JP2001031817A - 耐候性ゴム組成物 - Google Patents

耐候性ゴム組成物

Info

Publication number
JP2001031817A
JP2001031817A JP11206675A JP20667599A JP2001031817A JP 2001031817 A JP2001031817 A JP 2001031817A JP 11206675 A JP11206675 A JP 11206675A JP 20667599 A JP20667599 A JP 20667599A JP 2001031817 A JP2001031817 A JP 2001031817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
butyl
weight
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11206675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031817A5 (ja
Inventor
Kazuo Sugiura
和男 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP11206675A priority Critical patent/JP2001031817A/ja
Publication of JP2001031817A publication Critical patent/JP2001031817A/ja
Publication of JP2001031817A5 publication Critical patent/JP2001031817A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、白色配合であっても、黒色
以外の着色配合であっても耐候性に優れたゴム組成物を
提供する。 【解決手段】 (A)ブチルゴム、(B)紫外線吸収
剤、(C)ヒンダードフェノール系老化防止剤、(D)
リン系老化防止剤、(E)ヒンダードアミン老化防止
剤、ならびに(F)加硫剤を含有することを特徴とする
耐候性ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐侯性ゴム組成物
に関する。さらに詳しくは、白色配合であっても、黒色
以外の着色配合であっても、耐割れ性、耐変色性、耐物
性変化等に優れた耐候性ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ブチルゴムは、天然ゴムやスチレン−ブ
タジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム等の汎
用ゴムに比較して、耐候性、耐熱性、耐薬品性、電気絶
縁性、耐気体透過性、振動減衰特性等に優れており、こ
の特性を生かして工業部品、電気部品、自動車部品、建
材、ゴム引布に、主にカーボンブラックを配合した黒色
加硫ゴムとして用いられている。しかし、ブチルゴムと
いえども、カーボンブラックを配合しない白色加硫ゴ
ム、または黒色以外で着色された加硫ゴムは、耐候性が
十分でないため直接日光に晒される屋外の用途分野にお
いて、使用が制限されている。
【0003】近年、各種ゴム部品の外観改良のために、
白色あるいは黒色以外で着色された加硫ゴムが要望され
ているにもかかわらず、その分野において十分に使用さ
れていないのは、白色、または黒色以外で着色された加
硫ゴムの耐候性に関する問題が解決されていないためで
ある。
【0004】従来、耐候性を付与した白色加硫ゴム、ま
たは黒色以外で着色された加硫ゴムを得る技術として
は、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレ
ン等のハロゲン系ポリマーをべ一スとしたゴム組成物が
使用されている。しかし、これらのポリマーは高価であ
り、またハロゲンを含有しているため使用済みの加硫ゴ
ムの焼却等、廃棄処理上の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、白色
配合であっても、黒色以外の着色配合であっても耐候性
に優れたゴム組成物を提供することにある。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明によれば、下記耐
候性ゴム組成物が提供されて上記本発明の目的が達成さ
れる。 (1)(A)ブチルゴム、(B)紫外線吸収剤、(C)
ヒンダードフェノール系老化防止剤、(D)リン系老化
防止剤、(E)ヒンダードアミン老化防止剤、ならびに
(F)加硫剤を含有することを特徴とする耐候性ゴム組
成物。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のゴム組成物に配合される(A)ブチルゴ
ムはイソブチレン・イソプレン共重合体である。
【0008】(A)ブチルゴムにおいて、イソプレンの
含有量すなわち不飽和度は0.1〜5.0モル%である
ことが好ましく、より好ましくは0.4〜3.0モル%
である。
【0009】また、(A)ブチルゴムのムーニー粘度
(ML1+8,100℃)は20〜70、より好ましくは30
〜60である。あるいは、ムーニー粘度(ML1+8,125
℃)は20〜80、より好ましくは35〜65である。
ブチルゴムは単独で、又は、他のゴムとブレンドして使
用される。他のゴムとしては、スチレンージエン共重合
体の水素化物、エチレン−α−オレフィン系共重合体等
の不飽和結合含量の低いゴムが使用される。好ましく
は、エチレン−α−オレフィン系共重合体であるが、少
なくとも、ブチルゴムはゴム成分として50重量%必要
である。
【0010】(A)エチレン−α−オレフィン系共重合
体は、例えば極性基含有モノマーでグラフト変性された
ものであってもよい。α−オレフィンとしては、プロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘキセン、1
−オクテン、5−エチル−1−ヘキセン、1−ノネン、
1−デセン、1−ドデセン等が挙げられ、好ましくはプ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンで
あり、特に好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−
オクテンである。これらのα−オレフィンは単独で、ま
たは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0011】また、エチレン−α−オレフィン系共重合
体の架橋性モノマーとして使用される非共役ポリエンと
しては、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、5−プロピリデン−2−ノルボル
ネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボ
ルナジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−シ
クロオクタジエン、1,5−シクロオクタジエン等の環
状ポリエン;1,4−ヘキサジエン、1,6−オタタジ
エン、7−メチル−1,6−オタタジエン、5,7−ジ
メチル−1,6−オタタジエン、1,7−ノナシエン等
の内部不飽和結合を有する鎖状ポリエン等が挙げられ
る。好ましくは、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
ジシクロペンタジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン、5,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、4−
エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン等であ
る。これらの非共役ポリエンは1種単独で、あるいは2
種以上を組み合わせて使用することができる。
【0012】(A)エチレン−α−オレフィン系共重合
体において、エチレンから導かれる単位の含有量は、エ
チレンから導かれる単位とα−オレフィンから導かれる
単位の合計量の20〜90重量%であることが好まし
く、より好ましくは30〜85重量%である。(A)エ
チレン−α−オレフィン系共重合体において、ヨウ素価
は1〜45が好ましく、より好ましくは3〜35であ
る。また、(A)エチレン−α−オレフィン系共重合体
のムーニー粘度(ML1+4,100)は、10〜150が好
ましく、より好ましくは20〜120である。
【0013】本発明のゴム組成物に使用される(B)紫
外線吸収剤は、無機紫外線吸収剤、有機紫外線吸収剤の
いずれであってもよい。無機紫外線吸収剤としては、例
えば酸化チタン、酸化セリウムを挙げることができる。
有機紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール
系、ベンゾエート系、トリアジン系、オギザニリド系の
ものを挙げることができ、具体的には下記の有機紫外線
吸収剤を例示することができる。 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤:2−(5−メチル
−ヒドロキジフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3
−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキジフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−2−ヒドロキジフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−〔(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕]、
2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’−ジメ
チルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾー
ル、メチル−3−〔3−t−ブチル−5−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキジフェニ
ル〕プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量
約300)との縮合物、6−(2−ベンゾトリアゾー
ル)−4−t−オクチル−6’−t−ブチル−4’−メ
チル−2,2’−メチレンビスフェノール、2−〔2’
ヒドロキシ−3’−(3,4,5,6テトラ−ヒドロフ
タルイミドーメチル)5−メチルフェニル〕ベンゾトリ
アゾール等。 ベンゾエート系紫外線吸収剤:2,4−ジ−t−ブチル
フェニル−3,5−ジ−t−プチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエート等。 トリアジン系紫外線吸収剤:2−(4,6−ジフェニル
−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−〔(ヘキ
シル)オキシ〕−フェノール等。 オギザニリド系紫外線吸収剤:2−エトキシ−2’−エ
チル−オキサリック酸ビスアニリド等。
【0014】これらの(B)紫外線吸収剤のなかでも、
酸化チタン、酸化セリウム、ベンゾトリアゾール系の有
機紫外線吸収剤である2−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キジフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’−ジメチル
ベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールが好
ましい。これら(B)紫外線吸収剤は、1種単独である
いは2種以上を組み合わせて使用することができる。 (B)成分の配合量は、(A)ブチルゴムを含むゴム成
分100重量部に対して、通常0.1〜30重量部、好
ましくは、0.2〜25重量部である。0.1重量部未
満では耐候性に劣り、30重量部を越えると加工性およ
び引張り強度の低下等の問題が生じる。
【0015】本発明のゴム組成物に使用される(C)ヒ
ンダードフェノール系老化防止剤は1次酸化防止剤とし
て機能する。ここで、1次酸化防止剤とはラジカル連鎖
禁止剤である。 (C)ヒンダードフェノール系老化防止剤の具体例とし
ては、例えばペンタエリスリチル−テトラキス〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト〕、3,9−ビス[2−〔3−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プ
ロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカ
ン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト等を挙げること
ができる。好ましくは片ヒンダ−ドフェノ−ル系の酸化
防止剤であり、上記の3,9−ビス[2−〔3−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−
プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカンを挙げることができる。
【0016】(C)ヒンダードフェノール系老化防止剤
の配合量は、(A)ブチルゴムを含むゴム成分100重
量部に対して、通常、0.1〜2.0重量部、好ましく
は、0.2〜1.5重量部である。0.1重量部未満で
は耐候性に劣り、2.O重量部を越えても更に効果は上
がらず、コストの問題が生じる。
【0017】本発明のゴム組成物に使用される(D)リ
ン系老化防止剤は2次酸化防止剤として機能する。ここ
で、2次酸化防止剤とは、過酸化物分解剤である。
(D)リン系酸化防止剤としては、例えば2,2−メチ
レンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチル
ホスファイト、トリス(ノニル化フェニル)フォスファ
イト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスト−ル−ジ−ホスファイト等
を挙げることができる。なかでも、2,2−メチレンビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイトが好ましく用いられる。 (D)リン系酸化防止剤の配合量は、(A)ブチルゴム
を含むゴム成分100重量部に対して、通常0.1〜
2.0重量部、好ましくは0.2〜1.5重量部であ
る。0.1重量部未満では耐候性に劣り、2.0重量部
を越えても更に効果は上がらず、コストの問題が生じ
る。
【0018】本発明のゴム組成物に使用される(E)ヒ
ンダードアミン系老化防止剤としては、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシラ−ト、1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル/トリデシル1,2,3,4ブタ
ンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチ
ル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、コハ
ク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重
縮合物、ポリ[〔6−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕]等が用いられ
る。好ましくは、三級の>N−R型ヒンダードアミン系
老化防止剤のテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシラート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル/トリデシル1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシラートが用いられる。これらのヒン
ダードアミン系老化防止剤は1種単独で、あるいは2種
以上を組み合わせて使用することができる。
【0019】(E)ヒンダードアミン系老化防止剤の配
合量は、(A)ブチルゴムを含むゴム成分100重量部
に対して、通常0.2〜2.0重量部、好ましくは、
0.4〜1.5重量部である。0.2重量部未満では本
発明の効果が発揮できず、2.0重量部を越えても更に
効果は上がらず、コストの問題が生じる。
【0020】本発明のゴム組成物に配合される(F)加
硫剤としては、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫
黄、不溶性硫黄等の硫黄、塩化イオウ、セレン、テルル
等の無機系加硫剤、モルホリンジスルフィド、アルキル
フェノールジスルフィド類、チウラムジスルフィド類、
ジチオカルバミン酸塩類等の含硫黄有機化合物等が挙げ
られる。これらの加硫剤は、単独でまたは2種以上を組
み合わせて使用することができる。加硫剤の配合量は、
(A)ブチルゴムを含むゴム成分100重量部に対し
て、通常0.1〜10重量部、好ましくは、0.5〜5
重量部である。
【0021】なお、上記加硫剤とともに、加硫促進剤を
併用することもできる。このような加硫促進剤として
は、例えば、アルデヒドアンモニア類、グアニジン類、
チオウレア類、チアゾール類、スルフェンアミド類、チ
ウラム類、カルバミン酸塩類、キサントゲン酸塩類等が
挙げられる。これらの加硫促進剤は、単独でまたは2種
以上を組み合わせて使用することができる。加硫促進剤
の配合量は、(A)ブチルゴムを含むゴム成分100重
量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは
0.2〜10重量部である。
【0022】また、上記加硫剤および加硫促進剤に加
え、必要に応じて、活性剤を添加することもできる。こ
のような活性剤としては、例えば酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、リサージ、鉛丹、鉛白等の金属酸化物、ステア
リン酸、オレイン酸、ステアリン酸亜鉛等の有機酸
(塩)類等が挙げられ、特に、酸化亜鉛、ステアリン酸
が好ましい。これらの活性剤は、単独でまたは2種以上
を組み合わせて使用することができる。上記活性剤の配
合量は、(A)ブチルゴムを含むゴム成分100重量部
に対して、通常0.5〜20重量部である。
【0023】本発明の耐候性ゴム組成物には、本発明の
目的の達成を損なわない範囲において、通常のゴム組成
物において使用されている各種の添加剤を副資材として
配合することができる。このような添加剤としては、例
えば充填材、可塑剤、軟化剤、滑剤、金属酸化物、粘着
付与剤等を挙げることができる。
【0024】上記充填材としては、例えばホワイトカー
ボン、微粒子ケイ酸マグネシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク等の無機充填剤
が挙げられる。これらの充填剤は、単独でまたは2種以
上を組み合わせて使用することができる。
【0025】上記軟化剤としては、例えばゴムに通常用
いられるアロマテイック油、ナフテニック油、パラフィ
ン油等のプロセスオイルや、やし油等の植物油、アルキ
ルベンゼン油等の合成油等が挙げられる。これらのう
ち、プロセスオイルが好ましく、特にナフテニック油が
好ましい。上記軟化剤は、単独でまたは2種以上を組み
合わせて使用することができる。
【0026】このようにして得られる本発明のゴム組成
物に、色素、例えば、キナクドリンレッド、ジスアゾエ
ロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン
等の有機顔料、群青、べんがら等の無機顔料を添加する
ことにより、所望の着色が可能である。
【0027】本発明のゴム組成物を調製する際には、従
来から公知の混練機、押出機、加硫装置等を用いること
ができる。 (A)ブチルゴム、(B)紫外線吸収剤、(C)ヒンダ
ードフェノール系老化防止剤、(D)リン系老化防止
剤、(E)ヒンダードアミン系老化防止剤、および
(F)加硫剤、所望により配合される添加剤等の配合方
法、配合順序は、例えばハンバリーミキサー等を用い
て、上記(A)〜(E)成分、充填剤、軟化剤等を混合
した後、ロール等を用いて(F)成分を加える方法が挙
げられるが、これに限定されるものではない。
【0028】次に、通常の加硫ゴムを製造する方法とし
ては、例えば本発明のゴム組成物を金型内に入れて加熱
して加硫を行う方法、射出成形により成形と加熱、加硫
を同時に行う方法、あるいは押出成形機を用いて任意の
形状に成形したのち加硫槽内で加熱して加硫を行う方法
等により、加硫ゴムを製造することができる。
【0029】本発明のゴム組成物はカーボンブラックを
配合しない白色、または、黒色を除く着色配合で、直射
日光にさらされる屋外の用途分野で、防水シート、ルー
フィング、ベルト、ゴム管、ホース、ゴム板等の工業用
品、電線、マットガード、サイドモール等の自動車部
品、引布、目地ガスケット等の建築用品等の素材として
好適に使用される。
【0030】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例中の数値は、特に断らない限
り、重量基準である。また、実施例および比較例の各種
測定は、下記の方法により行った。
【0031】実施例1、2、比較例1〜4 表1および表2に示される配合成分と、ステアリン酸1
重量部、PEG4000(数平均分子量4000のポリ
エチレングリコール、三洋化成社製)2重量部、酸化亜
鉛(ZnO#1、白水化学社製)5重量部をバンバリー
ミキサー、オープンロールで混練りし、各種のゴム組成
物を得た。得られたそれぞれのゴム組成物を160℃の
プレス成形機を用いて25分間加硫し、厚み2mmのそ
れぞれの加硫ゴムシートを成形した。得られたそれぞれ
のゴムシートを、ウェザーメーター内で劣化を促進さ
せ、劣化後のゴムシートの表面状態の観察、下記条件の
カラーテスターで測色し変色度合いを求めた。また、引
張り試験を行い、引張り強さTB、引張り切断時の伸び
EBを測定し、劣化前のゴムシートのこれらの物性に対
する変化率を求めた。結果を表3および表4に示した。
【0032】(ウェザーメーターの劣化促進条件) 機種:サンシャインウェザーメーター(スガ試験機
(株)製) 温度:63℃(ブラックパネル温度) 降雨サイクル:12/60分 (カラーテスターの条件) 45O照明、0受光(45−0方式) L,aL,bL表色系の測色を行い、変色度合い△Eを
Hunterの下記色差式より算出した。
【0033】
【数1】△E={(L−L’)2+(aL−aL’)2
(bL−bL’)21/2
【0034】(引張り試験の条件) JIS K 6301に準拠 3号試験片を使用、測定温度23℃、引張り速度500
mm/分の条件で、引張り強さTB(MPa)、引張り
切断時伸びEB(%)を測定した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】上記表1および表2で用いられた各成分
は、下記の通りである。 (1)ブチルゴム(不飽和度:1.5モル%) (2)EPDM:エチレン−プロピレン−5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン共重合体(エチレン含量:57wt
%、ヨウ素価:6.0) (3)TiO2:堺化学工業(株)製、商品名R650、
ルチル形Ti02 (4)GA−80:住友化学工業(株)製、商品名 ス
ミライザーGA−80、物質名 3,9−ビス[2−〔3
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチ
ル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカン (5)Irg1076:チバ・スペシャテイケミカルズ
(株)製、商品名 イルガノックス1076、物質名 オク
タデシル−3−(3,5−ジ−t−プチル−4−ヒドロ
キジフェニル)プロピオネート (6)HP−10:旭電化工業(株)製、商品名 アデガ
スタブHP−10、物質名 2,2−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファ
イト (7) LA−52:旭電化工業(株)製、商品名 ア
デガスタブLA−52、物質名 テトラキス(1,2,
2,6,6−ペンダメチル−4−ピペリジル)1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシラート (8)LA−62:旭電化工業(株)製、商品名 アデ
ガスタブLA−62、物質名 1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル1,2,3,
4ブタンテトラカルボキシラート (9)チヌビン327:チバ・スペシャテイケミカルズ
(株)製、商品名 チヌビン327、物質名 2−(3,5
−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキジフェニル)−5−ク
ロロペンゾトリアゾール (10)AccDM:大内新興化学(株)製、商品名
ノクセラーDM、物質名ジベンゾチアジルジスルフィド (11)AccTS:大内新興化学(株)製、商品名
ノクセラーTS、物質名テトラメチルチウラムモノスル
フィド (12)ニプシールVN3:日本シリカ社製、微粉シリ
カ (13)白エンカCC:白石工業社製、活性化炭酸カル
シウム (14)FLEX#2050N:富士興産(株)製、商
品名フッコールFLEX#2050N、ナフテン系オイ
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】表3および表4に示された結果から以下の
ことが明らかである。即ち、本発明のゴム組成物から得
られる加硫ゴムは、サンシャインウェザーメーターでの
劣化促進試験を行った場合、その変色の度合い、物性変
化の度合いが少なく、表面に割れが発生しない。一方、
(B)〜(E)成分を欠く比較例1、2場合および
(C)〜(E)成分を欠く比較例3の場合、上記特性に
おいて、いずれも劣る。また、(B)成分を欠く比較例
4の場合、表面に割れの発生がないものの、他の特性が
劣る。
【0041】
【発明の効果】本発明のゴム組成物の加硫物は耐候性に
優れるので、カーボンブラックを配合しない白色配合で
あっても、黒色を除く着色配合であっても、直射目光に
さらされる屋外の用途分野で、工業用品、電線、自動車
部品、建材、引布等の素材として好適に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB055 BB155 BB181 CF133 CH052 CM023 DA009 DA049 DE096 DE136 EE036 EJ017 EJ037 EL027 EL068 EL127 EP026 EU089 EU176 EU186 EV049 EV159 FD010 FD020 FD033 FD038 FD039 FD052 FD056 FD077 FD090 FD149 FD150 FD170 FD200 FD340 GL00 GM00 GM01 GQ01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ブチルゴム、(B)紫外線吸収
    剤、(C)ヒンダードフェノール系老化防止剤、(D)
    リン系老化防止剤、(E)ヒンダードアミン系老化防止
    剤、ならびに(F)加硫剤を含有することを特徴とする
    耐候性ゴム組成物。
JP11206675A 1999-07-21 1999-07-21 耐候性ゴム組成物 Pending JP2001031817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206675A JP2001031817A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 耐候性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206675A JP2001031817A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 耐候性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031817A true JP2001031817A (ja) 2001-02-06
JP2001031817A5 JP2001031817A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=16527265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206675A Pending JP2001031817A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 耐候性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704151B2 (en) 2001-07-10 2004-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Optical unit and method for assembling the same
JP2009034979A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Mitsuboshi Belting Ltd ベルトスリーブの加硫用ジャケット
JP2020088329A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704151B2 (en) 2001-07-10 2004-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Optical unit and method for assembling the same
US6771438B2 (en) 2001-07-10 2004-08-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical unit and method for assembling the same
JP2009034979A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Mitsuboshi Belting Ltd ベルトスリーブの加硫用ジャケット
JP2020088329A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US11594380B2 (en) 2018-11-30 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor using a sealing member including an elastic member
JP7340805B2 (ja) 2018-11-30 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37527E1 (en) Heat-resistant rubber composition
EP2487202B1 (en) Rubber composition, crosslinked product and foamed product of the composition, rubber molded product comprising the composition, and uses thereof
US6110546A (en) Automobile weather strip and method for making the same
US9580587B2 (en) Polymer compositions with improved retention of properties under mechanical and thermal stresses
AU2016236815B2 (en) Flame-proofed polymer composition
US9284441B2 (en) Polymer compositions and articles prepared from the same
SG186718A1 (en) Crosslinked compositions and articles prepared therefrom
US7718272B2 (en) Laminated product and process for producing the same
JP2013515823A (ja) ポリマー組成物、その作製方法、及びそれから調製される物品
JP6438737B2 (ja) ゴム組成物、架橋体、発泡体およびこれらの用途
US6653386B2 (en) Preventing discoloration in an elastomer rubber
JP2001049056A (ja) オレフィン系熱可塑性ゴム組成物
JP2000103917A (ja) 耐候性ゴム組成物
US20080009588A1 (en) Production method of thermoplastic elastomer composition
JP2001031817A (ja) 耐候性ゴム組成物
JP3840787B2 (ja) ゴム組成物
KR0140700B1 (ko) 고경도 고무 조성물
US20210009801A1 (en) Rubber composition and method for reducing adhesion to the surface of kneading machine using the same
JP2818379B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000103917A5 (ja) ゴム組成物
JP2000143895A (ja) 耐候性ゴム組成物
JP3654120B2 (ja) ゴム/熱可塑性エラストマー複合体
US20080021145A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and production method of the same
JP2001214011A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JP2001031817A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924