JP4568928B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4568928B2
JP4568928B2 JP21115499A JP21115499A JP4568928B2 JP 4568928 B2 JP4568928 B2 JP 4568928B2 JP 21115499 A JP21115499 A JP 21115499A JP 21115499 A JP21115499 A JP 21115499A JP 4568928 B2 JP4568928 B2 JP 4568928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
negative electrode
positive electrode
current collector
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21115499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001035476A (ja
Inventor
盛勝 新井
達治 中込
徳雄 稲益
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP21115499A priority Critical patent/JP4568928B2/ja
Publication of JP2001035476A publication Critical patent/JP2001035476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568928B2 publication Critical patent/JP4568928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層式極群を備えた非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
帯用端末機器の普及により、軽量でエネルギー密度の高いリチウムイオン電池が重用されている。携帯用端末機器の多種多様な形状に対応して、電池にもそれに対応した多種多様な形状が求められるようになった。電池の生産ラインにおける寸法や形状の変更、即ち型変えは、低コストで短時間で行うことが要求されるが、従来の円筒型電池や角型電池では、電槽用の金型変更が必要である。この金型変更には、金型の製造期間がかかり、製造コストもかさむので、前記要求を満たすことができなかった。
【0003】
近年、金属電槽を用いない電池として、例えばアルミラミネートフィルムと称される金属樹脂複合体フィルムで封口した扁平型電池が注目されている。この扁平型電池では、金属電槽を用いていないため寸法や形状変更があっても電槽用の金型変更は必要ではないが、電極端子位置の変更に対応するためには、正極板負極板に設ける集電タブの位置を変更する必要があるためその都度極板打抜き金型の変更が必要であり、このための設計および製造に時間と経費が嵩んでいた。
また、例えば片面塗工された正極板負極板から構成される電極対を列接続して積層極群を形成する際、例えば片面塗工された正極板および片面塗工された負極板から構成される電極対の場合には正極板および負極板の塗工されていない集電体金属面があるために、同方向で積層されると正極板および負極板の露出金属面同士が接触するので正極と負極が短絡した状態となる。これを防止するため、前記電極対は、交互に向きをかえて同極同士、すなわち正極と正極または負極と負極の露出金属面が重なり合うように積層する必要がある。このとき、集電タブの位置が左右で非対称である、積層された極群に形成される複数個の同極の集電タブ位置が一致せず互い違いとなるので、端子とうまく接合できないことが問題であった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、極板打抜き金型をいくつも用意することなく、形状変更に敏速且つ低経費で対応できる電池を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、正極活物質が片面に配された正極集電体からなる正極板と、負極活物質が片面に配された負極集電体からなる負極板と、からなる電極対を、隣り合う電極対の正極板の露出金属面同士又は負極板の露出金属面同士が向かい合うように積層された積層式極群を備える非水電解質電池において、前記正極集電体又は前記負極集電体は、一枚の材料から打ち抜かれてなり、正極又は負極が配置される部分から突出した集電タブ部分を有し、且つ、電極面に垂直な対称面を有し表裏形状が同じであることを特徴とする積層式極群を備える非水電解質電池である。また、前記正極集電体及び前記負極集電体のうちいずれか一方は、前記対称面上に前記集電タブを有することを特徴としている。また、前記正極集電体及び前記負極集電体のうちいずれか一方は、前記対称面から離間した二個所に前記集電タブを有することを特徴としている。
【0006】
即ち、集電タブをその極板内に、電極面に垂直な対称面を持つように配置することにより、上記のように電極対を交互に向きをかえて積層されても、集電タブは他の電極対の同極の集電タブに重なるので、端子と容易に接合できる様に改善したものである。
【0007】
ここで、電極の外周に形成させる集電タブは、幅広い方が、発電要素に端子を溶接する部位の自由度る。
【0008】
【0009】
端子の接着位置の自由度を持たすため、集電タブの幅は、少なくとも端子の幅よりも大きいことが求められる。また、少なくとも端子を配置する範囲は、広ければ広いほど端子溶接位置の自由度が上がるので好ましいが、広すぎると、対向する電極の集電タブに重なると短絡するため、対向する電極の集電タブに重ならない範囲内にする必要がある。
【0010】
外装体に金属樹脂複合体フィルムを用いた非水電解質電池においては、金属樹脂複合体フィルムは、従来の金属缶の電槽に比較して、外的衝撃に弱く破損し易いため、電解質が液体であると破損部からの漏液が問題となる。また、液保持性の低い電極やセパレータを用いている場合においては、正極端子と負極端子を電池の同一辺から各一個所つ出す場合には、該辺を上方に向けておくことで、流れ出た電解液が封口部を汚染することを避けることができるが、正極端子と負極端子を電池の異なる辺から出す場合、正極端子と負極端子をそれぞれ複数個つ出す場合、あるいはこれらの端子の出し方を不特定に変更可能にする場合には、電解液が重力によって流動もしくは、しみ出してしてしまい、封口部を汚染するので、充分な封口が得られないという問題があった。このため、電解質は流動性のないポリマー電解質またはゲル電解質が好適である。
【0011】
【発明の実施形態】
本発明の実施例を挙げ、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0012】
(実施例)エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの2:3の質量比で混合した溶液に、LiBF4 を1mol/lの濃度で溶解させた電解液に、ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合体でアクリル酸エステル基が3個付加されたマクロマーを20質量%混合し、ポリマー電解質前駆体Aを調整した。平均分子量が500であるビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体をアクリレート化したモノマーを上記電解液に20%混合し、ポリマー電解質前駆体Bを調整した。
【0013】
セパレーは、厚み30μmのポリプロピレン不織布にポリマー電解質前駆体Aを含浸させ、それに電子線を照射することにより得られた厚さ35μのゲル状フィルムを用いた。
【0014】
正極板には、87質量部の正極活物質であるLiCoO2と、8.5質量部の導電助剤である人造鱗片状黒鉛および1.5質量部のアセチレンブラックとを混合した混合粉体に、12質量%ポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を25質量部加えて練り、さらにN−メチル−2−ピロリドンを29質量部加えてペースト状にしたものを正極集電体となる20μmアルミニウム箔上に約260μmの厚さで塗布したものを乾燥後、金型で打抜き、約100μmにプレスしたものを用いた。金型で打ち抜かれた正極板の形状は、長辺が61mmで短辺が42mmである長方形の電極部に長さ5mmで幅18mmの集電タブが前記電極外周部の一辺の中心に配置された図1に示すような極板形状とした。また、ここで作製した極板は図1の破線で示した電極面に垂直な対称面5を極板内に持つ。図1において、1は正極集電タブ、2は正極活物質層である。
【0015】
負極板には、負極活物質の黒鉛系炭素として層間距離d002が3.37Å、結晶子サイズLcが360Åである繊維状人造黒鉛94質量部に12質量%ポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を50質量部加えて練り、さらにN−メチル−2−ピロリドンを24質量部加えてペースト状にしたものを負極集電体となる12μm電解銅箔上に約210μmで塗布したものを乾燥後、金型で打抜き約105μmにプレスしたものを用いた。金型で打ち抜かれた負極板の形状は、長辺が62mmで短辺が43mmである長方形の電極部に長さ5mmで幅8mm集電タブが前記電極外周部の一辺の両端に配置された図2に示すような集電タブが2箇所に形成された極板形状とした。また、ここで作製した極板は図2の破線で示した電極面に垂直な対称面5を極板内に持つ。図2において、3は負極集電タブ、4は負極活物質層である。
【0016】
前記正極および負極に、ポリマー電解質前駆体Bを真空含浸により浸透させ、電子線照射を行い、電極内にポリマー電解質を形成した。これらの間に前記セパレータをんで重ね一対の正・負極から構成される電極対を図3に示す。6はセパレ−タである。また、前記電極対の面を交互に反転させて積層した積層式極群を図4に示す。前記積層式極群に対し、幅5mmのアルミニウム製の端子を正極集電タブの端に溶着し、前記端子と同方向にある負極集電タブの端に幅5mmのニッケル製の端子を溶着した。
【0017】
端子7を溶着した積層式極群を金属樹脂複合体フィルム8で封口した非水電解質電池を図5に示す。この図では、正・負極端子は、電池の一辺から各一つつ出ているよう配置されているが、必ずしも正極端子と負極端子が同一辺から出ている必要はなく、また、正極端子や負極端子の個数も一個である必要はなく、同一である必要もない。
【0018】
(比較例)金型で打抜くまでの工程は実施例と同じ方法で作した正極に対し、長辺が61mmで短辺が42mmである長方形の電極部に長さ5mmの集電タブが幅5mmで、電極の塗工面を上にして前記電極外周部の一辺の左端から12mmのところに集電タブの左端が来るように前記電極外周部の一辺に配置された図6に示すような極板形状に金型で打抜き、約100μmにプレスし、正極板を作した。また、前記正極板の鏡像体である前記集電タブが前記電極外周部の一辺の右端から12mmのところに集電タブの端が来るように前記電極外周部の一辺に配置された図7に示すような極板も、同様にして金型で打抜き作製した。
【0019】
金型で打抜くまでの工程は実施例と同じ方法で作した負極に対し、長辺が62mmで短辺が43mmである長方形の電極部に長さ5mmで幅5mm集電タブが前記電極外周部の一辺の左端に配置された図8に示すような極板形状に金型で打抜き、約100μmにプレスし、負極板を作製した。また、前記負極板の鏡像体である前記集電タブが前記電極外周部の一辺の右端に配置された図9に示すような極板も、同様にして金型で打抜き作製した。
【0020】
前記正極および負極に、ポリマー電解質前駆体Bを真空含浸により浸透させ、電子線照射を行い、電極内にポリマー電解質を形成した。これらの間に前記セパレータをんで重ね一対の正・負極から構成される電極対を図10に示す。また、前記電極対の面を交互に反転させて積層した積層式極群を図11に示す。前記積層式極群に対し、幅5mmのアルミニウム製の端子を正極集電タブの端に溶着し、前記端子と同方向にある負極集電タブの端に幅5mmのニッケル製の端子を溶着した。
【0021】
端子を溶着した積層式極群を金属樹脂複合体フィルムで封口した非水電解質電池の概略図は、図5に示す実施例と同様になる。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、極板内に電極面に垂直な対称面を持たせることにより、片面塗工された極板の積層式極群の作製時に極板の種類を二分の一にすることが可能となったので、製造工数と電極打抜き金型の数を削減することができる。したがって、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】幅広の集電タブを形成した正極板である
【図2】集電タブを2箇所設けた負極板である
【図3】実施例の電極対である
【図4】実施例の積層式極群である
【図5】外装体に金属樹脂複合体フィルムを用いた非水電解質電池である
【図6】比較例の正極板である
【図7】図5の正極板の鏡像体である
【図8】比較例の負極板である
【図9】図7の負極板の鏡像体である
【図10】比較例の電極対である
【図11】比較例の積層式極群である
【符号の説明】
1 正極集電タブ
2 正極活物質層
3 負極集電タブ
4 負極活物質層
電極面に垂直な対称面
8 金属樹脂複合体フィルム

Claims (3)

  1. 正極活物質が片面に配された正極集電体からなる正極板と、負極活物質が片面に配された負極集電体からなる負極板と、からなる電極対を、隣り合う電極対の正極板の露出金属面同士又は負極板の露出金属面同士が向かい合うように積層された積層式極群を備える非水電解質電池において、前記正極集電体又は前記負極集電体は、一枚の材料から打ち抜かれてなり、正極活物質又は負極活物質が配置される部分から突出した集電タブ部分を有し、且つ、電極面に垂直な対称面を有し表裏形状が同じであることを特徴とする積層式極群を備える非水電解質電池。
  2. 前記正極集電体及び前記負極集電体のうちいずれか一方は、前記対称面上に前記集電タブを有する請求項1記載の積層式極群を備える非水電解質電池。
  3. 前記正極集電体及び前記負極集電体のうちいずれか一方は、前記対称面から離間した二個所に前記集電タブを有する請求項1又は2記載の積層式極群を備える非水電解質電池。
JP21115499A 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4568928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115499A JP4568928B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115499A JP4568928B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278200A Division JP5206657B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 積層式極群を備えた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001035476A JP2001035476A (ja) 2001-02-09
JP4568928B2 true JP4568928B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=16601295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21115499A Expired - Fee Related JP4568928B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568928B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345090A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2002270241A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP4428905B2 (ja) * 2002-02-01 2010-03-10 日本電気株式会社 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP4293205B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
PL3242347T3 (pl) * 2007-11-30 2019-11-29 Lithium Werks Tech Bv Konstrukcja ogniwa baterii z asymetrycznymi zaciskami
JP5363058B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-11 旭化成株式会社 蓄電素子及びその製造方法
JP5676095B2 (ja) * 2009-11-19 2015-02-25 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池
JP5206657B2 (ja) * 2009-12-08 2013-06-12 株式会社Gsユアサ 積層式極群を備えた電池
US20120177982A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9231271B2 (en) * 2012-02-28 2016-01-05 Amperex Technology Limited Merged battery cell with interleaved electrodes
JP5392368B2 (ja) * 2012-03-27 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5765295B2 (ja) * 2012-06-08 2015-08-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121043A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー二次電池の製造方法
JPH11144691A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toshiba Battery Co Ltd 薄形電池及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121043A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー二次電池の製造方法
JPH11144691A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toshiba Battery Co Ltd 薄形電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001035476A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
US10177387B2 (en) Bipolar battery current collector that contracts to interrupt a flow of electric current in a direction thereof and bipolar battery
US9142811B2 (en) Current collector having built-in sealing means, and bipolar battery including such a collector
JP5540570B2 (ja) 双極型二次電池、双極型二次電池の製造方法、双極型電極、双極型電極の製造方法、組電池
KR100624953B1 (ko) 리튬 이차 전지
US20110070477A1 (en) Stack type battery
JP2005276486A (ja) 積層型電池、組電池および車両
KR101664244B1 (ko) 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지
KR20130133640A (ko) 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP2019096476A (ja) 直列積層型全固体電池
JP2013531355A (ja) 双極電極を有する角形単電池を有する組電池
JP2007188746A (ja) バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP4568928B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004139775A (ja) 積層型電池、組電池および車両
JP2020035653A (ja) 蓄電装置
CN113258127B (zh) 一种集流体-负极一体化的双极型锂二次电池及其方法
JP2017059538A (ja) 積層型電池
JP5206657B2 (ja) 積層式極群を備えた電池
KR101515672B1 (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
TW201143190A (en) Lithium ion battery assembly
JP2020181705A (ja) 二次電池用電極とその製造方法、二次電池
JP2019145286A (ja) 全固体電池
JP2004327374A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
CN112164830A (zh) 一种含固态电解质的扣式锂电池及其制造方法
JPWO2011064862A1 (ja) 固体電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees