JP2001035008A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2001035008A
JP2001035008A JP11211706A JP21170699A JP2001035008A JP 2001035008 A JP2001035008 A JP 2001035008A JP 11211706 A JP11211706 A JP 11211706A JP 21170699 A JP21170699 A JP 21170699A JP 2001035008 A JP2001035008 A JP 2001035008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
optical recording
optical
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001035008A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Awano
博之 粟野
Norio Ota
憲雄 太田
Akiyoshi Ito
彰義 伊藤
Katsuji Nakagawa
活二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP11211706A priority Critical patent/JP2001035008A/ja
Publication of JP2001035008A publication Critical patent/JP2001035008A/ja
Publication of JP2001035008A5 publication Critical patent/JP2001035008A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高NAレンズによる超高密度記録に好適な光
記録媒体を提供する。 【解決手段】 光記録媒体10は、基板1の一方の面に
熱伝導層2、再生層3、記録層4及び潤滑剤層5を順次
有する。基板1として、板厚が0.6mm未満、好まし
くは50μm〜500μmの薄型フレキシブル基板を用
いる。これにより、レンズから記録層まで間隔を近くす
ることができるので、焦点距離の短い高NAレンズを用
いて、記録層4に微小な光スポットを形成することが可
能となる。また、熱伝導率の高い熱伝導層2により記録
層4または再生層3で発生する熱を光入射側で良好に拡
散させることができる。したがって、情報の超高密度記
録及びその超高密度記録情報の再生が可能となる。次世
代の光記録媒体として極めて好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に記録層を
備える光記録媒体に関し、更に詳細には、高NAレンズ
を用いて超高密度に情報を記録することができる光記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体は、動画像データや音声デー
タなどのデジタルデータを記録または再生することがで
きる情報記録媒体として広く利用されている。近年、動
画像の高画質化や音声データの高音質化が進み、取り扱
うデータ量は増加している。このため、光記録媒体にお
いては、かかるデータ量の増加に十分に対応するため
に、更なる大容量化が要望されている。
【0003】この要望に応えるために、微小な記録マー
クを形成して記録密度を向上させ、この微小な記録マー
クを微小な光スポットで読み出す方法が検討されてい
る。光スポット径は、光の波長に比例し、光を集光する
レンズの開口数(NA)に反比例する。したがって、光
スポット径を微小化するには、記録再生の際に用いるレ
ーザー光を短波長化するか、またはレンズの開口数を上
げればよい。現在、DVD(デジタルバーサタイルディ
スク)においては、CD再生用の波長780nmの赤色
レーザー光よりも短波長の波長650nmの橙色レーザ
ー光が使用されており、光スポットの微小化を実現して
いる。また、DVD再生用のレンズは開口数0.6で、
CD再生用の開口数0.45のレンズよりも高NAのレ
ンズが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レンズのN
Aを更に上げて超高密度記録を実現しようとすると、か
かる高NAのレンズは焦点距離が更に短くなるために、
レンズから記録層までの距離を一層短くしなければなら
ない。
【0005】そこで、本発明は、高NAレンズを用いて
超高密度に情報を記録することが可能な光記録媒体を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、情報が
記録される記録層を基板上に備え、基板側から光が照射
される光記録媒体において、基板の厚みが0.6mm未
満であることを特徴とする光記録媒体が提供される。
【0007】本発明の光記録媒体は、板厚が0.6mm
未満の薄型基板を用いて構成されているので、記録層に
記録光または再生光を集光させるための対物レンズを記
録層に従来よりも近づけて配置させることができる。そ
れゆえ、対物レンズとして焦点距離の短い高NAレンズ
(例えば開口数0.6〜0.9のレンズ)を用いること
ができ、超高密度に情報を記録することができる。ま
た、高NAを用いて記録再生する場合は、レンズの光出
射面とディスク表面との距離が短くなるために、基板の
板厚は50μm〜500μmが好ましい。基板の板厚
を、かかる範囲まで薄くすると機械的強度が弱くなるの
で、基板の外周部分及び内周部分の少なくとも一方を、
それらと同一の径を有する環状の枠部材を用いて補強す
ることが好ましい。或いは、光記録媒体を介して互いに
対向して配置された磁気ヘッドと光学ヘッドとで、光記
録媒体を挟みこみながら記録再生することによって安定
性を保たせることも可能である。
【0008】本発明において、基板を構成する材料とし
ては、例えば、ポリカーボネートやアモルファスポリオ
レフィン、ポリメチルメタクリレートなどのプラスチッ
ク材料、ガラス、セラミックなどを用いることができ
る。基板は、射出成形法や2P(Photo-Polymer)法な
ど既知の製造方法により製造することができ、薄型の樹
脂シートなどを用いて製造することも可能である。
【0009】本発明の光記録媒体は、基板と記録層の間
に熱伝導率が20Wm−1−1以上の非磁性の熱伝導
層を備えることが好ましく、熱伝導層は、Cu、Au及
びAgなどの金属材料や、それらを含む合金、例えばC
uNiを用いて構成されることが好ましい。Cu、A
u、Ag及びCuNiは、300nm〜600nmの波
長域内に光反射端を有し、光反射端以下の波長の光を透
過する性質を有する。例えば、図3の反射率スペクトル
のグラフに示すように、Cu(銅)及びAu(金)は、
それぞれ、波長560nm、500nmの近傍に光反射
端を有している。それゆえ、上記金属を用いた熱伝導層
を記録層の光入射側に形成するとともに、上記金属を透
過する波長の光を記録光または再生光に用いることによ
り、記録または再生光照射により生じる記録層の熱を記
録層の光入射側で速やかに拡散させることができる。こ
れにより、光照射により生じる記録層の熱を記録層の光
入射側で拡散させて記録層に所望の熱分布を形成させる
ことが可能となる。また、熱伝導層に金属を用いたこと
により、薄型基板の機械的強度を高めることもできる。
なお、本明細書において、用語「光反射端」とは、光の
波長に対する反射率のスペクトルにおいて、低波長から
高波長に波長を変化させたときに反射率が急激に立ち上
がる部分を示すものとする。上記図3の反射率スペクト
ルのグラフには示さなかったが、Ag、CuNiの光反
射端は、それぞれ、300nm、530nmの近傍にあ
ることが知られている。
【0010】また、熱伝導層は、照射される光の波長に
おける消衰係数が3.0以下となる性質を有することが
好ましい。光磁気記録媒体から得られる性能指数(反射
率とカー回転角の積で表される値)は、図2に示したよ
うに、熱伝導層を構成する材料の光消衰係数が小さくな
るに従って大きくなる。それゆえ、光消衰係数が3.0
以下、好ましくは1.5以下であれば、情報再生に十分
な性能指数を得ることができる。かかる条件を満足する
材料としては、例えばSiが好適である。Siは光反射
端が300nm〜600nmの範囲内には存在しない
が、熱伝導率が160Wm−1−1と大きく且つ光の
消衰係数が0.2程度と小さいため、熱伝導層を構成す
る材料として好適である。
【0011】また、熱伝導層の膜厚は1nm〜200n
mが好ましい。膜厚が1nm未満であると光照射により
発生する熱の放熱効果が十分ではない。また、膜厚が2
00nmよりも厚いと、図4に示したように、熱伝導層
の光消衰係数により、性能指数が減衰して信号品質が劣
化する恐れがあるため好ましくない。また、熱伝導層を
Siから構成した場合、熱伝導層の成膜プロセスで単結
晶Siを形成することは難しく、光消衰係数も大きくな
るため、熱伝導層の膜厚は40nm以下であることが望
ましい。
【0012】本発明においては、記録または再生時に光
記録媒体を所定の速度で回転させたときに、光記録媒体
に外部磁界を印加するための磁気ヘッドにより基板と反
対側の面が支持されることが好ましい。これにより、薄
型基板を用いたことで光記録媒体の機械的強度が弱くな
り、たわんだ状態になったとしても、光磁気記録媒体の
情報を記録または再生しようとする領域が磁気ヘッドに
より支持されることになるので、その領域の光入射方向
における位置が変化することはなく、良好に記録または
再生することができる。また、記録または再生時以外の
とき、すなわち光記録媒体を回転させずに静止させた状
態においても、光記録媒体の外周部等を、例えば板ばね
やローラーなどから構成される支持体を用いて支持させ
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従う光記録媒体の
実施例について図面を参照しながら具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】
【実施例】本実施例では、本発明に従う光記録媒体の一
具体例として光磁気記録媒体を製造した。図1に、本実
施例で製造した光磁気記録媒体の断面構造を模式的に示
す。光磁気記録媒体10は、透明基板1の一方の面に、
熱伝導層2、再生層3、記録層4及び潤滑剤層5をこの
順で積層した構造を有する。
【0015】図1に示した構造において、透明基板1
は、外径90mm、内径15mm、板厚100μmのポ
リカーボネート製の基板であり、その表面にプリフォー
マットパターンに対応した凹凸を有する。熱伝導層2
は、記録層4内で蓄積する熱を透明基板1側に拡散させ
るための層であり、Cuから構成される。熱伝導層2を
構成するCuは、図3に示したような反射スペクトル特
性を示し、光反射端を560nm近傍に有する。また、
Cuの熱伝導率は約400Wm−1−1である。再生
層3は、情報再生時に記録層と交換結合して記録層の磁
化が転写される層であり、GdFeCoから構成され
る。記録層4は、情報が磁化情報として記録される層で
あり、TbFeCoを用いて構成される。潤滑剤層5
は、記録または再生時に、光磁気記録媒体10に外部磁
界を印加するための磁気ヘッド12と接触し、当該潤滑
剤層5の下面で磁気ヘッド12を良好に滑らせるための
層であり、Fomblin(商品名)等のオイルから構
成される。これらの層2〜5を、上記基板1のプリフォ
