JP2001035476A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2001035476A
JP2001035476A JP11211154A JP21115499A JP2001035476A JP 2001035476 A JP2001035476 A JP 2001035476A JP 11211154 A JP11211154 A JP 11211154A JP 21115499 A JP21115499 A JP 21115499A JP 2001035476 A JP2001035476 A JP 2001035476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
electrode
negative electrode
positive electrode
collecting tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11211154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568928B2 (ja
Inventor
Morikatsu Arai
盛勝 新井
Tatsuji Nakagome
達治 中込
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP21115499A priority Critical patent/JP4568928B2/ja
Publication of JP2001035476A publication Critical patent/JP2001035476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568928B2 publication Critical patent/JP4568928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極板打抜き金型を別途用意することなく、形
状変更に迅速且つ低経費で対応できる電池を提供する。 【構成】 積層式極群の電極外周部の少なくとも一箇所
に集電タブが配置され、該集電タブの幅が端子の幅より
大で、かつ、正極と負極の集電タブが互いに重ならない
ことを特徴とすることで、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池に
関し、特に、外装体に金属樹脂複合体フィルムを用いた
非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯携帯用端末機器の普及により、軽量
でエネルギー密度の高いリチウムイオン電池が重用され
ている。携帯用端末機器の多種多様な形状に対応して、
電池にもそれに対応した多種多様な形状が求められるよ
うになった。電池の生産ラインにおける寸法や形状の変
更、即ち型変えは、低コストで短時間で行うことが要求
されるが、従来の円筒型電池や角型電池では、電槽用の
金型変更が必要である。この金型変更には、金型の製造
期間がかかり、製造コストもかさむので、前記要求を満
たすことができなかった。
【0003】近年、金属電槽を用いない電池として、例
えばアルミラミネートフィルムと称される金属樹脂複合
体フィルムで封口した扁平型電池が注目されている。こ
の扁平型電池では、寸法や形状変更のための金型変更は
必要でないが、電極端子位置の変更に対応するために
は、正極板および負極板に設けるタブの位置を変更する
必要があったので、極板打抜き金型の設計および製造に
時間と経費が嵩んでいた。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来
技術の問題点に鑑みなされたものであり、極板打抜き金
型を別途用意することなく、形状変更に迅速且つ低経費
で対応できる電池を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、積層式極群の電極外周部の少なくとも一
箇所に集電タブが配置され、該集電タブの幅が端子の幅
より大で、かつ、正極と負極の集電タブが互いに重なら
ないことを特徴とする外装体に金属樹脂複合体フィルム
を用いた非水電解質電池である。また、活物質層が片面
塗工され、かつ、極板内に対称面を有する位置に集電タ
ブが配置されている非水電解質電池である。また、電解
質が固体電解質またはゲル電解質である非水電解質電池
である。
【0006】すなわち、幅の広い集電タブを電極の外周
に形成させ、発電要素に端子を溶接する部位の自由度を
高めたものである。
【0007】端子の接着位置の自由度を持たすため、集
電タブの幅は、少なくとも端子の幅よりも大きいことが
求められる。また、少なくとも端子を配置する範囲は、
広ければ広いほど端子溶接位置の自由度が上がるので好
ましいが、広すぎると、対向する電極の集電タブに重な
ると短絡するため、対向する電極の集電タブに重ならな
い範囲内にする必要がある。
【0008】片面塗工された正極板および負極板から構
成される電極対を積層および並列接続して極群を形成す
る際、片面塗工された正極板および負極板から構成され
る電極対では正極板および負極板の塗工されていない集
電体金属面があるために、同方向で正極板および負極板
の露出金属面同士が積層されると正極と負極が短絡した
状態となる。これを防止するため、前記正極板および負
極板は、交互に向きをかえて同極同士、すなわち正極と
正極または負極と負極の露出金属面が重なり合うように
積層する必要がある。そして、集電タブの位置が左右で
非対称である場合、積層された極群に形成される複数個
の同極の集電タブ位置が互い違いとなり、端子とうまく
接合できないことが問題であった。
【0009】そこで、集電タブをその極板内に対称面を
持つように配置し、片面塗工電極が向きをかえて積層さ
れても、集電タブは他の発電要素の同極に配置されてい
る集電タブに重なり、端子と接合できる様に改善したも
のである。
【0010】外装体に金属樹脂複合体フィルムを用いた
非水電解質電池においては、金属樹脂複合体フィルム
は、従来の金属缶の電槽に比較して、外的衝撃に弱く破
損し易いため、電解質が液体であると破損部からの漏液
が問題となる。また、液保持性の低い電極やセパレータ
を用いている場合においては、正極端子と負極端子を電
池の同一辺から各一個所づつ出す場合には、該辺を上方
に向けておくことで、流れ出た電解液が封口部を汚染す
ることを避けることができるが、正極端子と負極端子を
電池の異なる辺から出す場合、正極端子と負極端子をそ
れぞれ複数個づつ出す場合、あるいはこれらの端子の出
し方を不特定に変更可能にする場合には、電解液が重力
によって流動もしくは、しみ出してしてしまい、封口部
を汚染するので、充分な封口が得られないという問題が
あった。このため、電解質は流動性のないポリマー電解
質またはゲル電解質が好適である。
【0011】
【発明の実施形態】本発明の実施例を挙げ、本発明を具
体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみ
に限定されるものではない。
【0012】(実施例)エチレンカーボネートとγ−ブ
チロラクトンの2:3の重量比で混合した溶液に、Li
BF4 を1mol/lの濃度で溶解させた電解液に、ポ
リエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共
重合体でアクリル酸エステル基が3個付加されたマクロ
マーを20重量%混合し、ポリマー電解質前駆体Aを調
整した。平均分子量が500であるビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加体をアクリレート化したモノマ
ーを上記電解液に20%混合し、ポリマー電解質前駆体
Bを調整した。
【0013】セパレーターは、厚み30μmのポリプロ
ピレン不織布にポリマー電解質前駆体Aを含浸させ、そ
れに電子線を照射することにより得られた厚さ35μの
ゲル状フィルムを用いた。
【0014】正極には、87重量部の正極活物質である
LiCoO2 と、8.5重量部の導電助剤である人造鱗
片状黒鉛および1.5重量部のアセチレンブラックとを
混合した混合粉体に、12重量%ポリフッ化ビニリデン
のN−メチル−2−ピロリドン溶液を25重量部加えて
練り、さらにN−メチル−2−ピロリドンを29重量部
加えてペースト状にしたものを集電体となる20μmア
ルミニウム箔上に約260μmの厚さでで塗布したもの
を乾燥後、金型で打抜き、約100μmにプレスしたも
のを用いた。金型で打ち抜かれた正極板の形状は、長辺
が61mmで短辺が42mmである長方形の電極部に長
さ5mmで幅18mmの集電タブが前記電極外周部の一
辺の中心に配置された図1に示すような極板形状とし
た。また、ここで作製した極板は図1の破線で示した対
称面5を極板内に持つ。図1において、1は正極集電タ
ブ、2は正極である。
【0015】負極には、負極活物質の黒鉛系炭素として
層間距離d002が3.37Å、結晶子サイズLcが3
60Åである繊維状人造黒鉛94重量部に12重量%ポ
リフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液
を50重量部加えて練り、さらにN−メチル−2−ピロ
リドンを24重量部加えてペースト状にしたものを集電
体となる12μm電解銅箔上に約210μmで塗布した
ものを乾燥後、金型で打抜き約105μmにプレスした
ものを用いた。金型で打ち抜かれた負極板の形状は、長
辺が62mmで短辺が43mmである長方形の電極部に
長さ5mmで幅8mm集電タブが前記電極外周部の一辺
の両端に配置された図2に示すような集電タブが2箇所
に形成された電極形状とした。また、ここで作製した極
板は図2の破線で示した対称面5を極板内に持つ。図2
において、3は負極集電タブ、4は負極である。
【0016】前記正極および負極に、ポリマー電解質前
駆体Bを真空含浸により浸透させ、電子線照射を行い、
電極内にポリマー電解質を形成した。これらの間に前記
セパレーター挟み、重ねた一対の正・負極から構成され
る発電要素を図3に示す。6はセパレ−タである。ま
た、前記発電要素の面を交互に反転させて積層した積層
式極群を図4に示す。前記積層式極群に対し、幅5mm
のアルミニウム製の端子を正極集電タブの端に溶着し、
前記端子と同方向にある負極集電タブの端に幅5mmの
ニッケル製の端子を溶着した。
【0017】端子7を溶着した発電要素を金属樹脂複合
体フィルム8で封口した非水電解質電池を図5に示す。
この図では、正・負極端子は、電池の一辺から各一つづ
つ出ているよう配置されているが、必ずしも正極端子と
負極端子が同一辺から出ている必要はなく、また、正極
端子や負極端子の個数も一個である必要はなく、同一で
ある必要もない。
【0018】(比較例)金型で打抜くまでの工程は実施
例と同じ方法で作成した正極に対し、長辺が61mmで
短辺が42mmである長方形の電極部に長さ5mmの集
電タブが幅5mmで、電極の塗工面を上にして前記電極
外周部の一辺の左端から12mmのところに集電タブの
左端が来るように前記電極外周部の一辺に配置された図
6に示すような極板形状に金型で打抜き、約100μm
にプレスし、正極板を作成した。また、前記正極板の鏡
像体である前記集電タブが前記電極外周部の一辺の右端
から12mmのところに集電タブの左端が来るように前
記電極外周部の一辺に配置された図7に示すような極板
も、同様にして金型で打抜き作製した。
【0019】金型で打抜くまでの工程は実施例と同じ方
法で作成した負極に対し、長辺が62mmで短辺が43
mmである長方形の電極部に長さ5mmで幅5mm集電
タブが前記電極外周部の一辺の左端に配置された図8に
示すような極板形状に金型で打抜き、約100μmにプ
レスし、負極板を作製した。また、前記負極板の鏡像体
である前記集電タブが前記電極外周部の一辺の右端に配
置された図9に示すような極板も、同様にして金型で打
抜き作製した。
【0020】前記正極および負極に、ポリマー電解質前
駆体Bを真空含浸により浸透させ、電子線照射を行い、
電極内にポリマー電解質を形成した。これらの間に前記
セパレーター挟み、重ねた一対の正・負極から構成され
る発電要素を図10に示す。また、前記発電要素の面を
交互に反転させて積層した積層式極群を図11に示す。
前記積層式極群に対し、幅5mmのアルミニウム製の端
子を正極集電タブの端に溶着し、前記端子と同方向にあ
る負極集電タブの端に幅5mmのニッケル製の端子を溶
着した。
【0021】端子を溶着した発電要素を金属樹脂複合体
フィルムで封口した非水電解質電池の概略図は、図5に
示す実施例と同様になる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、幅の広い集電タブを電極の外周に形成させ、
発電要素に端子を溶接する部位の自由度を高めることに
よって、端子位置の変更による極板打抜き金型の設計と
製造の手間を省き、形状変化に迅速且つ低経費で対応で
きる。更に、極板内に鏡像面を持たせることにより、片
面塗工された極板の積層式極群の作製時に極板の種類を
二分の一にすることが可能となったので、製造工数と電
極打抜き金型の数を削減することができる。したがっ
て、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】幅広の集電タブを形成した正極用極板である
【図2】集電タブを2箇所設けた負極用極板である
【図3】実施例の発電要素である
【図4】実施例の積層式極群である
【図5】外装体に金属樹脂複合体フィルムを用いた非水
電解質電池である
【図6】比較例の正極用極板である
【図7】図5の正極用極板の鏡像体である
【図8】比較例の負極用極板である
【図9】図7の負極用極板の鏡像体である
【図10】比較例の発電要素である
【図11】比較例の積層式極群である
【符号の説明】
1 正極集電タブ 2 正極 3 負極集電タブ 4 負極 5 対称面 8 金属樹脂複合体フィルム
フロントページの続き (72)発明者 温田 敏之 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H011 AA09 BB04 CC02 CC06 CC10 EE04 FF02 GG09 HH02 JJ03 JJ14 5H022 AA09 BB11 CC19 CC20 EE03 EE04 5H029 AJ14 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ12 CJ22 DJ02 DJ07 EJ01 EJ12 HJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層式極群の電極外周部の少なくとも一
    箇所に集電タブが配置され、該集電タブの幅が端子の幅
    より大で、かつ、正極と負極の集電タブが互いに重なら
    ないことを特徴とする外装体に金属樹脂複合体フィルム
    を用いた非水電解質電池
  2. 【請求項2】 活物質層が片面塗工され、かつ、極板内
    に対称面を有する位置に集電タブが配置されている請求
    項1記載の非水電解質電池
  3. 【請求項3】 電解質が固体電解質またはゲル電解質で
    ある請求項1または2記載の非水電解質電池
JP21115499A 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4568928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115499A JP4568928B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115499A JP4568928B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278200A Division JP5206657B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 積層式極群を備えた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001035476A true JP2001035476A (ja) 2001-02-09
JP4568928B2 JP4568928B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=16601295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21115499A Expired - Fee Related JP4568928B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568928B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345090A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2002270241A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
US7029789B2 (en) * 2002-02-01 2006-04-18 Nec Corporation Flat-type cell and combined battery utilizing the same
JP2010080312A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子及びその製造方法
JP2010092872A (ja) * 2009-12-08 2010-04-22 Gs Yuasa Corporation 積層式極群を備えた電池
JP2011108534A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nec Energy Devices Ltd 積層型二次電池
CN102496692A (zh) * 2011-01-07 2012-06-13 三星Sdi株式会社 电极组件、制造电极组件的方法及电池组件
CN102623709A (zh) * 2005-09-09 2012-08-01 索尼株式会社 电池
US8501345B2 (en) * 2007-11-30 2013-08-06 A123 Systems Llc Battery cell design with asymmetrical terminals
JP2013179049A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Amperex Technology Ltd インターリーブ電極を有する組み合わせバッテリセル
WO2013146735A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2013254705A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121043A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー二次電池の製造方法
JPH11144691A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toshiba Battery Co Ltd 薄形電池及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121043A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー二次電池の製造方法
JPH11144691A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toshiba Battery Co Ltd 薄形電池及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345090A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2002270241A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
US7029789B2 (en) * 2002-02-01 2006-04-18 Nec Corporation Flat-type cell and combined battery utilizing the same
CN102623709A (zh) * 2005-09-09 2012-08-01 索尼株式会社 电池
US8501345B2 (en) * 2007-11-30 2013-08-06 A123 Systems Llc Battery cell design with asymmetrical terminals
JP2010080312A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子及びその製造方法
JP2011108534A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nec Energy Devices Ltd 積層型二次電池
JP2010092872A (ja) * 2009-12-08 2010-04-22 Gs Yuasa Corporation 積層式極群を備えた電池
EP2475030A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-11 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery
CN102496692A (zh) * 2011-01-07 2012-06-13 三星Sdi株式会社 电极组件、制造电极组件的方法及电池组件
JP2013179049A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Amperex Technology Ltd インターリーブ電極を有する組み合わせバッテリセル
WO2013146735A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2013206608A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置
CN104185912A (zh) * 2012-03-27 2014-12-03 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
CN104185912B (zh) * 2012-03-27 2017-02-22 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
US9972821B2 (en) 2012-03-27 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage device
JP2013254705A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568928B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177387B2 (en) Bipolar battery current collector that contracts to interrupt a flow of electric current in a direction thereof and bipolar battery
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
US7754379B2 (en) Secondary battery
JP2005276486A (ja) 積層型電池、組電池および車両
JP4661020B2 (ja) バイポーラリチウムイオン二次電池
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
US20110070477A1 (en) Stack type battery
JP2017069207A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2010103089A (ja) 双極型二次電池、双極型二次電池の製造方法、双極型電極、双極型電極の製造方法、組電池
JP2004164897A (ja) バイポーラ電池
JP2004134210A (ja) 積層型電池、組電池および車両
JP2017168270A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001035476A (ja) 非水電解質電池
JP2012038495A (ja) 非水電解質電池モジュール
JP2017059538A (ja) 積層型電池
KR20040092531A (ko) 이차전지의 전극 조립체
JP2014086388A (ja) 組電池及びその製造方法
US20200343560A1 (en) Secondary battery electrode, method for manufacturing same, and secondary battery
JP5206657B2 (ja) 積層式極群を備えた電池
JP2002141055A (ja) 平板積層型電池
CN112332043A (zh) 二次电池及其制造方法
CN111697261A (zh) 锂二次电池
CN109314282A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP2000306556A (ja) 枠付き電池
KR101476523B1 (ko) 2차 전지의 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees