JP2001025849A - 鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法及びその装置 - Google Patents

鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001025849A
JP2001025849A JP11198034A JP19803499A JP2001025849A JP 2001025849 A JP2001025849 A JP 2001025849A JP 11198034 A JP11198034 A JP 11198034A JP 19803499 A JP19803499 A JP 19803499A JP 2001025849 A JP2001025849 A JP 2001025849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast slab
slab
burr
burrs
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198034A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Kuroki
雅嗣 黒木
Shozaburo Hosokawa
正三郎 細川
Hidenori Nishikawa
秀則 西川
Akihiro Matsumoto
昭宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11198034A priority Critical patent/JP2001025849A/ja
Publication of JP2001025849A publication Critical patent/JP2001025849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘性が高く除去し難い、高温の鋳片に付着の
バリを効率良く、きれいに除去するものである。 【解決手段】 鋳片あるいは鋼片のガス切断時に発生し
たバリを除去する方法において、前記鋳片のガス切断直
後、ガス切断時に発生したバリを急冷し、その後、バリ
に打撃力を加えてバリを除去する。また、バリ除去装置
は、鋳片あるいは鋼片をガス切断する工程の後に、前記
切断時に発生したバリを急冷する急冷装置を配置し、該
急冷装置の後に打撃式のバリ除去装置を設けている。こ
れら方法及び装置によれば、急冷によって脆化したバリ
を打撃力で確実に除去し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造設備にて
鋳造した鋳片あるいはその他の精整工程などにおける鋼
片の切断時に発生し鋳片あるいは鋼片に付着したまま残
留したバリを除去する方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、連続鋳造設備の下流側には、所
定の長さに鋳片を切断するためのガス切断機を設置して
いるが、切断時の溶融金属が鋳片切断部の下面に付着し
(この付着物をバリという)、これをそのまま放置する
と、次工程である圧延時の操業上あるいは品質上の障害
となっていた。このため、鋳片に付着したバリを除去す
ることが必要であり、鋳片バリ除去方法として従来の技
術としては以下のものが知られている。 ハンマーを組み込んだローターを回転させ、その回転
力でハンマーを鋳片下面に打撃するハンマー式バリ除去
装置。(特開昭61−236412号公報) ハンマー式バリ除去方法において、光センサーの発光
器と受光器を結ぶ光路を鋳片の底面および切断面に対し
て傾斜して設けられたローターと共に昇降する光センサ
ーを用いて鋼片下面を検出しローター上昇停止位置を決
定する方法。(特開平4−270044号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のハンマー式バリ取り装置では、バリが高温であ
ると粘性があるため、鋳片下面やバリ位置を認識してバ
リをハンマーで打撃しても、バリの一部は変形するのみ
で鋳片に付着したまま残留し、バリを除去しきれない場
合が頻発していた。
【0004】本発明は、前記のような従来のハンマー式
バリ取り装置におけるバリ残りの問題点を解決して、バ
リを確実に除去することが可能な方法とこれを実施する
ための装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバリ除去方
法及び装置は、上記の目的を達成するために次のような
構成よりなる。すなわち、従来のハンマー式バリ取り装
置に加え、ガス切断機とバリ取り装置の間に、水スプレ
ーなどの急冷装置を備え、ガス切断時に発生したバリを
急冷することによりバリを硬化した後、急冷装置の後に
設けた打撃式のバリ除去装置により打撃力を加えてバリ
を除去し、バリ除去率を向上させるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は従来のバリ除去装置により
バリを除去している状態を示す図。図2は本発明の実施
例を示す図であり、ガス切断機と水スプレー装置とバリ
取り装置のレイアウト図。図3は本発明におけるハンマ
ー打撃と水冷を組み合せたバリ取り装置の水冷をしてい
る状況を示す図。図4は本発明におけるハンマー打撃と
水冷を組み合せたバリ取り装置のバリ取り状況を示した
図である。
【0007】連続鋳造されて送られてきた鋳片1は、所
定位置でガス切断機7にて一定寸法に切断され、ローラ
ーテーブル8上を搬送され、水スプレー装置6位置にて
先端鋳片検出センサー11にて先端を検出されて停止す
る。ここで図3に示す如く、10秒間〜30秒間、鋳片
1下側よりバリ2部に向けてヘッダー管9に設置したス
プレーノズル10によりスプレー水13を噴射する。次
に、鋳片1を搬送して後端鋳片検出センサー12にて後
端を検出して停止させ、先端部位と同様に10秒間〜3
0秒間、鋳片1下側よりバリ2部に向けてヘッダー管9
に設置したスプレーノズル10によりスプレー水13を
かける。
【0008】この後、鋳片1をバリ取り装置5の位置ま
で搬送し、先端、後端の順に鋳片先後端位置および下面
を検出して、円周上にハンマー3を配置したローター4
を回転、上昇させてバリ2を打撃する(図4参照)。こ
の時、水スプレー装置6からバリ取り装置5までの搬送
時間は、冷却したバリ2が鋳片1からの熱で復熱しない
時間内としなければいけない。打撃されたバリ2はスプ
レー水13により冷却されているので、脆化しており、
バリ2の一部が鋳片1と接合したままバリ2が跳ね返る
ようなことにならずに、確実にバリ2は鋳片1から分離
され除去されることになる。
【0009】
【発明の効果】以上説明した本発明のハンマー打撃と水
冷を組み合せたバリ取り方法及び装置によれば、鋳片あ
るいは鋼片に切断時に付着したバリをハンマーなどによ
り打撃することで、バリ除去率を確実に向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバリ除去装置によりバリを除去している
状態を示す図。
【図2】本発明を示す図であり、ガス切断機と水スプレ
ー装置とバリ取り装置のレイアウト図。
【図3】本発明であるハンマー打撃と水冷を組み合せた
バリ取り装置の水冷をしている状況を示す図。
【図4】本発明であるハンマー打撃と水冷を組み合せた
バリ取り装置のバリ取り状況を示した図。
【符号の説明】
1 鋳片 2 バリ 3 ハンマー 4 ローター 5 バリ取り装置 6 水スプレー装置 7 ガス切断機 8 ローラーテーブル 9 スプレーヘッダー管 10 スプレーノズル 11 先端停止用鋳片検出センサー 12 後端停止用鋳片検出センサー 13 スプレー水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23P 9/04 B23P 9/04 (72)発明者 西川 秀則 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 松本 昭宏 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4E004 KA01 KA11 MC00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳片あるいは鋼片のガス切断時に発生し
    たバリを除去する方法において、前記鋳片あるいは鋼片
    のガス切断直後、ガス切断時に発生したバリを急冷し、
    その後、バリに打撃力を加えてバリを除去することを特
    徴とする鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法。
  2. 【請求項2】 バリの急冷を水冷によって行うことを特
    徴とする請求項1記載の鋳片あるいは鋼片のバリ除去方
    法。
  3. 【請求項3】 鋳片あるいは鋼片のガス切断時に発生し
    たバリを除去する装置において、前記鋳片あるいは鋼片
    をガス切断する工程の後に、前記切断時に発生したバリ
    を急冷する急冷装置を配置し、該急冷装置の後に打撃式
    のバリ除去装置を設けたことを特徴とする鋳片あるいは
    鋼片のバリ除去装置。
  4. 【請求項4】 前記急冷装置が水を噴出するスプレーで
    あることを特徴とする請求項3記載の鋳片のバリ除去装
    置。
JP11198034A 1999-07-12 1999-07-12 鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法及びその装置 Pending JP2001025849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198034A JP2001025849A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198034A JP2001025849A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001025849A true JP2001025849A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16384444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198034A Pending JP2001025849A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001025849A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627486B1 (ko) 2005-03-08 2006-09-25 주식회사 포스코 금속판의 절단 장치 및 방법
RU2453411C2 (ru) * 2007-01-17 2012-06-20 Фрамаг Индустрианлагенбау Гмбх Устройство для удаления грата с разрезанной газовой резкой на мерные куски металлической заготовки строгальными инструментами
KR101193844B1 (ko) 2009-09-28 2012-10-23 현대제철 주식회사 연주설비의 디버러 제어 방법
CN108687487A (zh) * 2017-04-05 2018-10-23 杭州祥生砂光机制造有限公司 去毛刺机用金属锤击头总成及工作方法
CN112139810A (zh) * 2020-09-07 2020-12-29 宋伟雄 一种具有内应力消除功能的板件自动焊接设备
JP2021137845A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 Jfeスチール株式会社 バリ除去方法および冷却設備ならびにバリ除去設備と被加工物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627486B1 (ko) 2005-03-08 2006-09-25 주식회사 포스코 금속판의 절단 장치 및 방법
RU2453411C2 (ru) * 2007-01-17 2012-06-20 Фрамаг Индустрианлагенбау Гмбх Устройство для удаления грата с разрезанной газовой резкой на мерные куски металлической заготовки строгальными инструментами
KR101193844B1 (ko) 2009-09-28 2012-10-23 현대제철 주식회사 연주설비의 디버러 제어 방법
CN108687487A (zh) * 2017-04-05 2018-10-23 杭州祥生砂光机制造有限公司 去毛刺机用金属锤击头总成及工作方法
JP2021137845A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 Jfeスチール株式会社 バリ除去方法および冷却設備ならびにバリ除去設備と被加工物の製造方法
JP7264089B2 (ja) 2020-03-05 2023-04-25 Jfeスチール株式会社 バリ除去方法および冷却設備ならびにバリ除去設備と被加工物の製造方法
CN112139810A (zh) * 2020-09-07 2020-12-29 宋伟雄 一种具有内应力消除功能的板件自动焊接设备
CN112139810B (zh) * 2020-09-07 2022-08-19 青岛雅凯汽车工贸有限公司 一种具有内应力消除功能的板件自动焊接设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672726A (en) Machine for removing burrs from slabs
EP1018395A3 (en) Laser machining apparatus
JP2001087906A (ja) 切削工具
JP2001025849A (ja) 鋳片あるいは鋼片のバリ除去方法及びその装置
JP2004141277A (ja) アイアンゴルフクラブヘッドの製造方法
CN107876513A (zh) 一种干冰清洗方法
JP4983918B2 (ja) レーザ加工方法およびオイルリング用線材
JP3140594B2 (ja) メカニカルデスケーリング方法及びそのスケール破砕装置
KR200237277Y1 (ko) 연속 주조기
JP2003136206A (ja) 切断バリ上向け装置及び丸ビレット搬送方法並びに丸ビレットのバリ除去方法
JPH04270044A (ja) 鋳片のバリ除去方法
JP2011036880A (ja) スカーフィング装置
JP2003211206A (ja) クロップシャー
JP4932680B2 (ja) 鋼管内面付着液体の除去方法
JP2005313180A (ja) 鋼片の溶削装置及び溶削方法
KR20070107399A (ko) 절단설 제거장치
JPH06277829A (ja) スカーフィング装置
US20100181731A1 (en) Wire for i-shape oil rings and producing method of the same
DE50303483D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum absaugen von ablaufwasser im innenbogen von tr gervorprofil-giessmaschinen
JPH11277225A (ja) ガス切断だれの付着防止方法及び装置
JPH07308777A (ja) スラブ表面の溶削方法
JP2011001613A (ja) 溶射前処理方法及び溶射前処理装置
KR200199438Y1 (ko) 수압을 이용한 열연강판의 산화 스케일 제거장치
JP3386404B2 (ja) 連続熱間圧延における先行材と後行材との接合方法
JPS625814Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921