)。
【0004】2重クラッド型ファイバレーザでは、コア
部の周りに、コア部より屈折率の低い第一のクラッド部
があり、その外側にさらに屈折率の低い第二のクラッド
部を設けたものである。これにより、第一のクラッド部
に導入された励起光は、第一のクラッド部と第二のクラ
ッド部の屈折率差による全反射により、第一のクラッド
部に閉じこめられた状態を保ちながら伝搬する。この伝
搬の際に励起光はコア部を繰り返し通過し、コア部のレ
ーザ活性物質を励起することになる。第一のクラッド部
はコア部よりも約数百倍の大きな面積を持つため、より
多くの励起光を導入することが可能になり高出力化が可
能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】2重クラッド型ファイ
バレーザは、発振効率が高く、また発振横モードが単一
でしかも安定であるという利点を持ち、レーザダイオー
ド(以下LD)を使って数ワットから10ワット程度の
出力が得られるので、それ以前のコア励起型のファイバ
レーザに比べるとはるかに高出力化が実現されたと言え
る。
【0006】しかしながら、上述の2重クラッド型ファ
イバレーザでは、ファイバの一端または両端部からの端
面励起であるので、励起用LDの数を増やせないという
問題点がある。つまり2重クラッドファイバレーザで高
出力レーザ光を得るためには。導入するLDの高出力化
が必須であるといえる。
【0007】この欠点を克服する方法として、2重クラ
ッド型ファイバレーザを複数本束ねて高出力化を図る方
法が挙げられ、平均出力は束ねた本数分だけ増やすこと
が出来るが、コアに比べてはるかに大きいクラッド部
(直径で約100倍)が、それぞれのコア部に付いてい
るため、発光点であるコア部が広く空間に点在する形と
なって輝度は低下してしまうという問題点がある。つま
りファイバレーザを複数本束ねるだけでは、レーザ光の
集光性が良くない。
【0008】そこで、ファイバが円板状または円柱状の
領域内に繰り返し折り返されるか、巻回されて配置され
た構造で、この円板状または円柱状の構造のファイバレ
ーザの周囲から複数のLD光源を励起光として入射し
て、レーザ出力を向上するレーザ装置の提案がなされて
いる(例えば、特開平10−135548号公報、特開
平10−190097号公報)。
【0009】しかし、これらの提案のレーザ装置では、
これらを製造する場合、ファイバを円板状または円柱状
にした後、それらの形状を保持するために、樹脂に浸し
て硬化させるようにしているので、製作が困難であるう
え、任意の形状に固め難いという欠点があった。
【0010】本発明の課題は、集光性に優れ、出力や横
モードが熱的に安定であるといったファイバレーザを利
用して、上述した従来技術のファイバレーザの高出力
化、集光性、および製作上の問題点を解消して、作製方
法が容易でありながら、レーザ出力を向上させることが
可能な光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光
増幅器の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、活性物質
を含む長尺の導光体が繰り返し折り返されるか、または
巻回された状態で樹脂により所定の形状に固められ、前
記樹脂を介して導光体側面より入射する励起光を活性物
質が吸収して導光体端部よりレーザ光または増幅された
光を出力する光学媒体の製造方法において、前記樹脂と
して励起光を透過する熱可塑性樹脂を使用し、前記樹脂
をそのガラス転移温度以上に加熱して、互いが密着して
いる状態で導光体と樹脂を前記所定の形状にした後、樹
脂を硬化して光学媒体を得ることを特徴とする光学媒体
の製造方法である。
【0012】本発明は、ファイバが円板状または円柱状
の領域内に繰り返し折り返されるか、巻回されて配置さ
れた構造で、この円板状または円柱状の構造のファイバ
レーザの周囲から複数のLD光源を励起光として入射す
る事が可能となり、レーザ出力を向上することができ
る。
【0013】ファイバレーザ用ファイバを、このような
円板状あるいは円柱状の形態に成型するためには、ファ
イバ同士を接合あるいは融着して所望の形状に一体化す
る必要がある。この成型の方法として、容易に想像でき
るのはガラスを主成分とするファイバを熱融着する、と
いう方法であるが、ガラス材料のみで構成されたファイ
バであった場合、熱変形温度が数百℃以上と高いため成
型工程が容易でないことや、成型工程で入る可能性の高
いキズ等の影響で成型中でのファイバ破損の危険性も高
い。そこで、一般には、ファイバ強度を向上させるため
に樹脂被覆を行なう。
【0014】本発明の特徴は、前記ファイバ被覆用の樹
脂材料に熱成型が容易な熱可塑性光学樹脂を用いること
である。さらに後述するファイバのスタート材料である
ファイバプリフォームからのファイバ化する工程で、フ
ァイバ表面に熱可塑性光学樹脂をインライン被覆できる
ため、容易に目的とするレーザファイバを作製すること
ができる。また、通常、熱可塑性樹脂においては200℃
以下程度の低温での熱変形が起こるため、上述のような
円板状あるいは円柱状構造のファイバレーザに熱成型す
ることが容易である。
【0015】フェノール系樹脂やメラミン系樹脂等は架
橋点を持つ熱硬化性樹脂であり、これら熱硬化成樹脂は
加熱温度を徐々に上昇させると若干流動性が得られる
が、その後直ちに熱硬化が開始、促進し、熱成型が困難
な樹脂である。一方、熱可塑性を樹脂では高温にすると
樹脂変形が起こり、再び冷却すると変形させた構造を保
ったまま固化する特性を有するため、容易に熱成型可能
である。
【0016】熱可塑性を有する代表的な樹脂としては、
アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エポ
キシ系樹脂等の線状構造を持つ高分子であり、本目的に
合致した樹脂である。
【0017】これら熱可塑性樹脂は熱変形を開始する温
度、つまりガラス転移温度が100℃前後であるため、熱
可塑性樹脂被覆ファイバを円板状あるいは円柱状に巻回
し、100℃程度に加熱することによりファイバ同士が融
着される。また、熱成型させる状態として、被覆樹脂を
適当な粘度に低下させることによって、さらに容易にフ
ァイバ融着が可能になる。その後、ガラス転移温度以下
まで冷却することによって、高出力レーザ光を発生させ
ることが可能なファイバレーザ装置を得ることができ
る。
【0018】第2の発明は、第1の発明において、前記
導光体が光ファイバであることを特徴とする光学媒体の
製造方法である。導光体をコア及びクラッドが一体とな
った光ファイバで構成すると、集光性に優れ、出力や横
モードが熱的に安定な光学媒体を製造することができ
る。
【0019】第3の発明は、第2の発明において、前記
樹脂として、前記光ファイバの最外層の屈折率と等しい
か、または略等しい屈折率を有する樹脂を使用すること
を特徴とする光学媒体の製造方法である。樹脂として、
光ファイバの最外層の屈折率と等しいか、または略等し
い屈折率を有するものを使用すると、樹脂を通して光フ
ァイバの最外層内に光を容易に導入できる。
【0020】第4の発明は、第1の発明において、前記
導光体が光ファイバのコアであり、前記樹脂の屈折率が
前記コアの屈折率より小さいことを特徴とする光学媒体
の製造方法である。導光体を光ファイバの一部を構成す
るコア部材で構成し、樹脂の屈折率をコアの屈折率より
小さくしてクラッド部材として機能させると、光学媒体
の製造方法が一層容易になるうえ、光をコアに高密度に
閉じこめることができる。
【0021】第5の発明は、第1〜第4の発明におい
て、熱融着または熱成型によって、導光体と樹脂を前記
所定の形状にすることを特徴とする光学媒体の製造方法
である。導光体間に成形容易な樹脂が介在するので、光
学媒体を所定形状にする方法に熱融着または熱成型とい
うありふれた成形法が採用できる。
【0022】第6の発明は、第5の発明において、融着
時の減圧または加圧熱成型によって、前記樹脂中の泡を
除去することを特徴とする光学媒体の製造方法である。
融着時の減圧または加圧成型によって、樹脂中の泡を容
易に除去することができる。
【0023】第7の発明は、第1〜第6の発明におい
て、不活性ガス雰囲気、例えば窒素ガスやアルゴンガス
などの雰囲気において、樹脂を加熱し、導光体と前記樹
脂を前記所定の形状にすることを特徴とする光学媒体の
製造方法である。不活性ガス雰囲気で樹脂を加熱する
と、樹脂が化学変化を起こしたり、樹脂中に不純物が混
入したりしないという効果がある。
【0024】第8の発明は、第1〜第7の発明におい
て、前記樹脂を予め導光体に被覆し、この導光体を繰り
返し折り返すかまたは巻回し、加熱して前記所定の形状
を得ることを特徴とする光学媒体の製造方法である。樹
脂を予め導光体に被覆しておくと、後に樹脂を被覆しな
くても済むので、光学媒体に所定形状を得るための成形
が容易となる。
【0025】第9の発明は、第8の発明において、前記
導光体の線引き、導光体への液状樹脂の塗布、液状樹脂
の光重合および/または熱重合による被覆形成をインラ
インで行うことを特徴とする光学媒体の製造方法であ
る。樹脂の被覆形成をインラインで行うと、光学媒体に
所定形状を得るための成形が一層容易となる。
【0026】第10の発明は、第1〜第9の発明におい
て、樹脂を硬化させた後、前記樹脂の表面の少なくとも
一部(励起光を反射する面)に研磨を施すことを特徴と
する光学媒体の製造方法である。樹脂の表面自体が励起
光を反射する面となる場合も、樹脂の表面に励起光を反
射する外部樹脂を別に被覆する場合もある。樹脂の表面
の少なくとも一部とは、レーザ光出力取り出しのための
導光体の端面、光を反射する導光体の端面、励起光を導
入する導光体の外周面などである。このような部分に研
磨を施して励起光を反射する面または外部樹脂を除去す
るだけの簡単な方法で、レーザ光の出力取り出し、端面
での光反射、励起光の導入の効率をアップさせることが
できる。
【0027】第11の発明は、第1〜第10の発明のい
ずれかの方法で光学媒体を作製し、前記活性物質を励起
するための励起光が前記光学媒体の導光体側面より入射
して活性物質に吸収されるように励起光源を設けて、導
光体の端部よりレーザ光を出力する装置を得るレーザ装
置の製造方法である。光学媒体の導光体側面から、より
多くの励起光を入射するので、高出力レーザ光が得られ
る。
【0028】第12の発明は、第1〜第10の発明のい
ずれかの方法で光学媒体を作製し、前記活性物質を励起
するための励起光が前記光学媒体の導光体側面より入射
して活性物質に吸収されるように励起光源を設けて、導
光体の端部より増幅された光を出力する光増幅器を得る
光増幅器の製造方法である。光学媒体の導光体側面か
ら、より多くの励起光を入射するので、より高い増幅度
が得られる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0030】まず、レーザ活性物質である希土類イオン
を含むコア層の外層が石英ガラスクラッド層からなる石
英ガラスファイバプリフォームロッドを作製する。ただ
し、ここでは石英ガラスファイバについて説明するが、
材料としては石英ガラスに限るものではなく、またレー
ザ活性物質を含むガラスだけから構成されるクラッド層
がないファイバプリフォームでも構わない。この石英ガ
ラスファイバプリフォームをガラスファイバ線引き装置
によってファイバ化する。
【0031】この工程を図3を用いて説明する。ここ
で、ファイバ線引き装置はタワー型の構造をしており、
一般的な構成として、タワー上部から石英ファイバプリ
フォーム11を装着するファイバプリフォーム装着部1
0、プリフォーム11を加熱して線引して細径化する加
熱炉12、熱可塑性モノマー液などの熱可塑性透明樹脂
液14を充填して線引されたファイバ11aに塗布する
被覆材用樹脂モノマー充填カップ15、樹脂被覆用光ま
たは熱重合装置からなりファイバ11aに塗布された被
覆を硬化させる樹脂被覆部16、熱可塑性樹脂被覆ファ
イバ11bを引き取るキャプスタンなどのファイバ引取
部17、及び樹脂被覆ファイバ11bをレーザファイバ
用ファイバ11cとして巻き取るファイバ巻取り部18
からなる。
【0032】なお、加熱炉12と被覆材用樹脂モノマー
充填カップ15との間、および樹脂被覆部16と引取部
17との間にそれぞれ設けられている外径測定装置13
は、線引ファイバ11aまたは樹脂被覆ファイバ11b
の外径寸法を測定するためのものである。
【0033】上記石英ファイバプリフォーム11を、フ
ァイバ線引き装置のファイバプリフォーム装着部10に
装着し、加熱炉12内で加熱することによりプリフォー
ム11が細径化されてファイバ11aが得られる。その
下部の樹脂モノマー充填カップ15に熱可塑性透明樹脂
液14である熱可塑性樹脂モノマー液を注入する。熱可
塑性樹脂モノマーとしては、メタクリル酸、スチレン、
ウレタンアクリレート、ビスヒドロキシプロパン、エポ
キシプロパンなどがあり、場合によっては光重合開始剤
または熱重合開始剤を重合促進用の添加剤として加え
る。
【0034】重合、硬化後の樹脂は0.6〜1.0μmの波長
のうちの少なくともいずれか一個所の波長の光を損失50
dB/m以下で透過する透明性を有している事が必要であ
る。また、硬化後の樹脂の屈折率が被覆対象であるレー
ザファイバのクラッドガラスの屈折率とほぼ近接した値
(-3%〜+3%の範囲)を持つ事が好ましい。樹脂モノマー
が被覆されたファイバが、その下部の樹脂被覆部16を
通過することにより、熱可塑性樹脂被覆ファイバ11b
が得られ、ファイバ引取部17の引取速度の調節によっ
てファイバ径を制御して所望のレーザファイバ用ファイ
バ11cを得ることができる。
【0035】本レーザファイバ用ファイバ11cを、例
えば図1に示すように樹脂被覆部の熱可塑性樹脂25が
互いに接触するように渦巻き状に巻き回す。この状態を
保持したまま、樹脂の熱変形温度、例えばアクリル系樹
脂であれば100℃前後に加熱すると樹脂25同士が熱融
着する。さらに熱成型時の粘性として、適当な粘度まで
低下させた方が容易に熱融着され、粘性値としては104
〜108poise、好ましくは105〜107poiseがよい。これら
粘性と温度の関係は樹脂の種類によって異なるが、例え
ば、ポリメタクリル酸メチルの場合、200℃程度で約5×
104poise、ポリカーボネートの場合、270℃程度で約5×
104poise、ポリスチレンの場合、180℃程度で約5×104p
oise、などの溶融粘度を持つ。
【0036】ただし、これら溶融状態に近い高温での熱
成型の場合、成型時のガス雰囲気、特に酸素ガスによる
分解、またはさらなる高温処理の場合の熱分解などを起
こす可能性が高いため、樹脂が分解を起こさない条件下
での熱成型が必要である。これら、加熱成型後、冷却す
ることによって、ファイバレーザ用ファイバが所望の形
状に成型され、その後、励起光を導入するための光学部
品を取り付けた後、少なくとも樹脂被覆の屈折率よりも
低い屈折率を持つ透明弗素樹脂を励起光反射膜として塗
布することで、高出力レーザ光が得られるファイバレー
ザ装置を得ることができる。
【0037】実施の形態によれば、ファイバ表面に熱可
塑性光学樹脂を被覆して、ファイバ同士を接合あるいは
融着して所望の形状に一体化できるようにしたので、作
製方法が容易でありながら、ファイバレーザ出力を向上
させることが可能である。
【0038】
【実施例】本実施例は、レーザ活性物質がコアに添加さ
れた長尺の連続したファイバに励起光を透過する熱可塑
性の樹脂を被覆したファイバを折り返したり、丸めた
り、巻き付けたりするなどして任意の形状(所定の形
状)を形成し、これに励起光を導入するための光学部品
等が設置されている形態を有する。
【0039】(実施例1)コア径50μm、クラッド径125
μm、開口数0.2の石英系ガラスファイバでコア内部に0.
2at%のNd3+イオンをドープしたレーザファイバを線引き
装置で線引きし、この時ファイバにはガラス転移温度10
5℃、波長0.4〜1.1μmまで透明、屈折率1.46のフルオロ
アクリレート系紫外線硬化樹脂をインラインでコーティ
ングした。コーティングの厚さは20μmであった。樹脂
はクラッドと等価にするために、その屈折率はクラッド
の屈折率と等しいか、または略等しい。このレーザファ
イバ23を用いて図1に示すように外周100mmφの渦巻
状(1層)にして透明弗素樹脂の薄板を乗せた金属板2
4、例えば金めっき金属板の上に設置し、上からやはり
透明弗素樹脂の薄板(図示略)をかぶせて真空加熱装置
(図示略)の中へ収めた。第2クラッドとなる透明弗素
樹脂の屈折率1.33は、第1クラッドとなるファイバクラ
ッド28、及び第1クラッドと等価なフルオロアクリレ
ート系紫外線硬化樹脂の屈折率よりも小さい。
【0040】真空加熱装置で減圧にしながら温度を150
℃に上昇させてファイバ同士を融着させ同時に泡を抜い
た。その後、室温に戻して渦巻きの外周囲(外周部端
面)を研削、研磨し、ファイバの一方の端部に出力取り
出しのためのファイバ20を融着し、他方の端部には波
長1.06μmの光を99.9%反射するミラー22を取り付け
た。ミラー22は多層膜コートで構成することができ
る。そして渦巻きの外周囲の樹脂表面の励起光を反射す
る面に研磨を施して、透明弗素樹脂からなる励起光反射
層26を取り除き、露出した透明熱可塑性樹脂25の表
面にレンズダクト21を設置し、各レンズダクト21に
はそれぞれ励起光LDのヘッドを取り付けた。図示例で
は励起光LD付レンズダクトを取り付けている(図1
(b))。図1(b)において、27はドープコア、2
8はファイバクラッドである。なお、渦巻き外周囲の研
削、研磨は最外周に位置するファイバクラッド28の面
が露出するまで行って、露出したファイバクラッド28
に励起光LD付レンズダクト21を直接取り付けてもよ
い(図1(c))。
【0041】渦巻きの外周囲から励起光が熱可塑性樹脂
25またはファイバクラッド28内に導入されると、導
入された励起光は、渦巻きの上下に設けた励起光反射層
(透明弗素樹脂)26によって反射され、熱可塑性樹脂
25およびファイバクラッド28内をジグザグに進行し
ながら渦巻き状に巻回してドープコア27に吸収されて
レーザ発振がなされる。LDヘッドの個数は23個、各L
Dから20Wの励起光を同時に入射したところ、ファイバ
20の端面から出力180Wの波長1.06μmのレーザ発振が
確認された。ファイバの他方の端部にミラー22に代え
て信号光の入力ポートを設ければ、出力取り出しのため
のファイバ20から増幅された信号光を出力する光増幅
器として機能する。
【0042】(実施例2)コア径50μm、クラッド径125
μm、開口数0.2の石英系ガラスファイバでコア内部に0.
2at%のNd3+イオンをドープしたレーザファイバを線引き
装置で線引きし、この時ファイバにはガラス転移温度70
℃、波長0.4〜1.1μmまで透明、屈折率1.49のアクリレ
ート系紫外線硬化樹脂をインラインでコーティングし
た。コーティングの厚さは20μmであった。
【0043】図2に示すように、このファイバ33を用
いて外周100mmφのファイバ巻き付け用円筒(金コート
の上に透明弗素樹脂が塗布されている)31に巻き付け
た。円筒31の下部に、内径がファイバ巻き付け用円筒
31の外径とほぼ同じ基盤用リング34を設置し、その
基盤用リング34の上に、巻き付けたファイバ35が来
るようにする。巻付け部の上から円筒31に自由に上下
にスライドできる重石用のリング32を設置し、加熱装
置の中へ収めた。加熱装置内部は窒素ガスで満たした。
そして温度を120℃に上昇させてファイバ同士を融着さ
せ、重石用リング32の圧力により泡を抜いた。その後
室温に戻して重石用のリング32を外し、ファイバ巻付
け部の上部外周囲に22個のプリズム(図示略)を接着し
てそれぞれ励起光LDのヘッド(図示略)を取り付け
た。そして、ファイバ巻付け部の側面には屈折率1.33の
透明弗素樹脂をコーティングした。
【0044】出力取り出し用のファイバの一方の端部に
は波長1.06μmの光を99.9%反射するミラーを取り付け、
各LDから20Wの励起光を同時に入射したところ、ファ
イバの他方の端面から出力180Wの波長1.06μmのレーザ
発振が確認された。この場合も、ミラー22に代えて信
号光の入力ポートを設ければ、光増幅器として機能す
る。
【0045】(実施例3)本実施例では上記実施例1の
レーザを作成する際、ファイバ線引き工程において、樹
脂被覆部の被覆材用樹脂モノマー充填カップ15の断面
形状を矩形状にすることで、図4(a)に示すように、
ドープコア41にファイバクラッド42を一体に形成し
たファイバに熱可塑性樹脂43を矩形状に被覆したもの
である。この様に透明熱可塑性樹脂43で被覆された断
面矩形被覆のレーザファイバ44を図4(b)に示すよ
うにファイバ44同士を密着させるようにして円板状に
成形した。この形状のまま、150℃に加熱して熱融着さ
せると、断面円形被覆ファイバを並べて熱成型したとき
と比較して、ファイバ44間に気泡が残存する可能性が
少なくなり、重石や真空中での加熱が必要ではなくなる
ので、窒素雰囲気中にて熱融着した。これによれば実施
例1と同様にレーザ装置としての形態を整え、出力180W
を得る事ができた。
【0046】(実施例4)本実施例では、実施例1の形
態において、ファイバ線引き工程時に、樹脂被覆しない
レーザファイバ54を作製した。このファイバ54とは
別に、例えば図5(a)に示すように、ファイバ54を
巻き回して整列することができるような溝55、例えば
螺旋状の半円溝を予め形成した熱可塑性光学樹脂板51
を作製した。この樹脂板51上に前記被覆無しのレーザ
ファイバ54を整列させた。さらに上面に、前記と同
じ、溝51を予め形成した熱可塑性光学樹脂板51を図
5(b)に示すように被せ、この形状のまま、窒素雰囲
気下で150℃に加熱して熱融着させることによって、目
的とする構造のファイバレーザ装置を得ることができ
た。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、励起光を透過する熱可
塑性樹脂を使用して導光体を所定の形状に成型できるよ
うにしたので、光学媒体やレーザ装置、光増幅器の製造
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態による円板状の構造をしたファイバ
レーザ装置の製造方法を示す説明図で、(1)は平面
図、(b)はA線断面図、(c)は表面を研磨したA−
A線断面図である。
【図2】実施の形態による円柱状の構造をしたファイバ
レーザ装置の製造方法を示す説明図である。
【図3】実施の形態による石英ガラスファイバプリフォ
ームをガラスファイバ線引き装置によってファイバ化す
る工程図である。
【図4】実施の形態による光学媒体の製造方法を示す説
明図である。
【図5】実施の形態による他の光学媒体の製造方法を示
す説明図である。
【符号の説明】
20 出力取り出しのためのファイバ 21 レンズダクト 22 ミラー 23 レーザファイバ 27 ドープコア 28 ファイバクラッド 25 透明熱可塑性樹脂 26 励起光反射層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性物質を含む長尺の導光体が繰り返し折
    り返されるか、または巻回された状態で樹脂により所定
    の形状に固められ、前記樹脂を介して導光体側面より入
    射する励起光を活性物質が吸収して導光体端部よりレー
    ザ光または増幅された光を出力する光学媒体の製造方法
    において、 前記樹脂として励起光を透過する熱可塑性樹脂を使用
    し、前記樹脂をそのガラス転移温度以上に加熱して、互
    いが密着している状態で導光体と樹脂を前記所定の形状
    にした後、樹脂を硬化して光学媒体を得ることを特徴と
    する光学媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記導光体が光ファイバであることを特徴
    とする請求項1に記載の光学媒体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記樹脂として、前記光ファイバの最外層
    の屈折率と等しいか、または略等しい屈折率を有する樹
    脂を使用することを特徴とする請求項2に記載の光学媒
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記導光体が光ファイバのコアであり、前
    記樹脂の屈折率が前記コアの屈折率より小さいことを特
    徴とする請求項1に記載の光学媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】熱融着または熱成型によって、導光体と樹
    脂を前記所定の形状にすることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の光学媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記熱融着時の減圧または加圧熱成型によ
    って、前記樹脂中の泡を除去することを特徴とする請求
    項5に記載の光学媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】不活性ガス雰囲気において、樹脂を加熱
    し、導光体と前記樹脂を前記所定の形状にすることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学媒体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】前記樹脂を予め導光体に被覆し、この導光
    体を繰り返し折り返すかまたは巻回し、加熱して前記所
    定の形状を得ることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    かに記載の光学媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】前記導光体の線引き、導光体への液状樹脂
    の塗布、液状樹脂の光重合および/または熱重合による
    被覆形成をインラインで行うことを特徴とする請求項8
    に記載の光学媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】樹脂を硬化させた後、前記樹脂の表面の
    少なくとも一部(励起光を反射する面)に研磨を施すこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光
    学媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれか一項に記載の
    方法で光学媒体を作製し、前記活性物質を励起するため
    の励起光が前記光学媒体の導光体側面より入射して活性
    物質に吸収されるように励起光源を設けて、導光体の端
    部よりレーザ光を出力する装置を得るレーザ装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれか一項に記載の
    方法で光学媒体を作製し、前記活性物質を励起するため
    の励起光が前記光学媒体の導光体側面より入射して活性
    物質に吸収されるように励起光源を設けて、導光体の端
    部より増幅された光を出力する光増幅器を得る光増幅器
    の製造方法。
JP21028599A 1999-07-26 1999-07-26 光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法 Expired - Fee Related JP4229536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028599A JP4229536B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法
US09/626,081 US6533883B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Method of manufacturing optical medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028599A JP4229536B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036170A true JP2001036170A (ja) 2001-02-09
JP4229536B2 JP4229536B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=16586876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21028599A Expired - Fee Related JP4229536B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6533883B1 (ja)
JP (1) JP4229536B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798792B2 (en) 2000-06-30 2004-09-28 Hoya Corporation Laser device and light signal amplifying device using the same
JP2009129988A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ及び光ファイバレーザの励起方法
WO2010103764A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 パナソニック株式会社 ファイバレーザ装置と光増幅方法
JP2017508308A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 リラス ゲーエムベーハーLilas Gmbh ファイバレーザ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155101B2 (en) * 2003-05-13 2006-12-26 Schlumberger Technology Corporation Manufacturing method for high temperature fiber optic accelerometer
DE102004051294A1 (de) * 2004-10-20 2006-04-27 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus Quarzglas für einen Laser sowie Laserbauteil
US7136565B1 (en) 2005-05-23 2006-11-14 Imation Corp. Optical waveguide disk
US8340482B2 (en) * 2009-03-31 2012-12-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber holding apparatus
DE102014101483A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Lilas Gmbh Faserlaservorrichtung
CN103986047A (zh) * 2014-05-19 2014-08-13 中国电子科技集团公司第二十七研究所 环绕式高密度注入波导激光器及激光生成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815079A (en) * 1987-12-17 1989-03-21 Polaroid Corporation Optical fiber lasers and amplifiers
US5205890A (en) * 1989-02-28 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Method for providing stable package of elongated optical fiber with bonded convolutions
US4952022A (en) * 1989-03-02 1990-08-28 Xerox Corporation Fiber optic line illuminator with deformed end fibers and method of making same
US5230840A (en) * 1990-09-14 1993-07-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing thermoplastic/resin molded optical member
US5484822A (en) * 1991-06-24 1996-01-16 Polaroid Corporation Process and composition for cladding optic fibers
JP3909119B2 (ja) 1996-10-31 2007-04-25 憲一 植田 レーザ装置
JP3920384B2 (ja) * 1996-10-31 2007-05-30 憲一 植田 光ファイバレーザ装置
US5966490A (en) * 1997-03-21 1999-10-12 Sdl, Inc. Clad optic fiber, and process for production thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798792B2 (en) 2000-06-30 2004-09-28 Hoya Corporation Laser device and light signal amplifying device using the same
JP2009129988A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ及び光ファイバレーザの励起方法
JP4579283B2 (ja) * 2007-11-20 2010-11-10 日立電線株式会社 光ファイバレーザ及び光ファイバレーザの励起方法
US7903695B2 (en) 2007-11-20 2011-03-08 Hitachi Cable, Ltd. Optical fiber laser and exciting method using same
WO2010103764A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 パナソニック株式会社 ファイバレーザ装置と光増幅方法
EP2372849A1 (en) * 2009-03-11 2011-10-05 Panasonic Corporation Fiber laser device and light amplifying method
EP2372849A4 (en) * 2009-03-11 2012-11-21 Panasonic Corp FIBER LASER DEVICE AND LIGHT AMPLIFICATION METHOD THEREFOR
US8665514B2 (en) 2009-03-11 2014-03-04 Panasonic Corporation Multi-core optical amplification fiber wound with decreasing radius of curvature
JP5688565B2 (ja) * 2009-03-11 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイバレーザ装置と光増幅方法
JP2017508308A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 リラス ゲーエムベーハーLilas Gmbh ファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229536B2 (ja) 2009-02-25
US6533883B1 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642981B (zh) 模式混合光纤以及使用其的方法和系统
US7813603B2 (en) Optical coupler devices, methods of their production and use
TW445382B (en) Near-ultra-violet formation of refractive-index grating using phase mask
JP3298799B2 (ja) クラッディングポンプファイバとその製造方法
AU2002350398B9 (en) Hermetically sealed optical fibre with voids or holes, method of its production, and its use
JP3386381B2 (ja) シリカベースの光ファイバを有する物品
US20100135339A1 (en) High power fiber laser system with cladding light stripper
US20030059185A1 (en) Photonic crystal fibers
JP3920384B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
WO2005091029A2 (en) Optical coupler devices, methods of their production and use
EP2195892A1 (en) Active optical fiber and method for fabricating an active optical fiber
JPH01163027A (ja) 光学素子の成形方法およびその装置
JP4229536B2 (ja) 光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法
US20050207455A1 (en) Method and apparatus for efficient coupling of pump light into fiber amplifiers
US6798792B2 (en) Laser device and light signal amplifying device using the same
JP2008064875A (ja) 光学部品
JPS6370209A (ja) レンズを備えるテーパー端部を有する光伝送ファイバ
JP2009543366A (ja) 光ファイバパワーレーザ装置
JP2001044537A (ja) 光学媒体、その製造方法、レーザ光発生装置、及び光増幅器
WO2013031484A1 (ja) ファイバ
KR20160048113A (ko) 펌프 광을 섬유 내로 커플링 하기 위한 장치 및 이러한 종류의 장치를 생산하는 방법
JPH10148718A (ja) レーザ用光ファイバ
JPH0634829A (ja) 単結晶光ファイバ及びその製造方法
JP2002100822A (ja) 光導波路装置
JPH1123867A (ja) ファイババンドル及びファイババンドルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees