JP2009543366A - 光ファイバパワーレーザ装置 - Google Patents

光ファイバパワーレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543366A
JP2009543366A JP2009518929A JP2009518929A JP2009543366A JP 2009543366 A JP2009543366 A JP 2009543366A JP 2009518929 A JP2009518929 A JP 2009518929A JP 2009518929 A JP2009518929 A JP 2009518929A JP 2009543366 A JP2009543366 A JP 2009543366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
multimode
optical fiber
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009518929A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ ムティヴィエ
フランソワ サラン
Original Assignee
エオリト システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エオリト システム filed Critical エオリト システム
Publication of JP2009543366A publication Critical patent/JP2009543366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract


【課題】 ファイバ寿命を危惧せずに任意の大きい直径を有するマルチモードファイバから基本モードの安定したシングルモード放射を非常に良好な効率で生じるように意図されたパワーレーザ装置を提供すること。
【解決手段】 発明は、励起波を発するパワーレーザダイオード(1)と、完全反射端(6)及び部分反射端(9)、及び増幅用マルチモード光ファイバ(7)を備える光共振器(12)と、マルチモード光ファイバ(7)内に前記励起波を結合する光学手段(3、11)とを備えるパワーファイバレーザ装置に関する。発明によれば、光共振器(12)は少なくとも一つのサブモジュール(25、26)を備え、サブモジュール(25、26)は空間フィルタリング手段と、レーザビームが光学サブモジュール内を往復した後に前記マルチモード光ファイバ(7)の入力又は出力面(23、24)上に前記マルチモード光ファイバ(7)の基本モードの振幅及び位相を再現できるようにして基本モードの損失を最小にするように、また光学サブモジュールが他のモードをフィルタリングして光共振器内の前記モードのさらなる損失を発生できるようにして光共振器内に伝播するレーザモード数を最小にするように、光学サブモジュール(25、26)内に明確な位置を有する光学手段(2、8)とを備える。
【選択図】 図1

Description

発明はマルチモード光ファイバから空間的にシングルモードの放射を生じるように動作するパワーファイバレーザ装置に関する。
シングルモード放射とは、その発散度が前記放射の強度分布の回折によって強いられる最小値に近い放射を意味する。
固体レーザは少なくとも一つの増幅媒体、及び一組のミラーにより形成された光共振器から成る。出力ビームの空間特性はこの共振器の特性により与えられる。
詳細には、共振器が安定であるとすれば、ビームの形状はエルミート−ガウス関数に従って分析し得ることを示すことができる。これらの関数は共振器モードと呼ばれる。
これらのモードの中で、基本モードはガウス型形状を有し、最小の発散度を有する。それは最小のフォーカスを可能にするのでユーザによりしばしば選り抜かれる。それにもかかわらず、増幅媒体内の被励起領域は、媒体中のエネルギー分布の仕方にのみ依存し、共振器に全く依存しない固有の大きさを有する。
この被励起領域が共振器のこの場所における基本モードの直径より広いときは、エネルギーの一部はより高い次数のモードに結合され、生じたビームはマルチモードになる。この現象はまた、何れかのモードが増幅媒体内で一定の利得を得、伝播による損失を被ることを考慮して説明できる。
その利得が損失を超えるモードのみがレーザ効果を生じ得る。モードの利得はこのモードと増幅媒体内の被励起領域の重なりに依存する。
概して、レーザを空間的にシングルモードにするために、基本モードの大きさと被励起領域の大きさの間に最良の整合を得るように共振器を設計することが推奨される。
これが例えば共振器長のために不可能であれば、その直径がそこにおける基本モードの直径に正確に整合するように計算された開口を設けることにより共振器のシングルモード動作を強制することができる。高次モードが穴を通過するときにそれらが被る損失は、高次モードをレーザ効果閾値以下にして基本モードに対してのみにレーザ効果を許すほど大きい。
ファイバレーザは、増幅媒体が、そこを通過するビームに対して何らかの空間特性を強いる導波構造を有する点において在来の固体レーザとは異なる。
従って、シングルモードの導波のみを許すファイバもあれば、いくつかのモードを許すファイバもある。光共振器内にそのようなファイバを含むことにより、その空間特性が概ねファイバにより強いられるファイバレーザが得られる。特に、ファイバがシングルモードであれば、レーザはシングルモードでしかあり得ない。
この特定の場合は非常に好都合であるが、常に実施できるわけではない。詳細には、ファイバにより維持されるモード数はファイバコア径とコアとシースの屈折率差の関数である。
コア径が増すときに伝播が純粋にシングルモードを保つために、コアとシースの屈折率段差は減少されなければならない。ファイバ製造技術は今のところ約20マイクロメータより大きいコア径を有するシングルモードファイバを得ることを許さない。これらのファイバのコアを形成するシリカ又はガラスの損傷閾値が存在する限り、連続レーザの場合には所定の平均出力限界を、あるいはパルスレーザの場合には所定のピーク出力限界を超えることは不可能である。
到達可能な出力を増加するために、一定の空間的品質損失を受け入れ、マルチモードファイバを使用する必要がある。シースに空気で満たされた毛細管を導入することによりその実際の屈折率を変調できる、いわゆる「フォトニックファイバ」又は「フォトニック層ファイバ」又はMPF(「マルチクラッドフォトニックファイバ」)を使用する解決策が見出された。
そのようなファイバは非特許文献1の記事に述べられている。MPFレーザはドープされたコアと、生じた波を導波するように動作する少なくとも一つの周辺シースとで形成されたガラスファイバを有する光増幅器を備える。コアは希土類イオン、概してネオジウム又はイッテルビウムでドープされる。導波は空気路又は毛細管(穴)の幾何学的集合で形成されたフォトニック構造により保証される。この構造は生じた波が遭遇する屈折率を人工的に下げ、シングルモード伝播を可能にする。従って、60マイクロメータより大きい直径を有するシングルモードファイバを得ることが可能である。
それにもかかわらず、これらのファイバは製造するのに複雑であり、完全に制御され、均一なコア屈折率を必要とする。これは強いドーピングに適合できず、コア径とドーピング均一性間の妥協をやはり受け入れねばならない。
詳細には、ファイバコア自身は完全に制御された平均屈折率を保証するように微細構造をもつことができる。このために、ガラス又は空気の非ドープ領域がコアに導入される。これらの領域の相対表面積はほとんど完全な屈折率制御を提供するが、増幅媒体を励起するのに十分な使用波長でのコア吸収を保証するために局部的に非常に高いドープを強いる。
徐々にこれらの過剰濃度は望ましくない副次効果を生じる。
特許文献1はファイバの入力面に入射するビームの特性を完全に調整することによりマルチモードファイバの基本モードを励起することが可能であることを示した。
この技術はマルチモードファイバの入力面への外部光源の注入を用いた増幅器に使用されてきた。この選択注入法は完全にガウス型のビームを有する外部信号を必要とし、その結果、それは発振器に適用されない。
ファイバの何れの曲がりや位置変化もこのモードからの放射の一部を高次モードに結合し、これがファイバの出力において放射をマルチモードにする傾向にあるが、それはまた、マルチモード放射の全て又は一部をシースに結合してこれらの高次モードにおける損失を導入し得ることも知られている。
特許文献2は光ファイバの強い曲がりがより高次のモードのフィルタリングに通じ得ることを示した。
それにもかかわらず、この方法は基本モードの損失を必然的に伴い、短いファイバでのその実施は、1mより大きいファイバ長に対応する5ないし15cmの直径を有する多重巻き線を必要とするので困難である。
その他に、ファイバから出る放射中のいくつかのモードの存在は偏光された放射を得ることを困難にし、不可能にさえしている。
大きい横サイズを有するシングルモードがファイバ寿命に対する危惧なしに得られるようにするファイバレーザに対する適当な解決策がさしあたりない。
米国特許出願公開第2005/43409号明細書 米国特許第6496301号明細書
J. Limpert,N. Deguil-Robin,I. Manek-Honninger,F. Salin,F. Roser,A. Liem,T. Schreiber,S. Nolte,H. Zellmer,A. Tunnermann,J. Broeng,A. Petersson,及びC. Jakobsen,「High-powerrod-type photonic crystal fibre laser」Opt. Express 13,1055-1058 (2005)
発明の目的は従って、ファイバ寿命を危惧せずに任意の大きい直径を有するマルチモードファイバから基本モードの安定したシングルモード放射を非常に良好な効率で生じるように意図されたパワーレーザ装置を提供することである。
そのために、発明は、
励起波を発するパワーレーザダイオードと、
完全反射端及び部分反射端、及び20μmより大きい直径を有するコアやその入力面及び出力面を有する増幅用マルチモード光ファイバを備える光共振器であって、前記マルチモードファイバの前記入力面と前記完全反射端の間、あるいは前記マルチモード光ファイバの前記出力面と前記部分反射端の間に形成される少なくとも一つのサブモジュールを備える光共振器と、
前記光共振器内にレーザビームを生じるように前記マルチモード光ファイバ内に前記励起波を結合する光学結合手段であって、前記レーザビームの一部が前記部分反射端を通って前記光共振器の外側に透過され、前記レーザビームのもう一つの部分が前記光共振器の内側に反射される光学結合手段と
を備えるパワーファイバレーザ装置
に関する。
発明によれば、光学サブモジュール25、26は、レーザビームが光学サブモジュール内を往復した後に光学サブモジュールが前記マルチモード光ファイバ7の入力又は出力面23、24上にマルチモード光ファイバ7の基本モードの振幅及び位相を再現できるようにして基本モードの損失を最小にするように、また光学サブモジュールが他のモードをフィルタリングして光共振器内の前記他のモードのさらなる損失を発生できるようにして光共振器内に伝播するレーザモード数を最小にするように、光学サブモジュール25、26内に明確な位置を有する光学手段2、8を備える空間フィルタリング手段である。
考え得る種々の実施例において、本発明はまた、以下の説明から分かるであろう特性に関連し、それらは個々に、あるいは技術的に考え得るそれらの組合せの何れかに従って採用することができる。即ち、
光共振器はマルチモード光ファイバの各端部に配置された二つのサブモジュールを備え、
光共振器はマルチモード光ファイバの一端に配置された光学サブモジュールを一つのみ備え、その他端において光学閉鎖手段により閉鎖され、
光学共振器を閉鎖する光学閉鎖手段はマルチモード光ファイバの入力又は出力面の一方から成り、前記入力又は出力面が平面であり、光ファイバの光軸に垂直であり、
光共振器を閉鎖する光学閉鎖手段は光波に対する収束特性と反射特性の両方を有する単一の光学要素から成り、
光学サブモジュールの光学手段は反射端の一方に関連する一つ以上のレンズを備え、
光学サブモジュールの光学手段はマルチモード光ファイバの入力又は出力面を備え、前記入力又は出力面はフィルタリング機能に加担する固有の収束性を有し、
光学サブモジュールの光学手段はマルチモードファイバの入力及び出力面の一方に接触するシングルモードファイバ先端を備え、レーザビームはレンズにより前記シングルモードファイバ先端にフォーカスされ、
マルチモード光ファイバのコアは基本モードの利得に好都合であるように不均一な径方向ドーピング分布を有し、
マルチモード光ファイバはわずかにマルチモードであるように固有のフィルタリング手段を備え、
マルチモード光ファイバは安定化手段により機械的に硬くされ、
マルチモード光ファイバの安定化手段は前記マルチモード光ファイバを囲む大きい直径の機械的シースから成り、
マルチモード光ファイバの安定化手段は円筒支持体から成り、その周辺にはらせん状に溝が掘られ、前記マルチモード光ファイバは張力固定されるように前記溝に挿入され、
マルチモード光ファイバの安定化手段は、縦軸に沿ってマルチモード光ファイバが挿入される掘られた溝を有する直線支持体から成り、前記マルチモード光ファイバは圧力固定されるように第2の部品で覆われ、
光共振器は、反射端の一方の近くに配置されかつ光共振器にレーザパルスを発生させる光学トリガを備え、
パワーファイバレーザ装置は一つ以上の偏光光学手段を備える。
発明はまた上記のようなパラーファイバレーザ装置を備えるパワーファイバレーザシステムに関する。
発明によれば、パワーファイバレーザシステムは二重シースの増幅用マルチモード光ファイバを備え、二重シースの増幅用マルチモード光ファイバの基本モードのみ、あるいはほとんどそれのみを励起するように光共振器の部分反射端により透過された光信号は増幅用マルチモード光ファイバの両面の一方に結合される。
発明は以下の添付図面を参照してより詳細に述べられる。
発明の実施例によるパワーファイバレーザ装置を示す。 光ファイバの自然モードの空間分布を示す。 それぞれがレンズと完全又は部分反射ミラーを備える二つの光学サブモジュールを備えるパワーファイバレーザ装置を示す。 フィルタリング条件を満たすような光学要素間の近似的距離を示す。 第2のモジュール26が異なる大きさの値wに対して基本モードで共振する対L1−L2を示す。 発明のもう一つの実施例によるサブモジュールを一つのみを備えるパワーファイバレーザ装置を示す。 発明のもう一つの実施例による二つのシングルモードファイバ先端を備えるパワーファイバレーザ装置を示す。 発明のもう一つの実施例によるトリガを備えるパワーファイバレーザ装置を示す。 機械的シースにより囲まれたマルチモード光ファイバの断面を示す。 マルチモード光ファイバの円筒状安定化手段を示す。 マルチモード光ファイバを安定化するように動作する直線支持体を示す。
図1は発明の実施例の一つによるパワーファイバレーザ装置を示す。
この装置は少なくとも一つの励起波を発するパワーレーザダイオード1を備える。このパワーレーザダイオード1は場合によってはファイバ付きでもよい。
パワーファイバレーザ装置はまた、完全反射端6と部分反射端9を備える「キャビティ」とも呼ばれる光共振器12を備える。
完全反射端6とは、完全又はほとんど完全に反射性の端部を意味する。
端部6及び9はミラーであっても、レーザ発光波長に同調する回折格子であってもよい。部分反射端9はレーザビームの一部を光共振器12の外側に透過し、レーザビームのもう一つの部分を光共振器12の内側に反射することができる。端部6及び9はレーザ発光波長のビームを反射する。
光共振器12は増幅用マルチモード光ファイバ7を備える。このマルチモード光ファイバ7はイッテルビウム、ツリウム又はエルビウムのような希土類イオンでドープされたシリカ又はガラスで出来たコア20から成る二重シースファイバである。
このコア20の典型的な直径は20ないし100マイクロメータを有するが、もっと大きい直径もあり得る。
コア20は、典型的には100ないし800マイクロメータの直径を有する「励起用シース」と呼ばれる第1のシース21により囲まれる。
この第2の励起用シース21は閉じ込め用シース22により囲まれ、その屈折率は励起用シース21のものより明確に低い。閉じ込め用シース22は空気が満たされた一組の毛細管から成っていても、低屈折率のポリマから成っていても、他の何れかの非吸収材料から成っていてもよい。
この閉じ込め用シース22はファイバの機械的保持をもたらす機械的シース13により囲まれてもよい。マルチモード光ファイバ7は本質的に硬くても(直径>1mm)、フレキシブルでもよい。
パワーレーザダイオード1はコア20のドーピング剤の吸収帯に対応するように調整された波長を有する。それは励起波をマルチモードファイバ7のコア20に注入する。
光学手段3、11はマルチモード光ファイバ7内に励起波を結合するように動作し、これにより、基本モードを有し、また場合によってはより高次のモードを有するレーザビームをマルチモード光ファイバ内に生じる。
この励起放射はコア20内に励起分布、従って光学利得を作り出す。
マルチモード光ファイバ7の長さは励起波の十分な吸収とレーザ発光を許す共振器利得を保証するように選択される。
マルチモード光ファイバ7はその両端に位置する入力面23と出力面24を有する。励起波はレーザダイオード1の近くに位置する入力面23を介して注入される。出力面24は部分反射端9の近くに位置する。
光共振器12は少なくとも一つのサブモジュール25、26を備える。
発明の実施例において、光共振器12は図1に描写されるように二つの光学サブモジュール25、26を備える。
それは完全反射端6とマルチモード光ファイバ7の入力面23の間に形成される第1の光学サブモジュール25と、部分反射端9とマルチモード光ファイバ7の出力面24の間に形成される第2の光学サブモジュール26とを備える。
屈折率段差ファイバは以下により与えられる「換算周波数」Vと呼ばれるパラメータにより特徴付けることができる。


ただし、
a:ファイバコアの半径
λ:レーザ波長
NA:ファイバコアの開口数であり


ただし、
:ファイバコアの屈折率
:励起シースの屈折率
マルチモードファイバにより維持されるモード数は以下により与えられる。


ただし、d=2a、dはファイバコアの直径である。
これは以下の表現となる。

ファイバ内を伝播し易いモード数はファイバコア径と共に非常に速やかに大きくなる。図2に示されるように多数ではあるが、これらのモードは周知の特性を有し、ラゲール・ガウスの多項式により完全に記述される。
図2は光ファイバの自然モードの空間分布を示す。y軸42は利得を示し、x軸43はファイバ中心に対する距離を示す。
ビームの形状は高次モード41とゼロ次モード(又は基本モード)40に分解される。
曲線40により図に示されるゼロ次モードはガウス型形状を有し、その強度は以下の法則に従って径方向に減少する。

ファイバ内の「基本モード」と呼ばれるゼロ次モードの大きさwは近似的に以下の式により与えられる。

これらの表現に基づけば、光ファイバに強制的に基本モードを導波させることが可能である。光ファイバの面23、24の一方の入力に入射する光強度がこのファイバ内の伝播の自然モードに相当すれば、エネルギーはこのモードに閉じ込められたままであり、何れのより高次モードも励起できない。
従って、光ファイバの出力での光強度分布は注入されたモードのそれに正確に等しい。
従って、難点は基本モードの光強度に正確に等しい光強度分布を光ファイバの面23、24の一方に注入することである。
光学サブモジュール25、26の光学的及び幾何学的特性がガウス光学の意味で安定な伝播に適合するという条件で、波の振幅及び位相分布のいくらかのみが変形することなく光学サブモジュール25、26を通って伝播できる。従って、前記光学サブモジュール25、26内を往復した後、最小の損失で、あるいは如何なる回折損失さえなしに再現する非常に特有の分布を見つけることが可能である。これらの分布は光学サブモジュール25、26の伝播の自然モードと看做すことができ、基本モードはガウス型強度分布を有する。光学サブモジュール25、26の自然モードに対応する光分布(振幅と位相の)が光学サブモジュール25、26の入力面に配置されるときは、この分布は光学サブモジュール25、26内を往復した後、何れの変化も損失もなく存在し続ける。
反対に、その特性が光学サブモジュール25、26の基本モードに対応しない波は一方では光学サブモジュール25、26における回折損失を受け、他方ではその振幅及び位相分布が光学サブモジュール25、26を通過することにより完全に変化することになる。
マルチモードファイバにおけるモードフィルタリングの問題を解決するために、各光学サブモジュール25、26は、その基本モードが光学サブモジュール25、26とマルチモード光ファイバ7の間の境界面においてマルチモード光ファイバ7の基本モードのものに等しい、あるいはほとんど等しい特性を有するように設計される。従って、光学サブモジュール25、26は、マルチモード光ファイバの基本モードのみ、あるいはほとんどそれのみを励起するようにマルチモード光ファイバ7の入力又は出力面23、24の一方から出る基本モードをそれ自身に再結像するように動作する。用語「結像」は本願では光線の意味ではなく、ガウス型ビームの意味に理解され、これは光学系内を往復した後にそれ自身に再結像したビームが入射波のものと同一の振幅及び位相分布を有することを意味する。
光学サブモジュール25、26はマルチモード光ファイバ7の入力又は出力面23、24の一方に入射するレーザビームの基本モードの大きさwを適合させてマルチモード光ファイバ7の他方の入力又は出力面23、24の出力においてシングルモード又はほとんどシングルモードのレーザビームを生じるように動作する。
実際、各光学サブモジュール25、26は、利得閾値より小さい高次モードの利得を減少し、基本モードを前記利得閾値より大きくするように、入力又は出力面23、24に入射するレーザビームのエネルギーが空間的にフィルタリングされるようになっている空間フィルタリング手段である。
利得閾値はレーザ効果が得られるようにする閾値に対応する。
光学サブモジュール25、26により実施されるフィルタリング手段はマルチモード光ファイバ7の、それぞれ入力及び出力面23、24に対向して配置される。
光学サブモジュール25、26は増幅用マルチ7とは独立である。光学サブモジュール25、26は基本モードに好都合であり、その結果、増幅媒体がたとえいくつかのモードを維持できるとしてもシングルモード発光を強いることになる。
各光学サブモジュール25、26は、レーザビームが光学モジュール内を往復した後に光学モジュールが前記マルチモード光ファイバ7の入力又は出力面23、24に対してマルチモード光ファイバ7の基本モードの振幅及び位相を再現して基本モードにおける回折損失を最小にできるように光学サブモジュール25、26内の明確な位置を有する光学手段2、8を備える。
光学手段2、8の位置もまた、光学サブモジュールがさらなる回折損失を生じる他のモードをフィルタリングできるようにして光共振器内を伝播するレーザモード数を最小にするように光学サブモジュール25、26内に定められる。
好ましくは、マルチモード光ファイバ7の基本モードを再現し、このモードの回折損失を最小にすることが試みられる。
光学サブモジュール25、26が非基本モードの全てをフィルタリングしなくても、光共振器12の出力におけるレーザビームのモード数はマルチモード光ファイバ7の固有モード数より非常に明確に少なくなる。
図3に示される実施例において、第1の光学サブモジュール25は、この光学サブモジュール25の基本モードの特性が入力面23上のマルチモード光ファイバ7の基本モードに対応するように配置されたレンズ2a又はいくつかのレンズ及びミラー6から成る光学手段2、8を備える。
第2の光学サブモジュール26もまた、この光学サブモジュール26の基本モードの特性が出力面24上のマルチモード光ファイバ7の基本モードに対応するように配置されたレンズ2a又はいくつかのレンズ及び部分反射ミラー9から成る光学手段2、8を備える。
サブモジュール25、26の光学手段2、8はマルチモード光ファイバ7の入力又は出力面23、24を備えてもよい。入力又は出力面23、24はそれ自身がフィルタリングしてもよく、あるいは光学サブモジュール25、26への光学出力取込み部を有してもよい。
次いでマルチモード光ファイバ7の入力又は出力面23、24は劈開、溶融、研摩又は他の光学製作技術により加工され、非ゼロ収束が得られるようにする。
今度はパワーファイバレーザ装置の動作モードが詳細に述べられる。
パワーレーザダイオード1は励起波を発生させ、これは励起波をダイクロイックミラー3にフォーカスするレンズ11を介してマルチモード光ファイバ7に注入される。次いで励起波は第1の光学サブモジュール25の光学手段2のレンズ2aによりマルチモード光ファイバ7の入力面23にフォーカスされる。パワーレーザダイオード1の放射はマルチモード光ファイバ7のコア20内で吸収される。
次いでマルチモード光ファイバ7は波長λの第2の放射を発し、これはマルチモード光ファイバ7にずっと沿ってマルチモード光ファイバ7の出力面24まで導波される。次いでこの放射は波長λで部分反射ミラー9に入射する前に第2の光学サブモジュール26の光学手段8のレンズ8aによりコリメートされる。
こうして、放射の一部はマルチモード光ファイバ7に戻される。マルチモード光ファイバ7の入力面23の出力において、放射は第1の光学サブモジュール25の光学手段2、8のレンズ2aによりダイクロイックミラー3に対してコリメートされる。
完全反射ミラーから成る完全反射端6は光共振器12を閉じ、マルチモード光ファイバ7に向かって放射をそれ自身に戻す。このミラーは平面的でも湾曲していてもよい。
このファイバレーザにおいて共振するモードのフィルタリング原理は二つの光学サブモジュール25、26の幾何学的特性に合わせることである。
そのために、種々の光学要素の距離、焦点距離及び曲率半径は、光学サブモジュール25、26内で共振できるガウス型ビームのくびれ領域が増幅用マルチモード光ファイバ7における基本モードのものと正確に対応するように調整される。
第1の光学サブモジュール25の自然モードは例えばABCDマトリックス法(Siegmann著「Laser」)により得られる。ファイバ7の入力面13が平面であるので、ガウス型ビームは必ずこの場所でくびれ領域を呈する。この方法は自然モード、即ち第1の光学サブモジュール25内を往復した後に振幅及び位相においてそれ自身に再結像され、この同じ場所にくびれ領域を自動的に有するモードの大きさを計算するために使用される。
この計算がガウス型ビームを使用し、従って、幾何光学の計算と等価でないことは言うまでもない。本願では用語の幾何学的意味での結像はないが、ガウス型モード、即ちエネルギー分布及び位相エッジの伝播はある。
同じ方法が第2の光サブモジュール26のモードに適用できる。
この方法は従って、光学サブモジュール25、26のそれぞれの大きさwが入力面23及び出力面24でのマルチモード光ファイバ7の基本モードの大きさに正確に、あるいはほとんど正確に対応するように二つの光学サブモジュール25、26のパラメータを調整することを可能にする。
これらの条件において、二つの光学サブモジュール25、26とマルチモード光ファイバ7の自然モード間の共振がある。そのとき、我々は光学サブモジュール25、26におけるのと同様にマルチモード光ファイバ7において最小の回折損失の条件にある。このように形成されたレーザは、光ファイバが他のモードを維持できるとしても当然この基本モードをレージングすることになる。
図4は計算に対して考慮に入れねばならない第2の光学サブモジュール26の光学要素間の距離を示す。
距離L1はマルチモード光ファイバ7の出力面と第2の光学サブモジュール26の光学手段8のレンズ8aの間の距離に対応する。
距離L2は第2の光学サブモジュール26の光学手段8のレンズ8aと部分反射ミラー9の間の距離に対応する。
上記の方法は、基本モードが出力面24において大きさwを有するように距離L1とL2を計算できるようにする。この例では、第2の光学サブモジュール26の光学手段のレンズ8aの焦点距離はf2=8mmである。
図5は、第2のサブモジュール26が異なる大きさ(又はモード直径)の値wに対して基本モードで共振する対L1−L2を示す。
図5は、ここでは15ないし25マイクロメータのwの各値に対して、第2の光学サブモジュール26がこのモードで共振する対L1−L2が存在することを示す。
この第1の光学サブモジュール25をファイバの基本モードに同調するために同じ計算を第1の光学サブモジュール25に対して行うことができる。
この実施例において、マルチモード光ファイバ7はイッテルビウムイオンがドープされた二重シースファイバである。そのサイズの値は以下の通りである。即ち、
コアの直径:50μm、
励起用シースの直径:200μm、
コアの開口数:0.06。
このマルチモード光ファイバ7は1/eの半径が約18μmの基本モードを有する。
第1と第2の光学サブモジュール25、26が同調されないときは、図3によるレーザ装置は空間的にマルチモードの放射を発する。
第1と第2の光学サブモジュール25、26が、その基本モードが光ファイバ7のものに対応するように作られるときは、空間的シングルモードビームがレーザ装置の出力において得られる。
数組のパラメータが上記の結果を与える。完全反射ミラー6及び部分反射ミラー9の曲率半径は、共振器12の光学要素間の距離が付随して変更されることを条件として、適合させることができる。
完全反射ミラー6及び部分反射ミラー9は平面的でも湾曲していてもよい。好ましい実施例において、完全反射ミラー6は100ないし200mmの曲率半径を有し、第1の光学サブモジュール25の光学手段2のレンズ2aは8mmの焦点距離を有する非球面であり、第2の光学サブモジュール26の光学手段8のレンズ8aは8mmの焦点距離を有する非球面であり、部分反射ミラー9は平面である。
部分反射ミラー9は以下の要素から選択してもよい。即ち、
4%ないし50%の反射率を有する部分反射ミラー、
平面的なあるいは湾曲したガラスプレート、
4%ないし50%の反射率を有する回折格子、
4%ないし50%の反射率を有する大型ブラッグ回折格子。
好ましい実施例において、部分反射ミラー9は励起用シースから発する励起ビームが正確にそれ自身に戻されるように配置される。この位置は、ファイバの出力面24が、1又は−1に等しい倍率と物体側開口数に等しい像側開口数を有する部分反射ミラー9上で反射された後にそれ自身の上に結像されるように幾何光学計算により最適化される。
もう一つの実施例において、光共振器12はダイクロイックミラー3と完全反射端6の間に設けられたレンズ4を備える。
次いで光学要素間の距離がこのレンズ4を考慮に入れるために計算し直される。
図6は光共振器12が第1の光学サブモジュール25のみを備えるもう一つの実施例を示す。この第1の光学サブモジュール25はレンズ2aと完全反射ミラー6から成る光学手段2を備える。
光共振器12はその他端において光学閉鎖手段により閉じられる。
光共振器12を閉じる光学閉鎖手段は光波に対する収束及び反射特性を有する。
それは光波に対する収束及び反射特性の両方を有する単一の光学要素から成っていてもよい。
光共振器12を閉じる光学閉鎖手段はマルチモード光ファイバの出力面24でもよい。
マルチモード光ファイバの出力面24は、ファイバのコアから出る基本モードに対する条件を満たしてそれ自身に再結像されるように、ほとんど完全な平面性や、マルチモード光ファイバの軸に対するほとんど完全な垂直性をもたねばならない。光共振器12の他方の側がファイバの自然モードに同調された第1の光学サブモジュール25を備えれば、基本モードのみが損失なしに共振できることになる。
出力面24は曲面を呈してもよいが、この出力面と光ファイバ7内の導波領域の入力の間の距離と面の曲率が、ファイバのコアから出る基本モードがそれ自身に再結像されるという条件を満たすように選択されることが条件である。
光共振器12に使用される空間フィルタリングは異なる発散度を有する放射の区別を可能にする何れのシステムを使用してもよい。
光共振器12が第2の光学サブモジュール26のみを備える実施例を実現することも可能である。この第2の光学サブモジュール26はレンズ8aと部分反射ミラー9から成る光学手段8を備える。光共振器12を閉鎖する光学閉鎖手段はマルチモード光ファイバ7の入力面23から成る。
完全反射端6はマルチモード光ファイバ7の入力面23から成る。
図7に示されるもう一つの実施例によれば、二つのサブキャビティ25、26の光学手段2、8はそれぞれマルチモード光ファイバ7の入力及び出力面23、24の一方に接触するシングルモードファイバ先端36を備える。レーザビームはレンズ2b、8bによりシングルモードファイバ先端36上にフォーカスされる。
シングルモードファイバ先端36はマルチモード光ファイバ7のものに近いコア径を有する。
光共振器12は好都合には、二つのシングルモードファイバ先端36を備える。第1のシングルモードファイバ先端36はマルチモード光ファイバ7の入力面23に接触して配置され、第2のシングルモードファイバ先端36はマルチモード光ファイバ7の出力面24に接触して配置される。これらのシングルモードファイバ先端36は微細構造ファイバで作られてもよい。
従って、モードのフィルタリングが一つ以上のシングルモードファイバ先端36の増幅用マルチモード光ファイバ7との関連のおかげで実行される一体構造が作られる。この場合、異なる部分を形成するマルチモード7とシングルモード36光ファイバの特性は、その基本モードが共に合い、シングルモード光ファイバ先端36の基本モードとマルチモード光ファイバ7の基本モードの間に共振が存在するように計算される。シングルモードファイバ先端36はレージングイオンでドープされないので、それらは作るのが非常に容易である。
ある実施例において、シングルモードファイバ先端36はシングルモードフォトニックファイバであってもよく、増幅用マルチモード光ファイバ7はドープされたファイバであってもよい(フォトニックであってもそうでなくても)。
シングルモードファイバ先端36は例えばドープされた増幅用マルチモード光ファイバ7上に溶着され、あるいは溶融、接着又は成膜によりファイバに結合される。
シングルモードファイバ先端36は、一方ではシングルモードコア20、他方では増幅器として使用されるドープされたマルチモード光ファイバ7と等価な特性(直径及び開口数)を有する励起シース21を備えるいわゆる「二重クラッド」構造を含む。
光共振器12は完全反射端6により閉じられ、この端部は球面ミラーであってもよく、その曲率半径と位置は、第1の端部23に接触するシングルモードファイバ先端36から出る基本モードが、球面ミラー6上で反射された後にこの第1の端部23の面上にサイズ又は開口数の何れの変更もなしに結像されることを保証するように計算される。
空間モードフィルタリングは、その透過又は反射がそれへの入射に強く依存する何れかの要素、詳細にはボリュームブラッグミラーにより実行されてもよい。
フィルタリングは光共振器12もミラーの特定の処理によっても得ることができる。
図8に示される実施例において、光共振器12は完全反射端6の近くに配置された光学トリガ10を備えてもよい。それは光共振器12が、連続放射を発する励起源からジャイアント光パルスを発生できるようにする。
好ましくは、トリガ10は完全反射端6とダイクロイックミラー3の間に配置される。
トリガ10はナノ秒パルスを発生させる。
安定動作を保証するために、光共振器12の残りの部分が基本モードのエネルギーの一部を他のモードに結合しないことが必要である。
このために、マルチモード光ファイバ7は、基本モードのより高次のモードとの結合を減少するようにマルチモード光ファイバ7の曲率半径を安定化する安定化手段により機械的に硬くされる。
発明の実施例によれば、マルチモード光ファイバ7の安定化手段はマルチモード光ファイバ7を硬くするように前記マルチモード光ファイバ7を囲む大きい直径の機械的シース13(硬いロッドタイプの)から成る。シングルモード光ファイバに対して図9に示されるような機械的シース13を使用することは知られている。
図9はコア20を備えるマルチモード光ファイバ7の断面を示し、このコアは励起用シース21により囲まれ、この励起用シース自身は閉じ込め用シース22により囲まれ、これはガラスで出来ていてもよい機械的シース13により囲まれる。
図10に示されるもう一つの実施例によれば、マルチモード光ファイバ7の安定化手段は円筒支持体14を備え、その周辺17には溝16が掘られる。溝16は円筒支持体14の周辺にらせん状に掘られる。マルチモード光ファイバ7はこの溝16に張力又は圧力固定されるように挿入される。
円筒支持体14は二つの入力28及び出力29支持体を備え、それを介してマルチモード光ファイバ7が円筒支持体14に出入りする。光学サブモジュール25、26の光学手段2、8のレンズ2a、8aはこれら二つの入力28及び出力29支持体の前及びマルチモード光ファイバ7の入力面23及び出力面24の前に配置されてもよい。これら二つの入力28及び出力29支持体は円筒支持体14のものと類似の溝を備えてマルチモード光ファイバ7がそれに挿入される。
この実施例において、マルチモード光ファイバ7は好ましくはフレキシブルである。
図11に示される発明のもう一つの実施例によれば、マルチモード光ファイバ7の安定化手段は掘られた溝を有する直線支持体15を備え、その中に縦軸19に沿ってマルチモード光ファイバ7が挿入される。第2の部品33がマルチモード光ファイバ7を覆って後者を圧力固定する。
直線偏光に好都合なように、ファイバが平面内に維持されながら固定されることが好ましい。
これら二つの例において、溝はマルチモード光ファイバ7に対する熱効果を最小にするように固い、出来れば良好な熱伝導材料中に加工される。マルチモード光ファイバ7全体が固い支持体14、15と接触していることが重要である。
これら二つの例において、溝16の大きさはマルチモード光ファイバ7がその中に挿入されるようになっている。
何れの場合にも、マルチモード光ファイバ7の曲率半径が空間モード間の結合を招かないことを保証することが必要である。
この実施例において、マルチモード光ファイバ7は半文硬くあるいはフレキシブルであり、その曲率半径は無限に大きくなり得る。
在来のファイバレーザにおいて、ファイバの微視的又は巨視的曲率は偏光状態間の結合を招く。従って、フレキシブルファイバにより安定した偏光状態を維持することは、ましてそれがマルチモードであれば、難しい。発明による安定化手段このファイバに対する安定した偏光状態を維持することを可能にする。
もう一つの実施例において、光共振器12に音響光学又は電気光学トリガ素子を導入して偏光状態に従って利得又は損失を変化させることが可能である。マルチモード増幅媒体が偏光保存型でなくても偏光された放射をもつことは可能である。連続放射又は偏光されたパルス放射を得ることも可能である。
発明はまた上記のパワーファイバレーザ装置と二重シースの増幅用マルチモード光ファイバを備えるパワーファイバレーザシステムに関する。
光共振器12の部分反射端9を通って透過された光信号は、透過レーザビームの基本モードの大きさを増幅用マルチモード光ファイバの面の大きさに合うように増幅用マルチモード光ファイバの面の一方に結合される。励起波により励起された誘導放射の最大部分は基本モードに結合される。
上記のように、屈折率段差型又は屈折率勾配型ファイバにおいて、1/e2に等しい直径はドープされたコアの直径より実質的に小さい(示された場合は50マイクロメータのファイバでは36マイクロメータ)。そのコアが十分ドープされた屈折率段差型ファイバは基本モードでの励起エネルギー結合に最も適したファイバではない。従って、特定の実施例において、その導波コアが横方向に不均一なドーピング分布を有する光ファイバを用いてレーザ装置を最適化することが可能である。これは励起基本モード結合、従ってレーザ効率に好都合であり、上記のモードフィルタリングを容易にするという二重の利点を提供する。
このタイプの結合は導波コアの全て又は一部に可変屈折率を有する光ファイバを用いても可能である。
従って、パワーファイバレーザは、ファイバ寿命を危惧せずに、任意に大きい直径を有するマルチモードファイバから基本モードの安定したシングルモード放射を非常に良好な効率で生じるように動作する。
1 パワーレーザダイオード
2 光学結合手段
3 光学結合手段
6 完全反射端
7 マルチモード光ファイバ
8 光学手段
9 部分反射端
10 光学トリガ
11 レンズ
12 光共振器
14 円筒支持体
15 直線支持体
16 溝
17 周辺
19 縦軸
20 コア
21 励起用シース
22 閉じ込め用シース
23 マルチモード光ファイバの入力面
24 マルチモード光ファイバの出力面
25 サブモジュール
26 サブモジュール
28 入力支持体
29 出力支持体
34 掘られた溝
40 基本モード
41 高次モード
42 y軸
43 x軸

Claims (17)

  1. 励起波を発するパワーレーザダイオード(1)と、
    完全反射端(6)及び部分反射端(9)、20μmより大きい直径を有するコアやその入力面(23)及び出力面(24)を有する増幅用マルチモード光ファイバ(7)、及び前記マルチモードファイバの前記入力面(23)と前記完全反射端(6)の間、あるいは前記マルチモード光ファイバの前記出力面(24)と前記部分反射端(9)の間に形成される少なくとも一つのサブモジュール(25、26)を備える光共振器(12)と、
    前記光共振器(12)内にレーザビームを生じるように前記マルチモード光ファイバ(7)内に前記励起波を結合する光学結合手段(3、11、2)であって、前記レーザビームの一部が前記部分反射端(9)を通って前記光共振器(12)の外側に透過され、前記レーザビームのもう一つの部分が前記光共振器(12)の内側に反射される光学結合手段(3、11、2)と
    を備えるパワーファイバレーザ装置であって、
    前記光学サブモジュール(25、26)が、レーザビームが前記光学サブモジュール内を往復した後に前記光学サブモジュールが前記マルチモード光ファイバ(7)の前記入力又は出力面(23、24)上に前記マルチモード光ファイバ(7)の基本モードの振幅及び位相を再現できるようにして基本モードの損失を最小にするように、また前記光学サブモジュールが他のモードをフィルタリングして前記光共振器内の前記他のモードのさらなる損失を発生できるようにして前記光共振器内に伝播するレーザモード数を最小にするように、前記光学サブモジュール(25、26)内に明確な位置を有する光学手段(2、8)を備える空間フィルタリング手段である
    ことを特徴とするパワーファイバレーザ装置。
  2. 前記光共振器(12)が前記マルチモード光ファイバ(7)の各端部に配置された二つのサブモジュール(25、26)を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーファイバレーザレーザ装置。
  3. 前記光共振器(12)が前記マルチモード光ファイバ(7)の一端に配置された光学サブモジュール(25、26)を一つのみ備え、その他端において光学閉鎖手段により閉鎖されることを特徴とする請求項1に記載のパワーファイバレーザレーザ装置。
  4. 前記光学共振器(12)を閉鎖する前記光学閉鎖手段が前記マルチモード光ファイバの前記入力又は出力面(23、24)の一方から成り、前記入力又は出力面(23、24)が平面であり、前記光ファイバ(7)の光軸に垂直であることを特徴とする請求項3に記載のパワーファイバレーザ装置。
  5. 前記光共振器(12)を閉鎖する前記光学閉鎖手段が光波に対する収束特性と反射特性の両方を有する単一の光学要素から成ることを特徴とする請求項3に記載のパワーファイバレーザ装置。
  6. 光学サブモジュール(25、26)の前記光学手段(2、8)が前記反射端(6、9)の一方に関連する一つ以上のレンズ(2a、2b)を備えることを特徴とする請求項1ないし5の何れか一つに記載のパワーファイバレーザ装置。
  7. 光学サブモジュール(25、26)の前記光学手段(2、8)が前記マルチモード光ファイバ(7)の前記入力又は出力面(23、24)を備え、前記入力又は出力面(23、24)がフィルタリング機能に加担する固有の収束性を有することを特徴とする請求項1ないし6の何れか一つに記載のパワーファイバレーザ装置。
  8. 前記光学サブモジュール(25、26)の前記光学手段(25、26)が前記マルチモードファイバ(7)の前記入力及び出力面(23、24)の一方に接触するシングルモードファイバ先端(36)を備え、レーザビームがレンズ(2b、8b)により前記シングルモードファイバ先端(36)にフォーカスされることを特徴とする請求項6又は7に記載のパワーファイバレーザ装置。
  9. 前記マルチモード光ファイバ(7)の前記コアが基本モードの利得に好都合であるように不均一な径方向ドーピング分布を有することを特徴とする請求項1ないし8の何れか一つに記載のパワーファイバレーザ装置。
  10. 前記マルチモード光ファイバがわずかにマルチモードであるように固有のフィルタリング手段を備えることを特徴とする請求項1ないし9の何れか一つに記載のパワーファイバレーザ装置。
  11. 前記マルチモード光ファイバ(7)が安定化手段により機械的に硬くされることを特徴とする請求項1ないし10の何れか一つに記載のパワーファイバレーザ装置。
  12. 前記マルチモード光ファイバ(7)の前記安定化手段が前記マルチモード光ファイバ(7)を囲む大きい直径の機械的シース(13)から成ることを特徴とする請求項11に記載のパワーファイバレーザ装置。
  13. 前記マルチモード光ファイバ(7)の前記安定化手段が円筒支持体(14)から成り、その周辺(17)にはらせん状に溝(16)が掘られ、前記マルチモード光ファイバ(7)が張力固定されるように前記溝(16)に挿入されることを特徴とする請求項11に記載のパワーファイバレーザ装置。
  14. 前記マルチモード光ファイバ(7)の前記安定化手段が、縦軸(19)に沿って前記マルチモード光ファイバ(7)が挿入される掘られた溝(34)を有する直線支持体(15)から成り、前記マルチモード光ファイバ(7)が圧力固定されるように第2の部品(33)で覆われることを特徴とする請求項11に記載のパワーファイバレーザ装置。
  15. 前記光共振器(12)が、前記反射端(6、9)の一方の近くに配置されかつ前記光共振器(12)にレーザパルスを発生させる光学トリガ(10)を備えることを特徴とする請求項1ないし14の何れか一つに記載のパワーファイバレーザ装置。
  16. 前記パワーファイバレーザ装置が一つ以上の偏光光学手段を備えることを特徴とする請求項1ないし14の何れか一つに記載のパワーファイバレーザ装置。
  17. 前の請求項1ないし16に従って定義されるパワーファイバレーザ装置と、二重シースの増幅用マルチモード光ファイバとを備え、前記光共振器(12)の前記部分反射端(9)により透過された光信号が、前記二重シースの増幅用マルチモード光ファイバの基本モードを励起するように前記増幅用マルチモード光ファイバの両面の一方に結合されることを特徴とするパワーファイバレーザシステム。
JP2009518929A 2006-07-13 2007-06-08 光ファイバパワーレーザ装置 Pending JP2009543366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0652973A FR2903817B1 (fr) 2006-07-13 2006-07-13 Dispositif laser a fibre optique de puissance
PCT/FR2007/051397 WO2008006994A1 (fr) 2006-07-13 2007-06-08 Dispositif laser à fibre optique de puissance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009543366A true JP2009543366A (ja) 2009-12-03

Family

ID=38069325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518929A Pending JP2009543366A (ja) 2006-07-13 2007-06-08 光ファイバパワーレーザ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090316732A1 (ja)
EP (1) EP2041848B1 (ja)
JP (1) JP2009543366A (ja)
KR (1) KR101456166B1 (ja)
CN (1) CN101512851B (ja)
FR (1) FR2903817B1 (ja)
WO (1) WO2008006994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508892A (ja) * 2016-02-05 2019-03-28 ニューファーンNufern 光ファイバ混合モードファイバ及びそれを用いた方法及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2949158B1 (fr) * 2009-08-14 2012-02-03 Draka Compteq France Fibre optique microstructuree et dispositif pour generer une lumiere blanche a large bande
CN101888054B (zh) * 2010-05-31 2012-11-14 清华大学 采用滤模匹配器进行横向模式控制的波导激光器
GB2487437A (en) 2011-01-24 2012-07-25 Univ Southampton A first resonant optical fiber cavity and an second resonant enhancement cavity arranged in the first cavity.
CN111630448A (zh) * 2018-01-23 2020-09-04 株式会社藤仓 滤波元件、激光装置、光纤激光装置、滤波方法、以及激光装置的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102833A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 機能性光ファイバ
JPH09508239A (ja) * 1994-01-28 1997-08-19 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー レーザ
JPH1174593A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Imra America Inc 光学増幅装置
JPH11284255A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Hoya Corp ファイバーレーザー装置及びレーザー加工装置
JP2000200931A (ja) * 1998-11-25 2000-07-18 Imra America Inc モ―ドロック多モ―ドファイバレ―ザパルス光源
JP2000321461A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Oyo Koden Kenkyushitsu:Kk 光学部品および光ファイバの端末部構造
US6324326B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-27 Corning Incorporated Tapered fiber laser
JP2002280649A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光の反射体及び光増幅器
JP2004503945A (ja) * 2000-06-09 2004-02-05 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アリゾナ 短い長さの能動的な光ファイバを使用する、希土類元素がドープされたマルチ・コンポーネントのガラスの光ファイバ増幅器
JP2005251992A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujikura Ltd 光ファイバレーザ
JP2006516811A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 トルンプフ インコーポレイテッド ファイバレーザ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627849A (en) 1996-03-01 1997-05-06 Baer; Thomas M. Low amplitude noise, intracavity doubled laser
US6954575B2 (en) * 2001-03-16 2005-10-11 Imra America, Inc. Single-polarization high power fiber lasers and amplifiers
JP2003198013A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Toshiba Corp ファイバレーザ装置およびその光合分波器と映像表示装置
DE10353834A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh Mehrkolbenpumpe
US7991021B2 (en) * 2003-12-05 2011-08-02 Northrop Grumman Systems Corporation Multimode raman fiber device with mode discrimination
JP2006019490A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toyoda Mach Works Ltd ファイバレーザ発振装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102833A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 機能性光ファイバ
JPH09508239A (ja) * 1994-01-28 1997-08-19 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー レーザ
JPH1174593A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Imra America Inc 光学増幅装置
JPH11284255A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Hoya Corp ファイバーレーザー装置及びレーザー加工装置
JP2000200931A (ja) * 1998-11-25 2000-07-18 Imra America Inc モ―ドロック多モ―ドファイバレ―ザパルス光源
JP2000321461A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Oyo Koden Kenkyushitsu:Kk 光学部品および光ファイバの端末部構造
US6324326B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-27 Corning Incorporated Tapered fiber laser
JP2004503945A (ja) * 2000-06-09 2004-02-05 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アリゾナ 短い長さの能動的な光ファイバを使用する、希土類元素がドープされたマルチ・コンポーネントのガラスの光ファイバ増幅器
JP2002280649A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光の反射体及び光増幅器
JP2006516811A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 トルンプフ インコーポレイテッド ファイバレーザ
JP2005251992A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujikura Ltd 光ファイバレーザ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012050826; HONG-SEOK SEO, ET AL.: 'Single mode laser oscillation in an Nd-doped large core double clad fiber cavity with concatenated a' ETRI Journal Vol.24, No.3, 200206, pp.255-258, Electron. & Telecommun. Res. Inst. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508892A (ja) * 2016-02-05 2019-03-28 ニューファーンNufern 光ファイバ混合モードファイバ及びそれを用いた方法及びシステム
JP6998311B2 (ja) 2016-02-05 2022-02-04 ニューファーン 光ファイバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090029278A (ko) 2009-03-20
EP2041848A1 (fr) 2009-04-01
FR2903817B1 (fr) 2010-06-25
US20090316732A1 (en) 2009-12-24
FR2903817A1 (fr) 2008-01-18
WO2008006994A1 (fr) 2008-01-17
CN101512851A (zh) 2009-08-19
CN101512851B (zh) 2012-07-04
EP2041848B1 (fr) 2017-08-09
KR101456166B1 (ko) 2014-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792161B2 (en) Optical fiber for fiber laser, fiber laser, and laser oscillation method
US8565272B2 (en) Method and apparatus for generation and amplification of light in a semi-guiding high aspect ratio core fiber
US20120262781A1 (en) Hybrid laser amplifier system including active taper
US20120219026A1 (en) Uv-green converting fiber laser using active tapers
US6904219B1 (en) Ultra high-power continuous wave planar waveguide amplifiers and lasers
US20090262416A1 (en) Cascade laser
WO2012146912A1 (en) Laser with a tailored axially symmetric pump beam profile by mode conversion a waveguide
JP2008146015A (ja) ラージモードエリア・マルチモード・ハイブリッド光ファイバおよびそれを用いた装置
US7283293B2 (en) High efficiency optical amplifying fiber
JP2004527101A (ja) ファイバレーザ
JP4714136B2 (ja) ファイバレーザ
JPWO2010103764A1 (ja) ファイバレーザ装置と光増幅方法
JP2009543366A (ja) 光ファイバパワーレーザ装置
JP2009537979A (ja) 高出力光ファイバパルスレーザ装置
US20110292952A1 (en) Laser device with high average power fiber
AU2009200094A1 (en) Cascade laser
US7161966B2 (en) Side-pumped fiber laser
EP2677609B1 (en) Method and apparatus for generation and amplification of light in a semi-guiding high aspect ratio core fiber
US6650664B1 (en) Cladding-pumped fiber with helical rare-earth-doped core for fiber lasers and amplifiers
WO2013138364A1 (en) Laser amplifier system using active tapers
US20030118073A1 (en) Compact optical amplifier, a system incorporating the same, and an optical amplification method
Février et al. Ytterbium-doped fibre lasers with tailored all-solid microstructured cladding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108