JP2001026084A - 耐熱性基板 - Google Patents

耐熱性基板

Info

Publication number
JP2001026084A
JP2001026084A JP11199882A JP19988299A JP2001026084A JP 2001026084 A JP2001026084 A JP 2001026084A JP 11199882 A JP11199882 A JP 11199882A JP 19988299 A JP19988299 A JP 19988299A JP 2001026084 A JP2001026084 A JP 2001026084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fine particles
heat
polyimide resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199882A
Other languages
English (en)
Inventor
Asaji Hayashi
浅次 林
Takefumi Yoshikawa
武文 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11199882A priority Critical patent/JP2001026084A/ja
Publication of JP2001026084A publication Critical patent/JP2001026084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換効率、絶縁性、軽量性、可撓性に優
れた耐熱性基板を提供する。 【解決手段】 プラスチックフィルムの表面に絶縁性微
粒子を分散させたポリイミド樹脂の被膜を形成させたも
のであり、且つ、該被膜の表面に角度60〜120度の
V溝構造が有することを特徴とする耐熱性基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性基板、詳しく
は、電子材料分野に好適な耐熱性基板に関する。本発明
に係る耐熱性基板は、太陽電池、光センサー、光スイッ
チなどの光電変換装置用の基板としての用途がある。
【0002】
【従来の技術】現在、非晶質Si太陽電池用の基板とし
ては、一般的にガラス基板やステンレス基板が用いられ
ている。この非晶質Si太陽電池の変換効率を向上させ
るため、太陽光の吸収量を増加させる方法として、最近
では絶縁基板の表面に微細な凹凸を形成する方法が提案
されている(特開平7−254721号)。また、ステ
ンレス板表面に絶縁性微粒子を分散させたポリイミド樹
脂膜を設けた耐熱性基板が提案されている(特開平10
−329268号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、太陽電
池用の基板としてガラス板やステンレスのような金属板
を用いることは、非晶質Si太陽電池の特徴である薄膜
及び可撓性を生かすことができない欠点がある。他方、
平滑で薄膜化が可能な絶縁性の耐熱性フィルムを基板と
して太陽電池を形成した場合は軽量性や可撓性は得られ
るものの、太陽光の電気への変換効率が十分に向上しな
いという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる状
況にあって、上記従来技術の諸欠点を一挙に解決した耐
熱性基板を提供すべく、鋭意検討の結果本発明を完成し
たものである。即ち、本発明は、プラスチックフィルム
の表面に絶縁性微粒子を分散させたポリイミド樹脂の被
膜を形成させたものであり、且つ、該被膜の表面に角度
60〜120度のV溝構造が有することを特徴とする耐
熱性基板に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるプラスチックフィルムとは、厚さが通常
20〜200μm程度である。フィルムを構成するプラ
スチック材料としては耐熱性が150℃以上のものが望
ましく、例えば、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボ
ネート、芳香族ポリアミド等が挙げられるが、好ましく
はポリイミドである。ポリイミドのフィルムは、芳香族
酸無水物と芳香族ジアミンとを混合したポリアミド酸の
樹脂溶液を流延法により製膜しキュアーして製造する一
般的なポリイミドフィルムでよく、例えば、ピロメリッ
ト酸無水物(PMDA)と4,4’オキシジアニリン
(ODA)の縮合物である商品名KAPTON、ビフェ
ニルテトラカルボン酸無水物(BPDA)と4,4’オ
キシジアニリン(ODA)の縮合物である商品名ユーピ
レックス−R、ビフェニルテトラカルボン酸無水物(B
PDA)とパラフェニレンジアミン(PPD)の縮合物
