JPWO2010103764A1 - ファイバレーザ装置と光増幅方法 - Google Patents

ファイバレーザ装置と光増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010103764A1
JPWO2010103764A1 JP2011503675A JP2011503675A JPWO2010103764A1 JP WO2010103764 A1 JPWO2010103764 A1 JP WO2010103764A1 JP 2011503675 A JP2011503675 A JP 2011503675A JP 2011503675 A JP2011503675 A JP 2011503675A JP WO2010103764 A1 JPWO2010103764 A1 JP WO2010103764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
fiber
optical
light
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688565B2 (ja
Inventor
同慶 長安
同慶 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011503675A priority Critical patent/JP5688565B2/ja
Publication of JPWO2010103764A1 publication Critical patent/JPWO2010103764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688565B2 publication Critical patent/JP5688565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

励起光を入射して励起光を伝送する第1光導波路(21)と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコアおよび励起光を伝送するクラッドから成る第2光導波路(22)と、第1光導波路(21)および第2光導波路(22)を包含する第3光導波路とから成るマルチコア構造の光増幅ファイバ(20)を備え、光増幅ファイバ(20)は、曲率半径を変えながら巻回されたことにより、小型で高出力なファイバレーザ装置が得られる。

Description

本発明はレーザ媒質を添加したファイバを用いたファイバレーザ装置と光増幅方法に関するものである。
近年、材料加工分野においてレーザ加工が加工工法の一つとして一般に広まってきている。例えば、レーザ溶接やレーザ切断は、他工法に比較して加工品質が高いことが認知されてきた。そこで、市場は更なる高品質、高速加工を求めている。すなわち、市場は、高出力、高効率で、なお且つ、より集光性のよい、いわゆる高ビーム品質のシングルモードレーザ光を発生し、出射するレーザ発振装置やレーザ増幅装置を求めている。
従来のレーザ発振装置は、高出力を実現するために、レーザ媒質を添加したファイバと励起光を伝送するファイバを近接して配してマルチコア(複数光導波路)構成とし、その間を所定の屈折率を持つ物質で充填している(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
また、ファイバをある曲率半径で巻けば、曲げ損失を生じ、伝送する光のモードを選択できることが知られている(例えば特許文献3参照)。
一方、シングルコア(単一光導波路)のファイバを、その巻きつけ曲率半径を変えながら一体化し、その外部から励起光を照射することが知られている(例えば特許文献4)。
図7Aは上記従来のファイバレーザ装置を示す構成図である。図7Bは図7Aの7B−7B線断面図である。図7A、図7Bにおいて、励起光を伝送する励起光伝送ファイバ101と、レーザ媒質を添加したレーザ光増幅ファイバ102は近接して設置されている。結合ファイバ103は、励起光伝送ファイバ101とレーザ光増幅ファイバ102を包含し、所定の屈折率を持つ物質で満たされている。
レーザ光増幅ファイバ102の一端には、レーザ光を反射する図示しない終段鏡が配置されており、他端にはレーザ光の一部を取り出し、残りを反射する図示しない出力鏡が配置されている。これらの終段鏡および出力鏡によりレーザ光が多重帰還増幅されて発生する。
以上のように構成された従来のレーザ発振装置について、その動作を説明する。励起光伝送ファイバ101を伝播する励起光は、結合ファイバ103においてレーザ光増幅ファイバ102に入射し、レーザ媒質を励起する。その励起と多重帰還増幅によりレーザ光が発生し出力鏡から出射する。
従来のファイバレーザ装置においては、高出力化のためにマルチコア構成の結合ファイバ103を用いているが、この結合ファイバ103は樹脂系の充填剤で満たされている。この樹脂が、励起光伝送ファイバ101からレーザ光増幅ファイバ102への高出力光入射を制限する。従って、励起光伝送ファイバ101からレーザ光増幅ファイバ102への高出力光入射を可能とするためにファイバ長が長くなり、小型で高出力なファイバレーザ装置を提供できない。
特開昭59−114883号公報 米国特許第4938561号明細書 特開平1−203938号公報 特開2001−36170号公報
本発明は、小型で高出力なファイバレーザ装置と光増幅方法を提供するものである。本発明は、励起光を入射して励起光を伝送する第1光導波路と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコアおよび励起光を伝送するクラッドから成る第2光導波路と、第1光導波路および第2光導波路を包含する第3光導波路とから成るマルチコア構造の光増幅ファイバを備え、光増幅ファイバは、曲率半径を変えながら巻回された構成を有する。かかる構成により、小型で高出力なファイバレーザ装置と光増幅方法が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態1におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図1Bは、図1Aにおける1B−1B線断面図である。 図1Cは、同1C−1C線断面図である。 図1Dは、同実施の形態の要部側面図である。 図2は、本発明の実施の形態2におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図3Aは、本発明の実施の形態3におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図3Bは、図3Aにおける3B−3B線断面図である。 図3Cは、同3C−3C線断面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態4におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図4Bは、図4Aにおける4B−4B線断面図である。 図4Cは、同4C−4C線断面図である。 図5Aは、本発明の実施の形態5におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図5Bは、図5Aにおける5B−5B線断面図である。 図5Cは、同5C−5C線断面図である。 図6は、本発明の実施の形態6におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図7Aは、従来のファイバレーザ装置の構成図である。 図7Bは、図7Aの7B−7B線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図1Bは、図1Aにおける1B−1B線断面図である。図1Cは、同1C−1C線断面図である。図1Dは、同実施の形態の要部側面図である。図1A〜図1Cは、半導体レーザ10を励起光源とし、そのレーザ光を伝送する半導体レーザ伝送ファイバ15を備えるピッグテイル型のファイバレーザ装置である。波長は、レーザ媒質を励起することのできる波長であり、本実施の形態ではレーザ媒質を希土類であるイッテルビウムとするので、イッテルビウムを安定して励起できる波長915ナノメートルが望ましい。
レンズ11は、発生するレーザ光の発散を抑制し、望ましくは平行光に変換し、高反射率を持つミラーからなる終段鏡12に導くものである。レンズ11と終段鏡12でレーザ光の帰還系の一部を構築している。
光増幅ファイバ20は、一部にレーザ媒質を含み、断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一である。
光増幅ファイバ20の構成は、励起光を入射して励起光を伝送する第1光導波路21と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコア23および励起光を伝送するクラッド24から成る第2光導波路22と、第1光導波路21および第2光導波路22を包含する第3光導波路25とから成るマルチコア(複数光導波路)構造を有する。
詳細には、第1光導波路21は、励起光を入射してこの励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路22は、石英ガラスを母材として断面がD字型状で励起光を吸収してレーザ光を発生する。第3光導波路25は、励起光を効率良く第1光導波路21から第2光導波路22に導き、第2光導波路22に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤を充填してある。さらに、本実施の形態では、第3光導波路25の外表面に、屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂の外層26を有する。
光増幅ファイバ20の長さは、コア23に添加したレーザ媒質であるイッテルビウム濃度、第1光導波路21、第2光導波路22、および第3光導波路25の断面形状等により定まる波長915ナノメートルの励起光の吸収係数等に依存し、通常約20メートルである。
第2光導波路22は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア23と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド24とから成る。第1光導波路21の屈折率をn1、第2光導波路22のクラッド24の屈折率をn2、コア23の屈折率をn3、第3光導波路25の屈折率をn4、外層26の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn5<n1<n4<n2<n3になるよう構成する。
上記の光増幅ファイバ20の両端は、第3光導波路25の一部を除去し、第1光導波路21と第2光導波路22が第3光導波路25から露出している。光増幅ファイバ20の光導体レーザ10側の一端は、レーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端は、レーザ光を光出力として取りだす出射端である。
光増幅ファイバ20の両端を除いた大部分、望ましくは各端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の、一定でない曲率半径で巻回してある。反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。すなわち、曲率半径は、励起光が伝播するにつれて小さくなる。
曲率半径の望ましい最小値は、シングルモードのレーザ光だけを伝送できる曲率半径である。図1Dに示すように、渦巻状に巻いている部分31の大部分は同一平面内にある。少なくとも渦巻状に巻いている部分31の大部分は放熱剤32、望ましくは伝熱性シリコーンパテで固めてある。さらに、冷却盤33に放熱パテ34を介して設置している。したがって、渦巻状に巻いている部分31の効率的な冷却が行える。
さらに、光増幅ファイバ20の反射端において、第1光導波路21は半導体レーザ光伝送ファイバ15とスプライス(融着)により接続している(以下、各図ではSで示す)。これにより、波長915ナノメートルの励起光を、光増幅ファイバ20内に伝送する。反射端での第2光導波路22の端面は、無反射端処理しており、レンズ11、終段鏡12により構成する帰還系に正対している。
一方、光増幅ファイバ20の出射端において、第1光導波路21の端面は、無反射端処理をしており、望ましくは光軸に対して垂直な面から8度傾けて研磨している。出射端での第2光導波路22の端面は、クリーブされている。クリーブされた部分のフレネル反射により、反射端に設けたレンズ11、終段鏡12で構成する帰還系とともに、レーザ光を帰還する共振器を構成している。
以上のように構成された本実施の形態のファイバレーザ装置について動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、一般的な図示しない電源、冷却装置、制御装置により稼動され、イッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ20の第1光導波路21にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ20の第1光導波路21に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起波長であり、以下、励起光と呼ぶ。
第1光導波路21の屈折率n1と、第1光導波路21を取り囲む第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、先に定義したようにn1<n4であるため、励起光は第1光導波路21を伝播するに従い、第3光導波路25に効率良く漏れ出す。
その励起光が第1光導波路21を伝播しながら第3光導波路25に漏れ出す割合は、屈折率に加え、第1光導波路21と第3光導波路25の曲率半径によって決まる。すなわち、光増幅ファイバ20の曲率半径に依存して第1光導波路21が伝送できる光のモードが決まるので、これにより励起光が第1光導波路21から第3光導波路25に漏れ出す割合が決まる。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路21を伝送できる光のモードは、高次のモードから順次第1光導波路21を伝播できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路21を伝播できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路25に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ20の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。従って、励起光が通過する充填剤の体積が増加し、充填剤の単位体積当り励起光通過出力が小さくなる。
第3光導波路25に漏れ出した励起光は、外層26の屈折率n5と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路25に閉じ込められ、第3光導波路25中で多重反射しながら伝播する。第3光導波路25中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド24に入射し、第2光導波路22に閉じ込められ、第2光導波路22中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路22中を伝播する励起光の一部はコア23の屈折率n3と第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア23に入射する。その際、第2光導波路22のクラッド24の断面はD字型形状であるので、クラッド24内で多重反射を繰り返すうちに全てコア23に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
一般に、レーザ効率の向上には、希土類元素の励起光吸収効率を低下させないことが重要であり、その一つの方法として、励起光のスキュー成分を乱す、例えば断面がD型形状のポンプガイド断面形状が採用されることが多い。本実施の形態も、そのために、第2光導波路22のクラッド24の断面はD字型形状としたが、本発明はこれに限ることなく、励起光との結合に適した断面円形などの対称形状であっても構わない。
すなわち、第1光導波路21の一端から入射した励起光は、上記吸収過程により第2光導波路22中を減衰しながら伝播し、やがてコア23中のイッテルビウムに吸収され、イッテルビウムを励起する。励起により発生する光は、コア23の両端に設けた終段鏡12と出力鏡13とマルチモードを伝送するコア23により構成された光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ20の巻きつけによりモード選択が行われる。これにより、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア23の出力鏡13よりレーザ出力として出射する。
なお、本実施の形態においては、光増幅ファイバ20を構成し、励起光を伝送する第1光導波路は1本であるが、これを複数本としてもよい。
以上のように、励起光を伝送する第1光導波路21とマルチモードを伝送するコア23を備える第2光導波路22とを、励起光がコア23に入射できるように包含するマルチコア構成の光増幅ファイバ20を、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくするよう渦巻状に巻回して用いることにより、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図2は、本発明の実施の形態2におけるファイバレーザ装置の構成図である。本実施の形態が実施の形態1と異なるのは、光増幅ファイバ20を所望の曲率半径に螺旋状に保持し、内部に冷却水通路(図示せず)を設けて水冷されている円錐形の冷却錐40を備えている点である。光増幅ファイバ20を、冷却錐40に、反射端が冷却錐40の底面に近いほうになるように、そこから冷却錐頂点に向かって螺旋状に巻きつけ、保持、冷却している。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について、その動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により稼動され、イッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ20の第1光導波路21にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ20の第1光導波路21に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。
第1光導波路21の屈折率n1と、第1光導波路21を取り囲む第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、実施の形態1で定義したようにn1<n4であるため、励起光は第1光導波路21を伝播するに従い、第3光導波路25に漏れ出す。
励起光が第1光導波路21を伝播しながら第3光導波路25に漏れ出す割合は、第1光導波路21と第3光導波路25の曲率半径、すなわち、光増幅ファイバ20の曲率半径に依存して第1光導波路21が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路25に漏れ出す。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路21を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路21を伝播できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
反射端から出射端に向かって、螺旋状に曲率半径を小さくするので、実施の形態1のように同一平面内で渦巻状に配するより曲率半径を緩やかに変えることができる。曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路21を伝送できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって前記曲率半径を変えることで、第3光導波路25に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ20の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。その際に発生する熱は、冷却錐40により冷却される。
第3光導波路25に漏れ出した励起光は、外層26の屈折率n5と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路25に閉じ込められ、第3光導波路25中で多重反射しながら伝播する。
第3光導波路25中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド24に入射し、第2光導波路22に閉じ込められ、第2光導波路22中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路22中を伝播する励起光の一部はコア23の屈折率n3と第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア23に入射する。その際、第2光導波路22のクラッド24の断面はD字型形状であるので、クラッド24内で多重反射を繰り返すうちに全てコア23に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
すなわち、第1光導波路21の一端から入射した励起光は、吸収過程により第2光導波路22中を減衰しながら伝播し、やがてコア23中のイッテルビウムに吸収され、イッテルビウムを励起する。励起により発生する光は、コア23の両端に設けた終段鏡12と出力鏡13とマルチモードを伝送するコア23により構成された光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ20の巻きつけによりモード選択が行われる。これにより、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア23の出力鏡13よりレーザ出力として出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路21とマルチモードを伝送するコア23を備える第2光導波路22とを、励起光がコア23に入射できるように包含する光増幅ファイバ20を円錐形の冷却錐40に、反射端が冷却錐底面に近いほうになるように螺旋状に巻いて用いている。このことにより高出力で、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置を提供することができる。本実施の形態では、円錐形状の冷却錐40を図示したが、形状は円錐台形状でも差し支えない。
(実施の形態3)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図3Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図3Bは、図3Aにおける3B−3B線断面図である。図3Cは、同3C−3C線断面図である。
本実施の形態では、一部にレーザ媒質を含む光増幅ファイバ60の断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一の構造である。光増幅ファイバ60は、第1光導波路61と第2光導波路62と第3光導波路65と外層66とから成るマルチコア(複数光導波路)構造である。第1光導波路61は、励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路62は、石英ガラスを母材として励起光を吸収してレーザ光を発生する断面がD字型を呈した光導波路である。第3光導波路65は、励起光を効率良く第1光導波路61から第2光導波路62に導き、第2光導波路62に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤、が充填された光導波路である。外層66は、上記屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂からなる層である。
光増幅ファイバ60の長さは、第2光導波路62のコア63に添加したレーザ媒質であるイッテルビウム濃度、第1光導波路61、第2光導波路62、および第3光導波路65の断面形状等により定まる波長915ナノメートルの励起光の吸収係数等に依存し、通常約20メートルである。
また、第2光導波路62は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア63と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド64とから成る。第1光導波路61の屈折率をn1、第2光導波路62のクラッド64の屈折率をn2、コア63の屈折率をn3、第3光導波路65の屈折率をn4、外層66の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn5<n1<n4<n2<n3であるように構成する。
光増幅ファイバ60の両端は、第1光導波路61と第2光導波路62が、第3光導波路65から露出している。半導体レーザ10に近い一端は、レーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端は、レーザ光を光出力として取りだす出射端である。
光増幅ファイバ60の両端を除いた大部分、望ましくは端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の一定でない曲率半径で巻いてあり、反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。曲率半径の望ましい最小値は、シングルモードのレーザ光だけを伝送できる曲率半径である。渦巻状に巻いている部分の大部分は同一平面内にあり、少なくとも渦巻状に巻いている部分の大部分は、実施の形態1と同様に、冷却盤に、伝熱剤、望ましくは伝熱性シリコーンパテ、を介して設置している。これにより、渦巻状に巻いている部分の冷却が効率よく行える。
光増幅ファイバ60の両端で第1光導波路61と第2光導波路62は、第3光導波路65から露出している。反射端側の第1光導波路61には、波長915ナノメートルの励起光を透過し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティング71を備えるファイバ76、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。反射端側の第2光導波路62には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティング72を備えるファイバ77、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。出射端側の第1光導波路61には、波長915ナノメートルの励起光を透過し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティング73を備えるファイバ78、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。出射端側の第2光導波路62には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過するファイバブラッググレーティング74を備えるファイバ79、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。
このように本実施形態では、第3光導波路の端部から露出させた第1、第2の光導波路61、62を備え、所定の波長の光に対して、所定の反射率、透過率をもち、レーザ光を反射、透過するファイバブラッググレーティングを有するファイバ76、77、78、79をスプライスした構成を備える。各々の反射率、透過率は光増幅ファイバ60の利得等により定まり、反射率は95%以上が望ましい。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について、その動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動されイッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15はファイバブラッググレーティング71を備えるファイバ76を介して光増幅ファイバ60の第1光導波路61にスプライスされている。出射したレーザ光は光増幅ファイバ60の第1光導波路61に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。
第1光導波路61の屈折率n1と、第1光導波路61を取り囲む第3光導波路65の屈折率n4を比較すると、n1<n4であるため、励起光は第1光導波路61を伝播するに従い、第3光導波路65に漏れ出す。励起光が第1光導波路61を伝播しながら第3光導波路65に漏れ出す割合は、第1光導波路61と第3光導波路65の曲率半径、すなわち、光増幅ファイバ60の曲率半径に依存して第1光導波路61が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路65に漏れ出す。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路61を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路61を伝播できなくなり、第3光導波路65に漏れ出す。
反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路61を伝送できなくなり、第3光導波路65に漏れ出す。つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路25に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ60の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。従って、励起光が通過する充填剤の体積が増加し、充填剤の単位体積当り励起光通過出力が小さくなる。
第3光導波路65に漏れ出した励起光は、外層66の屈折率n5と第3光導波路65の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路65に閉じ込められ、第3光導波路65中で多重反射しながら伝播する。第3光導波路65中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路62のクラッド64の屈折率n2と第3光導波路65の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド64に入射し、第2光導波路62に閉じ込められ、第2光導波路62中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路62中を伝播する励起光の一部はコア63の屈折率n3と第2光導波路62のクラッド64の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア63に入射する。その際、第2光導波路62のクラッド64の断面はD字型形状であるので、クラッド64内で多重反射を繰り返すうちに全てコア63に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
すなわち、第1光導波路61の一端から入射した励起光は、この吸収過程により第2光導波路62中を減衰しながら伝播し、やがてコア63中のイッテルビウムに吸収され、イッテルビウムを励起する。励起により発生する光は多重増幅帰還と、光増幅ファイバ60の巻きつけによりモード選択が行われ、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア63より出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路61とマルチモードを伝送するコア63を備える第2光導波路62とを、励起光がコア63に入射できるように包含する光増幅ファイバ60を、螺旋状に巻いて用いている。このことにより、高出力で、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置を提供することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図4Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図4Bは、図4Aにおける4B−4B線断面図である。図4Cは、同4C−4C線断面図である。
本実施の形態では、一部にレーザ媒質を含む光増幅ファイバ80の断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一の構造としている。光増幅ファイバ80は、第1光導波路81と第2光導波路82と第3光導波路85外層86とから成るマルチコア(複数光導波路)構造である。
光第1光導波路81は、励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路82は、石英ガラスを母材として断面がD字型で励起光を吸収してレーザ光を発生する光導波路である。第3光導波路85は、励起光を効率良く第1光導波路81から第2光導波路82に導き、第2光導波路82に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤、を充填した光導波路である。外層86は、屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂からなる表層である。
第2光導波路82は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア83と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド84とから成る。第1光導波路81の屈折率をn1、第2光導波路82のクラッド84の屈折率をn2、コア83の屈折率をn3、第3光導波路85の屈折率をn4、外層86の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn5<n1<n4<n2<n3であるように構成する。光増幅ファイバ80の長さは、コア83に添加したレーザ媒質であるイッテルビウム濃度、第1光導波路81、第2光導波路82、および第3光導波路85の断面形状等により定まる波長915ナノメートルの励起光の吸収係数等に依存し、通常約20メートルである。
光増幅ファイバ80の一端はレーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端はレーザ光を光出力として取りだす出射端である。光増幅ファイバ80の両端を除いた大部分、望ましくは端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の一定でない曲率半径で巻いてあり、その反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。曲率半径の望ましい最小値は、シングルモードのレーザ光だけを伝送できる曲率半径である。
渦巻状に巻いている部分の大部分は同一平面内にあり、少なくとも渦巻状に巻いている部分の大部分は、実施の形態1と同様に、冷却盤に、伝熱剤、望ましくは伝熱性シリコーンパテ、を介して設置している。そのため、渦巻状に巻いている部分の冷却を効率的に行える。
光増幅ファイバ80の両端は第1光導波路81と第2光導波路82を、第3光導波路85から露出しない構成であり、反射端側の第1光導波路81は半導体レーザ光伝送ファイバ15とスプライス(融着)により接続しており、波長915ナノメートルの励起光を、光増幅ファイバ80内に伝送する。
図示を略しているが、反射端側の第2光導波路82を構成するコア83には、実施の形態3で説明したような、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティングを設けている。同様に、出射端側の第2光導波路82には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過するファイバブラッググレーティングを設けている。各々の反射率、透過率は光増幅ファイバ80の長さ等により定まり、反射率は95%以上が望ましい。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動されイッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、各々半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ80の第1光導波路81にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ80の第1光導波路81に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。
第1光導波路81の屈折率n1と、第1光導波路81を取り囲む第3光導波路85の屈折率n4を比較すると、n1<n4であるため、励起光は第1光導波路81を伝播するに従い、第3光導波路85に漏れ出す。その励起光が第1光導波路81を伝播しながら第3光導波路85に漏れ出す割合は、第1光導波路81と第3光導波路85の曲率半径、すなわち、光増幅ファイバ80の曲率半径に依存して第1光導波路81が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路85に漏れ出す。
本実施の形態4では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路81を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路81を伝播できなくなり、第3光導波路85に漏れ出す。反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路81を伝送できなくなり、第3光導波路85に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路85に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ80の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。
第3光導波路85に漏れ出した励起光は、外層86の屈折率n5と第3光導波路85の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路85に閉じ込められ、第3光導波路85中で多重反射しながら伝播する。
第3光導波路85中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路82のクラッド84の屈折率n2と第3光導波路85の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド84に入射し、第2光導波路82に閉じ込められ、第2光導波路82中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路中を伝播する励起光の一部はコア83の屈折率n3と第2光導波路82のクラッド84の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア83に入射する。
その際、第2光導波路82のクラッド84の断面はD字型形状であるので、クラッド84内で多重反射を繰り返すうちに全てコア83に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
コア83の反射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射する図示を略したファイバブラッググレーティングと、コア83の出射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過する図示を略したファイバブラッググレーティングにより光共振器を構成する。したがって、上記の励起により発生する光は、光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ80の巻きつけによりモード選択が行われ、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア83より出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路81と、マルチモードを伝送するコア83を備える第2光導波路82とを、励起光がコア83に入射できるように包含する光増幅ファイバ80を、渦巻状に巻いて用いることにより、高出力、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置が得られる。
(実施の形態5)
本実施の形態において実施の形態4と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図5Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図5Bは、図5Aにおける5B−5B線断面図である。図5Cは、同5C−5C線断面図である。
本実施の形態では、一部にレーザ媒質を含む光増幅ファイバ90の断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一の構造である。光増幅ファイバ90は、第1光導波路91と第2光導波路92と第3光導波路95と外層96とから成るマルチコア(複数光導波路)構造である。
第1光導波路91は、励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路92は、石英ガラスを母材として断面がD字型で励起光を吸収してレーザ光を発生する光導波路である。第3光導波路95は、励起光を効率良く第1光導波路91から第2光導波路92に導き、第2光導波路92に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤、を充填した光導波路である、外層96は、屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂からなる表層である。
第2光導波路92は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア93と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド94とから成る。第1光導波路91の屈折率をn1、第2光導波路92のクラッド94の屈折率をn2、コア93の屈折率をn3、第3光導波路95の屈折率をn4、外層96の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn2<n3であるように構成する。光増幅ファイバ90の一端はレーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端はレーザ光を光出力として取りだす出射端である。
光増幅ファイバ90の両端を除いた大部分、望ましくは端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の一定でない曲率半径で巻いてあり、その反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。渦巻状に巻いている部分の大部分は同一平面内にあり、少なくとも前記渦巻状に巻いている部分の大部分は、実施の形態1と同様に、冷却盤に伝熱剤を介して設置している。これにより、渦巻状に巻いている部分の効率的な冷却が行える。
光増幅ファイバ90の両端は、第1光導波路91と第2光導波路92を、第3光導波路95から露出しない構成である。反射端側の第1光導波路91は半導体レーザ光伝送ファイバ15とスプライス(融着)により接続しており、波長915ナノメートルの励起光を光増幅ファイバ90内に伝送する。
反射端側の第2光導波路92を構成するコア93には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティングを設けている。同様に、出射端側の第2光導波路92には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過するファイバブラッググレーティングを設けている。各々の反射率、透過率は光増幅ファイバ90の長さ等により定まり、反射率は95%以上が望ましい。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動されイッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ90の第1光導波路91にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ90の第1光導波路91に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。励起光は第1光導波路91を伝播するに従い、第1光導波路91の曲率半径が小さくなるにつれて、次第に高次モードの光から第3光導波路95に漏れ出す。励起光が第1光導波路91を伝播しながら第3光導波路95に漏れ出す割合は、光増幅ファイバ90の曲率半径に依存する。
すなわち、光増幅ファイバ90の曲率半径を適宜選択すれば、第1光導波路91の屈折率n1と第3光導波路95の屈折率n4の大小関係にかかわらず、第1光導波路91が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路95に漏れ出す。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路91を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路91を伝播できなくなり、第3光導波路95に漏れ出す。反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路91を伝送できなくなり、第3光導波路95に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路25に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ90の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。
第3光導波路95に漏れ出した励起光は、周囲環境、望ましくは空気、の屈折率より高い屈折率を持つ外層96によって閉じ込められて伝播する。上述と同様に光増幅ファイバ90の曲率半径を適宜選択すれば、励起光の一部はクラッド94に入射し、さらにその一部の励起光はコア93に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
コア93の反射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射する図示を略したファイバブラッググレーティングと、コア93の出射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過する図示を略したファイバブラッググレーティングにより光共振器を構成する。したがって、上記の励起により発生する光は、光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ90の巻きつけによりモード選択が行われ、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア83より出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路91と、マルチモードを伝送するコア93を備える第2光導波路92とを、励起光がコア93に入射できるように包含する光増幅ファイバ90を、渦巻状に巻いて用いることにより高出力、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置が得られる。
(実施の形態6)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図6は、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。実施の形態1と異なるのは、曲率半径を変えながら巻かれた2本の光増幅ファイバ20a、20bの端部から露出した各第2光導波路22a、22bをスプライスして接続した点である。さらに、2本の光増幅ファイバ20a、20bのそれぞれの一端に半導体レーザ10a、10bを励起光源として備えた点である。すなわち、実施の形態1の光増幅ファイバ20を2段構成として光増幅を行う点である。
なお、図6において、半導体レーザ10a、10b、および半導体レーザ光伝送ファイバ15a、15bは、実施の形態1における、半導体レーザ10および半導体レーザ光伝送ファイバ15と同様の機能を有する。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について動作を説明する。各段での励起光によるイッテルビウム励起に至る過程は、実施の形態1と同じである。イッテルビウム励起により生じた光は、1段目の光増幅ファイバ20a中の第2光導波路22a端面に設けられたレンズ11と終段鏡12、および2段目の光増幅ファイバ20b中の第2光導波路22bの端面のクリーブによるフレネル反射で多重増幅帰還される。これにより、波長1085ナノメートルのレーザ光となり2段目の光増幅ファイバ20bの第2光導波路22bの他端より出射する。
以上のように、本実施の形態によれば、2本の光増幅ファイバ20a、20bの各第2光導波路22a、22bをスプライスして接続して2段構成とすれば、高出力レーザ光を出射するファイバレーザ装置が得られる。なお、本実施の形態では光増幅ファイバ20a、20bの2段の構成としたが、段数を増やして構成すれば、より高出力のレーザ光が得られる。
なお、上述した実施の形態1から6において、曲率半径を変えながら巻いた光増幅ファイバ20、20a、20b、60、80、90の巻回した各光増幅ファイバ間は、光学的に結合しないように光学的に分離している。例えば光増幅ファイバの最外周を屈折率の低い材料でコーティングしたり、固定したりしている。また、別の構造としては各光増幅ファイバ間に光学的に不可視または減衰率の高い部材の仕切り板を配置する。さらに別の構造としては、渦巻状に溝と壁を形成した光学的に不可視または減衰率の高い部材の容器内に光増幅ファイバを配置して固定している。これらの構成により、光増幅ファイバを所定の位置に設定してその配置を保持できる。
本発明のファイバレーザ装置と光増幅方法は、小型、高出力を実現できるので、レーザ加工機などの用途に有用である。
10,10a,10b 半導体レーザ
11 レンズ
12 終段鏡
15,15a,15b 半導体レーザ伝送ファイバ
20,60,80,90 光増幅ファイバ
21,21a,21b,61,81,91 第1光導波路
22,22a,22b,62,82,92 第2光導波路
23,63,83,93 コア
24,64,84,94 クラッド
25,65,85,95 第3光導波路
26,66,86,96 外層
31 渦巻状に巻いている部分
32 放熱剤
33 冷却盤
34 放熱パテ
40 冷却錐
71,72,73,74 ファイバブラッググレーティング
76,77,78,79 ファイバ
本発明はレーザ媒質を添加したファイバを用いたファイバレーザ装置と光増幅方法に関するものである。
近年、材料加工分野においてレーザ加工が加工工法の一つとして一般に広まってきている。例えば、レーザ溶接やレーザ切断は、他工法に比較して加工品質が高いことが認知されてきた。そこで、市場は更なる高品質、高速加工を求めている。すなわち、市場は、高出力、高効率で、なお且つ、より集光性のよい、いわゆる高ビーム品質のシングルモードレーザ光を発生し、出射するレーザ発振装置やレーザ増幅装置を求めている。
従来のレーザ発振装置は、高出力を実現するために、レーザ媒質を添加したファイバと励起光を伝送するファイバを近接して配してマルチコア(複数光導波路)構成とし、その間を所定の屈折率を持つ物質で充填している(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
また、ファイバをある曲率半径で巻けば、曲げ損失を生じ、伝送する光のモードを選択できることが知られている(例えば特許文献3参照)。
一方、シングルコア(単一光導波路)のファイバを、その巻きつけ曲率半径を変えながら一体化し、その外部から励起光を照射することが知られている(例えば特許文献4)。
図7Aは上記従来のファイバレーザ装置を示す構成図である。図7Bは図7Aの7B−7B線断面図である。図7A、図7Bにおいて、励起光を伝送する励起光伝送ファイバ101と、レーザ媒質を添加したレーザ光増幅ファイバ102は近接して設置されている。結合ファイバ103は、励起光伝送ファイバ101とレーザ光増幅ファイバ102を包含し、所定の屈折率を持つ物質で満たされている。
レーザ光増幅ファイバ102の一端には、レーザ光を反射する図示しない終段鏡が配置されており、他端にはレーザ光の一部を取り出し、残りを反射する図示しない出力鏡が配置されている。これらの終段鏡および出力鏡によりレーザ光が多重帰還増幅されて発生する。
以上のように構成された従来のレーザ発振装置について、その動作を説明する。励起光伝送ファイバ101を伝播する励起光は、結合ファイバ103においてレーザ光増幅ファイバ102に入射し、レーザ媒質を励起する。その励起と多重帰還増幅によりレーザ光が発生し出力鏡から出射する。
従来のファイバレーザ装置においては、高出力化のためにマルチコア構成の結合ファイバ103を用いているが、この結合ファイバ103は樹脂系の充填剤で満たされている。この樹脂が、励起光伝送ファイバ101からレーザ光増幅ファイバ102への高出力光入射を制限する。従って、励起光伝送ファイバ101からレーザ光増幅ファイバ102への高出力光入射を可能とするためにファイバ長が長くなり、小型で高出力なファイバレーザ装置を提供できない。
特開昭59−114883号公報 米国特許第4938561号明細書 特開平1−203938号公報 特開2001−36170号公報
本発明は、小型で高出力なファイバレーザ装置と光増幅方法を提供する。
本発明のファイバレーザ装置は、励起光を入射して励起光を伝送する第1光導波路と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコアおよび励起光を伝送するクラッドから成る第2光導波路を、同軸に並べて配し、第1光導波路および第2光導波路を包含する第3光導波路とから成るマルチコア構造の光増幅ファイバを備え、第1光導波路内を伝送する励起光を伝送する方向に沿って、光増幅ファイバを、その曲率半径を漸減させながら巻回する構成を有する。この構成により、小型で高出力なファイバレーザ装置が得られる。
また、本発明の光増幅方法は、励起光を入射して励起光を伝送する第1光導波路と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコアおよび励起光を伝送するクラッドから成る第2光導波路を、同軸に並べて配し、第1光導波路および第2光導波路を包含する第3光導波路とから成るマルチコア構造の光増幅ファイバを備え、第1光導波路内を伝送する励起光を伝送する方向に沿って、光増幅ファイバを、その曲率半径を漸減させながら巻回して光を増幅する方法からなる。この方法により、小型のファイバレーザ装置により高出力のレーザ光が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態1におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図1Bは、図1Aにおける1B−1B線断面図である。 図1Cは、同1C−1C線断面図である。 図1Dは、同実施の形態の要部側面図である。 図2は、本発明の実施の形態2におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図3Aは、本発明の実施の形態3におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図3Bは、図3Aにおける3B−3B線断面図である。 図3Cは、同3C−3C線断面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態4におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図4Bは、図4Aにおける4B−4B線断面図である。 図4Cは、同4C−4C線断面図である。 図5Aは、本発明の実施の形態5におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図5Bは、図5Aにおける5B−5B線断面図である。 図5Cは、同5C−5C線断面図である。 図6は、本発明の実施の形態6におけるファイバレーザ装置の構成図である。 図7Aは、従来のファイバレーザ装置の構成図である。 図7Bは、図7Aの7B−7B線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図1Bは、図1Aにおける1B−1B線断面図である。図1Cは、同1C−1C線断面図である。図1Dは、同実施の形態の要部側面図である。図1A〜図1Cは、半導体レーザ10を励起光源とし、そのレーザ光を伝送する半導体レーザ伝送ファイバ15を備えるピッグテイル型のファイバレーザ装置である。波長は、レーザ媒質を励起することのできる波長であり、本実施の形態ではレーザ媒質を希土類であるイッテルビウムとするので、イッテルビウムを安定して励起できる波長915ナノメートルが望ましい。
レンズ11は、発生するレーザ光の発散を抑制し、望ましくは平行光に変換し、高反射率を持つミラーからなる終段鏡12に導くものである。レンズ11と終段鏡12でレーザ光の帰還系の一部を構築している。
光増幅ファイバ20は、一部にレーザ媒質を含み、断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一である。
光増幅ファイバ20の構成は、励起光を入射して励起光を伝送する第1光導波路21と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコア23および励起光を伝送するクラッド24から成る第2光導波路22と、第1光導波路21および第2光導波路22を包含する第3光導波路25とから成るマルチコア(複数光導波路)構造を有する。
詳細には、第1光導波路21は、励起光を入射してこの励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路22は、石英ガラスを母材として断面がD字型状で励起光を吸収してレーザ光を発生する。第3光導波路25は、励起光を効率良く第1光導波路21から第2光導波路22に導き、第2光導波路22に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤を充填してある。さらに、本実施の形態では、第3光導波路25の外表面に、屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂の外層26を有する。
光増幅ファイバ20の長さは、コア23に添加したレーザ媒質であるイッテルビウム濃度、第1光導波路21、第2光導波路22、および第3光導波路25の断面形状等により定まる波長915ナノメートルの励起光の吸収係数等に依存し、通常約20メートルである。
第2光導波路22は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア23と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド24とから成る。第1光導波路21の屈折率をn1、第2光導波路22のクラッド24の屈折率をn2、コア23の屈折率をn3、第3光導波路25の屈折率をn4、外層26の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn5<n1<n4<n2<n3になるよう構成する。
上記の光増幅ファイバ20の両端は、第3光導波路25の一部を除去し、第1光導波路21と第2光導波路22が第3光導波路25から露出している。光増幅ファイバ20の半導体レーザ10側の一端は、レーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端は、レーザ光を光出力として取りだす出射端である。
光増幅ファイバ20の両端を除いた大部分、望ましくは各端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の、一定でない曲率半径で巻回してある。反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。すなわち、曲率半径は、励起光が伝播するにつれて小さくなる。
曲率半径の望ましい最小値は、シングルモードのレーザ光だけを伝送できる曲率半径である。図1Dに示すように、渦巻状に巻いている部分31の大部分は同一平面内にある。少なくとも渦巻状に巻いている部分31の大部分は放熱剤32、望ましくは伝熱性シリコーンパテで固めてある。さらに、冷却盤33に放熱パテ34を介して設置している。したがって、渦巻状に巻いている部分31の効率的な冷却が行える。
さらに、光増幅ファイバ20の反射端において、第1光導波路21は半導体レーザ光伝送ファイバ15とスプライス(融着)により接続している(以下、各図ではSで示す)。これにより、波長915ナノメートルの励起光を、光増幅ファイバ20内に伝送する。反射端での第2光導波路22の端面は、無反射端処理しており、レンズ11、終段鏡12により構成する帰還系に正対している。
一方、光増幅ファイバ20の出射端において、第1光導波路21の端面は、無反射端処理をしており、望ましくは光軸に対して垂直な面から8度傾けて研磨している。出射端での第2光導波路22の端面は、クリーブされている。クリーブされた部分のフレネル反射により、反射端に設けたレンズ11、終段鏡12で構成する帰還系とともに、レーザ光を帰還する共振器を構成している。
以上のように構成された本実施の形態のファイバレーザ装置について動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、一般的な図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動され、イッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ20の第1光導波路21にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ20の第1光導波路21に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起波長であり、以下、励起光と呼ぶ。
第1光導波路21の屈折率n1と、第1光導波路21を取り囲む第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、先に定義したようにn1<n4であるため、励起光は第1光導波路21を伝播するに従い、第3光導波路25に効率良く漏れ出す。
その励起光が第1光導波路21を伝播しながら第3光導波路25に漏れ出す割合は、屈折率に加え、第1光導波路21と第3光導波路25の曲率半径によって決まる。すなわち、光増幅ファイバ20の曲率半径に依存して第1光導波路21が伝送できる光のモードが決まるので、これにより励起光が第1光導波路21から第3光導波路25に漏れ出す割合が決まる。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路21を伝送できる光のモードは、高次のモードから順次第1光導波路21を伝播できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路21を伝播できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路25に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ20の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。従って、励起光が通過する充填剤の体積が増加し、充填剤の単位体積当り励起光通過出力が小さくなる。
第3光導波路25に漏れ出した励起光は、外層26の屈折率n5と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路25に閉じ込められ、第3光導波路25中で多重反射しながら伝播する。第3光導波路25中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド24に入射し、第2光導波路22に閉じ込められ、第2光導波路22中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路22中を伝播する励起光の一部はコア23の屈折率n3と第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア23に入射する。その際、第2光導波路22のクラッド24の断面はD字型形状であるので、クラッド24内で多重反射を繰り返すうちに全てコア23に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
一般に、レーザ効率の向上には、希土類元素の励起光吸収効率を低下させないことが重要であり、その一つの方法として、励起光のスキュー成分を乱す、例えば断面がD型形状のポンプガイド断面形状が採用されることが多い。本実施の形態も、そのために、第2光導波路22のクラッド24の断面はD字型形状としたが、本発明はこれに限ることなく、励起光との結合に適した断面円形などの対称形状であっても構わない。
すなわち、第1光導波路21の一端から入射した励起光は、上記吸収過程により第2光導波路22中を減衰しながら伝播し、やがてコア23中のイッテルビウムに吸収され、イッテルビウムを励起する。励起により発生する光は、コア23の両端に設けた終段鏡12と出力鏡13とマルチモードを伝送するコア23により構成された光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ20の巻きつけによりモード選択が行われる。これにより、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア23の出力鏡13よりレーザ出力として出射する。
なお、本実施の形態においては、光増幅ファイバ20を構成し、励起光を伝送する第1光導波路は1本であるが、これを複数本としてもよい。
以上のように、励起光を伝送する第1光導波路21とマルチモードを伝送するコア23を備える第2光導波路22とを、励起光がコア23に入射できるように包含するマルチコア構成の光増幅ファイバ20を、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくするよう渦巻状に巻回して用いることにより、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図2は、本発明の実施の形態2におけるファイバレーザ装置の構成図である。本実施の形態が実施の形態1と異なるのは、光増幅ファイバ20を所望の曲率半径に螺旋状に保持し、内部に冷却水通路(図示せず)を設けて水冷されている円錐形の冷却錐40を備えている点である。光増幅ファイバ20を、冷却錐40に、反射端が冷却錐40の底面に近いほうになるように、そこから冷却錐頂点に向かって螺旋状に巻きつけ、保持、冷却している。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について、その動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動され、イッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ20の第1光導波路21にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ20の第1光導波路21に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。
第1光導波路21の屈折率n1と、第1光導波路21を取り囲む第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、実施の形態1で定義したようにn1<n4であるため、励起光は第1光導波路21を伝播するに従い、第3光導波路25に漏れ出す。
励起光が第1光導波路21を伝播しながら第3光導波路25に漏れ出す割合は、第1光導波路21と第3光導波路25の曲率半径によって決まる。すなわち、光増幅ファイバ20の曲率半径に依存して第1光導波路21が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路25に漏れ出す。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路21を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路21を伝播できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
反射端から出射端に向かって、螺旋状に曲率半径を小さくするので、実施の形態1のように同一平面内で渦巻状に配するより曲率半径を緩やかに変えることができる。曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路21を伝送できなくなり、第3光導波路25に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって前記曲率半径を変えることで、第3光導波路25に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ20の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。その際に発生する熱は、冷却錐40により冷却される。
第3光導波路25に漏れ出した励起光は、外層26の屈折率n5と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路25に閉じ込められ、第3光導波路25中で多重反射しながら伝播する。
第3光導波路25中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2と第3光導波路25の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド24に入射し、第2光導波路22に閉じ込められ、第2光導波路22中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路22中を伝播する励起光の一部はコア23の屈折率n3と第2光導波路22のクラッド24の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア23に入射する。その際、第2光導波路22のクラッド24の断面はD字型形状であるので、クラッド24内で多重反射を繰り返すうちに全てコア23に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
すなわち、第1光導波路21の一端から入射した励起光は、吸収過程により第2光導波路22中を減衰しながら伝播し、やがてコア23中のイッテルビウムに吸収され、イッテルビウムを励起する。励起により発生する光は、コア23の両端に設けた終段鏡12と出力鏡13とマルチモードを伝送するコア23により構成された光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ20の巻きつけによりモード選択が行われる。これにより、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア23の出力鏡13よりレーザ出力として出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路21とマルチモードを伝送するコア23を備える第2光導波路22とを、励起光がコア23に入射できるように包含する光増幅ファイバ20を円錐形の冷却錐40に、反射端が冷却錐底面に近いほうになるように螺旋状に巻いて用いている。このことにより高出力で、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置を提供することができる。本実施の形態では、円錐形状の冷却錐40を図示したが、形状は円錐台形状でも差し支えない。
(実施の形態3)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図3Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図3Bは、図3Aにおける3B−3B線断面図である。図3Cは、同3C−3C線断面図である。
本実施の形態では、一部にレーザ媒質を含む光増幅ファイバ60の断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一の構造である。光増幅ファイバ60は、第1光導波路61と第2光導波路62と第3光導波路65と外層66とから成るマルチコア(複数光導波路)構造である。第1光導波路61は、励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路62は、石英ガラスを母材として励起光を吸収してレーザ光を発生する断面がD字型を呈した光導波路である。第3光導波路65は、励起光を効率良く第1光導波路61から第2光導波路62に導き、第2光導波路62に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤、が充填された光導波路である。外層66は、上記屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂からなる層である。
光増幅ファイバ60の長さは、第2光導波路62のコア63に添加したレーザ媒質であるイッテルビウム濃度、第1光導波路61、第2光導波路62、および第3光導波路65の断面形状等により定まる波長915ナノメートルの励起光の吸収係数等に依存し、通常約20メートルである。
また、第2光導波路62は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア63と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド64とから成る。第1光導波路61の屈折率をn1、第2光導波路62のクラッド64の屈折率をn2、コア63の屈折率をn3、第3光導波路65の屈折率をn4、外層66の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn5<n1<n4<n2<n3であるように構成する。
光増幅ファイバ60の両端は、第1光導波路61と第2光導波路62が、第3光導波路65から露出している。半導体レーザ10に近い一端は、レーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端は、レーザ光を光出力として取りだす出射端である。
光増幅ファイバ60の両端を除いた大部分、望ましくは端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の一定でない曲率半径で巻いてあり、反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。曲率半径の望ましい最小値は、シングルモードのレーザ光だけを伝送できる曲率半径である。渦巻状に巻いている部分の大部分は同一平面内にあり、少なくとも渦巻状に巻いている部分の大部分は、実施の形態1と同様に、冷却盤に、伝熱剤、望ましくは伝熱性シリコーンパテ、を介して設置している。これにより、渦巻状に巻いている部分の冷却が効率よく行える。
光増幅ファイバ60の両端で第1光導波路61と第2光導波路62は、第3光導波路65から露出している。反射端側の第1光導波路61には、波長915ナノメートルの励起光を透過し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティング71を備えるファイバ76、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。反射端側の第2光導波路62には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティング72を備えるファイバ77、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。出射端側の第1光導波路61には、波長915ナノメートルの励起光を透過し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティング73を備えるファイバ78、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。出射端側の第2光導波路62には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過するファイバブラッググレーティング74を備えるファイバ79、望ましくは、ゲルマニウムドープ石英ファイバをスプライスして接続している。
このように本実施形態では、第3光導波路の端部から露出させた第1、第2の光導波路61、62を備え、所定の波長の光に対して、所定の反射率、透過率をもち、レーザ光を反射、透過するファイバブラッググレーティングを有するファイバ76、77、78、79をスプライスした構成を備える。各々の反射率、透過率は光増幅ファイバ60の利得等により定まり、反射率は95%以上が望ましい。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について、その動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動されイッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15はファイバブラッググレーティング71を備えるファイバ76を介して光増幅ファイバ60の第1光導波路61にスプライスされている。出射したレーザ光は光増幅ファイバ60の第1光導波路61に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。
第1光導波路61の屈折率n1と、第1光導波路61を取り囲む第3光導波路65の屈折率n4を比較すると、n1<n4であるため、励起光は第1光導波路61を伝播するに従い、第3光導波路65に漏れ出す。励起光が第1光導波路61を伝播しながら第3光導波路65に漏れ出す割合は、第1光導波路61と第3光導波路65の曲率半径、すなわち、光増幅ファイバ60の曲率半径に依存して第1光導波路61が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路65に漏れ出す。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路61を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路61を伝播できなくなり、第3光導波路65に漏れ出す。
反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路61を伝送できなくなり、第3光導波路65に漏れ出す。つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路65に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ60の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。従って、励起光が通過する充填剤の体積が増加し、充填剤の単位体積当り励起光通過出力が小さくなる。
第3光導波路65に漏れ出した励起光は、外層66の屈折率n5と第3光導波路65の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路65に閉じ込められ、第3光導波路65中で多重反射しながら伝播する。第3光導波路65中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路62のクラッド64の屈折率n2と第3光導波路65の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド64に入射し、第2光導波路62に閉じ込められ、第2光導波路62中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路62中を伝播する励起光の一部はコア63の屈折率n3と第2光導波路62のクラッド64の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア63に入射する。その際、第2光導波路62のクラッド64の断面はD字型形状であるので、クラッド64内で多重反射を繰り返すうちに全てコア63に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
すなわち、第1光導波路61の一端から入射した励起光は、この吸収過程により第2光導波路62中を減衰しながら伝播し、やがてコア63中のイッテルビウムに吸収され、イッテルビウムを励起する。励起により発生する光は多重増幅帰還と、光増幅ファイバ60の巻きつけによりモード選択が行われ、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア63より出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路61とマルチモードを伝送するコア63を備える第2光導波路62とを、励起光がコア63に入射できるように包含する光増幅ファイバ60を、螺旋状に巻いて用いている。このことにより、高出力で、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置を提供することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図4Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図4Bは、図4Aにおける4B−4B線断面図である。図4Cは、同4C−4C線断面図である。
本実施の形態では、一部にレーザ媒質を含む光増幅ファイバ80の断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一の構造としている。光増幅ファイバ80は、第1光導波路81と第2光導波路82と第3光導波路85および外層86とから成るマルチコア(複数光導波路)構造である。
第1光導波路81は、励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路82は、石英ガラスを母材として断面がD字型で励起光を吸収してレーザ光を発生する光導波路である。第3光導波路85は、励起光を効率良く第1光導波路81から第2光導波路82に導き、第2光導波路82に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤、を充填した光導波路である。外層86は、屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂からなる表層である。
第2光導波路82は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア83と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド84とから成る。第1光導波路81の屈折率をn1、第2光導波路82のクラッド84の屈折率をn2、コア83の屈折率をn3、第3光導波路85の屈折率をn4、外層86の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn5<n1<n4<n2<n3であるように構成する。光増幅ファイバ80の長さは、コア83に添加したレーザ媒質であるイッテルビウム濃度、第1光導波路81、第2光導波路82、および第3光導波路85の断面形状等により定まる波長915ナノメートルの励起光の吸収係数等に依存し、通常約20メートルである。
光増幅ファイバ80の一端はレーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端はレーザ光を光出力として取りだす出射端である。光増幅ファイバ80の両端を除いた大部分、望ましくは端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の一定でない曲率半径で巻いてあり、その反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。曲率半径の望ましい最小値は、シングルモードのレーザ光だけを伝送できる曲率半径である。
渦巻状に巻いている部分の大部分は同一平面内にあり、少なくとも渦巻状に巻いている部分の大部分は、実施の形態1と同様に、冷却盤に、伝熱剤、望ましくは伝熱性シリコーンパテ、を介して設置している。そのため、渦巻状に巻いている部分の冷却を効率的に行える。
光増幅ファイバ80の両端は第1光導波路81と第2光導波路82を、第3光導波路85から露出しない構成であり、反射端側の第1光導波路81は半導体レーザ光伝送ファイバ15とスプライス(融着)により接続しており、波長915ナノメートルの励起光を、光増幅ファイバ80内に伝送する。
図示を略しているが、反射端側の第2光導波路82を構成するコア83には、実施の形態3で説明したような、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティングを設けている。同様に、出射端側の第2光導波路82には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過するファイバブラッググレーティングを設けている。各々の反射率、透過率は光増幅ファイバ80の長さ等により定まり、反射率は95%以上が望ましい。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動されイッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ80の第1光導波路81にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ80の第1光導波路81に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。
第1光導波路81の屈折率n1と、第1光導波路81を取り囲む第3光導波路85の屈折率n4を比較すると、n1<n4であるため、励起光は第1光導波路81を伝播するに従い、第3光導波路85に漏れ出す。その励起光が第1光導波路81を伝播しながら第3光導波路85に漏れ出す割合は、第1光導波路81と第3光導波路85の曲率半径、すなわち、光増幅ファイバ80の曲率半径に依存して第1光導波路81が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路85に漏れ出す。
本実施の形態4では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路81を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路81を伝播できなくなり、第3光導波路85に漏れ出す。反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路81を伝送できなくなり、第3光導波路85に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路85に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ80の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。
第3光導波路85に漏れ出した励起光は、外層86の屈折率n5と第3光導波路85の屈折率n4を比較すると、n5<n4であるため、第3光導波路85に閉じ込められ、第3光導波路85中で多重反射しながら伝播する。
第3光導波路85中を伝播する励起光の一部は、第2光導波路82のクラッド84の屈折率n2と第3光導波路85の屈折率n4を比較すると、n2>n4であるため、クラッド84に入射し、第2光導波路82に閉じ込められ、第2光導波路82中を多重反射しながら伝播する。
第2光導波路中を伝播する励起光の一部はコア83の屈折率n3と第2光導波路82のクラッド84の屈折率n2を比較すると、n3>n2であるので、コア83に入射する。
その際、第2光導波路82のクラッド84の断面はD字型形状であるので、クラッド84内で多重反射を繰り返すうちに全てコア83に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
コア83の反射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射する図示を略したファイバブラッググレーティングと、コア83の出射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過する図示を略したファイバブラッググレーティングにより光共振器を構成する。したがって、上記の励起により発生する光は、光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ80の巻きつけによりモード選択が行われ、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア83より出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路81と、マルチモードを伝送するコア83を備える第2光導波路82とを、励起光がコア83に入射できるように包含する光増幅ファイバ80を、渦巻状に巻いて用いることにより、高出力、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置が得られる。
(実施の形態5)
本実施の形態において実施の形態4と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図5Aは、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。図5Bは、図5Aにおける5B−5B線断面図である。図5Cは、同5C−5C線断面図である。
本実施の形態では、一部にレーザ媒質を含む光増幅ファイバ90の断面形状は、レーザ光出射方向、すなわち光軸方向に関して、両端部を除いて同一の構造である。光増幅ファイバ90は、第1光導波路91と第2光導波路92と第3光導波路95と外層96とから成るマルチコア(複数光導波路)構造である。
第1光導波路91は、励起光を伝送する石英ガラスでできた直径125マイクロメートルの励起光導波路である。第2光導波路92は、石英ガラスを母材として断面がD字型で励起光を吸収してレーザ光を発生する光導波路である。第3光導波路95は、励起光を効率良く第1光導波路91から第2光導波路92に導き、第2光導波路92に閉じ込める屈折率に調整した充填剤、望ましくはUV硬化アクリル系接着剤、を充填した光導波路である、外層96は、屈折率調整充填剤を封入して励起光の閉じ込め効率を高める樹脂からなる表層である。
第2光導波路92は、その内部にレーザ媒質であるイッテルビウムを添加され、マルチモードを伝送する直径30マイクロメートルのコア93と、励起により発生したレーザ光を閉じ込める、石英ガラス母材である代表直径125マイクロメートルのクラッド94とから成る。第1光導波路91の屈折率をn1、第2光導波路92のクラッド94の屈折率をn2、コア93の屈折率をn3、第3光導波路95の屈折率をn4、外層96の屈折率をn5とすると、励起波長915ナノメートルの光に対してn2<n3であるように構成する。光増幅ファイバ90の一端はレーザ光を光出力として取り出さない反射端で、他端はレーザ光を光出力として取りだす出射端である。
光増幅ファイバ90の両端を除いた大部分、望ましくは端面より1メートル以上離れた部分は、ある所望の一定でない曲率半径で巻いてあり、その反射端から出射端に向かうにつれて、曲率半径が小さくなっており、渦巻状に巻いている。渦巻状に巻いている部分の大部分は同一平面内にあり、少なくとも前記渦巻状に巻いている部分の大部分は、実施の形態1と同様に、冷却盤に伝熱剤を介して設置している。これにより、渦巻状に巻いている部分の効率的な冷却が行える。
光増幅ファイバ90の両端は、第1光導波路91と第2光導波路92を、第3光導波路95から露出しない構成である。反射端側の第1光導波路91は半導体レーザ光伝送ファイバ15とスプライス(融着)により接続しており、波長915ナノメートルの励起光を光増幅ファイバ90内に伝送する。
反射端側の第2光導波路92を構成するコア93には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射するファイバブラッググレーティングを設けている。同様に、出射端側の第2光導波路92には、波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過するファイバブラッググレーティングを設けている。各々の反射率、透過率は光増幅ファイバ90の長さ等により定まり、反射率は95%以上が望ましい。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について動作を説明する。まず、励起源である半導体レーザ10は、図示しない電源、冷却装置、制御装置により駆動されイッテルビウムの励起光である波長915ナノメートルのレーザ光を、半導体レーザ光伝送ファイバ15を通して出射する。
半導体レーザ光伝送ファイバ15は光増幅ファイバ90の第1光導波路91にスプライスされており、出射したレーザ光は光増幅ファイバ90の第1光導波路91に導かれる。このレーザ光はイッテルビウムの励起光である。励起光は第1光導波路91を伝播するに従い、第1光導波路91の曲率半径が小さくなるにつれて、次第に高次モードの光から第3光導波路95に漏れ出す。励起光が第1光導波路91を伝播しながら第3光導波路95に漏れ出す割合は、光増幅ファイバ90の曲率半径に依存する。
すなわち、光増幅ファイバ90の曲率半径を適宜選択すれば、第1光導波路91の屈折率n1と第3光導波路95の屈折率n4の大小関係にかかわらず、第1光導波路91が伝送できる光のモードが決まる。伝送できない光モードは第3光導波路95に漏れ出す。
本実施の形態では、反射端から出射端に向かって曲率半径を小さくする構成であるので、反射端から出射端に向かって、第1光導波路91を伝送できる光のモードは、高次のモードから順に第1光導波路91を伝播できなくなり、第3光導波路95に漏れ出す。反射端から出射端に向かって、曲率半径が小さくなるにつれて、より高次のモードが第1光導波路91を伝送できなくなり、第3光導波路95に漏れ出す。
つまり、反射端から出射端に向かって曲率半径を変えることで、第3光導波路95に充填した充填剤の狭い領域内で高出力の励起光を一度に通過させるのではなく、光増幅ファイバ90の長さ方向全体にわたる広い領域を用いて高出力の励起光を通過させることができる。
第3光導波路95に漏れ出した励起光は、周囲環境、望ましくは空気、の屈折率より高い屈折率を持つ外層96によって閉じ込められて伝播する。上述と同様に光増幅ファイバ90の曲率半径を適宜選択すれば、励起光の一部はクラッド94に入射し、さらにその一部の励起光はコア93に吸収され、レーザ媒質であるイッテルビウムを励起する。
コア93の反射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光を反射する図示を略したファイバブラッググレーティングと、コア93の出射端に設けた波長915ナノメートルの励起光を反射し、レーザ光の波長1085ナノメートルの光の一部を透過する図示を略したファイバブラッググレーティングにより光共振器を構成する。したがって、上記の励起により発生する光は、光共振器による多重増幅帰還と、光増幅ファイバ90の巻きつけによりモード選択が行われ、波長1085ナノメートルのシングルモードをもつレーザ光となりコア93より出射する。
以上のように、本実施の形態では、励起光を伝送する第1光導波路91と、マルチモードを伝送するコア93を備える第2光導波路92とを、励起光がコア93に入射できるように包含する光増幅ファイバ90を、渦巻状に巻いて用いることにより高出力、高ビーム品質のレーザ光を出射するファイバレーザ装置が得られる。
(実施の形態6)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図6は、本実施の形態におけるファイバレーザ装置の構成図である。実施の形態1と異なるのは、曲率半径を変えながら巻かれた2本の光増幅ファイバ20a、20bの端部から露出した各第2光導波路22a、22bをスプライスして接続した点である。さらに、2本の光増幅ファイバ20a、20bのそれぞれの一端に半導体レーザ10a、10bを励起光源として備えた点である。すなわち、実施の形態1の光増幅ファイバ20を2段構成として光増幅を行う点である。
なお、図6において、半導体レーザ10a、10b、および半導体レーザ光伝送ファイバ15a、15bは、実施の形態1における、半導体レーザ10および半導体レーザ光伝送ファイバ15と同様の機能を有する。
以上のように構成されたファイバレーザ装置について動作を説明する。各段での励起光によるイッテルビウム励起に至る過程は、実施の形態1と同じである。イッテルビウム励起により生じた光は、1段目の光増幅ファイバ20a中の第2光導波路22a端面に設けられたレンズ11と終段鏡12、および2段目の光増幅ファイバ20b中の第2光導波路22bの端面のクリーブによるフレネル反射で多重増幅帰還される。これにより、波長1085ナノメートルのレーザ光となり2段目の光増幅ファイバ20bの第2光導波路22bの他端より出射する。
以上のように、本実施の形態によれば、2本の光増幅ファイバ20a、20bの各第2光導波路22a、22bをスプライスして接続して2段構成とすれば、高出力レーザ光を出射するファイバレーザ装置が得られる。なお、本実施の形態では光増幅ファイバ20a、20bの2段の構成としたが、段数を増やして構成すれば、より高出力のレーザ光が得られる。
なお、上述した実施の形態1から6において、曲率半径を変えながら巻いた光増幅ファイバ20、20a、20b、60、80、90の巻回した各光増幅ファイバ間は、光学的に結合しないように光学的に分離している。例えば光増幅ファイバの最外周を屈折率の低い材料でコーティングしたり、固定したりしている。また、別の構造としては各光増幅ファイバ間に光学的に不可視または減衰率の高い部材の仕切り板を配置する。さらに別の構造としては、渦巻状に溝と壁を形成した光学的に不可視または減衰率の高い部材の容器内に光増幅ファイバを配置して固定している。これらの構成により、光増幅ファイバを所定の位置に設定してその配置を保持できる。
本発明のファイバレーザ装置と光増幅方法は、小型、高出力を実現できるので、レーザ加工機などの用途に有用である。
10,10a,10b 半導体レーザ
11 レンズ
12 終段鏡
15,15a,15b 半導体レーザ伝送ファイバ
20,60,80,90 光増幅ファイバ
21,21a,21b,61,81,91 第1光導波路
22,22a,22b,62,82,92 第2光導波路
23,63,83,93 コア
24,64,84,94 クラッド
25,65,85,95 第3光導波路
26,66,86,96 外層
31 渦巻状に巻いている部分
32 放熱剤
33 冷却盤
34 放熱パテ
40 冷却錐
71,72,73,74 ファイバブラッググレーティング
76,77,78,79 ファイバ

Claims (17)

  1. 励起光を入射して前記励起光を伝送する第1光導波路と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコアおよび前記励起光を伝送するクラッドから成る第2光導波路と、前記第1光導波路および前記第2光導波路を包含する第3光導波路とから成るマルチコア構造の光増幅ファイバを備え、前記光増幅ファイバは、曲率半径を変えながら巻回されたファイバレーザ装置。
  2. 前記曲率半径は、前記励起光が伝播するにつれて小さくなる請求項1記載のファイバレーザ装置。
  3. 前記光増幅ファイバは螺旋状に巻回された請求項1記載のファイバレーザ装置。
  4. 前記光増幅ファイバは、円形状に沿って巻回された請求項3記載のファイバレーザ装置。
  5. 前記光増幅ファイバは放熱剤で一体化された請求項1記載のファイバレーザ装置。
  6. 前記光増幅ファイバの少なくとも一端の、前記第1光導波路および前記第2光導波路のうち少なくとも一方を前記第3光導波路から露出させた請求項1記載のファイバレーザ装置。
  7. 前記露出させた前記第2光導波路に、ファイバブラッググレーティングを有するファイバをスプライスした請求項6記載のファイバレーザ装置。
  8. 前記露出させた前記第1光導波路に、ファイバブラッググレーティングを有するファイバをスプライスした請求項6記載のファイバレーザ装置。
  9. 前記光増幅ファイバの少なくとも一端の前記第2光導波路を前記第3光導波路から露出させ、前記露出させた前記第2光導波路に他のファイバレーザ装置を接続した請求項6記載のファイバレーザ装置。
  10. 前記第1光導波路の屈折率をn1、前記第2光導波路のクラッドの屈折率をn2、前記第2光導波路のコアの屈折率をn3、前記第3光導波路の屈折率をn4としたとき、n1<n4<n2<n3である請求項1記載のファイバレーザ装置。
  11. 励起光を入射して前記励起光を伝送する第1光導波路と、レーザ媒質が添加されレーザ光を発生するコアおよび前記励起光を伝送するクラッドから成る第2光導波路と、前記第1光導波路および前記第2光導波路を包含する第3光導波路とから成るマルチコア構造の光増幅ファイバを用い、前記光増幅ファイバを、曲率半径を変えながら巻回して光を増幅する光増幅方法。
  12. 前記曲率半径は、前記励起光が伝播するにつれて小さくなる請求項11記載の光増幅方法。
  13. 前記光増幅ファイバの少なくとも一端の、前記第1光導波路および前記第2光導波路のうち少なくとも一方を前記第3光導波路から露出させた請求項11記載の光増幅方法。
  14. 前記露出させた前記第2光導波路に、ファイバブラッググレーティングを有するファイバをスプライスした請求項13記載の光増幅方法。
  15. 前記露出させた前記第1光導波路に、ファイバブラッググレーティングを有するファイバをスプライスした請求項13記載の光増幅方法。
  16. 前記光増幅ファイバの少なくとも一端の前記第2光導波路を前記第3光導波路から露出させ、前記露出させた前記第2光導波路に他のファイバレーザ装置を接続した請求項13記載の光増幅方法。
  17. 前記第1光導波路の屈折率をn1、前記第2光導波路のクラッドの屈折率をn2、前記第2光導波路のコアの屈折率をn3、前記第3光導波路の屈折率をn4としたとき、n1<n4<n2<n3である請求項11記載の光増幅方法。
JP2011503675A 2009-03-11 2010-03-05 ファイバレーザ装置と光増幅方法 Active JP5688565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503675A JP5688565B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 ファイバレーザ装置と光増幅方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057701 2009-03-11
JP2009057701 2009-03-11
PCT/JP2010/001540 WO2010103764A1 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 ファイバレーザ装置と光増幅方法
JP2011503675A JP5688565B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 ファイバレーザ装置と光増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103764A1 true JPWO2010103764A1 (ja) 2012-09-13
JP5688565B2 JP5688565B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42728060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503675A Active JP5688565B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 ファイバレーザ装置と光増幅方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8665514B2 (ja)
EP (1) EP2372849B1 (ja)
JP (1) JP5688565B2 (ja)
CN (1) CN102334247B (ja)
WO (1) WO2010103764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090909A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社フジクラ 光増幅部品及びファイバレーザ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665514B2 (en) 2009-03-11 2014-03-04 Panasonic Corporation Multi-core optical amplification fiber wound with decreasing radius of curvature
JP5753718B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-22 株式会社フジクラ 光デリバリ部品、及び、それを用いたレーザ装置
US8682126B2 (en) * 2011-07-29 2014-03-25 Ipg Photonics Corporation Method for assembling high power fiber laser system and module realizing the method
JP2018041792A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社フジクラ ファイバレーザ
US10163825B1 (en) * 2017-10-26 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
IL260758B (en) 2018-07-24 2020-01-30 Elbit Systems Electro Optics Elop Ltd Array for storing optical fibers

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144416A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light signal amplifier
US4546476A (en) 1982-12-10 1985-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
IT1215681B (it) 1988-01-12 1990-02-22 Pirelli General Plc Amplificazione di segnali ottici.
JPH01203938A (ja) 1988-02-10 1989-08-16 Fujikura Ltd 光ファイバの曲げ損失測定装置
JPH05297228A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fujitsu Ltd 光増幅用フアイバ巻き体
EP2648039A3 (en) * 1997-03-21 2014-07-09 Imra America, Inc. High energy optical fiber amplifier for picosecond-nanosecond pulses for advanced material processing applications
JP3065980B2 (ja) 1998-01-07 2000-07-17 日本電気株式会社 光増幅器
EP0933841B1 (en) 1998-01-30 2005-04-06 Hoya Corporation Fiber laser
JP4138979B2 (ja) 1998-01-30 2008-08-27 浜松ホトニクス株式会社 ファイバーレーザー装置及びレーザー加工装置
JP4229536B2 (ja) 1999-07-26 2009-02-25 浜松ホトニクス株式会社 光学媒体の製造方法、レーザ装置の製造方法、光増幅器の製造方法
JP4375637B2 (ja) * 1999-11-12 2009-12-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置およびその製造方法
JP4369576B2 (ja) 1999-11-25 2009-11-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置の製造方法およびレーザ加工装置の製造方法ならびに光増幅器の製造方法
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
AU2001269682A1 (en) 2000-05-19 2001-12-03 Cutting Edge Optronics, Inc. High-power compact fiber laser
GB0019387D0 (en) 2000-08-07 2000-09-27 Cit Alcatel Optical amplification
US6826343B2 (en) * 2001-03-16 2004-11-30 Cidra Corporation Multi-core waveguide
WO2003021317A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 3M Innovative Properties Company Optical devices using shaped optical fibers and methods for making optical devices with shaped optical fibers
FR2862453B1 (fr) * 2003-11-17 2006-01-06 Cit Alcatel Module de compensation de dispersion chromatique
JP3952033B2 (ja) 2004-04-02 2007-08-01 松下電器産業株式会社 光増幅ファイバと光増幅方法とレーザ発振方法とレーザ増幅装置とレーザ発振装置とレーザ装置とレーザ加工機
FI20045308A (fi) * 2004-08-26 2006-02-27 Corelase Oy Optinen kuituvahvistin, jossa on vahvistuksen muotoerottelu
JP2006114769A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置
US7587110B2 (en) * 2005-03-22 2009-09-08 Panasonic Corporation Multicore optical fiber with integral diffractive elements machined by ultrafast laser direct writing
WO2009107414A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 古河電気工業株式会社 光伝送システムおよびマルチコア光ファイバ
US8665514B2 (en) 2009-03-11 2014-03-04 Panasonic Corporation Multi-core optical amplification fiber wound with decreasing radius of curvature
JP5708015B2 (ja) * 2010-02-26 2015-04-30 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090909A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社フジクラ 光増幅部品及びファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334247A (zh) 2012-01-25
JP5688565B2 (ja) 2015-03-25
US8665514B2 (en) 2014-03-04
CN102334247B (zh) 2014-04-23
WO2010103764A1 (ja) 2010-09-16
US20110310469A1 (en) 2011-12-22
EP2372849B1 (en) 2016-12-14
EP2372849A4 (en) 2012-11-21
EP2372849A1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813603B2 (en) Optical coupler devices, methods of their production and use
US8094370B2 (en) Cladding pumped fibre laser with a high degree of pump isolation
US7760978B2 (en) Optical fiber configuration for dissipating stray light
US6987783B2 (en) Three-level air-clad rare-earth doped fiber laser/amplifier
US7792161B2 (en) Optical fiber for fiber laser, fiber laser, and laser oscillation method
JP5688565B2 (ja) ファイバレーザ装置と光増幅方法
US5710786A (en) Optical fibre laser pump source for fibre amplifiers
EP1731936B1 (en) Optical fiber amplifier and optical amplifying method employing it
JP4714136B2 (ja) ファイバレーザ
US20220069538A1 (en) Optical fiber devices and methods for suppressing stimulated raman scattering (srs)
JP2960674B2 (ja) 増幅用光ファイバ
JP4212724B2 (ja) 光増幅器
WO2010149163A1 (en) Optical coupler device
WO2020203136A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP2007123594A (ja) 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置
JP5014640B2 (ja) マルチモードファイバ、光増幅器及びファイバレーザ
JP3913959B2 (ja) 増幅用光ファイバ
JP2009294472A (ja) 光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5688565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151