JP4983918B2 - レーザ加工方法およびオイルリング用線材 - Google Patents

レーザ加工方法およびオイルリング用線材 Download PDF

Info

Publication number
JP4983918B2
JP4983918B2 JP2009519260A JP2009519260A JP4983918B2 JP 4983918 B2 JP4983918 B2 JP 4983918B2 JP 2009519260 A JP2009519260 A JP 2009519260A JP 2009519260 A JP2009519260 A JP 2009519260A JP 4983918 B2 JP4983918 B2 JP 4983918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
melt
edge
laser
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008153028A1 (ja
Inventor
正典 落合
淳 佐々木
智之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009519260A priority Critical patent/JP4983918B2/ja
Publication of JPWO2008153028A1 publication Critical patent/JPWO2008153028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983918B2 publication Critical patent/JP4983918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/3568Modifying rugosity
    • B23K26/3576Diminishing rugosity, e.g. grinding; Polishing; Smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、部材に形成された突起物をレーザ光によって除去する、部材のレーザ加工方法およびそれによって加工されたオイルリング用線材に関するものである。
部材を加工すると、除去された部材の一部がエッジ領域(ここで、エッジ領域とは、エッジとその近傍を含む部分を言う)に突起状に残存することがある。例えば、平板状の部材にレーザ光を照射して貫通孔を開ける場合、アシストガスを噴出して溶融体や蒸発したガスを除去するが、溶融体は、孔が貫通するまではスパッタとしてレーザ光照射面(表面)側に飛散し、貫通後はレーザ光通過面(背面)側にドロスとして流出し、貫通孔の開口周辺に付着する。アシストガスの噴射圧力を最適化することでスパッタまたはドロスの付着を相当なレベルまで防止することができるが、その圧力が必ずしも貫通孔加工にとって最適な圧力であるとは限らず、また部材の材質、厚さ等に応じた適切なガス圧を規定することは難しく、完全に付着させないようにすることは難しい。また、部材面にスパッタまたはドロス付着防止剤を塗布することも効果があるが、やはり完全に防止できるとは言い難い。
そこで、貫通孔加工時にスパッタまたはドロスが付着することは許容し、その後に除去することが考えられ、例えば特許文献1、2、3にその技術が開示されている。
特許文献1におけるレーザ加工方法を図9A,図9Bに示す。特許文献1は、加工対象物の加工箇所に対して、図9Aに示すように、レーザ光とアシストガスを照射して加工を行う加工工程と、図9Bに示すように、前記加工箇所のドロスを除去するために、再度前記加工箇所に前記レーザ光とアシストガスを照射してドロス除去を行うドロス除去工程とを含む技術思想を開示している。この技術の目的は、加工形状の精度を向上させることにあり、技術的特徴は、加工面即ち孔の側壁に付着したドロスを吹き飛ばして除去する点にある。
また、特許文献2におけるレーザ切断方法は、レーザ光を照射してピアッシングを行った後、この孔を起点としてレーザ切断を行うものであり、レーザ切断に先立ち、ピアッシング時に孔の周囲に付着したノロを、孔の周囲を含む範囲にレーザを照射して溶融させるとともに、高い圧力を持ち、かつ酸化性の低いガスを噴射することで吹き飛ばし、鋼板の表面から排除することに技術的特徴を有している。
また、特許文献3におけるレーザ加工方法は、対象物の被加工部分にレーザ光を照射して加工した後、被加工部分を含む周辺領域にレーザ光を照射して加熱し、被加工部分近傍に付着した昇華物からなる付着物を溶融させ、ワークの母材と一体化させることに技術的特徴を有しており、ガラスの切断に有効であるとされている。
特開2003−285191号公報(段落番号0021〜0022) 特開2001−321975号公報(段落番号0008〜0009) 特開2004−25228号公報(段落番号0010〜0011)
加工後の部材を、例えば重ね合わせて使用する場合には、部材の重ね合わせ表面に突起物が残存しないようにしなければならない。特許文献1においては、孔側壁に付着したドロスを除去できても、レーザ入射面側とは反対側の背面に付着したドロスを除去することができない。研磨で除去するとしているが、全く別工程の作業が必要であり、能率的でないだけでなく、背面全面が研磨代分除去されてしまうため好ましくない場合がある。
また、特許文献2においては、表面に付着していたノロを溶融させ高圧ガスで吹き飛ばすのであるが、ノロは孔周辺からは排除されるにしても、表面の別の場所に再付着したり、孔を通過して背面に付着したりする恐れがあり、表面または背面から突起物を除去するという点では信頼性に欠ける。また、特許文献3においては、昇華物のように付着物が微小体に対して母材に溶け込む作用を利用しているが、バリやドロスのような、エッジ領域に形成される突起物に対しての作用は考慮されていない。
かくして、本発明の目的は、エッジを有する部材における当該エッジ領域の一方の面に形成された突起物を、レーザ光によって溶融体とし、他方の面に移動させるレーザ加工方法、および、それによって加工されたオイルリング用線材を提供することである。
本発明の主たる観点によれば、以下のレーザ加工方法が提供される。
エッジを有し、エッジ領域に突起物が存在する部材の、前記エッジを挟んで交差する二つの面のうち、前記突起物が存在する一方の面と前記エッジ領域にレーザ光を照射して、前記突起物および前記エッジ領域を溶融させ、生じた溶融体を他方の面に移動させることを特徴とするエッジを有する部材のレーザ加工方法。
前記溶融体は、重力により移動させることができる。
前記溶融体は、アシストガスの運動エネルギーで移動させることもできる。
本発明のレーザ加工方法では、部材の一面に向けてレーザ光を照射し貫通孔を形成する貫通孔穿孔工程によって、エッジを有しエッジ領域に突起物が形成されている部材を得ることが好ましい。
前記溶融体の形成で照射されるレーザ光のエネルギー密度は、貫通孔穿孔工程で照射されるレーザ光のエネルギー密度よりも小さくすることが好ましい。
前記溶融体を移動させるために用いられるアシストガスの設定圧力は、貫通孔穿孔工程で用いられるアシストガスの設定圧力よりも低くすることが好ましい。
応用例として、本発明のレーザ加工方法を、オイルリング用線材の加工に好適に利用できる。オイルリング用線材は、左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有し、本発明方法の適用によって、前記ウェブ部に、前記貫通孔穿孔工程で貫通孔が形成される。
本発明の別の観点によれば、以下のオイルリング用線材が提供される。
左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有するオイルリング用線材であって、前記ウェブ部は、溶融によって形成された複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の壁面に溶融体が凝固した再溶融凝固物が付着しており、前記ウェブ部の外表面には、溶融体による突起部が存在しない。
本発明によるオイルリング用線材の一好適形態によれば、溶融体が貫通孔壁面に移動する側のエッジ領域が、窪み状または面取り状になされる。
本発明によれば、エッジ領域の一方の面に形成された突起物を、被加工部材のレーザ光照射面とは反対側の被加工部材背面に付着させることなく、他方の面に移動することができるため、被加工部材に形成される突起物の影響を低減化することが可能である。
実施例1
本実施例では、孔加工、溝加工、切断加工などの加工により、被加工物にエッジが形成され、かつエッジ領域に突起物が生じているような部材に対し、エッジを挟んだ二面のうち一方の面に生じている突起物を、レーザ光を照射することにより溶融体とし、他方の面に移動させるものである。前記突起物は、加工がレーザ加工であればドロスであり、切削加工であればバリ(カエリとも言う)である。以下、切削により貫通孔を加工したときに生じたバリを除去する場合を例に説明する。
図4に示すように、例えば金属平板10のA面に対し、ドリルを概ね直角に送り込み、貫通孔11を加工すると、反対面であるB面に開口したエッジ12近傍のB面上に、バリ13が拡がるように形成される。バリ13がB面上に突出していると、作業者が手を切る恐れがあり、危険であるだけでなく、該平板10を組立品の部材として用いたり、積層品の部材として用いたりする場合には、正しい組立ができなくなる。貫通孔11の数が少なければ、手作業によりヤスリでバリ13を除去してもよいが、貫通孔の数が多い場合には、能率的でなく、自動化可能な本発明を適用するのがよい。
本実施例は、図1、図2に示すように、金属平板(以下母材と称す)10をバリ13が突出しているB面側を上にし、レーザ光15をB面に向けて照射することで、B面から突出しているバリ13を溶融体13aとし、貫通孔11の壁面Cに移動させるものである。レーザ光15は、バリ13が広がっている範囲を含むスポット径とされ、貫通孔11を中心にして照射される。レーザ光15は、バリ13が溶融されるようなエネルギー密度と時間で照射される。バリ13は、熱容量が小さいために、短時間で加熱されて流動性を有する溶融体13aとなる。
また、レーザ光15の照射で、エッジ12が高温になり、表層部が溶融されると、溶融体13aが、エッジ領域の溶融体に吸収されて一体になり、貫通孔11の壁面Cに薄く拡がる。この一体化した溶融体は流動性が高く、図2に示すように貫通孔11の壁面Cに沿って移動し、温度勾配に従って冷却され、壁面Cと強固に結合する。即ち、バリ13は、溶融体13aになって貫通孔11の壁面Cへと移動するので、B面上から突起物が消滅したかのごとくに見える。なお、エッジ12の溶融体の一部は、一緒に壁面Cへと移動するので、エッジ領域が窪み状或いは面取り状になる。
本発明のレーザ加工方法は、突起物が形成される一方の面と前記エッジ領域を含む領域にレーザ光を照射するだけでよく、簡潔である。また、本発明によれば、レーザ加工で、孔加工や溝加工、切断加工などを行った後、引き続いてレーザ加工で突起物の除去を行うことができ、効率的な加工が可能である。
実施例2
実施例1は、溶融したバリをエッジ12の溶融体と一体化させ、これを重力によって貫通孔の壁面に移動させるものであり、特別のアシストガスを使用しない例であるが、流体の運動エネルギーを用いて、溶融したバリを貫通孔の壁面に移動させることもできる。本実施例2では、図3に示すように、レーザ光15を、母材10のB面に向けて照射するとともに、アシストガス16をB面に向けて噴射する手段をとる。ここで、レーザ光15に関しては、実施例1における場合とほぼ同様に、少なくともバリ13が溶融されるようなエネルギー密度と時間でその照射が行なわれる。本実施例2では、少なくとも突起物溶融体を含むエッジ12近傍の溶融体が、アシストガスによって他方の面へと押し流されるように移動するので、一方の面から突起物が除去される。
アシストガス16は、図3に示すように、バリ13が形成されている範囲を含んで貫通孔11に沿うように照射される。アシストガス16は、レーザ光15による溶融体13aが母材面B上を移動できる程度の低い圧力になされ、溶融体13aを薄く広く移動させるが、溶融体13aを吹き飛ばさないようにすることが好ましい。溶融体13aが吹き飛ばされると、母材10のB面側に飛散して他の場所に付着し、あるいはまた、貫通孔11を通過して母材10のA面側に飛散して付着するので好ましくない。
アシストガス16は、例えば先細り状のノズルから、バリの大きさ、材質、貫通孔の大きさ、長さなどに合わせて設定した圧力や速度で貫通孔11に向けて照射させることが好ましい。また、本発明では、アシストガスの運動エネルギーを利用し、溶融体をあたかも押し流すがごとくに移動させるので、部材の配置が自由である。また、突起物が溶融されていれば、必ずしもエッジ12は溶融されなくてもよい。
レーザ光15により、バリ13が流動性を有する程度に溶融されると、溶融体13aは貫通孔11壁面C方向へと移動し、エッジ12を経て貫通孔壁面Cへと拡がりながら移動し、壁面Cの温度勾配に従って冷却されて凝固し、壁面Cと強固に結合される。このとき、エッジ領域も溶融されていると、実施例1におけると同様、溶融体13aはエッジ領域溶融体に吸収されて流動性が高まるとともに広く拡散されるので好ましい。溶融体13aの濡れる程度にエッジ領域の温度が高くなっていれば、溶融体13aはエッジ12上を貫通孔11方向へと移動することができるので、エッジ12は必ずしも溶融せずともよい。この場合、レーザ光15の出力を低くしたり、照射時間を短くしたりすることにより、エッジ12の「だれ」を小さくすることができる。
アシストガス16の噴射タイミングは、必ずしもレーザ光15の照射タイミングに合せる必要はなく、個別に設定できるようにしてもよい。例えば、バリ13が溶融する頃にアシストガスの噴射を開始し、レーザ光15の照射停止後もさらに少しの時間流すようにしてもよい。本実施例では、流体の運動エネルギーで溶融体を移動させるので、母材10を、必ずしもB面が上向きになるように設定する必要はなく、B面を、下向き、横向き、または、傾斜姿勢にしてもよい。レーザの照射方向およびアシストガスの噴射方向は、B面に対してほぼ直角になる方向に合わせばよい。また、アシストガスの圧力または速度等を、溶融したバリ13aが吹き飛ばされない範囲で調節することにより、貫通孔11内でのバリ付着領域を制御できる。
実施例3
本実施例3は、被加工物の貫通孔をレーザ加工により穿孔する貫通穴穿孔工程を適用し、これにより生じた突起物をさらにレーザ加工により貫通孔壁面に移動させるものである。ここで、突起物としてはドロスを対象とし、例えば小径貫通孔を多数加工するとともに、ドロスを被加工物表面から除去するような自動化システムに好適である。
図5Aに示すように、本発明のレーザ加工方法は、被加工物20のA面(下面)にレーザ光25とアシストガス26を照射および噴射して貫通孔21を形成する貫通孔穿孔工程によって、エッジを有しエッジ領域に突起物が形成されている部材を得る。図5Bに示すように、被加工物20のB面(上面)に開口した貫通孔21のエッジ22を含む領域にレーザ光35とアシストガス36を照射および噴射し、前記貫通孔21のエッジ22近傍のB面に形成されたドロス23を壁面Cに移動させることが好ましい。
貫通孔穿孔工程において、レーザ光25は、穿孔すべき貫通孔21直径とほぼ同径のスポット径とし、スポット領域の被加工物20を溶融させるエネルギー密度とされ、被加工物のA面に向けて照射される。アシストガス26は、被加工物20のA面に向けてレーザ光25のスポット径とほぼ同じ範囲に噴射され、溶融体を吹き飛ばすような運動エネルギーとされる。これにより、貫通孔21が形成されるまでの溶融体はスパッタとして被加工物20のA面側に飛び散るが、被加工物20の表面にあらかじめスパッタ付着防止剤を塗布したり、レーザヘッドにスパッタ回収用のフードを設け真空吸引したりする等により、被加工物20のA面側への付着を防止することができる。
貫通孔21が形成されると、溶融体は貫通孔21を通じてB面側に排出され、ドロスとしてエッジ22に付着する。
溶融体の形成は、前述した実施例2と同様な技術を用いる。すなわち、レーザ光35はB面に付着したドロス23の付着領域を含む大きさのスポット径とし、B面のドロス23を溶融するような熱エネルギーで被加工物20のB面に向けて照射される。ここで、被加工物20の照射面におけるエネルギー密度は、前記貫通孔穿孔工程におけるエネルギー密度よりも低いエネルギー密度が好ましい。なお、エッジ22のダレ量を減らしたい場合には、レーザ光35のエネルギー密度を下げるようにしてもよい。
アシストガス36は、溶融したドロス23がB面上を移動できるような運動エネルギーとされ、B面のドロス付着領域を含む範囲から貫通孔21に向けて照射する。
また、アシストガス36の運動エネルギーは、前記貫通孔穿孔工程における運動エネルギーよりも小さいエネルギーが好ましく、例えば設定圧力を貫通孔穿孔工程における設定圧力よりも低くすることで運動エネルギーを小さくすることができる。なお、B面に付着したドロス23が溶融されるときには、通常、貫通孔壁面Cに付着したドロスも溶融され、かつエッジ22の表面は溶融されているか、少なくとも溶融ドロスが濡れるに十分の温度に高められているので、溶融されたB面のドロス23は容易に壁面Cへと移動して冷却凝固される。
前述したように、溶融体の形成におけるレーザ光35およびアシストガス36は、貫通孔穿孔工程と比較して、レーザ光のエネルギー密度、スポット径およびアシストガスの噴射範囲、運動エネルギーを違えて、かつ貫通孔穿孔工程とは反対側の面に向けて被加工物に照射および噴射することが好ましく、被加工物の形態、貫通孔の仕様などに応じてレーザ加工設備を構築するとよい。例えば、被加工物が角状または円形状の板材で貫通孔を平面の所定範囲に形成するのであれば、レーザヘッドまたはワークセット台が3軸方向に制御される一般的なレーザ加工機を用いることが好ましい。このとき、先ず、貫通孔穿孔工程で貫通孔の全数を穿孔し、次に、被加工物を反転してセットし、レーザ光のエネルギーと焦点位置、およびアシストガスの圧力とノズル位置を調整し、溶融体の形成で貫通孔全数に対するドロスの移動を行うようにすることもできる。
また、被加工物が長尺部材で貫通孔を部材に沿って形成するのであれば、被加工物を図5A、図5Bで矢視したように移動させ、この移動経路に沿って、貫通孔穿孔工程用のレーザ光およびアシストガス照射および噴射用ステーションと、溶融体の形成用のレーザ光およびアシストガス照射および噴射用ステーションを順に設けたシステムにするとよい。この場合、貫通孔穿孔工程と溶融体の形成のレーザ光およびアシストガス照射および噴射方向は、図5A、図5Bに示す以外に図6A、図6Bで示すような態様にしてもよい。図5Bのように溶融体の形成に用いるレーザ光およびアシストガス照射および噴射方向を下向きにすると、ドロス除去に重力の作用も利用できるので、アシストガスの圧力をより小さくしたり、除去時間を短縮できたり、また特別のアシストガスを用いない実施例1の技術を適用することもできるので好ましい。
前記実施例1、2、3において、溶融体を貫通孔壁面へ移動させるレーザ光のスポット径よりも小さな直径の貫通孔に対するもので説明したが、溝加工および切断加工は、貫通孔穿孔作業を連続的に行ったものに相当し、同様に本発明を適用することができる。例えば、実施例1、2の技術、または、実施例3における溶融体形成技術は、図7Aに示すように、貫通孔31の直径と同じ幅を有する溝37に対しては、レーザ光35およびアシストガス36を、溝幅を含む範囲に照射および噴射し、被加工物に対し相対的に溝の長さ方向に移動させるようにして適用すればよい。
また、図7Bに示すように、貫通孔直径よりも大きな切断部47に対しては、レーザ光45およびアシストガス46を、切断エッジ42を包含する範囲に照射および噴射し、被加工物に対し相対的に切断エッジ42に沿って移動させるようにするとよい。また、突起物除去のためのレーザ光は、必ずしも、前記のようにB面に対して概ね直角方向で照射する必要性はなく、斜め方向から照射してもよく、母材端部の切断エッジに対しては、概ね水平方向の照射でもよい。また、対象部材の材質は、金属に限らず、セラミックス、樹脂等であってもよい。
本発明のレーザ加工方法を適用する加工対象物としての好適部材は、左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有し、前記ウェブ部は前記貫通孔穿孔工程で貫通孔が形成されているオイルリング用線材である。特に、質量%で8〜25%のCrを含むステンレス鋼製オイルリング用線材が好適である。
本発明における部材をオイルリング用線材に適用する場合は、例えば、図8A、図8Bに示すような形状とする。このとき、代表的な寸法は、例えばウェブ部の厚さ51が0.5mm以下、ウェブ部に形成する貫通孔の幅52が0.3mm〜0.7mm、貫通孔の長さ53が0.5〜1.2mm、貫通孔のピッチ54が3〜10mmである。
試験
前記実施例3に基づいて、先ず、連続的に走行している、質量%で、C:0.5%、Si:0.2%、Mn:0.3%、Cr:10%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有するステンレス鋼製オイルリング用線材に、レーザ加工によって、オイル流通用の長円形貫通孔を連続的に多数穿孔した。次いで、レーザ加工により溶融体を貫通孔壁面へ移動させる加工を行った。対象としたオイルリング用線材は、図8Aに示すように、横断面略H字形状で、左右レール間の幅55が1.5mm、厚さ56が1.5mm、レール部を連結するウェブ部の平坦面幅57が1mm、厚さ51が0.4mmの線材である。また、図8Bに示すように、ウェブ部に幅52が0.5mm、長さ53が0.8mmの長孔状貫通孔58をピッチ54が10mmで直列に形成すべくレーザ加工を行った。
レーザ加工設備は、前述した図5に示したものと同様、貫通孔穿孔工程用と溶融体の形成用のレーザ加工設備をオイルリング用線材の走行ラインに沿って直列に設置した。以下、類似要素には同じ符号を用いて、図5A、図5Bを基に説明する。
オイルリング用線材20は、ウェブ面が上下になるような姿勢で走行させており、図5A、図5BにおけるA面、B面がウェブの両面に対応する。貫通孔穿孔工程では、図5Aで説明したときと同様に、オイルリング用線材20の下方からウェブ面Aに向けて、出力4.5kWのパルスYAGレーザ25を、A面とB面の中間点に焦点を結ばせるようにしてスポット径約0.45mmで照射するとともに、アシストガスとして圧力0.7MPaの窒素ガス26を噴射して貫通孔21を穿孔した。なお、貫通孔穿孔工程では小径の孔を穿孔した後に所定寸法の孔を形成する、2段階の穿孔を行った。このとき、貫通孔21は、A面からB面に向けて狭まった形状となり、B面側のエッジ22にドロス23が数ヶ所点状に付着した。図10に貫通孔穿孔工程後のドロスが付着したオイルリング用線材の貫通孔外観の一例を示す。
溶融体の形成では、図5Bで説明したと同様に、オイルリング用線材の上方からウェブ面Bに向けて、出力1.5kWのパルスYAGレーザ35を、B面上にスポット径約0.6mmとなるようにデフォーカスし、レーザ光が貫通孔とその周辺部を含むようにするとともにエネルギー密度を下げて照射した。また、アシストガス36としては、窒素ガスを貫通孔穿孔工程における圧力よりも下げてレーザ照射範囲に噴射した。具体的には、設定圧力を0.01MPa、0.03MPa、0.05MPa、0.1MPaと変えて噴射し、ドロス23の除去状態を観察した。なお、アシストガス36を噴射しない場合も行った。
上記溶融体の形成を行ったオイルリング用線材20は、どのアシストガス36の圧力の場合も、貫通孔穿孔工程後に形成されたドロス23は、ほぼウェブ面B上から貫通孔21壁面Cに移動し、ドロスが貫通孔21壁面Cのほぼ全周に亘って付着していた。貫通孔21内での凝固体の付着状態を見ると、アシストガス36の圧力が高くなるほど貫通孔壁面Cの下方まで達して広く付着しており、かつ貫通孔21のB面側のエッジ領域が多くえぐられる傾向があった。なお、アシストガス36の圧力が0.1MPaの場合は、わずかではあったがウェブ面A上に付着している凝固体が見られ、圧力が若干高過ぎるものと思われる。
アシストガス36を噴射しない場合には、ドロスのほとんどが貫通孔壁面CのB面近傍に留まっていた。
本発明の適用例を図11(写真)に示す。図11に示されるように、オイルリング用線材の貫通孔の周囲に付着していたドロスは、レーザの照射により、溶融されて面取り状をなしており、ドロスが脱落しないことを確認できた。
本発明の別の適用例として、出力0.7kWのパルスYAGレーザ35を、圧力が0.03MPaのアシストガス36と同時に噴射して、ドロスを貫通孔の壁面に移動させる加工を行なった。
図12に本発明オイルリング用線材の外観写真の一例を示す。図12に示すように、オイルリング用線材の貫通孔の周囲に付着していたドロスは、溶融体の形成でのレーザ照射により溶融され面取り状をなしており、ドロスが脱落しないことを確認できた。
図13に貫通孔断面のミクロ組織写真の一例を示す。図13に示すように、ドロスが溶融貫通孔の壁面に移動し、ドロスが脱落しないことが確認できた。これにより、オイルリング用線材として最適な線材を得ることができた。
本発明のレーザ加工方法は、内燃機関用オイルリング等の機械部品を含む各種部材の各種加工で生じるエッジの状態を改善する技術であり、エッジ領域に存在する突起物をレーザ照射によって除去できる。
本発明の一実施例を示す模式図であり、貫通孔を有する金属平板の、貫通孔の軸線に沿う断面図(実施例1)。 図1Aに示される金属平板の模式的平面図(実施例1)。 図1A、図1Bにおける貫通孔の入口部分に存在する突起物の流動状況を示す模式的断面図(実施例1)。 本発明の一実施例を示す模式図であり、貫通孔を有する金属平板の、貫通孔の軸線に沿う模式的断面図(実施例2)。 実施例1、2における突起物を有する貫通孔の形成例を説明する模式的断面図。 被加工物に多数の貫通孔を形成する、本発明の一実施例を示す模式図であり、貫通孔の軸線に沿う断面図(実施例3)。 図5Aにおける貫通孔の入口部分に存在する突起物をレーザ光照射で流動させるためにアシストガスを用いた状態を示す模式的断面図(実施例3)。 図5Aに示す例の代替例を示す模式的断面図(実施例3)。 図6Aにおける貫通孔の入口部分に存在する突起物をレーザ光照射で流動させるためにアシストガスを用いた状態を示す模式的断面図(実施例3)。 本発明例として、レーザ光照射によって被加工物に、溝または切断部を形成する状態を示す模式的平面図。 図7Aに示す溝または切断部の端縁部分に存在する突起物を移動するレーザ光照射で流動させる状態を示す模式的平面図。 試験で用いたオイルリング用線材の横断面形状を示す断面図。 図8Aに示すオイルリング用線材の平面図。 被加工物にレーザ光を照射して貫通孔を形成する、特許文献1に開示された先行技術を示す模式的断面図。 図9Aに示す技術で形成された貫通孔の端縁に存在する突起物を、先行技術によるレーザ光照射で流動させる状態を示す模式的断面図。 実施例3における貫通孔穿孔工程後のオイルリング用線材の一例を示す外観写真。 実施例3における本発明のオイルリング用線材の一例を示す外観写真。 実施例3における本発明のオイルリング用線材の一例を示す外観写真。 実施例3における本発明のオイルリング用線材の貫通孔断面の一例を示すマイクロ組織写真。
符号の説明
10、20 被加工物
15、35、45 突起物溶融用レーザ光
25 貫通孔形成用レーザ光
16、36、46 溶融突起物流動用アシストガス
26 貫通孔形成用アシストガス
13 バリ
23 ドロス
11、21、31 貫通孔
37 溝
12、22、42 エッジ
A 突起物非形成面
B 突起物形成側面(突起物除去対象面)
C 貫通孔壁面
51 ウェブ部の厚さ
52 貫通孔の幅
53 貫通孔の長さ
54 貫通孔のピッチ
55 オイルリング用線材の幅
56 オイルリング用線材の厚さ
57 ウェブ部の平坦面幅
58 貫通孔

Claims (9)

  1. エッジを有し、エッジ領域に突起物が存在する部材の、前記エッジを挟んで交差する二つの面のうち、前記突起物が存在する一方の面と前記エッジ領域にレーザ光を照射して、前記突起物および前記エッジ領域を溶融させ、生じた溶融体を他方の面に移動させる、エッジを有する部材のレーザ加工方法。
  2. 前記溶融体の移動は重力による請求項1に記載されたエッジを有する部材のレーザ加工方法。
  3. 前記溶融体の移動はアシストガスによる請求項1または請求項2に記載されたエッジを有する部材のレーザ加工方法。
  4. 前記部材の一面に向けてレーザ光を照射し貫通孔を形成する貫通孔穿孔工程によって、エッジを有し、エッジ領域に突起物が存在する前記部材が作成される請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載されたエッジを有する部材のレーザ加工方法。
  5. 前記溶融体を形成させるために照射されるレーザ光のエネルギー密度は、前記貫通孔穿孔工程で照射されるレーザ光のエネルギー密度よりも低い請求項4に記載されたエッジを有する部材のレーザ加工方法。
  6. 前記溶融体を移動させるために用いられるアシストガスの設定圧力は、前記貫通孔穿孔工程で用いられるアシストガスの設定圧力よりも低い請求項4または請求項5に記載されたエッジを有する部材のレーザ加工方法。
  7. 前記部材が、左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有するオイルリング用線材であり、前記貫通孔穿孔工程で、前記ウェブ部に前記貫通孔が形成される請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載されたエッジを有する部材のレーザ加工方法。
  8. 左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有するオイルリング用線材であって、前記ウェブ部は、溶融によって形成された複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の壁面に溶融体が凝固した再溶融凝固物が付着しており、前記ウェブ部の外表面には、溶融体による突起部が存在しないオイルリング用線材。
  9. 溶融体が貫通孔壁面に移動する側のエッジ領域が、窪み状または面取り状になっている請求項8に記載されたオイルリング用線材。
JP2009519260A 2007-06-11 2008-06-10 レーザ加工方法およびオイルリング用線材 Active JP4983918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519260A JP4983918B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 レーザ加工方法およびオイルリング用線材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154000 2007-06-11
JP2007154000 2007-06-11
PCT/JP2008/060617 WO2008153028A1 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 レーザ加工方法およびオイルリング用線材
JP2009519260A JP4983918B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 レーザ加工方法およびオイルリング用線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008153028A1 JPWO2008153028A1 (ja) 2010-08-26
JP4983918B2 true JP4983918B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40129633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519260A Active JP4983918B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 レーザ加工方法およびオイルリング用線材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4983918B2 (ja)
KR (1) KR101169981B1 (ja)
CN (2) CN101678508B (ja)
WO (1) WO2008153028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018001396A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Superior Industries Production Germany GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verrunden eines unerwünschten Grates und/oder einer unerwünschten Materialansammlung an rückseitigen Kanten von Speichen eines im Prozess seiner Fertigung befindlichen Leichtmetallrades für ein Fahrzeug

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868316B1 (ja) * 2019-07-29 2021-05-12 有限会社中島精工 コーナー部整形装置及びコーナー部整形方法
CN112188740B (zh) * 2020-10-13 2021-12-07 安捷利(番禺)电子实业有限公司 一种5g高频mpi材料钻孔方法
CN115356807B (zh) * 2022-09-23 2023-10-27 中国科学院微电子研究所 一种光纤孔倒角的制造方法及其制造设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159025A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Hitachi Metals Ltd 内燃機関のオイルリング用溝付異形線材への貫通孔穿孔方法
JPH11320171A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ照射による穿孔方法および穿孔装置
JP2001219285A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Nippon Steel Corp 鋼材のレーザ切断方法
JP2001284252A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
AU2002242927A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-08 Xsil Technology Limited A laser machining system and method
JP2005334927A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yamazaki Mazak Corp レーザ加工機における突起物除去加工装置
WO2006132229A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Nissan Tanaka Corporation レーザピアシング方法及び加工装置
JP2007057008A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Metals Ltd 貫通孔を有する断面異形線材の製造方法
JP2007278401A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd オイルリング用線材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018001396A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Superior Industries Production Germany GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verrunden eines unerwünschten Grates und/oder einer unerwünschten Materialansammlung an rückseitigen Kanten von Speichen eines im Prozess seiner Fertigung befindlichen Leichtmetallrades für ein Fahrzeug
DE102018001396B4 (de) 2018-02-22 2019-10-10 Superior Industries Production Germany GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verrunden eines unerwünschten Grates und/oder einer unerwünschten Materialansammlung an rückseitigen Kanten von Speichen eines im Prozess seiner Fertigung befindlichen Leichtmetallrades für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN102506173A (zh) 2012-06-20
WO2008153028A1 (ja) 2008-12-18
CN102506173B (zh) 2014-11-26
JPWO2008153028A1 (ja) 2010-08-26
CN101678508A (zh) 2010-03-24
KR20100007949A (ko) 2010-01-22
KR101169981B1 (ko) 2012-07-31
CN101678508B (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675535B1 (ko) 유리의 절단 방법 및 그 장치
US9289855B2 (en) Sheet metal piece having weld notch and method of forming the same
KR101857374B1 (ko) 펄스 레이저 비임에 의한 공작물의 융삭 방법
JP3664904B2 (ja) レーザ加工ヘッド
KR102534335B1 (ko) 기울어진 레이저 빔에 의한 코팅의 제거와 함께 프리 코팅된 금속 시트의 제조 방법 및 해당 금속 시트
EP2969347B1 (en) Welded blank assembly
JP4983918B2 (ja) レーザ加工方法およびオイルリング用線材
WO2006038017A2 (en) An apparatus and a method for processing hard material using a laser having an irradiance in the range 10 '6 to 10 '9 w/cm'2 and a repetition rate in the range 10 to 50 khz
JP5824998B2 (ja) ガラス板切断方法およびガラス板切断装置
KR20130124407A (ko) 레이저 용접 방법
Tamrin et al. Laser drilling of composite material: A review
EP3315244A1 (en) Dual gas pierce using coaxial and directional assist
Jagdheesh et al. The Effects of Pulse Period on Nanosecond Laser Microfabrication.
US8658938B2 (en) Method of cutting with a laser
JPS59104289A (ja) レ−ザビ−ムによる鋼板の切断方法および装置
CN103753020A (zh) 一种Zn-Al合金的激光补焊工艺
JP4947446B2 (ja) I型オイルリング用線材およびその製造方法
JP2011036865A (ja) 有底孔の形成方法
JP6868316B1 (ja) コーナー部整形装置及びコーナー部整形方法
Steen et al. Laser cutting, drilling and piercing
EP1614499A1 (en) Laser cutting method and arrangement for performing said method
JP6684548B2 (ja) チップ接合方法
JPS6343788A (ja) レ−ザ溶接方法
CA3054472A1 (en) Method for laser welding end faces
JP4998634B1 (ja) レーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350