JP2001027170A - 筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁 - Google Patents

筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2001027170A
JP2001027170A JP11197734A JP19773499A JP2001027170A JP 2001027170 A JP2001027170 A JP 2001027170A JP 11197734 A JP11197734 A JP 11197734A JP 19773499 A JP19773499 A JP 19773499A JP 2001027170 A JP2001027170 A JP 2001027170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
cylinder
shape
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11197734A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sumikata
章彦 角方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11197734A priority Critical patent/JP2001027170A/ja
Publication of JP2001027170A publication Critical patent/JP2001027170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成層燃焼時に燃料を点火プラグ付近に集める
とともに、均質燃焼時に燃料が点火プラグをくすぶらせ
ることを防止する。 【解決手段】 燃焼室1の中央部に点火プラグが配設さ
れ、図示しない2つの吸気弁の間から燃焼室1内へ噴射
弁10が燃料を噴射する。成層燃焼時の燃料噴霧11の
噴射弁軸方向の断面形状は、シリンダ軸方向に長軸L2
を有する楕円形状とし、均質燃焼時の燃料噴霧12の噴
射弁軸方向の断面形状は、シリンダ軸と直角方向に長軸
L1を有する楕円形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に直接燃
料を噴射する筒内直噴式ガソリンエンジン及びこれに好
適な燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリン機関の燃費低減と最大出力とを
両立させるため、筒内直噴式ガソリンエンジンが開発さ
れている。燃費を低減するには、低負荷時の希薄燃焼が
不可欠であるが、希薄燃焼領域においても安定な燃焼を
起こさせるためには、点火プラグ付近に燃料を集める成
層化を行って着火性を向上させる必要がある。
【0003】従来の筒内噴射式ガソリン機関として、こ
のような成層化を行うものは、たとえば特開平9−31
7479号公報や特開平9−209758号公報、特開
平9−144543号公報がある。
【0004】特開平9−317479号公報記載の第一
従来技術では、吸気に逆タンブルを生成し、ピストン冠
部の略中央付近に燃料の誘導溝と球面形の凹部を設け、
誘導溝と凹部により点火プラグ近傍に燃料を集めて、成
層燃焼を実現しようとしている。
【0005】また、特開平9−209758号公報記載
の第二従来技術では、ピストン冠部に吸気側と排気側と
を分けるような山脈状の隆起部を設けるとともに、この
隆起部の頂部の点火プラグと対向する位置に球面形の凹
部を形成している。そして、順タンブル流が前記隆起部
により持ち上げられる流れを形成し、この流れに燃料噴
霧を乗せて点火プラグ付近に燃料を集めて成層燃焼を実
現しようとしている。
【0006】さらに、特開平9−144543号公報記
載の第三従来技術では、第二従来技術の球面形凹部を設
ける代わりに、山脈状の隆起部を排気側に偏心させて、
燃料噴霧の壁面付着量を抑制している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記第一
従来技術の構成では、筒内を旋回する逆タンブルにより
燃料噴霧がピストン冠面に押し付けられるように働くた
め、ピストン冠面に付着した燃料により、未燃HCやス
モークの発生を増大させる場合がある。
【0008】一方、このような構成で、吸気のタンブル
の旋回方向を逆転させて順タンブルとした場合、エンジ
ン回転数が高い場合は燃料噴霧がタンブル流によって燃
焼室上側に偏向され、点火プラグ方向へ燃焼室上側を経
由して輸送されるが、燃料噴射弁と点火プラグの間に設
けた突起部により成層化が阻害され、安定した燃焼がで
きなくなる恐れがあるという問題点があった。
【0009】また、上記第二及び第三従来技術の構成で
は、低回転時にはタンブル流が弱いため、燃料が点火プ
ラグ方向へ十分に移送されず、安定した成層燃焼が行え
ない恐れがある。また、低回転時に燃料が点火プラグ方
向へ向かうように噴射方向を予め点火プラグ方向にした
場合、均質燃焼時や冷間時に点火プラグがくすぶる恐れ
があるという問題点があった。
【0010】以上の問題点に鑑み本発明の課題は、点火
プラグ方向へ安定した燃料移送を行うとともに、均質燃
焼時や冷間時に点火プラグがくすぶることを防止した筒
内直噴式ガソリンエンジン及びこれに好適な燃料噴射弁
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、2つの吸気弁と、燃焼室中央
部分に配置した点火プラグと、2つの吸気弁の間で燃焼
室側部から該燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁
とを備えた筒内直噴式ガソリンエンジンにおいて、燃料
噴射弁から噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状が
略楕円形状であり、運転条件に応じて楕円の長軸、短軸
方向が可変であることを要旨とする。
【0012】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、2つの吸気弁と、燃焼室中央部分に配置した点
火プラグと、2つの吸気弁の間で燃焼室側部から該燃焼
室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁とを備えた筒内直
噴式ガソリンエンジンにおいて、噴霧の噴射弁軸方向の
断面形状が略楕円形状となる燃料噴射弁と、前記燃料噴
射弁を略その中心軸回りに回動させる回動機構と、を備
え、運転条件に応じて前記回動機構により前記燃料噴射
弁を回動させて前記楕円の長軸、短軸方向を変更するこ
とを要旨とする。
【0013】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1または請求項2記載の筒内直噴式ガソ
リンエンジンにおいて、前記燃料噴射弁から噴射される
噴霧の噴射弁軸方向の断面形状を、成層燃焼時はシリン
ダ軸方向に長い楕円形状とし、均質燃焼時はシリンダ軸
と垂直方向に長い楕円形状とすることを要旨とする。
【0014】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、2つの吸気弁と、燃焼室中央部分に配置した点
火プラグと、2つの吸気弁の間で燃焼室側部から該燃焼
室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁とを備えた筒内直
噴式ガソリンエンジンにおいて、燃料噴射弁から噴射さ
れる燃料噴霧の断面形状が運転条件に応じて、シリンダ
軸方向に長軸を有する略楕円と円形とに可変であること
を要旨とする。
【0015】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の
筒内直噴式ガソリンエンジンにおいて、前記燃料噴射弁
から噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状が機関温
度に応じて可変であり、機関温度が低い時は均質燃焼と
し、かつ噴霧形状をシリンダ軸と垂直方向に長い楕円形
状または円形とし、暖気後の成層運転時に噴霧形状をシ
リンダ軸方向に長い楕円形状とすることを要旨とする。
【0016】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の
筒内直噴式ガソリンエンジンにおいて、前記燃料噴射弁
から噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状がエンジ
ン負荷に応じて可変であり、エンジン高負荷時の均質燃
焼時はシリンダ軸と垂直方向に長い楕円形状または円形
とし、エンジン低負荷時の成層燃焼時にはシリンダ軸方
向に長い楕円形状とするよう噴霧形状を可変とすること
を要旨とする。
【0017】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の
筒内直噴式ガソリンエンジンにおいて、前記燃料噴射弁
から噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状がエンジ
ン回転数に応じて可変であり、高回転時の均質燃焼時は
シリンダ軸と垂直方向に長い楕円形状または円形とし、
低回転時の成層燃焼時にはシリンダ軸方向に長い楕円形
状とするよう噴霧形状を可変とすることを要旨とする。
【0018】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るため、燃料噴射弁の中心軸を挟んで対向して配置され
るとともにそれぞれが指向する方向が略前記中心軸上で
交差する第1及び第2の噴口と、前記中心軸を挟んで対
向して配置されるとともにそれぞれが指向する方向が略
前記中心軸上で交差する第3及び第4の噴口と、前記第
1及び第2の噴口へ至るそれぞれの燃料通路を同時に開
閉する第1の針弁と、第1の針弁を駆動する第1のコイ
ルと、前記第3及び第4の噴口へ至るそれぞれの燃料通
路を同時に開閉する第2の針弁と、第2の針弁を駆動す
る第2のコイルと、を備え、前記第1及び第2の噴口を
結ぶ線と、前記第3及び第4の噴口を結ぶ線とが略直角
を成すように配設されたことを要旨とする燃料噴射弁で
ある。
【0019】請求項9記載の発明は、上記課題を解決す
るため、燃料噴射弁の中心軸を挟んで対向して配置され
るとともに各噴口の指向する方向が略前記中心軸上で交
差する第1及び第2の噴口と、前記中心軸上に配置され
た第3の噴口と、前記第1及び第2の噴口へ至るそれぞ
れの燃料通路を同時に開閉する第1の針弁と、第1の針
弁を駆動する第1のコイルと、前記第3の噴口へ至る燃
料通路を開閉する第2の針弁と、第2の針弁を駆動する
第2のコイルと、を備えたことを要旨とする燃料噴射弁
である。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、2つの吸
気弁と、燃焼室中央部分に配置した点火プラグと、2つ
の吸気弁の間で燃焼室側部から該燃焼室内に直接燃料を
噴射する燃料噴射弁とを備えた筒内直噴式ガソリンエン
ジンにおいて、燃料噴射弁から噴射される噴霧の噴射弁
軸方向の断面形状が略楕円形状であり、運転条件に応じ
て楕円の長軸、短軸方向が可変であるようにしたので、
成層燃焼時には前記楕円の長軸方向とシリンダ軸方向と
を近づけて点火プラグ付近に効率よく燃料を集め、均質
燃焼時には前記楕円の長軸方向をシリンダ軸方向から離
して点火プラグのくすぶりを防止できるという効果があ
る。
【0021】請求項2記載の発明によれば、2つの吸気
弁と、燃焼室中央部分に配置した点火プラグと、2つの
吸気弁の間で燃焼室側部から該燃焼室内に直接燃料を噴
射する燃料噴射弁とを備えた筒内直噴式ガソリンエンジ
ンにおいて、噴霧の噴射弁軸方向の断面形状が略楕円形
状となる燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁を略その中心軸
回りに回動させる回動機構と、を備え、運転条件に応じ
て前記回動機構により前記燃料噴射弁を回動させて前記
楕円の長軸、短軸方向を変更するようにしたので、成層
燃焼時には前記楕円の長軸方向とシリンダ軸方向とを近
づけて点火プラグ付近に効率よく燃料を集め、均質燃焼
時には前記楕円の長軸方向をシリンダ軸方向から離して
点火プラグのくすぶりを防止できるという効果がある。
【0022】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは請求項2記載の発明の効果に加えて、前記燃料噴射
弁から噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状を、成
層燃焼時はシリンダ軸方向に長い楕円形状とし、均質燃
焼時はシリンダ軸と垂直方向に長い楕円形状とするよう
にしたので、噴霧形状を最適化できるという効果があ
る。
【0023】請求項4記載の発明によれば、2つの吸気
弁と、燃焼室中央部分に配置した点火プラグと、2つの
吸気弁の間で燃焼室側部から該燃焼室内に直接燃料を噴
射する燃料噴射弁とを備えた筒内直噴式ガソリンエンジ
ンにおいて、燃料噴射弁から噴射される燃料噴霧の断面
形状が運転条件に応じて、シリンダ軸方向に長軸を有す
る略楕円と円形とに可変であるようにしたので、成層燃
焼時には点火プラグ付近に効率よく燃料を集めて着火を
確実にするとともに、均質燃焼時には燃焼室内に均一に
燃料が拡散するので空燃比の均質性が向上し点火プラグ
のくすぶりを防止できるという効果がある。
【0024】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし請求項4の発明の効果に加えて、前記燃料噴射弁か
ら噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状が機関温度
に応じて可変であり、機関温度が低い時は均質燃焼と
し、かつ噴霧形状をシリンダ軸と垂直方向に長い楕円形
状または円形とし、暖気後の成層運転時に噴霧形状をシ
リンダ軸方向に長い楕円形状とするようにしたので、機
関温度に係わらず常に良好な燃焼を行うことができる。
【0025】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし請求項4の発明の効果に加えて、前記燃料噴射弁か
ら噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状がエンジン
負荷に応じて可変であり、エンジン高負荷時の均質燃焼
時はシリンダ軸と垂直方向に長い楕円形状または円形と
し、エンジン低負荷時の成層燃焼時にはシリンダ軸方向
に長い楕円形状とするよう噴霧形状を可変とするように
したので、エンジン負荷の高低に係わらず、常に良好な
燃焼を行うことができる。
【0026】請求項7記載の発明によれば、請求項1な
いし請求項4の発明の効果に加えて、前記燃料噴射弁か
ら噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形状がエンジン
回転数に応じて可変であり、高回転時の均質燃焼時はシ
リンダ軸と垂直方向に長い楕円形状または円形とし、低
回転時の成層燃焼時にはシリンダ軸方向に長い楕円形状
とするよう噴霧形状を可変とするようにしたので、エン
ジン回転数の高低に係わらず、常に良好な燃焼を行うこ
とができる。
【0027】請求項8記載の発明によれば、燃料噴射弁
の中心軸を挟んで対向して配置されるとともにそれぞれ
が指向する方向が略前記中心軸上で交差する第1及び第
2の噴口と、前記中心軸を挟んで対向するように配置さ
れるとともにそれぞれが指向する方向が略前記中心軸上
で交差する第3及び第4の噴口と、前記第1及び第2の
噴口へ至るそれぞれの燃料通路を同時に開閉する第1の
針弁と、第1の針弁を駆動する第1のコイルと、前記第
3及び第4の噴口へ至るそれぞれの燃料通路を同時に開
閉する第2の針弁と、第2の針弁を駆動する第2のコイ
ルと、を備え、前記第1及び第2の噴口を結ぶ線と、前
記第3及び第4の噴口を結ぶ線とが略直角を成すように
配設されたことにより、運転状態によって駆動する針弁
を切り換えることができ、噴霧の噴射弁軸方向の断面形
状を成す楕円形状の長軸方向を垂直方向と水平方向とに
切り換えることができるという効果がある。
【0028】請求項9記載の発明によれば、燃料噴射弁
の中心軸を挟んで対向して配置されるとともに各噴口の
指向する方向が略前記中心軸上で交差する第1及び第2
の噴口と、前記中心軸上に配置された第3の噴口と、前
記第1及び第2の噴口へ至るそれぞれの燃料通路を同時
に開閉する第1の針弁と、第1の針弁を駆動する第1の
コイルと、前記第3の噴口へ至る燃料通路を開閉する第
2の針弁と、第2の針弁を駆動する第2のコイルと、を
備えたことにより、運転状態によって駆動する針弁を切
り換えることができ、噴霧の噴射弁軸方向の断面形状を
楕円形状と円形との間で切り換えることができるという
効果がある。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る筒内直噴式ガ
ソリンエンジン及び燃料噴射弁の実施の形態を図面を参
照して詳細に説明する。
【0030】〔第1実施形態〕図1,図2は、本発明の
係る筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁(以
下、単に噴射弁と呼ぶ)の第1実施形態における噴霧パ
ターンと噴霧弁構造を示す図である。また、図12は本
発明における成層燃焼時の燃料の運動の概略を示すもの
である。本第1実施形態の筒内直噴ガソリンエンジン
は、請求項1、3、5、6、7に対応し、本第1実施形
態の噴射弁は請求項8に対応する。
【0031】図12に示すように、吸気行程中にピスト
ン下降によって、筒内に順タンブルが形成され、圧縮行
程後半まで、排気側シリンダボアを下降し、吸気側シリ
ンダボアを上昇する大きな渦として、筒内を旋回する。
【0032】エンジン回転が高い場合やタンブル強化手
段でガス流動を強くした場合、筒内を大きく旋回するタ
ンブルが比較的圧縮行程後半まで残り易く、圧縮行程後
半に噴射弁により噴射された燃料は噴射直後にタンブル
により燃焼室上側に押し上げられ、気化しながら点火プ
ラグ方向に輸送され、成層化がなされる。
【0033】しかし、エンジン回転が低い場合は、筒内
全体を旋回するタンブルが弱いため、圧縮行程後半に噴
射弁により噴射された燃料は燃焼室上側に偏向されるこ
となく、噴射弁軸方向に飛翔するため、タンブルによる
燃料の点火プラグへの輸送を期待することができない。
本発明によれば、成層燃焼時は噴射弁から噴射される燃
料噴霧の噴射弁軸方向の断面形状をシリンダ軸方向に長
い楕円形状としたため、低回転時などのタンブルが弱い
場合であっても、燃料噴霧が点火プラグ方向へ飛翔する
ため、安定した成層燃焼を行うことができる。
【0034】一方、均質燃焼時には、燃料が吸気行程中
の筒内圧の低い状態で噴射されるため、噴射角が広くな
り点火プラグに直撃し易くなる。そのため、均質燃焼を
行う高負荷時や冷間時などに点火プラグのくすぶりが生
じ、安定した燃焼が行えなくなることが懸念される。
【0035】本実施の形態においては、図1に示すよう
に燃料噴霧の噴射弁軸方向の断面形状である略楕円形状
の長軸方向を運転状態に応じて変化させている。
【0036】図1において、(a)、(b)は、暖機後
の成層燃焼時の噴霧形状を示す図であり、(a)はシリ
ンダ縦断面の模式図であり、(b)はA矢視図である。
図1(a)において、燃焼室1の略中央部分に点火プラ
グ2が配設され、図示しない2つの吸気弁の間で燃焼室
1側部から噴射弁10が燃焼室1内に燃料噴射できるよ
うになっている。
【0037】そして、この成層燃焼時には、噴射弁10
から噴射される燃料噴霧11の形状は、噴射弁10の軸
方向の断面がシリンダ軸方向に長軸を有する楕円形状と
なっている。これにより筒内のタンブル流動が弱くなる
低回転の成層燃焼時にも点火プラグ付近に燃料を集め、
確実に着火させることができる。
【0038】図1(c)、(d)は、冷間時などに吸気
行程噴射、または均質燃焼する場合の噴霧形状を示す図
であり、(c)はシリンダ縦断面の模式図であり、
(d)はA矢視図である。図1(c)において、点火プ
ラグ2及び噴射弁10の配置は図1(a)と同様であ
る。そして、吸気行程噴射、または均質燃焼時には、燃
料噴霧12の形状は、噴射弁10の軸方向の断面がシリ
ンダ軸と直角方向に長軸を有する楕円形状となってい
る。
【0039】これにより、点火プラグのくすぶりを回避
しつつ、混合気の均質化による出力の向上、スモーク排
出の抑制が可能となる。また、吸気行程噴射する場合、
シリンダ軸と垂直方向に長い楕円形状とすることで、ピ
ストン冠面への燃料の付着を抑制できるため、冷間時の
未燃HCを抑制することが可能となる。
【0040】図2は、第1実施形態で用いられる噴射弁
の構造を示す部分断面図である。図2に示すように、第
1実施形態の噴射弁10は、噴射弁ボディ51の先端部
にノズル52が設けられ、ノズル52には、図示しない
噴射弁軸を挟んで互いに対向する噴口53、54、及び
同様に対向する噴口55、56が設けられている。
【0041】噴射弁ボディ51内には、噴口53、54
を同時に開閉する板状の針弁61と、針弁61が貫通す
る孔63cを備え、噴口55、56を同時に開閉する針
弁63とが略直角に配置され、これら針弁61、63が
互いに独立に噴射弁ボディ51内を上下に滑動可能とな
っている。
【0042】また噴射弁ボディ51内には、針弁61、
63をそれぞれ上方へ開弁側に駆動するコイル62、6
4が設けられ、さらに針弁61、63をそれぞれ下方へ
閉弁側に付勢するコイルバネを用いたリターンスプリン
グ67、68が設けられている。
【0043】針弁63の上部は中空状の燃料通路66と
なっており、図示しない噴射弁後端部から供給されるガ
ソリンが燃料通路66を通り、さらに噴射弁ボディ51
と針弁61、63との間を流下し、燃料たまり65に貯
留される。そして針弁61または63の開弁時に燃料た
まり65から噴口53、54、又は噴口55、56から
噴射されるようになっている。
【0044】噴口53と噴口54とのそれぞれ指向する
方向は、噴射弁10の略中心軸上で交差するように設定
され、同様に噴口55と噴口56とのそれぞれ指向する
方向は、噴射弁10の略中心軸上で交差するように設定
されている。そして、噴口53と54とを結ぶ線57
と、噴口55と56とを結ぶ線58とが略直角を成すよ
うに配置されている。
【0045】この噴口配置により、噴口53および54
から噴射された燃料噴霧は、互いに衝突して線57の方
向の運動量を失うことになるので、これら噴口を結ぶ線
57の方向には広がり難く、線57と直角の方向には広
がり易い。このため、噴口53及び54から噴射された
燃料噴霧の噴射弁軸方向の断面形状は、線57と直角方
向に長軸方向が一致する略楕円形状となる。
【0046】同様に噴口55および56から噴射された
燃料噴霧は、互いに衝突して線58の方向の運動量を失
うことになるので、これら噴口を結ぶ線58の方向には
広がり難く、線58と直角の方向には広がり易い。この
ため、噴口55及び56から噴射された燃料噴霧の噴射
弁軸方向の断面形状は、線58と直角方向に長軸方向が
一致する略楕円形状となる。
【0047】この噴口53と54との対、噴口55と5
6との対を運転状態により切り換えれば、噴射弁軸方向
に楕円形の断面形状を有する燃料噴霧の長軸方向をシリ
ンダ軸方向と、シリンダ軸に直角方向とに切り換えるこ
とができる。
【0048】例えば噴口55、56を結ぶ線58をシリ
ンダ軸方向に合わせて噴射弁10をシリンダヘッドに取
り付けたとすると、針弁61を開閉することによりシリ
ンダ軸方向に長い楕円形状の燃料噴霧となり、針弁63
を開閉すればシリンダ軸方向と直角方向に長い楕円形状
の燃料噴霧を得ることができる。こうして、駆動する針
弁を切り換えることにより、燃料噴霧形状を変えること
ができる。
【0049】また、針弁61と63とを同時に開閉すれ
ば、4つの噴口53、54、55、56から同時に噴射
することができるので、上記2つの楕円形状を合成した
略円形の断面形状を持つ燃料噴霧が得られ、混合気の均
質化を短時間で図ることができるとともに、大きな燃料
流量が得られるので、高負荷かつ高回転時の燃料噴射を
短時間で行うことができる。
【0050】図9は、本第1実施形態の動作を説明する
フローチャートである。まず、アクセル開度センサ、油
水温センサ、クランク角センサ等の各種センサからの信
号を読み込む(ステップ10、以下ステップをSと略
す)。
【0051】次いで油水温が所定の暖機状態、例えば6
0°Cより高いか否かを判断する(S20)。油水温が
60°Cより高ければ、次いでクランク角センサ信号に
基づいて計算したエンジン回転数を判断する(S3
0)。油水温が60°以下であれば、吸気行程噴射かつ
均質燃焼を行うべく、後述するS110へ移る。
【0052】エンジン回転数が低〜中回転であれば、次
いでアクセル開度を判断する(S40)。S40でアク
セル開度が低〜中負荷を示していれば、成層燃焼を行う
べく、噴射弁の第1コイルの通電時間(噴射時間)、噴
射時期を設定し(S60)、第1コイルに通電して第1
針弁をリフトする(S70)ことにより、シリンダ軸方
向に長軸を有する楕円形状の断面をもつ燃料噴射を行
う。
【0053】S40の判断で、アクセル開度が中〜高負
荷を示していれば、吸気行程噴射かつ均質燃焼を行うた
め、第1コイル、第2コイルの通電時間(噴射時間)、
及び噴射時期を設定し(S80)、第1コイルに通電し
第1針弁をリフトし(S90)、第2コイルに通電し第
2針弁をリフトする(S100)。これにより、4つの
噴口から燃料が噴射されるので、噴霧の噴射弁軸方向の
断面形状は略円形となる。
【0054】S30のエンジン回転数の判断で、エンジ
ン回転数が中〜高回転であれば、次いでアクセル開度を
判断する(S50)。S50でアクセル開度が低〜中負
荷を示していれば、均質燃焼を行うべく、S80へ移
る。
【0055】S45の判断で、アクセル開度が低〜中負
荷を示していれば、吸気行程噴射かつ均質燃焼を行うた
め、第2コイルの通電時間(噴射時間)、及び噴射時期
を設定し(S110)、第2コイルに通電し第2針弁を
リフトする(S120)。これにより、第3及び第4の
噴口から燃料が噴射されるので、噴霧の噴射弁軸方向の
断面形状はシリンダ軸と直角方向に長い楕円形状とな
る。
【0056】〔第2実施形態〕次に、図3、図4及び図
10を参照して、第2実施形態を説明する。本第2実施
形態の筒内直噴ガソリンエンジンは、請求項4、5、
6、7に対応し、本第2実施形態の噴射弁は請求項9に
対応する。
【0057】本実施の形態においては、図3に示すよう
に燃料噴霧の噴射弁軸方向の断面形状をシリンダ軸と直
角方向に長軸を有する略楕円形状と円形とに運転状態に
応じて変化させている。
【0058】図3において、(a)、(b)は、暖機後
の成層燃焼時の噴霧形状を示す図であり、(a)はシリ
ンダ縦断面の模式図であり、(b)はA矢視図である。
図3(a)において、燃焼室1の略中央部分に点火プラ
グ2が配設され、図示しない2つの吸気弁の間で燃焼室
1側部から噴射弁21が燃焼室1内に燃料噴射できるよ
うになっている。
【0059】そして、この成層燃焼時には、噴射弁21
から噴射される燃料噴霧22の形状は、噴射弁21の軸
方向の断面がシリンダ軸方向に長軸を有する楕円形状と
なっている。これにより筒内のタンブル流動が弱くなる
低回転の成層燃焼時にも点火プラグ付近に燃料を集め、
確実に着火させることができる。
【0060】図3(c)、(d)は、冷間時などに吸気
行程噴射、または均質燃焼する場合の噴霧形状を示す図
であり、(c)はシリンダ縦断面の模式図であり、
(d)はA矢視図である。図3(c)において、点火プ
ラグ2及び噴射弁10の配置は図3(a)と同様であ
る。そして、吸気行程噴射、または均質燃焼時には、燃
料噴霧23の形状は、噴射弁21の軸方向の断面が円形
となっている。
【0061】これにより、点火プラグのくすぶりを回避
しつつ、混合気の均質化による出力の向上、スモーク排
出の抑制が可能となる。また、吸気行程噴射する場合、
噴霧形状を略円錐形状とすることで、ピストン冠面への
燃料の付着を抑制できるため、冷間時の未燃HCを抑制
することが可能となる。
【0062】図4は、第2実施形態で用いられる噴射弁
の構造を示す部分断面図である。図4に示すように、第
2実施形態の噴射弁21は、噴射弁ボディ71の先端部
にノズル72が設けられ、ノズル72には、図示しない
噴射弁軸を挟んで互いに対向する噴口73、74、及び
噴射弁軸上に噴口75が設けられている。
【0063】噴射弁ボディ71内には、噴口73、74
を同時に開閉する円筒状の針弁77と、針弁77の中心
部を同軸状に貫通するとともに噴口75を開閉する略円
柱状の針弁79が配置され、これら針弁77、79が互
いに独立に噴射弁ボディ71内を上下に滑動可能となっ
ている。
【0064】また噴射弁ボディ71内には、針弁77、
79をそれぞれ上方へ開弁側に駆動するコイル78、8
0が設けられ、さらに針弁77、79をそれぞれ下方へ
閉弁側に付勢するコイルバネを用いたリターンスプリン
グ81、82が設けられている。
【0065】針弁79の上部は中空状の燃料通路84と
なっており、図示しない噴射弁後端部から供給されるガ
ソリンが燃料通路84を通り、さらに噴射弁ボディ71
と針弁77、79との間を流下し、燃料たまり83に貯
留される。
【0066】そして針弁77の開弁時には、燃料たまり
83から噴口73、74を介して燃料が噴射されるよう
になっている。また針弁79の開弁時は、燃料たまり8
3から針弁77に設けられた孔77a,77bを通じて
噴口75に至る経路が開いて燃料が噴射されるようにな
っている。
【0067】噴口73と噴口74とのそれぞれ指向する
方向は、噴射弁21の略中心軸上で交差するように設定
され、噴口75の指向する方向は、噴射弁21の略中心
軸方向に設定されている。
【0068】この噴口配置により、噴口73および74
から噴射された燃料噴霧は、互いに衝突してこれら噴口
73、74を結ぶ線の方向の運動量を失うことになるの
で、これら噴口を結ぶ線の方向には広がり難く、これと
直角の方向には広がり易い。このため、噴口73及び7
4から噴射された燃料噴霧の噴射弁軸方向の断面形状
は、噴口73と74とを結ぶ線と直角方向に長軸方向が
一致する略楕円形状となる。
【0069】この噴口73と74との対、または中央噴
口である噴口75を運転状態により切り換えれば、燃料
噴霧の形状を噴射弁軸方向の断面形状が楕円形と円形と
に切り換えることができる。
【0070】そして、噴口73、74を結ぶ線をシリン
ダ軸方向に合わせて噴射弁21をシリンダヘッドに取り
付けたとすると、針弁77を開閉することによりシリン
ダ軸方向に長い楕円形状の燃料噴霧となり、針弁79を
開閉すればシリンダ軸方向と直角方向に長い楕円形状の
燃料噴霧を得ることができる。こうして、駆動する針弁
を切り換えることにより、燃料噴霧形状を変えることが
できる。
【0071】本第2実施形態においては、成層燃焼時は
外側針弁77を開閉して噴霧形状をシリンダ軸方向に長
い楕円形状とし、均質燃焼時は内側針弁79を開閉して
略円形状とする。
【0072】図10は、本第2実施形態の動作を説明す
るフローチャートである。まず、アクセル開度センサ、
油水温センサ、クランク角センサ等の各種センサからの
信号を読み込む(S10)。
【0073】次いで油水温が60°Cより高いか否かを
判断する(S20)。油水温が60°Cより高ければ、
次いでアクセル開度及びエンジン回転数によって運転状
態を判断する(S210)。
【0074】運転状態が低〜中負荷かつ低〜中回転であ
れば、圧縮行程噴射かつ成層燃焼を行うため、第1コイ
ルの通電時間(噴射期間)及び噴射時期を設定し(S2
20)、第1コイルに通電して第1針弁(外側針弁)を
リフトして第1及び第2の噴口(左右の噴口)から長軸
方向がシリンダ軸方向と一致する楕円形の断面を有する
燃料噴霧を行う(S230)。
【0075】S210の判断で、運転状態が中〜高負
荷、または回転数が中〜高回転であれば、吸気行程噴射
かつ均質燃焼を行うため、第2コイルの通電時間(噴射
期間)及び噴射時期を設定し(S240)、第2コイル
に通電して第2針弁(内側針弁)をリフトして中央噴口
から円錐形に広がる燃料噴霧を行う(S250)。
【0076】また、S20の油水温の判断で60°以下
であれば、暖機中の均質燃焼を行うため、S240へ移
る。
【0077】〔第3実施形態〕次に、本発明の第3実施
形態を説明する。先に説明した第1、第2実施形態にお
いては、噴射弁は各々噴霧形状が異なる複数組の噴口
と、これら噴口を開閉する複数の針弁を備えて構成さ
れ、運転状態に応じて駆動する針弁を切り換えることに
より運転状態に適した噴霧形状を得ていた。
【0078】ところが噴射弁に複数の針弁を組み込むこ
とが工作精度上困難な場合、或いは複数の針弁を備える
噴射弁が高価となる場合の対応策として、以下に第3実
施形態を説明する。
【0079】即ち、本第3実施形態においては、噴射弁
からの噴霧形状は単一の楕円錘形状とし、噴射弁をその
軸方向に回動可能にシリンダヘッドに取り付けて、運転
状態に応じて噴射弁を回動することにより、燃焼室に対
する噴霧形状を変えるものである。
【0080】本第3実施形態の筒内直噴ガソリンエンジ
ンは、請求項1、2対応し、本第3実施形態で用いる噴
射弁本体は従来より公知であるが、噴射弁本体のエンジ
ンへの取付方法及び回動機構が本実施形態の要点であ
る。
【0081】次に、図5、6、7、8及び11を参照し
て本第3実施形態を説明する。本実施の形態において
は、図5に示すように燃料噴霧の噴射弁軸方向の断面形
状である略楕円形状の長軸の方向をシリンダ軸方向とシ
リンダ軸とは直角の方向とに運転状態に応じて変化させ
ている。
【0082】図5(a)は、暖機後の成層燃焼時の噴霧
形状を示すシリンダ縦断面の模式図であり、図5(b)
は、冷間時などに吸気行程噴射、または均質燃焼を行う
場合の噴霧形状を示すシリンダ縦断面の模式図である。
【0083】図5(a)において、燃焼室1の略中央部
分に点火プラグ2が配設され、吸気ポート9と燃焼室1
との連通を断続する図示しない2つの吸気弁の間で燃焼
室1側部から噴射弁本体31が燃焼室1内に燃料噴射で
きるようになっている。噴射弁本体31は、噴射弁ホル
ダ32により図示しないシリンダヘッドに対して回動可
能に取り付けられている。噴射弁本体31には、ピニオ
ン34が固着され、ピニオン34に嵌合するラック35
により、気筒数分の噴射弁が同時に回動されるようにな
っている。そして、成層燃焼時の燃料噴霧33aの噴射
弁軸方向の断面形状は、シリンダ軸方向に長い楕円形状
となっている。
【0084】図5(b)に示す均質燃焼時には、噴射弁
本体31が図5(b)の状態から噴射弁軸回りに約90
°回動されていて、燃料噴霧33bの噴射弁軸方向の断
面形状は、シリンダ軸と直角方向に長い楕円形状となっ
ている。
【0085】図6(a)、(b)は、図5(a)、
(b)におけるそれぞれA矢視図であり、燃料噴霧33
a、33bの形状をそれぞれ示している。
【0086】図7(a)、(b)は、図5(a)におけ
るそれぞれB矢視図、C矢視図である。同図において、
噴射弁本体31をそれぞれのシリンダに回動可能に取り
付ける噴射弁ホルダ32は、略正方形のフランジ37
と、フランジ37の四隅に設けられたビス孔38に挿通
してシリンダヘッドに締め付けられる図示しないビスよ
り図示しないシリンダヘッドに取り付けられている。
【0087】ラック35は、各噴射弁本体31に固着さ
れた各ピニオン34と嵌合して、図示しないラック駆動
部により図中左右に駆動され、各ピニオン34をそれぞ
れ略90°回動することができるようになっている。こ
れにより、運転状態に応じてラック34を駆動すること
により、燃料噴霧の形状を切り換えることができる。
【0088】図8は、噴射弁の取付構造を示す縦断面図
である。同図において、噴射弁本体31は、Oリング4
5aとシールリング45bとを介してシリンダヘッド3
9に押しつけられ、燃焼圧シール面46を形成してい
る。
【0089】また噴射弁本体31には、後端部にピニオ
ン34が固着され、図示しないラックでピニオン34が
回動されると、噴射弁本体31も一緒に回動されるよう
になっている。ピニオン34より図中右側の噴射弁先端
側には、円盤状のシールフランジ40が噴射弁本体31
に気密的に固着され、シールフランジ40より右側に
は、スリーブ41が被せられている。
【0090】そして、シールフランジ40及びスリーブ
41の外側には、略円筒形の噴射弁ホルダが設けられて
いる。噴射弁ホルダの前端部とスリーブ41の前端部と
の間にはコイルバネ42が圧縮して設けられ、スリーブ
41を常に図中左側へ押圧している。噴射弁ホルダ32
とシールフランジ40との間、及びシールフランジ40
とスリーブ41の後端部との間には、それぞれOリング
43が設けられ、シールフランジの両面を密閉してい
る。またスリーブ41と噴射弁ホルダ32との間にはO
リング44が設けられ、この間を密閉している。
【0091】噴射弁ホルダ32の後半部の内部には、空
洞の燃料室47が設けられ、燃料室47には燃料パイプ
36を通じて加圧されたガソリンが供給される。燃料室
47のガソリンは、スリーブ41の孔48、及び噴射弁
本体31の孔49を介して噴射弁本体31の中心軸に設
けられた燃料通路50に流入し、図示しない針弁が開弁
したとき、図外の噴射弁先端部に設けられた噴口から噴
射できるようになっている。
【0092】この燃料噴射弁本体31の噴口は、図2の
噴口53及び54に示した様な形状をしており(噴口5
5、56はない)、1つの針弁で同時に開閉できるもの
である。そして、これら噴口から噴射された燃料噴霧の
噴射弁軸方向の断面形状は略楕円形状を成すものであ
り、従来から公知の形状である。
【0093】本第3実施形態においては、噴射弁本体3
1を噴射弁ホルダ32によってシリンダヘッドに対して
噴射弁軸回りに回動可能に取付け、噴射弁本体31に固
着されたピニオン34と嵌合するラック35により噴射
弁本体31を回動できるようにしてある。燃料は噴射弁
ホルダ32の上部から供給され、燃料供給部においてメ
カニカルシールにより燃料および筒内圧が密閉されてい
る。すなわち回転接触間に燃圧とばね力が加わることに
より燃料と筒内圧のシールを行う。
【0094】図11は、第3実施形態の動作を説明する
フローチャートである。まず、アクセル開度センサ、油
水温センサ、クランク角センサ等の各種センサからの信
号を読み込む(S10)。
【0095】次いで油水温が60°Cより高いか否かを
判断する(S20)。油水温が60°Cより高ければ、
次いでアクセル開度及びエンジン回転数によって運転状
態を判断する(S310)。
【0096】運転状態が低〜中負荷かつ低〜中回転であ
れば、圧縮行程噴射かつ成層燃焼を行うため、ラックを
駆動して噴射弁を回動することにより噴射方向をL1<
L2、即ち燃料噴霧の噴射弁軸方向の断面形状がシリン
ダ軸方向に長い楕円形状に設定(S320)し、噴射期
間、噴射時期を設定する(S330)。
【0097】S310の判断で、運転状態が中〜高負
荷、または回転数が中〜高回転であれば、吸気行程噴射
かつ均質燃焼を行うため、ラックを駆動して噴射弁を回
動することにより噴射方向をL1>L2、即ち燃料噴霧
の噴射弁軸方向の断面形状がシリンダ軸と直角方向に長
い楕円形状にに設定し(S340)、噴射期間、噴射時
期を設定する(S350)。
【0098】また、S20の油水温の判断で60°以下
であれば、暖機中の均質燃焼を行うため、S340へ移
る。
【0099】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、噴射弁から噴射される燃料噴霧の噴射弁軸方向の断
面形状を楕円形状とし、噴射弁をその軸方向に回動可能
に燃焼室に取り付けて、運転条件に応じて噴射弁を回動
することにより、燃料噴霧の断面形状の楕円の長軸方向
をシリンダ軸方向とこれに直角な方向とに切り換えるよ
うにしたため、成層燃焼時には燃料噴霧の楕円の長軸方
向をシリンダ軸方向とし、均質燃焼時には楕円の長軸方
向をシリンダ軸とは直角方向とすることができ、エンジ
ン運転条件によらず、常に安定した燃焼と出力の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の噴霧パターンを示す図である。
【図2】第1実施形態の噴射弁の構造を示す部分断面図
である。
【図3】第2実施形態の噴霧パターンを示す図である。
【図4】第2実施形態の噴射弁の構造を示す部分断面図
である。
【図5】第3実施形態の噴霧パターンを示す図である。
【図6】第3実施形態の噴霧パターンを示す図である。
【図7】第3実施形態における噴射弁回動機構を示す図
である。
【図8】第3実施形態における噴射弁の構造を示す部分
断面図である。
【図9】第1実施形態の動作を説明するフローチャート
図である。
【図10】第2実施形態の動作を説明するフローチャー
ト図である。
【図11】第3実施形態の動作を説明するフローチャー
ト図である。
【図12】成層燃焼時の燃料の運動の概略を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 点火プラグ 5 ピストン 10 噴射弁 11 燃料噴霧(成層燃焼時) 12 燃料噴霧(均質燃焼時)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 23/10 F02B 23/10 M F02D 41/02 301 F02D 41/02 301A 41/04 301 41/04 301C F02M 51/06 F02M 51/06 L Z 61/04 61/04 H 61/10 61/10 A 61/14 310 61/14 310A 310M Fターム(参考) 3G023 AA01 AA18 AB03 AC05 AD02 AD03 AD07 AD09 AG01 3G066 AA02 AA03 AA05 AB02 AD12 BA14 BA16 BA24 BA26 CC00 CC06U CC13 CC23 CC26 CC29 CC30 CC48 CC51 CC66 CD26 CE01 CE25 CE38 DB12 DB13 DC04 DC05 DC09 DC14 3G301 HA01 HA04 HA16 JA21 LB04 MA11 MA19 PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの吸気弁と、燃焼室中央部分に配置
    した点火プラグと、2つの吸気弁の間で燃焼室側部から
    該燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁とを備えた
    筒内直噴式ガソリンエンジンにおいて、 燃料噴射弁から噴射される噴霧の噴射弁軸方向の断面形
    状が略楕円形状であり、運転条件に応じて楕円の長軸、
    短軸方向が可変であることを特徴とする筒内直噴式ガソ
    リンエンジン。
  2. 【請求項2】 2つの吸気弁と、燃焼室中央部分に配置
    した点火プラグと、2つの吸気弁の間で燃焼室側部から
    該燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁とを備えた
    筒内直噴式ガソリンエンジンにおいて、 噴霧の噴射弁軸方向の断面形状が略楕円形状となる燃料
    噴射弁と、 前記燃料噴射弁を略その中心軸回りに回動させる回動機
    構と、を備え、 運転条件に応じて前記回動機構により前記燃料噴射弁を
    回動させて前記楕円の長軸、短軸方向を変更することを
    特徴とする筒内直噴式ガソリンエンジン。
  3. 【請求項3】 前記燃料噴射弁から噴射される噴霧の噴
    射弁軸方向の断面形状を、成層燃焼時はシリンダ軸方向
    に長い楕円形状とし、均質燃焼時はシリンダ軸と垂直方
    向に長い楕円形状とすることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の筒内直噴式ガソリンエンジン。
  4. 【請求項4】 2つの吸気弁と、燃焼室中央部分に配置
    した点火プラグと、2つの吸気弁の間で燃焼室側部から
    該燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁とを備えた
    筒内直噴式ガソリンエンジンにおいて、 燃料噴射弁から噴射される燃料噴霧の断面形状が運転条
    件に応じて、シリンダ軸方向に長軸を有する略楕円と円
    形とに可変であることを特徴とする筒内直噴式ガソリン
    エンジン。
  5. 【請求項5】 前記燃料噴射弁から噴射される噴霧の噴
    射弁軸方向の断面形状が機関温度に応じて可変であり、
    機関温度が低い時は均質燃焼とし、かつ噴霧形状をシリ
    ンダ軸と垂直方向に長い楕円形状または円形とし、暖気
    後の成層運転時に噴霧形状をシリンダ軸方向に長い楕円
    形状とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4の
    いずれか1項記載の筒内直噴式ガソリンエンジン。
  6. 【請求項6】 前記燃料噴射弁から噴射される噴霧の噴
    射弁軸方向の断面形状がエンジン負荷に応じて可変であ
    り、エンジン高負荷時の均質燃焼時はシリンダ軸と垂直
    方向に長い楕円形状または円形とし、エンジン低負荷時
    の成層燃焼時にはシリンダ軸方向に長い楕円形状とする
    よう噴霧形状を可変とすることを特徴とする請求項1な
    いし請求項4のいずれか1項記載の筒内直噴式ガソリン
    エンジン。
  7. 【請求項7】 前記燃料噴射弁から噴射される噴霧の噴
    射弁軸方向の断面形状がエンジン回転数に応じて可変で
    あり、高回転時の均質燃焼時はシリンダ軸と垂直方向に
    長い楕円形状または円形とし、低回転時の成層燃焼時に
    はシリンダ軸方向に長い楕円形状とするよう噴霧形状を
    可変とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4の
    いずれか1項記載の筒内直噴式ガソリンエンジン。
  8. 【請求項8】 燃料噴射弁の中心軸を挟んで対向して配
    置されるとともにそれぞれが指向する方向が略前記中心
    軸上で交差する第1及び第2の噴口と、 前記中心軸を挟んで対向して配置されるとともにそれぞ
    れが指向する方向が略前記中心軸上で交差する第3及び
    第4の噴口と、 前記第1及び第2の噴口へ至るそれぞれの燃料通路を同
    時に開閉する第1の針弁と、 第1の針弁を駆動する第1のコイルと、 前記第3及び第4の噴口へ至るそれぞれの燃料通路を同
    時に開閉する第2の針弁と、 第2の針弁を駆動する第2のコイルと、を備え、 前記第1及び第2の噴口を結ぶ線と、前記第3及び第4
    の噴口を結ぶ線とが略直角を成すように配設されたこと
    を特徴とする燃料噴射弁。
  9. 【請求項9】 燃料噴射弁の中心軸を挟んで対向して配
    置されるとともに各噴口の指向する方向が略前記中心軸
    上で交差する第1及び第2の噴口と、 前記中心軸上に配置された第3の噴口と、 前記第1及び第2の噴口へ至るそれぞれの燃料通路を同
    時に開閉する第1の針弁と、 第1の針弁を駆動する第1のコイルと、 第3の噴口へ至る燃料通路を開閉する第2の針弁と、 第2の針弁を駆動する第2のコイルと、 を備えたことを特徴とする燃料噴射弁。
JP11197734A 1999-07-12 1999-07-12 筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁 Pending JP2001027170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197734A JP2001027170A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197734A JP2001027170A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027170A true JP2001027170A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16379463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197734A Pending JP2001027170A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001027170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090763A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
JP2005133679A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2006250050A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
WO2014034796A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社Ihi ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090763A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
US6877477B2 (en) 2001-05-09 2005-04-12 Robert Bosch Gmbh Fuel injection system
DE10122352B4 (de) * 2001-05-09 2006-08-03 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
KR100853639B1 (ko) * 2001-05-09 2008-08-25 로베르트 보쉬 게엠베하 연료 분사 장치
JP2005133679A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2006250050A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
WO2014034796A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社Ihi ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP2014047705A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ihi Corp ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
CN104619981A (zh) * 2012-08-31 2015-05-13 株式会社Ihi 单流扫气式二冲程发动机
US20150176475A1 (en) * 2012-08-31 2015-06-25 Ihi Corporation Uniflow-scavenging-type two-cycle engine
US9810142B2 (en) 2012-08-31 2017-11-07 Ihi Corporation Uniflow-scavenging-type two-cycle engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104250B1 (en) Injection spray pattern for direct injection spark ignition engines
US5535716A (en) Compression ignition type gasoline engine injecting fuel inside intake port during exhaust stroke
JP4280928B2 (ja) 直接噴射火花点火内燃機関
US4194472A (en) Exhaust gas recirculation system of a multi-cylinder internal combustion engine
JP2580823B2 (ja) 成層燃焼型内燃エンジン
JP3009231B2 (ja) 層状燃焼エンジン
JPH11153034A (ja) 直接噴射火花点火式エンジン
JP4007310B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JPH07119507A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
US8479705B2 (en) Internal combustion engine
JP2001027170A (ja) 筒内直噴式ガソリンエンジン及び燃料噴射弁
JP2003328759A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2006258053A (ja) 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法
JPH02125911A (ja) 筒内直接噴射内燃機関
JP2000179441A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP4434119B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US10378464B2 (en) Control device for internal combustion engine
US6468122B1 (en) Fuel injected engine with cross scavenging
JPS63230920A (ja) 筒内ガソリン噴射エンジン
JP3644057B2 (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JP2000314358A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁
JP2000161067A (ja) 直接噴射式火花点火機関
JP2760115B2 (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射装置付き成層燃焼内燃機関
JPH10169446A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
KR100303163B1 (ko) 분사거리 조절형 직분식 가솔린 엔진의 연료분사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104