JP2001027264A - ドライブトレイン及びその運転方法 - Google Patents

ドライブトレイン及びその運転方法

Info

Publication number
JP2001027264A
JP2001027264A JP2000163015A JP2000163015A JP2001027264A JP 2001027264 A JP2001027264 A JP 2001027264A JP 2000163015 A JP2000163015 A JP 2000163015A JP 2000163015 A JP2000163015 A JP 2000163015A JP 2001027264 A JP2001027264 A JP 2001027264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drive train
train according
drive
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742198B2 (ja
Inventor
Rudkowski Guido
ルドコスキ グイド
Ferger Robert
フェルガー ロベルト
Rolf Meinhard
マインハルト ロルフ
Man Rasuro
マン ラスロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JP2001027264A publication Critical patent/JP2001027264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742198B2 publication Critical patent/JP4742198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/08Serially-arranged clutches interconnecting two shafts only when all the clutches are engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4242Friction clutches of dry type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 わずかな重量及び簡単な構造で、ドライブト
レインにより駆動される自動車を、減速過程中のエネル
ギ再利得のもとで、運転し得るようにする。 【解決手段】 少なくとも、1つの駆動ユニット2と、
1つのはずみ質量エレメント5と、1つの被駆動ユニッ
ト7とから成り、はずみ質量エレメントは分離クラッチ
4によって駆動ユニットと連結可能かつ発進クラッチ6
によって被駆動ユニットと連結可能である。それぞれ開
かれたクラッチ状態と閉じられたクラッチ状態とを有す
る少なくとも2つのクラッチ4,6が、軸方向に変位可
能なレリーズ部材15を有するただ1つのレリーズ装置
によって操作される。1つのクラッチのクラッチ状態が
別のクラッチのクラッチ状態とは無関係に調整可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車用のド
ライブトレインであって、少なくとも、1つの駆動ユニ
ットと、1つのはずみ質量エレメントと、1つの被駆動
ユニットとから成り、はずみ質量エレメントは分離クラ
ッチによって駆動ユニットと連結可能かつ発進クラッチ
又は切り替えクラッチによって被駆動ユニットと連結可
能である形式のもの、並びにこのドライブトレインの運
転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自由に回転可能なはずみ質量体が、2つ
のクラッチによって、内燃機関のような駆動ユニットか
ら、かつトランスミッションのような被駆動ユニットか
ら、はずみ質量の利用のために、遮断可能であるドライ
ブトレインは公知である。更に、電氣機械のロータがは
ずみ質量と固く結合されているか、若しくははずみ質量
を形成しており、この配置によってハイブリッドドライ
ブが可能であるドライブトレインが公知である。
【0003】このようなドライブトレインは一般に複ク
ラッチを有しており、この複クラッチは4つの可能なク
ラッチ状態(開/開、開/閉、閉/開、閉/閉)の切り
替えのために、クラッチを個々に操作する2つの別個の
レリーズ系を備えており、したがって、例えば内燃機関
の始動ユニット、オルタネータ、部分ドライブ、全ドラ
イブとして、並びに内燃機関を遮断した状態での自動車
の減速過程において運動エネルギを電氣エネルギに変換
する(レキュペレーション)ためのユニットとして、電
氣機械を広範に利用することが可能である。例えばこの
ために、2つの別個のレリーズ系を備えたこのような複
クラッチを有している DE-OS 44 34 019を挙げておく。
この複レリーズ機構の欠点は、その重量が大きいこと、
高価な経費並びに構造スペースが大きいこと及び部品が
多様であることである。更にこの複レリーズ機構はトラ
ンスミッションの側からの適合も必要とする。それは半
径方向で互いに上下に組み込まれたレリーズ系が設けら
れており、このレリーズ系はその収容範囲において付加
的な中空軸あるいは中空に孔を形成されたトランスミッ
ション入力軸を必要とするからである。
【0004】これに対して代替的に提案されているレリ
ーズ系は、例えば DE-OS 29 31 515において示されてい
るように、分離クラッチが開かれている状態で発進クラ
ッチを閉じることができない。このことが特に欠点とな
るのは、自動車が経済的な走行形式で自動車の減速の際
に運動エネルギを再利得をするために、発進クラッチが
閉じられかつレキュペレーションの効率を減少させる引
きずりモーメントのために内燃機関が遮断されている状
態で、電氣機械によって電氣エネルギを生ぜしめるよう
なエネルギ再利得プロセスによって、自動車が減速せし
められる場合である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、わずかな重量及び簡単な構造で、ドライブトレイ
ンによって駆動される自動車を減速過程中のエネルギ再
利得のもとで運転することのできるドライブトレイン及
び相応するドライブトレイン運転方法を提案することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明によれば、特に自動車用のドライブトレイン
であって、少なくとも、1つの駆動ユニットと、1つの
はずみ質量エレメントと、1つの被駆動ユニットとから
成り、はずみ質量エレメントは分離クラッチとしての第
1のクラッチによって駆動ユニットと連結可能かつ発進
クラッチ又は切り替えクラッチとしての第2のクラッチ
によって被駆動ユニットと連結可能であり、それぞれ開
かれたクラッチ状態と閉じられたクラッチ状態とを有す
るこれら両方のクラッチが、軸方向に変位可能なレリー
ズ部材を有するただ1つのレリーズ装置によって操作さ
れる形式のものにおいて、1つのクラッチのクラッチ状
態が別のクラッチのクラッチ状態とは無関係に調整可能
であるようにした。
【0007】
【発明の効果】この提案されたドライブトレインによっ
て、はずみ質量の利用を介して運動エネルギをはずみ質
量エレメント内に蓄えることのできる自動車を運転する
ことができる。この場合分離クラッチが開かれかつ発進
クラッチが閉じられた状態で、純粋に機械的なレキュペ
レーションを行うことができ、その場合はずみ質量は減
速過程によって加速され、次いで発進クラッチが開かれ
ることによってはずみ質量が遮断された状態で、運動エ
ネルギが蓄えられ、はずみ質量によって自動車が再び発
進せしめられ、引き続き走行せしめられ、あるいは必要
なクラッチを閉じて内燃機関が始動せしめられる。
【0008】
【発明の実施の形態】このために付加的なはずみ質量を
はずみ質量エレメントと連結すると有利である。フライ
ホイールの連結のための有利な実施形態は遠心クラッチ
及び又は磁石クラッチのような自動的な切り替えクラッ
チであることができ、あるいは例えば、引き運転におい
てははずみ質量の一部を遮断しかつ押し運転においては
はずみ質量の一部を連結することのできるトランスミッ
ション及び又はオーバランニングクラッチであることが
できる。特にこの場合、トルク方向に関連して付加的な
はずみ質量の連結を可能にする実施形態が有利である。
可能な構成として、ドイツ連邦共和国特許出願 DE 199
16 936.6 を指摘し、ここにその内容すべてを引用して
おく。更に、連結及び遮断可能な付加的なはずみ質量を
トランスミッションの出口に位置させ、かつはずみ質量
エレメントをトランスミッションの入口に位置させ、こ
れら両方のはずみ質量の間に変速比を作用させることが
できる。例えば、付加的なはずみ質量のはずみ質量エレ
メントへの連結をレキュペレーション運転及び発進運転
において、トランスミッション、例えばはす歯によって
はずみ質量の接続を行うことのできる循環型トランスミ
ッション、によって行うと、特に有利である。この場合
付加的なはずみ質量は駆動ユニットの駆動軸に対して同
軸的あるいは軸平行に配置しておくことができ、力の伝
達は歯車、ベルト、摩擦面などによって行うことができ
る。両方のはずみ質量を逆向きに回転させることも有利
である。
【0009】更にクラッチはドライブトレインに対する
要求に適合させて構成することができる。例えばクラッ
チは自体公知の摩擦クラッチ及び又は形状結合クラッチ
であることができる。特に、両方のクラッチの少なくと
も一方が摩擦クラッチであって、軸方向に作用して摩擦
係合を固定するエネルギ蓄積器に抗してレリーズ部材に
よって軸方向に変位可能なプレッシャープレートと、少
なくとも1つの摩擦面を備えた軸方向に不動のはずみ質
量エレメントと、軸方向でプレッシャープレート及びは
ずみ質量エレメントの間で摩擦ライニングにより摩擦係
合せしめることができかつ駆動軸又は被駆動軸と相対回
転不能に結合されているクラッチディスクとを有してい
ると、有利である。
【0010】本発明によるドライブトレインのためのレ
リーズ装置は有利にはただ1つの軸方向に変位可能なレ
リーズ部材を有しており、このレリーズ部材は両方のク
ラッチを操作する。換言すれば、クラッチが次のよう
に、すなわち軸方向の力負荷によって閉じられ、つまり
接続されるように、構成されている場合に、この1つの
レリーズ部材は軸方向力を作用させることによって、両
方のクラッチを順に、かつ他方のクラッチのクラッチ状
態とは無関係に、開きかつ閉じることができる。
【0011】この場合、レリーズ部材の軸方向変位の1
つの連続したサイクルですべての4つのクラッチ状態が
切り替えられるようにし、その結果クラッチが均質に、
迅速に操作され、レリーズ部材が合理的に運動せしめら
れるようにすると、特に有利である。例えば、両方のク
ラッチが閉じられ若しくは接続されている基本状態から
出発して、レリーズ部材は1つの方向に動かされること
ができ、これによってまず第1の、例えば発進クラッチ
が開かれ、次いで第2の、例えば分離クラッチが開か
れ、その後発進クラッチが再び閉じられる。有利には、
この時点においてレリーズ部材の方向転換が行われて、
逆の経過が生ぜしめられ、例えば発進クラッチが再び開
かれ、分離クラッチが閉じられ、かつ最後に発進クラッ
チが再び閉じられる。このようにして、レリーズ部材の
軸方向ストロークによってすべての4つのクラッチ状態
閉/閉、開/閉、閉/開及び開/開が切り替えられ、レ
リーズ部材の方向転換後の逆運動において直接的にかつ
付加的なレリーズ部材運動なしに、逆のクラッチ状態の
切り替えが行われる。
【0012】この場合、クラッチがどのような形式で−
力が軸方向に作用せしめられることは除いて−操作され
るかは、重要ではない。例えば、一方又は両方のクラッ
チは、押さえプレートを形成するはずみ質量エレメント
に軸方向に可動のプレッシャープレートを緊定する皿ば
ねにおける力比の変化によりレリーズ部材で操作するこ
とができ、その場合、皿ばねの皿ばね舌状部あるいは皿
ばねと結合されている他の構造部分が単腕及び又は2腕
のレバーを介してプレッシャープレートに、その軸方向
変位の関数としての力をレリーズ部材によって、クラッ
チが開かれている場合の無視し得る内部応力からクラッ
チが接続されている場合の皿ばねの全作用に至るまで調
節し、その際クラッチの開きはレリーズ部材の引き又は
押しによって生ぜしめることができる。
【0013】更に、レリーズ装置が被駆動軸例えばトラ
ンスミッション入力軸の回りに配置され、レリーズ部材
が回転軸線の回りにほぼ円形に構成された支持面を、ク
ラッチを操作する例えば皿ばね舌状部のような連接レバ
ーのために、連接レバーとレリーズ部材との間の種々の
相対運動を補償するレリーズ軸受けを間挿して、有して
いると、有利である。多くの場合において、特に被駆動
軸の回りの所定の箇所にレリーズ装置のために充分な構
造スペースがない場合には、レリーズ部材を被駆動軸の
中空孔内にプッシュロッドとして設け、レリーズ装置を
軸方向に、例えば被駆動軸の他方の端部に移すのが有利
である。
【0014】レリーズ装置は自体公知の形式で、液力式
に発信/受信シリンダ装置によって、空気力式にあるい
は直接的に電気的に運転することができ、その場合電氣
モータ及び又はソレノイドはレリーズ部材を場合により
相応する衝撃ダンパ装置との協働のもとで、直接にレリ
ーズ部材を軸方向に変位させる。液力式/電気式の組み
合わせレリーズ装置は特に有利であり、その際レリーズ
部材は有利には受信シリンダによって軸方向に変位せし
められ、その際発信シリンダは電気的に、例えば電磁石
あるいは電気モータによって操作されることができ、そ
の操作のための制御信号は、制御信号を発するために、
駆動軸又は被駆動軸の回転数、はずみ質量エレメントの
回りに電氣機械を使用する場合の電氣的エネルギ蓄積器
の充てん状態、電氣機械のロータの回転数、自動車の縦
方向及び又は横方向の加速度などのような少なくとも1
つのパラメータを評価する制御ユニットによって、ある
いは運転者の切り替え信号例えば自動クラッチにおける
シフトレバー操作の際のシフト意図センサによって、生
ぜしめることができる。
【0015】はずみ質量エレメントの外周に電気機械の
ロータが、付加的なあるいは代替的なはずみ質量を形成
して、相対回転不能に固定されていると、前述の形式の
ドライブトレインにとって特に有利である。このような
始動オルタネータとして公知の電氣機械は多機能機械で
あり、その使用範囲は本発明により提案されるドライブ
トレインによって付加的に拡大される。切り替えクラッ
チが接続され、分離クラッチが開かれる可能性によっ
て、機械的なレキュペレーションの場合におけるよう
に、その回りに相対回転不能に配置されたロータを有す
るはずみ質量エレメントは、自動車の減速の際に加速す
ることができ、電氣機械によってオルタネータ運転にお
いて電氣エネルギを生ぜしめることができる。この場合
別の実施形態では、機械的及び又は電気的なレキュペレ
ーションの組み合わせが行われ、その際特定の場合に
は、例えばわずかなエネルギ消費で、かつ又はエネルギ
蓄積器が一杯の場合、単にロータを有するはずみ質量エ
レメントだけが及び場合により付加的なはずみ質量が加
速され、あるいは単に電氣機械のロータだけを、はずみ
質量としてのオルタネータ運転なしに、加速することが
できる。例えば強い減速の場合には、場合により存在す
る付加はずみ質量及び電気機械をオルタネータ運転で加
速することも有利である。例えば軽い下り勾配の場合あ
るいは類似の運転状態の場合、電氣機械をオルタネータ
運転では運転せず、あるいはそれどころかわずかなドラ
イブで運転し、かつ場合により存在しているはずみ質量
を遮断し若しくはそれが運動エネルギを有している場合
には接続し、これにより駆動ユニットを遮断し、駆動ユ
ニットがその引きずりモーメントによって効率を阻害し
ない状態で自動車を例えば適度の速度(帆走)で前進さ
せるのが適当である。
【0016】はずみ質量の回りに配置された電気機械若
しくは駆動ユニット及びトランスミッションのような被
駆動ユニットから両方のクラッチによって遮断されたロ
ータを有する本発明によるドライブトレインの運転状態
は、したがって、直接始動及び又はパルス始動による始
動機能、駆動ユニットによる電気機械のドライブでのオ
ルタネータ運転、あるいはレキュペレーション及び又は
ドライブ機能であり、その際電気機械は駆動ユニットを
補助し、あるいは自動車を単独で運転することができ
る。
【0017】本発明によるドライブトレインの1実施形
態では、2つのクラッチの操作において、第1のクラッ
チの単数又は複数の軸方向に作用するエネルギ蓄積器が
レリーズ部材によって直接に遮断され、第2のクラッチ
の単数又は複数のエネルギ蓄積器が、第1のクラッチの
プレッシャープレートを半径方向につかむ軸方向に変位
可能なレバー(これはクラッチカバーとしてみなすこと
もできる)によって遮断される。この場合、軸方向に向
けられたレバー部分が直接に、プレッシャープレートの
外周の範囲内で案内されており、したがってロータ又は
はずみ質量を受容するフランジ部分の半径方向外周より
も小さい円周のところで案内されており、したがって軸
方向に向けられたレバー部分がフランジ部分内に形成さ
れた開口を貫通できるようにすると、有利である。更
に、1つのクラッチのプレッシャープレート及び押さえ
プレートを緊定するための軸方向に作用するエネルギ蓄
積器を付加するのではなしに、プレッシャープレート自
体をエネルギ蓄積器の作用に抗して軸方向に変位させる
のが有利である。それは、クラッチの構成に関連して、
エネルギ蓄積器をプレッシャープレートの逆の側で、は
ずみ質量エレメントあるいはこれに結合されている構造
部分、例えばロータ、に軸方向で支えることができるか
らである。クラッチディスクの摩擦ライニングのための
両方の係合面(その一方は駆動軸と相対回動不能に結合
され、その他方は被駆動軸と相対回動不能に結合されて
いることができる)はクラッチから遮断可能なはずみ質
量エレメントに設けられていて、このはずみ質量エレメ
ントはフランジ部分(これは回動可能に駆動軸又は被駆
動軸上に支承しておくことができる)と、半径方向で外
方に接続しているはずみ質量(これは電気機械のロータ
であることができる)とを有することができる。
【0018】有利な形式で、それらの間にクラッチディ
スクの摩擦ライニングが配置されているプレッシャープ
レートと押さえプレートとを軸方向に緊定するためのエ
ネルギ蓄積器は皿ばねから構成されており、これらの皿
ばねは、例えばはずみ質量エレメント又はロータのよう
な軸方向に変位不能な構造部分とプレッシャープレート
との間でそれらのばね定数に抗して支えられており、こ
れにより、軸方向に変位可能に、しかし相対回動不能に
やはりはずみ質量エレメントと結合されているプレッシ
ャープレートを軸方向で負荷する。レリーズ部材によっ
て直接に負荷される皿ばねはこのために皿ばね舌状部を
有しており、これらの皿ばね舌状部は半径方向で内方に
導かれていて、レリーズ部材のレリーズ軸受けに支えら
れることができる。この場合皿ばねは、単腕又は2腕の
レバーを形成して、はずみ質量エレメントに支えられる
ことができ、したがって、レリーズ部材が軸方向に変位
する場合に、クラッチは引き又は押しによって開くこと
ができる。
【0019】同じようにして、軸方向に変位可能なクラ
ッチカバーによって操作可能な第2のクラッチ(これは
有利には駆動ユニットとはずみ質量エレメントとの間の
分離クラッチである)のために、皿ばねを使用すること
ができる。この場合クラッチカバーは、レリーズ部材の
作業範囲に軸方向で合わされた半径方向の範囲を有する
ことができ、この半径方向の範囲は、レリーズ部材の高
さに半径方向で拡大されていて、円周に沿って分配され
た皿ばね舌状部に類似した突出腕に形成されていること
ができ、これらの突出腕はやはりレリーズ部材により負
荷される。クラッチ状態の所望の順序に関連して、皿ば
ね舌状部は軸方向で間隔をおいておくことができる。例
えば、分離クラッチを駆動ユニットの近くに取り付け、
発進クラッチを駆動ユニットとは逆の側に取り付けるの
が有利であると、分かった。この配置では、発進クラッ
チの皿ばね舌状部は軸方向でクラッチカバーの突出腕の
中間スペースを通して導くことができ、これにより皿ば
ね舌状部は発進クラッチの操作のために分離クラッチの
前にまずレリーズ部材により負荷される。発進クラッチ
が解離若しくは引き離されると、分離クラッチはレリー
ズ部材及びクラッチカバーの半径方向の突出腕(これら
の突出腕はそれらの内周で1つのストッパリングに結合
しておくことができる)によって解離することができ、
その際切り替えクラッチの皿ばね舌状部はレリーズ部材
とクラッチカバーの突出腕との間で軸方向に固定するこ
とができる。別の実施形態では、両方のクラッチを引き
型のクラッチとして構成し、したがって軸方向の交差が
行われないようにすることも有利である。
【0020】創意に富む思想によれば、クラッチは順に
操作され、その際有利には両方のクラッチが閉じられて
いる基本状態から出発して、1つの方向におけるレリー
ズ部材の逐次行われる軸方向変位中に、まず切り替えク
ラッチを、かつ次いで分離クラッチを開くことができ
る。レリーズ部材が同一の方向に引き続き軸方向変位を
行う際に、発進クラッチを再び閉じることができ、その
場合皿ばね舌状部によって軸方向でクラッチカバーに固
定されたプレッシャープレートが押さえプレートに向か
って移動せしめられ、その際摩擦ライニングがクラッチ
の両方の皿ばねの作用に抗して押さえプレートとプレッ
シャープレートとの間で緊定される。この緊定は、自動
車の車輪から被駆動ユニットを介して発進クラッチに、
かつそこからはずみ質量及び又はロータを有するフライ
ホイールエレメントの押さえプレートへのレキュペレー
ションのための伝達に充分であり、その際5〜40k
W、有利には5〜20kW、特に5〜10kWの電気機
械の典型的な出力が有利である。このようなクラッチ装
置のエネルギ蓄積定数は有利には次のように設計され
る。すなわち、分離クラッチの皿ばね定数のような有効
なエネルギ蓄積器定数が、レバー比を考慮して、開かれ
た状態における発進クラッチの皿ばね定数のようなエネ
ルギ蓄積器定数よりも大きいように、設計される。
【0021】クラッチ装置の構成は有利な形式で次のよ
うに行われる。すなわち、プレッシャープレートが大き
なトルクを伝達するために可及的に大きな円周に、換言
すればロータあるいははずみ質量エレメントの質量リン
グの半径方向で直ぐ内側に、配置されているように構成
する。この場合、両方のプレッシャープレートはほぼ同
一の円周を有することができる。駆動ユニットに軸方向
でより近く位置しているプレッシャープレートは、円周
に沿って分配されたボルト(これらのボルトは円周に沿
って分配されてはずみ質量部分内の相応する切り欠きを
貫通して、クラッチカバーの半径方向に向いた部分と同
じ形式で結合されていることができる)によって結合、
例えばねじ結合、リベット止めあるいはかしめ結合、す
ることができる。
【0022】更に、クラッチの配置及びその伝達可能な
トルクのために、少なくとも一方のクラッチが円すい状
に配置された摩擦ライニングを有する摩擦面を有してい
ると、有利であり、その際円すい台表面の小さい方の半
径は駆動ユニットの方向を向いていることができる。
【0023】創意に富んだ思想の別の実施形態のドライ
ブトレインでは、半径方向で外側にロータを支持するこ
とができる遮断可能なはずみ質量エレメントに、少なく
とも1つのクラッチを構成するために、半径方向で内方
に向かって拡大されたフランジ部分が設けられており、
このフランジ部分は軸方向で不動の押さえプレートを形
成しており、その際プレッシャープレートは軸方向に作
用するエネルギ蓄積器(これは少なくとも1つの支持面
を形成するはずみ質量エレメントの構造部分に支えられ
ている)によって、はずみ質量部分と押さえプレートと
の間で軸方向に緊定されていて、軸方向でプレッシャー
プレートと押さえプレートとの間にはクラッチディスク
の摩擦ライニングが配置されており、クラッチディスク
は摩擦係合の際にはずみ質量エレメント内に供給された
トルクを駆動ユニット又は被駆動ユニットに、あるいは
2つのクラッチが配置されている場合にこの形式で両方
のクラッチに伝達する。
【0024】この創意に富む思想により更に構成された
1実施形態は、半径方向で内方に向かって拡大されてい
て、はずみ質量エレメントと結合されているフランジ部
分を有しており、このフランジ部分は皿ばねのような両
方のエネルギ蓄積器のためにその支持のための支持面を
形成しており、その際それぞれ1つのエネルギ蓄積器を
軸方向で一方の側に支えることができる。
【0025】すべての4つのクラッチ状態をレリーズ部
材の軸方向運動で切り替えることのできる装置を構成す
るために、エネルギ蓄積器はクラッチを軸方向で緊定す
るために有利にはレバー機構によって操作され、このレ
バー機構は少なくとも一方のクラッチ−有利には発進若
しくは切り替えクラッチ−のエネルギ蓄積器を引き方向
及び押し方向で負荷する。この場合、このエネルギ蓄積
器、この実施形態では有利には皿ばね、を、レリーズ部
材の運動方向に関連して、単腕のレバー及び2腕のレバ
ーによって負荷して、クラッチが、レリーズ部材の一方
の運動方向では、軸方向変位の増大につれて開かれ、か
つその後レリーズ部材の同一の運動方向で再び閉じられ
るようにすると、有利である。もちろん、この形式でプ
レッシャープレートが逆に負荷されると、同じ作用が達
成され、その際両方の場合に皿ばねは1つの段階では単
腕のレバーによって負荷され、別の段階では2腕のレバ
ーによって負荷される。
【0026】この装置を負荷するためのレバー装置の構
成の1例では、プレッシャープレートに皿ばねのための
支持面が中間の円周において設けられ、はずみ質量エレ
メントにおける軸方向で不動の構造部分にこの円周の半
径方向で外方及び半径方向で内方において皿ばねのため
の支持面が設けられ、その際レリーズ部材の変位の増大
につれて、皿ばねがまず一方の、次いで他方のはずみ質
量側の支持面に支えられ、したがって一回は単腕のレバ
ーを、かつ別の回では2腕のレバーをプレッシャープレ
ートの負荷のために形成し、これによってクラッチはま
ず2腕のレバーによって、皿ばねが軸方向で不動の構造
部分の半径方向で内方の支持面に支持される状態で、押
し閉じられ、次いで単腕のレバーによって、皿ばねが半
径方向で外方の支持面に支持される状態で、引き閉じら
れる。同じようにしてクラッチは別の実施形態では、レ
リーズ部材の軸方向変位が逆にされて、まず単腕のレバ
ーで引き閉じられ、次いで2腕のレバーで押し閉じられ
る。
【0027】第2のクラッチ−有利には分離クラッチ−
はレリーズ部材の軸方向変位中に有利には、第1のクラ
ッチ−有利には発進クラッチ−のレバー機構と結合され
たレバー機構を介して操作され、その際分離クラッチは
構成に応じて引き型あるいは押し型に操作することがで
きる。この場合分離クラッチの操作は、創意に富んだ思
想により、1つの方向でのレリーズ部材の軸方向変位中
に、発進クラッチの開きと改めての閉じとの間で行わ
れ、したがって1つの実施形態では、クラッチが閉じら
れている状態でのレリーズ部材のクラッチから離れる方
向での軸方向変位の経過中に、まず引き閉じられている
発進クラッチが皿ばねの弛緩によって開かれ、次いで分
離クラッチが引き開けられ、発進クラッチが再び引き閉
じられる。別のレリーズ方向では、発進クラッチが皿ば
ねの弛緩によって開かれ、分離クラッチが所属の皿ばね
の弛緩によって閉じられ、かつ発進クラッチが皿ばね力
に抗して押し閉じられる。もちろん、単腕又は2腕の操
作レバーを有する一方のクラッチを単腕及び2腕のレバ
ーを有する第2のクラッチと組み合わせるという創意に
富んだ思想により、多数の有利な実施形態が生じ、これ
らの実施形態はすべて本発明に含まれるものである。
【0028】両方のクラッチのためのレバー機構の1例
は次のように構成することができる。すなわち、1つの
レバー装置が一方のクラッチ例えば分離クラッチのため
の1つの閉じた切り替え状態を有するレバー系と、他方
のクラッチ例えば発進クラッチのための2つの閉じた切
り替え状態を有するレバー系とから成っているように、
構成する。
【0029】この場合、両方のレバー系は有利には互い
に上下に支承されていて、互いに相対的に軸方向で変位
可能であり、したがって第1の切り替え状態の解離過程
の際に単に相応するレバー系だけが軸方向に変位せしめ
られ、分離クラッチを解離しかつ第2の切り替え状態を
接続するために、第2のレバー系が、第1のレバー系に
対する軸方向の距離が克服され、例えば第1のレバー系
におけるストッパが第2のレバー系を解離過程に接続し
た後に、レリーズ部材によって負荷されることができ
る。
【0030】この場合更に、エネルギ蓄積器、有利には
分離クラッチのエネルギ蓄積器、を解離若しくは遮断す
るためのレバーの解離距離を、レバー系を介して例えば
リンクによって延長して、両方のクラッチの解離距離を
レリーズ部材の作業距離に適合させるのが有利である。
このために前記のリンクはエネルギ蓄積器の内周から出
発して半径方向で内方に延長することができ、その際エ
ネルギ蓄積器とリンクとの間で軸方向に緊定された軸方
向に作用するばねが、リンクひいてはまたレバー系を、
第2のクラッチのため若しくは第2のクラッチの第2の
閉じられたクラッチ状態(これはこの実施形態では直接
にレリーズ部材と連結されている)のためのレバー系に
軸方向で緊定する。例えばエネルギ蓄積器の内周にばね
によってフランジ部分を、レリーズ部材から軸方向で離
れる方向に向けて、緊定することができ、このフランジ
部分は半径方向で内方の駆動軸の回転軸線の範囲に第2
のフランジ部分をばねの力方向に抗して受容しており、
その際第2のフランジ部分は、他方のクラッチのための
レバー系の、円周に沿って分配された軸方向のストッパ
に連接されている。
【0031】別の実施形態では、両方のクラッチの一
方、有利には分離クラッチ、は、摩擦クラッチと形状結
合クラッチとから成る機能ユニットを形成しており、そ
の際摩擦クラッチは形状結合クラッチによって橋絡さ
れ、したがって摩擦クラッチは、駆動ユニットの最大の
トルク及びそのトルクピークよりも小さなトルクのため
に、及び又は有利には電氣機械のより小さなトルクを駆
動ユニットに、例えばその始動の際に、伝達するため
に、設計しておくことができる。この場合形状結合クラ
ッチは、単に2つの摩擦クラッチを有するドライブトレ
インの構成におけると同じようなレバー系によって解離
することができ、相違点は、時間的に発進クラッチ及び
摩擦分離クラッチの解離の間に形状結合クラッチが解離
され、摩擦分離クラッチが接続された後に形状結合クラ
ッチが接続されることである。また、電気機械から駆動
ユニットへトルクを伝達するための摩擦分離クラッチだ
けを切り替え、形状結合クラッチは単に全トルクを被駆
動ユニットに伝達するめににだけ閉じるのも有利であ
る。
【0032】形状結合クラッチを配置する1実施形態で
は、レバー装置内に設けられている引きくさび装置を介
して解離可能な形状結合が、例えばはずみ質量エレメン
トのフランジ部分と駆動軸との間の歯によって生ぜしめ
られる。軸方向に変位可能な引きくさびは、レバー系と
引きくさびとの間で支えられる軸方向に作用するエネル
ギ蓄積器によって軸方向に負荷することができ、軸方向
変位の際に、フランジ部分の円周に沿って分配された半
径方向に変位可能な掛け金部材のような半径方向に変位
可能なプロフィールを駆動軸の相応するプロフィールに
有利には遊びなしに係止させ、その際エネルギ蓄積器は
引きくさびを形状結合の方向に緊定することができ、引
きくさびは−エネルギ蓄積器の作用に抗して動かされて
−プロフィールの係止解離を生ぜしめることができる。
【0033】別の創意に富む思想によれば、はずみ質量
エレメント(これは場合により電気機械のロータを受容
しかつ又は押さえプレートとして少なくとも一方のクラ
ッチのための摩擦係合面を有することができる)は回動
可能に、例えば転がり軸受けによって、駆動ユニットの
ケーシングに不動の構造部分上に、例えばケーシング壁
に固定された支承フランジ(これは特に経費の理由から
小さな直径で駆動軸の半径方向で直ぐ外側に取り付けて
おくことができる)上に、固定することができる。ロー
タを有するはずみ質量エレメントの支承部は、例えば電
気機械のロータとステータとの間に維持すべきギャップ
をより良く規定し得るようにするために、ステータがや
はり支承フランジと同じか、その近くの支承エレメント
に受容されている場合には、ケーシングに不動であるこ
とができる。
【0034】更に、はずみ質量エレメントは有利には駆
動軸又は被駆動軸上に回動可能に支承しておくこともで
きる。この場合、やはりはずみ質量エレメントは電気機
械のロータを支持することができ、ロータは有利にはは
ずみ質量エレメントの外周に配置することができて、本
来のはずみ質量を形成することができるのに対し、フラ
ンジ部分は駆動軸又は被駆動軸に結合されていて、ロー
タは半径方向で外方で受容されており、その際フランジ
部分あるいは別個に構成された複数のフランジ部分(こ
れらの複数のフランジ部分はロータ受容部と結合してお
くことができる)は両方のクラッチの少なくとも一方の
ための摩擦係合面を形成する。はずみ質量エレメントを
回動可能に支承することは、駆動軸上で駆動ユニットと
のねじ結合部の半径方向で外方で行うことができ、多く
の場合、ロータのためのフランジあるいははずみ質量エ
レメントを駆動軸の半径方向で内方で有利には転がり軸
受けによって受容することも有利であり、その際半径方
向の構造スペースが得られ、小さな直径の軸受けのため
の費用がわずかである。
【0035】被駆動軸もまた駆動軸もはずみ質量エレメ
ントと、それぞれ1つのクラッチによって結合可能であ
るので、クラッチディスクがその都度相対回動不能に駆
動軸若しくは被駆動軸と結合されていることによって、
有利な構成が与えられる。摩擦摩耗を補償するために、
両方のクラッチディスクは軸方向に変位可能に軸上に支
承しておくことができるが、しかし単に一方のクラッチ
ディスク−有利には被駆動軸上に配置されたクラッチデ
ィスク−だけを軸方向に変位可能に構成するのが有利で
ある。それは共通のレリーズ装置を介して摩滅の際に、
軸方向で固く結合されているクラッチディスクにおける
軸方向の補償も行うことができるからである。この場
合、特に二重心出しを回避するために、円すい状の摩擦
ライニング及び相応して形成されたプレッシャープレー
ト及び押さえプレートを有するクラッチを使用する場
合、クラッチディスクにおける摩擦ライニングを軸方向
に弾性的に、例えば軸方向で弾性的な円周方向に延びる
板ばね(これらの板ばねは円周に沿って一端部をクラッ
チディスクと、かつ他方の側を摩擦ライニング支持体と
固く結合されている)によって、取り付けるのが有利で
ある。
【0036】更に、創意に富んだ思想によれば、駆動ユ
ニットの振動を減衰する少なくとも1つの装置をドライ
ブトレイン内に設けるのが有利である。この場合、この
少なくとも1つの装置は、駆動軸の軸方向運動及び又は
揺動運動を、例えば駆動軸の400Hz以下の、有利に
は250Hz以下の軸方向振動及び又は揺動振動の振動
遮断のために、減衰することができ、かつ付加的にある
いは代替的にトーションダンパを設けておくことができ
る。特に、駆動軸に固く結合されたクラッチディスクと
軸方向で弾性的に取り付けられた摩擦ライニングとを有
する有利な実施形態のために、この弾性的な取り付け部
を相応して構成することによって振動遮断を生ぜしめる
のがよい。更に軸方向振動及び又は揺動振動を減衰する
別の手段を、特にクラッチディスクの範囲及び又はクラ
ッチディスクと駆動軸との間の範囲において、例えば軸
方向に弾性的で半径方向に延びるフランジ部分(これは
例えば半径方向で外方で被駆動側とかつ半径方向で内方
で駆動軸と結合されている)の形で設けておくことがで
きる。有利にはこの弾性的なダンパエレメントに所属し
て、摩擦エレメントを並列及び又は直列に設けることが
できる。
【0037】トーション振動の減衰は本発明によるドラ
イブトレインにおいては、特に駆動軸と分離クラッチと
の間及び又は発進クラッチと被駆動軸との間において行
うことができる。この場合、トーションダンパを発進ク
ラッチと被駆動軸との間に配置する場合には、トーショ
ンダンパを自体公知の形式でクラッチディスク内に内蔵
するのが有利であり、その際有利な構成は、それぞれ相
応する摩擦装置を備えている主ダンパと前ダンパとを有
することができる。
【0038】トーションダンパを駆動軸と分離クラッチ
との間に配置する場合には、トーションダンパを、円周
に沿って分配された少なくとも2つのはずみ質量を有す
る分割されたフライホイールとして設けるのが有利であ
り、その際両方のはずみ質量は円周方向に作用するエネ
ルギ蓄積器の作用に抗して互いに相対的に回動可能であ
る。これらのエネルギ蓄積器に対して直列及び又は並列
に、摩擦装置及び又は滑りクラッチを接続しておくこと
ができる。
【0039】分割されたフライホイールを有する本発明
による1実施形態は、2つの−すなわち例えば駆動側の
一次の、及び被駆動側の二次の−はずみ質量(これらの
はずみ質量はそれらの間に配置された円周方向に作用す
るエネルギ蓄積器を有している)を含んでおり、その際
分離クラッチは分割されたフライホイールの後方の力流
内に配置しておくことができ、したがって遮断可能なは
ずみ質量エレメントは、場合によっては電気機械のロー
タとともに、別の二次側の、第1の二次側のはずみ質量
から分離クラッチによって遮断可能なはずみ質量を形成
することができる。この場合、両方の二次側のはずみ質
量は1つの二次の全はずみ質量に互いに調和させておく
ことができ、その際二次のはずみ質量を駆動ユニットと
分離クラッチとの間の力流内で最低限に構成するか、あ
るいは完全に省略するのが有利である。これから、分割
されたフライホイールが1つの一次のはずみ質量部分を
有し、はずみ質量エレメント及び又は電気機械のロータ
が二次のはずみ質量部分を形成する配置が有利である。
この場合分離クラッチの摩擦ライニングを有するクラッ
チディスクは、はずみ質量エレメントが二次のはずみ質
量を形成する場合には、一次側のはずみ質量部分と結合
しておくことができる。この場合、円周方向で作用する
エネルギ蓄積器はクラッチディスクと駆動ユニットとの
間の力流内に、あるいはクラッチディスクとはずみ質量
エレメントとの間の力流内にあることができる。更に、
このようなエネルギ蓄積器を両方の箇所に設けるのが有
利である。例えばこのようなエネルギ蓄積器は分離クラ
ッチのクラッチディスク内に、及び又はプレッシャープ
レート内に配置することができ、その際エネルギ蓄積器
はそれぞれ出口部分と入口部分とによって負荷され、出
口部分は入口部分に対して相対的に回動可能である。
【0040】力流内で後続する分離クラッチを有する分
割されたフライホイールが構成される場合には、分離ク
ラッチのクラッチディスクは二次のはずみ質量の円板部
分に、例えば二次のはずみ質量の固く結合された本来の
はずみ質量に軸方向で隣接するフランジに、固く取り付
けておくことができる。
【0041】はずみ質量は有利には互いに上下に支承さ
れており、その際例えば駆動軸上に支承フランジを設け
ることができ、この支承フランジは一次のはずみ質量上
で心出しされて受容されており、この支承フランジ上
で、少なくとも遮断可能なはずみ質量エレメント及び場
合により二次のはずみ質量を駆動軸と分離クラッチとの
間の力流内で受容しておくことができる。
【0042】別の有利な1実施形態の、電気機械のロー
タを有している遮断可能なはずみ質量エレメントにおい
ては、分割されているフライホイールのエネルギ蓄積器
がフライホイールの外周の範囲に配置されている。この
場合、ロータの外周が、分割されているフライホイール
の両方のはずみ質量エレメントの間で円周方向に作用す
るエネルギ蓄積器の円周とほぼ同じ半径のところに配置
されていると、特に有利である。
【0043】本発明による別の1実施形態は、クラッチ
ディスクの摩擦ライニングの摩滅補償のために相応する
装置を有することができる。有利には、それぞれのクラ
ッチに取り付けられた2つの摩滅補償装置と異なって、
両方のクラッチディスクに対してただ1つの摩滅補償装
置が提案される。この場合この装置は特に発進クラッチ
においてクラッチを負荷する皿ばねとクラッチカバーと
の間に配置することができ、かつ摩擦摩滅を、円周に沿
って配置されそれ自体摩滅に関連して後調整する斜面に
よって調整することができ、その際摩滅は力センサ及び
又は距離センサによって検出することができる。この場
合、発進クラッチの摩擦ライニングの摩滅の補償のため
の後調整は直接に行うことができ、分離クラッチの摩擦
ライニングの摩滅の補償のための後調整は、発進クラッ
チの増大したクラッチ距離の補償を介して、分離クラッ
チの摩擦ライニングの摩滅の際に変位するクラッチカバ
ーによって行うことができる。もちろん多くの場合に、
変化した後調整比を考慮して摩滅補償装置を分離クラッ
チに設けるのが有利なことがある。
【0044】更に、少なくとも2つのクラッチによって
軸と結合可能である2つのパワーユニットから成る特に
自動車用のドライブトレインを操作する本発明による方
法においては、レリーズ装置の軸方向に変位可能なレリ
ーズ部材によって第1のクラッチ及び第2のクラッチの
クラッチ状態を操作し、 a)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが閉じ
られるクラッチ状態、 b)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが開か
れるクラッチ状態、 c)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが開かれ
るクラッチ状態、 d)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが閉じら
れるクラッチ状態 を切り替えるようにする。
【0045】更にこの方法においては、a)〜d)に記
載したクラッチ状態をa,b,c,dの順序で切り替え
るのが有利であり、その際クラッチ状態は有利には、レ
リーズ部材の軸方向で連続的に行われる前進運動及び後
退運動によって切り替えることができる。この場合、ク
ラッチ状態a〜dをレリーズ部材の1つのストロークの
前進運動及び後退運動で行い得るようにすると、特に有
利である。順に経過するクラッチ状態a〜dの操作の逆
転は後退運動において行うことができ、これによってレ
リーズ部材はクラッチ状態の操作の過程において連続的
な前進サイクル及び後退サイクルを行う。
【0046】更に、第1のクラッチが、両方のパワーユ
ニットを伝力が行われるように連結する分離クラッチで
あり、第2のクラッチが両方のパワーユニットを分離ク
ラッチのクラッチ状態に関連して被駆動軸と連結する発
進クラッチであり、かつ又は両方のパワーユニットが内
燃機関及び電氣機械であるようにすると、有利である。
電気機械の代わりに単にはずみ質量エレメントだけを設
け、このはずみ質量エレメントが運動エネルギを蓄える
ことによって、トルクを内燃機関に例えばその始動のた
めに伝達し、並びに被駆動ユニット例えば力流内で後続
している駆動車輪を有しているトランスミッションに例
えばその駆動のために伝達し得るようにすることも有利
である。
【0047】例えば、両方のクラッチが閉じられている
出発点から、両方のクラッチの操作を、少なくとも1つ
のエネルギ蓄積器の軸方向の作用方向とは逆の方向に行
うようにすることができ、その際少なくとも1つのエネ
ルギ蓄積器を軸方向に作用してクラッチを緊定するよう
に設けておくことができ、かつ有利には皿ばねのような
少なくとも2つの軸方向に作用するエネルギ蓄積器を設
けて、それぞれのエネルギ蓄積器がクラッチの軸方向に
変位可能なプレッシャープレートを負荷し、これにより
連結すべき軸又はパワーユニットの摩擦ライニングと、
軸又はパワーユニットのプレッシャープレート及び押さ
えプレートとの間の摩擦係合を生ぜしめるようにするこ
とができる。軸方向に作用するエネルギ蓄積器の動きを
介してのクラッチの操作はレバーの引き及び又は押しを
介してレリーズ部材によって行うことができる。
【0048】
【実施例】本発明は図1から図8までによってより詳細
に説明する。
【0049】図1は本発明によるドライブトレイン1の
1実施例を概略的に示し、このドライブトレインは駆動
ユニット2を有し、この駆動ユニットは内燃機関である
こととができ、駆動軸3によってトルクを第1のクラッ
チ4に供給し、この第1のクラッチは分離クラッチとし
て駆動ユニット2をはずみ質量エレメント5と連結可能
にする。はずみ質量エレメント5は第2のクラッチ6
(これは発進クラッチの機能を有することができる)に
よって被駆動ユニット7に結合可能であり、この被駆動
ユニットは、自動的又は手動で操作される切り替えトラ
ンスミッションのような速度切り替えトランスミッショ
ン、自動的な多段トランスミッション、巻き掛け部材型
トランスミッション(CTV)などであることができ、
その際切り替えトランスミッションの場合にはクラッチ
は変速段切り替えの際の切り替えクラッチとしても使用
可能である。
【0050】クラッチ6と回転不能に結合されている被
駆動軸8あるいはトランスミッション入力軸は駆動ユニ
ット2から導入されたトルクを被駆動ユニット7に供給
し、そこからトルクは被駆動ユニット7内にセットされ
ている変速比に関連してトランスミッション出力軸9及
びディファレンシャルギア10を介して駆動車輪11に
伝えられ、その際図示のドライブは自体公知の形式で4
輪ドライブであることもできる。
【0051】両方のクラッチ4,6によって、フランジ
部分5aのような結合部分と、有利には半径方向で外方
に設けられているはずみ質量5bとから成るはずみ質量
エレメント5は、駆動ユニット2及び被駆動ユニット7
から遮断されて自由に回転することができ、これによっ
て、少なくとも分離クラッチ4が閉じられた状態で駆動
ユニット2によって、あるいは例えば自動車の減速の際
に発進クラッチが閉じられた状態で被駆動ユニット7に
よって、はずみ質量エレメント5が加速される場合に、
運動エネルギの伝達によって回転エネルギが蓄えられ、
次いで再び駆動ユニット2に、例えばその始動のため
に、及び又は被駆動ユニット7に駆動補助として、放出
される。
【0052】もちろん、はずみ質量エレメント5のはず
み質量5bを電気機械13のロータ12で代替すると、
極めて有利であり、これによって別の有利な構成による
はずみ効率を達成することができ、その際ロータ12
は、駆動ユニット2及び又は被駆動ユニット7にケーシ
ングに不動に固定されたステータ14の半径方向で内方
に配置されている。多くの実施例においてステータ14
はロータ12の半径方向で内方に配置することができ、
その場合にはロータ12は相応する結合手段を介してス
テータ14を半径方向で外方から取り囲む。
【0053】電気機械13を有する実施例は例えば付加
的に電氣エネルギを自動車の運動エネルギから、発進ク
ラッチ6を閉じた状態で電気機械13をオルタネータと
して運転することによって生ぜしめることができ、これ
によってレキュペレーションエネルギの電気的な及び又
は機械的な活用を行うことができる。もちろん、更にこ
の場合駆動ユニット2をその引きずりモーメントから遮
断して、エネルギ変換効率を増大させるのが有利であ
り、その際迅速な減速のために自動車ブレーキを利用す
る前に、あるいはそれと同時に、分離クラッチ4を閉じ
て、引きずりモーメントを自動車の減速に利用すること
も可能である。更に電気機械13によって駆動ユニット
2の直接始動あるいはパルス始動並びに駆動ユニットを
補助する駆動あるいは自動車の単独の運転も可能であ
る。
【0054】更に有利には発進クラッチ6を開いた状態
で、駆動ユニット2を、はずみ質量エレメント5内に蓄
えられている回転エネルギとは無関係に電気機械13に
よって内燃機関を始動することができ、選択的にかつ例
えば外気温度及び又は駆動ユニット2の温度に関連し
て、分離クラッチを閉じた状態での直接始動によって、
最初はずみ質量エレメントを加速するために分離クラッ
チ4を開きかつ次いで分離クラッチ4を閉じた状態での
パルス始動によって、始動を行うことができ、その際電
氣機械13はクラッチ4が閉じられた後に遮断するか、
あるいは困難な始動状態の場合に分離クラッチ4を閉じ
た状態で引き続き駆動作用を行わせることができる。
【0055】このためにクラッチ4,6は相応して、レ
リーズ装置16の構成部分としての軸方向に変位可能な
レリーズ部材15によって操作される。この場合レリー
ズ装置16は直接に軸方向で駆動ユニット2と被駆動ユ
ニット7との間に、有利には軸方向でクラッチ6と被駆
動ユニット7との間に、かつ又は被駆動軸8の回りに同
軸的に配置して設けることができ、その際有利な形式で
レリーズ部材15は直接にクラッチ6に作用することが
でき、あるいは別の箇所に、例えば被駆動軸8のクラッ
チ6とは逆の側の端部に作用することができ、その際適
当な手段、例えばこのために中空に孔を開けられた被駆
動軸8内を導かれる押し棒若しくは引き棒を介してクラ
ッチ4,6に作用することができる。
【0056】この場合レリーズシステムは供給装置17
によって制御され、駆動エネルギを供給される。供給装
置はもっとも簡単な場合圧力供給装置、ボーデンケーブ
ルなどであり、一方又は両方のクラッチを操作する要求
信号が入ると、レリーズ装置16を操作し、レリーズ部
材15を相応して変位させる。もちろん、供給装置17
及びレリーズ装置16は1つの構造部分に一体化してお
くことができ、このユニットは自動車の別の箇所に取り
付けておくことができ、したがって単に例えば電氣モー
タによって運転される液力式のレリーズ装置16の受信
シリンダユニットとしてのレリーズ部材15だけがクラ
ッチ4,6の範囲内に取り付けられる。
【0057】レリーズ部材15によって両方のクラッチ
4,6を操作するために、レバー装置19,20が設け
られており、これらのレバー装置はレリーズ部材15に
よって制御されて、これによりクラッチ4,6が有利に
は順に解離される。この場合、軸方向の解離ストローク
の経過中に両方のクラッチ4,6を解離することがで
き、クラッチ4はクラッチ6が開かれている状態で再び
接続することができる。
【0058】この場合、クラッチ状態の切り替えは有利
には順序a,b,c,dに従って行われ、その際個々の
クラッチ状態は次のとおりである: a)分離クラッチ4が閉じられ、発進クラッチ6が閉じ
られる状態、 b)分離クラッチ4が閉じられ、発進クラッチ6が開か
れる状態、 c)分離クラッチ4が開かれ、発進クラッチ6が開かれ
る状態、 d)分離クラッチ4が開かれ、発進クラッチ6が閉じら
れる状態。
【0059】個々のクラッチ状態は例えば自動車の次の
運転状態において利用される:クラッチ状態aは走行運
転中;クラッチ状態bは駆動ユニット2の始動の際、−
図示していない−電氣エネルギ蓄積器の駆動ユニット2
による充電のため、及び又はシフトトランスミッション
における変速段切り替え中;クラッチ状態cは自動車の
停止中、はずみ質量エレメント5のはずみ利用運転中、
はずみ質量エレメント5若しくはロータ12の電気機械
13による加速中;クラッチ状態dは有利には駆動ユニ
ット2を停止させた状態でのレキュペレーションのた
め。
【0060】はずみ質量エレメント5としてのロータ1
2及びシフトトランスミッション7を備えた本発明によ
る例示したドライブトレイン1を有する自動車の可能な
走行サイクルは、例えば括弧内にクラッチ状態を示した
次のような運転状態から構成される:自動車が停止して
いる状態(c)、駆動ユニット2が始動される状態
(b)、自動車が走行する状態(a)、切り替えする状
態(b)、自動車が走行する状態(a)、レキュペレー
ションの状態(d)、自動車が走行する状態(a)、レ
キュペレーションの状態(d)、自動車が停止する状態
(c)。
【0061】図2は図1のドライブトレイン1の1実施
例101を示し、この場合軸方向で駆動ユニットと被駆
動ユニットとの間の範囲だけが示されている。この範囲
は、被駆動ユニット及び駆動ユニットから遮断可能なは
ずみ質量エレメント105と両方のクラッチ104,1
06とによって形成され、はずみ質量エレメントは半径
方向で外方に配置された電気機械(そのステータは図示
されていない)のロータ112を有している。
【0062】はずみ質量エレメント105は半径方向に
延びる円板部分155を有しており、この円板部分は転
がり軸受け150によって回動可能にかつ軸方向で不動
に、フランジ部分132(これはねじ151を介して駆
動軸103と結合されている)の軸方向に構成された肩
153上に支承されており、その際この支承はねじ15
1の半径方向で直ぐ外方で行われているが、しかしねじ
151の半径方向で直ぐ内方で行うこともできる。転が
り軸受け150は、フランジ部分132とリベット止め
された保持板154によって、軸方向で固定されてい
る。円板部分155の外周には、ロータ112を受容す
るための軸方向に延びる管形のフランジ156が設けら
れており、このフランジは円板部分155と一体に構成
されているか、あるいは別個の構造部分として円板部分
に溶接、ねじ止め及び又はリベット止めで結合しておく
ことができ、ロータ112を軸方向で固定するために2
つのストッパ156a,156bを有している。更に、
管形のフランジ156の駆動軸103側の端部には半径
方向で内方に向かって拡大された付加部157が緊定ピ
ン157b、リベット、ねじ、ボルトなどによって取り
付けられており、この付加部は、分離クラッチ104の
プレッシャープレート130を軸方向に負荷するエネル
ギ蓄積器158を支える環状又は円弧状の隆起部157
aを有している。
【0063】フランジ部分155には、各クラッチ10
4,106のために、両方のクラッチ104,106の
摩擦ライニング137若しくは138と摩擦係合する摩
擦面134,135が設けられており、これに対応して
プレッシャープレート130,131には相補的な摩擦
面130a,131aが設けられている。クラッチ10
6が接続されている場合、発進クラッチ106のプレッ
シャープレート131はそれに設けられたリング隆起部
あるいは円周に沿って分配されたリング隆起セグメント
131bに対する、例えば皿ばね159のような軸方向
に作用するエネルギ蓄積器の軸方向の作用によって、摩
擦ライニング138を軸方向に間挿して、フランジ部分
155に緊定され、摩擦接続部を構成する。皿ばね15
9は軸方向で、センサばね160のような軸方向に作用
するエネルギ蓄積器に支えられており、センサばね自体
は外輪郭160aによって、クラッチカバー161の駆
動軸103の方向に軸方向に形成された内周範囲の切り
欠き161aに皿ばね159の作用で支えられている。
皿ばね159の半径方向で内方に延長された皿ばね舌状
部162は図示していないレリーズ部材のレリーズ軸受
け163によって軸方向に負荷され、センサばね160
との接触点164を旋回点とする2腕レバーを形成して
いる。プレッシャープレート131は軸方向に変位可能
であって、円周方向に向いた板ばね165によって円周
方向で相対回動不能にクラッチカバー161に固定され
ており、その際板ばね165のその都度一方の端部は円
周に沿って分配されたリベット166によってプレッシ
ャープレート131に固定されており、かつその都度他
方の端部は図示していないリベットによってクラッチカ
バーに固定されている。もちろん、ねじ、少なくともク
ラッチカバー161に設けられていて板ばね165の取
り付け後にかしめられるリベット突起のような別の固定
手段も有利に使用することができる。
【0064】クラッチディスク133の摩擦ライニング
138は摩擦ライニング支持体140を介してクラッチ
ディスクと例えばリベット止めにより結合されている。
クラッチディスク133は図示の実施例では主ダンパ段
133bと前ダンパ段133cと場合により所属の摩擦
装置を有するトーションダンパ133aを備えている。
このようなトーションダンパはそれ自体公知である。こ
の実施例においてほぼ適しているトーションダンパはド
イツ連邦共和国特許出願 DE 198 20 354 に詳細に記載
されており、ここでその全内容を引用しておく。もちろ
ん別の構造のクラッチディスク、例えばダンパのないク
ラッチディスク、あるいは単に1つのあるいは複数のダ
ンパ段を有しているクラッチディスク、も有利に使用す
ることができる。クラッチディスク133のボス133
dは被駆動軸、例えば力流内で後続している図示してい
ないトランスミッションのトランスミッション入力軸1
08と回転不能に結合されている。
【0065】クラッチカバー161はクラッチ104を
制御するために軸方向で変位可能に設けられていて、そ
の際その外周の範囲においてねじ167b、リベットな
どのような固定手段によって、プレッシャープレート1
30の方向に向いた円周に沿って分配されたボルト16
7に軸方向で固定されている。これらのボルトはフラン
ジ部分155の相応する開口168を貫通してプレッシ
ャープレート130と回転不能にかつ軸方向で不動に、
例えばボルト167に設けた外ねじ山167aによっ
て、結合されている。
【0066】レリーズ軸受け163によって皿ばね舌状
部162を軸方向に負荷することによって、クラッチ1
06が解離され、その際皿ばね159は軸方向でクラッ
チカバー161に緊定され、クラッチカバーはプレッシ
ャープレート130及び摩擦ライニング137を介して
フランジ部分155に支えられる。
【0067】レリーズ軸受け163の軸方向変位の後
に、クラッチ106が切り離された状態で皿ばね舌状部
162がクラッチカバー161の内周に設けられたつば
169に軸方向で押し付けられ、レリーズ軸受け163
が更に軸方向で同一方向に変位せしめられると、クラッ
チ104が切り離される。この場合、このために必要な
切り離し力によって、クラッチカバー161がクラッチ
106のプレッシャープレート131を連行して軸方向
で皿ばね158のばね力に抗して変位せしめられ、これ
によってプレッシャープレート130とフランジ部分1
55とそれらの間にある摩擦ライニング137との間の
緊定ひいては摩擦結合が解除される。これによって、両
方のクラッチ104,106が開かれている状態が生ず
る。この状態においては摩擦ライニング137によって
摩擦ライニング支持体(これは駆動軸103のフランジ
部分132と配置が板ばね165に類似している板ばね
170を介して回転不能にかつ軸方向に変位可能に結合
されている)を介して駆動ユニットからフランジ部分1
55に、かつ逆に、トルクが伝達されることはない。
【0068】レリーズ軸受けが更に軸方向に変位せしめ
られると、軸方向に不動のフランジ部分155とプレッ
シャープレート131との間の間隔が再び減少して、ク
ラッチ106の摩擦係合が再び生ぜしめられるのに対
し、クラッチ104は開かれたままである。この場合摩
擦係合は両方の皿ばね158,159のばね力によって
定められ、電気機械のロータ112の最大のトルクが被
駆動軸108に、あるいはレキュペレーションの場合に
相応するトルクが被駆動軸108から摩擦ライニング1
38を介してロータ112に伝達されるようにすること
ができる。
【0069】クラッチ104はこの実施例では、伝達可
能なトルク(これはねじり振動によって駆動ユニットの
トルクピークも含んでいる)を最適化するために、円す
いクラッチ104として設けられている。したがって摩
擦面130a,134は回転方向平面から傾斜せしめら
れており、摩擦ライニング支持体139は相応して適合
せしめられていて、駆動軸103上でのフランジ部分1
32の二重心出しを回避するために、摩擦ライニング1
37の摩擦係合により、軸方向で板ばね170を介して
変位可能である。もちろん、クラッチ104は普通のク
ラッチとして、あるいは多板クラッチとしても構成可能
であり、かつ又はねじり振動を駆動ユニットと分離クラ
ッチ104との間の力流内で相応するトーションダンパ
によって減少させることができる。
【0070】図示の実施例は更に、特に摩擦ライニング
137,138のための摩滅後調節装置を有している。
この場合単に1つの摩滅後調節装置180だけが両方の
クラッチ104,106の摩擦ライニング137,13
8に作用することは、特に有利である。摩滅後調節装置
180はこの実施例ではセンサばね160のような力セ
ンサに関連して作用する。別の実施例では、摩擦ライニ
ングの摩滅を検出する距離センサに関連して作用する摩
滅後調節装置も有利に使用することができる。図示の実
施例のセンサばね160は摩滅の際に、鈍角でリング隆
起セグメント131bに作用する皿ばね159によって
高められる皿ばね舌状部162における引き離し力によ
って、駆動軸103の方向に移動し、これによってクラ
ッチ106が接続している場合に、皿ばね159を軸方
向でセンサばね160とは逆向きに回転点164に支え
る傾斜リング181に遊びを与え、次いでこの傾斜リン
グは遊びを円周方向回動によって補償し、その場合円周
に沿って分配されている軸方向に形成された斜面181
aが皿ばね159に対する接触を再び生ぜしめる。この
場合傾斜リング181はその円周方向回動を円周方向に
作用するエネルギ蓄積器182によって補助され、この
エネルギ蓄積器は一面では傾斜リング181の半径方向
に向けられた突出腕181bに作用し、かつ他面ではク
ラッチカバー161の負荷装置161bに支えられてお
り、その際エネルギ蓄積器182はクラッチカバー16
1の窓形の開口内に収容しておくことができ、窓形の開
口の円周側の制限部が負荷装置161bを形成する。
【0071】図3に示した実施例においては、両方のク
ラッチ204,206及びロータ212を有するはずみ
質量エレメント205が原理的に図2におけるように配
置されており、その際駆動ユニットのねじり振動を回避
するために、駆動軸203と分離クラッチ204との間
の力流内にトーションダンパ290が設けられている。
これによって図示の実施例では、クラッチディスク23
3内のトーションダンパが省略され、クラッチディスク
はこれによってより簡単になり、単に、トランスミッシ
ョン入力軸208への回転接続を生ぜしめるボス233
cと、このボスと固く結合されているフランジ部分23
3aと、摩擦ライニング238を有する半径方向で外方
に不動に配置された摩擦ライニング支持体140とから
成っているに過ぎず、フランジ部分233aは、ドライ
ブトレイン201全体を駆動軸203に組み立てるため
のねじ251のための組み立て工具を貫通させる開口2
33bを有している。もちろん、特別な用途の場合には
付加的にトーションダンパをクラッチディスク233内
に設けておくことができる。
【0072】トーションダンパ290は軸方向で駆動軸
203とロータ212との間に設けられていて、分割さ
れたフライホイールとして構成されており、駆動軸20
3に取り付けられた第1の一次側の質量としての円板部
分291と、第2の二次側の質量としての第2の円板部
分292とを有しており、その際円板部分291,29
2は相互に支承されており、かつ別のはずみ質量292
aが円板部分292と少なくとも回転不能に結合されて
いる。両方の円板部分291,292はエネルギ蓄積器
293の少なくとも円周方向の作用に抗して互いに相対
的に回動可能である。もちろん、第2のはずみ質量はは
ずみ質量エレメント205によって形成することもで
き、その場合には円板部分292及び又ははずみ質量2
92aを省略することができる。この場合はずみ質量エ
レメント205は分離クラッチ204を介して円板部分
292に連結しておくことができ、その際摩擦ライニン
グ支持体239及び摩擦ライニング237を有するフラ
ンジ部分232ははずみ質量エレメント205との摩擦
係合部を形成し、エネルギ蓄積器293の作用に抗して
円板部分291に対して相対的に回動可能である。この
場合分離クラッチ204は、大きなトルク衝撃が生じた
場合に滑り、滑りクラッチの機能を有しているように、
構成しておくことができる。
【0073】図示の実施例では円板部分291はねじ2
51によって駆動軸203上に、軸方向で駆動軸と支承
フランジ294との間で固定されており、その際円板部
分291はその内周の範囲において、支承フランジ29
4を心出しするための軸方向に形成された肩291aを
有している。円板部分291は半径方向で外方におい
て、それと結合例えば溶接されている別のリングフラン
ジ291cによってエネルギ蓄積器293(これは短い
圧縮コイルばねあるいは大きな円周区分例えばほぼ半周
にわたって延びている、有利にはほぼ使用直径に曲げら
れている円弧形ばねであることができ、かつ互いに入り
組ませておくことができる)を収容するリング凹所29
1bを形成しており、このリング凹所内には狭窄部29
1d,291eによって、円周方向に分配されたエネル
ギ蓄積器293の数に等しい数の室295(これは少な
くとも部分的に潤滑剤を満たしておくことができ、かつ
室壁とエネルギ蓄積器との間で半径方向で外方に摩滅防
止シャーレを有することができる)がエネルギ蓄積器2
93を収容するために設けられており、その際狭窄部2
91d,291eは更にエネルギ蓄積器293の円周方
向で一方の側に対する負荷装置として役立つ。
【0074】エネルギ蓄積器293の他方の側は二次側
の円板部分292により、半径方向で内方から室295
内に突入している半径方向の突出腕297によって負荷
される。円板部分292は半径方向で更に内方のところ
に円周方向で分配された開口292bを有しており、こ
れらの開口内にははずみ質量292aの相応して軸方向
に成形された突起292cが係合しており、これによっ
て円板部分292とはずみ質量292aとの間に回転不
能な結合が生ぜしめられる。突起292cの半径方向で
内方には、ははずみ質量292aに、開口292dが円
周方向で分配されて形成されており、これらの開口29
2dは空間的に開口292b上にあって、分離クラッチ
204のための通気開口を形成しており、その際開口2
92dを半径方向で外方に、例えばクラッチ204の摩
擦ライニング237と半径方向でほぼ同じ高さのところ
に配置し、かつ突起292cを半径方向でその内方に配
置することも有利である。更にはずみ質量292aと円
板部分292とを別の形式で結合し、開口292b,2
92dを相応して形成することもできる。
【0075】半径方向で内方で、円板部分292と支承
フランジ294との間に摩擦装置298が設けられてい
る。このために円板部分292は摩擦円板292fを回
転不能に受容するための内歯のような内側プロフィール
292eを有しており、摩擦円板292fは、ばね29
8aと、支承フランジ294の歯294a内に有利には
回動遊びをもって係合している摩擦制御円板298bと
を軸方向で間挿して、円板部分291と、支承フランジ
に回転不能に結合され半径方向で外方に向かって拡大さ
れているリングフランジ294bとの間に緊定されてい
る。
【0076】円板部分292とはずみ質量292aとか
ら成る二次部分の支承は支承フランジ294上で転がり
軸受け299によって行われており、その際二次部分の
受容のために滑り軸受けを設けておくこともできる。軸
方向でずらされて、同じ支承フランジ上にはずみ質量エ
レメント205のフランジ部分255も転がり軸受け2
50によって軸受けされている。この場合両方の部分2
92a,255の支承は、円板部分291上での支承フ
ランジの取り付け部よりも半径方向で内方で、互いに異
なった直径のところで行われている。はずみ質量292
aを省略する場合には、有利な形式で支承をやめること
ができ、二次部分として作用するはずみ質量エレメント
205を支承フランジ294上で支承することができ
る。
【0077】摩擦ライニング237を受容するフランジ
部分232はねじ251aによって回転不能にはずみ質
量に取り付けられ、心出しされている。
【0078】円板部分291はその材料厚さ及び形状に
関して次のように構成しておくことができる。すなわ
ち、駆動軸203の軸方向の振動又は揺動振動を減少又
は遮断するために円板部分291が軸方向の弾力性を有
しているように、構成しておくことができる。例えば特
にクラッチ204の通気のために設けられている開口2
91fを次のように、すなわち要求される軸方向の弾力
性が有利には開口291fの間に残されているウェブに
よって定められるように、形成することができる。振動
が二次部分、例えば円板部分292内に伝達されること
を阻止するために、両方の円板部分291,292は相
応する軸方向遊びを有しており、この軸方向遊びは、軸
方向に作用するエネルギ蓄積器、例えば円板部分291
に円周に沿って分配されたノーズ296aによって固定
されたダイヤフラムばね296(これは室295のシー
ル機能のためにも設けることができる)によって生ぜし
められており、その際エネルギ蓄積器296はその圧縮
によって摩擦モーメントを例えば半径方向に形成するこ
とができ、これによって駆動軸203の軸方向振動及び
又は揺動振動に対する摩擦装置を有するダンパ装置を構
成することができる。
【0079】図4は、図示していないトランスミッショ
ンのクラッチ鐘307a内に配置されたクラッチユニッ
ト301の実施例を示し、このクラッチユニットは分離
クラッチ304と、発進クラッチ306と、図示してい
ない電気機械のロータ312を有するはずみ質量エレメ
ント305とから成っている。
【0080】はずみ質量エレメント305は回動可能に
フランジ部分355によって駆動軸303上に、あるい
はここに示したように駆動軸303にねじ351によっ
て固定されかつ有利には駆動軸上で心出しされている支
承フランジ394上に、転がり軸受け350によって支
承されており、その際転がり軸受け350は円板394
a(これは支承フランジ394に有利には回転軸線のと
ころでねじ止めされている)によって軸方向で支承フラ
ンジに固定されている。半径方向で更に外方ではフラン
ジ部分355に円周方向で分配された開口355aが、
ねじ351のための組み立て工具を通すために設けられ
ている。半径方向でねじ351の外方において、フラン
ジ部分355はこのねじを取り囲み、形状結合クラッチ
386を有する軸方向に延びる部分片385を形成して
おり、形状結合クラッチは支承フランジ394をフラン
ジ部分355に形状結合でかつ分離可能に結合してい
る。形状結合クラッチの機能及びその細部の構造は、図
8のa及びbから明らかである。
【0081】図8のaは形状結合フランジ386を支承
フランジ394とともに縦断面図で示す。支承フランジ
394は外側プロフィール394bを有しており、この
外側プロフィールに、円周に沿って分配された引きくさ
び386cが軸方向に変位する場合に、円周に沿って分
配された半径方向に変位可能な掛け金部材386bによ
って形成された相補的な内側プロフィール386aが、
両方の部分386c,386bにより形成された斜面3
86dに沿ってのしゅう動による運動によって、半径方
向で内方に形状結合で係合する。この場合掛け金部材
は、フランジ部分355の軸方向に構成された部分片3
85に設けられた相応する開口を貫通する。形状結合ク
ラッチ386を開くための引きくさび386cの引き戻
しの際に、掛け金部材386bの後退変位は、そのため
に設けられた図示していない半径方向で外方に向かって
作用するエネルギ蓄積器及び又は遠心力によって行われ
る。
【0082】図8のbは図8のaに示した形状結合クラ
ッチ386の一部分386eを接続した状態での横断面
図で示し、この場合引きくさび386cは掛け金部材3
86bの内側プロフィール386aを支承フランジ39
4の外側プロフィール394b内に押し込んでおり、そ
の際掛け金部材386bは軸方向に構成された部分片3
85の開口を通して半径方向に変位せしめられる。この
ような部分386eは円周に沿って分配されていて、形
状結合クラッチを形成しており、これらの部分386e
の数は1〜12,殊に3〜8が有利である。
【0083】半径方向でフランジ部分355の軸方向の
部分片385の更に外方には、図4に示すように、大体
において半径方向に向いた部分片387が接続してお
り、この部分片387はその外周の範囲に軸方向の成形
部388を有しており、この成形部の端部にはロータ受
容部389が、半径方向に延びるフランジ部分389e
によって例えばねじ止め、リベット止めなどにより取り
付けられている。ロータ受容部389はロータ312を
半径方向で保持していて、ロータ312のための軸方向
のストッパ389aを形成しており、かつクラッチ30
4のためのリングフランジ390として構成された押さ
えプレートと一緒にロータ312に結合されている。ロ
ータ312のためのストッパ392を逆の側で形成して
いるクラッチ306のための押さえプレート391を、
円周に沿って分配された一貫したねじ312aによって
ロータ受容部389及び押さえプレート390とねじ結
合するのが有利であり、その際押さえプレートはこのた
めにねじ結合用のねじ山を有していることができ、原理
的にはねじ312aを押さえプレート390からその場
合ねじ山を備えている押さえプレート391に導くこと
も有利である。
【0084】ロータ受容部389の、半径方向で内方に
向いたフランジ部分389eには、クラッチ304に向
いた側の半径方向で外方に、皿ばね358を支えるため
のリング隆起セグメント389bが設けられており、皿
ばね358はプレッシャープレート330を、半径方向
で更に内方で円周に沿って分配されている突起330a
によって、摩擦ライニング337を間挿して押さえプレ
ート390に緊定し、したがってクラッチ304は引き
型のクラッチであって、クラッチ304から離れる方向
でのレリーズ部材315の軸方向変位によってレバー装
置319を介して操作され、その際クラッチ304及び
形状結合クラッチ386の引き離し過程は互いに調和せ
しめられていて、分離クラッチ304が引き離し過程又
は接続過程を導入し、次いでクラッチ306が閉じ若し
くは開き、したがって分離クラッチ304は駆動ユニッ
トの最大のトルクに合わせて設計しておく必要はない。
【0085】フランジ部分389eの発進クラッチ30
6に向いた側には2つのリング隆起部、リング隆起セグ
メントあるいは円周に沿って分配された突起389c,
389dが異なった直径のところに設けられており、そ
の際プレッシャープレート331の円周に沿って分配さ
れた突起331aは半径方向で突起389c,389d
の間の配置されている。
【0086】図7のa及びbはこのように操作されるク
ラッチ306の2つの可能な実施例を示し、その際図7
のaに示されている例は図4において使用される。突起
389c,389dと突起331aとの間で皿ばね35
9がレリーズ部材315(図4)の位置に関連して緊定
可能であり、したがってこの場合押し閉じられるクラッ
チ306は、皿ばね359が2腕のレバーを形成して半
径方向で内方の突起389dに支えられる状態で、レリ
ーズ部材315がクラッチ306の方向に変位する場
合、及び皿ばね359が単腕のレバーを形成して半径方
向で外方の突起389cに支えられる状態で、レリーズ
部材がクラッチ306から離れる方向に変位する場合、
閉じられる。もちろん、プレッシャープレート331は
プレッシャープレート330と同じように、例えばプレ
ッシャープレート330若しくは331と押さえプレー
ト390若しくは391を結合する板ばねのような図示
していない手段によって、軸方向に変位可能にかつ回転
不能に押さえプレート391若しくは390に結合され
ている。
【0087】図7のbは押し開かれるクラッチ306′
の1実施例を示し、この場合皿ばね359′によってプ
レッシャープレート331′が摩擦ライニング338′
を間挿して押さえプレート391′に緊定されており、
その際プレッシャープレート331′は皿ばね359′
の作用に抗して、クラッチ306′を引き離すために、
有利には剛性のレバー359a(これは一方の方向で突
起389c′に、かつ他方の方向で突起389d′に支
えられる)の軸方向変位によって、軸方向に変位せしめ
られ、このレバー359aは、円周に沿って分配された
突起331a′に、皿ばね359′の作用に抗してプレ
ッシャープレートを変位させる方向に支えられている。
【0088】はずみ質量エレメント305への、あるい
ははずみ質量エレメント305からの、トルクの伝達
は、摩擦ライニング337を半径方向で外方に保持して
いて支承フランジ394に回転不能に例えばリベットで
結合されている摩擦ライニング支持体339を介して行
われる。摩擦ライニング支持体の材料厚さを介して、摩
擦ライニングを押さえプレート390若しくはプレッシ
ャープレート330に軸方向で適合させることが可能で
ある。はずみ質量エレメント305と被駆動軸との間に
は、ここでは単に概略的に示されているクラッチディス
ク333が設けられており、このクラッチディスクはボ
ス333dによって回転不能にかつ軸方向にしゅう動可
能に取り付けられている。クラッチ306が閉じられて
いる状態でのトルクの伝達は半径方向に配置された摩擦
ライニング338によって行われ、この摩擦ライニング
は摩擦ライニング支持体340及びこれに続くボスフラ
ンジ333eを介してトルクをボス333dに導入し、
その際摩擦ライニング支持体340とボス333dとの
間の力流内でダンパ装置333bが自体公知のように作
用することができ、このダンパ装置は例えば主ダンパ
と、場合により前ダンパと、かつ又は摩擦装置とを有し
ている。この実施例におけるダンパの配置の別の可能性
について図2及び3を指摘しておく。この実施例におい
て分割されたフライホイールを配置することは次のこと
によって行うことができる。すなわち、例えば押さえプ
レート390の範囲が円周方向に作用するエネルギ蓄積
器の一方の端部のための負荷手段を備えており、これに
対しエネルギ蓄積器の他方の端部は、駆動軸303ある
いはこれと結合されている構造部分に回転不能に結合さ
れている例えばフランジ303aのような円板部分によ
り相応して構成された負荷手段によって負荷されるよう
にする。フランジ303aは図示の実施例では駆動ユニ
ットを制御するためのパルス発信器、例えば半径方向で
外方に取り付けられたマークを有する点火マークリン
グ、であって、材料厚さに関して適合させることができ
る。
【0089】両方のクラッチ304,306を操作する
ためのレバー装置361は回転しないレリーズレバー3
15aを有するレリーズ部材315によって操作され、
レリーズレバーは被駆動軸308と一緒に回転する受容
部315c上で転がり軸受け315bによって支承され
ており、このレリーズレバー315aは図示していない
アクチュエータ、例えば電気モータあるいは液力ユニッ
ト、によって両方の方向に力で負荷可能であり、したが
って両方の方向に軸方向で変位可能である。
【0090】クラッチ引き離し運動はレリーズレバー3
15aから受容部315cを介して、円周に沿って分配
されこの受容部と軸方向にかつ回転不能に結合された軸
方向のボルト367に伝達され、これらのボルトは相応
してボス333dに形成された開口333fを貫通して
いる。別の実施例では、例えばクラッチ304,306
の一方の皿ばねのような操作装置への作用部は有利には
次のように構成することができる。すなわち、1つの押
しリングがレリーズ軸受けのための支持面と、操作レバ
ー又は皿ばね舌状部の方向に円周方向で分配された軸方
向の複数の押しピンとを有しており、これらの押しピン
が半径方向でボス333dと被駆動軸308との間で歯
内を軸方向に案内されるようにするのである。この場合
被駆動軸308において相応する軸方向の案内を押しピ
ンのために例えば切削により形成し、かつ又は押しピン
を歯308aの歯すきま内で案内しかつ相応してボス3
33dの歯をこの箇所に形成するのが有利である。押し
ピンはその場合直接的にあるいは有利にはそれらの自由
端部において、転がり軸受けによって回動可能に取り付
けられた受容部を介して、操作レバーにあるいは皿ばね
舌状部に、クラッチのプレッシャープレートを緊定する
皿ばねを操作するために、軸方向で作用することができ
る。もちろん、この提案された解決策は、軸方向でレリ
ーズ部材315と操作レバー365又は皿ばね359の
皿ばね舌状部との間にクラッチディスク333が配置さ
れている複クラッチのそれぞれの操作のために、有利で
ある。
【0091】図4に示したドライブトレイン301にお
いては、ボルト367は、レリーズレバー315aとは
逆の側の端部において、リング形の受容部364と固く
結合されており、この受容部上には転がり軸受け364
aによって皿ばね359のための操作レバー365が軸
方向で不動にかつ受容部364に対して回動可能に取り
付けられている。操作レバー365は、円周に沿って分
配され軸方向に折り曲げられた舌状部365aによっ
て、レリーズ部材315が駆動軸303の方向に変位す
る場合に、皿ばね359を軸方向に負荷し、これによっ
てクラッチ306を閉じ、その場合皿ばね359は突起
389dを支点としてプレッシャープレート331の突
起331aに作用し、摩擦ライニング338を間挿して
プレッシャープレートを押さえプレート391に緊定す
る。この場合選ばれている引き離し位置はレリーズ部材
315の駆動軸303の方向での軸方向変位に関して始
端位置である。
【0092】操作レバー365を貫通して、折り曲げら
れた舌状部365aの半径方向で直ぐ内方に、円周に沿
って分配された軸方向に変位可能な複数のボルト366
が設けられており、これらのボルトはそれらの端部にそ
れぞれストッパ366a,366bを有している。駆動
軸303から離れる方向でレリーズ部材315が軸方向
に変位すると、舌状部365aによる皿ばね359の緊
定が解除され、発進クラッチ306は再び引き離され、
操作レバー365はストッパ366bに当接して、ボル
ト366を連行し、これによってストッパ366aに支
えられている操作レバー368の舌状部368aが、ク
ラッチ304及び形状結合クラッチ386を引き離すた
めに、連行され、ストッパ319aを介して操作レバー
368と軸方向で固く結合されている操作レバー319
の軸方向変位が、クラッチ皿ばね358と操作レバー3
19との間に緊定されている皿ばね319bの軸方向の
作用に抗して生ぜしめられる。引きくさび386c(図
8のa)として作用する操作レバー319のこの軸方向
変位によって、形状結合クラッチ386が引き離され、
操作レバー319によって、皿ばね319bを軸方向に
間挿して、クラッチ皿ばね358がプレッシャープレー
ト330の突起330aから離され、これによりクラッ
チ304が開かれる。レリーズ部材315が駆動軸30
3から離れる方向に更に軸方向に変位すると、クラッチ
306の皿ばね359がストッパ366aに当たり、プ
レッシャープレート331を摩擦ライニング338に緊
定し、その場合皿ばね359は単腕レバーを形成して突
起389cに支えられて、プレッシャープレート331
の突起331aに作用し、これによりクラッチ306を
接続する。
【0093】図5のクラッチ状態a,b,c,dは、本
発明による方法を説明するためのクラッチ装置101の
調整可能なクラッチ状態a,b,c,dを示す。これら
のクラッチ状態a,b,c,dはレリーズ部材115に
よって駆動軸103の方向での1つのストロークで切り
替え可能であり、かつ直接的にレリーズ部材115の後
退変位によって逆転可能であり、換言すればレリーズ部
材115の連続的な前進運動及び後退運動の1サイクル
がクラッチ状態の順序a,b,c,d,c,b,aを切
り替えることができる。
【0094】図5のaのクラッチ状態aにおいては、両
方のクラッチ104,106は閉じられており、レリー
ズ部材115はその、駆動軸103から最も離れた位置
にある。このクラッチ状態aにおいては自動車はクラッ
チ装置101を使用するドライブトレインによって、前
進走行又は後退走行で運転せしめられるか、あるいは停
止せしめられており、その際パーキング遮断として後続
のトランスミッション内で1つの変速段を入れておくこ
とができる。ロータ112を有する電気機械はクラッチ
状態aでは積極的に運転することができ、あるいは停止
させておくことができ、その際電気機械の作用状態は、
駆動ユニットの補助のためにトルクを生ぜしめることが
でき、あるいはオルタネータ運転で駆動ユニットからト
ルクを受け取ることができる。
【0095】第2のクラッチ状態bは図5のbに示され
ている。クラッチ装置101のレリーズ部材115は、
皿ばね舌状部162が軸方向で負荷されて、クラッチ1
06が引き離されるまで、軸方向に変位せしめられる。
これによって、ロータ112を有するはずみ質量エレメ
ント105は被駆動軸108から遮断されている。この
クラッチ状態bにおいては、後続のシフトトランスミッ
ション内で変速段の切り替えを行うことができ、あるい
は駆動ユニットを直接始動で始動させることができる。
駆動ユニットにより電気機械を駆動することによってエ
ネルギ蓄積器を充電することも可能である。
【0096】図5のcはクラッチ装置101のクラッチ
状態cを示し、このクラッチ状態では両方のクラッチ1
04,106が開かれている。このクラッチ状態cは、
レリーズ部材115をクラッチ状態bから駆動軸103
の方向に更に軸方向変位させることによって切り替えら
れ、その際レリーズ部材115は皿ばね舌状部162を
軸方向でクラッチカバー161のストッパリング169
に押し付けて、クラッチカバーを軸方向に変位させ、そ
の際クラッチカバーと固く結合されていてクラッチカバ
ーと一緒に変位するプレッシャープレート130がクラ
ッチ104を開く。このクラッチ状態cにおいては、は
ずみ質量エレメント105はクラッチ104が開かれる
前の回転パルスにより、無視し得る摩擦で、引き続き回
転する。この場合蓄えられる回転エネルギは、電気的な
エネルギを生ぜしめるためにロータ112において役立
つことができ、あるいはクラッチ104を再び閉じた状
態でパルス始動のために駆動ユニットにおいて役立つこ
とができる。また蓄えられた回転エネルギは、相応する
走行状態において、クラッチ106を再び閉じて、再び
自動車を動かすこともできる。はずみ質量エレメント1
05によるパルス始動及び運動補助は、電気機械の駆動
によって補助することもできる。更に、はずみ質量エレ
メント105が停止している場合に、このはずみ質量エ
レメントをまずロータ112を有する電気機械によって
加速することも可能である。
【0097】クラッチ装置101のクラッチ状態dにお
いては、クラッチ104が開かれかつクラッチ106が
閉じられており、このクラッチ状態dは、レリーズ部材
115ひいてはクラッチカバー161の駆動軸103の
方向での更なる軸方向変位によって生ぜしめられ、その
際プレッシャープレート131ははずみ質量エレメント
105に向かって押されて、クラッチ106が閉じられ
る。駆動ユニットは残りのドライブトレインから遮断さ
れており、したがってクラッチ状態dにおいては自動車
はもっぱらロータ112を有する電氣機械によって電気
的に運転可能であり、あるいは電気機械がオルタネータ
運転で、駆動車輪からトランスミッションを介してある
いは直接に被駆動軸に供給される運動エネルギを電氣エ
ネルギに変換し、その際自動車は減速せしめられる。別
の走行モードc,b,aに戻ることは、直接にレリーズ
部材を逆の方向に軸方向変位させることによって、可能
である。
【0098】本発明によるドライブトレインのクラッチ
装置301の実施例のクラッチ状態a,b,c,dを切
り替えるための方法は図6のa〜dによって説明する。
この場合レリーズ部材315は図示していないレリーズ
装置によって補助されて、レリーズ部材315は軸方向
変位の際に引き方向及び押し方向に力で負荷することが
でき、その場合レリーズ部材は例えば電氣モータを有す
るレリーズ装置内に組み込まれていて、この電氣モータ
は両方の方向に運転することができる。図6のa〜dの
クラッチ状態a〜dはその自動車における使用に関して
図5のa〜dのクラッチ状態図a〜dに相応する。
【0099】図6のaのクラッチ状態aにおいては、レ
リーズ部材315はその、駆動軸303に最も近い位置
にあり、クラッチ306を閉じている。クラッチ304
及び形状結合クラッチ386はやはり閉じられている。
【0100】図6のbのクラッチ状態bにおいては、レ
リーズ部材315は駆動軸303から離れる方向での軸
方向変位の後に、軸方向力からほぼ解放された状態にあ
り、この状態では発進クラッチ306は開かれており、
かつ形状結合クラッチ386を有する分離クラッチ30
4は閉じられている。
【0101】図6のcのクラッチ状態cにおいては、レ
リーズ部材315の更なる軸方向変位によって、分離ク
ラッチ304及びその補助のために設けられている形状
結合クラッチ386は開かれており、したがってロータ
312ははずみ質量エレメント305とともに自由に回
転することができる。
【0102】図6のdにおいては、レリーズ部材315
がその、駆動軸313からもっとも離れた位置に更に軸
方向変位した後のクラッチ状態dが示されており、この
クラッチ状態ではクラッチ304,386は共通に動作
する分離クラッチとして引き続き開かれており、発進ク
ラッチ306はレリーズ部材315によって再び閉じら
れている。
【0103】本発明は図示の実施例に限定されるもので
はなく、更に種々異なる態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるドライブトレインの概略的な配置
を示した図である。
【図2】ドライブトレインの1実施例の部分的断面図で
ある。
【図3】ドライブトレインの1実施例の部分的断面図で
ある。
【図4】別の1実施例の部分的断面図である。
【図5】a,b,c及びdは、図2に示した実施例の、
調整可能なクラッチ状態における部分的断面図である。
【図6】a,b,c及びdは、図4に示した実施例の、
調整可能なクラッチ状態における部分的断面図である。
【図7】a及びbは、二重に制御可能なクラッチの、2
つの実施例の部分的断面図である。
【図8】a及びbは、形状結合クラッチの操作装置の細
部を示した図である。
【符号の説明】
1 ドライブトレイン、 2 駆動ユニット、 3 駆
動軸、 4 第1のクラッチ、 5 はずみ質量エレメ
ント、 5a フランジ、 5b はずみ質量、 6
第2のクラッチ、 7 被駆動ユニット、シフトトラン
スミッション、8 被駆動軸、 9 トランスミッショ
ン出力軸、 10 ディファレンシャルギア、 11
駆動車輪、 12 ロータ、 13 電気機械、 14
ステータ、 15 レリーズ部材、 16 レリーズ
装置、 17 供給装置、 19 レバー装置、 20
レバー装置、 101 クラッチ装置、 103 駆
動軸、 104 クラッチ、分離クラッチ、 105
はずみ質量エレメント、106 クラッチ、発進クラッ
チ、 108 トランスミッション入力軸、被駆動軸、
112 ロータ、 115 レリーズ部材、 130
プレッシャープレート、 130a 摩擦面、 13
1 プレッシャープレート、 131a摩擦面、 13
1b リング隆起セグメント、 132 フランジ部
分、 133 クラッチディスク、 133a トーシ
ョンダンパ、 133b 主ダンパ段、 133c 前
ダンパ段、 133d ボス、 134 摩擦面、 1
35 摩擦面、 137 摩擦ライニング、 138
摩擦ライニング、 139摩擦ライニング支持体、 1
40 摩擦ライニング支持体、 150 転がり軸受
け、 151 ねじ、 153 肩、 154 保持
板、 155 円板部分、フランジ部分、 156 管
形のフランジ、 156a ストッパ、 156b ス
トッパ、 157 付加部、 157a 隆起部、 1
57b 緊定ピン、 158 エネルギ蓄積器、皿ば
ね、 159 皿ばね、 160 センサばね、 16
0a 外輪郭、 161 クラッチカバー、 161a
切り欠き、 161b 負荷装置、 162 皿ばね
舌状部、 163 レリーズ軸受け、 164 接触
点、回転点、 165 板ばね、 166 リベット、
167 ボルト、 167a 外ねじ山、 167b
ねじ、 168 開口、 169 つば、ストッパリ
ング、 170 板ばね、 180 摩滅後調節装置、
181 傾斜リング、 181a 斜面、 181b
突出腕、 182 エネルギ蓄積器、 201 ドライ
ブトレイン、 203 駆動軸、 204クラッチ、
分離クラッチ、 205 はずみ質量エレメント、 2
06 クラッチ、 208 トランスミッション入力
軸、 212 ロータ、 232 フランジ部分、 2
33 クラッチディスク、 233a フランジ部分、
233b 開口、 233c ボス、 237 摩擦
ライニング、 238 摩擦ライニング、 239 摩
擦ライニング支持体、 240 摩擦ライニング支持
体、250 転がり軸受け、 251 ねじ、 251
a ねじ、 255 フランジ部分、 290 トーシ
ョンダンパ、 291 円板部分、 291a 肩、
291b リング凹所、 291c リングフランジ、
291d 狭窄部、 291e 狭窄部、 291f
開口、 292 円板部分、 292aはずみ質量、
292b 開口、 292c 突起、 292d 開
口、 292e 内側プロフィール、 292f 摩擦
円板、 293 エネルギ蓄積器、294 支承フラン
ジ、 294a 歯、 294b リングフランジ、
295 室、 296 ダイヤフラムばね、エネルギ蓄
積器、 296a ノーズ、 297 突出腕、 29
8 摩擦装置、 298a ばね、 298b 摩擦制
御円板、 299 転がり軸受け、 301 クラッチ
装置、ドライブトレイン、 303 駆動軸、 303
a フランジ、 304 分離クラッチ、305 はず
み質量エレメント、 306 発進クラッチ、 30
6′ クラッチ、 307a クラッチ鐘、 308
被駆動軸、 308a 歯、 312ロータ、 312
a ねじ、 315 レリーズ部材、 315a レリ
ーズレバー、 315b 転がり軸受け、 315c
受容部、 319 レバー装置、操作レバー、 319
a ストッパ、 319b 皿ばね、 330 プレッ
シャープレート、 330a 突起、 331 プレッ
シャープレート、 331′ プレッシャープレート、
331a 突起、 331a′ 突起、 333 ク
ラッチディスク、 333b ダンパ装置、 333d
ボス、 333e ボスフランジ、 333f 開
口、 337 摩擦ライニング、 338摩擦ライニン
グ、 338′ 摩擦ライニング、 339 摩擦ライ
ニング支持体、 340 摩擦ライニング支持体、皿ば
ね舌状部、 350 転がり軸受け、 351 ねじ、
355 フランジ部分、 355a 開口、 358
皿ばね、 359 皿ばね、 359′ 皿ばね、 3
59a レバー、 361 レバー装置、 364 受
容部、 364a 転がり軸受け、 365 操作レバ
ー、 365a 舌状部、 366 ボルト、 366
a ストッパ、366b ストッパ、 367 ボル
ト、 368 操作レバー、 368a舌状部、 38
5 部分片、 386 形状結合クラッチ、 386a
内側プロフィール、 386b 掛け金部材、 38
6c 引きくさび、 386d斜面、 386e クラ
ッチの一部分、 387 部分片、 388 成形部、
389 ロータ受容部、 389a ストッパ、 38
9b リング隆起セグメント、 389c 突起、 3
89c′ 突起、 389d 突起、 389d′ 突
起、 389e フランジ部分、 390 リングフラ
ンジ、押さえプレート、 391 押さえプレート、
391′ プレッシャープレート、 392 ストッ
パ、 394 支承フランジ、 394a 円板、 3
94b 外側プロフィール、 a クラッチ状態、 b
クラッチ状態、 c クラッチ状態、 d クラッチ
状態
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16D 25/08 F16H 33/02 A F16H 33/02 H02K 7/11 // H02K 7/11 7/18 B 7/18 B60K 9/00 C (72)発明者 グイド ルドコスキ ドイツ連邦共和国 ビュール ハンス−ト ーマ−ヴェーク 24 (72)発明者 ロベルト フェルガー ドイツ連邦共和国 ビュール キルヒシュ トラーセ 39 (72)発明者 ロルフ マインハルト ドイツ連邦共和国 ビュール ケラーシュ テュック 5 (72)発明者 ラスロ マン ドイツ連邦共和国 オッタースヴァイアー ローゼンシュトラーセ 5

Claims (72)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に自動車用のドライブトレインであっ
    て、少なくとも、1つの駆動ユニットと、1つのはずみ
    質量エレメントと、1つの被駆動ユニットとから成り、
    はずみ質量エレメントは分離クラッチによって駆動ユニ
    ットと連結可能かつ発進クラッチ又は切り替えクラッチ
    によって被駆動ユニットと連結可能であり、それぞれ開
    かれたクラッチ状態と閉じられたクラッチ状態とを有す
    る少なくとも2つのクラッチが、軸方向に変位可能なレ
    リーズ部材を有するただ1つのレリーズ装置によって操
    作される形式のものにおいて、1つのクラッチのクラッ
    チ状態が別のクラッチのクラッチ状態とは無関係に調整
    可能であることを特徴とする、ドライブトレイン。
  2. 【請求項2】 両方のクラッチの少なくとも一方が摩擦
    クラッチであって、軸方向に作用して摩擦係合を固定す
    るエネルギ蓄積器に抗してレリーズ部材によって軸方向
    に変位可能なプレッシャープレートと、少なくとも1つ
    の摩擦面を備えた軸方向に不動のはずみ質量エレメント
    と、軸方向でプレッシャープレートの摩擦面及びはずみ
    質量エレメントの摩擦面の間で摩擦ライニングにより摩
    擦係合せしめることができかつ駆動軸又は被駆動軸と相
    対回転不能に結合されているクラッチディスクとを有し
    ていることを特徴とする、特に請求項1記載のドライブ
    トレイン。
  3. 【請求項3】 すべてのクラッチ状態を生ぜしめるため
    のクラッチの操作がレリーズ部材の連続的な軸方向の変
    位サイクルによって行われることを特徴とする、特に請
    求項1又は2記載のドライブトレイン。
  4. 【請求項4】 レリーズシステムが手動で又は自動的に
    操作されることを特徴とする、特に請求項1から3まで
    のいずれか1項記載のドライブトレイン。
  5. 【請求項5】 レリーズシステムが液力式に、空気力式
    に、電気的にあるいはこれらの組み合わせで運転される
    ことを特徴とする、特に請求項1から4までのいずれか
    1項記載のドライブトレイン。
  6. 【請求項6】 レリーズ装置が被駆動軸の回りに配置さ
    れていることを特徴とする、特に請求項1から5までの
    いずれか1項記載のドライブトレイン。
  7. 【請求項7】 軸方向に変位可能なレリーズ部材が被駆
    動軸の回りに配置されていることを特徴とする、特に請
    求項1から6までのいずれか1項記載のドライブトレイ
    ン。
  8. 【請求項8】 クラッチの一方によって内燃機関のよう
    な駆動ユニットが間接的又は直接的に被駆動軸と結合可
    能であることを特徴とする、特に請求項1から7までの
    いずれか1項記載のドライブトレイン。
  9. 【請求項9】 はずみ質量エレメントの外周に電気機械
    のロータが相対回転不能に固定されていることを特徴と
    する、特に請求項1から8までのいずれか1項記載のド
    ライブトレイン。
  10. 【請求項10】 分離クラッチが駆動軸とはずみ質量エ
    レメントとの間で作用することを特徴とする、特に請求
    項1から9までのいずれか1項記載のドライブトレイ
    ン。
  11. 【請求項11】 切り替えクラッチがはずみ質量エレメ
    ントと被駆動軸との間で作用することを特徴とする、特
    に請求項1から10までのいずれか1項記載のドライブ
    トレイン。
  12. 【請求項12】 切り替えクラッチのプレッシャープレ
    ートがレリーズ部材によって、切り替えクラッチのプレ
    ッシャープレートをはずみ質量エレメントに緊定して摩
    擦接続するエネルギ蓄積器の軸方向の作用に抗して軸方
    向に変位可能であって、これにより切り替えクラッチが
    操作されることを特徴とする、特に請求項1から11ま
    でのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  13. 【請求項13】 分離クラッチのプレッシャープレート
    と結合されているクラッチカバーがレリーズ部材によっ
    て、分離クラッチのプレッシャープレートをはずみ質量
    エレメントに緊定して摩擦接続するエネルギ蓄積器の軸
    方向の作用に抗して軸方向に変位可能であって、これに
    より分離クラッチが操作されることを特徴とする、特に
    請求項1から12までのいずれか1項記載のドライブト
    レイン。
  14. 【請求項14】 切り替えクラッチが、皿ばねの皿ばね
    舌状部のようなエネルギ蓄積器の半径方向で内方に向い
    た突出腕の軸方向の負荷により、レリーズ部材によって
    操作されることを特徴とする、特に請求項1から13ま
    でのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  15. 【請求項15】 分離クラッチが、クラッチカバーの半
    径方向で内方に向いた突出腕の軸方向の負荷により、レ
    リーズ部材によって操作されることを特徴とする、特に
    請求項1から14までのいずれか1項記載のドライブト
    レイン。
  16. 【請求項16】 クラッチカバーの半径方向で内方に向
    かって拡大された突出腕が、切り替えクラッチのエネル
    ギ蓄積器の半径方向で内方に向かって拡大された突出部
    を軸方向に間挿して、レリーズ部材によって負荷される
    ことを特徴とする、特に請求項1から15までのいずれ
    か1項記載のドライブトレイン。
  17. 【請求項17】 切り替えクラッチのエネルギ蓄積器の
    半径方向で内方に向かって拡大された突出腕が、クラッ
    チカバーの半径方向で内方に向かって拡大された突出腕
    に形成された切り欠きを軸方向に通っていることを特徴
    とする、特に請求項1から16までのいずれか1項記載
    のドライブトレイン。
  18. 【請求項18】 レリーズ部材の休止状態から出発して
    その軸方向の変位の方向に、まず、切り替えクラッチの
    エネルギ蓄積器の半径方向で内方に向いた突出腕が、次
    いでクラッチカバーの半径方向で内方に向いた突出腕が
    負荷されることを特徴とする、特に請求項1から17ま
    でのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  19. 【請求項19】 レリーズ部材が駆動ユニットの方向に
    軸方向に変位する場合にまず切り替えクラッチが解離さ
    れることを特徴とする、特に請求項1から18までのい
    ずれか1項記載のドライブトレイン。
  20. 【請求項20】 切り替えクラッチが開かれている場合
    に、分離クラッチが、駆動ユニットの方向でのレリーズ
    部材によるクラッチカバーの軸方向の変位によって開か
    れることを特徴とする、特に請求項1から19までのい
    ずれか1項記載のドライブトレイン。
  21. 【請求項21】 切り替えクラッチ及び分離クラッチが
    開かれている場合に、クラッチカバーが駆動軸の方向に
    軸方向に変位せしめられると、切り替えクラッチが閉じ
    られることを特徴とする、特に請求項1から20までの
    いずれか1項記載のドライブトレイン。
  22. 【請求項22】 切り替えクラッチの摩擦ライニング支
    持体とプレッシャープレートとはずみ質量エレメントの
    摩擦面との間の摩擦係合が、分離クラッチが開かれてい
    る場合に、切り替えクラッチ及び分離クラッチのプレッ
    シャープレートを負荷するために設けられているエネル
    ギ蓄積器の力作用によって行われることを特徴とする、
    特に請求項1から21までのいずれか1項記載のドライ
    ブトレイン。
  23. 【請求項23】 分離クラッチの軸方向に作用するエネ
    ルギ蓄積器のばね定数のような軸方向に有効なエネルギ
    蓄積器定数が、レバー比を考慮して、切り替えクラッチ
    のエネルギ蓄積器のエネルギ蓄積器定数よりも大きいこ
    とを特徴とする、特に請求項1から22までのいずれか
    1項記載のドライブトレイン。
  24. 【請求項24】 クラッチカバーが、円周に沿って分配
    されていてはずみ質量エレメントを通って軸方向に延び
    るボルトによって、分離クラッチのプレッシャープレー
    トと結合されていることを特徴とする、特に請求項1か
    ら23までのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  25. 【請求項25】 ボルトが切り替えクラッチのプレッシ
    ャープレートの半径方向で外方に配置されていることを
    特徴とする、特に請求項1から24までのいずれか1項
    記載のドライブトレイン。
  26. 【請求項26】 ボルトが分離クラッチのプレッシャー
    プレート及び又はクラッチカバーとねじ結合されている
    ことを特徴とする、特に請求項1から25までのいずれ
    か1項記載のドライブトレイン。
  27. 【請求項27】 両方のプレッシャープレートがほぼ同
    じ円周上に配置されていることを特徴とする、特に請求
    項1から26までのいずれか1項記載のドライブトレイ
    ン。
  28. 【請求項28】 少なくとも1つのクラッチが円すい状
    の摩擦面を備えていることを特徴とする、特に請求項1
    から27までのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  29. 【請求項29】 分離クラッチが円すい台形の摩擦面を
    有しており、この円すい台形の摩擦面の小さい方の半径
    が駆動ユニットの方向に向けられていることを特徴とす
    る、特に請求項1から28までのいずれか1項記載のド
    ライブトレイン。
  30. 【請求項30】 少なくとも1つのクラッチを、ロータ
    と結合されていて半径方向で内方に向かって拡大されて
    いる少なくとも1つのフランジ部分から形成するため
    に、軸方向で不動の押さえプレートが形成され、プレッ
    シャープレートは、軸方向に作用するエネルギ蓄積器に
    よって、ロータと結合されていてこのプレッシャープレ
    ートのための少なくとも1つの支持面を形成している構
    造部分に支えられており、軸方向でプレッシャープレー
    トと押さえプレートとの間に摩擦ライニングを有するク
    ラッチディスクが配置されていることを特徴とする、特
    に請求項1から29までのいずれか1項記載のドライブ
    トレイン。
  31. 【請求項31】 少なくとも1つの接触面を形成してい
    る構造部分が、両方のクラッチのエネルギ蓄積器のため
    の支持面を形成していることを特徴とする、特に請求項
    1から30までのいずれか1項記載のドライブトレイ
    ン。
  32. 【請求項32】 構造部分が、互いに異なった円周上に
    配置された2つの支持面を有していて半径方向で内方に
    向かって拡大されたフランジ部分であり、エネルギ蓄積
    器が、レリーズ部材の位置に関連して、半径方向で外方
    の支持面あるいは半径方向で内方の支持面に支えられ、
    その際プレッシャープレート上に設けられている支持面
    が、半径方向でフランジ部分の両方の支持面の間に配置
    されていることを特徴とする、特に請求項1から31ま
    でのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  33. 【請求項33】 エネルギ蓄積器が、クラッチが開かれ
    ている場合にほぼ内部応力なしに配置されていて、両方
    の軸方向のうちのどちらかに操作される場合にプレッシ
    ャープレートを押さえプレートに緊定することを特徴と
    する、特に請求項1から32までのいずれか1項記載の
    ドライブトレイン。
  34. 【請求項34】 エネルギ蓄積器がレリーズ部材の軸方
    向の位置に関連して2つの閉じられたクラッチ状態を生
    ぜしめることを特徴とする、特に請求項1から33まで
    のいずれか1項記載のドライブトレイン。
  35. 【請求項35】 レリーズ部材の位置に関連する2つの
    閉じられたクラッチ状態を有するクラッチが発進クラッ
    チ又は切り替えクラッチであることを特徴とする、特に
    請求項1から34までのいずれか1項記載のドライブト
    レイン。
  36. 【請求項36】 レリーズ部材が、そのうちの一方のク
    ラッチがレリーズ部材の軸方向の位置に関連して2つの
    閉じられたクラッチ状態を有しているところの両方のク
    ラッチを操作するために、軸方向でレバー装置に作用
    し、このレバー装置は、切り替えクラッチのエネルギ蓄
    積器を軸方向に負荷するため並びに第2のクラッチの第
    1の閉じられたクラッチ状態を生ぜしめるためにエネル
    ギ蓄積器を負荷するためのレバー系と、第2のクラッチ
    の第2の閉じられたクラッチ状態を生ぜしめるための第
    2のレバー系とから成っていることを特徴とする、特に
    請求項1から35までのいずれか1項記載のドライブト
    レイン。
  37. 【請求項37】 摩擦クラッチとして構成された分離ク
    ラッチが形状結合クラッチによって橋絡されることを特
    徴とする、特に請求項1から36までのいずれか1項記
    載のドライブトレイン。
  38. 【請求項38】 形状結合クラッチがレバー装置、特に
    橋絡すべきクラッチを操作するレバー系によって接続さ
    れることを特徴とする、特に請求項1から37までのい
    ずれか1項記載のドライブトレイン。
  39. 【請求項39】 形状結合クラッチ及び分離クラッチが
    駆動ユニットをはずみ質量エレメントから分離すること
    を特徴とする、特に請求項1から38までのいずれか1
    項記載のドライブトレイン。
  40. 【請求項40】 形状結合クラッチが、レリーズ部材の
    軸方向変位中に、発進クラッチが開かれた後及び摩擦分
    離クラッチが開かれる前に、解離されることを特徴とす
    る、特に請求項1から39までのいずれか1項記載のド
    ライブトレイン。
  41. 【請求項41】 レバー系が軸方向で互いに相対的に変
    位可能であることを特徴とする、特に請求項1から40
    までのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  42. 【請求項42】 クラッチが閉じられている基本状態か
    ら出発して、レリーズ部材の軸方向変位の際に、まず第
    1のレバー系が操作されて、2つの閉じられたクラッチ
    状態を有するクラッチが開かれ、その際第1のレバー系
    が第2のレバー系上で軸方向に変位せしめられ、第2の
    レバー系は軸方向に変位せしめられないことを特徴とす
    る、特に請求項1から41までのいずれか1項記載のド
    ライブトレイン。
  43. 【請求項43】 両方のレバー系が少なくとも1つの軸
    方向のストッパを有しており、このストッパは伝力作用
    で、軸方向にエネルギ蓄積器の操作のためのレバーに軸
    方向で作用することを特徴とする、特に請求項1から4
    2までのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  44. 【請求項44】 両方のストッパの一方によって、両方
    のエネルギ蓄積器が負荷されることを特徴とする、特に
    請求項1から43までのいずれか1項記載のドライブト
    レイン。
  45. 【請求項45】 両方のエネルギ蓄積器の一方がレリー
    ズ距離を延長させるための変速機構を間挿して、ストッ
    パによって負荷されることを特徴とする、特に請求項1
    から44までのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  46. 【請求項46】 変速機構が、半径方向で内方に向かっ
    て拡大されている2つのフランジ部分から成っており、
    これらのフランジ部分は軸方向の伝力が行われるように
    互いに結合されており、その際第1のフランジ部分は、
    プレッシャープレートの、それを負荷する軸方向に作用
    するエネルギ蓄積器に連接されており、第2のフランジ
    部分はストッパに支えられていることを特徴とする、特
    に請求項1から45までのいずれか1項記載のドライブ
    トレイン。
  47. 【請求項47】 フランジ部分の軸方向の結合部がフラ
    ンジ部分の内周に設けられていることを特徴とする、特
    に請求項1から46までのいずれか1項記載のドライブ
    トレイン。
  48. 【請求項48】 フランジ部分の戻しが、別の軸方向に
    作用するエネルギ蓄積器によって行われることを特徴と
    する、特に請求項1から47までのいずれか1項記載の
    ドライブトレイン。
  49. 【請求項49】 はずみ質量エレメントが駆動軸上で、
    あるいは駆動軸と固く結合された構造部分上で、回転可
    能に支承されていることを特徴とする、特に請求項1か
    ら48までのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  50. 【請求項50】 ロータが駆動軸上で、あるいは駆動軸
    と固く結合された構造部分上で、回転可能に支承されて
    いることを特徴とする、特に請求項1から49までのい
    ずれか1項記載のドライブトレイン。
  51. 【請求項51】 構造部分が駆動軸と結合されたフラン
    ジであることを特徴とする、特に請求項1から50まで
    のいずれか1項記載のドライブトレイン。
  52. 【請求項52】 押さえプレートあるいはロータが、フ
    ランジと駆動ユニットとのねじ結合部の半径方向外方で
    支承されていることを特徴とする、特に請求項1から5
    1までのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  53. 【請求項53】 フランジが、分離クラッチのための摩
    擦ライニングを有するクラッチディスクを回転不能に受
    容していることを特徴とする、特に請求項1から52ま
    でのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  54. 【請求項54】 駆動軸と被駆動軸との間の伝力経路内
    にトーションダンパが設けられていることを特徴とす
    る、特に請求項1から53までのいずれか1項記載のド
    ライブトレイン。
  55. 【請求項55】 トーションダンパが発進クラッチと被
    駆動トレインとの間の伝力経路内に設けられていること
    を特徴とする、特に請求項1から54までのいずれか1
    項記載のドライブトレイン。
  56. 【請求項56】 トーションダンパが摩擦ライニングを
    有するクラッチディスク内に設けられていることを特徴
    とする、特に請求項1から55までのいずれか1項記載
    のドライブトレイン。
  57. 【請求項57】 トーションダンパが駆動軸と発進クラ
    ッチとの間の伝力経路内に設けられていることを特徴と
    する、特に請求項1から56までのいずれか1項記載の
    ドライブトレイン。
  58. 【請求項58】 トーションダンパが分割されたフライ
    ホイールであって、少なくとも、円周方向に作用するエ
    ネルギ蓄積器の作用に抗して相対的に回動可能な2つの
    はずみ質量から成っていることを特徴とする、特に請求
    項1から57までのいずれか1項記載のドライブトレイ
    ン。
  59. 【請求項59】 はずみ質量の一方がはずみ質量エレメ
    ントあるいはロータであることを特徴とする、特に請求
    項1から58までのいずれか1項記載のドライブトレイ
    ン。
  60. 【請求項60】 分割されたフライホイールが、駆動軸
    と固く結合された一次はずみ質量を有しており、この一
    次はずみ質量は、エネルギ蓄積器の作用に抗して、一次
    はずみ質量上で回動可能に支承されている二次はずみ質
    量に対して相対的に回動可能であり、その際二次はずみ
    質量のはずみ質量エレメントあるいはロータは分離クラ
    ッチによって接続可能であることを特徴とする、特に請
    求項1から59までのいずれか1項記載のドライブトレ
    イン。
  61. 【請求項61】 はずみ質量エレメントあるいはロータ
    及び二次はずみ質量が互いに別個に、駆動軸と固く結合
    されているフランジ上に支承されていることを特徴とす
    る、特に請求項1から60までのいずれか1項記載のド
    ライブトレイン。
  62. 【請求項62】 分離クラッチのクラッチディスクが、
    二次はずみ質量と結合された円板部分と固く結合されて
    いることを特徴とする、特に請求項1から61までのい
    ずれか1項記載のドライブトレイン。
  63. 【請求項63】 分割されているフライホイールのエネ
    ルギ蓄積器がロータとほぼ同じ半径方向高さに配置され
    ていることを特徴とする、特に請求項1から62までの
    いずれか1項記載のドライブトレイン。
  64. 【請求項64】 少なくとも1つのクラッチのための複
    クラッチが摩擦ライニングの摩滅を補償する装置を備え
    ていることを特徴とする、特に請求項1から63までの
    いずれか1項記載のドライブトレイン。
  65. 【請求項65】 摩滅補償装置が両方のクラッチのため
    に作用することを特徴とする、特に請求項1から64ま
    でのいずれか1項記載のドライブトレイン。
  66. 【請求項66】 少なくとも2つのクラッチによって軸
    と結合可能である2つのパワーユニットから成る特に自
    動車用のドライブトレインを操作する方法であって、1
    つのレリーズ装置の軸方向に変位可能な1つのレリーズ
    部材によって第1のクラッチ及び第2のクラッチのクラ
    ッチ状態を操作し、 a)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが閉じ
    られるクラッチ状態、 b)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが開か
    れるクラッチ状態、 c)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが開かれ
    るクラッチ状態、 d)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが閉じら
    れるクラッチ状態 を切り替える、ドライブトレインの操作方法。
  67. 【請求項67】 クラッチ状態を次の順序、すなわち a)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが閉じ
    られるクラッチ状態、 b)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが開か
    れるクラッチ状態、 c)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが開かれ
    るクラッチ状態、 d)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが閉じら
    れるクラッチ状態 の順序で順に切り替える、特に請求項66記載の方法。
  68. 【請求項68】 クラッチ状態を次の順序、すなわち a)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが閉じ
    られるクラッチ状態、 b)第1のクラッチが閉じられ、第2のクラッチが開か
    れるクラッチ状態、 c)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが開かれ
    るクラッチ状態、 d)第1のクラッチが開かれ、第2のクラッチが閉じら
    れるクラッチ状態 の順序で、レリーズ部材の軸方向で連続的に行われる前
    進運動及び後退運動によって、順に切り替える、特に請
    求項67記載の方法。
  69. 【請求項69】 第1のクラッチが両方のパワーユニッ
    トを伝力が行われるように連結する分離クラッチであ
    り、第2のクラッチが両方のパワーユニットを分離クラ
    ッチのクラッチ状態に関連して被駆動軸と連結する発進
    クラッチであるようにする、特に請求項66又は67記
    載の方法。
  70. 【請求項70】 2つのパワーユニットが内燃機関と電
    氣機械とであるようにする、特に請求項66から69ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  71. 【請求項71】 両方のクラッチが閉じられている出発
    点から、両方のクラッチの操作を、少なくとも1つのエ
    ネルギ蓄積器の軸方向の作用方向とは逆の方向に行う、
    特に請求項66から70までのいずれか1項記載の方
    法。
  72. 【請求項72】 クラッチの操作をレリーズ部材の引き
    又は押しによって行うことを特徴とする、特に請求項6
    6から71までのいずれか1項記載の方法。
JP2000163015A 1999-06-02 2000-05-31 ドライブトレイン及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4742198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19925332 1999-06-02
DE19925332.3 1999-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027264A true JP2001027264A (ja) 2001-01-30
JP4742198B2 JP4742198B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=7910053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163015A Expired - Fee Related JP4742198B2 (ja) 1999-06-02 2000-05-31 ドライブトレイン及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4742198B2 (ja)
DE (1) DE10025853A1 (ja)
FR (1) FR2796600B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322873A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Motor Corp 電動発電機橋渡し伝達部材を備えた車輌用伝動装置
JP2006057689A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hisatoshi Aritomi 増締装置及びこの増締装置を備えたバイス及びこの増締装置を備えた成形機
WO2006137288A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Exedy Corporation トルク伝達装置
KR100765611B1 (ko) 2006-08-10 2007-10-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2009527411A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直結スタートを支援する分離クラッチを備えたハイブリッド駆動部
JP2012162220A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Denso Corp 動力伝達装置
JP2014517672A (ja) * 2011-06-08 2014-07-17 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 電気モータのロータに組み込まれたギアボックス技術分野
JP2016539619A (ja) * 2013-09-25 2016-12-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気機械を有するアセンブリ
US20170120899A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle and motor unit for hybrid vehicle

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796435B1 (fr) * 1999-07-12 2008-08-01 Luk Getriebe Systeme Gmbh Entrainement de generation d'un deplacement relatif de deux composants
FR2830590B1 (fr) * 2001-10-08 2004-07-09 Valeo Ensemble de transmission comprenant deux embrayages et une machine electrique, notamment pour vehicule automobile
DE10246227B4 (de) * 2002-10-04 2007-06-14 Zf Sachs Ag Antriebseinheit, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10255077A1 (de) * 2002-11-26 2004-06-03 Bayerische Motoren Werke Ag Von einem Riementrieb für Hilfsaggregate einer Brennkraftmaschine angetriebenes Reibradgetriebe für ein Nebenaggregat
FR2871106B1 (fr) * 2004-06-03 2007-10-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Element de transmission a double embrayage pour chaine de traction hybride de vehicule automobile, procede de montage, et vehicule automobile equipe d'un tel element
SE529460C2 (sv) * 2004-07-09 2007-08-14 Saab Automobile Kraftöverförande system för ett hybriddrivet motorfordon
JP4207939B2 (ja) * 2005-08-31 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを備える動力出力装置
EP1902888A3 (de) * 2006-09-21 2009-08-19 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
DE102007004459A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung für ein Fahrzeug mit einem Antriebsstrang
DE102007016218B4 (de) * 2007-04-04 2016-06-09 Audi Ag Hybrid-Antriebsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102007041568A1 (de) * 2007-09-01 2009-03-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Hybridantriebsanordnung eines Fahrzeuges
DE102007050235A1 (de) * 2007-10-20 2009-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssystem für ein Fahrzeug
DE102009022272A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-24 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Schaltbare Kupplungseinrichtung, insbesondere reibschlüssige Nasskupplung, Antriebsstrang für ein Hybridsystem und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Antriebsstranges und Fahrzeug mit einem derartigen Antriebsstrang
DE102009012485A1 (de) 2009-03-12 2010-09-16 Daimler Ag Antriebsstrang für Hybridantriebe sowie Torsionsdämpfer
DE102010051124A1 (de) 2009-11-23 2011-05-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
FR2972683A1 (fr) * 2011-03-18 2012-09-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule muni d'une chaine de traction hybride
DE102011106399A1 (de) 2011-07-02 2013-01-03 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Antriebsstrang
DE102016220712A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsanordnung für ein Hybridfahrzeug
DE102016220710A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Elektrisches Antriebsmodul für ein Hybridfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor
DE102016220711A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsanordnung für ein Hybridfahrzeug mit einer Reibungskupplung und einer Fliehkraftkupplung
DE102016222761A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Klauenkupplung zum Durchführen eines Impulsstarts für ein Kraftfahrzeug mit einem Hybridantrieb
DE102017205942A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung mit einer Kupplungseinrichtung, Antriebssystem mit dieser Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb des Antriebsystems
DE102018214246A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Audi Ag Elektrofahrzeug mit optimiertem Wirkungsgrad
DE102019130603B4 (de) * 2019-11-13 2023-04-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
DE102020120221A1 (de) 2020-07-31 2022-02-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridantriebsstrang
DE102021122704B3 (de) 2021-09-02 2022-10-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrstufige Trennkupplung mit formschlüssig zusammengesetzter mehrteiliger Kupplungsscheibe; sowie Hybridmodul
DE102021125604A1 (de) 2021-10-04 2023-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer mit einer als Konuskupplung ausgebildeten Rutschkupplung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154235U (ja) * 1980-04-19 1981-11-18
JPS5729823A (en) * 1980-06-21 1982-02-17 Fichtel & Sachs Ag Flywheel type clutch
JPS6255738U (ja) * 1985-09-27 1987-04-07
DE4434019A1 (de) * 1993-10-07 1995-04-13 Volkswagen Ag Hybridfähige Antriebsanorndung für ein Kraftfahrzeug
JPH08511494A (ja) * 1993-07-09 1996-12-03 フィヒテル・ウント・ザクス・アクチエンゲゼルシャフト ハイブリッド自動車の駆動装置
JPH1014171A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nippon Soken Inc ハイブリッド車のクラッチユニット
WO1998040647A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-17 Robert Bosch Gmbh Getriebeintegrierte elektromaschine für kraftfahrzeug-brennkraftmaschinen und deren steuerung
WO1999022955A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Magneti Marelli S.P.A A hybrid propulsion system for a motor vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931515A1 (de) * 1979-08-03 1981-02-19 Fichtel & Sachs Ag Kraftfahrzeug
FR2567224B1 (fr) * 1984-07-03 1986-12-05 Renault Dispositif d'embrayages pour vehicules automobiles
DE3737192C2 (de) * 1986-11-11 2000-03-23 Volkswagen Ag Hybridantrieb für ein Fahrzeug

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154235U (ja) * 1980-04-19 1981-11-18
JPS5729823A (en) * 1980-06-21 1982-02-17 Fichtel & Sachs Ag Flywheel type clutch
JPS6255738U (ja) * 1985-09-27 1987-04-07
JPH08511494A (ja) * 1993-07-09 1996-12-03 フィヒテル・ウント・ザクス・アクチエンゲゼルシャフト ハイブリッド自動車の駆動装置
DE4434019A1 (de) * 1993-10-07 1995-04-13 Volkswagen Ag Hybridfähige Antriebsanorndung für ein Kraftfahrzeug
JPH1014171A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nippon Soken Inc ハイブリッド車のクラッチユニット
WO1998040647A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-17 Robert Bosch Gmbh Getriebeintegrierte elektromaschine für kraftfahrzeug-brennkraftmaschinen und deren steuerung
WO1999022955A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Magneti Marelli S.P.A A hybrid propulsion system for a motor vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322873A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Motor Corp 電動発電機橋渡し伝達部材を備えた車輌用伝動装置
JP2006057689A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hisatoshi Aritomi 増締装置及びこの増締装置を備えたバイス及びこの増締装置を備えた成形機
JP4611685B2 (ja) * 2004-08-18 2011-01-12 久敏 有冨 増締装置及びこの増締装置を備えたバイス及びこの増締装置を備えた成形機
WO2006137288A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Exedy Corporation トルク伝達装置
KR101092679B1 (ko) 2006-02-24 2011-12-09 로베르트 보쉬 게엠베하 직접 시동을 보조하는 분리 클러치를 갖는 하이브리드 구동기와 이의 작동 방법
JP2009527411A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直結スタートを支援する分離クラッチを備えたハイブリッド駆動部
KR100765611B1 (ko) 2006-08-10 2007-10-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2012162220A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Denso Corp 動力伝達装置
JP2014517672A (ja) * 2011-06-08 2014-07-17 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 電気モータのロータに組み込まれたギアボックス技術分野
JP2016539619A (ja) * 2013-09-25 2016-12-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気機械を有するアセンブリ
US20170120899A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle and motor unit for hybrid vehicle
JP2017087824A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社 神崎高級工機製作所 ハイブリッド車両用車軸駆動装置およびモータユニット
US10808813B2 (en) 2015-11-04 2020-10-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle and motor unit for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2796600A1 (fr) 2001-01-26
DE10025853A1 (de) 2001-04-19
JP4742198B2 (ja) 2011-08-10
FR2796600B1 (fr) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742198B2 (ja) ドライブトレイン及びその運転方法
US7493997B2 (en) Drive train
US10882512B2 (en) Drive system for a hybrid vehicle and method for operating said system
JP2739381B2 (ja) ハイブリッド自動車のための駆動装置
US6668953B1 (en) Power train having an internal combustion engine, energy converter, clutch, and accessory
CN108138900B (zh) 扭转振动减振器和混合动力驱动系
US6294854B1 (en) Drive arrangement for a motor vehicle
US6887180B2 (en) Power train with hybrid power source
US6830139B2 (en) Multi-clutch arrangement
US7156217B2 (en) Motion transmitting apparatus
CN108138859B (zh) 具有旋转轴线的摩擦离合器
US20150038290A1 (en) Drivetrain
GB2369416A (en) Clutch assembly
US11518230B2 (en) Clutch device and hybrid module
JP6771486B2 (ja) クラッチシステム
US10486519B2 (en) Torque transmission device, in particular for a motor vehicle
US7992696B2 (en) Construction machine, as well as clutch for switching the power flow
CN113614405B (zh) 具有优化的移动摩擦的多片式离合器;混动模块,双离合器装置以及动力总成
KR20210040031A (ko) 모터 차량의 구동 트레인을 위한 회전 축을 갖는 하이브리드 모듈
US5927418A (en) Power transmission device in a fluid pressure accumulating hybrid vehicle
US4991704A (en) Apparatus for adjusting hysteresis in a clutch
GB2341651A (en) Device for varying pressure plate contact force
CN220742699U (zh) 混合动力模块
US5007517A (en) Adjustable hysteresis damper
GB2338997A (en) Friction clutch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees