JP2001026577A - 高除草活性を有するピロール系化合物およびそれらの農作使用 - Google Patents

高除草活性を有するピロール系化合物およびそれらの農作使用

Info

Publication number
JP2001026577A
JP2001026577A JP2000181826A JP2000181826A JP2001026577A JP 2001026577 A JP2001026577 A JP 2001026577A JP 2000181826 A JP2000181826 A JP 2000181826A JP 2000181826 A JP2000181826 A JP 2000181826A JP 2001026577 A JP2001026577 A JP 2001026577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
chloro
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181826A
Other languages
English (en)
Inventor
Giovanni Meazza
ジョバンニ、メアッツァ
Franco Bettarini
ベッタリーニ、フランコ
Paolo Castoro
パオロ、カストロ
Porta Piero La
ピエロ、ラ、ポルタ
Ernesto Signorini
エルネスト、シニョリーニ
Domenico Portoso
ドメニコ、ポルトーソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isagro Ricerca SRL
Original Assignee
Isagro Ricerca SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isagro Ricerca SRL filed Critical Isagro Ricerca SRL
Publication of JP2001026577A publication Critical patent/JP2001026577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種の雑草に対して優れた除草活性を有し、
かつ選択的除草剤として使うことができる、新規な化合
物を提供すること。 【解決手段】 下記式(I)を有するピロール系化合
物。 【化1】 この式(I)を有する化合物は高い除草活性を有してお
り、農作分野で雑草を抑制するために用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は除草活性を有する新規なピロー
ル系化合物に関する。更に詳しくは、本発明は、高除草
活性を有するピロール系化合物、それらの製造方法、お
よび農作物で雑草を抑制するための除草剤としてのそれ
らの使用に関する。除草活性を有するピロール類は、例
えば欧州特許出願EP351,641で記載されてい
る。除草活性を有するピロール類は特許出願EP36
9,262でも記載されている。
【0002】
【発明の概要】本出願人は、多種の雑草に対して優れた
除草活性を有することに加えて、農産品の様々な作物に
対して限られた毒性も有し、そのため選択的除草剤とし
て使える、新規なピロール系化合物を発見した。
【0003】したがって、本発明の目的は下記一般式
(I)を有するピロール系化合物に関する:
【化4】 上記式中: ‐Wは水素、フッ素または塩素原子を表し; ‐Uはハロゲン原子、アルキル、ハロアルキル基、シア
ノ基、ニトロ基を表し; ‐Qは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cアルキル
基、C‐Cハロゲンアルキル基、C‐Cシクロ
アルキル基、C‐Cシクロアルキルアルキル基、ア
ルケニル基を表し(ここで、これらの基はハロゲン原
子、C‐Cアルコキシル基、C‐Cハロアルコ
キシル基、C‐Cアルキルチオ基、C‐Cハロ
アルキルチオ基、C‐Cアルキルスルフィン基、C
‐Cハロアルキルスルフィン基、C‐Cアルキ
ルスルホン基、ハロアルキルスルホン基から選択される
1以上の置換基で更に置換されていてもよい);また
は、UはZR、COR、CO、CHCHR
CO、CH=CHRCO、CR=NO
、CO‐NR、CN、NO、NR
NR10SO11、N(SO11)、NR
12‐CO‐R 13、NR14‐CO‐OR15、NR
16‐CO‐NR1718基を表し; −UおよびQ基は飽和炭素原子および/または不飽和炭
素原子、および/またはC=Z基、および/または酸
素原子、および/またはS(O)基、および/または
NR19基で互いに結合されて、9員以内を有する環式
環を形成してもよく(ここで、これらの炭素原子は1以
上のC‐CアルキルまたはC‐Cハロアルキル
基で置換されていてもよい); ‐Tは水素原子、C‐Cアルキルまたはハロアルキ
ル基、C‐Cアルコキシアルキルまたはハロアルコ
キシアルキル基、Z11基を表し; ‐Xは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cハロゲンア
ルキル基、CO21基、CO‐NR基を表
し; ‐Xは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cハロゲン
アルキル基、シアノ基、CO22基、CO‐NR
基を表し; ‐YはC‐Cアルキルまたはハロアルキル基、シア
ノ基、Z基を表し; ‐YはC‐Cアルキルまたはハロアルキル基を表
し; ‐Z、Z、ZはOまたはS(O)(ここで、n=0
〜1)を表し; ‐ZはOまたはSを表し; ‐m=0〜2であり; ‐Rは水素原子、C‐Cアルキル基、C‐C
クロアルキル基、C‐Cシクロアルキルアルキル
基、C‐Cアルケニル基,C‐Cアルキニル
基、アリール基、アリールアルキル基、N、O、Sから
選択される同一または異なる1〜4ヘテロ原子を有した
5または6員のヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル基を
表し(ここで、これらの基はハロゲン原子、C‐C
アルコキシル基、C‐Cハロアルコキシル基、C
‐Cアルキルチオ基、C‐Cハロアルキルチオ
基、C‐Cアルキルスルフィン基、C‐Cハロ
アルキルスルフィン基、C‐Cアルキルスルホン
基、C‐Cハロアルキルスルホン基、COOH基、
‐Cアルコキシカルボニル基、C‐Cハロア
ルコキシカルボニル基、C‐Cアルコキシカルボニ
ルカルボニル基、C‐Cハロアルコキシカルボニル
カルボニル基、C‐Cアルキルアミノカルボニル
基、C‐Cジアルキルアミノカルボニル基、C
アルキルアミノカルボニルカルボニル基、C‐C
10ジアルキルアミノカルボニルカルボニル基、C
アルキルカルボニル基、C‐Cハロアルキルカ
ルボニル基、C‐Cアルコキシイミノアルキル基、
‐Cアルコキシイミノハロアルキル基、CHO
基、CN基、NO基から選択される1以上の置換基で
更に置換されていてもよい) ‐R、R、R、R、R10、R11、R12
13、R14、R15、R16、R19、R20、R
21、R22は水素原子、C‐Cアルキルまたはハ
ロアルキル基、C‐Cシクロアルキル基、C‐C
12アリールアルキル基またはアリール基を表し(ここ
で前記のアリールアルキルおよびアリール基も場合によ
り置換されている); ‐Rは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cアルキル
またはハロアルキル基を表し; ‐R、Rは水素原子、C‐Cアルキル基、C
‐Cシクロアルキル基、C‐C12アリールアルキ
ル基またはアリール基を表すか(ここで前記のアリール
アルキルおよびアリール基も場合により置換されてい
る)、またはそれらは一緒になってC‐Cアルキレ
ン鎖を表し; ‐R、Rは水素原子、C‐Cアルキル基、C
‐Cシクロアルキル基、C‐C12アリールアルキ
ル基またはアリール基を表すか(ここで前記のアリール
アルキルおよびアリール基も場合により置換されてい
る)、またはそれらは一緒になってC‐Cアルキレ
ン鎖を表し; ‐R17、R18は水素原子、C‐Cアルキル基、
‐Cシクロアルキル基、C‐C12アリールア
ルキル基またはアリール基を表すか(ここで前記のアリ
ールアルキルおよびアリール基も場合により置換されて
いる)、またはそれらは一緒になってC‐Cアルキ
レン鎖を表す。一般式(I)を有するピロール類は高い除
草活性を有している。
【0004】
【発明の具体的説明】除草活性について関心がもたれて
いる、一般式(I)を有したアリールピロール類の具体例
は:5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフ
ルオロメチルピロール‐3‐イル)‐2‐クロロ‐4‐
フルオロフェノキシ酢酸エチル;5‐(2,4‐ジクロ
ロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3
‐イル)‐2‐クロロ‐4‐フルオロフェノキシ酢酸エ
チル;2‐クロロ‐5‐(4‐ブロモ‐2‐クロロ‐1
‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イ
ル)‐4‐フルオロフェノキシ酢酸エチル;2‐クロロ
‐5‐(2‐ブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメ
チルピロール‐3‐イル)‐4‐フルオロフェノキシ酢
酸エチル;3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2
‐プロピニルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジブロモ‐
1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール;3‐
〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニルオ
キシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール;4‐ブロモ‐3‐〔4
‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニルオキ
シ)フェニル〕‐2‐クロロ‐1‐メチル‐5‐トリフ
ルオロメチルピロール;2‐ブロモ‐3‐〔4‐クロロ
‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニルオキシ)フェニ
ル〕‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール;
2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フル
オロ安息香酸メチル;2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブ
ロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐
3‐イル)‐4‐フルオロ安息香酸1‐メチルエチル;
2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フル
オロ安息香酸エチル;N,N‐ジメチル 2‐クロロ‐
5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオ
ロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フルオロベンズア
ミド;1‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1
‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イ
ル)‐4‐フルオロベンゾイル〕ピロリジン;4‐クロ
ロ‐3‐(2,4‐ジクロロ‐5‐ニトロフェニル)‐
1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐2‐カ
ルボニトリル;N‐〔5‐(2‐シアノ‐4‐クロロ‐
1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イ
ル)‐2,4‐ジクロロフェニル〕ビスメチルスルホン
アミド;N‐〔5‐(2‐シアノ‐4‐クロロ‐1‐メ
チル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐
2,4‐ジクロロフェニル〕メチルスルホンアミド、で
ある。
【0005】本発明の別な目的は、一般式(I)を有し
た化合物の製造方法に関する。一般式(I)を有するピ
ロール類は、当業者に知られる方法に従い、特に、例え
ばG.P.Bean による“The Chemistry of Heterocyclic C
ompounds”、“Pyrroles”(1990),vol.1,chap.2,pages
105-294,Ed.Wiley-New YorkおよびR.G.Sundberg によ
る、“Comprehensive Heterocyclic Chemistry”(198
4),vol.IV,chap.5,pages 313-376のような文献に記載さ
れた公知の方法を必要な特定の原料に適合させて製造で
きる。
【0006】更に詳しくは、一般式(I)を有する化合
物は、例えば、下記一般式(II)を有するアルキン類:
【化5】 を下記一般式(III)を有するアミノ酸誘導体:
【化6】 と反応させることにより製造できる。その反応は、不活
性有機溶媒中、脱水剤の存在下、50℃から反応混合液
の沸点までの温度において実施することができる。その
プロセスの態様に適した溶媒の例は、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンである。適切な脱水剤の例は、無水酢酸、
無水プロピオン酸、無水酪酸、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(DCC)である。上記は、例えば、”Journal
of Organic Chemistry”(1977),vol.42,pages 559-56
1;”Journal of Organic Chemistry”(1979),vol.44,p
ages 977-979;”Journal of Organic Chemistry”(198
2),vol.47,pages 786-791で記載されたものによる。
【0007】もう1つのプロセスは、例えば、”Tetrah
edron Letters”(1983),vol.24,pages 369-372で記載さ
れたものに従い、一般式(III)を有する化合物を、下記
一般式(IV)を有するアルケンと反応させることからな
る:
【化7】 上記式中Lは塩素、臭素、シアノのような脱離基を表
す。
【0008】もう1つのプロセスは、例えば、”Journa
l of Organic Chemistry”(1978),vol.43,pages 4273-4
276;”Tetrahedron”(1986),vol.42,pages 5857-586
2;”Bulletin Societe Chimique de France”(1983),p
ages 195-201で記載されたものに従い、一般式(II)を有
するアルキンまたは一般式(IV)を有するアルケンを、下
記一般式(V)を有するアザラクトンと反応させることか
らなる:
【化8】
【0009】別なプロセスでは、例えば、”Journal of
American Chemical Society”(1955),vol.77,pages 15
46-1548;”Synthesis”(1982),pages 157-159で記載さ
れたものに従い、下記一般式(VI)を有する化合物:
【化9】 を、下記一般式(VII)を有する化合物または下記一般式
(VIII)を有する化合物: HNCH(CO22 (VII) HNCHCO22 (VIII) と反応させて、一般式(I)を有する化合物(ここで、T
は水素を表し、かつXはCO22基を表す)を得
る。
【0010】もう1つのプロセスでは、例えば、”Tetr
ahedron Letters”(1995),vol.36,pages 9469-9470;”
Tetrahedron Letters”(1984),vol.25,pages 3707-371
0;”Journal of the Chemical Society Perkin Transa
ctions 1”(1986),pages 2243-2252で記載されたものに
従い、下記一般式(IX)を有する化合物:
【化10】 を、下記一般式(X)を有する化合物: X‐CHNO (X) と反応させて、下記一般式(XI)を有する中間化合物:
【化11】 を得、次いでTが水素原子を表す一般式(I)を有した化
合物に(ニトロ基の還元後に)変換することができる。
【0011】一般式(XI)を有する中間化合物は、例えば
オゾンで酸化されて、下記一般式(XII)を有する中間化
合物を与え:
【化12】 下記一般式(XIII)を有する化合物: T‐NH (XIII) との反応で、Tが水素原子以外のこともある一般式(I)
を有した化合物に変換できる。その反応は、例えば、”
Journal of Organic Chemistry”(1983),vol.48,pages
2769-2772で記載されたものに従い行える。
【0012】YがZY基を表し、Zが酸素原子を表
す、一般式(I)を有した化合物は、前記の操作に従
い、一般式(XI)および(XII)を有した中間体から出発し
て製造できる。下記一般式(XIV)を有する中間化合物:
【化13】 が得られ、その後で、例えば、”Journal of Organic C
hemi stry”(1982),vol.47,pages 1750-1754で記載され
た操作に従い、下記一般式(XV)を有する化合物: Y‐L (XV) (上記式中Lは塩素、臭素、メシルのような脱離基を
表す)と反応させる。
【0013】一般式(II)を有するアルキン類は当業者に
知られる方法に従い、特に、例えば、L.Brandsma,”Pre
parative cetylenic Chemistry”(1988),IInd Ed.Elsev
ier-Amsterdamのような文献に記載された公知の方法を
必要な特定の原料に適合させて製造できる。更に詳しく
は、一般式(II)を有する化合物は”Journal of Organic
Chemistry”(1981),vol.46,pages 2280-2286;”Synth
esis”(1980),pages 627-630;”Synthesis”(1996),pa
ges 589-590;”Journal of Organic Chemistry”(199
7),vol.62,pages 8957-8960で記載された操作に従い製
造できる。
【0014】一般式(IV)を有するアルケン類は、例え
ば、”Organic Reactions”(1976),vol.24,pages 225-2
59;”Organic Reactions”(1982),vol.27,pages 345-3
90;”Organic Reactions”(1965),vol.14,pages 270-4
90のような文献に記載された公知の方法を必要な特定の
原料に適合させて製造できる。
【0015】一般式(V)を有するアザラクトン類は、
例えば、”Chemische Berichte”(1970),vol.103,pages
2611-2624および”Liebig Annalen der Chemie”(192
6),vol.449,pages 277-302のような文献に記載された公
知の方法を必要な特定の原料に適合させて製造できる。
【0016】一般式(VI)を有する化合物は、例えば、”
Chemical Reviews”(1995),vol.95,pages 1065-111
4;”Russian Chemical Reviews”(1981),vol.50,pages
325-354のような文献に記載された公知の方法を必要な
特定の原料に適合させて製造できる。
【0017】一般式(IX)を有する化合物は、例えば、”
Organic Reactions”(1942),vol.1,pages 1-37;”Tetr
ahedron Letters”(1985),vol.26,pages 2873-2876;”
Journal of the Chemical Society Perkin Transaction
s 1”(1995),pages 741-742で記載された操作に従い製
造できる。
【0018】一般式(III)、(VII)、(VIII)、(X)、(XII
I)および(XV)を有する化合物は、市販品でも、または製
法が文献で記載された物質でもよく、いかなる場合でも
当業者に周知の一般的方法で容易に製造できる。
【0019】例えば前記の方法で得られたピロール類
は、その後で、更におよび/または別に置換された式
(I)を有するピロール類を得るように処理してもよ
い。この後の処理はピロール環またはアリール環に対す
るものである。ピロール環に関する修正は、例えば様々
な著者の“The Chemistry of Heterocyclic Compound
s”、“Pyrroles”(1990),vol.1,chap.3,pages 295-54
8,Ed.Wiley-New YorkおよびR.A.Jones “Comprehensive
Heterocyclic Chemistry”(1984),vol.IV,chap.4,page
s 201-312で記載された、当業者に知られる方法に従い
行うことができる。
【0020】例えば、前記の方法を用いて得られる、X
およびXが水素原子であるピロール類(I)は、ジオ
キサン中1当量の臭素、またはTHFもしくはDMF中
1当量のN‐ブロモスクシンイミドとの処理により、X
が臭素原子であるピロール類(I)に変換できる。2
当量以上の前記臭素化試薬を用いて、XおよびXが双
方とも臭素原子であるピロール類(I)が得られる。N
‐クロロスクシンイミドのような塩素化剤を適用する
と、用いられた化学量論比に応じて、XのみまたはX
およびXの双方が塩素原子であるピロール類(I)を
得ることが可能である。更に、例えば、XおよびXが
2つの臭素原子を表すピロール類(I)を、1当量のS
Clとの処理により、Xが塩素原子およびXが
臭素原子であるピロール類(I)に変換することが可能
である。
【0021】本発明の一般式(I)を有する化合物は、
有用作物を雑草から護る上で、農作分野での使用にそれ
らを適合させるような、高除草活性を示した。特に、一
般式(I)を有する化合物は、発芽前および発芽後双方
の適用で、多種の単子葉および双子葉雑草を抑制する上
で有効である。同時に、これらの化合物は有用作物に対
して適合性または毒性作用の欠如を示す。本発明の一般
式(I)を有する化合物を用いて有効に抑制される雑草
の例は:Amni maius、Abutilon theofrasti、Stellaria
media、Convolvulus sepium、Amaranthus retroflexu
s、Chenopodium album、Galium aparine、Solanum nigr
um、Portulaca oleracea、Sida spinosa、Sorgum halef
ense、Echinicloa crusgalli、Averia fatua、Alogecur
us myosuroidesなどである。農作分野で用いられる用量
のとき、上記の化合物は米(Oryza sativa)、小麦(Triti
cum spp.)、トウモロコシ(Zea mais)、大豆(Glicine ma
x)などのような重要作物に対していかなる毒性作用も有
しない。
【0022】本発明の別な目的は、一般式(I)を有す
る化合物の適用により耕作地で雑草を抑制する方法に関
する。望ましい効果を得るために適用される化合物の量
は、例えば、用いられる化合物、防護される作物、攻撃
される雑草、侵襲の程度、気候条件、土壌の特徴、適用
方法などのような様々なファクターに応じて変わる。1
〜1000g/ヘクタールの化合物の用量であれば、通
常十分に抑制される。
【0023】農業で実施上、一般式(I)を有する1種
以上の化合物を活性物質として含有した、除草活性を有
する組成物を用いることが、たいてい有利である。組成
物は乾燥粉末、湿潤粉末、乳化性濃縮物、マイクロエマ
ルジョン、ペースト、顆粒、溶液、懸濁液などの形で使
え、組成物のタイプの選択は具体的使用に依存する。そ
の組成物は、場合により界面活性剤の存在下で、例えば
溶媒媒体および/または固体希釈物で活性物質を希釈ま
たは溶解することにより、公知方法に従い製造される。
【0024】使用可能な固体不活性希釈物またはキャリ
アは、カオリン、アルミナ、シリカ、タルク、ベントナ
イト、白墨、石英、ドロマイト、アタパルジャイト、モ
ンモリロナイト、珪藻土、セルロース、デンプンなどで
ある。使用可能な液体不活性希釈物は、水または有機溶
媒、例えば芳香族炭化水素(キシロール、アルキルベン
ゼンの混合物など)、脂肪族炭化水素(ヘキサン、シク
ロヘキサンなど)、ハロゲン化芳香族炭化水素(クロロ
ベンゼンなど)、アルコール(メタノール、プロパノー
ル、ブタノール、オクタノールなど)、エステル(酢酸
イソブチルなど)、ケトン(アセトン、シクロヘキサノ
ン、アセトフェノン、イソホロン、エチルアミルケトン
など)、植物または鉱油、またはそれらの混合物などで
ある。使用可能な界面活性剤は、非イオンタイプ(ポリ
エトキシル化アルキルフェノール、ポリエトキシル化脂
肪アルコールなど)、アニオンタイプ(アルキルベンゼ
ンスルホネート、アルキルスルホネートなど)、カチオ
ンタイプ(アルキルアンモニウム四級塩など)の湿潤お
よび乳化剤である。分散剤(例えば、リグニンおよびそ
の塩、セルロースの誘導体、アルギネート類など)、安
定剤(例えば、酸化防止剤、UV吸収剤など)も加えて
よい。上記組成物の作用範囲を広げるために、例えば他
の除草剤、殺真菌剤、殺虫剤またはダニ駆除剤、肥料の
ような他の活性成分を加えることも可能である。
【0025】一般式(I)を有する1種以上の化合物を
含有した組成物に加えられる他の除草剤の例は以下であ
る:アセトクロル、アシフルオルフェン、アクロニフェ
ン、AKH‐7088、アラクロル、アロキシジム、ア
メトリン、アミドスルフロン、アミトロール、アニロフ
ォス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン(DPX
‐R6447)、アジムスルフロン(DPX‐A894
7)、アジプロトリン、ベナゾリン、ベンフルラリン、
ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスリド、ベンタ
ゾン、ベンゾフェナプ、ベンズチアズロン、ビフェノッ
クス、ビラナフォス、ビスピリバク‐ナトリウム(KI
H‐2023)、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフ
ェノキシム、ブロモキシニル、ブタクロル、ブタミフォ
ス、ブテナクロル、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチ
レート、カフェンストロール(CH‐900)、カルベ
タミド、カルフェントラゾン‐エチル(F8426)、
クロメトキシフェン、クロラムベン、クロルブロムロ
ン、クロルブファム、クロルフルレノール、クロリダゾ
ン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロトルロ
ン、クロロクスロン、クロルプロファム、クロルスルフ
ロン、クロルタール、クロルチアミド、シニドンエチ
ル、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロ
ジナフォプ、クロマゾン、クロメプロプ、クロピラリ
ド、クロランスラム‐メチル(XDE‐565)、クミ
ルロン(JC‐940)、シアナジン、シクロエート、
シクロスルファムロン(AC‐322140)、シクロ
キシジム、シハロフォプ‐ブチル(XDE‐537)、
2,4‐D、2,4‐DB、ダイムロン、ダラポン、デ
スメジファム、デスメトリン、ジカムバ、ジクロベニ
ル、ジクロルプレプ、ジクロルプレプ‐P、ジクロフォ
プ、ジクロスラム(XDE‐564)、ジエタチル、ジ
フェノクスロン、ジフェンゾクァット、ジフルフェニカ
ン、ジフルフェンゾピル(SAN835H)、ジメフロ
ン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメタメトリン、
ジメテナミド、ジニトラミン、ジノセブ、ジノセブアセ
テート、ジノターブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、
ジクァット、ジチオピル、1‐ジウロン、エグリナジ
ン、エンドタール、エポプロダン(MK‐243)、E
PTC、エスプロカーブ、エタルフルラリン、エタメト
スルフロン‐メチル(DPX‐A7881)、エチジム
ロン、エチオジン(SMY1500)、エトフメセー
ト、エトキシフェン‐エチル(HC‐252)、エトキ
シスルフロン(HOE095404)、エトベンザニド
(HW52)、フェノキサプロプ、フェノキサプロプ‐
P、フェントラザミド(BAY YRC2388)、フ
ェヌロン、フラムプロプ、フラムプロプ‐M、フラザス
ルフロン、フルアジフォプ、フルアジフォプ‐P、フル
クロラリン、フルメトスラム(DE‐498)、フルミ
クロラク‐ペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピ
ン、フルオメツロン、フルオログリコフェン、フルオロ
ニトロフェン、フルポキサム、フルプロパネート、フル
ピルスルフロン(DPX‐KE459)、フルレノー
ル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、
フルルタモン、フルチアセトメチル(KIH‐920
1)、フルチアミド(BAY FOE5043)、フォ
メサフェン、フォサミン、フリロキシフェン、グルフォ
シネート、グリフォセート、ハロスルフロン‐メチル
(NC‐319)、ハロキシフォプ、ハロキシフォプ‐
P‐メチル、ヘキサジノン、イマザメタベンズ、マザモ
ックス(AC‐299263)、イマザピック(AC‐
263222)、イマザピル、イマザクィン、イマゼタ
ピル、イマゾスルフロン、イオキシニル、イソプロパリ
ン、イソプロパゾール(JV485)、イソプロツロ
ン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール
(RPA201772)、イソキサピリフォプ、KPP
‐421、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、LS8
30556、MCPA、MCPA‐チオエチル、MCP
B、メコプロプ、メコプロプ‐P、メフェナセト、メタ
ミトロン、メタザクロル、メタベンズチアズロン、メタ
ゾール、メトプロトリン、メチルジムロン、メトベンズ
ロン、メトブロムロン、メトラクロル、メトスラム(D
E‐511)、メトクスロン、メトリブジン、メトスル
フロン、メリネート、モナリド、モノリヌロン、ナプロ
アニリド、ナプロパミド、ナプタラム、NC‐330、
ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ノルフ
ルラゾン、オーベンカーブ、オリザリン、オキサジアル
ギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン(CGA‐2
77476)、オキサジクロメフォン(MY‐10
0)、オキシフルオルフェン、パラクァット、ペブレー
ト、ペンジメタリン、ペンタノクロル、ペントキサゾン
(KPP‐314)、フェンメジファム、ピクロラム、
ピペロフォス、プレチラクロル、プリミスルフロン、プ
ロジアミン、プログリナジン、プロメトン、プロメトリ
ン、プロパクロル、プロパニル、プロパクィザフォプ、
プロパジン、プロファム、プロピソクロル、プロピザミ
ド、プロスルフォカーブ、プロスルフロン(CGA‐1
52005)、ピラフルフェン‐エチル(ET‐75
1)、ピラゾリネート、ピラゾスルフロン、ピラゾキシ
フェン、ピリベンゾキシム(LGC‐40863)、プ
リブチカーブ、ピリデート、ピリミノバク‐メチル(K
IH‐6127)、ピリチオバク‐ナトリウム(KIH
‐2031)、クィンクロラク、クィンメラク、クィザ
ロフォプ、クィザロフォプ‐P、リムスルフロン、セト
キシジム、シズロン、シマジン、シメトリン、スルコト
リオン、スルフェントラゾン(F6285)、スルフォ
メツロン(DPX‐5648)、スルフォスルフロン
(MON37500)、2,3,6‐TBA、TCA‐
ナトリウム、テブタム、テブチウロン、テプラロキシジ
ム(BAS620H)、ターバシル、ターブメトン、タ
ーブチラジン、ターブチロン、テニルクロル(NSK‐
850)、チアザフルロン、チアゾピル(MON132
00)、チジアジミン、チフェンスルフロン、チオベン
カーブ、チオカルバジル、チオクロリム、トラルコキシ
ジム、トリアレート、トリアスルフロン(CGA‐13
1036)、トリアジフラム(IDH‐1105)、ト
リベヌロン、トリクロピル、トリエタジン、トリフルラ
リン、トリフルスルフロン‐メチル(DPX‐6603
7)、UBI‐C4874、バーノレート。
【0026】前記組成物中における活性物質の濃度は、
活性化合物、それらが予定されている用途、環境条件お
よび適用される処方のタイプに応じて、広範囲に変化さ
せることができる。活性物質の濃度は通常1〜90%、
好ましくは5〜50%である。
【0027】
【実施例】下記例は例示目的で示されており、本発明の
範囲を制限するものではない。例中で示された核磁気共
鳴スペクトルにおいて、下記略記が用いられた:s=シ
ングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=
クァルテット、bs=広いシングレット、m=マルチプ
レットまたは複雑なシグナル。
【0028】例1 4‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐アセトキシフェ
ニル)‐1‐メチル‐2‐トリフルオロメチルピロール
(化合物No.1)の製造 無水酢酸(2ml)をキシレン(10ml)中2‐クロ
ロ‐4‐フルオロ‐5‐エチニルフェノール(1g;
5.9mmol)およびN‐トリフルオロアセチルサルコシ
ン(1.08g;5.9mmol)の懸濁液に加える。混合
液を25時間にわたり130℃に加熱する。反応混合液
を水(10ml)中に注ぎ、エチルエーテル(3×20
ml)で抽出し、エーテル相を塩化ナトリウムの飽和溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮する。得られた粗製生成物(2g)を
シリカゲルでクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢
酸エチル85:15で溶出させる。固体白色生成物1.
0gを得る。 H‐NMR(CDCl):δ2.35(s,3H,
CHCO);3.75(bs,3H,NCH);
6.86‐6.81(m,1H,ピロール);7.12
‐7.26(m,3H,芳香族およびピロール)19 F‐NMR(CDCl):δ−116.7(m,
1F,芳香族);−59.4(s,3F,CF
【0029】例2 3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒドロキシフェ
ニル)‐2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフル
オロメチルピロール(化合物No.2)の製造 ジオキサン(20ml)中臭素(2.9g;17.9mm
ol)の溶液をジオキサン(10ml)中4‐(4‐クロ
ロ‐2‐フルオロ‐5‐アセトキシフェニル)‐1‐メ
チル‐2‐トリフルオロメチルピロール(2.0g;
5.9mmol)の溶液中に滴下する。混合液を室温で48
時間にわたり攪拌下で維持する。ロータリーエバポレー
ターで溶媒の蒸発後、エチルエーテル(50ml)を残
渣に加え、混合液をメタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液
(20ml)、その後水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱
水し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。メタノー
ル/水2:1の混合液(40ml)に溶解された反応粗
製生成物(3.7g)を炭酸カリウム(1.5g)で処
理する。溶液を室温で3時間にわたり攪拌下で保つ。反
応混合液をエチルエーテル(100ml)で希釈し、エ
ーテル相を5%塩酸溶液で洗浄し、その後塩化ナトリウ
ムの飽和溶液で中性pHまで洗浄し、硫酸ナトリウムで
脱水し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。生成物
2.8gを褐色油状物の形で得る。 H‐NMR(CDCl):δ3.78(bs,3
H,NCH);5.68(bs,1H,OH);6.
93(d,1H,芳香族);7.18(d,1H,芳香
族)19 F‐NMR(CDCl):δ−120.9(m,
1F,芳香族);−57.0(s,3F,CF
【0030】例3 例2で記載された操作と同様に操作して、下記化合物を
中4‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐アセトキシフ
ェニル)‐1‐メチル‐2‐トリフルオロメチルピロー
ルおよび等モル量の臭素から出発して製造した: ‐2‐ブロモ‐3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐
ヒドロキシフェニル)‐1‐メチル‐5‐トリフルオロ
メチルピロール(化合物No.3)GC‐MS:m/e
371
【0031】例4 2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フル
オロフェノキシ酢酸エチル(化合物No.4)の製造 ブロモ酢酸エチル(0.22g;1.3mmol)をDMF
(4ml)中3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒ
ドロキシフェニル)‐2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐
5‐トリフルオロメチルピロール(0.55g;1.2
mmol)および炭酸カリウム(0.17g;1.26mmo
l)の混合液に加える。混合液を4時間にわたり50℃
に加熱する。反応混合液を水(10ml)中に注ぎ、エ
チルエーテル(3×20ml)で抽出し、エーテル相を
塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで
脱水し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。得られ
た粗製生成物(0.65g)をシリカゲルでクロマトグ
ラフィーに付し、n‐ヘキサン/酢酸エチル85:15
で溶出させる。生成物0.38gを無色油状物の形で得
る。 H‐NMR(CDCl):δ1.29(t,3H,
CH);3.78(bs,3H,NCH);4.2
6(q,2H,OCH);4.69(s,2H,OC
CO);6.77(d,1H,芳香族);7.25
(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−118.9(m,
1F,芳香族);−57.0(s,3F,CF
【0032】例5 例4で記載された操作と同様に操作して、下記化合物を
3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒドロキシフェ
ニル)‐2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフル
オロメチルピロールおよび対応するハライドまたはメシ
レートから出発して製造した: ‐83℃の融点を有する3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオ
ロ‐5‐(2‐プロピニルオキシ)フェニル〕‐2,4
‐ジブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロ
ール(化合物No.5) H‐NMR(CDCl):δ2.53(t,1H,
C≡CH);3.8(bs,3H,NCH);4.7
7(m,2H,OCH);6.91(d,1H,芳香
族);7.24(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−119.2(t,
1F,芳香族);−57.1(s,3F,CF
【0033】例4で記載された操作と同様に操作して、
下記化合物を2‐ブロモ‐3‐(4‐クロロ‐2‐フル
オロ‐5‐ヒドロキシフェニル)‐1‐メチル‐5‐ト
リフルオロメチルピロールおよび対応するハライドまた
はメシレートから出発して製造した: ‐〔5‐(2‐ブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロ
メチルピロール‐3‐イル)‐2‐クロロ‐4‐フルオ
ロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.6) H‐NMR(CDCl):δ1.30(t,3H,
CH);3.75(bs,3H,NCH);4.2
7(q,2H,OCH);4.69(s,2H,OC
CO);6.77(bs,1H,ピロール);7.
01(d,1H,芳香族);7.21(d,1H,芳香
族)19 F‐NMR(CDCl):δ−121.5(t,
1F,芳香族);−60.3(s,3F,CF
【0034】‐93℃の融点を有する2‐ブロモ‐3‐
〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニルオ
キシ)フェニル〕‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチ
ルピロール(化合物No.7) H‐NMR(CDCl):δ2.56(t,1H,
C≡CH);3.76(bs,3H,NCH);4.
77(m,2H,OCH);6.78(bs,1H,
ピロール);7.19(d,1H,芳香族);7.23
(bs,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−121.7(t,
1F,芳香族);−60.3(s,3F,CF
【0035】例6 2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フル
オロ安息香酸メチル(化合物No.8)の製造 ジオキサン(10ml)中臭素(1.28g;8.04
mmol)の溶液をジオキサン(5ml)中2‐クロロ‐5
‐(1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3
‐イル)‐4‐フルオロ安息香酸メチル(0.9g;
2.68mmol)の溶液中に滴下する。混合液を室温で2
時間にわたり攪拌下で維持し、その後2時間にわたり8
0℃に加熱する。ロータリーエバポレーターで溶媒の蒸
発後、エチルエーテル(50ml)を残渣に加え、それ
をメタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液(20ml)、そ
の後水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリー
エバポレーターで濃縮する。得られた粗製生成物(0.
7g)をシリカゲルでクロマトグラフィーに付し、n‐
ヘキサン/酢酸エチル85:15で溶出させる。固体白
色生成物0.25gを融点97℃で得る。 H‐NMR(CDCl):δ3.80(bs,3
H,NCH);3.93(s,3H,CO
);7.31(d,1H,芳香族);7.90
(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−104.5(m,
1F,芳香族);−57.1(s,3F,CF
【0036】例7 2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フル
オロ安息香酸1‐メチルエチル(化合物No.9)の製
イソプロパノール(0.2g;3.2mmol)、1,5‐
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ‐5‐エン(0.2
1g;1.6mmol)を、1.5時間にわたり40℃に加
熱されたDMF(4ml)中2‐クロロ‐5‐(2,4
‐ジブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロ
ール‐3‐イル)‐4‐フルオロ安息香酸(0.8g;
1.6mmol)およびN,N´‐カルボニルジイミダゾー
ル(0.77g;1.6mmol)の混合液に加えて、その
混合液を2時間にわたり40℃に加熱する。反応混合液
を水(10ml)中に注ぎ、エチルエーテル(3×20
ml)で抽出し、エーテル相を塩化ナトリウムの飽和溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮する。得られた粗製生成物(0.8
g)をシリカゲルでクロマトグラフィーに付し、n‐ヘ
キサン/酢酸エチル90:10で溶出させる。生成物
0.4gを無色油状物の形で得る。 H‐NMR(CDCl):δ2.76(d,6H,
CH);3.80(bs,3H,NCH);5.2
8(q,1H,OCH);7.29(d,1H,芳香
族);7.82(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−105.2(m,
1F,芳香族);−57.1(s,3F,CF
【0037】例8 例7で記載された操作と同様に操作して、下記化合物を
2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フル
オロ安息香酸および対応するアルコール類またはアミン
類から出発して製造した: ‐2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐
5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フ
ルオロ安息香酸エチル(化合物No.10) H‐NMR(CDCl):δ1.40(t,3H,
CH);3.79(bs,3H,NCH);4.4
0(q,2H,OCH);7.30(d,1H,芳香
族);7.87(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−104.9(t,
1F,芳香族);−57.1(s,3F,CF
【0038】‐N,N‐ジメチル 2‐クロロ‐5‐
(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメ
チルピロール‐3‐イル)‐4‐フルオロベンズアミド
(化合物No.11) H‐NMR(CDCl):δ2.39(s,3H,
CH);3.14(s,3H,CH);3.79
(bs,3H,NCHピロール);7.23(d,1
H,芳香族);7.28(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−108.8(b
s,1F,芳香族);−57.1(s,3F,CF
【0039】‐1‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブ
ロモ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐
3‐イル)‐4‐フルオロベンゾイル〕ピロリジン(化
合物No.12) H‐NMR(CDCl):δ1.96(m,4H,
CH);3.27(m,2H,NCH);3.67
(m,2H,NCH);3.78(bs,3H,NC
);7.23(d,1H,芳香族);7.28
(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−108.8(b
s,1F,芳香族);−57.1(s,3F,CF
【0040】例9 3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒドロキシフェ
ニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフル
オロメチルピロール(化合物No.13)の製造 N‐クロロスクシンイミド(1.66g;12.4mmo
l)をジメチルホルムアミド(30ml)中4‐(4‐
クロロ‐2‐フルオロ‐5‐アセトキシフェニル)‐1
‐メチル‐2‐トリフルオロメチルピロール(1.9
g;5.7mmol)の溶液に加え、混合液を室温で1.5
時間にわたり100℃に加熱する。反応混合液を水(1
0ml)で希釈し、エチルエーテル(50ml)で抽出
し、有機相を塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレーターで濃縮
する。メタノール/水2:1(45ml)の混合液に溶
解された反応粗製生成物(2.3g)を炭酸カリウム
(1.2g)で処理する。混合液を室温で17時間にわ
たり攪拌下で維持する。反応混合液をエチルエーテル
(100ml)で希釈し、エーテル相を5%塩酸溶液で
洗浄し、その後塩化ナトリウムの飽和溶液で中性pHま
で洗浄し、次いでそれを硫酸ナトリウムで脱水し、ロー
タリーエバポレーターで濃縮する。生成物1.9gを得
る。GC‐MS:m/e361
【0041】例10 3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニ
ルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.1
4)の製造 2‐プロピニルメタンスルホネート(0.35g;2.
6mmol)をメチルイソブチルケトン(10ml)中3‐
(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒドロキシフェニ
ル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオ
ロメチルピロール(0.9g;2.5mmol)および炭酸
カリウム(0.33g;2.39mmol)の混合液に加え
る。混合液を3時間にわたり80℃に加熱する。反応混
合液を水(10ml)中に注ぎ、エチルエーテル(3×
20ml)で抽出し、エーテル相を塩化ナトリウムの飽
和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリー
エバポレーターで濃縮する。得られた粗製生成物(1.
0g)をシリカゲルでクロマトグラフィーに付し、n‐
ヘキサン/酢酸エチル90:10で溶出させる。固形白
色生成物0.40gを得る。 H‐NMR(CDCl):δ2.55(t,1H,
C≡CH);3.75(bs,3H,NCH);4.
76(m,2H,OCH);7.05(d,1H,芳
香族);7.25(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−119.6(m,
1F,芳香族);−57.2(s,3F,CF
【0042】例11 例10で記載された操作と同様に操作して、下記化合物
を3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒドロキシフ
ェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフ
ルオロメチルピロールおよび対応するハライドまたはメ
シレートから出発して製造した: ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐
フルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.15) H‐NMR(CDCl):δ1.28(t,3H,
CH);3.74(bs,3H,NCH);4.2
6(q,2H,OCH);4.69(s,2H,OC
CO);6.82(d,1H,芳香族);7.26
(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−119.3(m,
1F,芳香族);−57.2(s,3F,CF
【0043】例12 4‐ブロモ‐3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒ
ドロキシフェニル)‐2‐クロロ‐1‐メチル‐5‐ト
リフルオロメチルピロール(化合物No.16)の製造 エチルエーテル(10ml)中SOCl(0.39
g;2.88mmol)の溶液を0℃のエチルエーテル(1
0ml)中3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒド
ロキシフェニル)‐2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
‐トリフルオロメチルピロール(1.3g;2.88mm
ol)の溶液中に滴下する。0℃で30分間後に、反応混
合液を更にエチルエーテル(30ml)で希釈し、水、
その後5%NaHCO溶液、最後に塩化ナトリウムの
飽和溶液で洗浄し、次いでそれを硫酸ナトリウムで脱水
し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。生成物1.
1gを得る。 GC‐MS:m/e405
【0044】例13 4‐ブロモ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐
(2‐プロピニルオキシ)フェニル〕‐2‐クロロ‐1
‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物N
o.17)の製造 2‐プロピニルメタンスルホネート(0.22g;1.
61mmol)をメチルイソブチルケトン(6ml)中4‐
ブロモ‐3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒドロ
キシフェニル)‐2‐クロロ‐1‐メチル‐5‐トリフ
ルオロメチルピロール(0.6g;1.47mmol)およ
び炭酸カリウム(0.21g;1.54mmol)の混合液
に加える。混合液を3時間にわたり80℃に加熱する。
反応混合液を水(10ml)中に注ぎ、エチルエーテル
(3×20ml)で抽出し、エーテル相を塩化ナトリウ
ムの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロー
タリーエバポレーターで濃縮する。得られた粗製生成物
(0.65g)をシリカゲルでクロマトグラフィーに付
し、n‐ヘキサン/酢酸エチル85:15で溶出させ
る。融点87℃の固形白色生成物0.28gを得る。 H‐NMR(CDCl):δ2.51(t,1H,
C≡CH);3.76(bs,3H,NCH);4.
77(m,2H,OCH);7.03(d,1H,芳
香族);7.25(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−119.6(m,
1F,芳香族);−57.1(s,3F,CF
【0045】例14 例13で記載された操作と同様に操作して、下記化合物
を4‐ブロモ‐3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐
ヒドロキシフェニル)‐2‐クロロ‐1‐メチル‐5‐
トリフルオロメチルピロールおよび対応するハライドま
たはメシレートから出発して製造した: ‐5‐(4‐ブロモ‐2‐クロロ‐1‐メチル‐5‐ト
リフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐2‐クロロ‐
4‐フルオロフェノキシ酢酸エチル(化合物No.1
8) H‐NMR(CDCl):δ1.28(t,3H,
CH);3.75(bs,3H,NCH);4.2
6(q,2H,OCH);4.69(s,2H,OC
CO);6.81(d,1H,芳香族);7.25
(d,1H,芳香族)19 F‐NMR(CDCl):δ−119.2(m,
1F,芳香族);−57.0(s,3F,CF
【0046】例15 例1〜14で記載された操作と同様に操作して、下記化
合物を更に合成した( Hおよび19F‐NMRスペク
トル、および元素分析:予想値と一致)。 ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐
フルオロフェニルオキシ〕酢酸メチル(化合物No.1
9) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐
フルオロ〕ケイ皮酸メチル(化合物No.20) ‐N,N‐ジメチル‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジ
クロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール
‐3‐イル)‐4‐フルオロフェニルオキシ〕アセトア
ミド(化合物No.21) ‐(RS)‐2‐クロロ‐3‐〔2‐クロロ‐5‐
(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメ
チルピロール‐3‐イル)‐4‐フルオロフェニル〕プ
ロピオン酸メチル(化合物No.22) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐
フルオロフェノキシ〕酢酸2‐メトキシエチル(化合物
No.23) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐
フルオロフェノキシ〕酢酸2‐メトキシエチル(化合物
No.24) ‐3‐(4‐クロロ‐5‐シアノメトキシ‐2‐フルオ
ロフェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐ト
リフルオロメチルピロール(化合物No.25)
【0047】‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐
(4‐メトキシ‐2‐ブチニルオキシ)フェニル〕‐
2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチ
ルピロール(化合物No.26) ‐3‐(5‐アセチルメトキシ‐4‐クロロ‐2‐フル
オロフェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐
トリフルオロメチルピロール(化合物No.27) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2,2,2
‐トリフルオロエトキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロ
ロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化
合物No.28) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐メトキ
シイミノプロポキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐
1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物
No.29) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピ
ニルチオ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.3
0) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐メトキ
シイミノエトキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1
‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物N
o.31) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(1,3‐ジ
オキソラン‐2‐イルメトキシ)フェニル〕‐2,4‐
ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロー
ル(化合物No.32) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(5‐トリフ
ルオロメチル‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イル
オキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐
5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.33) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル
‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イルオキシ)フェ
ニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフル
オロメチルピロール(化合物No.34) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(5‐エチル
‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イルオキシ)フェ
ニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフル
オロメチルピロール(化合物No.35)
【0048】‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐
(ピリジ‐3‐イルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジク
ロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール
(化合物No.36) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐メチル
チアジアゾール‐4‐イルメトキシ)フェニル〕‐2,
4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピ
ロール(化合物No.37) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(3‐エトキ
シカルボニルイソキサゾール‐5‐イルメトキシ)フェ
ニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフル
オロメチルピロール(化合物No.38) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(5‐メトキ
シカルボニルフラン‐2‐イルメトキシ)フェニル〕‐
2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチ
ルピロール(化合物No.39) ‐4‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メ
チル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐
4‐フルオロフェノキシ〕‐3‐メトキシブテ‐(E)
‐2‐エン酸メチル(化合物No.40) ‐3‐(4‐クロロ‐5‐シクロプロピルメトキシ‐2
‐フルオロフェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.4
1) ‐3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐イソプロポキ
シフェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐ト
リフルオロメチルピロール(化合物No.42) ‐3‐(4‐クロロ‐5‐シクロペントキシ‐2‐フル
オロフェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐
トリフルオロメチルピロール(化合物No.43) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐
フルオロフェノキシ〕ピルビン酸エチル(化合物No.
44) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐
フルオロフェノキシ〕ピルビン酸メチル(化合物No.
45)
【0049】‐4‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジク
ロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐
3‐イル)‐4‐フルオロフェノキシ〕クロトン酸エチ
ル(化合物No.46) ‐2‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メ
チル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐
4‐フルオロフェノキシ〕安息香酸メチル(化合物N
o.47) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐ペンタフルオロエチルピロール‐3‐イル)‐4
‐フルオロフェノキシ〕酢酸メチル(化合物No.4
8) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐ペンタフルオロエチルピロール‐3‐イル)‐4
‐フルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.4
9) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(3‐ブチニ
‐2‐イルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1
‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物N
o.50) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピ
ニルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチ
ル‐5‐ペンタフルオロエチルピロール(化合物No.
51) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)フェノ
キシ〕酢酸エチル(化合物No.52) ‐5‐クロロジフルオロメチル‐3‐〔4‐クロロ‐2
‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニルオキシ)フェニル〕
‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチルピロール(化合物N
o.53) ‐〔2‐クロロ‐5‐(5‐クロロジフルオロメチル‐
2,4‐ジクロロ‐1‐メチルピロール‐3‐イル)‐
4‐フルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.5
4) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピ
ニルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐エチ
ル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.5
5)
【0050】‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ
‐1‐エチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐
イル)‐4‐フルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物
No.56) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピ
ニルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1,5‐
ジメチルピロール(化合物No.57) ‐〔2‐ブロモ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)フェノ
キシ〕酢酸エチル(化合物No.58) ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピ
ニルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メト
キシ‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.
59) ‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メトキ
シ‐5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4
‐フルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.6
0)
【0051】例16 除草活性の測定 本発明の化合物の除草活性を、発芽後および前の処理
で、単子葉および双子葉双方の雑草に対して評価した。
評価試験は下記操作に従い行った。砂地を含有する花瓶
(直径10cm超、高さ10cm)を用意した。次の雑
草のうち1種をそれらの各々に植えた: Abutilon theofrasti(AT)、Amarantus retraflexus
(AR)、Chenopodiumalbum(CA)、Convolvulus se
pium(CS)、Portulaca oleracea(PO)、Solanum
nigrum(SN)、Ipomea purpurea(IP)。
【0052】水を種子の良好な発芽のために適量で各花
瓶に加えた。花瓶を2グループに分けたが、各グループ
は各雑草について少なくとも5つの花瓶を含む。第一の
グループは除草剤で処理せず、比較(ブランク)として
用いた。第二グループの花瓶は、種まき後15日目(即
ち、小さな雑草植物が種類に応じて10〜15cmの高
さになったとき)に、(発芽後の除草活性について)評
価すべき生成物のアセトン20容量%のヒドロアセトン
分散液で処理した。すべての花瓶を下記環境条件下にお
かれた環境中で観察に付した: ‐温度:15〜26℃ ‐相対湿度:60% ‐光周期:16時間 ‐照度:10000ルクス
【0053】2日毎に、花瓶に均一に給水して、植物の
良好な発育のために十分な湿度を確保した。処理後21
日目に、除草活性は、未処理植物(ブランク)を対照と
して処理植物で測定された損傷率に関する下記尺度に基
づき評価した: ‐0=0〜20%の損傷 ‐1=21〜40% ‐2=41〜60% ‐3=61〜80% ‐4=81〜95% ‐5=処理植物の死 得られた結果は下記表1に示される通りである。
【0054】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/12 C07D 405/12 413/12 413/12 417/10 417/10 417/12 417/12 (72)発明者 ベッタリーニ、フランコ イタリー国ノバーラ、ビア、カドーレ、4 /ビ (72)発明者 パオロ、カストロ イタリー国ベルチェッリ、ビア、ロッレ、 6 (72)発明者 ピエロ、ラ、ポルタ イタリー国ノバーラ、ビア、モンテ、サ ン、ガブリエーレ、25/エ (72)発明者 エルネスト、シニョリーニ イタリー国バレーゼ、マルナーテ、ビア、 マッテオッティ、51 (72)発明者 ドメニコ、ポルトーソ イタリー国ローディ、ビア、マルケシ、9

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)を有するピロール系化合
    物: 【化1】 〔上記式中: ‐Wは水素、フッ素または塩素原子を表し; ‐Uはハロゲン原子、アルキル、ハロアルキル基、シア
    ノ基、ニトロ基を表し; ‐Qは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cアルキル
    基、C‐Cハロゲンアルキル基、C‐Cシクロ
    アルキル基、C‐Cシクロアルキルアルキル基、ア
    ルケニル基を表し(ここで、これらの基はハロゲン原
    子、C‐Cアルコキシル基、C‐Cハロアルコ
    キシル基、C‐Cアルキルチオ基、C‐Cハロ
    アルキルチオ基、C‐Cアルキルスルフィン基、C
    ‐Cハロアルキルスルフィン基、C‐Cアルキ
    ルスルホン基、ハロアルキルスルホン基から選択される
    1以上の置換基で更に置換されていてもよい);また
    は、UはZR、COR、CO、CHCHR
    CO、CH=CHRCO、CR=NO
    、CO‐NR、CN、NO、NR
    NR10SO11、N(SO11)、NR
    12‐CO‐R 13、NR14‐CO‐OR15、NR
    16‐CO‐NR1718基を表し; ‐UおよびQ基は飽和炭素原子および/または不飽和炭
    素原子、および/またはC=Z基、および/または酸
    素原子、および/またはS(O)基、および/または
    NR19基で互いに結合されて、9員以内を有する環式
    環を形成してもよく(ここで、これらの炭素原子は1以
    上のC‐Cアルキルまたはハロアルキル基で置換さ
    れていてもよい); ‐Tは水素原子、C‐Cアルキルまたはハロアルキ
    ル基、C‐Cアルコキシアルキルまたはハロアルコ
    キシアルキル基、Z11基を表し; ‐Xは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cハロゲンア
    ルキル基、CO21基、CO‐NR基を表
    し; ‐Xは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cハロゲン
    アルキル基、シアノ基、CO22基、CO‐NR
    基を表し; ‐YはC‐Cアルキルまたはハロアルキル基、シア
    ノ基、Z基を表し; ‐YはC‐Cアルキルまたはハロアルキル基を表
    し; ‐Z、Z、ZはOまたはS(O)(ここで、n=0
    〜1)を表し; ‐ZはOまたはSを表し; ‐m=0〜2であり; ‐Rは水素原子、C‐Cアルキル基、C‐C
    クロアルキル基、C‐Cシクロアルキルアルキル
    基、C‐Cアルケニル基,C‐Cアルキニル
    基、アリール基、アリールアルキル基、N、O、Sから
    選択される同一または異なる1〜4ヘテロ原子を有した
    5または6員のヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル基を
    表し(ここで、これらの基はハロゲン原子、C‐C
    アルコキシル基、C‐Cハロアルコキシル基、C
    ‐Cアルキルチオ基、C‐Cハロアルキルチオ
    基、C‐Cアルキルスルフィン基、C‐Cハロ
    アルキルスルフィン基、C‐Cアルキルスルホン
    基、C‐Cハロアルキルスルホン基、COOH基、
    ‐Cアルコキシカルボニル基、C‐Cハロア
    ルコキシカルボニル基、C‐Cアルコキシカルボニ
    ルカルボニル基、C‐Cハロアルコキシカルボニル
    カルボニル基、C‐Cアルキルアミノカルボニル
    基、C‐Cジアルキルアミノカルボニル基、C
    アルキルアミノカルボニルカルボニル基、C‐C
    10ジアルキルアミノカルボニルカルボニル基、C
    アルキルカルボニル基、C‐Cハロアルキルカ
    ルボニル基、C‐Cアルコキシイミノアルキル基、
    ‐Cアルコキシイミノハロアルキル基、CHO
    基、CN基、NO基から選択される1以上の置換基で
    更に置換されていてもよい) ‐R、R、R、R、R10、R11、R12
    13、R14、R15、R16、R19、R20、R
    21、R22は水素原子、C‐Cアルキルまたはハ
    ロアルキル基、C‐Cシクロアルキル基、C‐C
    12アリールアルキル基またはアリール基を表し(ここ
    で、前記のアリールアルキルおよびアリール基も場合に
    より置換されている); ‐Rは水素原子、ハロゲン原子、C‐Cアルキル
    またはハロアルキル基を表し; ‐R、Rは水素原子、C‐Cアルキル基、C
    ‐Cシクロアルキル基、C‐C12アリールアルキ
    ル基またはアリール基を表すか(ここで、前記のアリー
    ルアルキルおよびアリール基も場合により置換されてい
    る)、またはそれらは一緒になってC‐Cアルキレ
    ン鎖を表し; ‐R、Rは水素原子、C‐Cアルキル基、C
    ‐Cシクロアルキル基、C‐C12アリールアルキ
    ル基またはアリール基を表すか(ここで前記のアリール
    アルキルおよびアリール基も場合により置換されてい
    る)、またはそれらは一緒になってC‐Cアルキレ
    ン鎖を表し; ‐R17、R18は水素原子、C‐Cアルキル基、
    ‐Cシクロアルキル基、C‐C12アリールア
    ルキル基またはアリール基を表すか(ここで、前記のア
    リールアルキルおよびアリール基も場合により置換され
    ている)、またはそれらは一緒になってC‐Cアル
    キレン鎖を表す〕。
  2. 【請求項2】3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒ
    ドロキシフェニル)‐2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐
    5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.2)、 2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジブロモ‐1‐メチル‐5
    ‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フル
    オロフェノキシアセテート(化合物No.4)、 3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニ
    ルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジブロモ‐1‐メチル
    ‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.
    5)、 3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒドロキシフェ
    ニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリフル
    オロメチルピロール(化合物No.13)、 3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニ
    ルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
    ‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.1
    4)、 〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐
    5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フ
    ルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.15)、 4‐ブロモ‐3‐(4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐ヒ
    ドロキシフェニル)‐2‐クロロ‐1‐メチル‐5‐ト
    リフルオロメチルピロール(化合物No.16)、 4‐ブロモ‐3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐
    (2‐プロピニルオキシ)フェニル〕‐2‐クロロ‐1
    ‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物N
    o.17)、 5‐(4‐ブロモ‐2‐クロロ‐1‐メチル‐5‐トリ
    フルオロメチルピロール‐3‐イル)‐2‐クロロ‐4
    ‐フルオロフェノキシ酢酸エチル(化合物No.1
    8)、 〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐
    5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フ
    ルオロフェニルオキシ〕酢酸メチル(化合物No.1
    9)、 N,N‐ジメチル‐〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジク
    ロロ‐1‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール‐
    3‐イル)‐4‐フルオロフェニルオキシ〕アセトアミ
    ド(化合物No.21)、 3‐(4‐クロロ‐5‐シアノメトキシ‐2‐フルオロ
    フェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐トリ
    フルオロメチルピロール(化合物No.25)、 3‐(5‐アセチルメトキシ‐4‐クロロ‐2‐フルオ
    ロフェニル)‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐5‐ト
    リフルオロメチルピロール(化合物No.27)、 3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐メトキシ
    イミノプロポキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1
    ‐メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物N
    o.29)、 〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐
    5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フ
    ルオロフェノキシ〕ピルビン酸エチル(化合物No.4
    4)、 〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐
    5‐ペンタフルオロエチルピロール‐3‐イル)‐4‐
    フルオロフェノキシ〕酢酸メチル(化合物No.4
    8)、 〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐メチル‐
    5‐ペンタフルオロエチルピロール‐3‐イル)‐4‐
    フルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.4
    9)、 3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(3‐ブチニ‐
    2‐イルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐
    メチル‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物N
    o.50)、 3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニ
    ルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐メチル
    ‐5‐ペンタフルオロエチルピロール(化合物No.5
    1)、 3‐〔4‐クロロ‐2‐フルオロ‐5‐(2‐プロピニ
    ルオキシ)フェニル〕‐2,4‐ジクロロ‐1‐エチル
    ‐5‐トリフルオロメチルピロール(化合物No.5
    5)、および 〔2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジクロロ‐1‐エチル‐
    5‐トリフルオロメチルピロール‐3‐イル)‐4‐フ
    ルオロフェノキシ〕酢酸エチル(化合物No.56)、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】除草剤としての、請求項1または2に記載
    されたピロール系化合物の使用。
  4. 【請求項4】下記一般式(II)を有するアルキン類: 【化2】 が、不活性有機溶媒中、脱水剤の存在下、50℃から反
    応混合液の沸点までの温度において、下記一般式(III)
    を有するアミノ酸の誘導体: 【化3】 と反応させられる、一般式(I)を有する化合物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】固体キャリア、液体希釈物、界面活性剤ま
    たは他の特別な添加物、および請求項1または2に記載
    の化合物の少なくとも1種を含んでなる、除草剤組成
    物。
  6. 【請求項6】耕作地で雑草を抑制するための方法であっ
    て、請求項5に記載の除草剤組成物を前記耕作地に適用
    することからなる、方法。
  7. 【請求項7】活性化合物が1〜1000g/ヘクタール
    の用量で土地に散布される、請求項6に記載の方法。
JP2000181826A 1999-06-17 2000-06-16 高除草活性を有するピロール系化合物およびそれらの農作使用 Pending JP2001026577A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999MI001347A IT1312355B1 (it) 1999-06-17 1999-06-17 Composti pirrolici aventi elevata attivita' erbicida e loro utilizzoagronomico
IT99A001347 1999-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026577A true JP2001026577A (ja) 2001-01-30

Family

ID=11383183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181826A Pending JP2001026577A (ja) 1999-06-17 2000-06-16 高除草活性を有するピロール系化合物およびそれらの農作使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6391827B1 (ja)
EP (1) EP1061072B1 (ja)
JP (1) JP2001026577A (ja)
AR (1) AR024407A1 (ja)
AT (1) ATE240294T1 (ja)
BR (1) BR0002767A (ja)
DE (1) DE60002631T2 (ja)
ES (1) ES2193025T3 (ja)
IT (1) IT1312355B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147292A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 国立大学法人熊本大学 植物成長抑制剤、およびそれを用いた植物成長抑制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20010446A1 (it) * 2001-03-05 2002-09-05 Isagro Ricerca Srl Fenilpirroli ad attivita' erbicida

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167203A (ja) * 1988-09-08 1990-06-27 American Cyanamid Co 植物病因性の菌・カビ類を防除する方法
JPH04288054A (ja) * 1990-10-18 1992-10-13 American Cyanamid Co ビス及びトリス(トリフルオロメチル)アリールピロール及びそれを用いた昆虫及びダニ防除剤
JPH07196608A (ja) * 1993-11-24 1995-08-01 Nippon Soda Co Ltd ピロール化合物、製法、殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1545861A1 (de) * 1964-12-24 1969-12-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 3. Phenylpyrrols
US4495196A (en) * 1980-07-17 1985-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-α-polyfluoroalkyl-1H-pyrrole-2-methanols and method for use thereof
US4929634A (en) * 1987-10-23 1990-05-29 American Cyanamid Company Method of and bait compositions for controlling mollusks
JPH02131465A (ja) * 1988-07-18 1990-05-21 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 1−フエニルピロール類及び除草剤としての利用
JPH02138183A (ja) * 1988-11-17 1990-05-28 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 除草性ピロール類

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167203A (ja) * 1988-09-08 1990-06-27 American Cyanamid Co 植物病因性の菌・カビ類を防除する方法
JPH04288054A (ja) * 1990-10-18 1992-10-13 American Cyanamid Co ビス及びトリス(トリフルオロメチル)アリールピロール及びそれを用いた昆虫及びダニ防除剤
JPH07196608A (ja) * 1993-11-24 1995-08-01 Nippon Soda Co Ltd ピロール化合物、製法、殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147292A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 国立大学法人熊本大学 植物成長抑制剤、およびそれを用いた植物成長抑制方法
WO2018147290A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 国立大学法人熊本大学 植物成長抑制剤、およびそれを用いた植物成長抑制方法
US11142497B2 (en) 2017-02-07 2021-10-12 National University Corporation Kumamoto University Plant growth inhibiting agent, and plant growth inhibiting method using same
US11685716B2 (en) 2017-02-07 2023-06-27 National University Corporation Kumamoto University Plant growth inhibiting agent, and plant growth inhibiting method using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061072A1 (en) 2000-12-20
ITMI991347A0 (it) 1999-06-17
IT1312355B1 (it) 2002-04-15
AR024407A1 (es) 2002-10-02
BR0002767A (pt) 2001-01-30
DE60002631T2 (de) 2004-03-25
ATE240294T1 (de) 2003-05-15
ITMI991347A1 (it) 2000-12-17
EP1061072B1 (en) 2003-05-14
ES2193025T3 (es) 2003-11-01
US6391827B1 (en) 2002-05-21
DE60002631D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223947B2 (ja) 除草活性を有する新規な置換アニリン誘導体
EP1585737B1 (en) Uracils having a herbicidal activity
EP0986303B1 (en) Herbicidal compositions
JP4351741B2 (ja) 殺草効果を有するアミノスルホニル尿素
JP4633725B2 (ja) 除草性活性を有する1,3−ジオンの誘導体
US6265351B1 (en) Phenylpyrazoles with a herbicidal activity
KR0160307B1 (ko) 이미노티아졸린, 그의 제조방법 및 제초제로서의 용도, 및 그의 제조용 중간체
CH660006A5 (fr) Derives du n-phenylpyrazole.
JP2001026577A (ja) 高除草活性を有するピロール系化合物およびそれらの農作使用
US5698495A (en) Herbicidal substituted pyrazole compounds
JP4169810B2 (ja) 除草活性を有するアリール複素環類
US11937603B2 (en) Maleimide derivatives having herbicidal activity, agronomic compositions of the maleimide derivatives, and uses thereof
ITMI20010446A1 (it) Fenilpirroli ad attivita' erbicida
MXPA99008373A (en) Aminosulfonylureas with herbicidal activity
MXPA99010358A (en) Herbicidal compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110107