JP2001029016A - 冷菓製造装置 - Google Patents

冷菓製造装置

Info

Publication number
JP2001029016A
JP2001029016A JP11203547A JP20354799A JP2001029016A JP 2001029016 A JP2001029016 A JP 2001029016A JP 11203547 A JP11203547 A JP 11203547A JP 20354799 A JP20354799 A JP 20354799A JP 2001029016 A JP2001029016 A JP 2001029016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cylinder
hopper
compressor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11203547A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishii
武 石井
Shigeo Sato
重夫 佐藤
Yoshikazu Takada
善和 高田
Seiji Ishihama
誠二 石浜
Koichiro Ikemoto
宏一郎 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11203547A priority Critical patent/JP2001029016A/ja
Publication of JP2001029016A publication Critical patent/JP2001029016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殺菌工程後の保冷プルダウン時におけるコン
プレッサの過負荷を効果的に軽減できる冷菓製造装置を
提供する。 【解決手段】 冷菓製造装置は、コンプレッサモータ1
8Mの通電電流を検出する電流センサ47と、マイクロ
コンピュータ46とを備えており、このマイクロコンピ
ュータは、殺菌工程後の保冷プルダウン時、電流センサ
の出力に基づき、コンプレッサモータの通電電流が所定
の上限値に達した場合、ホッパー冷却弁26およびシリ
ンダ冷却弁24を閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はソフトアイスクリー
ム等の冷菓を製造する冷菓製造装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の装置としては、実公昭63−2
0304号公報に示されるように、コンプレッサ、凝縮
器、絞り及び冷却シリンダとホッパー(ミックスタン
ク)に装備した冷却器からなる冷却装置を備え、この冷
却装置の冷凍サイクルを四方弁により可逆させ、冷菓製
造時には冷却器に液化冷媒を流して冷却シリンダ、ホッ
パーを冷却し、一方ミックス、装置の殺菌時にはコンプ
レッサからの高温冷媒ガス(ホットガス)を冷却器に導
いて放熱させ、冷却器を放熱器として作用させて、冷却
シリンダ、ホッパーの加熱を行なうものがある。
【0003】そして、冷却シリンダ内にはビータモータ
にて駆動されるビータが取り付けられ、冷却運転時に冷
却シリンダ内のミックスを冷却器により冷却しながら、
ビータによって撹拌し、ソフトクリームなどの冷菓を製
造する。また、殺菌・保冷運転時には冷却シリンダ内の
ミックスの温度を+69℃〜+72℃の加熱温度範囲で
約40分維持する殺菌工程を実行した後、+8℃〜+1
0℃まで冷却して行く保冷工程を実行するものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、殺菌・保
冷工程では+70℃程の高温から一気に+10℃以下の
低温に冷却して行くものであるため、殺菌工程後の保冷
プルダウン時にはコンプレッサに過大な負荷が加わるこ
とになる。そのため、従来ではコンプレッサの通電電流
を監視し、保冷プルダウン時におけるコンプレッサの通
電電流が一定の上限値(例えば5.8Aなど)まで上昇
した場合は、冷却シリンダの冷却を中止し(シリンダ冷
却弁閉)、ホッパーのみ冷却する。そして、一定の下限
値まで通電電流が低下した段階で再び冷却シリンダを冷
却する(シリンダ冷却弁開)ようにしていた。
【0005】しかしながら、係る負荷軽減方法ではホッ
パーの冷却は継続して行われるため(ホッパー冷却弁
開)、コンプレッサの負荷軽減作用は低く、電流値の低
下も時間がかかる。従って、冷却シリンダのプルダウン
に時間を要すると共に、これを解消するためには下限値
(例えば3.5Aなど)を高く設定しなければならず、
結果としてコンプレッサの通電電流は高く保たれる(大
きい負荷が維持される)ため、やはりコンプレッサの耐
久性に問題が生じる欠点があった。
【0006】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、殺菌工程後の保冷プルダ
ウン時におけるコンプレッサの過負荷を効果的に軽減で
きる冷菓製造装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の冷菓製造装置
は、ミックスを貯蔵保冷するホッパーと、このホッパー
より適宜供給されるミックスを冷却する冷却シリンダ
と、これらホッパーおよび冷却シリンダをそれぞれ冷却
する冷却器およびコンプレッサから成る冷却装置と、こ
れらホッパーおよび冷却シリンダの各冷却器への冷媒供
給をそれぞれ制御するホッパー冷却弁およびシリンダ冷
却弁と、コンプレッサを駆動するコンプレッサモータ
と、このコンプレッサモータの通電電流を検出する電流
センサと、制御手段とを備えており、この制御手段は、
殺菌工程後の保冷プルダウン時、電流センサの出力に基
づき、コンプレッサモータの通電電流が所定の上限値に
達した場合、ホッパー冷却弁およびシリンダ冷却弁を閉
じることを特徴とする。
【0008】本発明によれば、ミックスを貯蔵保冷する
ホッパーと、このホッパーより適宜供給されるミックス
を冷却する冷却シリンダと、これらホッパーおよび冷却
シリンダを冷却するそれぞれ冷却器およびコンプレッサ
から成る冷却装置と、これらホッパーおよび冷却シリン
ダの各冷却器への冷媒供給をそれぞれ制御するホッパー
冷却弁およびシリンダ冷却弁と、コンプレッサを駆動す
るコンプレッサモータと、このコンプレッサモータの通
電電流を検出する電流センサと、制御手段とを備えてお
り、この制御手段は、殺菌工程後の保冷プルダウン時、
電流センサの出力に基づき、コンプレッサモータの通電
電流が所定の上限値に達した場合、ホッパー冷却弁およ
びシリンダ冷却弁を閉じるようにしたので、殺菌工程後
の保冷プルダウン時にコンプレッサが過負荷となり、コ
ンプレッサモータの通電電流が上限値に上昇した場合
は、冷却装置の冷媒回路を閉回路として、コンプレッサ
の負荷を著しく軽減することができるようになる。
【0009】これにより、殺菌工程後の保冷プルダウン
時のコンプレッサの負荷を効果的に軽減しつつ、迅速に
プルダウンを進行させることが可能となり、過負荷によ
るコンプレッサの故障その他の異常発生を未然に防止
し、安定した冷菓製造を実現することができるようにな
るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の冷菓製造装置の実
施例としてのソフトクリーム製造装置SMの内部構成を
示す斜視図、図2は同ソフトクリーム製造装置SMの冷
媒回路図、図3は同ソフトクリーム製造装置SMの制御
装置Cのブロック図を示している。実施例のソフトクリ
ーム製造装置SMは、例えばバニラソフトクリームかチ
ョコレートソフトクリームのうちの一種類のソフトクリ
ームを製造販売する卓上の装置である。
【0011】各図において、1は本体、2は冷菓(ソフ
トクリーム)の原料、所謂ミックスを貯溜するホッパー
であり、ミックス補給時に取り外されるホッパーカバー
3を有すると共に、ホッパー2の周囲に巻回したホッパ
ー冷却コイル(ホッパー冷却器)4にてミックスは保冷
される。また、内底部に設けたホッパー攪拌機5は、ホ
ッパー2にミックスが所定量以上入れられ、前記ホッパ
ー冷却コイル4に冷却時と逆に流れる冷媒ガス、すなわ
ちホットガスにより加熱殺菌される時も撹拌機モータ6
により回転駆動される。
【0012】7はホッパー2にミックスが所定量以上あ
るか否かを検知するミックス検知装置で、一対の導電極
より成り、ミックスが不足し所定量以下であるとミック
スを介する導通状態の遮断が検知されて後述する加熱殺
菌行程を行なわないようホットガスの流通停止、又ホッ
パー攪拌機5の回転数を切り換えるように構成されてい
る。
【0013】8はミックス供給器9によりホッパー2か
ら適宜供給されるミックスをビータ10により回転撹拌
して冷菓を製造する冷却シリンダで、その周囲にシリン
ダ冷却器11を配している。ビータ10はビータモータ
12、駆動伝達ベルト、減速機13および回転軸を介し
て回転される。製造された冷菓(ソフトクリーム)は、
フリーザードア14に配した取出レバー15を操作する
とプランジャー16が上下動し、図示しない抽出路を開
にして取り出される。
【0014】次に、ホッパー2および冷却シリンダ8を
冷却する冷却装置について説明する。18はコンプレッ
サ、19はコンプレッサ18からの吐出冷媒を冷却サイ
クル時(図2中実線状態)、加熱サイクル時(図2中点
線状態)とで流れる向きを逆に切り換える四方弁、20
はコンデンシングファン17により空冷されるコンデン
サであり、逆止弁21を介して流入する高温、高圧の冷
媒ガスを凝縮、液化して液化冷媒とする。
【0015】液化冷媒はドライヤ23および逆止弁22
を経て二手に分かれ、一方はシリンダ冷却弁24、冷却
シリンダ用キャピラリチューブ25を介してシリンダ冷
却器11に流入し、ここで蒸発気化して冷却シリンダ8
を冷却する。そして他方はホッパー冷却弁26、前段の
ホッパー用キャピラリチューブ27を介してホッパー冷
却コイル4に流入し、同様にここで蒸発気化し、ホッパ
ー2を冷却した後、後段のキャピラリチューブ28を経
て出ていく。
【0016】そして、冷却シリンダ8及びホッパー2を
冷却した後の冷媒ガスは、アキュムレータ30にて合流
した後、四方弁19、アキュムレータ39を経てコンプ
レッサ18に戻る冷却サイクルを形成して、冷媒が実線
方向に流れる冷却運転が行なわれる。
【0017】ところで、この冷却運転において、良質の
冷菓を得るべく冷却シリンダ8及びホッパー2を所定温
度に冷却維持する必要がある。そのため、冷却シリンダ
8の温度を検出するシリンダセンサ31(図3)を設
け、このシリンダセンサ31により、後に詳述する如き
平衡温度制御によりシリンダ冷却弁24をON(開)、
コンプレッサ18をONして冷却を行ない、シリンダ冷
却弁24がOFF(閉)しているときにホッパー冷却弁
26の開/閉とコンプレッサ18のON/OFFを行な
わせる。即ち、冷却シリンダ8の冷却が優先する制御と
なっており、シリンダ冷却弁24がOFFの条件のもと
で、ホッパー冷却弁26はONとなる。
【0018】上述した冷却運転の下で販売が成された
後、閉店時には加熱方式によるミックスの殺菌を行なう
ことになる。この場合には、冷却装置を冷却サイクルか
ら加熱サイクルの運転に切り換える。すなわち、四方弁
19を操作して冷媒を点線矢印のように流す。すると、
コンプレッサ18からの高温、高圧の冷媒ガスすなわち
ホットガスは四方弁19、アキュムレーター30を経て
二手に分かれ、一方はシリンダ冷却器11に直接に、他
方は逆止弁33を介してホッパー冷却コイル4に流入し
て、それぞれにおいて放熱作用を生じ、規定の殺菌温度
で所定時間、冷却シリンダ8、ホッパー2は加熱され
る。
【0019】放熱後の液化冷媒はそれぞれシリンダホッ
トガス弁34、ホッパーホットガス弁35を介して合流
後、逆止弁40を経てコンデンサ20にて気液分離し、
冷媒ガスは並列に設けたリバース電磁弁36及びリバー
スキャピラリチューブ37を通り、四方弁19、アキュ
ムレータ39を経てコンプレッサ18に戻る加熱サイク
ルを形成する。38は冷却シリンダ8の加熱温度を検知
する殺菌・保冷センサで、ミックスに対して規定の殺菌
温度が維持されるように予め定めた所定範囲の上限、下
限の設定温度値でシリンダホットガス弁34及びコンプ
レッサ18をON、OFF制御する。
【0020】また、この殺菌・保冷センサ38は冷却シ
リンダ8の加熱温度を測定しているが、この測定温度は
ミックスの加熱温度とほぼ近いものと判断できるので、
この殺菌・保冷センサ38をミックス温度検出センサと
して兼用できる。この殺菌・保冷センサ38が検出する
ミックス温度情報を利用してリバース電磁弁36の開閉
制御を行なうことも可能である。
【0021】また、ホッパー2の加熱制御はホッパー2
の温度を検出するホッパーセンサ32が兼用され、冷却
シリンダ8に設定した同一の設定温度値でホッパーホッ
トガス弁35及びコンプレッサ18のON、OFF制御
が行なわれるようになっている。また、前記した殺菌・
保冷センサ38は、加熱殺菌後冷却に移行し、翌日の販
売時点まである程度の低温状態、すなわち保冷温度(+
8℃〜+10℃程度)に維持するようコンプレッサ18
のON、OFF制御及びシリンダ冷却弁24、ホッパー
冷却弁26のON、OFF制御をする。
【0022】この場合、コンデンサ20にはバイパス回
路42が並列に接続されており、このバイパス回路42
には逆止弁41が接続されている。この場合、バイパス
回路42は図4に示す如くコンデンサ20の側面におい
てその出入り口配管に亘って上下に取り付けられてお
り、逆止弁41は上方向が順方向とされている(図4は
コンデンサ20の側面図)。
【0023】尚、この図において20Aはリバース電磁
弁36など(コンプレッサ18側)に接続され、20B
が逆止弁40など(シリンダ冷却器11側)に接続され
る配管である。そして、逆止弁41内の流路面積はコン
デンサ20の配管よりも狭く設定されている。
【0024】ここで、加熱サイクル時には前述の如くシ
リンダ冷却器11およびホッパー冷却コイル4にて放熱
液化した冷媒がコンデンサ20に流入する。そして、コ
ンデンサ20を気液分離器として作用させ、コンプレッ
サ18に液冷媒が吸い込まれる不都合を防止するため
に、コンプレッサ18側の前記配管20Aはコンデンサ
20の上側に配置されている。
【0025】しかしながら、特にコンデンサ20は空冷
方式であるために、加熱サイクルの後半ではコンデンサ
20内に溜まった液冷媒がガスと共に配管20Aから大
量に流出するようになる。前記バイパス回路42はその
ために取り付けられており、加熱サイクル中、コンデン
サ20をバイパスし、逆止弁41を介してガスをコンプ
レッサ18に戻して所謂液バックを防止する役割を果た
す。
【0026】一方、バイパス回路42にてガスばかり戻
すこととすると、今度はコンプレッサ18の吐出温度が
異常に上昇して過負荷状態となるため、前述の如く逆止
弁41内の流路面積をコンデンサ20の配管よりも狭く
設定し、圧力差でコンデンサ20内の液冷媒(ミスト
状)も少許連れ帰るように配慮している。
【0027】尚、前述した如くコンプレッサ18の高負
荷運転を抑制するために殺菌・保冷センサ38のミック
ス検出温度にてリバース電磁弁36は開閉制御される。
また、44は電装箱、そして45は前ドレン受け(分解
図で示す)である。更に、55は給水栓で、ミックス洗
浄時にホッパー2や冷却シリンダ8に給水するために用
いられる。更にまた、43はバイパス弁であり、同様に
コンプレッサ18の過負荷防止の役割を奏する。
【0028】図3において、制御装置Cは前記電装箱4
4内に収納された基板上に構成され、汎用のマイクロコ
ンピュータ(制御手段)46を中心として設計されてお
り、このマイクロコンピュータ46には前記シリンダセ
ンサ31、ホッパーセンサ32、殺菌・保冷センサ38
の出力が入力され、マイクロコンピュータ46の出力に
は、前記コンプレッサ18のコンプレッサモータ18
M、ビータモータ12、撹拌機モータ6、シリンダ冷却
弁24、シリンダホットガス弁34、ホッパー冷却弁2
6、ホッパーホットガス弁35、四方弁19、リバース
電磁弁36、バイパス弁43、コンデンシングファン1
7が接続されている。
【0029】また、この図において47はコンプレッサ
モータ18Mの通電電流を検出する電流センサ(C
T)、48はビータモータ12の通電電流を検出する電
流センサ(CT)であり、何れの出力もマイクロコンピ
ュータ46に入力されている。また、51は抽出スイッ
チであり、取出レバー15の操作によって開閉されると
共に、その接点出力はマイクロコンピュータ46に入力
されている。
【0030】また、49は冷菓の冷却設定を「1」
(弱)、「2」(中)、「3」(強)の三段階で調節す
るための冷却設定ボリューム、53はビータモータ電流
のしきい値(設定値)を例えば2.3A〜3.3Aの範
囲で任意に設定するための調整手段としてのしきい値設
定ボリュームであり、何れの出力もマイクロコンピュー
タ46に入力されている。更に、52はマイクロコンピ
ュータ46に各種運転を指令するための各種スイッチを
含むキー入力回路であり、これら冷却設定ボリューム4
9、キー入力回路52はソフトクリーム製造装置SMの
図示しない操作パネルに配設され、しきい値設定ボリュ
ーム53は制御装置Cの基板に取り付けられている。
【0031】更にまた、マイクロコンピュータ46の出
力には警報などの各種表示動作を行うためのLED表示
器54も接続されている。
【0032】以上の構成で、図5〜図9を参照してソフ
トクリーム製造装置SMの動作を説明する。実施例のソ
フトクリーム製造装置SMが運転開始されると、図7、
図8、図9のタイミングチャートに示す如く冷却運転
(冷却工程、デフロスト工程)、殺菌・保冷運転(殺菌
昇温工程、殺菌保持工程、保冷プルダウン工程、保冷保
持工程)の各運転を実行する。尚、図9は図7の冷却工
程の詳細を示している。また、前記冷却設定ボリューム
49の設定は、現在は冷菓の冷却設定を「1」としてい
るものとする。
【0033】先ず、図5のフローチャートを参照しなが
ら冷却運転について説明する。前記キー入力回路52に
設けられた冷却運転スイッチが操作されると、全てをリ
セットした後、マイクロコンピュータ46は図5のステ
ップS1で冷却中フラグがセット「1」されているか、
リセット「0」されているか判断する。
【0034】運転開始(プルダウン)時点で冷却中フラ
グがリセットされているものとすると、ステップS2で
シリンダセンサ31の出力に基づき、冷却シリンダ8内
の現在のミックス温度が冷却終了温度+0.5度以上か
否か判断する。そして、ミックスの温度は高いものとす
ると、ステップS3に進み、計測タイマ(マイクロコン
ピュータ46がその機能として有する)をクリアし、ス
テップS4で現在のミックス温度をt秒前温度にセット
し、ステップS5で冷却中フラグをセットして冷却動作
を実行する(ステップS6)。
【0035】この冷却動作ではマイクロコンピュータ4
6は以下に説明する平衡温度制御を実行する。即ち、マ
イクロコンピュータ46はコンプレッサ18(コンプレ
ッサモータ18M)を運転し、四方弁19は前記冷却サ
イクルとする(非通電)。そして、シリンダ冷却弁24
をON(開)、ホッパー冷却弁26をOFF(閉)、シ
リンダホットガス弁34およびホッパーホットガス弁を
OFFとする。また、ビータモータ12によりビータ1
0を回転させる。
【0036】これにより、前述の如く冷却シリンダ8内
のミックスはシリンダ冷却器11により冷却され、ビー
タ10により撹拌される。ここで、前述の如く冷却設定
ボリューム49の冷却設定を「1」としてもマイクロコ
ンピュータ46はこのプルダウン中は強制的に「3」と
するものである。尚、冷却設定「3」ではt秒が40
秒、T℃(後述)が0.1℃、冷却設定「2」ではt秒
が20秒、T℃が0.1℃、冷却設定「1」ではt秒が
20秒、T℃が0.2℃となるものとする。
【0037】次に、マイクロコンピュータ46はステッ
プS1からステップS7に進み、前記計測タイマが計測
中か否か判断し、計測中でなければステップS8で計測
を開始する。次に、ステップS9で計測タイマのカウン
トがt秒経過したか否か判断し、経過していなければ戻
る。計測タイマのカウント開始からt秒(この場合、4
0秒)経過すると、マイクロコンピュータ46はステッ
プS10でシリンダセンサ31の出力に基づき、現在の
ミックス温度とt秒前の温度との差がT℃(この場合、
0.1℃)以下か否か判断し、以下でなければステップ
S3に戻り、計測タイマをクリアすると共に、前記ステ
ップS4〜ステップS6を実行する。
【0038】以後これを繰り返して冷却シリンダ8内の
ミックスを撹拌しながら冷却して行く。ここで、ミック
スの温度は冷却の進行によって低下して行き、当該ミッ
クス固有の凝固点に近づくとその温度降下は徐々に緩慢
となる。そして、40秒(t秒)間における温度降下
(現在ミックス温度とt秒前の温度との差)が0.1℃
(T℃)以下となると、ステップS10からステップS
11に進む。
【0039】ステップS11では、マイクロコンピュー
タ46は電流センサ48の出力に基づき、ビータモータ
12の通電電流が前記しきい値以上となっているか否か
判断する。冷却シリンダ8内で撹拌されながら冷却され
たミックスは、販売に供せる冷菓となると所定の硬度を
有するようになる。そして、冷菓(ソフトクリーム)の
硬度により、それを撹拌しているビータ10の負荷が増
加するため、ビータモータ12の通電電流は上昇する。
【0040】このしきい値はミックスの種類に応じてし
きい値設定ボリューム53により適宜設定する。即ち、
比較的柔らかい商品となるミックスの場合にはしきい値
を低くし、比較的硬めの商品となるミックスの場合には
しきい値を高く設定すると良い。そして、今ビータモー
タ12の通電電流はしきい値を越えているものとすると
ステップS15に進む。
【0041】そして、ステップS15で現在のミックス
の温度を冷却終了温度(OFF点温度)にセットし、ス
テップS16で冷却中フラグをリセットすると共に、ス
テップS17で冷却停止を行う。
【0042】即ち、この冷却停止ではマイクロコンピュ
ータ46はシリンダ冷却弁24をOFFし、代わりにホ
ッパー冷却弁26をONする。これにより、冷却シリン
ダ8の冷却は停止され、ホッパー冷却弁26のONによ
り、今度はホッパー2の冷却が行われるようになる。
尚、これでプルダウンは終了するので、マイクロコンピ
ュータ46は冷却設定をボリューム49で設定された
「1」に戻す。
【0043】そして、マイクロコンピュータ46はステ
ップS1に戻るが、ここでは冷却中フラグはリセットさ
れているので、今度はステップS2に進み、シリンダセ
ンサ31の出力に基づき、現在のミックス温度が前記冷
却終了温度(OFF点温度)+0.5℃以上に上昇した
か否か判断する。上昇していなければステップS16に
進み、以後これを繰り返す。尚、マイクロコンピュータ
46はホッパーセンサ32の出力に基づき、ホッパー2
の温度も所定の温度以下に冷却されている場合には、ホ
ッパー冷却弁26もOFFすると共に、この場合にはコ
ンプレッサ18も停止する。尚、実施例ではホッパー冷
却弁26は10℃でON、8℃でOFFされる。
【0044】ミックス(冷菓)の温度が上昇して冷却終
了温度(OFF点温度)+0.5℃以上となると、マイ
クロコンピュータ46はステップS2からステップS3
に進み、以後同様に冷却シリンダ8の冷却を開始するも
のである。
【0045】ここで、ソフトクリーム製造装置SMが設
置された外気温度が高いなどの理由により冷却不良が発
生すると、シリンダセンサ31が検出する温度は低くて
も冷却シリンダ8内のミックスの硬度が商品として販売
できる程度に上昇しなくなる。係る状況となると、ビー
タ10に加わる負荷もあまり上昇しないので、ビータモ
ータ12の通電電流の上昇も緩慢となり(或いは上昇し
ない)、前記しきい値を越えなくなる。
【0046】マイクロコンピュータ46はステップS1
0からステップS11に進んだとき、このステップS1
1でビータモータ12の通電電流が前記しきい値を越え
ていない場合、ステップS12に進んで現在の冷却設定
が「3」か否か判断する。このときは冷却設定は「1」
であるからマイクロコンピュータ46はステップS13
に進み、冷却設定を1段階シフト(即ちこの場合には
「2」にシフト)する(図9の※7→※8)。
【0047】そして、ステップS13からステップS3
に戻り、計測タイマをクリアすると共に、前記ステップ
S4〜ステップS6を実行する。以後これを繰り返して
冷却シリンダ8内のミックスを更に撹拌しながら冷却し
て行く。そして、今度は冷却設定「2」で設定された2
0秒(t秒)間における温度降下(現在ミックス温度と
t秒前の温度との差)が0.1℃(T℃)以下となる
と、ステップS10からステップS11に進む。
【0048】ステップS11では、同様にマイクロコン
ピュータ46は電流センサ48の出力に基づき、ビータ
モータ12の通電電流が前記しきい値以上となっている
か否か判断する。そして、依然ビータモータ12の通電
電流はしきい値を越えていないものとすると、マイクロ
コンピュータ46はステップS12に進んで現在の冷却
設定が「3」か否か判断する。このときは冷却設定は
「2」であるからマイクロコンピュータ46はステップ
S13に進み、冷却設定を1段階シフト(即ちこの場合
には「3」にシフト)する(図9の※8→※9)。
【0049】そして、ステップS13からステップS3
に戻り、計測タイマをクリアすると共に、前記ステップ
S4〜ステップS6を実行する。以後これを繰り返して
冷却シリンダ8内のミックスを更に撹拌しながら冷却し
て行く。そして、今度は冷却設定「3」で設定された4
0秒(t秒)間における温度降下(現在ミックス温度と
t秒前の温度との差)が0.1℃(T℃)以下となる
と、ステップS10からステップS11に進む。
【0050】ステップS11では、同様にマイクロコン
ピュータ46は電流センサ48の出力に基づき、ビータ
モータ12の通電電流が前記しきい値以上となっている
か否か判断する。そして、依然ビータモータ12の通電
電流はしきい値を越えていない場合、マイクロコンピュ
ータ46はステップS12に進んで現在の冷却設定が
「3」か否か判断する。このときは冷却設定は「3」に
シフトされているから、マイクロコンピュータ46はス
テップS18に進み、LED表示器54の点検LEDを
点滅させる。そして、ステップS17に進んで前述の如
く冷却シリンダ8の冷却停止を行う。
【0051】このように、冷却シリンダ8の冷却を停止
するべきミックスの温度降下があったにも拘わらず、冷
却シリンダ8内のミックスの硬度が上昇していないこと
をビータモータ12の通電電流によって検知し、点検L
EDにより警報を発するので、外気温度が高い場合など
に生じる冷却不良で冷却シリンダ8内のミックスの硬度
が上昇しないことを的確に使用者に報知することができ
る。また、冷却シリンダ8内においてミックスの異常凍
結が生じ、冷却シリンダ8の内壁との間でスリップが生
じている場合や、冷却シリンダ8内のミックスが不足し
ているなどの異常も検知できる。
【0052】特に、この場合のしきい値はしきい値設定
ボリューム53により、ミックスの種類に応じて調整で
きるので、比較的柔らかい商品となるミックスの場合に
はしきい値を低くし、比較的硬めの商品となるミックス
の場合にはしきい値を高く設定することにより、上述の
如き異常を的確に検知できるようになる。
【0053】また、温度差の大きい冷却設定(「1」)
においてビータモータ12の通電電流が設定値に上昇し
ていない場合には、より温度差の小さい冷却設定
(「1」→「2」→「3」)として温度降下の判断と電
流値の判断を再度実行し、最も温度差の小さい冷却設定
「3」においてビータモータ12の通電電流が設定値に
上昇していないときに点検LEDを点滅させて冷却シリ
ンダ8の冷却を停止するようにしているので、ミックス
の冷却不良などの異常発生をより正確に検知することが
できるようになり、無用な警報発生を未然に防止するこ
とが可能となる。
【0054】尚、その後の冷却再開によって正常に戻れ
ば、即ち、ビータモータ12の通電電流がしきい値に上
昇すればマイクロコンピュータ46は点検LEDを消灯
するものである(図9参照)。
【0055】次に、図7中のデフロスト工程について説
明する。冷却運転中にキー入力回路52のデフロストス
イッチが操作されると、マイクロコンピュータ46はシ
リンダホットガス弁34のON、OFF制御を行い、ホ
ットガスにて冷却シリンダ8を加温し、ミックスを所定
温度(5℃)に昇温させる。その後マイクロコンピュー
タ46は引き続き冷却運転を行ない、再びミックスの冷
却工程を行う。
【0056】次に、図8の殺菌・保冷運転(殺菌昇温工
程、殺菌保持工程、保冷プルダウン工程、保冷保持工
程)について説明する。前記キー入力回路52の殺菌ス
イッチが操作されると、ミックス切れの無い条件の下で
マイクロコンピュータ46は殺菌・保冷工程は開始す
る。
【0057】マイクロコンピュータ46は、四方弁19
により冷却サイクルから加熱サイクルに切り換える。こ
れにより、ホットガスが冷却シリンダ8、ホッパー2に
供給されて加熱されていく(殺菌昇温工程)。そして、
この殺菌昇温工程が終了すると、今度は殺菌・保冷セン
サ38およびホッパーセンサ32の出力に基づき、マイ
クロコンピュータ46はコンプレッサ18、シリンダホ
ットガス弁34、ホッパーホットガス弁35をON、O
FF制御して、冷却シリンダ8、ホッパー2とも+69
℃〜+72℃の加熱温度範囲で約40分の合計加熱時間
を満足するように殺菌保持工程を実行する。
【0058】この殺菌昇温および殺菌保持の工程はLE
D表示器54の殺菌LEDにて表示され、殺菌保持工程
が終了すると、マイクロコンピュータ46は保冷プルダ
ウン工程に移行する。この保冷移行もLED表示器54
にて表示される。
【0059】殺菌保持工程から引き続く保冷プルダウン
工程では、所定時間以内に所定温度以下となる条件のも
と、冷却シリンダ8、ホッパー2の温度を+8℃〜+1
0℃の温度範囲まで冷却する。そして、その後保冷工程
に移行し、保冷工程ではこの温度を維持するように殺菌
・保冷センサ38及びホッパーセンサ32の出力に基づ
き、マイクロコンピュータ46はコンプレッサモータ1
8M、シリンダ冷却弁24、ホッパー冷却弁26をO
N、OFF制御する。
【0060】次に、図6のフローチャートを参照しなが
ら上記保冷プルダウン工程においてマイクロコンピュー
タ46が実行するコンプレッサ18(コンプレッサモー
タ18M)とシリンダ冷却弁24およびホッパー冷却弁
26の制御動作を説明する。マイクロコンピュータ46
は図6のステップS21で現在冷却ONフラグがセット
(「1」)されているか否か判断する。
【0061】殺菌保持工程終了時にコンプレッサ18は
一旦停止され、冷却ONフラグもリセット(「0」)さ
れているものとすると、マイクロコンピュータ46はコ
ンプレッサモータ18Mを起動し、ステップS21から
ステップS22に進んでコンプレッサモータ18Mの電
流センサ47の出力に基づき、コンプレッサモータ18
Mの通電電流Iが例えば2.0Aなどの下限値Iss以
下か否か判断する。今は上昇していないものとすると、
ステップS23に進んで冷却ONフラグをセットする。
【0062】次に、マイクロコンピュータ46はステッ
プS25でシリンダフラグがセットされているか否か判
断する。尚、保冷プルダウン開始時にはシリンダフラグ
はセットされている。従って、マイクロコンピュータ4
6はステップS26に進んでシリンダ冷却弁24をON
する(ホッパー冷却弁26はOFF。他の弁34、35
もOFFしている)。即ち、保冷プルダウンは先ず冷却
シリンダ8の冷却から開始する。
【0063】次に、殺菌・保冷センサ38の出力に基づ
き、冷却シリンダ8の温度が前回シリンダフラグをセッ
ト時点(この場合は保冷プルダウン開始時)から10℃
降下したか否か判断し、降下していない場合にはステッ
プS21に進む。ステップS21では今度は冷却ONフ
ラグがセットされているから、マイクロコンピュータ4
6はステップS31に進み、今度はコンプレッサモータ
18Mの通電電流Iが例えば5.0Aなどの上限値Is
h以上に上昇しているか否か判断する。このときは未だ
上昇していないものとすると、マイクロコンピュータ4
6はステップS31からステップS25に戻り、以後こ
れを繰り返す。
【0064】ここで、保冷プルダウンは前述の如く70
℃程の高温から冷却シリンダ8の冷却を開始するため、
コンプレッサ18には過大な負荷が加わる。そのため、
保冷プルダウンの開始時からコンプレッサモータ18M
の通電電流Iは急激に上昇し、やがて上限値Ishに達
する。マイクロコンピュータ46はコンプレッサモータ
18Mの通電電流Iが上限値Ishまで上昇すると、ス
テップS31からステップS32に進んで冷却ONフラ
グをリセットする。そして、ステップS34でシリンダ
冷却弁24、ホッパー冷却弁26をOFF(他の弁3
4、35は閉じている)する。
【0065】これにより、図2の冷媒回路は閉回路とな
るので、コンプレッサ18の負荷は一気に軽くなる。そ
して、前述同様にステップS21からステップS22に
進み、再びコンプレッサモータ18Mの通電電流Iが例
えば2.0Aなどの下限値Iss以下に低下したか判断
し、低下していなければ戻る。
【0066】前述の如く各弁24、26が閉じられるこ
とによってコンプレッサモータ18Mの通電電流も迅速
に低下する。従って、下限値Issを上述の如く低く設
定(2.0A)してもトータルの保冷プルダウン時間は
延長されない。また、下限値Issを低く設定できるこ
とにより、コンプレッサモータ18Mの通電電流を平均
して低下させることができるようになり、寿命の延長が
図れる。
【0067】そして、通電電流Iが下限値Iss以下ま
で降下すると、マイクロコンピュータ46はステップS
22からステップS23に進んで冷却ONフラグを再び
セットし、ステップS25に進んで以後同様の制御を繰
り返す。
【0068】このような各弁24、26の制御を行いな
がら冷却シリンダ8の温度が前回シリンダフラグをセッ
ト時点から10℃降下した場合、マイクロコンピュータ
46はステップS26からステップS27に進んでシリ
ンダフラグをリセットする。そして、前述同様の制御動
作を繰り返してステップS25に来ると、今度はステッ
プS25からステップS28に進んでホッパー冷却弁2
6をON(シリンダ冷却弁24はOFF)する。
【0069】即ち、今度は冷却シリンダ8に変わってホ
ッパー2の冷却を開始する。そして、ステップS29で
ホッパーセンサ32の出力に基づき、前回シリンダフラ
グをリセットしてからホッパー2の温度が10℃降下し
たか否か判断し、降下していない場合にはステップS2
1に戻り、前述同様の制御動作を繰り返す。
【0070】そして、シリンダフラグのリセットからホ
ッパー2の温度が10℃降下した場合、マイクロコンピ
ュータ46はステップS29からステップS30に進ん
でシリンダフラグをセットする。これにより、再び冷却
シリンダ8の冷却が開始され(コンプレッサモータ18
Mの通電電流が上限値以下の条件の下)、ホッパー2の
冷却は停止する。
【0071】このように、コンプレッサ18に過大な負
荷が加わる保冷プルダウン時に、冷却シリンダ8とホッ
パー2の冷却(プルダウン)を10℃ずつ交互に実行し
ていくので、同様にコンプレッサ18の過負荷防止を図
ることができるようになるものである。
【0072】尚、実施例では冷却運転時、図9に示す如
き平衡温度制御を実行したが、ビータモータ12の通電
電流による異常検知に関しては、ミックスを設定温度ま
で冷却を行う通常の制御においても有効である。
【0073】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、ミッ
クスを貯蔵保冷するホッパーと、このホッパーより適宜
供給されるミックスを冷却する冷却シリンダと、これら
ホッパーおよび冷却シリンダを冷却するそれぞれ冷却器
およびコンプレッサから成る冷却装置と、これらホッパ
ーおよび冷却シリンダの各冷却器への冷媒供給をそれぞ
れ制御するホッパー冷却弁およびシリンダ冷却弁と、コ
ンプレッサを駆動するコンプレッサモータと、このコン
プレッサモータの通電電流を検出する電流センサと、制
御手段とを備えており、この制御手段は、殺菌工程後の
保冷プルダウン時、電流センサの出力に基づき、コンプ
レッサモータの通電電流が所定の上限値に達した場合、
ホッパー冷却弁およびシリンダ冷却弁を閉じるようにし
たので、殺菌工程後の保冷プルダウン時にコンプレッサ
が過負荷となり、コンプレッサモータの通電電流が上限
値に上昇した場合は、冷却装置の冷媒回路を閉回路とし
て、コンプレッサの負荷を著しく軽減することができる
ようになる。
【0074】これにより、殺菌工程後の保冷プルダウン
時のコンプレッサの負荷を効果的に軽減しつつ、迅速に
プルダウンを進行させることが可能となり、過負荷によ
るコンプレッサの故障その他の異常発生を未然に防止し
ながら、安定した冷菓製造を実現することができるよう
になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷菓製造装置の実施例としてのソフト
クリーム製造装置の内部構成を示す斜視図である。
【図2】図1のソフトクリーム製造装置の冷媒回路図で
ある。
【図3】図1のソフトクリーム製造装置の制御装置のブ
ロック図である。
【図4】図1のソフトクリーム製造装置のコンデンサの
側面図である。
【図5】図3の制御装置のマイクロコンピュータのプロ
グラムを示すフローチャートである。
【図6】同じく図3の制御装置のマイクロコンピュータ
のプログラムを示すフローチャートである。
【図7】図1のソフトクリーム製造装置の冷却運転を説
明するタイミングチャートである。
【図8】図1のソフトクリーム製造装置の殺菌・保冷運
転を説明するタイミングチャートである。
【図9】図7の冷却運転における冷却工程の詳細を説明
するタイミングチャートである。
【符号の説明】
SM ソフトクリーム製造装置(冷菓製造装置) 2 ホッパー 8 冷却シリンダ 10 ビータ 12 ビータモータ 18 コンプレッサ 18M コンプレッサモータ 19 四方弁 20 コンデンサ 24 シリンダ冷却弁 26 ホッパー冷却弁 31 シリンダセンサ 32 ホッパーセンサ 34 シリンダホットガス弁 35 ホッパーホットガス弁 46 マイクロコンピュータ(制御手段) 47、48 電流センサ 49 冷却設定ボリューム(設定手段) 53 しきい値設定ボリューム(調整手段) 54 LED表示器(警報手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 善和 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 石浜 誠二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 池本 宏一郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4B014 GB22 GP12 GT11 GT13 GT20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミックスを貯蔵保冷するホッパーと、こ
    のホッパーより適宜供給されるミックスを冷却する冷却
    シリンダと、これらホッパーおよび冷却シリンダをそれ
    ぞれ冷却する冷却器およびコンプレッサから成る冷却装
    置と、これらホッパーおよび冷却シリンダの各冷却器へ
    の冷媒供給をそれぞれ制御するホッパー冷却弁およびシ
    リンダ冷却弁と、前記コンプレッサを駆動するコンプレ
    ッサモータと、このコンプレッサモータの通電電流を検
    出する電流センサと、制御手段とを備え、 この制御手段は、殺菌工程後の保冷プルダウン時、前記
    電流センサの出力に基づき、前記コンプレッサモータの
    通電電流が所定の上限値に達した場合、前記ホッパー冷
    却弁およびシリンダ冷却弁を閉じることを特徴とする冷
    菓製造装置。
JP11203547A 1999-07-16 1999-07-16 冷菓製造装置 Pending JP2001029016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203547A JP2001029016A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 冷菓製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203547A JP2001029016A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 冷菓製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001029016A true JP2001029016A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16475956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11203547A Pending JP2001029016A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 冷菓製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001029016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263923A (ja) * 2010-08-31 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263923A (ja) * 2010-08-31 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530041B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP3883748B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2008067643A (ja) 冷菓製造装置
JP2001029016A (ja) 冷菓製造装置
JP3883749B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3942314B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2001178373A (ja) 冷菓製造装置
JP2001029017A (ja) 冷菓製造装置
JP3717828B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2001178369A (ja) 冷菓製造装置
JP2001178372A (ja) 冷菓製造装置
JP2007215439A (ja) 冷菓製造装置
JP3108173B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3439190B2 (ja) 冷菓製造装置及びその固さ制御方法
JP3685748B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3685749B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3685747B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3059890B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3423086B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3553564B2 (ja) 冷菓製造装置の固さ制御方法
JP3670781B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2000316482A (ja) 菓子製造装置
JP3639360B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3842912B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2003111564A (ja) 冷菓製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070219