JP2001027844A - 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Info

Publication number
JP2001027844A
JP2001027844A JP19979599A JP19979599A JP2001027844A JP 2001027844 A JP2001027844 A JP 2001027844A JP 19979599 A JP19979599 A JP 19979599A JP 19979599 A JP19979599 A JP 19979599A JP 2001027844 A JP2001027844 A JP 2001027844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
developing
blade holder
case
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19979599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosokawa
浩 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19979599A priority Critical patent/JP2001027844A/ja
Publication of JP2001027844A publication Critical patent/JP2001027844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 落下等による現像ケース内のトナーの洩れを
防止し、且つ、使用時にテープを剥がす煩わしさを解消
し得るようにする。 【解決手段】 現像ケース13のブレード取付面44
に、ブレードホルダ42とブレード17と補強板43と
を積層状態で取り付け、ブレード17と現像ケース13
との間を第一のシール部材57でシールし、ブレードホ
ルダ42の上縁と現像ケース13との間を第二のシール
部材59でシールし、補強板43の上縁とブレードホル
ダ42との間を第三のシール部材65でシールする。こ
れにより、現像ケース13に異常な衝撃が作用すること
により、現像ローラ15とブレード17が振動したとし
ても、現像ケース13内のトナーがブレードホルダ42
の裏側及びブレード17とブレードホルダ42との間を
経由して外部に洩れることを防止し、且つ、使用時にテ
ープを剥がす煩わしさを解消し得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像装置、プロセ
スカートリッジ、画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体に形成された静電潜像を現像する
現像装置として、トナーが収納される現像ケースに、感
光体にトナーを供給する現像ローラと、この現像ローラ
の表面に接触するブレードとを備えた現像装置がある。
【0003】この場合、ブレードは現像ローラに付着す
るトナーの厚さを規制し、また、一成分トナーを用いる
場合には、現像ローラにブレードを圧接し、両者の間を
トナーが通るときにトナーを摩擦により帯電させてい
る。また、弾性的に変形可能な金属薄片でブレードを形
成した場合には、ブレードの変形を防止するために、ブ
レードを挟持するブレードホルダと補強板とを剛性の高
い金属材により形成して設け、現像ケースのブレード取
付面とブレードホルダとの間にシール部材を介在させ
て、ブレードホルダとブレードと補強板との三者を積層
してブレード取付面に取付けることが考えられている。
【0004】このような現像装置は、使用時には問題な
いが、流通の過程で落下すると現像ローラ及びブレード
が振動し、ブレードホルダの裏側と現像ケースのブレー
ド取付面との間にトナーが回り込んで外部に洩れること
がある。また、落下の際の衝撃が大きい場合には、ブレ
ードとブレードホルダとの間にトナーが回り込んで同じ
く外部に洩れることがある。
【0005】そこで、現像ケースの開口部をテープによ
り封止し、使用時にテープを剥がすようなことが行われ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、テープ
により現像ケースの開口部をシールする方法は、使用時
にテープを剥がさなければならず、作業が煩雑になる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、トナーの
洩れを防止することができ、且つ、使用時にテープを剥
がす煩わしさを解消することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の現像装置
は、現像ケースに感光体と対向する現像ローラを回転可
能に設けた現像装置において、前記現像ケースの前記感
光体と対向する外壁にはブレード取付面が形成され、弾
性的に変形可能な金属板により形成されたブレードは、
前記現像ローラから遠くなる片側が前記ブレード取付面
に接触するブレードホルダと補強板とに挟持された状態
で前記ブレード取付面に取り付けられて長手方向の一側
縁が前記現像ローラに弾性的に接触され、少なくとも前
記ブレードホルダの前記現像ローラ側における長手方向
の側縁に沿って前記ブレードと前記現像ケースの前記外
壁との間の気密性を高める第一のシール部材が設けら
れ、前記ブレードホルダの前記現像ローラとは反対側に
おける長手方向の側縁に沿って前記ブレードホルダと現
像ケースの前記外壁との間の気密性を高める第二のシー
ル部材が設けられ、前記補強板の前記現像ローラとは反
対側の側縁に沿って前記ブレードホルダとの間の気密性
を高める第三のシール部材が設けられている。
【0008】したがって、現像ケースに異常な衝撃が作
用することにより、現像ローラとブレードとが振動した
としても、現像ケース内のトナーがブレードホルダの裏
側及びブレードとブレードホルダとの間を経由して外部
に洩れることがない。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記第一のシール部材は、前記ブレードホ
ルダと前記補強板との間から前記現像ローラに向けて延
出する部分における前記ブレードの長手方向の両端の辺
及び前記現像ローラの両端部の外周に接触する接触部を
有している。したがって、ブレードと現像ケースの外壁
との間のシール性がさらに向上する。
【0010】請求項3記載の現像装置は、請求項1又は
2記載の発明において、前記第三のシール部材は、前記
補強板の長手方向の長さより長い寸法をもって形成さ
れ、両端が前記補強板の両端の辺に沿って折り曲げられ
た状態で支持されている。したがって、補強板の長手方
向の両端と現像ケースの両内側面との間がシールされ
る。
【0011】請求項4記載のプロセスカートリッジは、
感光体が回転自在に支持された感光体ケースに、請求項
1ないし3の何れか一記載の現像装置を装着した構成で
ある。したがって、現像ケース内のトナーの洩れが防止
される。
【0012】請求項5記載の画像形成装置は、請求項4
記載のプロセスカートリッジと、このプロセスカートリ
ッジにより感光体の表面に形成されたトナー画像を転写
用紙に転写する転写部と、前記転写用紙上の転写画像を
定着する定着部とを具備する。したがって、現像ケース
内のトナーの洩れが防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面に基
づいて説明する。まず、図1を参照してプロセスカート
リッジが実装された画像形成装置Pの構造について説明
する。1は装置本体である。この装置本体1の上部には
原稿の画像を読み取る画像読取装置2が装着され、内部
にはプロセスカートリッジ3が設けられている。このプ
ロセスカートリッジ3の下方には転写用紙Sを案内する
用紙搬送路4が形成されている。
【0014】前記画像読取装置2は、原稿画像を読み取
る読取部5と、この読取部5に供給する原稿を載置する
原稿トレイ6とを有し、この原稿トレイ6は、支点軸7
を中心に水平位置Aから二点鎖線で示す起立位置Bまで
に回動し得るように支持されている。なお、原稿トレイ
6は図示しないストッパにより水平位置Aと仮想線で示
す起立位置Bとで安定するように構成されている。
【0015】前記プロセスカートリッジ3は、ケース状
に形成された感光体ケース8に、感光体9を回転自在に
設けるとともに、帯電ブラシローラ10と現像装置11
とを感光体9の周囲に配置して取り付けることにより形
成されている。感光体9の下部外周に対向する転写部1
2は装置本体1側に設けられている。現像装置11は、
感光体ケース8に着脱自在に取り付けられた現像ケース
13と、この現像ケース13の内部に収納された現像剤
を撹拌する回転自在の撹拌器14と、感光体9に接触す
る現像ローラ15と、この現像ローラ15に現像剤を供
給する供給ローラ16と、現像ローラ15に接触された
ブレード17とを有する。さらに、プロセスカートリッ
ジ3の上部には、画像信号に基づいて変調されたレーザ
光を感光体9の帯電部分に走査することにより静電潜像
を形成する潜像形成部18が設けられている。
【0016】また、前記装置本体1の一側には、前記画
像読取装置2により読み取られた原稿を支持するととも
に、転写用紙Sを斜めに載置状態で支えるトレイ19が
設けられ、このトレイ19の下方には、回転駆動される
給紙ローラ20と、一方向に付勢されてトレイ19上の
転写用紙Sを給紙ローラ20に圧接する押圧板21と、
それぞれ給紙ローラ20に弾性的に接触することにより
転写用紙Sの重送を阻止する分離パッド22及び分離ロ
ーラ23とが設けられている。
【0017】給紙ローラ20、分離パッド22、分離ロ
ーラ23は前記用紙搬送路4の入口側に配置されてい
る。この用紙搬送路4には、給紙ローラ20よりも下流
側に位置するボトムパス24が連通されている。さら
に、用紙搬送路4の下流側には、転写用紙S上に転写さ
れた画像を定着する定着部25が配置されている。
【0018】さらに、前記装置本体1には、定着部25
の上方と前記原稿トレイ6との間に配置された用紙スタ
ッカ26が形成されている。この用紙スタッカ26は、
原稿トレイ6を起伏位置Bに回動させたときに、その原
稿トレイ6の下方延長面上に位置して転写用紙Sを支え
る受け板27を有している。さらに、トレイ19とは反
対側の装置本体1の側面付近には、定着部25から排紙
された転写用紙Sを水平方向に排紙する排紙口28と、
定着部25から排紙された転写用紙Sを反転させて用紙
スタッカ26に導く反転排紙路29とが形成されてい
る。この反転排紙路29の上部と下部とには、それぞれ
対をなす排紙ローラ30が配置され、また、反転排紙路
29と排紙口28との分岐点には、転写用紙Sの排出方
向を切り替える切替爪31が回動自在に設けられてい
る。
【0019】次に、画像読取動作と印刷動作について説
明する。原稿の画像を読み取る場合には、図1に実線で
示すように、原稿トレイ6を水平位置Aに維持して原稿
を読取部5に供給する。供給された原稿は読取部5によ
り画像が読み取られ、トレイ19の上部に立てかけ状態
で支持される。このようにして読み取った画像は、外部
に送信(ファクシミリの送信モードとしての使用形態)
し、或いは、トレイ19から転写用紙Sを給紙してこの
転写用紙Sに読取画像を印刷(複写機としての使用形
態)することができる。或いは、外部から送信された画
像を転写用紙Sに印刷(ファクシミリの受信モードとし
ての使用形態)することができる。
【0020】印刷の場合は、図1において、感光体9は
時計方向に回転駆動される過程でその表面が帯電ブラシ
ローラ10により帯電され、原稿の読取画像又は外部か
ら受信した画像に基づいて潜像形成部18によって感光
体9の帯電部分に静電潜像が形成され、この静電潜像は
現像装置11により現像される。この現像画像は、給紙
ローラ20によりトレイ19から給紙された転写用紙S
に転写される。画像が転写された転写用紙Sは定着部2
5を通過するときに定着され、切替爪31の向きによっ
て排紙口28又は用紙スタッカ26に排紙される。
【0021】次に、プロセスカートリッジ3の構造、特
に現像装置11の構造について詳述する。図2に示すよ
うに、感光体ケース8には、プロセスカートリッジ3を
装置本体1(図1参照)に対して着脱する際に把持する
把手32が形成されていると共に、プロセスカートリッ
ジ3を装置本体1から外したときに感光体9の下面を覆
い、プロセスカートリッジ3を装置本体1にセットした
ときに感光体9の下面を開放するシャッタ33が設けら
れている。現像ケース13は、感光体ケース8の両側の
外壁8a,8bの間に着脱可能に支持されている。8b
は図4のみに示す。
【0022】次に、現像装置11の内部構造を図3及び
図4に示す。図3は現像装置の縦断側面図、図4は図3
におけるY−Y線部で断面にした縦断正面である。図4
に示すように、現像ローラ15は、一成分トナーを摩擦
により帯電させるために外周部がゴム等の摩擦係数の低
い弾性材により形成されたローラ部34と、このローラ
部34の中心を貫通する金属製の軸部35とを有する。
感光体ケース8の外壁8a,8bの間に着脱可能に取り
付けられる現像ケース13は、外壁8a,8bの内側に
所定の間隔を開けて対向する支持壁13a,13bを備
えている。一方の支持壁13aには孔を開けることによ
り軸部35の一端を回転自在に形成する軸受36が形成
され、他方の支持壁13bにはブッシュを装着すること
で軸受37が形成されている。軸受36から突出する軸
部35の一端には、モータ(図示せず)に駆動される合
成樹脂製の歯車38が嵌合されている。
【0023】図3に示すように、現像ケース13はトナ
ー収納室39の上面開口面に接着された蓋40を有し、
感光体9側の外壁41には、剛性の高いブレードホルダ
42と、弾性的に変形可能な金属板(ステンレス)によ
り形成されたブレード17と、補強板43とが積層状態
で取付けられている。ブレード17は上部半分がブレー
ドホルダ42と補強板43とにより挟持されるが、下部
半分が下方に延出されて現像ローラ15に圧接されてい
る。
【0024】図5は、現像ケース13に対するブレード
17の支持構造を示す一部の水平断面図で、この図で明
らかなように、外壁41の両端付近にはブレード取付面
44が形成され、中央部にはブレード取付面44より僅
かに引っ込んだ逃げ面45が形成され、ブレード取付面
44にはねじ孔46と軸状の位置決め用の突起47とが
形成されている。ブレードホルダ42には、現像ケース
13の蓋40に対向する屈曲片48と、現像ケース13
の一方の支持壁13bに形成された孔(図示せず)に通
される突片50とが形成されている。補強板43の上縁
にはブレードホルダ42の屈曲片48に対向する屈曲片
51が形成されている。ブレード17は現像ローラ15
との接触部がエッジにならないようにくの字形に屈曲す
る屈曲片52を下縁に有する。そして、ブレードホルダ
42とブレード17と補強板43の両側には、突起47
により位置決めされる位置決め孔53と、ねじ孔46に
螺合される取付ねじ54を通すための取付孔55とが形
成されている。
【0025】なお、ブレード17の位置決め孔53は両
端付近の何れかによって形状が異なる。一方の端部付近
の位置決め孔53は位置決め用の突起47の外径と一致
する内径をもつ円形の形状であるが、他方の端部付近の
位置決め孔53は突起47の外径と一致する幅に定めら
れて現像ローラ15の軸方向に沿う長孔の形状である。
これにより、ブレード17の位置が定められるため、取
付孔55は円形でも長孔でもかまわない。位置決め孔5
3と取付孔55の寸法形状については、ブレードホルダ
42及び補強板43についても同様である。
【0026】ところで、現像ケース13の外壁41に形
成したブレード取付面44をブレード17の長さに合わ
せて全面を平坦に形成することはプラスチック成型上至
難である。そのために、外壁41の両端付近に制限した
小さな面積にブレード取付面44を形成し、中間部に一
段低い逃げ面45を形成してある。望ましくは、逃げ面
45とブレードホルダ42との間に隙間が開かない方が
よいので、両者の間にポリエステルフィルム等の弾性を
有する薄いシート56を介在させている。なお、ブレー
ド取付面44と逃げ面45の面とは、外壁41の肉圧を
均一にして成型時にヒケが生じないようにリブ44a,
45aの集まりにより形成されている(図5,6参
照)。
【0027】さらに、図6に示すように、現像ケース1
3の外壁41には、第一のシール部材57が貼付されて
いる。この第一のシール部材57の両側には、下方に屈
曲されてブレードホルダ42と補強板43との間から現
像ローラ15に向けて延出する部分におけるブレード1
7の長手方向の両端の辺及び現像ローラ15の両端の外
周面に接触する接触部58が形成されている。
【0028】また、図7に示すように、ブレードホルダ
42の屈曲片48には外壁41及び蓋40の下面に接触
する第二のシール部材59が貼付されている。この第二
のシール部材59は、突片50を除くブレードホルダ4
2の全長より長く、両端には折り曲げることにより現像
ケース13の支持壁13a,13b(図4,6参照)と
の間をシールする折り曲げ部60が形成されている。
【0029】同じく図8に示すように、補強板43の屈
曲片51にもブレードホルダ42の屈曲片48に接触す
る第三のシール部材65が貼付されている。図9に示す
ように、この第三のシール部材65は補強板43の全長
り長く、両端には折り曲げることにより現像ケース13
の支持壁13a,13b(図4,6参照)との間をシー
ルする折り曲げ部66が形成されている。
【0030】図8はブレード17、シール部材57,5
9,65の支持構造を示すもので、(a)は現像ケース
13の端部(ブレード取付面44)で断面にした一部の
縦断側面図、(b)は現像ケース13の中央部(逃げ面
45)で断面にした一部の縦断側面図である。これらの
図で明らかなように、第一のシール部材57は、ブレー
ドホルダ42の現像ローラ15側における長手方向の側
縁に沿って設けられ、ブレード17の湾曲可能な部分
(ブレードホルダ42と補強板43とにより挟持されて
いない部分)の裏面と現像ケース13の外壁41との間
に挟持されている。第二のシール部材59は、第一のシ
ール部材57とは反対側におけるブレードホルダ42の
側縁に沿って設けられ、第三のシール部材65は第一の
シール部材57とは反対側における補強板43の側縁に
沿って設けられている。
【0031】このような構成において、現像に際し、現
像ケース13内のトナーは、現像ローラ15と供給ロー
ラ16との間において摩擦により帯電され、さらに、現
像ローラ15とブレード17との間で摩擦により帯電さ
れる。現像ローラ15は図1、図3、図8において反時
計方向に回転し、ブレード17の下を潜り抜ける量のト
ナーが現像ローラ15に付着する。この現像ローラ15
に供給されたトナーにより感光体9上の静電潜像が現像
される。
【0032】ところで、プロセスカートリッジ3として
の組立体を取り扱う場合、或いは、現像装置11として
の組立体を取り扱う場合に、落下等により現像ケース1
3に異常な衝撃が作用することにより、現像ローラ15
とブレード17とが振動することがあるが、ブレードホ
ルダ42の下縁に沿ってブレード17と外壁41との間
をシールする第一のシール部材57が設けられ、ブレー
ドホルダ42の上縁に沿って現像ケース13の外壁41
及び蓋40の下面との間をシールする第二のシール部材
59が設けられているため、現像ケース13内のトナー
がブレードホルダ42の裏側を抜けて外部に洩れること
を防止することができる。
【0033】そして、同じく補強板43の上縁に沿って
ブレードホルダ42との間をシールする第三のシール部
材65が設けられているため、現像ケース13内のトナ
ーがブレード17とブレードホルダ42との間を抜けて
外部に洩れることを防止することができる。
【0034】また、金属板によるブレードホルダ42及
びブレード17並びに補強板43を用いた場合、その各
々の全長を現像ケース13の支持壁13a,13bの間
隔よりも長くすると組み立てが不可能であるため、製作
上の許容公差によりブレードホルダ42及びブレード1
7並びに補強板43の両端と支持壁13a,13bとの
間には隙間が開くことがある。しかし、第二のシール部
材59は、ブレードホルダ42の長手方向の長さより長
い寸法をもって形成され、両端がブレード17の両端の
辺に沿って折り曲げられた状態で支持されるのと、第三
のシール部材65も補強板43の長手方向の長さより長
い寸法をもって形成され、両端が補強板43の両端の辺
に沿って折り曲げられた状態で支持されるので、ブレー
ドホルダ42及びブレード17並びに補強板43の長手
方向の両端と現像ケース13の支持壁13a,13bの
内側面との間を、第二のシール部材59の折り曲げ部6
0と第三のシール部材65の折り曲げ部66とでシール
することができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の現像装置は、ので、現像
ケースに異常な衝撃が作用することにより、現像ローラ
とブレードが現像ケースに感光体と対向する現像ローラ
を回転可能に設けた現像装置において、前記現像ケース
の前記感光体と対向する外壁にはブレード取付面が形成
され、弾性的に変形可能な金属板により形成されたブレ
ードは、前記現像ローラから遠くなる片側が前記ブレー
ド取付面に接触するブレードホルダと補強板とに挟持さ
れた状態で前記ブレード取付面に取り付けられて長手方
向の一側縁が前記現像ローラに弾性的に接触され、少な
くとも前記ブレードホルダの前記現像ローラ側における
長手方向の側縁に沿って前記ブレードと前記現像ケース
の前記外壁との間の気密性を高める第一のシール部材が
設けられ、前記ブレードホルダの前記現像ローラとは反
対側における長手方向の側縁に沿って前記ブレードホル
ダと現像ケースの前記外壁との間の気密性を高める第二
のシール部材が設けられ、前記補強板の前記現像ローラ
とは反対側の側縁に沿って前記ブレードホルダとの間の
気密性を高める第三のシール部材が設けられているの
で、現像ケースに異常な衝撃が作用することにより、現
像ローラトブレードとが振動したとしても、現像ケース
内のトナーがブレードホルダの裏側及びブレードとブレ
ードホルダとの間を経由して外部に洩れることがない。
【0036】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記第一のシール部材は、前記ブレードホ
ルダと前記補強板との間から前記現像ローラに向けて延
出する部分における前記ブレードの長手方向の両端の辺
及び前記現像ローラの両端部の外周に接触する接触部を
有しているので、ブレードと現像ケースの外壁との間の
シール性がさらに向上する。
【0037】請求項3記載の現像装置は、請求項1又は
2記載の発明において、前記第三のシール部材は、前記
補強板の長手方向の長さより長い寸法をもって形成さ
れ、両端が前記補強板の両端の辺に沿って折り曲げられ
た状態で支持されているので、補強板の長手方向の両端
と現像ケースの両内側面との間を確実にシールすること
ができる。
【0038】請求項4記載のプロセスカートリッジは、
感光体が回転自在に支持された感光体ケースに、請求項
1ないし3の何れか一記載の現像装置を装着したので、
現像ケース内のトナーの洩れを防止することができる。
【0039】請求項5記載の画像形成装置は、請求項4
記載のプロセスカートリッジと、このプロセスカートリ
ッジにより感光体の表面に形成されたトナー画像を転写
用紙に転写する転写部と、前記転写用紙上の転写画像を
定着する定着部とを具備するので、現像ケース内のトナ
ーの洩れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
概略構造を示す縦断側面図である。
【図2】プロセスカートリッジを示す側面図である。
【図3】プロセスカートリッジを示す縦断側面図であ
る。
【図4】図3におけるY−Y線部の縦断正面図である。
【図5】現像ケースに対するブレードの支持構造を示す
一部の水平断面図である。
【図6】現像ローラ及びブレードを外した状態の現像ケ
ースの正面図である。
【図7】ブレードホルダと第二のシール部材との関係を
正面から示す説明図である。
【図8】ブレード及び第一ないし第三のシール部材の支
持構造を示すもので、(a)は現像ケースの端部で断面
にした一部の縦断側面図、(b)は中央部で断面にした
一部の縦断側面図である。
【図9】補強板と第三のシール部材との関係を正面から
示す説明図である。
【符号の説明】
3 プロセスカートリッジ 9 感光体 11 現像装置 12 転写部 13 現像ケース 17 ブレード 25 定着部 41 外壁 42 ブレードホルダ 43 補強板 44 ブレード取付面 57 第一のシール部材 58 接触部 59 第二のシール部材 65 第三のシール部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像ケースに感光体と対向する現像ロー
    ラを回転可能に設けた現像装置において、 前記現像ケースの前記感光体と対向する外壁にはブレー
    ド取付面が形成され、 弾性的に変形可能な金属板により形成されたブレード
    は、前記現像ローラから遠くなる片側が前記ブレード取
    付面に接触するブレードホルダと補強板とに挟持された
    状態で前記ブレード取付面に取り付けられて長手方向の
    一側縁が前記現像ローラに弾性的に接触され、 少なくとも前記ブレードホルダの前記現像ローラ側にお
    ける長手方向の側縁に沿って前記ブレードと前記現像ケ
    ースの前記外壁との間の気密性を高める第一のシール部
    材が設けられ、 前記ブレードホルダの前記現像ローラとは反対側におけ
    る長手方向の側縁に沿って前記ブレードホルダと現像ケ
    ースの前記外壁との間の気密性を高める第二のシール部
    材が設けられ、 前記補強板の前記現像ローラとは反対側の側縁に沿って
    前記ブレードホルダとの間の気密性を高める第三のシー
    ル部材が設けられていることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記第一のシール部材は、前記ブレード
    ホルダと前記補強板との間から前記現像ローラに向けて
    延出する部分における前記ブレードの長手方向の両端の
    辺及び前記現像ローラの両端部の外周に接触する接触部
    を有していることを特徴とする請求項1記載の現像装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第三のシール部材は、前記補強板の
    長手方向の長さより長い寸法をもって形成され、両端が
    前記補強板の両端の辺に沿って折り曲げられた状態で支
    持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の現
    像装置。
  4. 【請求項4】 感光体が回転自在に支持された感光体ケ
    ースに、請求項1ないし3の何れか一記載の現像装置を
    装着したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のプロセスカートリッジ
    と、このプロセスカートリッジにより感光体の表面に形
    成されたトナー画像を転写用紙に転写する転写部と、前
    記転写用紙上の転写画像を定着する定着部とを具備する
    画像形成装置。
JP19979599A 1999-07-14 1999-07-14 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 Pending JP2001027844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19979599A JP2001027844A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19979599A JP2001027844A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027844A true JP2001027844A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16413756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19979599A Pending JP2001027844A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001027844A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621937A3 (en) * 2004-07-29 2006-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP2008165196A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Sharp Corp 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
CN100454163C (zh) * 2004-07-29 2009-01-21 兄弟工业株式会社 显影装置、处理盒及成像装置
JP2009168993A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2011027839A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
CN102109799A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 兄弟工业株式会社 显影装置
US8254816B2 (en) 2008-12-24 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
JP2017191267A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 除電装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621937A3 (en) * 2004-07-29 2006-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
US7336913B2 (en) 2004-07-29 2008-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus for preventing leakage
CN100454163C (zh) * 2004-07-29 2009-01-21 兄弟工业株式会社 显影装置、处理盒及成像装置
EP2287677A3 (en) * 2004-07-29 2012-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP2008165196A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Sharp Corp 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4664347B2 (ja) * 2006-12-05 2011-04-06 シャープ株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009168993A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
US8170442B2 (en) 2008-01-15 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus
US8254816B2 (en) 2008-12-24 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
JP2011027839A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
CN102109799A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 兄弟工业株式会社 显影装置
JP2017191267A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 除電装置およびそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825939B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10095161B2 (en) Accommodating container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9069289B2 (en) Developer container, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
US9280082B2 (en) Developing device
US6968138B2 (en) Developer seal member and developing apparatus using the seal
US8855526B2 (en) Developing device provided with seal configured to prevent developer leakage
US9454102B2 (en) Developing cartridge and method for manufacturing the same
US8712296B2 (en) Developing device
US20140072326A1 (en) Unit, cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus
US20110158688A1 (en) Developing device
US7463843B2 (en) Developing device
JP2001027844A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2000187378A (ja) 現像剤補給容器
JP3994109B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4113900B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4574997B2 (ja) 回転体のサイドシール構造
JP2005352512A5 (ja)
JP5440451B2 (ja) 現像装置
JP2004133077A (ja) 現像装置
JP3102351B2 (ja) シール構造
JP2003208019A (ja) 現像装置
JP2002229332A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH07160163A (ja) クリーニング装置
JP2007164021A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001331070A (ja) クリーニングブレード周りのシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060224