JP2001029383A - 医療用貼付材および経皮吸収型貼付製剤 - Google Patents

医療用貼付材および経皮吸収型貼付製剤

Info

Publication number
JP2001029383A
JP2001029383A JP11205487A JP20548799A JP2001029383A JP 2001029383 A JP2001029383 A JP 2001029383A JP 11205487 A JP11205487 A JP 11205487A JP 20548799 A JP20548799 A JP 20548799A JP 2001029383 A JP2001029383 A JP 2001029383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
drug
polyester
adhesive layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11205487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nakano
善久 仲野
Mitsuhiko Hori
光彦 堀
Keiji Yamamoto
啓二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP11205487A priority Critical patent/JP2001029383A/ja
Publication of JP2001029383A publication Critical patent/JP2001029383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚表面に対して違和感なく優れた密着性や
接着性を発揮できる医療用貼付材、およびその粘着剤層
中に経皮吸収用薬物を含有させて、生体内に薬物を経皮
的に投与し、各種疾患の予防や治療を行うことができる
経皮吸収型貼付製剤を提供する。 【解決手段】 目付量が5〜19g/m2 のポリエステ
ル製不織布と、厚みが5〜25μmのポリエステル製フ
ィルムとの積層構造の支持体のポリエステル製フィルム
面に、皮膚貼付用の粘着剤層を積層する。不織布とフィ
ルムはポリエステル系またはポリエーテル系の接着剤を
介在させて積層することが好ましく、塗布量は1g/m
2 以上とする。粘着剤層中には経皮吸収用薬物を含有さ
せることによって、経皮吸収型の貼付製剤とすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医療用貼付材および
経皮吸収型貼付製剤に関し、詳しくは皮膚表面に対して
違和感なく優れた密着性や接着性を発揮できる医療用貼
付材、およびその粘着剤層に経皮吸収用薬物を含有し
て、この薬物を生体内に経皮投与させることによって、
各種疾患の予防や治療を行うことができる経皮吸収型貼
付製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薬物を体内に投与する手段とし
て、注射剤や経口剤、軟膏剤などの他に、取り扱い性や
副作用発現時の投与中止の容易性などの種々の利点か
ら、皮膚面に貼付使用する経皮吸収型製剤として貼付製
剤が種々提案され、ニトログリセリンやイソソルビドジ
ニトレートなどの狭心症予防薬、各種ステロイド薬、非
ステロイド薬、麻酔薬、抗高血圧薬などを経皮吸収用薬
物として粘着剤中に含有させた貼付製剤が開発され、一
部は上市に至っている。これらの経皮吸収型の貼付製剤
はアクリル系や合成ゴム系の粘着剤に各種経皮吸収用薬
物を混合したものであって、皮膚面に貼付するだけで薬
物が皮膚面を通して持続的に体内に吸収されるものであ
り、優れた薬理作用を発揮するものである。
【0003】しかしながら、これらの貼付製剤の検討
は、経皮吸収用薬物を含有、保持、放出する粘着剤の組
成についての検討が中心であるが、皮膚面に貼付する製
剤の場合は、皮膚面に対する密着性や違和感、貼付操作
性、ODT(密封包帯療法)、見栄えなども重要とな
り、貼付製剤を構成する支持体の選定も重要となる。
【0004】このような観点から検討を加えたものとし
ては、WO91/16044号公報や、特開平5−30
9128号公報、特開平10−167955号公報など
がある。
【0005】WO91/16044号公報には、特定の
強度と伸度を有する4.9μm以下フィルムを用いるこ
とが記載されており、さらに、このフィルムに面状の支
持体を積層した貼付製剤が記載されている。同号公報で
は5μm以上のフィルムにおける透湿性不足を解消する
ためにフィルム厚を極めて薄くして、貼付製剤に透湿性
を付与しようとする技術が記載されている。
【0006】また、特開平5−309128号公報で
は、本発明と同様の観点から検討し、類似の積層構造の
支持体を用いているが、粘着剤層を不織布側に積層して
おり、粘着剤層の投錨性や含有薬物の裏抜け現象の防止
を図るものである。
【0007】さらに、特開平10−167955号公報
では、ポリエステル繊維からなる不織布とポリエステル
フィルムとがポリエステル系樹脂を介して接着されてな
る経皮薬剤用基材が開示されており、20g/m2 以上
の目付量の不織布を使用し、支持体にソフト感を付与し
て冷たさを与えないように工夫されている。
【0008】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来か
ら検討されている貼付製剤に用いる支持体について、さ
らなる検討を重ねた結果、皮膚面に対する密着性や違和
感、貼付操作性、ODT(密封包帯療法)、見栄えなど
を総合的に満足するためには、フィルムと不織布からな
る積層構造体の支持体であって、素材は全てポリエステ
ル系樹脂を用い、適度なフィルム厚と適度な目付量の不
織布を組み合わせることが重要であることが判明した。
【0010】また、このような支持体を採用することに
よって、粘着剤層を不織布側に設けずにフィルム側に粘
着剤層を積層しても実用的な投錨性を維持することがで
き、薬物の裏抜け防止に対しては格段に効果的であると
いうことも判明した。さらに、このような支持体を用い
た場合、貼付製剤に限ることなく、粘着剤層中に経皮吸
収用薬物を含有しない貼付材の場合であっても、ドレッ
シング材などに有用であることを見い出した。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は目付量5
〜19g/m2 のポリエステル製不織布と、厚み5〜2
5μmのポリエステル製フィルムとの積層構造の支持体
のポリエステル製フィルム面に、皮膚貼付用の粘着剤層
を積層してなることを特徴とする医療用貼付材を提供す
るものである。
【0012】また、本発明は上記医療用貼付材における
粘着剤層中に、経皮吸収用薬物を含有させることを特徴
とする経皮吸収型貼付製剤を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において用いる支持体は、
ポリエステル製不織布とポリエステル製フィルムとの積
層構造からなるものである。ポリエステル製不織布は、
支持体に適度な腰(自己支持性)を付与して貼付操作性
を向上させると共に、肌触りや風合い、見栄えを良くす
るために重要であり、このような効果を発揮させるため
には5〜19g/m2 、好ましくは8〜15g/m2
目付量とする。目付量が5g/m2 に満たない場合には
充分な自己支持性を得られがたく、貼付操作性に劣る傾
向を示す。また、目付量が19g/m2 を超えるようで
あれば貼付操作性には優れるものの、得られる医療用貼
付材や貼付製剤の柔軟性が充分でなくなり、皮膚面に貼
付した際の皮膚追従性に欠け、違和感を生じるようにな
る。
【0014】上記不織布は本発明の医療用貼付材や経皮
吸収型貼付製剤において皮膚面貼付側と反対側の最外層
を形成するものであり、皮膚面への貼付中の衣服などと
の擦れによる端末剥離を防止すると共に、フィルム面の
ように外光を反射することがないので、外観的にも良好
なものである。
【0015】このような不織布を構成する素材として
は、各種プラスチックやパルプなどの使用も考えられる
が、本発明では機械的強度や繊維の太さの調節の容易
性、風合いなどの点から、ポリエステル製の不織布を用
いるのである。
【0016】一方、上記ポリエステル製不織布に積層す
るポリエステル製フィルムは、支持体全体に適度な機械
的強度と、皮膚面に貼付した際に、貼付面に対してOD
T(密封包帯療法)効果を発揮することができるのであ
る。このようなことから、本発明においては、ポリエス
テル製フィルムの厚みを5〜25μm、好ましくは5〜
12μm程度の厚みとする。厚みが5μmに満たない場
合には、充分な機械的強度を付与することができず、ま
た、25μmを超えるような厚みでは、ポリエステル製
フィルム自体の剛性によって、支持体全体の柔軟性に欠
けるようになって違和感を生じたり、皮膚面に貼付中の
皮膚追従性に欠けるようになる。
【0017】上記不織布とフィルムとは積層して本発明
の支持体を形成するが、積層界面での剥離を防止するた
めに、接着剤を不織布とフィルムの界面に介在させて接
着強度を高める必要がある。通常、樹脂同士を積層する
場合は、熱を利用した熱圧着などの方法もあるが、ポリ
エステル系樹脂は一般的に融点が高いので熱圧着しがた
く、ポリエステル系またはポリエーテル系接着剤を用い
て積層することが実用的である。なお、実用的には層間
接着強度は、50g/12mm幅以上とする。
【0018】ポリエステル系接着剤は確実な接着強度を
発揮させるためには1g/m2 以上、好ましくは2〜1
0g/m2 程度の塗布量とする。塗布量が少なすぎると
充分な層間強度が得られず、また、あまりに多すぎると
積層して得られる支持体の剛性が高くなりすぎて、皮膚
追従性や違和感などの点で不利となる。
【0019】本発明の医療用貼付材および経皮吸収型貼
付製剤は、上記の積層構造からなる支持体におけるポリ
エステル製フィルム面に皮膚貼付用の粘着剤層を積層し
てなるものである。
【0020】皮膚貼付用の粘着剤層を形成するための粘
着剤としては、皮膚面に接した際にカブレなどを生じな
いような従来から用いられているアクリル系粘着剤、天
然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤(合成イソプレンゴ
ム、ポリイソブチレンゴム、スチレン/ブタジエンゴ
ム、スチレン/イソプレン/スチレンゴム、スチレン/
ブタジエン/スチレンゴム)、シリコーン系粘着剤、ビ
ニルエステル系粘着剤、ビニルエーテル系粘着剤などの
医療用の粘着剤を用いることができる。
【0021】これらのうち粘着剤の品質の安定性や粘着
特性の調整のしやすさの点からは、アクリル系、ゴム系
またはシリコーン系から選ばれる少なくとも一種の粘着
剤を用いることが好ましく、これらの中でも特にアクリ
ル酸アルキルエステルやメタクリル酸アルキルエステル
を主成分とするアクリル系粘着剤や、ポリイソブチレン
を主体とするゴム系粘着剤を用いることがよい。
【0022】上記アクリル系粘着剤としては、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを40重量%以上の割合で
重合した重合体が好ましい。特に好ましくは一種もしく
は二種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル50
〜98重量%と、一種もしくは二種以上の共重合性単量
体2〜50重量%を共重合して得られる共重合体が用い
られる。
【0023】このような(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルとしては、アルキル基の炭素数が2〜18、好ま
しくは4〜12の一級〜三級アルコールと、アクリル酸
もしくはメタクリル酸とから得られるエステルを用いる
ことができる。
【0024】一方、共重合性単量体としては、共重合反
応に関与する不飽和二重結合を分子内に少なくとも一個
有すると共に、カルボキシル基(例えば(メタ)アクリ
ル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸など)
やヒドロキシル基(例えば(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロ
ピルエステルなど)、スルホキシル基(例えばスチレン
スルホン酸、アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸ス
ルホプロピルエステル、(メタ)アクリロイルオキシナ
フタレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンス
ルホン酸など)、アミノ基(例えば(メタ)アクリル酸
アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルア
ミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸tert−ブ
チルアミノエチルエステルなど)、アミド基(例えば
(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−ブチルアクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)
アクリルアミドなど)、アルコキシル基(例えば(メ
タ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アク
リル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸メ
トキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル
酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)ア
クリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、
(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエ
ステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエ
ステルなど)などの官能基を側鎖に有する単量体を用い
ることができる。
【0025】これら以外に共重合できる単量体として
は、例えば(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドン、メチ
ルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリド
ン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラ
ジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルカ
プロラクタム、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン
などを用いることができる。
【0026】これらの共重合性単量体は一種もしくは二
種以上共重合することができるが、粘着特性としての接
着性や凝集性、粘着剤層中に含有する経皮吸収用薬物の
放出性などの点から、カルボキシル基含有単量体やヒド
ロキシル基含有単量体の少なくとも一種を必須成分とし
て1〜50重量%、好ましくは3〜20重量%の範囲で
共重合し、必要に応じて上記に例示の他の単量体、例え
ば酢酸ビニルやN−ビニル−2−ピロリドンのようなビ
ニル系単量体を40重量%以下、好ましくは30重量%
以下の範囲で共重合することが好ましい。
【0027】具体的なアクリル系粘着剤としては、2−
エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸とからなる共
重合体、2−エチルヘキシルアクリレートとヒドロキシ
エチルアクリレートとからなる共重合体、2−エチルヘ
キシルアクリレートとメチルメタクリレートとからなる
共重合体、2−エチルヘキシルアクリレートと2−メト
キシエチルアクリレートと酢酸ビニルとからなる共重合
体、2−エチルヘキシルアクリレートとビニルピロリド
ンとからなる共重合体、2−エチルヘキシルアクリレー
トとメチルメタクリレートと2−メトキシエチルアクリ
レートとからなる共重合体、2−エチルヘキシルアクリ
レートとビニルピロリドンとアクリル酸とからなる共重
合体などが挙げられる。
【0028】一方、ポリイソブチレンを主体とするゴム
系粘着剤としては、好ましくは500〜4000の粘度
平均分子量を有する低分子量ポリイソブチレンと、1万
〜20万の粘度平均分子量を有する中分子量ポリイソブ
チレンと、90万〜210万の粘度平均分子量を有する
高分子量ポリイソブチレンから選ばれる少なくとも一種
のポリイソブチレンを用いる。特に好ましくは、これら
三種類のポリイソブチレンのうちの二種以上のポリイソ
ブチレンの混合物を用いる。
【0029】ポリイソブチレンを用いた上記粘着剤は、
低分量ポリイソブチレンが粘着剤層に適度な柔軟性と皮
膚接着性を付与し、高分子量ポリイソブチレンは適度な
凝集力と薬物を含有する場合には優れた放出特性を付与
するものである。中分子量ポリイソブチレンはこれらの
中間的な特性を付与するものである。
【0030】これら三種類のポリイソブチレンの混合割
合は、皮膚接着性などの点から高分子量ポリイソブチレ
ンを必須成分として、10〜80重量%、好ましくは2
0〜50重量%含有させ、低分子量ポリイソブチレンを
0〜80重量%、好ましくは10〜60重量%、中分子
量ポリイソブチレンを0〜90重量%、好ましくは10
〜80重量%含有させる。
【0031】なお、上記ポリイソブチレンは、ポリイソ
ブチレンを主成分としてポリイソプレンゴムを含有す
る、所謂ブチルゴムと呼ばれているものを用いてもよ
い。
【0032】また、上記ポリイソブチレンを主体とする
ゴム系粘着剤には、熱可塑性樹脂を含有することが好ま
しい。熱可塑性樹脂を上記ポリイソブチレンと共に粘着
剤中に含有させることにより、皮膚接着性が向上するだ
けでなく、経皮吸収用薬物を含有させた経皮吸収型貼付
製剤とした場合に、粘着剤中で薬物が拡散移動する際の
拡散障害として熱可塑性樹脂が作用して、持続的かつ効
率的な薬物放出が達成される場合がある。
【0033】このような熱可塑性樹脂としては、具体的
には常温で結晶状態であり、軟化点が50〜250℃の
ものが好ましく、例えばロジンまたはその誘導体、テル
ペン樹脂、テルペン・フェノール樹脂、石油系樹脂、ア
ルキル・フェノール樹脂、キシレン系樹脂などの粘着付
与性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は一種もしくは二
種以上を全体の50重量%以下、好ましくは5〜40重
量%の範囲で配合することがよい。
【0034】本発明における上記粘着剤層には、グリコ
ール類、油脂類、脂肪酸類、アルコール類、および脂肪
酸エステル類からなる群から選ばれる有機液状成分を少
なくとも一種を含有させることができる。これらの成分
を含有させることによって、皮膚接着性や経皮吸収用薬
物の皮膚透過性の向上、皮膚刺激性の低減などの効果を
得ることができる。
【0035】上記グリコール類としては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコールなどを用いることができる。
ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールな
どの高分子量のものは、200〜1000の重量平均分
子量のものが好ましく使用できる。
【0036】油脂類としては、オリーブ油、ひまし油、
スクワレン、オレンジオイル、ミネラルオイルなどを用
いることができる。
【0037】脂肪酸類としては、モノカプリン酸、オレ
イン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ウンデシレン酸、イ
ソステアリン酸、リノール酸などの炭素数が6〜20の
ものを用いることができる。
【0038】脂肪酸エステルとしては、ミリスチン酸イ
ソプロピル、セバシン酸ジエチル、パルミチン酸オクチ
ル、オレイン酸エチル、フタル酸ジエチル、アジピン酸
ジイソプロピル、乳酸エチル、プロピレングリコール脂
肪酸エステル、ニコチン酸ラウリル、ピロリドンカルボ
ン酸ラウリルなどの炭素数が6〜20のものを用いるこ
とができる。
【0039】アルコール類としては、上記グリコール類
を除くアルコールであって、炭素数1〜20のアルコー
ルを云い、エタノールやメタノール、オクチルアルコー
ル、エトキシ化ステアリルアルコール、1,3−ブタン
ジオール、デシルアルコール、シネオール、オレイルア
ルコールなどの炭素数1〜20のものを用いることがで
きる。
【0040】本発明における粘着剤層中に一種もしくは
二種以上の上記有機液状成分を配合することによって、
経皮吸収用薬物の皮膚浸透性を向上させることができ
る。また、これらの有機液状成分は粘着剤層と相溶する
ことによって粘着剤層を可塑化するので、皮膚面に貼付
した際に皮膚に対してソフト感を与えることができ、さ
らに架橋処理を施すことにより適度な凝集力を付与し、
使用後の剥離除去時に生じる皮膚刺激を低減することが
できる。
【0041】粘着剤層中への上記有機液状成分の含有量
は、粘着剤100重量部に対して25〜200重量部、
好ましくは40〜180重量部、特に好ましくは60〜
180重量部である。有機液状成分の含有量が少なすぎ
ると、添加することによる効果が期待できず、多すぎる
と、粘着剤層が可塑化されすぎて凝集力が低下し、架橋
処理を施しても皮膚面に糊残り現象を生じて剥離時に皮
膚刺激性を増大させてしまう。
【0042】本発明の経皮吸収型製剤においては、粘着
剤層に含有する経皮吸収用薬物としては、その治療目的
に応じて任意に選択することができ、例えばコルチコス
テロイド類、鎮痛消炎剤、催眠鎮静剤、精神安定剤、抗
高血圧剤、降圧利尿剤、抗生物質、麻酔剤、抗菌剤、抗
真菌剤、ビタミン剤、冠血管拡張剤、抗ヒスタミン剤、
鎮咳剤、性ホルモン剤、抗鬱剤、、脳循環改善剤、制吐
剤、抗腫瘍剤、生体医薬などの種類の薬物であって、皮
膚面上に滞留するもではなく、皮下もしくは血中にまで
浸透して局所作用もしくは全身作用を発揮する経皮吸収
可能な薬物が使用できる。これらの薬物は必要に応じて
二種以上併用することもできる。また、上記粘着剤層へ
の均一な分散性や経皮吸収性の点から、これらの薬物の
うち脂溶性薬物(溶解量0.4g以下/水100ml・
常温)が特に好適な薬物として挙げられる。
【0043】これらの経皮吸収用薬物の含有量は、薬物
種や投与目的に応じて適宜設定することができるが、通
常、粘着剤中に1〜40重量%、好ましくは3〜30重
量%程度の範囲で含有させる。含有量が1重量%に満た
ない場合は、治療や予防に有効な量の放出が期待できな
い場合があり、また、40重量%を超えると増量による
効果の増大が期待できないので経済的にも不利であるば
かりか、皮膚に対する接着性にも劣る傾向を示す。な
お、本発明においては上記薬物は粘着剤中に全部が溶解
している必要はなく、粘着剤への溶解度以上の薬物を含
有させて未溶解状態の薬物が含有されていてもよいもの
である。この場合、未溶解状態の薬物は経皮吸収製剤中
で含有量にバラツキがないように均一分散している必要
がある。
【0044】但し、長期間に及ぶ持続放出性の付与や単
位面積当たりの含有量を増加させての放出量の増大、皮
膚刺激性の軽減のための製剤の小型化などの観点から
は、上記重量範囲にかかわらず含有させてもよいことは
云うまでもない。
【0045】
【発明の効果】本発明の医療用貼付材および経皮吸収型
貼付製剤は以上のような構成からなるので、皮膚面に対
する密着性(接着性)に優れ、貼付操作性も良好であ
り、貼付中の違和感もないものである。また、最外層が
不織布であるので風合いや見栄えがよく、ドレッシング
などの医療用貼付材として用いた場合に好適である。さ
らに、粘着剤層中に経皮吸収用薬物を含有させた経皮吸
収型貼付製剤の場合には、粘着剤層をフィルム面に形成
しているのでODT効果が確実に得られ、薬物の経皮吸
収性も良好になるのである。
【0046】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、さらに具体的
に説明する。なお、以下の文中で部および%とあるの
は、全て重量換算値を意味するものである。
【0047】実施例1〜7 表1中に記載のポリエチレンテレフタレート製不織布
(目付量5g/m2 までの不織布は繊維径:0.2デニ
ール、目付量8g/m2 以上の不織布の繊維径:0.5
デニール)と、ポリエステル製フィルムを、ポリエステ
ル系樹脂接着剤(東洋紡製、商品名バイロン63S
S)、またはポリエーテル系樹脂接着剤(大日本インキ
化学製、商品名LX−783A)によって接着して支持
体を作製した。
【0048】アクリル酸2−エチルヘキシル95部とア
クリル酸5部を共重合して得られたアクリル系粘着剤
を、乾燥後の厚みが40μmとなるようにセパレータ上
に塗布乾燥して粘着剤層を形成し、この粘着剤層を上記
にて作製した各支持体のポリエステル製フィルム面に転
着して、本発明の医療用貼付材を作製した。
【0049】比較例1〜4 表1に示す不織布およびフィルムを用いた以外は、実施
例と同様にして支持体を作製し、これらを用いて実施例
と同様のアクリル系粘着剤層を積層して医療用貼付材を
作製した。
【0050】比較例5 実施例2におけるアクリル系粘着剤層の形成面を、ポリ
エステル製フィルム面から不織布面に代えた以外は、実
施例2と同様にして医療用貼付材を作製した。
【0051】試験例1(接着強度測定) 各実施例および各比較例にて作製した医療用貼付材を、
幅12mm、長さ50mmの短冊状に裁断し、裁断した
支持体端部における不織布とフィルムの界面を一部剥離
した。次いで、剥離した不織布とフィルムを上下に固定
して、インストロン型引張試験機を用いて、上下に引き
剥がし、その際の剥離強度(接着強度)を測定した。
【0052】試験例2(官能試験) 各実施例および各比較例にて作製した医療用貼付材を、
10cm2 の大きさに裁断し、これを被験者10名の胸
部に6時間貼付して、以下に示す官能試験を行った。
【0053】<貼付操作性>皮膚面への貼付操作時、お
よび皮膚面からの剥離操作時における取り扱い性を以下
の判断基準にて評価した。 評点1:貼付時に皺が入ったり、粘着面同士がくっつい
たりして、取り扱いにくいか、皮膚面からの剥離時に貼
付材が破壊されたりする。 評点2:きれいに貼付できるが、やや取り扱いにくい。 評点3:取り扱い性に問題はなく良好である。
【0054】<違和感>皮膚面への貼付時における違和
感について、以下の判断基準にて評価した。 評点1:強い違和案を感じる。 評点2:多少違和感を感じるが、ほぼ良好である。 評点3:柔軟性が良好で、ほとんど違和感を感じない。
【0055】<見栄え・風合い>貼付時の見栄え、風合
い、外観について、以下の判断基準で評価した。 評点1:無機質的な外観を呈し、清潔感等の点でも見栄
えが悪い。 評点2:見た目が柔らかく、清潔感もあり、見栄えがよ
い。 <総合評価>試験例1における接着強度、および試験例
2における官能試験の結果を基に、以下の基準で総合的
に判断した。 ◎:非常によい。 〇:よい。 △:やや悪い。 ×:悪い
【0056】
【表1】
【0057】試験例3 上記各実施例における粘着剤層中に、経皮吸収用薬物と
してイソソルビドジニトレートを含有させて経皮吸収型
貼付製剤を作製し、皮膚面に対する貼付試験を行ったと
ころ、官能試験については上記表1に記載の結果と略同
等であった。
【0058】また、これらの貼付製剤は優れたODT効
果を発揮し、皮膚面に対する薬物の放出性に優れるもの
であった。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C081 AA03 AA12 BA17 CA052 CA082 CA122 CA161 CA272 CB052 CC01 CE02 CE07 CE10 CE11 DA02 DA05 DC02 DC04 DC05 DC06 EA03 4J004 AA04 AA05 AA07 AA08 AA10 AA11 AA15 AB01 CA06 CB01 CC03 FA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目付量5〜19g/m2 のポリエステル
    製不織布と、厚み5〜25μmのポリエステル製フィル
    ムとの積層構造の支持体のポリエステル製フィルム面
    に、皮膚貼付用の粘着剤層を積層してなることを特徴と
    する医療用貼付材。
  2. 【請求項2】 ポリエステル製不織布とポリエステル製
    フィルムが、ポリエステル系またはポリエーテル系接着
    剤を塗布、介在させた積層構造である請求項1記載の医
    療用貼付材。
  3. 【請求項3】 ポリエステル系接着剤の塗布量が、1g
    /m2 以上である請求項2記載の医療用貼付材。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の医療用貼付材における粘
    着剤層中に、経皮吸収用薬物を含有させることを特徴と
    する経皮吸収型貼付製剤。
JP11205487A 1999-07-21 1999-07-21 医療用貼付材および経皮吸収型貼付製剤 Pending JP2001029383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205487A JP2001029383A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 医療用貼付材および経皮吸収型貼付製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205487A JP2001029383A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 医療用貼付材および経皮吸収型貼付製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001029383A true JP2001029383A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16507676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205487A Pending JP2001029383A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 医療用貼付材および経皮吸収型貼付製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001029383A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037393A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Emplatre a support lamine
JP2005006845A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nitto Denko Corp 貼付製剤
JP2006075588A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Nitto Denko Corp 貼付材及び貼付製剤
WO2006038935A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Decal and method for treating surfaces
JP2007106711A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Koji Honpo Co Ltd 二重瞼形成化粧料
JP2009269821A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Japan Vilene Co Ltd 貼付剤用複合不織布及びその製造方法
US8591939B2 (en) 2004-08-12 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Adhesive preparation containing fentanyl

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037393A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Emplatre a support lamine
JP2005006845A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nitto Denko Corp 貼付製剤
JP2006075588A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Nitto Denko Corp 貼付材及び貼付製剤
US8394404B2 (en) 2004-08-12 2013-03-12 Nitto Denko Corporation Adhesive material and adhesive preparation
US8591939B2 (en) 2004-08-12 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Adhesive preparation containing fentanyl
WO2006038935A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Decal and method for treating surfaces
JP2007106711A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Koji Honpo Co Ltd 二重瞼形成化粧料
JP2009269821A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Japan Vilene Co Ltd 貼付剤用複合不織布及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512356A (ja) 改善された水分吸収能および接着性を有する経皮投与剤
JPH041127A (ja) 医療用貼付剤
JP4824963B2 (ja) 貼付材及び貼付製剤
JPWO2007119656A1 (ja) タムスロシン含有経皮吸収型製剤
JPWO2004112760A1 (ja) 医療用経皮吸収テープ製剤用非水性粘着剤並びに医療用経皮吸収テープ製剤およびその製造法
JP4145996B2 (ja) アクリル系粘着テープおよび経皮吸収製剤
US20090264806A1 (en) Transdermal drug administration device
JP2010529116A (ja) マトリックス型経皮投与剤およびその製造方法
JPH08143451A (ja) 経皮吸収製剤
JP4478757B2 (ja) ビソプロロール含有貼付剤
JP5535640B2 (ja) フェンタニル含有経皮吸収製剤
JP2013199486A (ja) ビソプロロール経皮投与デバイス
JP2013060393A (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
CN112689505A (zh) 含水贴剂
JP2002080348A (ja) 口腔内貼付製剤
JP2001029383A (ja) 医療用貼付材および経皮吸収型貼付製剤
JP3014188B2 (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
JP2971998B2 (ja) アクリル系粘着シートおよびこれを用いてなる粘着製剤
JP2001181591A (ja) ブロック共重合体粘着剤及びこれを用いた医療用粘着テープ、経皮吸収製剤並びにブロック共重合体粘着剤の製造方法
JPH1067652A (ja) 貼付剤用支持体及びそれを用いた貼付剤
JPH11209271A (ja) 経皮吸収製剤
JP4782438B2 (ja) 貼付製剤
JP6528154B2 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤
JPH02212419A (ja) 疾患治療用貼付剤
JP4295488B2 (ja) 経皮吸収型貼付製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701