JP2001026614A - オレフィン系重合体の製法 - Google Patents

オレフィン系重合体の製法

Info

Publication number
JP2001026614A
JP2001026614A JP11284280A JP28428099A JP2001026614A JP 2001026614 A JP2001026614 A JP 2001026614A JP 11284280 A JP11284280 A JP 11284280A JP 28428099 A JP28428099 A JP 28428099A JP 2001026614 A JP2001026614 A JP 2001026614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
general formula
olefin
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11284280A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Soga
和雄 曽我
Michihiko Asai
道彦 浅井
Yasuzo Suzuki
靖三 鈴木
Satoru Miyazawa
哲 宮沢
Kenji Tsuchihara
健治 土原
Masahide Murata
昌英 村田
Hiroyuki Ozaki
裕之 尾崎
Masanao Kawabe
正直 川辺
Toshio Kase
俊男 加瀬
Jiju Jin
ジジュ ジン
Hideaki Hagiwara
英昭 萩原
Yoshifumi Fukui
祥文 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Chemical Innovation Institute
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Japan Chemical Innovation Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Japan Chemical Innovation Institute filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11284280A priority Critical patent/JP2001026614A/ja
Publication of JP2001026614A publication Critical patent/JP2001026614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 末端官能化ポリマーに変換し得る分子量分布
のせまいオレフィン系リビング重合体を製造し、末端に
カルボニル基を有するオレフィン系重合体を製造する。 【解決手段】 (A)1個または2個のシクロペンタジ
エニル骨格を有するハフニウムまたはジルコニウム含有
化合物、(B)トリフェニルホウ素系化合物またはテト
ラフェニルホウ素塩系化合物および場合により特定のモ
ノ、ジまたはトリアルキルアルミニウム系化合物からな
る触媒を用いて低温で炭素数2〜20のオレフィン系モ
ノマーを重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜
1.3のオレフィン系リビング重合体を得たのち、カル
ボニル化剤と反応させることにより、末端にカルボニル
基を有するオレフィン系重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末端にカルボニル
基を有するオレフィン系重合体の製法に関する。さらに
詳しくは、分子量分布のせまいオレフィン系リビング重
合体を製造し、ついで末端にカルボニル基を有するオレ
フィン系重合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンのリビング重合に関し、V
(acac)3/R2AlX触媒(acacはアセチルア
セトナト、Rはエチル基、イソブチル基、XはCl、B
rを示す)を用い、分子量分布(Mw/Mn)が1.0
5〜1.4のシンジオタクチックポリプロピレン(P
P)([r]〜0.8)を製造した例(マクロモレキュ
ルス(Macromolecules),12 814
(1979))、Me2Si(2−SiMe3−4−tB
u−C522Sm(THF)2触媒(Meはメチル基、
tBuはt−ブチル基、THFはテトラヒドロフラン)
を助触媒なしで用い、エチレンや1−ヘキセンのリビン
グ重合体を製造した例(触媒,37 205(199
5))、[(2,6−iPr263)N(CH23
(2,6−iPr263)]TiMe2/B(C65
3触媒(iPrはi−プロピル基、Meはメチル基)を
用い、室温でMw/Mnが1.1以下の炭素数6〜10
のα−オレフィンのリビング重合体を製造した例(ジャ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテ
ィ(J.Am.Chem.Soc.),118 100
08(1996))、Niの嵩高いアリール基含有ジイ
ミン錯体
【0003】
【化1】
【0004】を用い、0℃以下で低濃度の炭素数3〜1
8のα−オレフィンをリビング重合させた例(ジャーナ
ル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ,
11811664(1996))、Zrの3配位型ジア
ミド錯体([NON]ZrMe2錯体)/B(C653
触媒を用い、0℃でMw/Mnが1.1以下のアタクチ
ックな1−ヘキセンのリビング重合体を製造した例(ジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティ,119 3830(1997))、 [NON]ZrMe2錯体:
【0005】
【化2】
【0006】[tBuNSiMe2Flu]TiMe2
B(C653触媒(tBuはt−ブチル基、Meはメ
チル基、Fluは
【0007】
【化3】
【0008】を用い、低温で[r]=0.65程度のシ
ンジオリッチなプロピレンリビング重合体を製造した例
(ポリマー・プレプリント・ジャパン(polym・P
repr.,Japan.,)46 1601(199
7))などが報告されている(たとえば高分子、47
巻、2月号、74〜77頁(1998年)参照)。
【0009】また、チタン、ジルコニウムおよびハフニ
ウムのビス(シクロペンタジエニル)誘導体などのメタ
ロセン成分(第1成分)とプロトン供与性カチオンおよ
び混和性非配位性アニオンを有する第2成分との反応生
成物である触媒に、−5〜+10℃で第1のオレフィン
成分を接触させて第1のリビングポリマーを製造し、つ
いで第2のモノマーを逐次添加して第1のポリマーと共
重合させて分子量分布1.4〜1.8のマルチブロック
コポリマーを製造した例が報告されている(特表平5−
503546号公報)。
【0010】さらに、シクロペンタジエニルIVB族金属
/アルモキサンまたは相溶性の非配位アニオンの反応生
成物である触媒を用い、−5〜+10℃で1種以上のオ
レフィン性モノマーを重合させ、分子量分布1.35〜
4.1のブロックコポリマーまたはテーパー状コポリマ
ーを製造した例が報告されており、前記シクロペンタジ
エニルIVB族金属を形成する金属の例として、Ti、Z
r、Hfなどが記載されている(特表平9−50015
0号公報)。
【0011】他方、β−ジケトンバナジウムキレートお
よび一般式:R2AlX(式中、Rは炭素数1〜8個の
炭化水素基またはハロゲン原子を示す)のアルミニウム
化合物からなる触媒の存在下、プロピレンを−78℃で
重合してリビングプロピレン重合体とし、これをカルボ
ニル化剤と反応させることにより、末端にカルボニル基
を有するプロピレン重合体を製造する方法が報告されて
いる(特開昭61−151202号公報)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ば前記[(2,6−iPr263)N(CH23
(2,6−iPr263)]TiMe2/B(C65
3触媒や前記Niの嵩高いアリール基含有ジイミン錯体
/メチルアルミノキサン触媒を用いてリビング重合を行
なう場合には、ともに触媒が複雑で製造しにくく、規則
性が低いという問題がある。また、前記[tBuNSi
Me2Flu]TiMe2/B(C653触媒を用い、
低温でシンジオリッチなリビング重合体を製造する場合
にも、立体規則性が低く、さらに触媒の構造が複雑で製
造しにくいという問題がある。
【0013】また、メタロセン成分/プロトン供与性カ
チオンおよび混和性非配位性アニオンを有する第2成分
の反応生成物である触媒を使用する場合、およびシクロ
ペンタジエニルIVB族金属/アルモキサンまたは相溶性
の非配位アニオンの反応生成物である触媒を用いる場
合、いずれも分子量分布を必ずしもせまくすることがで
きなかったり、また、必ずしも高度なリビング重合体を
得ることができず、末端官能化ポリマー、ブロックコポ
リマーなどを用いる分野においては、さらに分子量分布
のせまい重合体または高度なリビング重合体が望まれて
いる。
【0014】したがって、前記従来技術によってリビン
グ重合体を得、カルボニル化剤と反応させて末端にカル
ボニル基を有する重合体を得ようとする場合にも、前記
従来技術が有する問題が包含される。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術により末端にカルボニル基を有するオレフィン系重
合体を製造する場合の問題を解決するために鋭意研究を
重ねた結果、1個または2個のシクロペンタジエニル骨
格を有するハフニウムまたはジルコニウム含有化合物、
置換されていてもよいフェニル基を有するボラン化合物
またはボレート化合物および場合により特定のアルキル
アルミニウム化合物からなる触媒を用いて、低温でオレ
フィン系モノマーを重合させてリビング重合体を製造す
る場合、分子量分布が1.3以下のオレフィン系リビン
グ重合体を従来よりも容易に製造することができ、さら
に得られたオレフィン系リビング重合体にカルボニル化
剤を反応させることにより、末端にカルボニル基を有す
る分子量分布のせまいオレフィン系重合体を製造するこ
とができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0016】すなわち、本発明は、(A−1)1個また
は2個のシクロペンタジエニル骨格を有するハフニウム
含有化合物および(B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
20〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
マーを重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.
3のオレフィン系リビング重合体を得たのち、得られた
重合体をカルボニル化剤と反応させることを特徴とする
末端にカルボニル基を有するオレフィン系重合体の製法
(請求項1)、(A−1)1個または2個のシクロペン
タジエニル骨格を有するハフニウム含有化合物、(B)
(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および(C)一般式(III): AlR3-nn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−20〜−10
0℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーを重合さ
せて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.3のオレフィ
ン系リビング重合体を得たのち、得られた重合体をカル
ボニル化剤と反応させることを特徴とする末端にカルボ
ニル基を有するオレフィン系重合体の製法(請求項
2)、重合温度が−30〜−80℃である請求項1また
は2記載の製法(請求項3)、重合温度が−40〜−8
0℃である請求項1または2記載の製法(請求項4)、
(A−2)1個または2個のシクロペンタジエニル骨格
を有するジルコニウム含有化合物および(B)(B−
1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
60〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
マーを重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.
3のオレフィン系リビング重合体を得たのち、得られた
重合体をカルボニル化剤と反応させることを特徴とする
末端にカルボニル基を有するオレフィン系重合体の製法
(請求項5)、(A−2)1個または2個のシクロペン
タジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合物、
(B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および(C)一般式(III): AlR3-nn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−60〜−10
0℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーを重合さ
せて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.3のオレフィ
ン系リビング重合体を得たのち、得られた重合体をカル
ボニル化剤と反応させることを特徴とする末端にカルボ
ニル基を有するオレフィン系重合体の製法(請求項
6)、重合温度が−60〜−80℃である請求項5また
は6記載の製法(請求項7)、一般式(I)または(I
I)中のPh基が、1〜5個のフッ素原子で置換されて
いる基である請求項1、2、3、4、5、6または7記
載の製法(請求項8)、一般式(I)または(II)中の
Ph基が、5個のフッ素原子で置換されている基である
請求項1、2、3、4、5、6または7記載の製法(請
求項9)、一般式(III)中のnが0である請求項2、
3、4、6、7、8または9記載の製法(請求項1
0)、一般式(III)中のnが0であり、Rが炭素数4
〜8のアルキル基である請求項2、3、4、6、7、8
または9記載の製法(請求項11)、オレフィン系モノ
マーが炭素数2〜20のα−オレフィンである請求項
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11
記載の製法(請求項12)、オレフィン系モノマーが炭
素数2〜10のα−オレフィンである請求項1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10または11記載の製
法(請求項13)、オレフィン系モノマーが炭素数3〜
6のα−オレフィンである請求項1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10または11記載の製法(請求項1
4)、重合体が析出しない範囲で重合を行なうことを特
徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
10、11、12、13または14記載の製法(請求項
15)、および分子量分布が1〜1.2である請求項
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
2、13、14または15記載の製法(請求項16)に
関する。
【0017】なお、オレフィン系モノマーの重合には単
独重合だけではなく、オレフィン系モノマー同士の共重
合も含める。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明では、(A)(A−1)1
個または2個のシクロペンタジエニル骨格を有するハフ
ニウム含有化合物または(A−2)1個または2個のシ
クロペンタジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合
物、(B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および場合により(C)一般式
(III): AlR3-nn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いてオレフィン系モノマーを
重合させてオレフィン系リビング重合体が製造される。
【0019】前記オレフィン系モノマーとしては、炭素
数2〜20、さらには2〜10、とくには3〜6のもの
が使用され、α−オレフィンが好ましい。
【0020】前記オレフィン系モノマーの具体例として
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペン
テン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキ
セン、4−エチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−
1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセン、1−エイコセンなどの鎖状α−オレフィン、
1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5
−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナ
ジエン、1,9−デカジエンなどの鎖状ジエン、シクロ
プロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセ
ン、シクロドデセン、シクロテトラデセン、シクロエイ
コセン、3−メチルシクロペンテン、3−メチルシクロ
ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、1,2−ジヒドロジ
シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、ノルボル
ネン、1−メチルノルボルネン、5−メチルノルボルネ
ン、7−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネ
ン、5−プロピルノルボルネン、5−フェニルノルボル
ネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノル
ボルネン、5−ビニルノルボルネン、ノルボルナジエ
ン、5,6−ジメチルノルボルネン、5,5,6−トリ
メチルノルボルネンなどの環状オレフィンまたは環状ジ
エンなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み
合わせて用いる場合には、各モノマーはランダム重合し
ていてもよくブロック重合していてもよい。前記モノマ
ーのうちでは、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセ
ン、オクテン、シクロペンテン、ノルボルネンが工業的
に入手しやすく安価である点から好ましい。α−オレフ
ィンという点からは、エチレン、プロピレン、ブテン、
ヘキセン、オクテンが好ましく、とくにプロピレン、ブ
テン、ヘキセンが好ましい。
【0021】前記(A)〜(B)成分および場合により
(C)成分からなる触媒は、容易に製造することができ
る比較的安定な触媒であり、炭素数2〜20のオレフィ
ン系モノマー、とくにプロピレンのリビング重合、場合
により立体規則性リビング重合の触媒となる。
【0022】前記1個または2個のシクロペンタジエニ
ル骨格を有するハフニウム含有化合物(A−1)または
1個または2個のシクロペンタジエニル骨格を有するジ
ルコニウム含有化合物(A−2)(以下、IVB族化合物
(A)ともいう)としては、 一般式(IV): CpM1123 (IV) 一般式(V): Cp2112 (V) 一般式(VI): (Cp−Ae−Cp)M112 (VI) (式(IV)、(V)、(VI)中、M1はZrまたはHf
原子、Cpは置換されていてもよいシクロペンタジエニ
ル骨格、R1、R2およびR3はそれぞれσ結合性の配位
子、キレート性の配位子、Aは共有結合性の2価の基、
eは1〜3の整数、R1、R2およびR3はそれらの2つ
以上が互いに結合して環を形成していてもよい、一般式
(V)および(VI)において、2つのCpは同一であっ
てもよく、互いに異っていてもよい)で示される化合物
またはこれらの誘導体が好適に使用される。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用しても
よい。これらのうちでは、2個のシクロペンタジエニル
骨格を有する一般式(V)、(VI)で表わされるIVB族
化合物が好ましい。
【0023】前記置換されていてもよいシクロペンタジ
エニル骨格としては、シクロペンタジエニル基、置換シ
クロペンタジエニル基の他に、インデニル基、置換イン
デニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラヒド
ロインデニル基、フルオレニル基、オクタヒドロフルオ
レニル基、置換フルオレニル基があげられる。前記置換
されていてもよいシクロペンタジエニル骨格が置換基を
有する場合の置換基としては、炭素数1〜20の炭化水
素基、たとえばアルキル基が好ましい。
【0024】前記置換シクロペンタジエニル基として
は、たとえばメチルシクロペンタジエニル基、エチルシ
クロペンタジエニル基、イソプロピルシクロペンタジエ
ニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチル
シクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジ
エニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル基、エチルメチルシ
クロペンタジエニル基、テトラエチルシクロペンタジエ
ニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、プロピルメ
チルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタジエ
ニル基、ブチルメチルシクロペンタジエニル基、t−ブ
チルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジ
エニル基、シクロヘキシルシクロペンタジエニル基、シ
クロヘキシルメチルシクロペンタジエニル基、ベンジル
シクロペンタジエニル基、ジフェニルシクロペンタジエ
ニル基、ペンタ(トリメチルシリル)シクロペンタジエ
ニル基、トリメチルゲルミルシクロペンタジエニル基、
トリメチルスタンニルシクロペンタジエニル基、トリフ
ルオロメチルシクロペンタジエニル基などがあげられ
る。
【0025】前記σ結合性の配位子としては、水素原
子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル
基、iso−プロピル基、n−ブチル基、ネオペンチル
基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、ノルボルニル基などの炭素数1〜20の炭化水素
基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基などの炭素数1〜
20のアルコキシ基;フェニル基、トリル基、キシリル
基、ベンジル基、ジフェニルメチル基などの炭素数6〜
20のアリール基、アルキルアリール基もしくはアリー
ルアルキル基;アリル基、置換アリル基;トリメチルシ
リル基、フェニルジメチルシリル基、トリフェニルシリ
ル基、トリ(ジメチルシリル)シリル基、(トリメチル
シリル)メチル基などのケイ素原子を含む置換基などが
あげられる。後述するアルミニウム化合物(C)を用い
ない場合には、前記水素原子、炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール
基もしくはアリールアルキル基、アリル基、置換アリル
基、ケイ素原子を含む置換基のうちの少なくとも1つを
含む必要がある。
【0026】前記キレート性の配位子としては、アセチ
ルアセトナト基、置換アセチルアセトナト基などがあげ
られる。
【0027】また、一般式(VI)中のAで示される共有
結合性の2価の基としては、たとえばメチレン基、ジメ
チルメチレン基、エチレン基、イソプロピリデン基、シ
クロブチリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキ
シリデン基、ジメチルシリレン基、ジメチルゲルミレン
基、ジメチルスタニレン基、フェニル(メチル)メチレ
ン基、フェニル(メチル)シリレン基、ジフェニルメチ
レン基、ジフェニルシリレン基などがあげられる。たと
えばeが2の場合、2個のAにより2ヵ所で2つのCp
が結合している。Aは同じでなくてよい。
【0028】前記一般式(VI)で示される架橋ジシクロ
ペンタジエニル化合物が、C1対称性、C2対称性または
s対称性を有する化合物の場合には、立体規則性の高
いリビング重合体を得ることができる。
【0029】一般式(IV)〜(VI)で表わされるIVB族
化合物(A)の具体例としては、たとえば下記のものが
あげられる。
【0030】一般式(IV)で表わされる化合物として
は、たとえば(シクロペンタジエニル)トリメチルジル
コニウム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルジル
コニウム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルジル
コニウム、(シクロペンタジエニル)トリクロロジルコ
ニウム、(シクロペンタジエニル)トリメトキシジルコ
ニウム、(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキ
シ)ジルコニウム、シクロペンタジエニルメチルジクロ
ロジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
メチルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)
トリフェニルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエ
ニル)トリベンジルジルコニウム、(メチルシクロペン
タジエニル)トリクロロジルコニウム、(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(ジメチルシクロペンタジエニル)トリメチルジルコニ
ウム、(トリメチルシクロペンタジエニル)トリメチル
ジルコニウム、(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム、(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)トリメチルジルコニウム、(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリフェニルジ
ルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リベンジルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)トリクロロジルコニウム、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリメトキシジルコニウム、(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキ
シ)ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリエチ
ルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリプロピ
ルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリネオペ
ンチルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリ
(ジフェニルメチル)ジルコニウム、(シクロペンタジ
エニル)ジメチルヒドリドジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)トリエトキシジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)トリイソプロポキシジルコニウム、(シク
ロペンタジエニル)トリフェノキシジルコニウム、(シ
クロペンタジエニル)ジメチルイソプロポキシジルコニ
ウム、(シクロペンタジエニル)ジフェニルイソプロポ
キシジルコニウム、(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シクロロジルコニウム、(シクロペンタジエニル)メト
キシジクロロジルコニウム、(シクロペンタジエニル)
ジフェノキシクロロジルコニウム、(シクロペンタジエ
ニル)フェノキシジクロロジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)トリ(フェニルジメチルシリル)ジルコニ
ウム、(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジメチルn
−ブトキシジルコニウム、(ベンジルシクロペンタジエ
ニル)ジm−トリルメチルジルコニウム、(トリフルオ
ロメチルシクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニ
ウム、(ジフェニルシクロペンタジエニル)ジノルボル
ニルメチルジルコニウム、(テトラエチルシクロペンタ
ジエニル)トリベンジルジルコニウム、(ペンタトリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)トリベンジルジルコ
ニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリネ
オペンチルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)メチルジクロロジルコニウム、(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)トリエトキシジルコニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリフェノキシ
ジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
メトキシジクロロジルコニウム、(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジフェノキシクロロジルコニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)フェノキシジク
ロロジルコニウム、(インデニル)トリメチルジルコニ
ウム、(インデニル)トリベンジルジルコニウム、(イ
ンデニル)トリクロロジルコニウム、(インデニル)ト
リメトキシジルコニウム、(インデニル)トリエトキシ
ジルコニウムおよびこれら化合物のジルコニウムをハフ
ニウムで置換した化合物、たとえばシクロペンタジエニ
ルトリメチルハフニウムなどがあげられる。これらのう
ちでは、シクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタ
ジエニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、ブチル
シクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジ
エニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、イン
デニル基、メチルインデニル基、テトラヒドロインデニ
ル基、フルオレニル基から選ばれた1個の配位子と、塩
素原子、メチル基から選ばれた3個の配位子をともに有
するものが、工業的に入手しやすいという点から好まし
い。
【0031】一般式(V)で表わされる化合物として
は、たとえばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジ
ルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメト
キシジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジク
ロロジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒ
ドリドジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ク
ロロヒドリドジルコニウム、ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジ
ベンジルジルコニウム、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコニウム、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジm−トリルジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジp−トリル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジ
フェニルメチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジブロモジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
エニル)メチルクロロジルコニウム、ビス(シクロペン
タジエニル)エチルクロロジルコニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)シクロヘキシルクロロジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルクロロジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルクロロジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)メト
キシクロロジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニ
ル)エトキシクロロジルコニウム、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(トリメチルシリル)メチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリ
ル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(ト
リフェニルシリル)メチルジルコニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)(トリス(ジメチルシリル)シリル)
メチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
(トリメチルシリル)(トリメチルシリルメチル)ジル
コニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジフェ
ニルジルコニウム、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(プロピルシク
ロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(プロ
ピルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ビス
(トリメチルシリル)ジルコニウム、ビス(ヘキシルシ
クロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(シ
クロヘキシルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニ
ウム、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチル
ジルコニウム、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジクロロジルコニウム、ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)エトキシクロロジルコニウム、ビス(エチルメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビ
ス(プロピルメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジ
ルコニウム、ビス(ブチルメチルシクロペンタジエニ
ル)ジクロロジルコニウム、ビス(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビ
ス(シクロヘキシルメチルシクロペンタジエニル)ジベ
ンジルジルコニウム、ビス(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウ
ム、ビス(トリメチルゲルミルシクロペンタジエニル)
ジメチルジルコニウム、ビス(トリメチルゲルミルシク
ロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(ト
リメチルスタンニルシクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム、ビス(トリメチルスタンニルシクロペンタ
ジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(トリフルオ
ロメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)
ジノルボルニルジルコニウム、ビス(インデニル)ジベ
ンジルジルコニウム、ビス(インデニル)ジクロロジル
コニウム、ビス(インデニル)ジブロモジルコニウム、
ビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウ
ム、ビス(フルオレニル)ジクロロジルコニウム、(プ
ロピルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、(シクロヘキシルメチルシ
クロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジベン
ジルジルコニウム、(ペンタトリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム、(トリフルオロメチルシクロペンタジエニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウムお
よびこれら化合物のジルコニウムをハフニウムで置換し
た化合物、たとえばビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルハフニウムなどがあげられる。これらのうちでは、
シクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、プロピルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペ
ンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル
基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、インデニル
基、メチルインデニル基、テトラヒドロインデニル基、
フルオレニル基から選ばれた2個の配位子と、塩素原
子、メチル基から選ばれた2個の配位子をともに有する
ものが、工業的に入手しやすいという点から好ましい。
【0032】一般式(VI)で表わされる化合物として
は、たとえばエチレンビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム、エチレンビス(インデニル)ジクロロジルコ
ニウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジメ
チルジルコニウム、エチレンビス(テトラヒドロインデ
ニル)ジクロロジルコニウム、ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメ
チルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジ
ルコニウム、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム、[フェニル(メチル)メ
チレン](9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム、エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム、シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニ
ウム、ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ジメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、
メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジ(ト
リメチルシリル)ジルコニウム、メチレン(シクロペン
タジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジメチルジルコニウム、エチレン
ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジル
コニウム、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジヒ
ドリドジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジフ
ェニルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)メチ
ルクロロジルコニウム、エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジベンジルジルコニウム、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジクロロジルコニウム、イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジヒド
リドジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シクロペン
タジエニル)ジネオペンチルジルコニウム、ジメチルシ
リレンビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジルコ
ニウム、ジメチルシリレンビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジクロロジルコニウム、ジメチルシリレンビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウ
ム、ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジクロロジルコニウム、ジメチルシリレン(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウム、
ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジヒドリドジルコニウム、ジメチルシリレン(メ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジヒドリ
ドジルコニウム、ジメチルシリレンビス(3−トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)ジヒドリドジルコニウ
ム、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジク
ロロジルコニウム、フェニルメチルシリレンビス(イン
デニル)ジクロロジルコニウムおよびこれら化合物のジ
ルコニウムをハフニウムで置換した化合物などがあげら
れる。これらの中でもC1対称、C2対称、C s対称のも
のからは、立体規則性リビング重合体を得ることができ
る。これらのうちでは、シクロペンタジエニル基、エチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、インデニル基、メチルインデニル基、テトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基から選ばれた2個
の配位子と、塩素原子、メチル基から選ばれた2個の配
位子をともに有するものが、工業的に入手しやすいとい
う点から好ましい。
【0033】IVB族化合物(A)および場合により使用
される後述するアルミニウム化合物(C)とともに本発
明に用いる触媒を構成する(B)成分のうちのボラン化
合物(B−1)は、前述のごとく、一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物であり、ボレート化合物(B−
2)は、一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物である。これらは組み合わせて用
いてもよい。
【0034】一般式(I)中の置換されていてもよいフ
ェニル基としては、たとえばフェニル基、フェニル基に
含まれる5個の水素原子のうちの1〜5個が他の基、た
とえばフッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、フッ
素原子で置換された炭素数1〜20のアルキル基などで
置換された基、具体的には、モノフルオロフェニル基、
ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テト
ラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、フ
ルオロメチルフェニル基、ジ(トリフルオロメチル)フ
ェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基などがあげら
れる。これらのうちでは、フェニル基に含まれる5個の
水素原子のうちの1〜5個がフッ素原子に置換された
基、とくに5個の水素原子がいずれもフッ素原子に置換
された基であるのが、工業的に入手しやすい点から好ま
しい。
【0035】一般式(I)に含まれる3個の置換されて
いてもよいフェニル基は同じ基であってもよく、異なる
基であってもよいが、3個の基にフッ素原子が合計3個
以上、とくには15個含まれているのが、工業的に入手
しやすい点から好ましい。
【0036】ボラン化合物(B−1)の具体例として
は、たとえばトリフェニルホウ素、トリス(2−フルオ
ロフェニル)ホウ素、トリス(3−フルオロフェニル)
ホウ素、トリス(4−フルオロフェニル)ホウ素、トリ
ス(2,3−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス
(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(2,
3,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、トリス(2,
3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ素、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリス(4−フル
オロメチルフェニル)ホウ素、トリ(3,5−ジ(トリ
フルオロメチル)フェニル)ホウ素、トリス(p−トリ
ル)ホウ素、トリス(o−トリル)ホウ素、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ホウ素などがあげられ
る。これらのうちでは、とくにトリス(ペンタフルオロ
フェニル)ホウ素が好ましい。
【0037】一般式(II)中の置換されていてもよいフ
ェニル基は、一般式(I)中のものと同じであるので、
説明は省略する。
【0038】一般式(II)に含まれる4個の置換されて
いてもよいフェニル基は同じ基であってもよく、異なる
基であってもよいが、4個の基にフッ素原子が合計4個
以上、とくには20個含まれているのが、工業的に入手
しやすい点から好ましい。
【0039】一方、一般式(II)中に含まれる陽イオン
基であるX+としては、たとえばトリエチルアンモニウ
ム、トリ(n−ブチル)アンモニウム、トリメチルアン
モニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルトリ(n
−ブチル)アンモニウム、ベンジルトリ(n−ブチル)
アンモニウム、ジメチルジフェニルアンモニウム、メチ
ルトリフェニルアンモニウム、トリメチルアニリニウ
ム、メチルピリジニウム、ベンジルピリジニウム、メチ
ル(2−シアノピリジニウム)、トリメチルスルホニウ
ム、ベンジルジメチルスルホニウム、トリフェニルアン
モニウム、テトラブチルアンモニウム、メチルジフェニ
ルアンモニウム、アニリニウム、メチルアニリニウム、
ジメチルアニリニウム、ジメチル(m−ニトロアニリニ
ウム)、ジメチル(p−ブロモアニリニウム)、ピリジ
ニウム、p−シアノピリジニウム、N−メチルピリジニ
ウム、N−ベンジルピリジニウム、o−シアノ−N−メ
チルピリジニウム、p−シアノ−N−メチルピリジニウ
ム、p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム、テトラフ
ェニルホスホニウム、トリフェニルホスホニウム、トリ
チルなどがあげられる。
【0040】一般式(II)で表わされるボレート化合物
(B−2)の具体例としては、たとえばテトラフェニル
ボレートトリエチルアンモニウム、テトラフェニルボレ
ートトリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル
ボレートトリメチルアンモニウム、テトラフェニルボレ
ートテトラエチルアンモニウム、テトラフェニルボレー
トメチルトリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェ
ニルボレートベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウ
ム、テトラフェニルボレートジメチルジフェニルアンモ
ニウム、テトラフェニルボレートメチルトリフェニルア
ンモニウム、テトラフェニルボレートトリメチルアニリ
ニウム、テトラフェニルボレートメチルピリジニウム、
テトラフェニルボレートベンジルピリジニウム、テトラ
フェニルボレートメチル(2−シアノピリジニウム)、
テトラフェニルボレートトリメチルスルホニウム、テト
ラフェニルボレートベンジルジメチルスルホニウム、テ
トラフェニルボレートトリチルなどのテトラフェニルボ
レートイオンを有する化合物、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートトリエチルアンモニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートトリ(n−
ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートトリフェニルアンモニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートテトラブチルア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート(テトラエチルアンモニウム)、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート(メチルトリ(n−ブ
チル)アンモニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート(ベンジルトリ(n−ブチル)アンモ
ニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートメチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートメチルトリフェニルアン
モニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートジメチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートアニリニウム、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートメチルアニリ
ニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートトリメチルアニリニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートジメチル(m−
ニトロアニリニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートジメチル(p−ブロモアニリニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
ピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート(p−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート(N−メチルピリジニ
ウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト(N−ベンジルピリジニウム)、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート(o−シアノ−N−メチル
ピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート(p−シアノ−N−メチルピリジニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム)、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートトリメチルスル
ホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートベンジルジメチルスルホニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートテトラフェニルホスホニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
トリチル、テトラキス(3,5−ジトリフルオロメチル
フェニル)ボレートジメチルアニリニウムなどのテトラ
キス(フッ素原子含有フェニル)ボレートイオンを有す
る化合物などがあげられる。これらのうちでは、とくに
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートトリチ
ルが好ましい。
【0041】IVB族化合物(A)および一般式(I)ま
たは(II)で表わされるホウ素含有化合物(B)ととも
に、場合により本発明に用いられる触媒を構成するアル
ミニウム化合物(C)は、前述のごとく、一般式(II
I): AlR3-nn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基など、nは0、1または2)で表わされるアルミ
ニウム化合物である。アルミニウム化合物(C)は、い
わゆるスカベンジャー(不純物捕捉剤)であり、系に不
純物が含まれない場合には用いなくてもよいが、通常、
用いることにより、用いない場合と比較して安定にリビ
ング重合体を得ることができる。
【0042】一般式(III)に含まれるRである炭素数
4〜20の炭化水素基の具体例としては、たとえばn−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、オク
チル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、シクロヘキ
シル基、シクロオクチル基、フェニル基などがあげられ
る。
【0043】一般式(III)に含まれるRの数は1〜3
個であり、炭素数4〜20の場合には、連鎖移動をうけ
にくく、リビング重合体が得られやすくなる。また、R
の数が3個であるのが好ましい。一般式(III)に含ま
れるRの数が2個以上の場合、それらは同じ基であって
もよく、異なる基であってもよい。
【0044】なお、Yの数は0〜2個であり、Yの具体
例としては、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、
メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基などの炭素数1
〜20のアルコキシ基、トリアルキルシロキシ基(アル
キル基の炭素数1〜20)、ジ(トリアルキルシリル)
アミノ基(アルキル基の炭素数1〜20)、トリアルキ
ルシリル基(アルキル基の炭素数1〜20)などがあげ
られる。一般式(III)に含まれるYの数が2個の場
合、それらは同じ基であってもよく、異なる基であって
もよい。
【0045】アルミニウム化合物(C)の具体例として
は、たとえばトリ(n−ブチル)アルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウ
ム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリペンチルア
ルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリネオ
ペンチルアルミニウム、トリ(4−メチルペンチル)ア
ルミニウム、トリ(3−メチルペンチル)アルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリイソヘキシルアル
ミニウム、トリ(n−オクチル)アルミニウム、トリ2
−エチルヘキシルアルミニウム、トリデシルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロペンチ
ルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ト
リシクロオクチルアルミニウムなどのトリ環状アルキル
アルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリp−ト
リルアルミニウム、トリm−トリルアルミニウム、トリ
p−エチルフェニルアルミニウム、トリベンジルアルミ
ニウムなどのトリ芳香族アルミニウム;ジ(n−ブチ
ル)アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジ(t−ブチル)アルミニウムクロリド、ジ
オクチルアルミニウムアイオダイドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド;ジイソブチルアルミニウムメトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジオクチ
ルアルミニウムメトキシド、ジオクチルアルミニウムエ
トキシド、ジn−ブチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアルコキシド;n−ブチルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジク
ロライド、オクチルアルミニウムジクロライドなどのア
ルキルアルミニウムジハライド;n−ブチルアルミニウ
ムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハ
ライド;ジイソブチルアルミニウムトリメチルシリルオ
キシド((iso−Bu)2AlOSiMe3)、ジイソ
ブチルアルミニウムトリエチルシリルオキシド((is
o−Bu)2AlOSiEt3)、ジイソブチルアルミニ
ウムジ(トリメチルシリル)アミン((iso−Bu)
2AlN(SiMe32、ジイソブチルトリメチルシリ
ルアルミニウム((iso−Bu)2AlSiMe3)な
どがあげられる。これらのうちではトリオクチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウムが工業的に入手し
やすく安価である点から好ましい。
【0046】本発明に用いられるIVB族化合物(A)
(以下、化合物(A)ともいう)、ホウ素含有化合物
(B)(以下、化合物(B)ともいう)および場合によ
り使用されるアルミニウム化合物(C)(以下、化合物
(C)ともいう)からなる触媒は、化合物(A)、化合
物(B)および場合により化合物(C)を所定の割合で
混合し、反応させることにより得ることができる。
【0047】得られた触媒はそのまま使用してもよく、
分離、洗浄して使用してもよい。重合系内で触媒を製造
し、そのまま使用するのが簡便である点から好ましい。
【0048】前記触媒を製造する際の化合物(A)と化
合物(B)の使用割合としては、化合物(A)/化合物
(B)がモル比で1/0.1〜1/100、さらには1
/1〜1/5であるのが、目的とする触媒が効率よく得
られる点から好ましい。前記割合が大きすぎると、触媒
の生成率が低くなる傾向が生じ、逆に小さすぎると余分
に化合物(B)が含まれることになり、不経済となる。
【0049】また、化合物(A)と化合物(C)の使用
割合としては、化合物(A)/化合物(C)がモル比で
1/0〜1/1000、さらには1/10〜1/500
であるのが、系に不純物が存在する場合に捕捉する点か
ら好ましい。化合物(A)に対する化合物(C)の割合
が少なすぎると、系に不純物が存在する場合には捕捉し
にくくなり、多くなりすぎると、化合物(C)由来物を
重合体から除去しにくくなる。
【0050】化合物(A)、化合物(B)および場合に
より化合物(C)を混合し、反応させる際の条件として
は、−100℃〜室温、さらには−100〜−20℃、
不活性気体雰囲気下、後述する重合溶媒などの溶媒中で
反応させることにより行なうのが、反応プロセスから重
合プロセスに移行しやすい点から好ましい。
【0051】本発明に用いられる好ましい触媒の具体例
としては、たとえば後述する実施例に記載の触媒などが
あげられる。
【0052】このようにして調製された触媒の存在下、
ハフニウム含有化合物(A−1)を使用する場合には、
−20〜−100℃、さらには−30〜−80℃、とく
には−40〜−80℃、ジルコニウム含有化合物(A−
2)を使用する場合には、−60〜−100℃、さらに
は−60〜−80℃でオレフィン系モノマーを重合させ
ることにより、分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.
3、さらには1〜1.2のオレフィン系リビング重合体
を製造することができる。前記温度が高すぎると、連鎖
移動反応が無視できなくなり、リビング重合体が得られ
にくくなる。前記温度が低すぎると、リビング重合速度
が遅くなる傾向が生じる。
【0053】前記触媒の使用量としては、オレフィン系
モノマー/触媒(化合物(A)または化合物(B)のう
ち少ない方の量になる)がモル比で10〜109、さら
には100〜107、とくには1000〜105とするの
が好ましい。前記モル比率が小さすぎると、分子量の小
さい重合体しか得られなくなり、大きすぎると、モノマ
ーに対するポリマーの収率が低くなる傾向が生ずる。
【0054】前記触媒は重合溶媒を用いる場合、重合溶
媒に予め加えておいてもよく、重合系内にあとから加え
てもよい。
【0055】前記重合溶媒としては、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;クロロ
ホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素など
を用いることができる。これらの溶媒は単独で用いても
よく、2種以上を組み合せて用いてもよい。また、α−
オレフィンなどのモノマー、2置換オレフィン、3置換
オレフィン、4置換オレフィンなどを溶媒として用いて
もよい。
【0056】他の重合条件には、とくに限定はなく、当
業者であれば適宜好ましい条件を選択することができる
が、重合時間は通常10分〜100時間、反応圧力は常
圧〜100kg/cm2Gである。
【0057】このようにして、GPCによる数平均分子
量100〜2000000、さらには500〜2000
000、ことには1000〜1000000、とくには
2000〜500000、分子量分布1.3以下、さら
には1.2以下、とくには1.1以下のオレフィン系リ
ビング重合体が製造される。前記数平均分子量および分
子量分布は、リビング重合体を後処理して重合触媒をは
ずしたものについての値である。
【0058】なお、通常、重合中に重合体は析出せず、
この場合の分子量は500〜2000000、さらには
1000〜1000000、ことには2000〜500
000が好ましいが、エチレンやプロピレン(立体規則
性重合時)や環状オレフィンなどの単独重合では、重合
体が結晶化しやすい場合があり、そのような場合には重
合中に重合体が析出し、分子量分布が広がる傾向があ
る。重合中に重合体が析出しにくく、分子量分布が狭い
分子量としては、3000以下、好ましくは2000以
下、さらに好ましくは1000以下、最も好ましくは5
00以下である。重合体であるため、分子量は通常10
0以上である。重合中に結晶化や析出をしにくくするた
めに、これらのモノマーを共重合させることも好まし
い。
【0059】製造されたリビング重合体の評価は、一般
に(a)生成する重合体の分子量分布が極めて狭い(単
分散に近い)こと、(b)時間の増加に伴い、重合体収
量数平均分子量(Mn)が比例的に増加し、しかも分子
量分布が広がらないことなどに基づき行なわれる。
【0060】前記のリビング重合体は、一酸化炭素など
の適当な反応性を有するカルボニル化剤と反応させるこ
とにより、分子末端にIVB族遷移金属をもたず、分子末
端にカルボニル基を有する重合体にすることができる。
また、適当な異種モノマーと接触させて多段階重合を行
なうことにより、高収率でブロックコポリマーに変換し
たのち、さらにカルボニル化剤と反応させることによ
り、末端にカルボニル基を有する重合体にすることがで
きる。
【0061】前記リビング重合体は、分子量分布がせま
く、単分散に近いポリマーであり、ほとんどすべての分
子の末端には触媒が結合しているため、カルボニル化剤
との反応により、ほとんどすべてのポリマー鎖の末端に
カルボニル基を導入することができる。
【0062】前記リビング重合体のカルボニル化は、該
重合体にカルボニル化剤を接触させることにより、リビ
ング重合は停止し、それと同時にカルボニル化が進行し
て、ポリマー鎖の末端にカルボニル基が導入されて達成
される。なお、得られたカルボニル末端を有するポリマ
ーの分子量分布が広がる場合があるが、これは、リビン
グ重合の停止、すなわちカルボニル化の進行が一斉にお
こらないためなどの理由による。
【0063】用いられるカルボニル化剤としては、一酸
化炭素、二酸化炭素などがあげられる。これらはこれら
のみで用いてもよく、不活性の気体または液体の媒体で
希釈して用いてもよい。
【0064】反応は、常圧〜加圧下、室温〜−100
℃、さらにはハフニウム含有化合物を用いる場合には−
20〜−100℃、ジルコニウム含有化合物を用いる場
合には−60〜−100℃、とくにはハフニウム含有化
合物を用いる場合には−30〜−80℃、ジルコニウム
含有化合物を用いる場合には、−60〜−80℃の温度
で、5分間〜50時間行なわれるのが好ましい。
【0065】なお、前記カルボニル化とは、分子内にC
=O結合を導入することを意味する。
【0066】カルボニル化反応が完了した末端にカルボ
ニル基を有するオレフィン系重合体は、反応系にメタノ
ール、エタノールなどのアルコールを加えることによ
り、析出・回収される。なお、塩酸などの酸をともに加
えてもよい。
【0067】このようにして、ほとんどすべてのポリマ
ー鎖の末端にカルボニル基が導入された、数平均分子量
が100〜2000000、さらには500〜2000
000、ことには1000〜1000000、とくには
2000〜500000で、分子量分布が2以下、さら
には1.5以下、ことには1.3以下、とくには1.2
以下の単分散に近いオレフィン系重合体を製造すること
ができる。
【0068】
【実施例】つぎに、本発明の製法を参考例、比較参考例
および実施例に基づいてより具体的に示すが、本発明は
下記実施例に限定されるものではない。
【0069】参考例1〜2 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジメチル0.04m
mol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.
04mmol、プロピレン83mmolを加え、参考例
1の場合は3時間、参考例2の場合は12時間重合させ
た。そののち、塩酸性メタノール1000mlに注いで
重合を停止させ、重合体を析出させた。析出物を濾別、
真空乾燥して、ポリマーを得た。
【0070】ポリマーの収量(Yield)は、参考例
1の場合89mg、参考例2の場合291mgであっ
た。GPCにより測定した数平均分子量(Mn)および
分子量分布(Mw(重量平均分子量)/Mn)は、参考
例1の場合9400および1.06、参考例2の場合2
7300および1.15であった。
【0071】以上のように分子量分布の狭いポリマーが
得られた。
【0072】また、時間と数平均分子量との関係および
時間と収量との関係を図1に示す。
【0073】図1から、時間と数平均分子量とが比例的
であることがわかる。また、時間と収量とも比例的であ
ることがわかる。これらの結果からも、前記重合がリビ
ング重合であることがわかる。
【0074】比較参考例1 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−50℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジメチル0.04m
mol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.
04mmol、プロピレン83mmolを加え、比較参
考例1の場合は6時間重合させた。そののち、塩酸性メ
タノール1000mlに注いで重合を停止させ、重合体
を析出させた。析出物を濾別、真空乾燥して、ポリマー
を得た。
【0075】ポリマーの収量(Yield)は1110
mgであった。GPCにより測定した数平均分子量(M
n)および分子量分布(Mw/Mn)は、46300お
よび1.55であった。
【0076】以上のように分子量分布の広いポリマーし
か得られなかったことから、重合が必ずしもリビング的
に進行していないことがわかる。
【0077】参考例3〜5 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−50℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルハフニウムジメチル0.04mm
ol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.0
4mmol、プロピレン83mmolを加え、参考例3
の場合は3時間、参考例4の場合は15時間、参考例5
の場合は24時間重合させた。そののち、塩酸性メタノ
ール1000mlに注いで重合を停止させ、重合体を析
出させた。析出物を濾別、真空乾燥して、ポリマーを得
た。
【0078】ポリマーの収量(Yield)は、参考例
3の場合88mg、参考例4の場合460mg、参考例
5の場合650mgであった。GPCにより測定した数
平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)
は、参考例3の場合6000および1.08、参考例4
の場合23200および1.04、参考例5の場合34
300および1.05であった。
【0079】以上のように分子量分布の狭いポリマーが
得られた。
【0080】また、時間と数平均分子量の関係および時
間と収量の関係を図2に示す。
【0081】図2から、時間と数平均分子量とが比例的
であることがわかる。また、時間と収量とも比例的であ
ることがわかる。これらの結果からも、前記重合がリビ
ング重合であることがわかる。
【0082】参考例6〜7 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド0.0
4mmol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素
0.04mmol、プロピレン83mmolを加え、参
考例6の場合は6時間、参考例7の場合は12時間重合
させた。そののち、塩酸性メタノール1000mlに注
いで重合を停止させ、重合体を析出させた。析出物を濾
別、真空乾燥して、ポリマーを得た。
【0083】ポリマーの収量(Yield)は、参考例
6の場合2.0mg、参考例7の場合10mgであっ
た。GPCにより測定した数平均分子量(Mn)および
分子量分布(Mw/Mn)は、参考例6の場合1100
および1.20、参考例7の場合3900および1.2
3であった。
【0084】以上のように分子量分布の狭いポリマーが
得られた。
【0085】また、時間と数平均分子量の関係および時
間と収量の関係を図3に示す。図3から、誘導期が存在
するものの時間と数平均分子量とが比例的であることが
わかる。また、時間と収量とも比例的であることがわか
る。これらの結果からも、前記重合がリビング重合であ
ることがわかる。
【0086】参考例8〜10 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン11.0ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ra
c−エチレンビスインデニルジルコニウムジメチル0.
04mmol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素0.04mmol、1−ヘキセン83mmolを加
え、参考例8の場合は5時間、参考例9の場合は12時
間、参考例10の場合は14時間重合させた。そのの
ち、塩酸性メタノール1000mlに注いで重合を停止
させ、重合体を析出させた。析出物を濾別、真空乾燥し
て、ポリマーを得た。
【0087】ポリマーの収量(Yield)は、参考例
8の場合10mg、参考例9の場合21mg、参考例1
0の場合28mgであった。GPCにより測定した数平
均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、
参考例8の場合2300および1.27、参考例9の場
合4300および1.22、参考例10の場合5400
および1.29であった。
【0088】以上のように分子量分布の狭いポリマーが
得られた。
【0089】また、時間と数平均分子量の関係および時
間と収量の関係を図4に示す。
【0090】図4から、時間と数平均分子量とが比例的
であることがわかる。また、時間と収量とも比例的であ
ることがわかる。これらの結果からも、前記重合がリビ
ング重合であることがわかる。
【0091】また、図5に実施例10で得られた重合体
13C−NMRシグナルを示す。図5に示されるよう
に、各炭素のシグナルは、ほぼ単一であり、立体規則性
の高い重合体であることもわかる。
【0092】参考例11〜12 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリ(イソブチル)アルミニウム
0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ビスシ
クロペンタジエニルジルコニウムジメチル0.04mm
ol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.0
4mmol、プロピレン83mmolを加え、参考例1
1の場合は3時間、参考例12の場合は12時間重合さ
せた。塩酸性メタノール1000mlに注いで重合を停
止させ、重合体を析出させた。析出物を濾別、真空乾燥
して、ポリマーを得た。
【0093】ポリマーの収量(Yield)は、参考例
11の場合30mg、参考例12の場合150mgであ
った。GPCにより測定した数平均分子量(Mn)およ
び分子量分布(Mw/Mn)は、参考例11の場合27
00および1.23、参考例12の場合10300およ
び1.04であった。
【0094】以上のように分子量分布の狭いポリマーが
得られた。
【0095】また、時間と数平均分子量の関係および時
間と収量の関係を図6に示す。
【0096】図6から、時間と数平均分子量とが比例的
であることがわかる。また、時間と収量とも比例的であ
ることがわかる。これらの結果からも、前記重合が、リ
ビング重合であることがわかる。
【0097】参考例13〜14 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素0.4mmolを添加し、−78℃に冷却し
た。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチル
0.04mmol、プロピレン83mmolを加え、参
考例13の場合は6時間、参考例14の場合は24時間
重合させた。塩酸性メタノール1000mlに注いで重
合を停止させ、析出物を濾別、真空乾燥して、ポリマー
を得た。
【0098】ポリマーの収量(Yield)は、参考例
13の場合24.0mg、参考例14の場合110mg
であった。GPCによると、数平均分子量(Mn)およ
び分子量分布(Mw/Mn)は、参考例13の場合19
00、1.16、参考例14の場合9200、1.11
であった。
【0099】時間と数平均分子量の関係および時間と収
量の関係を図7に示す。
【0100】図7から、時間と数平均分子量とが比例的
であることがわかる。また、時間と収量とも比例的であ
ることがわかる。これらの結果からも、前記重合が、リ
ビング重合であることがわかる。
【0101】参考例15〜16 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ビス
ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジメチル
0.04mmol、トリス(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素0.04mmol、プロピレン83mmolを加
え、参考例15の場合は6時間、参考例16の場合は1
1時間重合させた。そののち、塩酸性メタノール100
0mlに注いで重合を停止させ、重合体を析出させた。
析出物を濾別、真空乾燥して、ポリマーを得た。
【0102】ポリマーの収量(Yield)は、参考例
15の場合1600mg、参考例16の場合2920m
gであった。GPCにより測定した数平均分子量(M
n)および分子量分布(Mw(重量平均分子量)/M
n)は、参考例15の場合60000および1.10、
参考例16の場合104000および1.10であっ
た。
【0103】以上のように分子量分布の狭いポリマーが
得られた。
【0104】また、時間と数平均分子量との関係および
時間と収量との関係を図8に示す。
【0105】図8から、時間と数平均分子量とが比例的
であることがわかる。また、時間と収量とも比例的であ
ることがわかる。これらの結果からも、前記重合がリビ
ング重合であることがわかる。
【0106】実施例1 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジメチル0.04m
mol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.
04mmol、プロピレン83mmolを加え、2時間
重合させた。2時間後に、一酸化炭素をオートクレーブ
に供給して30気圧に加圧するとともに、−78℃で4
時間反応を行なった。反応終了後、一酸化炭素ガスをパ
ージし、塩酸性メタノール1000mlに注いで重合を
停止させ、析出物をメタノールで洗浄、濾別、真空乾燥
して、ポリマーを得た。ポリマーの収量(Yield)
は、16.5mgであった。
【0107】高温GPCによると、PP換算の数平均分
子量(Mnpp)、分子量分布(Mw/Mn)は、407
0、1.39であった。得られたポリマーのIRスペク
トルを測定したところ、カルボニル基に起因する173
2cm-1の吸収スペクトルが観測され、ポリマー中にカ
ルボニル基が導入されていることが認められた。なお 1
H−NMRによると、9.6〜9.7ppm付近に、ア
ルデヒド基に由来するシグナルが検出され、ポリマー末
端にアルデヒド基が存在することが示された。また、ポ
リマー鎖1分子あたりに、何分子のカルボニル基が導入
されているかを、式: [CO]=(41/440)・(AC=O/A1460)・(M
PP/42) (式中、41はポリプロピレンに起因する1460cm
-1のモル吸光係数、440はカルボニル基に起因するモ
ル吸光係数、AC=Oはカルボニル基の吸収強度、A1460
は1460cm-1の吸収強度、MnPPはPP換算の数平
均分子量、42はプロピレンの分子量を示す)により計
算したところ、[CO]の値は1.27となり、ポリマー
鎖1分子あたり、約1分子のカルボニル基が含まれるこ
とがわかった。
【0108】実施例2 充分乾燥させた100mlのオートクレーブに、乾燥ト
ルエン11ml、トリ(n−オクチル)アルミニウム
0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。rac
−(et)Ind2ZrMe2 0.04mmol、トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.04mmo
l、1−ヘキセン83mmolを加え、10時間重合さ
せた。10時間後に、一酸化炭素をオートクレーブに供
給して30気圧に加圧するとともに、−78℃で4時間
反応を行なった。反応終了後、一酸化炭素ガスをパージ
し、塩酸性メタノール1000mlに注いで重合を停止
させ、析出物をメタノールで洗浄、濾別、真空乾燥し
て、ポリマーを得た。ポリマーの収量(Yield)
は、44.4mgであった。この重合条件では、立体規
則性の高いポリ(1−ヘキセン)が得られる。
【0109】高温GPCによると、PS換算の数平均分
子量(Mnps)、分子量分布(Mw/Mn)は、720
0、1.81であった。得られたポリマーのIRスペク
トルを測定したところ、カルボニル基に起因する173
4cm-1の吸収スペクトルが観測され、ポリマー中にカ
ルボニル基が導入されていることが認められた。また、
ポリマー鎖1分子あたりに、何分子のカルボニル基が導
入されているかを、式: [CO]=(44/440)・(AC=O/A1375)・(M
Ps/84) (式中、44はポリ(1−ヘキセン)に起因する137
5cm-1のモル吸光係数、A1375は1375cm-1の吸
収強度、MnpsはPS換算の数平均分子量、84はヘキ
センユニットの分子量、440、Ac=oは前記に同じ)
により計算したところ、[CO]の値は1.03となり、
ポリマー鎖1分子あたり、約1分子のカルボニル基があ
ることがわかった。
【0110】
【発明の効果】本発明によれば、化合物(A)、化合物
(B)および場合により化合物(C)からなる触媒を用
いて低温で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーを重
合させることにより、分子量分布が1.3以下のポリオ
レフィン系リビング重合体を製造することができ、さら
に、得られたオレフィン系リビング重合体にカルボニル
化剤を反応させることによりほとんどのポリマー鎖の末
端がカルボニル化されたオレフィン系重合体を製造する
ことができる。このような重合体は、相溶化剤、表面改
良剤、粘度指数向上剤、抗力減少剤などに使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1〜2で製造したリビング重合体の収量
および数平均分子量と反応時間との関係を示すグラフで
ある。
【図2】参考例3〜5で製造したリビング重合体の収量
および数平均分子量と反応時間との関係を示すグラフで
ある。
【図3】参考例6〜7で製造したリビング重合体の収量
および数平均分子量と反応時間との関係を示すグラフで
ある。
【図4】参考例8〜10で製造したリビング重合体の収
量および数平均分子量と反応時間との関係を示すグラフ
である。
【図5】参考例10で得られた重合体の13C−NMRシ
グナルを示す図である。
【図6】参考例11〜12で製造したリビング重合体の
収量および数平均分子量と反応時間との関係を示すグラ
フである。
【図7】参考例13〜14で製造したリビング重合体の
収量および数平均分子量と反応時間との関係を示すグラ
フである。
【図8】参考例15〜16で製造したリビング重合体の
収量および数平均分子量と反応時間との関係を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 道彦 茨城県つくば市東1−1 工業技術院物質 工学工業技術研究所内 (72)発明者 鈴木 靖三 茨城県つくば市東1−1 工業技術院物質 工学工業技術研究所内 (72)発明者 宮沢 哲 茨城県つくば市東1−1 工業技術院物質 工学工業技術研究所内 (72)発明者 土原 健治 茨城県つくば市東1−1 工業技術院物質 工学工業技術研究所内 (72)発明者 村田 昌英 東京都文京区水道二丁目3番15−504号 (72)発明者 尾崎 裕之 茨城県つくば市小野川四丁目6−202号 (72)発明者 川辺 正直 茨城県つくば市竹園二丁目6番2−203号 (72)発明者 加瀬 俊男 茨城県つくば市松代五丁目2−2号 (72)発明者 ジン ジジュ 石川県金沢市小立野2−2−7 (72)発明者 萩原 英昭 茨城県つくば市天久保2−6−14 桜井ハ イツ203 (72)発明者 福井 祥文 茨城県つくば市二の宮四丁目6番3−507 号 Fターム(参考) 4J028 AA02A AB00A AC01A AC28A BA00A BA01B BA02B BB00A BB00B BB01B BC12B BC13B BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC29B EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 FA02 GA01 GA06 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA09P AA15P AA16P AA17P AA18P AA19P AA20P AA21P AR03P AR04P AR05P AR09P AR11P AR21P AR22P AS11P AS15P AU21P BA12H BA13H BC43P CA01 CA04 CA27 CA31 DA04 FA04 FA08 FA10 FA28 HA35 HA61 HB35 HG01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A−1)1個または2個のシクロペン
    タジエニル骨格を有するハフニウム含有化合物および
    (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
    わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
    されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
    20〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
    マーを重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.
    3のオレフィン系リビング重合体を得たのち、得られた
    重合体をカルボニル化剤と反応させることを特徴とする
    末端にカルボニル基を有するオレフィン系重合体の製
    法。
  2. 【請求項2】 (A−1)1個または2個のシクロペン
    タジエニル骨格を有するハフニウム含有化合物、(B)
    (B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
    わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
    されるボレート化合物および(C)一般式(III): AlR3-nn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
    (トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
    リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
    ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−20〜−10
    0℃で炭素数2〜20のオレフィン系リビング重合体を
    得たのち、得られた重合体をカルボニル化剤と反応させ
    ることを特徴とする末端にカルボニル基を有するオレフ
    ィン系重合体の製法。
  3. 【請求項3】 重合温度が−30〜−80℃である請求
    項1または2記載の製法。
  4. 【請求項4】 重合温度が−40〜−80℃である請求
    項1または2記載の製法。
  5. 【請求項5】 (A−2)1個または2個のシクロペン
    タジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合物および
    (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
    わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
    されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
    60〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
    マーを重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.
    3のオレフィン系リビング重合体を得たのち、得られた
    重合体をカルボニル化剤と反応させることを特徴とする
    末端にカルボニル基を有するオレフィン系重合体の製
    法。
  6. 【請求項6】 (A−2)1個または2個のシクロペン
    タジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合物、
    (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
    わされるボラン化合物または(B−2)一般式(II): B-(Ph)4+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
    されるボレート化合物および(C)一般式(III): AlR3-nn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
    (トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
    リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
    ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−60〜−10
    0℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーを重合さ
    せて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.3のオレフィ
    ン系リビング重合体を得たのち、得られた重合体をカル
    ボニル化剤と反応させることを特徴とする末端にカルボ
    ニル基を有するオレフィン系重合体の製法。
  7. 【請求項7】 重合温度が−60〜−80℃である請求
    項5または6記載の製法。
  8. 【請求項8】 一般式(I)または(II)中のPh基
    が、1〜5個のフッ素原子で置換されている基である請
    求項1、2、3、4、5、6または7記載の製法。
  9. 【請求項9】 一般式(I)または(II)中のPh基
    が、5個のフッ素原子で置換されている基である請求項
    1、2、3、4、5、6または7記載の製法。
  10. 【請求項10】 一般式(III)中のnが0である請求
    項2、3、4、6、7、8または9記載の製法。
  11. 【請求項11】 一般式(III)中のnが0であり、R
    が炭素数4〜8のアルキル基である請求項2、3、4、
    6、7、8または9記載の製法。
  12. 【請求項12】 オレフィン系モノマーが炭素数2〜2
    0のα−オレフィンである請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10または11記載の製法。
  13. 【請求項13】 オレフィン系モノマーが炭素数2〜1
    0のα−オレフィンである請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10または11記載の製法。
  14. 【請求項14】 オレフィン系モノマーが炭素数3〜6
    のα−オレフィンである請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10または11記載の製法。
  15. 【請求項15】 重合体が析出しない範囲で重合を行な
    うことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9、10、11、12、13または14記載の
    製法。
  16. 【請求項16】 分子量分布が1〜1.2である請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、13、14または15記載の製法。
JP11284280A 1999-05-10 1999-10-05 オレフィン系重合体の製法 Withdrawn JP2001026614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11284280A JP2001026614A (ja) 1999-05-10 1999-10-05 オレフィン系重合体の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873299 1999-05-10
JP11-128732 1999-05-10
JP11284280A JP2001026614A (ja) 1999-05-10 1999-10-05 オレフィン系重合体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026614A true JP2001026614A (ja) 2001-01-30

Family

ID=26464323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11284280A Withdrawn JP2001026614A (ja) 1999-05-10 1999-10-05 オレフィン系重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021600A1 (ja) 2003-08-27 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 片末端官能性ポリオレフィン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021600A1 (ja) 2003-08-27 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 片末端官能性ポリオレフィン
US7897709B2 (en) 2003-08-27 2011-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Single chain-end functionalized polyolefin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002206007A (ja) オレフィン系ブロック共重合体の製法
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
US6943225B2 (en) Multinuclear metallocene catalyst
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JPH05331232A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
JP3207891B2 (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH06329713A (ja) アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒
US6787617B1 (en) Process for producing olefin living polymer
JP2001081123A (ja) オレフィン系重合体の製法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP2001026612A (ja) オレフィン系リビング重合体の製法
JP2001081120A (ja) オレフィン系リビング重合体の製法
JP2001026614A (ja) オレフィン系重合体の製法
JP2002145927A (ja) 末端にハロゲン原子を有するオレフィン系重合体の製法、末端にi族、ii族またはiii族の金属含有基を有するオレフィン系重合体の製法およびオレフィン系ブロック共重合体の製法
JPH0543619A (ja) 分岐を持つポリエチレンの製造方法及び触媒成分
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
JPH05262817A (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JPH06298825A (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH06239917A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH09151206A (ja) オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081023