である商品名ユーピレックス−S等が挙げられる。ポリ
イミドフィルムは、光電変換層を成膜するためにスパッ
ター及びCVDの工程で基板温度が250℃程度に上昇
しても耐熱性があるため、太陽電池用基板の基材として
好適である。
【0006】本発明の耐熱性基板は、上記のプラスチッ
クフィルムの表面に球状微粒子を分散させたポリイミド
樹脂層を積層してなる。このポリイミド樹脂層で用いる
ポリイミド樹脂とは、前記の特開平10−329268
号に例示されているようなポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド及び、およびこれらの混合物で
あって、溶媒可溶性のものを言う。ポリイミド系樹脂に
は、第二成分として、例えばポリサルホン、ポリエーテ
ルポリサルホンなどの溶媒可溶性の樹脂を混合したもの
も含まれる。ポリイミド系樹脂の具体例としては、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)と、
二種の芳香族ジイソシアネート、すなわち、4,4´−
ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,4−トリ
レンジイソシアネートを共重合させたもの、ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、芳香族ジア
ミンからポリアミド酸を経由して合成される構造のもの
が挙げられる。また、芳香族ジアミンと、芳香族テトラ
カルボン酸及び/ 又はその誘導体を溶質として溶媒中
に溶解しているポリイミド前駆体溶液としてポリイミド
フィルムの表面に塗布し、その後の熱処理により熱可塑
性ポリイミドを形成するものであってもよく、具体的に
は、4,4’−オキシジアニリン及び/又は3,4’−
オキシジアニリンと4,4’−オキシジフタル酸及び/
又はその誘導体との組み合わせ、又は、4,4’−オキ
シジアニリン又は3,4’−オキシジアニリン、及びパ
ラフェニレンジアミンと4,4’− オキシジフタル酸
酸及び/又はその誘導体との組み合わせなどが例示され
る。
【0007】本発明におけるポリイミド系樹脂製の被膜
には、絶縁性微粒子が分散されており、且つ、この被膜
の表面には角度60〜120度のV型溝が形成されてい
る。絶縁性微粒子としては、炭酸カルシウム、酸化アル
ミニウム、シリカ、酸化チタンなどが挙げられる。中で
もシリカが好適である。絶縁性微粒子のポリイミド系樹
脂への配合量は、その種類、平均粒径、被膜の厚さ、耐
熱性基板の用途により変るがポリイミド系樹脂に対し
て、好ましくは100〜500重量%である。配合量が
100重量%未満であると被膜の表面に微細な凹凸を形
成するのが難しく、配合量が500重量%を越えると被
膜がもろくなり、いずれも好ましくない。絶縁性微粒子
としては、その平均粒径が好ましくは0.05〜5.0
μm、特に好ましくは0.1〜1.0μmである。被膜
に配合される絶縁性微粒子の平均粒径が0.05μm未
満では、被膜の表面に微細な凹凸を形成するのが困難と
なる。また、5μmを越えると凹凸が大きくなりすぎ
て、入射する太陽光線を乱反射させ絶縁基板の表面に封
じ込める効率が低下する。更に、絶縁性微粒子は均一な
分布を有するものが望ましく、形状が球状であり、かつ
粒度分布の標準偏差が1.2以下であるものが特に好ま
しい。それは、被膜表面に微細な凹凸を均一に形成する
ために重要であり、標準偏差値が1.2を越えると絶縁
微粒子の分散が不均一になり、光を封じ込めるという機
能が低下する。
【0008】プラスチックフィルムの表面にポリイミド
樹脂の被膜を形成するする方法としては、通常、ポリイ
ミド成分を溶媒に溶解し、且つ微粒子成分を分散させた
溶液をポリイミドフィルムの表面に塗布する方法が採用
される。使用可能な溶媒としては、N−メチルピロリド
ン、N,N´−ジメチルホルムアミド、o−メチルフェ
ノール、m−メチルフェノール、p−メチルフェノー
ル、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、
2,4−ジクロロフェノール、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルなどが挙げられる。中でも、N−メチル
ピロリドン、N,N´−ジメチルホルムアミドが好適で
ある。
【0009】塗布液の調製方法としては、絶縁性微粒子
をポリイミド樹脂の希薄溶液中に分散させた状態の溶液
を調整する。分散性を向上させるためには、溶液中に分
散剤を添加してもよい。塗布の方法としては、ダイコー
ト法、ロールコート法、フローコート法、、ドクターブ
レードコート法等が挙げられる。中でも、ダイコート
法、ロールコート法が好適に用いられフィルムを移動さ
せながら連続的に塗布する。塗布量は、塗布用の樹脂溶
液中の樹脂の濃度、樹脂溶液の粘度などを調節して、塗
布乾燥後の被膜が所定厚さとなるように調節する。塗布
乾燥後の被膜の厚さは、通常10〜50μmの範囲とす
るのが好ましい。被膜の厚さが10μm未満であると、
V型溝を形成するのが困難であり、また、被膜の厚さが
50μmを超えると、薄膜に残留溶媒が残りやすくなる
ので、いずれも好ましくない。
【0010】塗布が完了したら、直ちに塗布薄膜を加熱
乾燥して被膜とする。この薄膜が加熱溶融状態にある間
に、薄膜表面にV型溝を形成する。V型溝の形成法とし
ては、スタンパーによるプレス法、および、ロールによ
る転写法が挙げられる。加熱溶融状態を作り出すには、
(1)樹脂のTg以下の低温で加熱する方法、(2)樹脂のT
g以上の高温で加熱する方法があり、設備の配置状況に
より適宜選ぶことができる。
【0011】上記(1)の低温加熱方法では、乾燥温度を
50〜120℃の範囲で選ぶのが好ましい。中でも好ま
しいのは、60〜100℃の範囲である。乾燥時間は、
薄膜の厚さにもよるが、2〜30分の範囲で選ぶのが好
ましい。この際の薄膜への残留溶媒量を、2〜30重量
%となる様に調節する。残留溶媒量が2重量%未満であ
ると、樹脂薄膜の流動性が不充分でV型溝を転写する際
に、転写率が低くなり好ましくなく、30重量%を超え
ると、V型溝を転写する際に、薄膜が好適に形成されず
金属板より剥離するので好ましくない。残留溶媒量の特
に好ましい範囲は、5〜15重量%である。なお、ここ
で転写率(%)とは、次の式、すなわち、転写率(%)
={(樹脂薄膜のV溝の深さ)/(スタンパーおよび転
写ロールのV溝深さ)}×100、によって算出される
値であり、数値が大きいほど好ましい。
【0012】上記(2)の高温加熱法では、乾燥後に金属
板の樹脂薄膜をTgまで徐々に昇温した後、Tg以上で
ゲル化温度以下の温度範囲で加熱して被膜とする。加熱
温度がTg未満では、樹脂薄膜の流動性が不充分で、引
き続いて行うV型溝形成工程での転写率が低く、ゲル化
温度を超える温度では、樹脂薄膜の硬化が始まり流動性
が悪くなり、V型溝形成ができなくなり、いずれも好ま
しくない。また、上記(1)の低温加熱方法では、加熱乾
燥した後の樹脂薄膜を再加熱し、樹脂薄膜を硬化させ被
膜とするために、引き続き300〜320℃で5〜30
分加熱する操作を行うのが好ましい。上記(2)の高温加
熱方法では、樹脂薄膜の温度を溶融状態に加熱した温度
でV型溝を形成する。V型溝形成後は、再度の加熱は必
要がない。
【0013】被膜の表面に形成されるV型溝は、絶縁基
板の表面積を増大させ、かつ、入射する太陽光線を乱反
射させ封じ込める機能を果たす。被膜の表面に形成され
るV型溝の深さは、樹脂薄膜の厚さにより変わるが、好
ましくは5〜20μmである。厚さが5μm未満の深さ
のV型溝は形成するのが困難であり、また、20μmを
超えるとV型溝形成に必要なプレスおよび転写圧力が高
くなるため、実用的ではない。また、V型溝の角度は6
0〜120度の範囲で選ぶ。60度未満では、例えば薄
膜太陽電池を形成する際に、耐熱性基板の表面に均一な
膜厚の被膜を形成することができず、また120度を越
えるとと、絶縁基板の表面積を増大し、これによって入
射する太陽光を乱反射させ、絶縁基板の表面に封じ込め
ることができなくなるのでいずれも好ましくない。
【0014】以上のようにして、本発明の耐熱性基板は
製造される。本発明の耐熱性基板は、例えば、本基板上
に光電変換用積層構造が形成して薄膜太陽電池として使
用することができる。この太陽電池は、基板表面に形成
された微少な凹凸から入射した太陽光の光路長を増加さ
せ、吸収量を増大する事により光電変換効率を向上でき
る。また、光電変換用積層構造として、Ag,Alのよ
うな金属電極 a−Si(p層,i層,n層)ITO,
SnO2のような透明電極の順にスパッター、CVDで
成膜するが、この際、本発明の太陽電池用基板における
表面の微少な凹凸の形成が、基板と金属電極の密着性を
向上させる効果ももたらす。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明す
るが、本発明はその趣旨を越えない限り以下の記載例に
限定されるものではない。 実施例1 3,4’−オキシジアニリン5.5重量部を、N,N−
ジメチルホルムアミド15.0重量部に溶解した。これ
に4,4’−オキシジフタル酸9.50重量部(1当
量)を加えた。1時間撹拌を続けたところ、均一な淡茶
色透明な溶液が得られた(固形分濃度50重量 %)。
この溶液の粘度を測定したところ、2.6ポイズであっ
た。以上のように製造したポリイミド樹脂溶液に、平均
粒径0.3μm、粒度分布の標準偏差値1.1である球
状シリカを固形分に対し300重量%になるように均一
に混合し、この溶液を孔径5μmのフィルターで濾過し
て、被膜形成用の溶液とした。他方、巾が300mm、
厚さが0.05mmのポリイミドフィルム(商品名KA
PTON)を基材とし、この基材の片面に上記の被膜形
成用のポリイミド樹脂溶液を、室温下ダイコーターによ
って湿潤状態の膜厚を200μmとして塗布し、直ちに
乾燥炉に入れて80℃から15分で320℃に昇温して
乾燥させ、V溝付き転写ロールで圧力30Kg/Cm、
温度250℃で挟圧して、樹脂薄膜にV溝を転写させ
た。なお。転写ロールのV溝の形状は、ピッチ20μ
m、深さ20μmの溝を刻設したものである。得られた
基板のポリイミド薄膜は、厚さが30μm、溝のピッチ
が20μm、深さが16μmのV字状を呈していた。
【0016】実施例2 実施例1に記載の例において、平均粒径0.5μm、粒
度分布の標準偏差値1.1である球状シリカを300重
量%配合し、転写ロールのV溝形状がピッチ15μm、
深さ15μmを使用した以外は、同例におけると同様の
手順で被膜を形成した耐熱性基板を得た。得られた基板
のポリイミド薄膜は、厚さが30μm、溝のピッチが1
5μm、深さが12μmのV字状を呈していた。
【0017】比較例1 実施例1において、被膜形成用の溶液に球状シリカを配
合せず、かつ転写ロールで挟圧する工程を行わなかった
他は、同例におけると同様の手順で被膜を形成した耐熱
性基板を得た。得られたポリイミド薄膜の厚さは25μ
mであった。
【0018】比較例2 実施例1において、被膜表面を転写ロールで挟圧する工
程を行わなかった他は、同例におけると同様の手順で被
膜を形成した耐熱性基板を得た。得られたポリイミド薄
膜の厚さは25μmであった。
【0019】応用例 実施例1、2及び比較例1、2に記載の方法で得られた
耐熱性基板の被膜の表面に、まず、スパッター法で厚さ
2000オングストロームのAg電極層を下部電極とし
て形成した。さらに このAg電極層の上にpin接合
をもつ厚さ5000オングストロームのアモルファスシ
リコン膜(光電変換層)をCVD法によって形成した。
最後に透明電極として1000オングストロームのIT
O膜をスパッター法で形成して太陽電池を得た。得られ
た太陽電池の光電変換効率を測定した結果、実施例1、
2の耐熱性基板を使用したものは、比較例1の基板を使
用したものに比較して45〜60%、比較例2の基板を
使用したものに比較して10〜20%高い値を示した。
【0020】
【発明の効果】本発明の太陽電池用基板は、軽量で可撓
性に優れているほか、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性な
どの面でも良好であるうえ、安価なコストにて製造が可
能である。また、本発明の太陽電池用基板においては、
プラスチックフィルムに積層した絶縁性微粒子を分散さ
せたポリイミド系樹脂層の表面に微細な凹凸及びV溝が
が形成され、入射した光線を好ましく乱反射させて絶縁
基板の表面に封じ込めることができるので、太陽電池基
板として高い光電変換効率が達成される。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20H AK01A AK49B BA02 BA25B CA23B DC12B DE01B DE04B EH462 EJ402 EJ862 GB41 JG04B JJ03 JK17 JN06 YY00B 5F051 AA05 BA15 GA05 GA06 GA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルムの表面に絶縁性微
    粒子を分散させたポリイミド樹脂の被膜を形成させたも
    のであり、且つ、該被膜の表面に角度60〜120度の
    V溝構造が有することを特徴とする耐熱性基板。
  2. 【請求項2】 ポリイミド樹脂の被膜の厚さが10〜5
    0μmであり、V型溝の深さが5〜20μmである請求
    項1の耐熱性基板。
  3. 【請求項3】 ポリイミド樹脂の被膜に、平均粒径が
    0.05〜5の絶縁性微粉子を100〜500重量%分
    散させた請求項1又は2の耐熱性基板。
  4. 【請求項4】 絶縁性微粒子が、球状で、かつ、粒度分
    布の標準偏差が1.2以下である請求項1〜3のいずれ
    かの耐熱性基板。
  5. 【請求項5】 プラスチックフィルムがポリイミドフィ
    ルムである請求項1〜4のいずれかの耐熱性基板。
JP11199882A 1999-07-14 1999-07-14 耐熱性基板 Pending JP2001026084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199882A JP2001026084A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 耐熱性基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199882A JP2001026084A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 耐熱性基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026084A true JP2001026084A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16415188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199882A Pending JP2001026084A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 耐熱性基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 E I Du Pont De Nemours & Co 光起電力構成物またはその前駆体、およびこれに関する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 E I Du Pont De Nemours & Co 光起電力構成物またはその前駆体、およびこれに関する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020200229A1 (zh) 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法和用途
EP2867276B1 (en) Polyimide and polyimide film comprising the same
JP5053384B2 (ja) ポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルム
US20090288699A1 (en) Laminate structures for high temperature photovoltaic applications, and methods relating thereto
JPWO2019188265A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法
EP1749850A1 (en) Low color polyimide compositions useful in optical type applications and methods and compositions related thereto
CN103240936A (zh) 透明挠性层叠体及层叠体卷
CN101796105A (zh) 聚酰亚胺膜
US5693745A (en) Method for synthesizing polyamic acid for manufacturing flexible amorphous silicon solar cell
US20160096952A1 (en) Polyimide resin and polyimide film produced therefrom
WO2021261177A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体、積層体の製造方法及び電子デバイス
JP7084755B2 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
JP7217220B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれから生じるポリイミドフィルム及びフレキシブルデバイス、ポリイミドフィルムの製造方法
KR100362544B1 (ko) 폴리이미드와니스
CN112500570B (zh) 柔性显示器件及显示器用聚酰胺酸清漆、聚酰亚胺薄膜
CN110643041A (zh) 一种折射率可调控的无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN108587163B (zh) 一种高透明低膨胀聚酰亚胺薄膜及其制备方法与应用
JP2000091606A (ja) 太陽電池用基板の製造方法
JP2001031866A (ja) ポリイミド組成物及びそれを用いた太陽電池用基板
JP2001026084A (ja) 耐熱性基板
JPH11274536A (ja) 太陽電池用基板
CN111087617A (zh) 低雾度聚合物膜和电子装置
JP3780534B2 (ja) ポリイミドワニス
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
JP2003073473A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613