ーマットパターンに対応する凹凸が形成されている面上
に、以下に示すようにして順次形成した。
【0016】熱伝導層2、再生層3及び記録層4の成膜
には、マグネトロンスパッタ装置(図示しない)を用い
た。スパッタリングの条件は次の通りである。熱伝導層
2の成膜では、ターゲット材料としてCuを用い、膜厚
を10nmとした。再生層3の成膜では、Gd単体ター
ゲットとFeCo合金ターゲットとを同時スパッタして
成膜し、膜厚を20nmとした。記録層4の成膜では、
Tb単体ターゲットとFeCo合金ターゲットとを同時
スパッタして成膜した。記録層4の膜厚は30nmとし
た。
【0017】次いで、記録層4の成膜を終えた基板1を
スパッタ装置から取り出し、記録層4上に、Fombl
inからなる潤滑剤をスピン塗布により膜厚10nm以
下で形成することによって潤滑剤層5を成膜した。こう
して、図1に示した積層構造を有する光磁気記録媒体1
0を製造した。
【0018】得られた光磁気記録媒体10は、図1に示
したように、光磁気記録媒体10の上方、すなわち基板
1側に、開口数0.9の対物レンズ11を配置させ、光
磁気記録媒体10の下方すなわち潤滑剤層5側に、外部
磁界を印加するための磁気ヘッド12を配置させて、情
報の記録または再生を行うことができる。記録光または
再生光には、例えば波長400nmのレーザー光を用い
ることができる。この場合、対物レンズ11の光射出面
から基板1の表面までの距離、すなわち、ワーキングデ
ィスタンスWDは約200μmとなり、記録層4上に形
成される光スポットの径は約0.5μmとなる。
【0019】情報の記録時には、光磁気記録媒体10の
潤滑剤層5が形成されている側を磁気ヘッド12で支持
させながら所定の速度で回転させ、光磁気記録媒体10
のデータ記録領域にレーザー光(記録光)9を高NAの
対物レンズ11で集光させて照射する。記録方式として
は、磁界変調方式や光パルス磁界変調方式を用いること
ができる。光磁気記録媒体10に照射されたレーザー光
9は、熱伝導層2及び再生層3を透過して記録層4に到
達し、レーザー光9の光強度分布に基づいて記録層4を
加熱する。このとき、レーザー光照射により生じる記録
層4の熱は熱伝導層2側に伝達され、熱伝導層2内で膜
厚方向に拡散する。これにより、記録層4には、レーザ
ー光の光強度分布に従ったガウス型の温度分布が形成さ
れ、その結果、輪郭のはっきりした所望の寸法の微小な
記録マークが形成される。このような記録マークからは
ジッターの少ない再生信号が検出される。
【0020】以上、本発明の光記録媒体について実施例
により説明したが、本発明はこれらに限定されるもので
はなく、種々の改良例及び変形例をも含む。例えば、図
1に示した積層構造において、誘電体層など他の層を追
加しても良く、更に、オーバーライトなどの目的で初期
化層やスイッチング層などの各種の補助層を適当な位置
に付加しても良い。また図1の積層構造では、熱伝導層
を再生層と基板の間に形成しているが、記録層と再生層
の間や記録層と潤滑剤層の間など任意の位置に形成する
こともできる。
【0021】また、基板1の光入射側の面、すなわち記
録層4などを形成した面とは反対の面上に、熱伝導層2
を構成する材料(Cu)と同じ材料からなる層を形成す
ることもできる。これにより、光磁気記録媒体の機械的
強度を一層高めることができるとともに、記録層などの
各積層膜を積層することにより発生する光磁気記録媒体
の反りを矯正することが可能となる。
【0022】また、上記実施例の光磁気記録媒体の変形
例として、再生層3を、磁気超解像(MSR)用の光磁
気記録媒体で用いられる再生層や、本出願人がWO98
/02878において開示したMAMMOS(Magnetic
Amplifying Magneto-Optical System)用の光磁気記録
媒体で用いられる磁区拡大再生層に変更することも可能
である。
【0023】また、図5に示したように、熱伝導層2の
光入射側に、更に、記録層4(第1記録層)とは別の第
2の記録層(第2記録層)4’を形成した構成にするこ
とができる。かかる構成にした場合は、Cuからなる熱
伝導層2が有する性質、すなわち波長560nm以下の
光を透過しそれよりも長波長の光を反射する性質を利用
して、第2記録層への情報の記録及びその情報の再生
に、熱伝導層で反射される波長560nmよりも長波長
の光λ1を用い、第1記録層4への情報の記録及びその
情報の再生に、熱伝導層4を透過する560nm未満の
波長の光λ2を用いればよい。これにより、第1及び第
2記録層にそれぞれ独立に情報を記録し、記録した情報
をそれぞれ独立に再生することができるため、記録容量
を更に増大させることが可能となる。このとき、波長5
60nm未満の光λ2で第2記録層の情報が読み出され
ないようにするために、各層の膜厚を調整して光の干渉
効果を利用することができる。なお、図5に示した光記
録媒体では、説明を簡単にするために再生層を設けない
構成の光記録媒体にしたが、第1記録層及び第2記録層
上にそれぞれ第1再生層及び第2再生層を形成し、第1
記録層及び第2記録層に記録した情報をそれぞれ第1再
生層及び第2再生層から再生することも可能である。
【0024】また、本発明の光記録媒体は、光磁気記録
媒体に限らず、相変化型光記録媒体や追記型光記録媒体
など任意の光記録媒体に適用され得る。例えば、本発明
を相変化型光記録媒体に適用するならば、記録層を構成
する材料に、例えば、GeTe系、GeSbTe系、I
nSe系及びAgInSbTe系の相変化材料を用いれ
ばよい。また、本発明を追記型光記録媒体に適用するな
らば、記録層を構成する材料に、シアニン系色素、フタ
ロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ポリメチ
ン系色素、またはこれらの有機色素を混合した色素など
を用いればよい。
【0025】
【発明の効果】本発明の光記録媒体は、板厚が0.6m
m未満の薄い基板を用いて構成されているため、記録光
または再生光を集光させるためのレンズと記録層との間
隔を狭めることが可能となり、焦点距離の短い高NAレ
ンズを用いた超高密度記録を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う光記録媒体の断面構造を模式的に
示す図であり、対物レンズ及びと磁気ヘッドが、それぞ
れ光記録媒体の上方及び下方に配置されている様子を示
す。
【図2】熱伝導層の光消衰係数と、光磁気記録媒体から
得られる性能指数の関係を示すグラフである。
【図3】熱伝導層を構成するCuの光反射スペクトルを
示したグラフである。
【図4】熱伝導層の膜厚に対する性能指数の変化の様子
を示す図である。
【図5】第1記録層と第2記録層の2つの記録層を、熱
伝導層を介して備えた光記録媒体の断面構造を模式的に
示す図であり、波長560nmよりも長波長の光λ1と
波長560nm未満の光λ2が照射されている様子を示
す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 熱伝導層 3 再生層 4 記録層 5 潤滑剤層 10 光磁気記録媒体 11 対物レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 516 G11B 11/105 516F 521 521D 531 531V 551 551A 551B 586 586A (72)発明者 中川 活二 東京都江戸川区東小岩6丁目27番12号 ス テイツ東小岩603号 Fターム(参考) 5D029 KB14 MA27 5D075 EE03 FF13 FG02 FG17

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報が記録される記録層を基板上に備
    え、基板側から光が照射される光記録媒体において、 基板の厚みが0.6mm未満であることを特徴とする光
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記記録層は、情報が磁化情報として記
    録される磁性層であり、記録層と基板との間に、更に、
    記録層の磁化情報が転写される再生層を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記再生層が、記録層の磁化が転写さ
    れ、外部磁界の下で拡大する磁区拡大再生層であること
    を特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 基板と記録層との間に、熱伝導率が20
    Wm−1−1以上の非磁性の熱伝導層を備えることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光記録
    媒体。
  5. 【請求項5】 上記熱伝導層が、記録層に接して設けら
    れていることを特徴とする請求項4に記載の光記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 上記熱伝導層は、上記照射される光の波
    長における消衰係数が3.0以下であることを特徴とす
    る請求項4または5に記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記熱伝導層は、波長300nm〜60
    0nmの間に、光反射スペクトルにおける光反射端を有
    することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記
    載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記熱伝導層は、Au、Cu、Ag及び
    Si並びにそれらの少なくとも一種を含む化合物からな
    る群から選択された1種から構成されることを特徴とす
    る請求項4〜7のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記熱伝導層の膜厚が、1nm〜200
    nmの範囲内にあることを特徴とする請求項4〜8のい
    ずれか一項に記載の光記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記記録層が第1記録層であり、更
    に、上記基板上に、情報が記録される第2記録層と、熱
    伝導率が20Wm−1−1以上の非磁性の熱伝導層と
    をこの順で備え、第1記録層が熱伝導層上に形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の光記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記照射される光の波長が、300n
    m〜600nmの範囲内にあることを特徴とする請求項
    1〜10のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  12. 【請求項12】 光記録媒体に外部磁界を印加するため
    の磁気ヘッドにより、上記光記録媒体の記録層が形成さ
    れている側が支持されつつ情報の記録または再生が行な
    われることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項
    に記載の光記録媒体。
  13. 【請求項13】 磁界変調方式または光パルス磁界変調
    方式により情報が記録されることを特徴とする請求項1
    〜12のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  14. 【請求項14】 更に、基板の板厚が、50μm〜50
    0μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1〜13
    のいずれか一項に記載の光記録媒体。
JP11211706A 1999-07-27 1999-07-27 光記録媒体 Pending JP2001035008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211706A JP2001035008A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211706A JP2001035008A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001035008A true JP2001035008A (ja) 2001-02-09
JP2001035008A5 JP2001035008A5 (ja) 2006-09-07

Family

ID=16610254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211706A Pending JP2001035008A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001035008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102636958A (zh) * 2012-04-11 2012-08-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 提高激光热刻蚀图形分辨率的薄膜结构及其制备方法
CN102880001A (zh) * 2012-09-11 2013-01-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 激光热刻蚀有机光刻胶及其制备方法
CN105425536A (zh) * 2015-11-12 2016-03-23 中国科学院上海光学精密机械研究所 激光直写用超分辨掩膜板及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102636958A (zh) * 2012-04-11 2012-08-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 提高激光热刻蚀图形分辨率的薄膜结构及其制备方法
CN102880001A (zh) * 2012-09-11 2013-01-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 激光热刻蚀有机光刻胶及其制备方法
CN105425536A (zh) * 2015-11-12 2016-03-23 中国科学院上海光学精密机械研究所 激光直写用超分辨掩膜板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161716B2 (ja) 光学記録媒体および光ディスク装置
JPH05159387A (ja) 光磁気ディスク
JP2001035008A (ja) 光記録媒体
JPH0528535A (ja) 光記録媒体
US5774429A (en) Magneto-optical recording medium, and information recording/reproduction method using the medium
JP2981063B2 (ja) 光磁気ディスク及び光磁気再生装置
JP3286473B2 (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JPS61105745A (ja) 熱的情報記録光学的再生方式
JP3399033B2 (ja) 光学的情報記録担体の製造方法
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2636694B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JP3952524B2 (ja) 光ディスクの記録方法
JP3071591B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気再生装置
JPH0714229A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP3353354B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方式
JP2981073B2 (ja) 磁気光学メモリー素子
JP3426332B2 (ja) 複合記録媒体
JPH09204700A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6342053A (ja) 情報記録媒体
JPH0567348A (ja) 情報記録用媒体
JP2002092993A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000030305A (ja) 情報記録媒体及びその再生方法、再生装置
JP2000315335A (ja) 光記録媒体
JP2003233937A (ja) 光学記録再生方法及び光記録媒体
JPS58118047A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007