JP4633725B2 - 除草性活性を有する1,3−ジオンの誘導体 - Google Patents

除草性活性を有する1,3−ジオンの誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4633725B2
JP4633725B2 JP2006530008A JP2006530008A JP4633725B2 JP 4633725 B2 JP4633725 B2 JP 4633725B2 JP 2006530008 A JP2006530008 A JP 2006530008A JP 2006530008 A JP2006530008 A JP 2006530008A JP 4633725 B2 JP4633725 B2 JP 4633725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
alkyl
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006530008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507444A5 (ja
JP2007507444A (ja
Inventor
ジョヴァンニ メアッツァ
ピエロ パラヴィディーノ
フランコ ベッタリーニ
ダニエレ フォルジア
ルカ フォルナーラ
Original Assignee
イサグロ リチェルカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イサグロ リチェルカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ filed Critical イサグロ リチェルカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2007507444A publication Critical patent/JP2007507444A/ja
Publication of JP2007507444A5 publication Critical patent/JP2007507444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633725B2 publication Critical patent/JP4633725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、除草性活性を有する1,3-ジオンの誘導体に関する。
本発明はさらに、上記1,3-ジオンの誘導体の調製方法、及び農作物における雑草の制御のための除草剤としてのそれらの使用にも関する。
芳香族基及び/又はヘテロ芳香族基によって1位及び2位が置換されている1,3-ジオンの種々の誘導体が、J. Indian. Chem. Soc. (1961), vol. 38, 343-345頁、J. Org. Chem. (1962), vol. 27, 1899-1901頁及びTetrahedron (1963), vol. 19, 413-418頁に記載されている。
除草性活性は、これらの化合物のいずれに対しても記載されていない。
ここで本出願人は驚くべきことに、1位及び2位における置換基が好適に置換されているアリール、ヘテロアリール又はヘテロ環式基を表す1,3-ジオンの誘導体が、農業的利益の作物における雑草に関する高い除草性活性を有することを見出した。
従って、本発明の目的は、一般式(I)を有する1,3-ジオンの誘導体に関する。
Figure 0004633725
(式中、
Aは、
ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリール基を表すか、
又はAは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、フリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサゾロニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンゾトリアゾリル、クロマノニル、クロマニル、チオクロマノニル、チオクロマニル、3a,4-ジヒドロ-3H-インデノ[1,2-c]イソキサゾリル、3a,4-ジヒドロ-3H-クロメノ[4,3-c]イソキサゾリル、5,5-ジオキシド-3a,4-ジヒドロ-3H-チオクロメノ[4,3-c]イソキサゾリル、2,3,3a,4-テトラヒドロクロメノ[4、3-c]ピラゾリル、6,6-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c]チオクロメニル、5,5-ジオキシド-2,3,3a,4-テトラヒドロチオクロメノ[4,3-c]ピラゾリル、1’,1’-ジオキシド-2’,3’-ジヒドロスピロ[1,3-ジオキソラノ-2,4’-チオクロメン]-イル、1,1,4,4-テトラオキシド-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジチイン-6-イル、4,4-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾキサチイン-7-イル、1,1-ジオキシド-3-オキソ-2、3-ジヒドロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イル、4-(アルコキシイミノ)-1,1-ジオキシド-3,4-ジヒドロ-2H-チオクロメン-6-イル、1,1-ジオキシド-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-チオクロメン-6-イル、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾキサチイン-7-イルから選択されるヘテロ環式基を表し、
前記各基は、ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、
BはD-(Rx)n基を表し、
Rは、水素原子;ハロゲン原子又はC1-C6アルキル又はC1-C6チオアルキル又はC1-C6アルコキシル又はC2-C6アルコキシカルボニル基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル基、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル基、C3-C6シクロアルキル又はC4-C12シクロアルキルアルキル基、当該後者2種の置換基は、さらにハロゲン原子で任意に置換されており、ハロゲン原子又はC1-C6アルキル基で任意に置換されているC5-C6シクロアルケニル基、任意に置換されているアリール又はアリールアルキル基を表し、
R1及びR19は、ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されている、C1-C6アルキル基又はC1-C6ハロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基、アリール基を表し、
Mは0、1又は2に等しく、
Tは1又は2に等しく、
R2、R3、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R17及びR18は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;C1-C6アルコキシル基、C3-C6シクロアルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アリールアルキル基及びアリール基はまた、ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、又はそれらが一緒になってC2-C5アルキレン基を表し、
R4、R5及びR42は、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;ハロゲン原子で任意に置換されているC3-C6アルケニル基;Q7基;ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリールアルキル基を表し、
R12、R14及びR16は、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;C3-C6シクロアルキル基、C1-C6アルコキシル基、C1-C6ハロアルコキシル基を表し、
R13及びR15は、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基、ハロゲン原子で任意に置換されているC3-C6アルケニル基、Q7、NH2、NHCN、NHNH2、NHOH基;ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリールアルキル基を表し、
R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40及びR41は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子によって任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;C1-C6アルコキシル基、又は同じ炭素原子に結合している2つの基はC2-C5アルキレン基によって互いに結合することができ、当該アルキレン基はC1-C3アルキル基で置換することができ、
Q、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6及びQ7は、アリール基、C3-C6シクロアルキル基、C5-C6シクロアルケニル基;トリアゾリル、トリアゾロニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジノニル、テトラゾリル、テトラゾロニル、イソキサゾリル、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジノニル、ピラジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリニル、1,3-ジオキサニル、1,4-ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、オキセサニル、オキシラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアジニル、テトラヒドロフラニル、ジオキサゾリル、テトラヒドロフロイソキサゾリル、2-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキ-3-セニルから選択されるヘテロ環式基を表し、
前記各基は、ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、
Z、Z1、Z2=O、S(O)r
Y=O、S、
rは0、1又は2に等しく、
p、qは1、2、3又は4に等しく、
vは0又は1に等しく、
Z3=O、S又は直接結合であり、
Tは、水素原子、Z14R42基、-NR43R44基、アリール基又はトリアゾリル、トリアゾロニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジノニル、テトラゾリル、テトラゾロニル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル、モルホリニルから選択されるヘテロ環式基を表し、前記各基は、ハロゲン、NO2、OH、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、C3-C6シクロアルキル、C5-C6シクロアルケニル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、-S(O)mR1から選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、
Z4=O、S又は直接結合であり、
R43及びR44は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子によって任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;ハロゲン原子によって任意に置換されているC3-C6アルケニル基;Q7基;ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリールアルキル基を表すか、又はそれらは一緒になってC2-C5アルキレン鎖を表し、
Dは、
ヘテロアリール又はヘテロ環式タイプのヘテロ環式基を表し、全ての上記場合において当該へテロ環は、モノ又はポリ環式にすることができ、且つその炭素原子の一つ又は、可能であればその窒素原子の一つのいずれかを介してその構造の残りと結合することができ、
又はDはモノ又はポリ環式アリール基を表し、この後者の場合、当該基は部分的に飽和することもでき、
Rxは、水素、ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される置換基を表し、
いくつかのRx基が存在する場合は、これらは同一であっても異なっていてもよく、
n=1-9であり、
ただし、一般式(I)を有する以下の化合物は排除され、式中、A、B及びRは以下の意味を有する。
A=4-クロロフェニル、B=1-メチルイミダゾール-2-イル、R=H、
A=4-ニトロフェニル、B=1-(2-ヒドロキシエチル)-5-ニトロイミダゾール-2-イル、R=H、
A=フェニル、B=1H-ベンズイミダゾール-2-イル、R=C2H5
A=フェニル、B=4H-1-ベンゾピラン-4-イル、R=CH3
A=4-ニトロフェニル、B=3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、R=CH3
A=フェニル、B=4-クロロ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3-イル、R=CH3
A=フェニル、B=2-アセチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-イル、R=C2H5
A=2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、B=チアゾール-4-イル、R=CH3
A=フェニル、B=2,5-ジフェニル-1,3-オキサチオール-2-イル、R=CH3
A=4-ニトロフェニル、B=4,6-ビス(ジメチルアミノ)-1,3,5-トリアジン-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=フラン-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=1,3-ジチアン-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=4-クロロチエン-2-イル、R=H、
A=フェニル、B=5-ブロモチエン-2-イル、R=H、
A=フェニル、B=5-メチルチエン-2-イル、R=H、
A=フェニル、B=6-フェニルピラジン-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=3,4-ジヒドロ-3-メチル-2-オキソ-2H-1,3-ベンゾ-オキサジン-4-イル、R=CH3
A=フェニル、B=ベンゾチアゾール-2-イル、R=CH3
A=2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、B=2-フェニルチアゾール-4-イル、R=CH3
A=フェニル、B=5-メチルフラン-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、R=CH3
A=フェニル、B=テトラヒドロフラン-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=2,3-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-2-オキソ-1H-インドール-3-イル、R=CH3
A=フェニル、B=4-クロロ-1-メチル-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-ピロール-3-イル、R=CH3
A=フェニル、B=2-トリフルオロアセチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-イル、R=C2H5
A=フェニル、B=2-アセチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-イル、R=CH3
A=4-ニトロフェニル、B=2-(4-ニトロフェニル)-3,5,6-トリフェニル-ピリジン-4-イル、R=CH3
A=フェニル、B=4,6-ビス(ジメチルアミノ)-1,3,5-トリアジン-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=4-メトキシ-5-tert-ブトキシカルボニル-1H-ピロ-2-イル、R=CH3
A=フェニル、B=1,3-ジヒドロ-3-オキソ-イソベンゾフラン-1-イル、R=CH3
A=フェニル、B=(5-メトキシカルボニルメチル)チエン-2-イル、R=H、
A=フェニル、B=4-メチルチエン-2-イル、R=H、
A=フェニル、B=1,4-ジヒドロ-1-メチル-3-ニトロキノリン-4-イル、R=H、
A=フェニル、B=チエン-2-イル、R=H、
A=フェニル、 B=6-メチルベンゾチアゾール-2-イル、R=CH3
A=2-メトキシカルボニルフェニル、B=フェニル、R=CH3
A=2-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル、B=2,3,4-トリメトキシフェニル、R=H、
A=4,5-ジメトキシ-2-ニトロフェニル、B=3,4-ジメトキシフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=フェニル、R=H、
A=2,4,5-トリメトキシフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=4-ブロモフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4-ブロモフェニル、B=2,4-ジニトロフェニル、R=CH3
A=4-クロロフェニル、B=フェニル、R=H、
A=2,4-ジベンジルオキシ-5-メトキシフェニル、B=1,3-ベンゾジオキソール-5-イル、R=H、
A=2,4-ジベンジルオキシフェニル、B=1,3-ベンゾジオキソール-5-イル、R=H、
A=4-メトキシフェニル、B=2-カルボキシフェニル、R=H、
A=4-メチルフェニル、B=2,4-ジニトロフェニル、R=CH3
A=4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル、B=4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=4-クロロフェニル、B=4-クロロフェニル、R=H、
A=2,4-ジアセトキシフェニル、B=フェニル、R=CH3
A=3-メトキシフェニル、B=フェニル、R=C2H5
A=4-ニトロフェニル、B=フェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-n-ブトキシフェニル、R=H、
A=2-ニトロ-4-クロロフェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=フェニル、B=8-カルボキシナフタレニル、R=CH3
A=2,5-ジメトキシフェニル、B=2-ヒドロキシフェニル、R=C2H5
A=4-フルオロフェニル、B=2-ニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル、R=CH3
A=3-クロロ-4-メチルフェニル、B=2,4-ジニトロフェニル、R= CH3
A=2-ニトロ-4-クロロフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4,5-ジメトキシ-2-ニトロフェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=2-カルボキシ-6-ニトロフェニル、B=フェニル、R=CH3
A=2,4,5-トリメトキシフェニル、B=3-メトキシフェニル、R=H、
A=フェニル、B=4-ブロモフェニル、R=H、
A=6-ベンジルオキシ-2,3,4-トリメトキシフェニル、B=1,3-ベンゾジオキソール-5-イル、R=H、
A=4,5-ジメトキシ-2-ニトロフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=4,5-ジメトキシ-2-ニトロフェニル、B=4-クロロフェニル、R=H、
A=2,4-ジベンジルオキシフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=4-メチルフェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=4-ジメチルアミノフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4-メトキシフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4,5-ジクロロ-2-ニトロフェニル、B=4-クロロフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=フェニル、B=2,5-ジメトキシカルボニルアミノフェニル、R=CH3
A=4-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、B=2-メトキシフェニル、R=H、
A=フェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-エトキシフェニル、R=H、
A=2-ニトロ-4-クロロフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=4-クロロフェニル、B=フェニル、R=C2H5
A=2-t-ブトキシカルボニル-5-エチル-4-メトキシフェニル、B=2,3-ジヒドロ-7-メチル-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル、R=t-ブチル、
A=フェニル、B=2-ニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル、R=CH3
A=3、4-ジクロロフェニル、B=2,4-ジニトロフェニル、R=CH3
A=4,5-ジクロロ-2-ニトロフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=4-メトキシ-2-ニトロフェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=フェニル、B=アントラセン-9-イル、R=CH3
A=フェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=2,4,5-トリメトキシフェニル、B=フェニル、R=H、
A=2,4-ジアセトキシフェニル、B=2,4,5-トリメトキシフェニル、R=CH3
A=2-ヒドロキシフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4-メトキシ-2-ニトロフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4,5-ジメトキシ-2-ニトロフェニル、B=フェニル、R=H、
A=2,4-ジニトロフェニル、B=フェニル、R=CH3
A=フェニル、B=フェニル、R=CH3
A=フェニル、B=4-ジメチルアミノフェニル、R=H、
A=フェニル、B=2,4-ジニトロフェニル、R=CH3
A=4,5-ジクロロ-2-ニトロフェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=4-ブロモフェニル、B=フェニル、R=CH3
A=2-(4-メチルフェニルスルホニルオキシ)-6-メトキシフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4-メチルスルホニルフェニル、B=2-メトキシフェニル、R=CH3
A=4-メトキシフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=CH3
A=フェニル、B=4-クロロフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-ニトロフェニル、R=H、
A=フェニル、B=フェニル、R=H、
A=2,4-ジメトキシフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-n-ヘキシルオキシフェニル、R=H、
A=4-メトキシ-2-ニトロフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=フェニル、B=9-カルボキシフェナントレン-10-イル、R=CH3
A=フェニル、B=フェニル、R=CH3
A=3,4-ジメトキシフェニル、B=3,4-ジメトキシフェニル、R=H、
A=2,4-ジメトキシフェニル、B=フェニル、R=H、
A=フェニル、B=2-ヒドロキシ-3,4,6-トリメチル-5-メトキシフェニル、R=CH3
A=4-クロロ-2-ニトロフェニル、B=4-クロロフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-クロロフェニル、R=H、
A=2,4,5-トリメトキシフェニル、B=3,4-ジメトキシフェニル、R=H、
A=4-クロロフェニル、B=2,4-ジニトロフェニル、R=CH3
A=4,5-ジクロロ-2-ニトロフェニル、B=フェニル、R=H、
A=4-メトキシフェニル、B=フェニル、R=CH3
A=2,4-ジベンジルオキシフェニル、B=3,4-ジメトキシフェニル、R=H、
A=4-メチルチオフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=CH3
A=フェニル、B=フェニル、R=C2H5
A=4-メトキシフェニル、B=2,4-ジニトロフェニル、R=CH3
A=2-ニトロフェニル、B=3-クロロフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=3,4-ジメトキシフェニル、R=H、
A=4-メトキシフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=2-ヒドロキシフェニル、B=4-メトキシフェニル、R=H、
A=フェニル、B=2,5-ビス(フェナシルアミノ)フェニル、R=CH3
A=4-ニトロフェニル、B=4-メチルフェニル、R=H、
A=2-ニトロフェニル、B=4-n-ペンチルオキシフェニル、R=H、
A=4-メトキシ-2-ニトロフェニル、B=4-クロロフェニル、R=H、
A=フェニル、B=2-カルボキシナフタレン-1-イル、R=CH3。)
本発明のさらなる目的は、一般式(I)を有する1,3-ジオンの誘導体、及び農学適合性を有する関連する塩の、除草剤としての使用に関する。
Figure 0004633725
(式中、
Aは、
ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリール基を表すか、
又はAは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、フリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサゾロニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンゾトリアゾリル、クロマノニル、クロマニル、チオクロマノニル、チオクロマニル、3a,4-ジヒドロ-3H-インデノ[1,2-c]イソキサゾリル、3a,4-ジヒドロ-3H-クロメノ[4,3-c]イソキサゾリル、5,5-ジオキシド-3a,4-ジヒドロ-3H-チオクロメノ[4,3-c]イソキサゾリル、2,3,3a,4-テトラヒドロクロメノ[4、3-c]ピラゾリル、6,6-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c]チオクロメニル、5,5-ジオキシド-2,3,3a,4-テトラヒドロチオクロメノ[4,3-c]ピラゾリル、1’,1’-ジオキシド-2’,3’-ジヒドロスピロ[1,3-ジオキソラノ-2,4’-チオクロメン]-イル、1,1,4,4-テトラオキシド-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジチイン-6-イル、4,4-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾキサチイン-7-イル、1,1-ジオキシド-3-オキソ-2、3-ジヒドロ-1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イル、4-(アルコキシイミノ)-1,1-ジオキシド-3,4-ジヒドロ-2H-チオクロメン-6-イル、1,1-ジオキシド-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-チオクロメン-6-イル、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾキサチイン-7-イルから選択されるヘテロ環式基を表し、
前記各基は、ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、
BはD-(Rx)n基を表し、
Rは、水素原子;ハロゲン原子又はC1-C6アルキル又はC1-C6チオアルキル又はC1-C6アルコキシル又はC2-C6アルコキシカルボニル基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル基、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル基、C3-C6シクロアルキル又はC4-C12シクロアルキルアルキル基、当該後者2種の置換基は、さらにハロゲン原子で任意に置換されており、ハロゲン原子又はC1-C6アルキル基で任意に置換されているC5-C6シクロアルケニル基、任意に置換されているアリール又はアリールアルキル基を表し、
R1及びR19は、ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されている、C1-C6アルキル基又はC1-C6ハロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基、アリール基を表し、
Mは0、1又は2に等しく、
Tは1又は2に等しく、
R2、R3、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R17及びR18は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;C1-C6アルコキシル基、C3-C6シクロアルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アリールアルキル基及びアリール基はまた、ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、又はそれらが一緒になってC2-C5アルキレン基を表し、
R4、R5及びR42は、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;ハロゲン原子で任意に置換されているC3-C6アルケニル基;Q7基;ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリールアルキル基を表し、
R12、R14及びR16は、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;C3-C6シクロアルキル基、C1-C6アルコキシル基、C1-C6ハロアルコキシル基を表し、
R13及びR15は、水素原子;ハロゲン原子で任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基、ハロゲン原子で任意に置換されているC3-C6アルケニル基、Q7、NH2、NHCN、NHNH2、NHOH基;ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリールアルキル基を表し、
R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40及びR41は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子によって任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;C1-C6アルコキシル基、又は同じ炭素原子に結合している2つの基はC2-C5アルキレン基によって互いに結合することができ、当該アルキレン基はC1-C3アルキル基で置換することができ、
Q、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6及びQ7は、アリール基、C3-C6シクロアルキル基、C5-C6シクロアルケニル基;トリアゾリル、トリアゾロニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジノニル、テトラゾリル、テトラゾロニル、イソキサゾリル、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジノニル、ピラジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリニル、1,3-ジオキサニル、1,4-ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、オキセサニル、オキシラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアジニル、テトラヒドロフラニル、ジオキサゾリル、テトラヒドロフロイソキサゾリル、2-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキ-3-セニルから選択されるヘテロ環式基を表し、
前記各基は、ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、
Z、Z1、Z2=O、S(O)r
Y=O、S、
rは0、1又は2に等しく、
p、qは1、2、3又は4に等しく、
vは0又は1に等しく、
Z3=O、S又は直接結合であり、
Tは、水素原子、Z14R42基、-NR43R44基、アリール基又はトリアゾリル、トリアゾロニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジノニル、テトラゾリル、テトラゾロニル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル、モルホリニルから選択されるヘテロ環式基を表し、前記各基は、ハロゲン、NO2、OH、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、C3-C6シクロアルキル、C5-C6シクロアルケニル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、-S(O)mR1から選択される1種以上の置換基によって任意に置換されており、
Z4=O、S又は直接結合であり、
R43及びR44は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子によって任意に置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基;ハロゲン原子によって任意に置換されているC3-C6アルケニル基;Q7基;ハロゲン、NO2、CN、CHO、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6アルキルスルホニル、C2-C6アルコキシカルボニルから選択される1種以上の置換基によって任意に置換されているアリールアルキル基を表すか、又はそれらは一緒になってC2-C5アルキレン鎖を表し、
Dは、
ヘテロアリール又はヘテロ環式タイプのヘテロ環式基を表し、全ての上記場合において当該へテロ環は、モノ又はポリ環式にすることができ、且つその炭素原子の一つ又は、可能であればその窒素原子の一つのいずれかを介してその構造の残りと結合することができ、
又はDはモノ又はポリ環式アリール基を表し、この後者の場合、当該基は部分的に飽和することもでき、
Rxは、水素、ハロゲン、NO2、CN、CHO、OH;C1-C4アルコキシル又はC1-C4ハロアルコキシル、C2-C6アルキルチオアルコキシル、C2-C6ハロアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルキル、C3-C12ジアルキルチオアルコキシル、C3-C12ジアルコキシアルコキシル、C2-C6ハロアルコキシハロアルコキシル、C3-C10アルコキシアルコキシアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6ハロアルケニル、C2-C6アルケニルオキシ、C2-C6ハロアルケニルオキシ、C3-C8アルケニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルケニルオキシアルコキシル、C2-C6アルキニル、C2-C6ハロアルキニル、C2-C6アルキニルオキシ、C2-C6ハロアルキニルオキシ、C3-C8アルキニルオキシアルコキシル、C3-C8ハロアルキニルオキシアルコキシル、C3-C12アシルアミノアルコキシ、C2-C8アルコキシイミノアルキル、C2-C8ハロアルコキシイミノアルキル、C3-C8アルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルケニルオキシイミノアルキル、C3-C8アルキニルオキシイミノアルキル、C3-C8ハロアルキニルオキシイミノアルキル、C5-C10アルコキシアルキニルオキシル、C6-C12シクロアルキリデンイミノオキシアルキル、C6-C12ジアルキリデンイミノオキシアルキル、-S(0)mR1、-0S(0)tR1、-S02NR2R3、-C02R4、-COR5、-CONR6R7、-CSNR8R9、-NR10R11、-NR12COR13、-NR14C02R15、-NR16CONR17R18、-PO(R19)2、-Q、-ZQ1、-(CR20R21)pQ2、-Z(CR22R23)pQ3、-(CR24R25)pZQ4、-(CR26R27)pZ(CR28R29)qQ5、-(CR30R31)pZ(CR32R33)qZ1Q6、-Z2(CR34R35)p(C=Y)T、-Z3(CR36R37)v(CR38R39=CR40R41)(C=Y)Tから選択される基で任意に置換されている、直鎖又は分枝C1-C6アルキル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル、直鎖又は分枝C1-C6アルコキシル、直鎖又は分枝C1-C6ハロアルコキシル、C1-C6シアノアルキル、C2-C6アルコキシアルキル、C2-C6アルキルチオアルキル、C2-C6アルキルスルフィニルアルキル、C2-C6アルキルスルホニルアルキル、C2-C6ハロアルコキシアルキル、C2-C6ハロアルキルチオアルキル、C2-C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2-C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C2-C6アルコキシアルコキシル又はC2-C6ハロアルコキシアルコキシルから選択される置換基を表し、
いくつかのRx基が存在する場合は、これらは同一であっても異なっていてもよく、
n=1-9である。)
一般式(I)を有する1,3-ジオンの誘導体及び医薬的に許容される関連する塩の薬剤としての使用は、本発明のさらなる目的である。
Figure 0004633725
(式中、
A、B及びRは、上記に定義した意味を有する。)
D基の例は、ピロリル、ピロリジノニル、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジノニル、トリアゾリル、トリアゾロニル、テトラゾリル、テトラゾロニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジチオール、オキサチオール、イソキサゾリル、イソキサゾリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、オキサトリゾリル、ジオキサゾリル、オキサチアゾリル、ピリジル、N-オキシドピリジル、ピリミジル、ピリミジノニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、ピペラジニル、オキサジニル、オキサチアジニル、モルホリニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピロドピリミジニル、オキサゾールピリジニル、クロメニル、チオクロメニル、プリン、フェニル、ナフチルを含む。
C1-C6アルキル基は、直鎖又は分枝C1-C6アルキル基を意味する。
これらの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチルである。
C1-C6ハロアルキル基は、同様の又は異なる1種以上のハロゲン原子によって置換されている直鎖又は分枝C1-C6アルキル基を意味する。
この基の例は、フルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、1,1,2,2,2-ペンタフルオロエチル、1,1,2,2-テトラフルオロエチル、1,2,2,2-テトラフルオロエチル、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルである。
C2-C6アルケニル基は、直鎖又は分枝C2-C6アルケニル基を意味する。
この基の例は、エテニル、プロペニル、ブテニルである。
C2-C6ハロアルケニル基は、同様の又は異なる1種以上のハロゲン原子によって置換されている直鎖又は分枝C2-C6アルケニル基を意味する。
この基の例は、3,3-ジクロロプロペ-2-ニル、3,3-ジフルオロプロペ-2-ニル、3,3,3-トリフルオロプロペニルである。
C2-C6アルキニル基の例は、エチニル、プロパルギルである。
C2-C6ハロアルキニル基は、同様の又は異なる1種以上のハロゲン原子によって置換されている直鎖又は分枝C2-C6アルキニル基を意味する。
この基の例は、3-クロロプロピニル、3-ヨードプロピニルである。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素から選択されるハロゲン原子を意味する。
C3-C6シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子からなるシクロアルキル基であって、場合によって同様の又は異なる1種以上の置換基によって置換されているものを意味する。
この基の例は、シクロプロピル、シクロペンチルである。
アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシである。
ハロアルコキシル基の例は、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロポキシである。
ヘテロアリール又はヘテロ環式タイプのヘテロ環式基は、不飽和、部分的に飽和又は完全に飽和にすることができる環を意味し、窒素、酸素又は硫黄から選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む3〜18単位からなることができ、この基は、部分的に飽和している又は完全に飽和している芳香族タイプにすることのできるヘテロ環式又は炭素環式タイプの他の環と縮合することができる。
モノ又はポリ環式アリール基は、芳香族か、又は部分的に飽和し且つ排他的に炭素原子からなることのできる環を意味する。
これらの基の例は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフタレニルである。
一般式(I)を有する化合物は、以下に示すような異なる互変異性体及び/又は異性体の形態で存在することができる。
Figure 0004633725
化合物(I)の互変異性体及び/又は異性体形態、及び任意の可能な割合におけるそれらの混合物の両方が、本特許出願に含まれると考えられる。
特定の基A、B及びRが、他の互変異性体及び/又は異性体形態の存在を可能にする場合、これらの形態は明らかに本発明の範囲内に含まれる。
農学適合性を有する化合物(I)の塩もまた、本特許の意図内であると考えられる。
上記のように、一般式(I)を有する1,3-ジオンの誘導体は、高い除草性活性を有する。
それらの活性について興味のある一般式(I)を有する化合物の具体例が、表1に示される。
Figure 0004633725

Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725




Figure 0004633725


Figure 0004633725





Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725


Figure 0004633725
一般式(I)を有する化合物は、医薬分野、例えばチロシン血症タイプ1(HT-1)として知られている遺伝性疾患の治療に適用することができる。
本発明のさらなる目的は、一般式(I)を有する化合物の調製方法に関する。
特に、一般式(I)を有する化合物は、反応スキーム1により、一般式(II)を有するカルボニル化合物と、一般式(III)を有する化合物との反応によって調製することができる。
スキーム1:
Figure 0004633725
この反応スキームで示されている一般式では、
A、B及びRは上記に定義した意味を有し、
L1は、好適な離脱基、例えばハロゲン原子、CN基、イミダゾール-1-イル基、RLO-基(式中、RLは、任意に置換されているC1-C4アルキル基又はフェニル基を表す。)を表すか、又はL1は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、任意に置換されているフェニル基又はA基を表す。)を表す。
一般式(II)を有する化合物及び一般式(III)を有する化合物間の反応は、好ましくは、不活性有機溶媒の存在下、及び有機又は無機塩基の存在下で、-80℃から反応混合物の沸点の範囲の温度で行われる。当該反応は2種の異なる相で行うこともできる。後者の場合、第一の相では、一般式(II)を有する化合物が塩基と反応する。得られた中間体を、第二の相において、アシル化性化合物と反応させる。
上記反応に用いることのできる溶媒の例は、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、非プロトン性双極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホラミド、N-メチルピロリドンなど)を含む。
本目的のために用いることのできる無機塩基は、例えば、水素化、水酸化及び炭酸ナトリウム及びカリウム、ナトリウムアミドである。
本目的のために用いることのできる有機塩基は、例えば、ナトリウム、カリウム及びマグネシウムアルコラート、フェニルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリエチルアミド、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、ルチジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)である。
一般式(I)を有する化合物は、反応スキーム2により、一般式(IV)を有するカルボニル化合物と一般式(V)を有する化合物との反応によって調製することもできる。
スキーム2:
Figure 0004633725
この反応スキームで示されている一般式では、
A、B及びRは、上記に定義された意味を有し、
L2は、好適な脱離基、例えば、ハロゲン原子、CN基、イミダゾール-1-イル基、RLO-基(式中、RLは、任意に置換されているC1-C4アルキル基又はフェニル基を表す。)を表すか、又はL2は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、任意に置換されているフェニル基又はR基を表す。)を表す。
一般式(IV)を有する化合物及び一般式(V)を有する化合物間の反応は、好ましくは、不活性有機溶媒の存在下、及び有機又は好ましくは無機の塩基存在下で、-80℃から反応混合物の沸点の範囲の温度で行われる。当該反応は2種の異なる相で行うこともできる。後者の場合、第一の相では、一般式(IV)を有する化合物が塩基と反応する。得られた中間体を、第二の相において、アシル化性化合物と反応させる。
上記反応に用いることのできる溶媒の例は、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、非プロトン性双極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホラミド、N-メチルピロリドンなど)を含む。
本目的のために用いることのできる無機塩基は、例えば、水素化、水酸化及び炭酸ナトリウム及びカリウム、ナトリウムアミドである。
本目的のために用いることのできる有機塩基は、例えば、ナトリウム、カリウム及びマグネシウムアルコラート、フェニルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリエチルアミド、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、ルチジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)である。
一般式(I)を有する化合物は、反応スキーム3により、一般式(VI)を有する1,3-ジカルボニル化合物と一般式(VII)を有する化合物との反応によって調製することもできる。
スキーム3:
Figure 0004633725
この反応スキームで示されている一般式では、
A、B及びRは、上記に定義された意味を有し、
Xは、ハロゲン原子、RL2SO2O-基(式中、RL2は、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、C1-C4アルキル基によって任意に置換されているフェニル基を表す。)を表すか、又はXは、RL3SO2-基(式中、RL3は、C1-C4アルキル又はハロアルキル基を表す。)を表す。
一般式(VI)を有する化合物及び一般式(VII)を有する化合物間の反応は、好ましくは、1種以上の不活性有機溶媒の存在下、及び有機又は無機塩基の存在下で、-80℃から反応混合物の沸点の範囲の温度で行われる。
本目的のために用いることのできる有機溶媒は、例えば、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、アルコール及びグリコール(メタノール、エタノール、メチルセロソルブ、エチレングリコールなど)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、ニトリル(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、非プロトン性双極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホラミド、N-メチルピロリドンなど)である。
本目的のために用いることのできる有機塩基は、例えば、ナトリウム、カリウム及びマグネシウムアルコラート、フェニルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリエチルアミド、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、ルチジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)である。
本目的のために用いることのできる無機塩基は、例えば、水素化、水酸化及び炭酸ナトリウム及びカリウム、ナトリウムアミドである。
当該反応は、遷移金属、例えばCu及びPdに基づく好適な触媒を用いて行うこともできる。
これらの反応の例は、Chem. Pharm. Bull. (1987), vol. 35, 4972-4976頁、及びJ. Chem. Soc., Perkin 1 (1976), vol 6, 592-594頁に記載されている。
一般式(VI)を有する1,3-ジカルボニル化合物は、例えば、Organic Reaction (1954), vol 8, 59-196頁、又はTetrahedron Letters (2002), vol. 43, 2945-2948頁に記載されているようなケトンのアシル化によって調製することができる。
一般式(II)を有する化合物は、反応スキーム4により、一般式(VIII)を有する化合物と一般式(V)を有する化合物との反応によって調製することができる。
スキーム4:
Figure 0004633725
この反応スキームで示されている一般式では、
B及びRは、上記に定義された意味を有し、
L2は、好適な脱離基、例えば、ハロゲン原子、CN基、イミダゾール-1-イル基、RLO-基(式中、RLは、任意に置換されているC1-C4アルキル基又はフェニル基を表す。)を表すか、又はL2は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、任意に置換されているフェニル基又はR基を表す。)を表す。
一般式(VIII)を有する化合物及び一般式(V)を有する化合物間の反応は、好ましくは、不活性有機溶媒の存在下、及び有機又は好ましくは無機の塩基存在下で、-80℃から反応混合物の沸点の範囲の温度で行われる。当該反応は2種の異なる相で行うこともできる。後者の場合、第一の相では、一般式(VIII)を有する化合物が塩基と反応する。得られた中間体を、第二の相において、アシル化性化合物と反応させる。
上記反応に用いることのできる溶媒の例は、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、非プロトン性双極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホラミド、N-メチルピロリドンなど)を含む。
本目的のために用いることのできる無機塩基は、例えば、水素化、水酸化及び炭酸ナトリウム及びカリウム、ナトリウムアミドである。
本目的のために用いることのできる有機塩基は、例えば、ナトリウム、カリウム及びマグネシウムアルコラート、フェニルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリエチルアミド、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、ルチジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)である。
一般式(IV)を有する化合物は、反応スキーム5により、一般式(VIII)を有する化合物と一般式(III)を有する化合物との反応によって調製することができる。
スキーム5:
Figure 0004633725
この反応スキームで示されている一般式では、
B及びAは、上記に定義された意味を有し、
L1は、好適な脱離基、例えば、ハロゲン原子、CN基、イミダゾール-1-イル基、RLO-基(式中、RLは、任意に置換されているC1-C4アルキル基又はフェニル基を表す。)を表すか、又はL1は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、任意に置換されているフェニル基又はR基を表す。)を表す。
一般式(VIII)を有する化合物及び一般式(III)を有する化合物間の反応は、好ましくは、不活性有機溶媒の存在下、及び有機又は無機塩基の存在下で、-80℃から反応混合物の沸点の範囲の温度で行われる。当該反応は2種の異なる相で行うこともできる。後者の場合、第一の相では、一般式(VIII)を有する化合物が塩基と反応する。得られた中間体を、第二の相において、アシル化性化合物と反応させる。
上記反応に用いることのできる溶媒の例は、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、非プロトン性双極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホラミド、N-メチルピロリドンなど)を含む。
本目的のために用いることのできる無機塩基は、例えば、水素化、水酸化及び炭酸ナトリウム及びカリウム、ナトリウムアミドである。
本目的のために用いることのできる有機塩基は、例えば、ナトリウム、カリウム及びマグネシウムアルコラート、フェニルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリエチルアミド、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、ルチジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)である。
一般式(IV)を有する化合物は、塩基の存在下で、一般式(IX)を有する化合物と一般式(III)を有するアシル化性化合物との反応によって調製することもできる。当該反応は、一般式(X)を有する中間化合物を提供し、これは続いて反応スキーム6による加水分解及び脱炭酸方法を経る。
スキーム6:
Figure 0004633725
この反応スキームで示されている一般式では、
B及びAは、上記に定義された意味を有し、
L1は、好適な脱離基、例えば、ハロゲン原子、CN基、イミダゾール-1-イル基、RLO-基(式中、RLは、任意に置換されているC1-C4アルキル基又はフェニル基を表す。)を表すか、又はL1は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、任意に置換されているフェニル基又はA基を表す。)を表す。
Rvは、C1-C5アルキル又はハロアルキル基、アリールアルキル又はアリール基を表す。
一般式(II)を有する化合物は、塩基の存在下で、一般式(IX)を有する化合物と一般式(V)を有するアシル化性化合物との反応によって調製することもできる。当該反応は、一般式(XI)を有する中間化合物を提供し、これは続いて反応スキーム7による加水分解及び脱炭酸方法を経る。
スキーム7:
Figure 0004633725
この反応スキームで示されている一般式では、
B及びRは、上記に定義された意味を有し、
L1は、好適な脱離基、例えば、ハロゲン原子、CN基、イミダゾール-1-イル基、RLO-基(式中、RLは、任意に置換されているC1-C4アルキル基又はフェニル基を表す。)を表すか、又はL1は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、任意に置換されているフェニル基又はA基を表す。)を表す。
Rvは、C1-C5アルキル又はハロアルキル基、アリールアルキル又はアリール基を表す。
反応スキーム6及び7に示されている反応は、例えば、J. Am. Chem. Soc. (1950), vol. 72, 1352-1356頁、及びJ. Am. Chem. Soc. (1987), vol. 109, 4717-4718頁に記載されている方法によって行うことができる。
一般式(II)を有する化合物(式中、Rは、上記に定義した意味を有し、Bは、1,2,4-オキサジアゾール-5-イルを表す)、化合物(IIa)は、例えば、一般式(XII)を有する化合物から出発して、反応スキーム8による一般式(XIII)を有するアミドキシムとの反応によって調製することができる。
スキーム8:
Figure 0004633725
上記反応は、例えばBull. Soc. Chim. Belges (1949), vol. 58, 58-65頁に記載されている方法によって行うことができる。
一般式(II)を有する化合物(式中、Rは、上記に定義した意味を有し、Bは、テトラゾール-5-イルを表す(D=テトラゾール、Rx=H)。)、化合物(IIb)は、例えば、一般式(XIV)を有する化合物から出発して、シアノ基のテトラゾールへの変換、例えばJ. Org. Chem. (1933), vol. 58, 4139-4141頁による、トルエン中、ジブチルチンオキシドによって触媒されるトリメチルシリラジドとの加熱、又はJ. Org. Chem. (2001), vol. 66, 7945-7950頁に記載されているような、ZnBr2の触媒との水中におけるナトリウムアジドとの加熱によって調製することができる。
上記変換は、反応スキーム9に示されている。
スキーム9:
Figure 0004633725
一般式(III)、(V)、(VII)、(VIII)、(IX)、(XII)、(XIII)及び(XIV)を有する中間体は、まだそれ自体が知られていないときは、有機化学実務で知られている方法によって容易に調製することができる。
ある場合では、一般式(I)を有する化合物は、2種以上の光学又は幾何又は位置異性体の形態で得ることができる。従って、一般式(I)を有する化合物、及び、場合によって一般式(I)を有する化合物の調製中に得られるか、又は異性体自体の不完全な分離由来の任意の割合のそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれるとして考えられる。
上記のように、一般式(I)を有する化合物は高い除草性活性を有し、これはそれらを雑草から有用な穀物の防御において農業分野での使用のためにするのに好適にする。
特に、本発明の目的である化合物は、発芽前及び発芽後の両方である多数の単子葉類及び双子葉類の雑草の制御に効果的である。同時に、これらの化合物は、発芽前及び/又は発芽後の処理において有用な穀物に関して、適合性又は毒性効果の無いことを示す。
本発明の化合物は、用いられる有効成分の量にも関する全体的又は選択的除草剤として作用することもできる。
一般式(I)を有する化合物を用いて効果的に制御することのできる雑草の例は、Abutilon theofrastiAlisma plantagoAmaranthus種、Amni maiusCapsella bursa pastorisChenopodium albumConvolvulus sepiumGalium aparineGeranium dissectumIpomea種、Matricaria種、Papaver rhoaesPhaseolus aureusPolygonum persicariaPortulaca oleraceaSida spinosaSinapsis arvensisSolanum nigrumStellaria mediaVeronica種、Viola種、Xanthium種、Alopercurus myosuroidesAvena fatuaCyperus種、Digitaria sanguinalisEchinocloa種、Heleocaris avicularisHeteranthera種、Panicum種、Poa種、Scirpus種、Sorghum種などである。
農業適用のために好適な使用量では、上記化合物の多くが1種以上の重要な農作物、例えばトウモロコシ(Zea mays)、小麦(Triticum種)、大麦(Hordeum vulgare)、大豆(Glycine max)、米(Oryza sativa)に対して毒性効果を示さなかった。
本発明のさらなる目的は、一般式(I)を有する化合物の適用によって、耕作地における雑草を制御するための方法に関する。
所望の効果を得るために適用される化合物の量は、種々の要因、例えば、用いられる化合物、貯蔵される穀物、争われる雑草、侵襲の程度、気候条件、土壌の特性、適用方法などに関して変えることができる。
1ヘクタール当たり1g〜4,000gの範囲の化合物量が、一般的に十分な制御を提供する。
農業での使用のために、しばしば、活性物質として、1種以上の一般式(I)を有する化合物、任意にさらに互変異性体及び/又は異性体の混合物として含む除草性活性を有する組成物を採用するのが有利である。
組成物は、乾式粉末、湿式粉末、乳化性濃縮物、微細エマルジョン、ペースト、顆粒、溶液、懸濁液などの形態で用いることができる。組成物のタイプの選択は、具体的な使用に依存する。
前記組成物は、周知の方法、例えば、溶媒媒体及び/又は固体希釈剤により、場合によって界面活性剤の存在下で、前記活性物質を希釈又は溶解することによって調製される。
カオリン、アルミナ、シリカ、タルク、ベントナイト、チョーク、石英、ドロマイト、アタパルジャイト、モンモリロナイト、珪藻土、セルロース、スターチなどを、不活性固体希釈剤、又はキャリアとして用いることができる。
用いることのできる不活性液体希釈剤は、水又は有機溶媒、例えば、芳香族炭化水素(キシロール、アルキルベンゼンの混合物など)、脂肪族炭化水素(ヘキサン、シクロヘキサンなど)、ハロゲン化芳香族炭化水素(クロロベンゼンなど)、アルコール(メタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノールなど)、エステル(酢酸イソブチルなど)、ケトン(アセトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロン、エチルアミルケトンなど)、又は植物油及び鉱油又はそれらの混合物などである。
用いることのできる界面活性剤は、湿潤剤及び乳化剤の非イオン性タイプ(ポリエトキシ化アルキルフェノール、ポリエトキシ化脂肪性アルコールなど)、アニオン性タイプ(アルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホネートなど)、カチオン性タイプ(アルキルアンモニウム第四級塩など)である。
分散剤(例えばリグニン及びその塩、セルロース誘導体、アルギネートなど)、安定剤(例えば抗酸化剤、UV吸収剤など)も加えることができる。
上記組成物の作用範囲を拡大するために、活性成分、例えば、他の除草剤、殺菌剤、殺虫剤、ダニ駆除剤、肥料などを加えることができる。
一般式(I)を有する1種以上の化合物を含む組成物に加えることのできる他の除草剤の例は、以下の、
アセトクロール、アシフルオルフェン、アクロニフェン、AKH-7088、アラクロール、アロキシジム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミトロール、アニロホス、アルラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、BAS 670 H、BAY MKH 6561、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスリド、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンズチアズロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビスピラバック-ナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン-エチル、クロメトキシフェン、クロランベン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロトルロン、クロロクスロン、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、シニドンエチル、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナホップ、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリッド、クロランスラム-メチル、クミルロン(JC-940)、シアナジン、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ-ブチル、2,4-D、2,4-DB、ダイムロン、ダラポン、デスメジファム、デスメトリン、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、ジクロホップ、ジクロスラム、ジエタチル、ジフェノクスロン、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメタナミド、ジニトラミン、ジノッセブ、ジノセブアセテート、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジコート、ジチオピル、1-ジウロン、エグリナジン、エンドタル、EPTC、エスプロプカルブ、エタルフラリン、エタメツルフロン-メチル、エチジムロン、エチオジン(SMY 1500)、エトフメセート、エトキシフェン-エチル(HC-252)、エトキシスルフロン、エトベンザニド(HW 52)、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェントラザミド、フェヌロン、フラムプロップ、フラムプロップ-M、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ-P、フルアゾレート(JV 485)、フルカルバゾン-ナトリウム、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピルエチル、フルメツラム、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルミオプロピン、フルオメツロン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、フルポキサム、フルプロアネート、フルピルスルフロン、フルレノール、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホサミン、フリロキシフェン、グルホシネート、グリホセート、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P-メチル、ヘキサジノン、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、インドスルフロン、イオキシニル、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、KPP-421、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、LS830556、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB、メコプロップ、メコプロップ-P、メフェナセット、メソスルフロン、メソトリオン、メタミトロン、メタザクロール、メタベンズチアズロン、メタゾール、メトプロトリン、メチルジムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メツルフロン、モリネート、モナリド、モノリヌロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、NC-330、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペブレート、ペンジメタリン、ペノクスラム、ペンタノクロール、ペントキサゾン、ペトキサミド、フェンメジファム、ピクロラム、ピコリナフェン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プロジアミン、プロフルアゾール、プログリナジン、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロッピソクロール、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、ピラゾギル(HAS-961)、ピラゾリネート、ピラゾスルフロン、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダホル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック-メチル、ピリチオバック-ナトリウム、キンクロラック、キンメラック、キザロホップ、キザロホップ-P、リンスルフロン、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、2,3,6-TBA、TCA-ナトリウム、テブタム、テブチウロン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブメトン、テルブチル-アジン、テルブトリン、テニルクロール、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チオカルバジル、チオクロリム、トラルコキシジム、トリ-アレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリクロピル、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、UBI-C4874、ベルノレートである。
上記組成物における活性物質の濃度は、活性化合物、それらが予定されている適用、環境条件及び採用される調合物のタイプに応じて広い範囲で変えることができる。一般に活性物質の濃度は、好ましくは1〜90%の範囲である。
ここで、いくつかの例が、本発明の具体的且つ非限定的な目的として提供される。
例1
3,3-ジメチル-1-(テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オンの合成
Figure 0004633725
NaN3(1.71g)及びZnBr2(5.40g)を、50mLの水及び4mLのイソプロピルアルコールにおける4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリル(3.00g)の懸濁液に加え、得られた混合物を90℃で12時間攪拌した。
反応完了後、15mLの10%HClを加え、続いて当該混合物を酢酸エチルで2度抽出し、有機相を減圧下でエバポレートした。この残留物を100mLの10%NaOHで20分間攪拌し、続いて氷浴で冷却し、及び濃縮HClで酸性化した。白色沈殿を酢酸エチルで2度抽出し、続いてこれをNa2SO4で乾燥し、エバポレートした。
得られた個体をジクロロメタンで洗浄することにより精製し、2.75gの純粋な生成物(収率:68%)を得た。
例2
3,3-ジメチル-1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オン及び3,3-ジメチル-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オンの合成
Figure 0004633725
K2CO3(1.40g)及びCH3I(1.32g)を、不活性雰囲気下で35mLのアセトンにおける3,3-ジメチル-1-(テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オン(1.42g)の溶液に加え、この混合物を室温で20時間攪拌した。
続いてこの溶媒をエバポレートし、残留物を水に溶解して酢酸エチルで2度抽出し、これを続いて水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、2種の異性体3,3-ジメチル-1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オン(0.60g、収率:39%)及び3,3-ジメチル-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オン(0.64g、収率:42%)を単離した。各異性体の構造は、NMRスペクトルによって帰属した。
1H-NMR(CDCl3):
(2-メチル異性体)-δ1.24(s,9H,t-ブチル)、4.12(s,2H,CH2)、4.32(s,3H,N-CH3)
(1-メチル異性体)-δ1.19(s,9H,t-ブチル)、3.90(s,3H,N-CH3)、4.17(s,2H,CH2)
例3
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-4,4-ジメチル-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ペンタン-1,3-ジオン(化合物No 1)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.279g)を、16mLの乾燥テトラヒドロフランにおける3,3-ジメチル-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オン(0.64g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で16mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(1.04g)の溶液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートし、残留物を水及び酢酸エチルに溶解し、10%のHClで酸性化した後にその有機相を回収し、飽和NaHCO3水溶液で3度抽出した。混合した塩基性水相を酸性化し、酢酸エチルで3度抽出し、これを続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートし、灰白色の固体を得た。
この粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール8:2で溶出するシリカゲルにおける濾過、続いて得られた固体をアセトンで洗浄することにより精製し、白色固体として0.60gの生成物を得た(収率:45%、m.p. 195-200℃)。
1H-NMR(CDC13):δ1.07(s,9H,t-ブチル)、3.01(s,3H,S02CH3)、3.76(s,3H,N-CH3)、7.30-7.94(m,3H,arom.H's)
例4
1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,4-ジメチル-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ペンタン-1,3-ジオン(化合物No 2)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.257g)を、16mLの乾燥テトラヒドロフランにおける3,3-ジメチル-1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ブタン-2-オン(0.59g)の溶液に加えた。攪拌したこの混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で16mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて乾燥テトラヒドロフランにおける2,4-ジクロロベンゾイルクロライド(0.746g)の溶液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートし、残留物を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。この有機相を希釈HCl、塩水で洗浄し、続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0.49gの生成物を得た(収率:43%)。
1H-NMR(CDC13):(2種のケト-エノール互変異性体の混合物)δ1.05,1.10(2s,9H,t-ブチル)、4.19,4.33(2s,3H,N-CH3)、6.62(s,1H,CO-CH-CO)、7.04-7.50(m,3H,arom.H's)
例5
2-(5-tert-ブチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 3)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.209g)を、10mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-(5-tert-ブチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-(4-クロロフェニル)エタノン(0.50g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で10mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いてシクロプロパンカルボニルクロライド(0.208g)を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートし、残留物を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。この有機相を希釈HCl、塩水で洗浄し、続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0.28gの純粋な生成物を得た(収率:44%)。
1H-NMR(CDC13):δ1.01-1.43(m,4H,CH2-CH2)、1.20(s,9H,t-ブチル)、2.12-2.22(m,1H.CH)、7.26(s,4H,arom.H's)
例6
1-(4-クロロフェニル)-2-(2H-テトラゾール-5-イル)エタノンの合成
Figure 0004633725
NaN3(1.19g)及びZnBr(3.76g)を、30mLのH2O及び4mLのイソプロピル酸における3-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパンニトリル(3.00g)の懸濁液に加え、得られた混合物を90℃で12時間攪拌した。
反応完了後、15mLの10%HClを加え、続いてこの混合物を酢酸エチルで2度抽出し、混合した有機相を減圧下でエバポレートした。残留物を100mLの10%NaOHと共に6時間攪拌し、続いてこの混合物を氷浴で冷却し、及び濃縮HClで酸性化した。白色沈殿を酢酸エチルで2度抽出し、これを続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
得られた固体を酢酸エチルにおける温浸によって精製し、1.76gの純粋な生成物を得た(収率:47%)。
1H-NMR(アセトン-d6):δ4.98(s,2H,CH2)、7.60-8.20(m,4H,arom.H's)
例7
1-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エタノン及び1-(4-クロロフェニル)-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エタノンの合成
Figure 0004633725
K2CO3(0.47g)及びCHI3(0.32g)を、不活性雰囲気下で、15mLのアセトンにおける1-(4-クロロフェニル)-2-(2-テトラゾール-5-イル)エタノン(0.50g)の溶液に加え、この混合物を室温で20時間攪拌した。
続いて溶媒をエバポレートし、残留物を水に溶解し、酢酸エチルで2度抽出し、これを続いて水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートして、2種の異性体(1-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エタノン及び1-(4-クロロフェニル)-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エタノン)を含む固体の粗生成物(0.56g)を得、これを以下の反応に用いた。
例8
1-(4-クロロフェニル)-3-シクロプロピル-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物 No 4)及び1-(4-クロロフェニル)-3-シクロプロピル-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 5)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.263g)を、10mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エタノン及び1-(4-クロロフェニル)-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エタノン(0.53g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で10mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いてシクロプロパンカルボニルクロライド(0.235g)を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートし、残留物を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。この有機相を希釈HCl、塩水で洗浄し、続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0.26gの2-メチル異性体(収率:37%)及び0.17gの1-メチル異性体(収率:24%)を得た。
1H-NMR(CDC13):
(2-メチル異性体)-δ0.90-1.67(m,5H,シクロプロピル)、4.29(s,3H,N-CH3)、7.18(s,4H,arom.H's)
(1-メチル異性体)-δ0.9-1.61(m,5H,シクロプロピル)、3.49(s,3H,N-CH3)、7.12-7.27(m,4H,arom.H's)
例9
1-シクロプロピル-2-(テトラゾール-5-イル)エタノンの合成
Figure 0004633725
NaN3(5.0g)及びZnBr(14.5g)を、130mLのH2O及び10mLのイソプロピル酸における3-シクロプロピル-3-オキソプロパンニトリル(7.0g)の懸濁液に加え、得られた混合物を100℃で12時間攪拌した。
反応完了後、60mLの10%HClを加え、続いてこの混合物を酢酸エチルで3度抽出した。続いて有機相を減圧下でエバポレートした。残留物を400mLの1%NaOHと共に20時間攪拌し、氷浴で冷却し、及び10%HClで酸性化した。この混合物を酢酸エチルで3度抽出し、これを続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
得られた固体をCH2Cl2で洗浄することにより精製し、3.6gの純粋な生成物を得た(収率:37%)。
例10
1-シクロプロピル-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エタノン及び1-シクロプロピル-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エタノンの合成
Figure 0004633725
K2CO3(4.85g)及びCHI3(3.99g)を、不活性雰囲気下で、90mLのアセトンにおける1-シクロプロピル-2-(テトラゾール-5-イル)エタノン(3.56g)の溶液に加えた。続いてこの混合物を室温で20時間攪拌した。
続いて溶媒をエバポレートし、残留物を水/酢酸エチルに溶解し、この混合物を10%HClでpH1-2まで酸性化した。水相を酢酸エチルで2度以上抽出し、続いて混合した有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、2種の異性体2-メチル(1.95g、収率:50%)及び1-メチル(1.13g、収率:29%)を単離した。
1H-NMR(CDC13):
(2-メチル異性体)-δ0.90-1.16(m,4H,CH2-CH2)、2.06(m,1H,COCH)、4.15(s,2H,COCH2)、4.33(s,3H,N-CH3)
(1-メチル異性体)-δ0.98-1.18(m,4H,CH2-CH2)、2.07(m,1H,COCH)、3.96(s,2H,COCH2)、4.25(s,3H,N-CH3)
例11
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 6、表2の化合物No 610に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.383g)を、22mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エタノン(0.80g)の溶液に加えた。攪拌したこの混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で15mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて20mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.96g)の懸濁液を加えた。この攪拌した混合物を、5時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートし、残留物を水及び酢酸エチルに溶解した。10%HClで酸性化した後、有機相を回収し、NaHCO3水溶液で3度抽出した。混合した塩基性水相を酸性化し、酢酸エチルで3度抽出し、これを続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物を温かい酢酸エチルで洗浄することにより精製し、オレンジ色の固体として0.58gの生成物を得た(収率:40%、m.p.:220℃)。
1H-NMR(CDC13):δ1.02-1.96(m,5H,シクロプロピル)、3.03(s,3H,SO2CH3)、4.21(s,3H,N-CH3)、7.42-7.86(m,3H,arom. H's)、17.52(s,1H,OH)
例12
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物 No 7、表2の化合物No 605に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.278g)を、15mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エタノン(0.58g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で2mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて16mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.97g)の懸濁液を加えた。この攪拌した混合物を、5時間以上還流した。
続いて溶媒をエバポレートし、残留物を水及び酢酸エチルに溶解した。10%HClで酸性化した後、有機相を回収し、NaHCO3水溶液で2度抽出した。混合した塩基性水相を酸性化し、酢酸エチルで3度抽出し、これを続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、オレンジ色の固体として0.81gの生成物を得た(収率:61%、m.p.:104℃)。
1H-NMR(CDC13):δ1.09-1.42(m,5H,シクロプロピル)、3.02(s,3H,SO2CH3)、3.91(s,3H,N-CH3)、7.47-7.89(m,3H,arom.H's)、17.44(s,1H,OH)
例13
1-(4-クロロ-2-ニトロフェニル)-2-3-シクロプロピル-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 8、表2の化合物No 968に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.263g)を、15mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エタノン(0.55g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で7mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて8mLの乾燥テトラヒドロフランにおける4-クロロ-2-ニトロベンゾイルクロライド(0.80g)の溶液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
続いて溶媒をエバポレートし、残留物を水及び酢酸エチルに溶解した。10%HClで酸性化した後、有機相を回収し、NaHCO3水溶液で2度抽出した。混合した塩基性水相を酸性化し、酢酸エチルで3度抽出し、これを続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、オレンジ色の固体として0.72gの生成物を得た(収率:61%、m.p.:152℃)。
1H-NMR(CDC13):δ1.05-1.52(m,5H,シクロプロピル)、3.92(s,3H,N-CH3)、7.39-7.93(m,3H,arom.H's)、17.07(s,1H,OH)
例14
3-シクロプロピル-1-[4-(メチルスルホニル)-2-ニトロフェニル]-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 9、表2の化合物No 247に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.171g)を、9mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エタノン(0.35g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で3mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて6mLの乾燥テトラヒドロフランにおける4-メチルスルホニル-2-ニトロベンゾイルクロライド(0.61g)の溶液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
続いて溶媒をエバポレートし、残留物を水及び酢酸エチルに溶解した。10%HClで酸性化した後、有機相を回収し、NaHCO3水溶液で3度抽出した。混合した塩基性水相をゆっくりとpH5まで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、これを続いて安息香酸が除去されるまでpH5の緩衝溶液で3度洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
得られた固体を酢酸エチルで溶出するシリカゲル上の濾過によって精製し、淡褐色の固体として0.24gの純粋な生成物を得た(収率:61%、m.p.:186℃、分解)。
1H-NMR(CDC13):δ1.08-1.99(m,5H,シクロプロピル)、3.09(s,3H,SO2CH3)、4.17(s,3H,N-CH3)、7.47-8.62(m,3H,arom.H's)、17.19(s,1H,OH)
例15
1-シクロプロピル-2-(4-メチル-1,3-チアゾール-2-イル)エタノンの合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下及び乾燥したガラス製品において、2,4-ジメチル-1,3-チアゾール(3.15g)を、90mLの無水テトラヒドロフランに溶解した。続いて、17.4mLの1.6Mブチルリチウムのヘキサン溶液を液滴で加えた。当該溶液の温度は、約40℃まで上がった。添加後、この混合物を30分間攪拌し、温度を約25℃まで戻した。
続いて、反応混合物を氷浴で冷却し、15mLの無水テトラヒドロフランにおけるエチルシクロプロパンカルボキシレート(3.17g)の溶液を素早く加えた。氷浴を取り外し、得られた溶液を50℃で3時間攪拌した。
反応完了後、溶媒を減圧下で除去して残留物を5%HClに溶解し、これを少量のジエチルエーテルで洗浄し、続いてゆっくりとpH7-7.5まで中和し、及びジエチルエーテルで3度抽出した。
混合した有機相をNa2SO4で乾燥し、エバポレートして暗色のオイルを得、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、オイルとして0.72gの所望の生成物(収率:14%)を得た。
1H-NMR(CDC13):δ0.89-1.24(m,4H,CH2CH2)、2.06(m,1H,CH)、2.43(s,3H,CH3)、4.23(s,2H,CH2)、6.83(s, 1H,トリアゾールH)
例16
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(4-メチル-1,3-チアゾール-2-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 10、表2の化合物No 485に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.316g)を、18mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(4-メチル-1,3-トリアゾール-2-イル)エタノン(0.72g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で3mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて15mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(1.11g)の懸濁液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートして残留物を酢酸エチル及び1%HClに溶解し、続いてこの混合物をNaHCO3で中和し、酢酸エチルで3度抽出した。混合した有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
得られた固体をジエチルエーテルで洗浄することによって精製し、灰白色の固体として1.06gの純粋な生成物を得た(収率:67%、m.p.:199℃)。
1H-NMR(CDC13):δ0.51-1.35(m,5H,シクロプロピル)、2.43(2s,3H,Ar-CH3)、3.07(s,3H,SO2CH3)、6.59(2s,1H,トリアゾールH)、7.58-8.02(m,3H,arom.H's)、14.78(s,1H,OH)
MS-DCI:m/z 398 (M+1)
例17
1-シクロプロピル-2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エタノンの合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、アセトアミドキシム(1.56g)を、50mLのトルエンにおけるメチル3-シクロプロピル-3-オキソプロパノエート(3.0g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を130℃まで加熱し、溶媒及び反応中に形成されたメタノールを蒸留した。
全ての溶媒が除去されたら、50mLのトルエン及び1.56gのアセトアミドキシムを再び前記残留物に加え、溶媒のこの第二部の全てが除去されるまで蒸留を続けた。
続いて、この残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、青紫色のオイルとして1.48gの純粋な生成物を得た(収率:42%)。
1H-NMR(CDC13):δ0.95-1.18(m,4H,CH2CH2)、2.00(m,1H,CH)、2.40(s,3H,CH3)、4.14(s,2H,CH2)
例18
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 11、表2の化合物No 385に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.239g)を、13mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エタノン(0.50g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で3mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて10mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.84g)の懸濁液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートして残留物を酢酸エチル及び1%HClに溶解し、続いてこの混合物をNaHCO3水溶液で中和し、5%NaOHで3度抽出した。混合した塩基性水相を酸性化し、酢酸エチルで3度抽出し、続いてこれを塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
得られた固体をジエチルエーテルで洗浄することによって精製し、灰白色の固体として0.90gの純粋な生成物を得た(収率:78%、m.p.:188℃)。
1H-NMR(CDC13):δ1.19-1.48(m,4H,CH2CH2)、2.29(2s,3H,Ar-CH3)、2.55(m,1H,CH)、3.06(s,3H,SO2CH3)、7.46-7.93(m,3H,arom.H's)、17.93(bs,1H,OH)
例19
1-(4-クロロ-2-ニトロフェニル)-3-シクロプロピル-2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 12、表2の化合物No 748に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.215g)を、12mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エタノン(0.45g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で6mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて6mLの乾燥テトラヒドロフランにおける4-クロロ-2-ニトロベンゾイルクロライド(0.66g)の溶液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒をエバポレートして残留物を酢酸エチル及び1%HClに溶解し、続いてNaHCO3水溶液で中和し、5%NaOHで3度抽出した。混合した塩基性水相を酸性化し、酢酸エチルで3度抽出し、続いてこれを塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
得られた固体を少量のジエチルエーテルで洗浄することによって精製し、灰白色の固体として0.51gの純粋な生成物を得た(収率:54%、m.p.:127℃)。
1H-NMR(CDC13):δ1.18-1.49(m,4H,CH2CH2)、2.25(2s,3H,Ar-CH3)、2.47(m,1H,CH)、7.16-8.15(m,3H,arom.H's)、17.61(bs,1H,OH)
例20
1-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)エタノンの合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下及び乾燥したガラス製品において、2-ピコリン(9.43g)を、95mLの無水テトラヒドロフランに溶解した。続いて、63.1mLの1.6Mブチルリチウムのヘキサン溶液を加えた。当該溶液の温度は、約40℃まで上がった。添加後、この混合物を40℃で30分間攪拌した。
続いて、5mLの無水テトラヒドロフランにおけるメチルシクロプロパンカルボキシレート(5.07g)の溶液を素早く加え、この混合物を40℃で1時間攪拌した。
続いて、この混合物を注意深く水で希釈し、減圧下で有機溶媒をエバポレートした。残留物をエーテル及び10%HClと氷との混合物に溶解した。有機相を10%HClで4度抽出した。
混合した酸性水相を弱い酸になるまで50%NaOHで注意深く処理し、続いて固体NaHCO3でpH8まで塩基性化した。続いてこの混合物をNaClで飽和し、酢酸エチルで3度抽出し、Na2SO4で乾燥し、エバポレートした。
得られた暗色のオイルをフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色のオイルとして5.08gの所望の生成物(収率:31%)を得た。
1H-NMR(CDC13):δ0.82-1.11(m,4H,CH2CH2)、2.05(m,1H,CH)、4.03(s,2H,CH2)、7.19,7.63,8.55(3m,4H,arom.H's)
例21
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 13、表2の化合物No 615に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.152g)を、8mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)エタノン(0.30g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で2mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて6mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.52g)の懸濁液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、この混合物をメタノールで希釈して均一な溶液にし、溶媒をエバポレートした。残留物を水に溶解して酢酸エチルで3度抽出し、続いてこれを塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
得られた固体をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、黄色の無定形固体として0.36gの生成物を得た(収率:51%)。
1H-NMR(CDC13):δ0.82-1.70(m,5H,シクロプロピル)、3.06(s,3H,SO2CH3)、7.06-8.21(m,7H,arom.H's)、18.05(s,1H,OH)
例22
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-(シクロプロピル)プロパン-1,3-ジオンの合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(1.29g)を、75mLの乾燥テトラヒドロフランにおけるt-ブチル3-シクロプロピル-3-オキソプロパノエート(3.0g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で20mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて55mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(4.52g)の懸濁液を加えた。この攪拌した混合物を、3時間以上還流した。
反応完了後、溶媒を減圧下でエバポレートした。残留物を30mLのトルエンに溶解し、p-トルエンスルホン酸(1.13g)を加え、続いてこの混合物を8時間還流した。
固体沈殿物を濾過し、この溶液を減圧下でエバポレートした。油質の残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、2.64gの固体生成物を得た(収率:54%)。
1H-NMR(CDC13):δ0.98-1.80(m,5H,シクロプロピル)、3.07(s,3H,SO2CH3)、6.13(s,1H,エノール形態=CH-)、7.74-8.00(m,3H,arom.H's)
例23
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(5-トリフルオロメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物 No 2918に対応)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、NaH(鉱油における60%懸濁液、0.27g)を、10mLの乾燥テトラヒドロフランに懸濁した。続いて、15mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(5-トリフルオロメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)プロパン-1,3-ジオン(1.76g)の溶液をゆくっりと液滴で滴下した。
この混合物を1時間攪拌し、13mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-メチルスルホニル-5-トリフルオロメチル-1,3,4-チアジアゾール(1.97g)の溶液を液滴で滴下した。
この攪拌した混合物を3時間還流し、溶媒を減圧下でエバポレートした。残留物をジエチルエーテルに溶解し、NaHCO3水溶液で2度抽出した。混合した水相をpH2-3までゆっくりと酸性化して酢酸エチルで抽出し、続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
残留物をフラッシュクロマトグラフィー、続いてジエチルエーテルによる洗浄によって精製し、白色固体として0.83gの生成物を得た(収率31%、m.p. :185℃)。
1H-NMR(CDC13):(2種の互変異性体の混合物)δ0.50-1.40(m,5H,シクロプロピル)、3.10(s,3H,SO2CH3)、7.60-8.06(m,3H,arom.H's)、15.23,15.39(2bs,1H,OH)
19F-NMR(CDC13):(2種の互変異性体の混合物)δ-60.52、-60.68(2s,CF3)
例24
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(2,4-ジニトロフェニル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 723)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、NaH(鉱油における60%懸濁液、0.12g)を、2mLの乾燥テトラヒドロフランに懸濁した。続いて、5mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-(シクロプロピル)プロパン-1,3-ジオン(0.45g)の溶液をゆくっりと液滴で滴下した。
この混合物を1時間攪拌し、2mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2,4-ジニトロクロロベンゼン(1.52g)の溶液を液滴で滴下した。
この攪拌した混合物を5時間還流し、溶媒を減圧下でエバポレートした。残留物をフラッシュクロマトグラフィー、続いてジエチルエーテルによる洗浄によって精製し、0.40gの生成物を得た(収率57%、m.p. :67℃)。
1H-NMR(CDC13):δ0.85-1.40(m,5H,シクロプロピル)、2.97(s,3H,SO2CH3)、7.31-8.67(m,6H,arom.H's)、16.78(bs,1H,OH)
例25
2-ブロモ-1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-(シクロプロピル)プロパン-1,3-ジオンの合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、臭素(0.24g)を、5℃まで冷却した25mLのジクロロメタンにおける1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-(シクロプロピル)プロパン-1,3-ジオン(0.43g)の溶液にゆっくりと液滴で滴下し、続いて混合物を室温で終夜攪拌した。
続いて、溶媒を減圧下で完全にエバポレートし、残留物(0.57g)を精製することなく以下の反応に用いた。
1H-NMR(CDC13):δ1.14-1.34(m,4H,環状CH2-CH2)、2.61(m,1H,環状CH)、3.10(s,3H,SO2CH3)、7.52-8.05(m,3H,arom.H's)、16.02(bs,1H,OH)
例26
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-1,3-ジオン(化合物No 460)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、NaH(鉱油における60%懸濁液、0.133g)を、氷浴で冷却した2mLの乾燥テトラヒドロフランに懸濁し、続いて1,2,4-トリアゾール(0.23g)を加えた。
室温で30分攪拌した後、5mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-ブロモ-1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-(シクロプロピル)プロパン-1,3-ジオン(0.63g)の溶液を加え、続いてこの混合物を8時間で50℃まで加熱した。
反応完了後、この混合物を水で希釈し、酸性化し、及び酢酸エチルで3度抽出し、続いてこれを塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
残留物をフラッシュクロマトグラフィー、続いてジエチルエーテルによる洗浄によって精製し、0.23gの固体生成物を得た(収率38%、m.p. :162℃)。
1H-NMR(CDC13):δ1.09-1.40(m,5H,シクロプロピル)、3.01(s,3H,SO2CH3)、7.38-8.05(m,5H,arom.H's)、16.23(bs,1H,OH)
例27
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-シクロプロピル-2-[1,1-ジオキシド-3-オキソ-1,2-ベンズイソチアゾール-2(3H)-イル]プロパン-1,3-ジオン(化合物No 2919)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、NaH(鉱油における60%懸濁液、0.114g)を、氷浴で冷却した3mLの乾燥テトラヒドロフランに懸濁し、続いてサッカリン(0.52g)を加えた。
室温で30分攪拌した後、8mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-ブロモ-1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-3-(シクロプロピル)プロパン-1,3-ジオン(0.54g)の溶液を加え、続いてこの混合物を6時間で50℃まで加熱した。
反応完了後、溶媒をエバポレートした。残留物を水に溶解し、酸性化し、及び酢酸エチルで3度抽出し、これを続いて塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
残留物をフラッシュクロマトグラフィー、続いてジエチルエーテルによる洗浄によって精製し、無定形固体として0.31gの生成物を得た(収率45%)。
1H-NMR(CDC13):δ1.09-1.45(m,4H,環状CH2-CH2)、1.86(m,1H,環状CH)、2.99(s,3H,SO2CH3)、7.51-8.08(m,7H,arom.H's)、17.19(bs,1H,OH)
例28
1,1,1-トリフルオロ-3-ピリジン-2-イルアセトンの合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下において、2-ピコリン(4.72g)及びピリジン(20.0g)を、氷浴で冷却した130mLのトルエンに溶解した。続いて、無水トリフルオロ酢酸(31.9g)をゆっくりと液滴で滴下し、この混合物を室温で48時間攪拌した。
続いて、この混合物を500mLの3%Na2CO3に注意深く注ぎ、酢酸エチルで3度抽出した。混合した有機相を5%NaOHで2度抽出し、続いてこれらの混合した塩基性水相をpH6.5まで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、これを塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、及びエバポレートした。
粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、続いてジエチルエーテルによる洗浄によって精製し、黄色の固体として4.24gの生成物(収率:44%)を得た。
1H-NMR(CDC13):δ5.82(s,1H,エノール形態のCH)、6.99-8.10(m,4H,arom.H's)、15.88(bs,1H,OH)
19F-NMR(CDC13):δ-74.94(s,CF3)
例29
1-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)フェニル]-2-(ピリジン-2-イル)-4,4,4-トリフルオロブタン-1,3-ジオン(化合物No 616)の合成
Figure 0004633725
不活性雰囲気下、Mg(OEt)2(0.336g)を、17mLの乾燥テトラヒドロフランにおける1,1,1-トリフルオロ-3-ピリジン-2-イルアセトン(0.80g)の溶液に加えた。この攪拌した混合物を室温で3時間還流し、続いて減圧下で完全にエバポレートした。
残留物を不活性雰囲気下で5mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、続いて12mLの乾燥テトラヒドロフランにおける2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンゾイルクロライド(1.17g)の懸濁液を加えた。この攪拌した混合物を、室温で終夜攪拌した。
反応完了後、この混合物を酢酸エチルで希釈し、NH4Cl飽和溶液、塩水で素早く洗浄し、続いてNa2SO4で乾燥し、及びエバポレートした
残留物を、ジエチルエーテル及び生成物を沈殿させるヘキサンの混合物に溶解し、0.24gの固体を濾過によって回収した(収率:14%、m.p. :189℃、分解)。
1H-NMR(アセトン-d6):δ3.09(s,3H,SO2CH3)、7.07-8.37(m,7H,arom.H's)
19F-NMR(アセトン-d6):δ-67.43(s,CF3)
例30
好適な手順に従い、上記の例で詳細したものの一部、表2に記載されている以下の化合物を調製し、元素分析及び/又は1H-NMRで同定した。




Figure 0004633725

Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725




Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725





Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725





Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725



Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725





Figure 0004633725


Figure 0004633725




Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725





Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725



Figure 0004633725


Figure 0004633725


Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725




Figure 0004633725


Figure 0004633725
例31
発芽前における除草性活性及び植物毒性の決定
発芽前における本発明の化合物の除草性活性を、以下の操作手順によって評価した。
興味のある植物種(雑草又は穀物)を、最大直径10cm、高さ10cmを有し、且つ砂質土を含むポットにまいた。10個のポットを各植物種に用いた。
水を、種が発芽する程度の量で各ポットに加えた。ポットを2つのグループに分け、それぞれは各雑草又は穀物の5個のポットを含む。
播種から1日後、第一組のポットを、10体積%のアセトン、所望の濃度の評価している生成物及び0.5%のTween 20を含むヒドロ-アセトン分散で処理した。
第二組を、10体積%のアセトン及び0.5%のTween 20のみを含むヒドロ-アセトン溶液で処理し、対照(ブランク)として用いた。
全てのポットを、以下の条件下に設定された環境で観察し続けた。
温度:24℃
相対湿度:60%
光周期:16時間
光強度:10,000ルクス
ポットに均一に水をまき、植物の良好な発育に十分な湿度を保証した。
処理15日後、除草性活性を以下の値に基づいて評価し、これらの値は未処理の植物(ブランク)に対し、処理した植物で試験された損傷の割合を意味する。
0=0-10%損傷
1=11-30%損傷
2=31-50%損傷
3=51-70%損傷
4=71-90%損傷
5=91%損傷-植物の死亡
表3は、500g/haの用量の化合物6、7及び11によって、以下に記載されている植物種、
Abutilon theofrasti(AT)、Amaranthus retroflexus(AR)、Chenopodium album(CA)、Galium aparine(GA)、Ipomea purpurea(IP)、Portulaca oloracea(PO)、Solanum nigrum(SN)、Stellaria media(SM)、
を処理することによって得られた結果を示す。



表3:500g/haの割合における発芽前の除草性活性
Figure 0004633725
例32
発芽後の除草性活性及び植物毒性の決定
発芽後における本発明の化合物の除草性活性を、以下の手順によって評価した。
興味のある植物種(雑草又は穀物)を、最大直径10cm、高さ10cmを有し、且つ砂質土を含むポットにまいた。10個のポットを各植物種に用いた。
水を、種が発芽する程度の量で各ポットに加えた。ポットを2つのグループに分け、それぞれは各雑草又は穀物の5個のポットを含む。
播種から15日後(小麦の場合は10日)、前記種による雑草及び穀物が10-15cmになったときに、第一組のポットを10体積%のアセトン、所望の濃度の評価している生成物及び0.5%のTween 20を含むヒドロ-アセトン分散で処理した。
第二組を、10体積%のアセトン及び0.5%のTween 20のみを含むヒドロ-アセトン溶液で処理し、対照(ブランク)として用いた。
全てのポットを、以下の条件下に設定された環境で観察し続けた。
温度:24℃
相対湿度:60%
光周期:16時間
光強度:10,000ルクス
ポットに一日おきに均一に水をまき、植物の良好な発育に十分な湿度を保証した。
除草性活性を、処理15日後に以下の値に基づいて評価し、これらの値は未処理の植物(ブランク)に対し、処理した植物で試験された損傷の割合を意味する。
0=0-10%損傷
1=11-30%損傷
2=31-50%損傷
3=51-70%損傷
4=71-90%損傷
5=91%損傷-植物の死亡
表4は、500g/haの用量の化合物6、7及び11によって、以下に記載されている植物種、
Abutilon theofrasti(AT)、Chenopodium album(CA)、Galium aparine(GA)、Portulaca oloracea(PO)、Solanum nigrum(SN)、Stellaria media(SM)、
を処理することによって得られた結果を示す。






表4:500g/haの割合における発芽後の除草性活性
Figure 0004633725

Claims (15)

  1. 一般式(I)を有する1,3-ジオンの誘導体。
    Figure 0004633725
    (式中、
    Aは、ハロゲン、NO2、-S(O)mR1、直鎖又は分枝C1-C6アルキル及び直鎖又は分枝C1-C6ハロアルキル基から選択される1種以上の置換基によって置換されているフェニル基を表し、
    BはD-(Rx)n基を表し、
    Rは、C3-C6シクロアルキル基を表し、
    R1は、C1-C6アルキル基又はC1-C6ハロアルキル基を表し、
    mは2に等しく、
    Dは、1H-テトラゾール-5-イル、2H-テトラゾール-5-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,3-チアゾール-2-イル、ピリジン-2-イル、1,2,4-トリアゾール-1-イル及び1,1-ジオキシド-3-オキソ-1,2-ベンズイソチアゾール-2(3H)-イル基から選択されるヘテロ環式基を表し、
    Rxは、水素原子、直鎖若しくは分枝C1-C6アルキル又は直鎖若しくは分枝C1-C6ハロアルキルを表し、
    いくつかのRx基が存在する場合は、これらは同一であっても異なっていてもよく、
    n=1-4である。)
  2. 一般式(I)を有する化合物が、純粋な互変異性体の形態、又は互変異性体の形態の混合物として存在する、請求項1記載の誘導体。
  3. 一般式(I')を有する1,3-ジオンの誘導体、及びその農学的に適合性のある塩の、除草剤としての、使用。
    Figure 0004633725
    (式中、A'は、1種以上のハロゲン原子及び-SO2CH3基によって置換されているフェニル基を表し、
    B'はD'-(R'x)n'基を表し、
    R'は、シクロプロピル基を表し、
    D'は、1H-テトラゾール-5-イル、2H-テトラゾール-5-イル及び1,2,4-オキサジアゾール-5-イルから選択されるヘテロ環式基を表し、
    R'xは、直鎖又は分枝C1-C6アルキルを表し、
    n'=1である。)
  4. 単子葉類及び双子葉類の雑草の発芽前及び発芽後における制御のための、請求項3記載の使用。
  5. 請求項1に記載の一般式(I)を有する化合物の調製方法であって、反応スキーム1による一般式(II)を有するカルボニル化合物と一般式(III)を有する化合物との反応を含む、方法。
    スキーム1:
    Figure 0004633725
    (式中、
    A、B及びRは上記に定義した意味を有し、
    L1は脱離基を表すか、又はL1は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、フェニル基又はA基を表す。)を表す。)
  6. 請求項1に記載の一般式(I)を有する化合物の調製方法であって、反応スキーム2による一般式(IV)を有するカルボニル化合物と一般式(V)を有する化合物との反応を含む、方法。
    スキーム2:
    Figure 0004633725
    (式中、
    A、B及びRは、上記に定義された意味を有し、
    L2は脱離基を表すか、又はL2は、RL1COO-基(式中、RL1は、水素原子、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、フェニル基又はR基を表す。)を表す。)
  7. 請求項1に記載の一般式(I)を有する化合物の調製方法であって、反応スキーム3による一般式(VI)を有する1,3-ジカルボニル化合物と一般式(VII)を有する化合物との反応を含む、方法。
    スキーム3:
    Figure 0004633725
    (式中、
    A、B及びRは、上記に定義された意味を有し、
    Xは、ハロゲン原子、RL2SO2O-基(式中、RL2は、C1-C4アルキル又はハロアルキル基、フェニル基を表す。)を表すか、又はXは、RL3SO2-基(式中、RL3は、C1-C4アルキル又はハロアルキル基を表す。)を表す。)
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法であって、前記反応が、1種以上の不活性有機溶媒の存在下及び有機又は無機塩基の存在下、-80℃から前記反応混合物の沸点までの温度で行われる、方法。
  9. 前記反応が、2種の別々の相で行われる、請求項8記載の方法。
  10. 一般式(I')を有する化合物の適用による、農作物における雑草の制御方法。
    Figure 0004633725
    (式中、
    A'、B'及びR'は請求項3に記載の意味を有する。)
  11. 適用される一般式(I')を有する化合物の量が、1ヘクタール当たり1g〜4,000gである、請求項10記載の方法。
  12. 活性成分として、1種以上の一般式(I')を有する化合物又はその互変異性体の混合物を含む、除草性組成物。
    Figure 0004633725
    (式中、
    A'、B'及びR'は請求項3に記載の意味を有する。)
  13. 一般式(I')を有する化合物と適合性のある他の活性成分を含む、請求項12記載の除草性組成物。
  14. 請求項13記載の除草性組成物であって、追加の除草剤が、
    アセトクロール、アシフルオルフェン、アクロニフェン、AKH-7088、アラクロール、アロキシジム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミトロール、アニロホス、アルラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、BAS 670 H、BAY MKH 6561、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスリド、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンズチアズロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビスピラバック-ナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン-エチル、クロメトキシフェン、クロランベン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロトルロン、クロロクスロン、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、シニドンエチル、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナホップ、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリッド、クロランスラム-メチル、クミルロン(JC-940)、シアナジン、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ-ブチル、2,4-D、2,4-DB、ダイムロン、ダラポン、デスメジファム、デスメトリン、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、ジクロホップ、ジクロスラム、ジエタチル、ジフェノクスロン、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメタナミド、ジニトラミン、ジノッセブ、ジノセブアセテート、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジコート、ジチオピル、1-ジウロン、エグリナジン、エンドタル、EPTC、エスプロプカルブ、エタルフラリン、エタメツルフロン-メチル、エチジムロン、エチオジン(SMY 1500)、エトフメセート、エトキシフェン-エチル(HC-252)、エトキシスルフロン、エトベンザニド(HW 52)、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェントラザミド、フェヌロン、フラムプロップ、フラムプロップ-M、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ-P、フルアゾレート(JV 485)、フルカルバゾン-ナトリウム、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピルエチル、フルメツラム、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルミオプロピン、フルオメツロン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、フルポキサム、フルプロアネート、フルピルスルフロン、フルレノール、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホサミン、フリロキシフェン、グルホシネート、グリホセート、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P-メチル、ヘキサジノン、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、インドスルフロン、イオキシニル、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、KPP-421、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、LS830556、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB、メコプロップ、メコプロップ-P、メフェナセット、メソスルフロン、メソトリオン、メタミトロン、メタザクロール、メタベンズチアズロン、メタゾール、メトプロトリン、メチルジムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メツルフロン、モリネート、モナリド、モノリヌロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、NC-330、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペブレート、ペンジメタリン、ペノクスラム、ペンタノクロール、ペントキサゾン、ペトキサミド、フェンメジファム、ピクロラム、ピコリナフェン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プロジアミン、プロフルアゾール、プログリナジン、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロッピソクロール、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、ピラゾギル(HAS-961)、ピラゾリネート、ピラゾスルフロン、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダホル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック-メチル、ピリチオバック-ナトリウム、キンクロラック、キンメラック、キザロホップ、キザロホップ-P、リンスルフロン、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、2,3,6-TBA、TCA-ナトリウム、テブタム、テブチウロン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブメトン、テルブチル-アジン、テルブトリン、テニルクロール、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チオカルバジル、チオクロリム、トラルコキシジム、トリ-アレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリクロピル、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、UBI-C4874、ベルノレートから選択される、組成物。
  15. 活性物質の濃度が1〜90%である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の組成物。
JP2006530008A 2003-09-29 2004-09-21 除草性活性を有する1,3−ジオンの誘導体 Expired - Fee Related JP4633725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001855A ITMI20031855A1 (it) 2003-09-29 2003-09-29 Derivati di 1,3-dioni aventi attivita' erbicida.
PCT/EP2004/010653 WO2005030736A1 (en) 2003-09-29 2004-09-21 Derivatives of 1,3-diones having a herbicidal activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007507444A JP2007507444A (ja) 2007-03-29
JP2007507444A5 JP2007507444A5 (ja) 2007-11-08
JP4633725B2 true JP4633725B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34385813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530008A Expired - Fee Related JP4633725B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-21 除草性活性を有する1,3−ジオンの誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7982047B2 (ja)
EP (1) EP1670772B1 (ja)
JP (1) JP4633725B2 (ja)
CN (1) CN100564366C (ja)
AT (1) ATE520675T1 (ja)
AU (1) AU2004275963B2 (ja)
BR (1) BRPI0414875A (ja)
CA (1) CA2539744A1 (ja)
IT (1) ITMI20031855A1 (ja)
PL (1) PL1670772T3 (ja)
WO (1) WO2005030736A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709519B2 (en) 2004-06-04 2010-05-04 Astellas Pharma Inc. Benzimidazolylidene propane-1,3 dione derivative or salt thereof
WO2006106812A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Astellas Pharma Inc. プロパン-1,3-ジオン誘導体又はその塩
CN100402524C (zh) * 2006-07-28 2008-07-16 华中师范大学 一类8-(4,6-二甲氧基嘧啶氧基)-2-取代苯并哒嗪-1-酮衍生物的合成及除草活性
WO2009089165A2 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Auburn University Combinations of herbicides and safeners
AU2009212525B2 (en) * 2008-02-05 2012-06-21 Arysta Lifescience North America, Llc Solid formulation of low melting active compound
MX2010008873A (es) * 2008-02-12 2010-08-31 Arysta Lifescience North Ameri Metodo para el control de vegetacion indeseada.
PL2611785T3 (pl) * 2010-09-01 2014-10-31 Bayer Ip Gmbh Amidy kwasu N-(tetrazol-5-ilo)- i N-(triazol-5-ilo)arylokarboksylowego i ich zastosowanie jako środki chwastobójcze
CN102181496B (zh) * 2011-03-01 2013-01-23 安徽安生生物化工科技有限责任公司 一种酶促合成氰氟草酯的方法
CA2830089C (en) * 2011-03-15 2019-06-04 Bayer Intellectual Property Gmbh N-(1,2,5-oxadiazol-3-yl)-, n-(tetrazol-5-yl)- and n-(triazol-5-yl)bicycloarylcarboxamides and their use as herbicides
AR087385A1 (es) * 2011-08-03 2014-03-19 Bayer Ip Gmbh Amidas de acidos n-(tetrazol-5-il)-arilcarboxilico y n-(triazol-5-il)-arilcarboxilico y su uso como herbicidas
CN103073634B (zh) * 2011-10-25 2014-07-02 天津科技大学 一种抗除草剂莎稗磷的特异性抗体
CN104024234B (zh) 2012-01-11 2016-09-28 拜耳知识产权有限责任公司 四唑-5-基-和三唑-5-基-芳基化合物及其作为除草剂的用途
CN104262279B (zh) * 2014-09-02 2016-06-22 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 一种异噁唑化合物及异噁唑草酮的制备方法
CN104262278A (zh) * 2014-09-02 2015-01-07 北京颖泰嘉和生物科技有限公司 一种异噁唑草酮的制备方法
CN105052969B (zh) * 2015-07-24 2017-07-14 广西壮族自治区农业科学院植物保护研究所 一种防除园林菟丝子的除草剂增效组合物
CN105145571A (zh) * 2015-07-28 2015-12-16 北京燕化永乐生物科技股份有限公司 一种复配除草剂
WO2024030121A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 The Scripps Research Institute Small-molecule activators of mycobacterium tuberculosis adenylyl cyclase

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1380438A (en) * 1972-06-15 1975-01-15 Beecham Group Ltd Herbicidal compositions
JPS54119027A (en) 1978-03-07 1979-09-14 Ube Ind Ltd Agricultural and horticultural microbicide
JPS57140772A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd Triazolyl-beta-diketone compound and its preparation
JPS57140773A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of triazolylketone compound
GB8920519D0 (en) * 1989-09-11 1989-10-25 Rhone Poulenc Ltd New compositions of matter
GB9017539D0 (en) * 1990-08-10 1990-09-26 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
US5804532A (en) * 1991-01-25 1998-09-08 Rhone-Poulenc Agriculture Limited Herbicidal 2-cyano-1,3-diones
GB9219779D0 (en) * 1992-09-18 1992-10-28 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of new matter
GB9316689D0 (en) * 1993-08-11 1993-09-29 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
PL171529B1 (pl) 1993-11-17 1997-05-30 Inst Przemyslu Organiczego Środek o działaniu grzybo- i chwastobójczym
EP0998468A1 (de) * 1997-07-23 2000-05-10 Basf Aktiengesellschaft Substituierte 3-phenylisoxazoline
JPH11199556A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Sumitomo Chem Co Ltd N,n−ジアシル−3,4−ジ置換アニリン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
AU6597100A (en) * 1999-08-19 2001-03-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Triketone compounds, process for producing the same and herbicides containing the same
WO2001056979A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Nippon Soda Co., Ltd. Derives de cyanoacetamide substitues et herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
CN1882552A (zh) 2006-12-20
CN100564366C (zh) 2009-12-02
ATE520675T1 (de) 2011-09-15
BRPI0414875A (pt) 2006-11-21
CA2539744A1 (en) 2005-04-07
ITMI20031855A1 (it) 2005-03-30
AU2004275963B2 (en) 2009-10-08
PL1670772T3 (pl) 2012-03-30
EP1670772A1 (en) 2006-06-21
US7982047B2 (en) 2011-07-19
US20070015918A1 (en) 2007-01-18
EP1670772B1 (en) 2011-08-17
WO2005030736A1 (en) 2005-04-07
JP2007507444A (ja) 2007-03-29
AU2004275963A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633725B2 (ja) 除草性活性を有する1,3−ジオンの誘導体
EP1585737B1 (en) Uracils having a herbicidal activity
EP1464642B1 (en) Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
JP4223947B2 (ja) 除草活性を有する新規な置換アニリン誘導体
JP2002502408A (ja) 除草剤組成物
CA2640962A1 (en) Herbicidal isoxazoline compounds
CA2579091A1 (en) Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
EP3194393B1 (en) 1,3,4-thiadiazoles having a herbicidal activity, their agronomical compositions and relative use
EP2185536B1 (en) Herbicide triazolylpyridine ketones
EP1074551B1 (en) Phenylpyrazoles with a herbicidal activity
LU84914A1 (fr) Alcoylamino n-phenyl pyrazole et n-phenyl pyrazole lactames herbicides
US5017213A (en) 1-phenylpyrroles
US11937603B2 (en) Maleimide derivatives having herbicidal activity, agronomic compositions of the maleimide derivatives, and uses thereof
JP2001026577A (ja) 高除草活性を有するピロール系化合物およびそれらの農作使用
ITMI20010446A1 (it) Fenilpirroli ad attivita' erbicida

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees