JP2001025252A - リンギングチョークコンバータ - Google Patents

リンギングチョークコンバータ

Info

Publication number
JP2001025252A
JP2001025252A JP11193838A JP19383899A JP2001025252A JP 2001025252 A JP2001025252 A JP 2001025252A JP 11193838 A JP11193838 A JP 11193838A JP 19383899 A JP19383899 A JP 19383899A JP 2001025252 A JP2001025252 A JP 2001025252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
winding
switching element
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11193838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350840B2 (ja
Inventor
Tomoaki Sato
智明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP19383899A priority Critical patent/JP4350840B2/ja
Publication of JP2001025252A publication Critical patent/JP2001025252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350840B2 publication Critical patent/JP4350840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リンギングチョークコンバータにおいて、2
次側の出力電力が軽負荷の時、発振周波数を低くするこ
とによって、軽負荷時の効率を高める。 【解決手段】 リンギングチョークコンバータの制御系
のトランスの巻線5の出力電力の変動による、非制御系
のトランスのドライブ系巻線2のフライバック電圧の変
動をツェナーダイオード16により検出して、軽負荷時
にトランジスタ18をオフすることによりトランジスタ
6のオン時間を長くし、スイッチング素子3のオフ時間
を長くすることによって発振周波数を低くして、スイッ
チング素子3のスイッチングロスの1サイクルに占める
割合を小さくし、軽負荷時の効率を高めることを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流電源回路のリ
ンギングチョークコンバータに関し、2次側の出力電流
がある値以下になると発振周波数を下げて、電源の効率
を高めようとするものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来より使用されている直流回路
で、2次側の出力電流が増大すると発振周波数が下が
り、出力電流が減少すると発振周波数が高くなり、スイ
ッチング素子3のスイッチングロスは発振周波数に反比
例するため、出力電流の少ない軽負荷時の効率が悪化す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来より
使用しているリンギングチョークコンバータは、軽負荷
時の発振周波数が定格負荷時に比べて高くなるため、ス
イッチングロスの発振周波数に占める割合が大きくな
り、軽負荷時の効率を悪化させると共に、軽負荷時の雑
音端子電圧および輻射ノイズなどの高周波ノイズが悪化
するという問題があり、軽負荷時の発振周波数を低下さ
せる手段が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決したものであり、リンギングチョークコンバータ回路
が制御巻線系の出力電力によって非制御巻線系のフライ
バック電圧が変動するのを利用して、この電圧を検出し
て待機電力時のような軽負荷電力時において発振周波数
が低くなるように、スイッチング素子3のオフ時間を延
ばすことによって、スイッチング素子3のスイッチング
ロスを少なくして軽負荷電力時の効率を高めようとする
ものである。すなわち、インダクタンスを有するトラン
ス1のドライブ系巻線2の電圧をスイッチング素子3の
ゲートに与えて、該スイッチング素子3をオンさせ、ま
た、2次側の出力電圧検出回路20につながるフィード
バック制御回路21に接続されたトランジスタ22をオ
ンさせてスイッチング素子3をオフさせ、トランスの逆
起電力によって2次巻線に接続されたコンデンサ24に
電流を流し、安定した電圧を出力する自励発振のリンギ
ングチョークコンバータにおいて、スイッチング素子3
のゲートと第1のPNP型トランジスタ6のコレクタと
の間に抵抗7を、また、該トランジスタ6のエミッタと
ドライブ系巻線2の一端との間にコンデンサ8を接続
し、さらに該トランジスタ6のエミッタ・ベース間に抵
抗9とコンデンサ10とを並列接続し、該トランジスタ
6のベースとドライブ系巻線2の他端との間に抵抗15
を、該トランジスタ6のコレクタと第2のNPN型トラ
ンジスタ22のコレクタの間に抵抗7を接続し、第1の
PNP型トランジスタ6のエミッタと第3のPNP型ト
ランジスタ18のエミッタを接続し、該トランジスタ1
8のエミッタ・ベース間に抵抗19とコンデンサ25を
並列接続し、ドライブ系巻線2の一端と他端との間に、
平滑コンデンサ12および抵抗14の並列回路と整流ダ
イオード11と抵抗13を直列接続し、平滑コンデンサ
12の負極と第3のPNP型トランジスタ18のベース
との間に抵抗17とツェナーダイオード16を直列接続
したことを特徴とする、リンギングチョークコンバータ
である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1において、スイッチング素子
3のドライブ巻線である巻線2のフライバック電圧(コ
ンデンサ12への印加電圧)は、2次側の制御系の巻線
5の出力電力によって変動する。制御系の巻線5の出力
電力が大きくなるとコンデンサ12の電圧は上昇し、逆
に制御系の巻線5の出力電圧が下がる。軽負荷電力にな
るとコンデンサ12の電圧は下降するため、このコンデ
ンサ12の電圧をツェナーダイオード16により検出し
て、制御系の巻線5の出力電力が小さいときは、トラン
ジスタ18がオフとなり、トランジスタ6のオンとなる
時間が長いため、スイッチング素子3のオフ時間が長く
なり発振周波数が短くなる。これと反対に、巻線5の出
力電力が大きくなるとトランジスタ18がオンとなり、
トランジスタ6のオンとなる時間が短くなるため、スイ
ッチング素子3のオフ時間が短くなり、発振周波数を高
くすることができる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の実施例の基本回路である。
この回路を用いて実験で得たデータが、図3の「制御系
出力電力−発振周波数」と図4の「制御系出力電力−効
率」である。また、図2は上記の発振周波数の制御回路
を有しない従来回路であり、これによる実験データも図
3、4に併せて記載した。
【0007】
【発明の効果】本発明は、制御系出力電力が軽負荷電力
になると、ドライブ系の巻線2のフライバック電圧(コ
ンデンサ12への印加電圧)が下がるのをツエナーダイ
オード16によって検出して、トランジスタ18をオフ
とし、トランジスタ6をオンとする時間を長くすること
によりスイッチング素子3のオフ時間を長くして図3の
ように発振周波数を低くすることができる。このため、
スイッチング素子3のオン時間の1サイクル(発振周波
数の逆数)に占める割合が小さくなるため図4のように
軽負荷電力時の効率を従来回路2に比べ高くすることが
でき、省電力化、省エネルギー化に貢献するところ大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の基本回路である。
【図2】従来の基本回路である。
【図3】「制御系出力電力−発振周波数」特性図であ
る。
【図4】「制御系出力電力−効率」特性図である。
【符号の説明】
1 コンバータトランス 2 トランスのドライブ系巻線 3 スイッチング素子(FET) 4 トランスの1次巻線 5 トランスの2次巻線 6、18、22 トランジスタ 7、9、13、14、15、17、19 抵抗 8、10、12、24、25 コンデンサ 11、23 ダイオード 16 ツェナーダイオード 20 電圧検出回路 21 フィードバック制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インダクタンスを有するトランス(1)
    のドライブ系巻線(2)の電圧をスイッチング素子
    (3)のゲートに与えて、該スイッチング素子(3)を
    オンさせ、また、2次側の出力電圧検出回路(20)に
    つながるフィードバック制御回路(21)に接続された
    トランジスタ(22)をオンさせてスイッチング素子
    (3)をオフさせ、トランスの逆起電力によって2次巻
    線に接続されたコンデンサ(24)に電流を流し、安定
    した電圧を出力する自励発振のリンギングチョークコン
    バータにおいて、 スイッチング素子(3)のゲートと第1のPNP型トラ
    ンジスタ(6)のコレクタとの間に抵抗(7)を、ま
    た、該トランジスタ(6)のエミッタとドライブ系巻線
    (2)の一端との間にコンデンサ(8)を接続し、さら
    に該トランジスタ(6)のエミッタ・ベース間に抵抗
    (9)とコンデンサ(10)とを並列接続し、該トラン
    ジスタ(6)のベースとドライブ系巻線(2)の他端と
    の間に抵抗(15)を、該トランジスタ(6)のコレク
    タと第2のNPN型トランジスタ(22)のコレクタの
    間に抵抗(7)を接続し、 第1のPNP型トランジスタ(6)のエミッタと第3の
    PNP型トランジスタ(18)のエミッタを接続し、該
    トランジスタ(18)のエミッタ・ベース間に抵抗(1
    9)とコンデンサ(25)を並列接続し、 ドライブ系巻線(2)の一端と他端との間に、平滑コン
    デンサ(12)および抵抗(14)の並列回路と整流ダ
    イオード(11)と抵抗(13)を直列接続し、平滑コ
    ンデンサ(12)の負極と第3のPNP型トランジスタ
    (18)のベースとの間に抵抗(17)とツェナーダイ
    オード(16)を直列接続したことを特徴とする、リン
    ギングチョークコンバータ。
JP19383899A 1999-07-08 1999-07-08 リンギングチョークコンバータ Expired - Fee Related JP4350840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383899A JP4350840B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 リンギングチョークコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383899A JP4350840B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 リンギングチョークコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025252A true JP2001025252A (ja) 2001-01-26
JP4350840B2 JP4350840B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=16314589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19383899A Expired - Fee Related JP4350840B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 リンギングチョークコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036483A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 新電元工業株式会社 コンバータ回路を複数搭載した電源回路及びその制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036483A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 新電元工業株式会社 コンバータ回路を複数搭載した電源回路及びその制御回路
JP7158212B2 (ja) 2018-08-30 2022-10-21 新電元工業株式会社 コンバータ回路を複数搭載した電源回路及びその制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350840B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395881B2 (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
JP3760379B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3041842B2 (ja) 共振型スイッチング電源
JP3653075B2 (ja) スイッチング電力電送装置
JP2007104881A (ja) スイッチング電源装置
JP4303358B2 (ja) リンギングチョークコンバータ回路
JP2992531B1 (ja) リンギングチョ―クコンバ―タ回路
JP4350840B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JP4350839B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JP2002305876A (ja) スイッチング電源装置
JP2001197730A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3429420B2 (ja) スイッチング電源
JP2003339165A (ja) 同期整流式スイッチング電源装置
JPS61106067A (ja) 電源回路
JP3456839B2 (ja) スイッチング電源
JP4318372B2 (ja) スイッチング電源
JP2858412B2 (ja) トランス接続型dc−dcコンバータ
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2514581Y2 (ja) Dc/dcコンバータの電子ダミー回路
JP2006109543A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2002034236A (ja) Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
JPH11215826A (ja) 自励発振型電流共振コンバータ
JP2002084745A (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
JPH0785661B2 (ja) インバ−タ装置
JPH0993934A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees