JP2001024743A - 通信装置及びその通信制御方法 - Google Patents

通信装置及びその通信制御方法

Info

Publication number
JP2001024743A
JP2001024743A JP11194955A JP19495599A JP2001024743A JP 2001024743 A JP2001024743 A JP 2001024743A JP 11194955 A JP11194955 A JP 11194955A JP 19495599 A JP19495599 A JP 19495599A JP 2001024743 A JP2001024743 A JP 2001024743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
transfer
transfer destination
wired
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11194955A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Inoue
豊 井上
Michihiro Izumi
通博 泉
Toshio Kenmochi
敏男 剱持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11194955A priority Critical patent/JP2001024743A/ja
Publication of JP2001024743A publication Critical patent/JP2001024743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般加入回線などの公衆回線とPHSなどの
携帯回線の両者に対応した通信装置を提供し、更に、加
入回線または無線回線の一方からかかってきた電話を無
線回線または有線回線の他方に転送して、リアルタイム
の会話を可能にする通信装置及びその通信制御方法を提
供する。 【解決手段】 無線公衆回線と有線公衆回線とを含む複
数の公衆回線に対応可能な通信装置で、着呼に対する転
送先番号を記憶しておき、前記有線回線からの着呼を検
出した場合にS11のYES、転送が指示されていると
S12のYES、前記転送先番号へ無線公衆回線を介し
て発呼しS13〜S15、転送するS16−S17。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話などの通信装置
及びその通信制御方法に関し、詳しくは、複数電話回線
に対応可能な通信装置の転送機能に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の通信技術の発展に伴い、通信機器
もよりインテリジェントなものへと移行し、中でも家庭
で使用される電話機に、コードレス機能や留守番電話機
能などの付加価値が設けられてきている。
【0003】この中に、留守番電話機能と共によく使用
される機能として転送機能がある。これは、自宅にかか
ってきた電話を一旦留守番電話で受けて相手のメッセー
ジを録音し、相手のメッセージが終了し回線が切断され
た後に、予め指定された転送先の電話番号へ発呼し、転
送先の電話で自宅にかかってきた電話のメッセージを聞
くものである。
【0004】さらに、最近は携帯電話が爆発的に普及し
つつあり、前記の転送機能で、転送先の電話番号を自分
の携帯電話に設定しておけば、外出先であっても自宅に
入った留守メッセージを逃さずに聞くことができるなど
の利便性が増し、この転送機能の使用頻度がより高くな
っている。
【0005】さらに、最近では、携帯電話の普及に伴い
携帯電話の使用可能範囲が大幅に拡大された。なかで
も、PHS(Personal Handy-phone System)と呼ばれる
デジタルコードレス電話が、その使用料金や通話料金が
安いことにより、急速に普及してきている。これによ
り、ほとんどの家庭でPHSが使用できる環境が生まれ
た。
【0006】また、特にPHSは、音声品質がよく秘匿
性に優れるなどの利点があり、家庭やオフィスなどで使
用されている電話機がデジタルコードレス対応になりつ
つあり、今後のコードレス電話の主流になると言われて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
転送機能では一旦録音した後のメッセージ転送であるた
め、リアルタイムに、すなわち転送先でかけてきた相手
と会話はできない。もしリアルタイムに会話をするので
あれば、例えば2回線分の回線を引く必要がある。これ
を有線回線で行うには、回線工事などが必要となり、I
SDNなどの2回線に契約し直すなどの手間と費用が発
生するなどの欠点があった。
【0008】本発明は、前記の欠点を解決するもので、
一般加入回線などの公衆回線とPHSなどの携帯回線の
両者に対応した通信装置を提供し、更に、加入回線また
は無線回線の一方からかかってきた電話を無線回線また
は有線回線の他方に転送して、リアルタイムの会話を可
能にする通信装置及びその通信制御方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の通信装置は、無線公衆回線と有線公衆回線
とを含む複数の公衆回線に対応可能な通信装置であっ
て、着呼に対する転送先番号を記憶する転送先番号記憶
手段と、前記有線回線からの着呼を検出した場合に、転
送が指示されていると、前記転送先番号へ無線公衆回線
を介して発呼し、転送する転送手段を有することを特徴
とする。
【0010】又、無線公衆回線と有線公衆回線とを含む
複数の公衆回線に対応可能な通信装置であって、着呼に
対する転送先番号を記憶する転送先番号記憶手段と、前
記無線回線からの着呼を検出した場合に、転送が指示さ
れていると、前記転送先番号へ有線公衆回線を介して発
呼し、転送する転送手段を有することを特徴とする。
【0011】又、無線公衆回線と有線公衆回線とを含む
複数の公衆回線に対応可能な通信装置であって、着呼に
対する有線回線の転送先番号と無線回線の転送先番号を
記憶する転送先番号記憶手段と、前記有線または無線回
線の一方からの着呼を検出した場合に、転送が指示され
ていると、前記転送先番号へ有線または無線公衆回線の
他方を介して発呼し、転送する転送手段を有することを
特徴とする。
【0012】ここで、前記転送先番号記憶手段は複数の
転送先番号を記憶し、転送先番号の1つがサブアドレス
で選択される。また、予め着呼に対する転送先番号を前
記転送先番号記憶手段に設定する転送先番号設定手段
と、転送を指示する転送指示手段とを更に有する。
【0013】又、本発明の通信方法は、無線公衆回線と
有線公衆回線とを含む複数の公衆回線に対応可能な通信
装置の通信制御方法であって、予め着呼に対する転送先
番号を記憶しておき、前記有線回線からの着呼を検出し
た場合に、転送が指示されていると、前記転送先番号へ
無線公衆回線を介して発呼し、転送するステップを含む
ことを特徴とする。
【0014】又、無線公衆回線と有線公衆回線とを含む
複数の公衆回線に対応可能な通信装置の通信制御方法で
あって、予め着呼に対する転送先番号を記憶しておき、
前記無線回線からの着呼を検出した場合に、転送が指示
されていると、前記転送先番号へ有線公衆回線を介して
発呼し、転送するステップを含むことを特徴とする。
【0015】ここで、複数の転送先番号を記憶し、転送
先番号の1つがサブアドレスで選択される。また、予め
着呼に対する転送先番号を設定するステップと、転送を
指示するステップとを更に含む。
【0016】又、本発明の記憶媒体は、無線公衆回線と
有線公衆回線とを含む複数の公衆回線に対応可能な通信
装置の通信制御プログラムをコンピュータ読み出し可能
に記憶する記憶媒体であって、前記通信制御プログラム
は、少なくとも、着呼に対する有線回線の転送先番号及
び/又は無線回線の転送先番号が記憶されている場合
に、前記有線または無線回線の一方からの着呼を検出し
た場合に、転送が指示されていると、前記転送先番号へ
有線または無線公衆回線の他方を介して発呼し、転送す
るステップを含むことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0018】<本実施の形態の通信装置の構成例>図1
は、本発明で使用する通信装置の構成例を示すブロック
図である。
【0019】100は通信装置全体であり、101はシ
ステムを制御する演算・制御用のCPU、102はデー
タ/プログラムを記憶するROMやRAMなどのメモ
リ、103はハンドセット、104は電話番号などを入
力するための操作パネル、105は電話番号などを表示
する表示器である。106はアナログ音声とデジタル音
声との変換を行うADPCM(Adaptive Differential P
ulse Coded Modulation)などの音声コーデック、107
はデジタル音声と無線チャンネルI/Fデータとの変換
を行うチャンネルコーデック、108はチャンネルデー
タを変復調するQPSK(Quadurature Phase Shift Key
ing)などのモデム、109は変調信号と無線電波との変
換を行うRFユニット、110はアナログ音声と回線と
のインターフェイスであるNCU(Netwoek Control Uni
t)、111はハンドセット103の出力を音声コーデッ
ク106とNCU110に選択的に接続するアナログス
イッチである。
【0020】この構成において、通常の電話回線への接
続は、ハンドセット103とNCU110とを接続する
ようにアナログSW111を制御することで行う。ま
た、無線回線への接続は、ハンドセット103と音声コ
ーデック106とを接続するようにアナログSW111
を制御し、この場合の音声パスは、ハンドセット10
3、音声コーデック106、チャンネルコーデック10
7、モデム108、RFユニット109となる。
【0021】この構成で、転送電話の設定は、操作パネ
ル104から転送先の電話番号を入力し、表示器105
でその番号を確認するものであって、さらに転送の設定
は同様に操作パネル104で設定し、表示パネル105
で確認するなどの通常の設定方法を有している。転送が
設定されれば、メモリ102内の転送フラグ102aが
ONとなり、転送先の電話番号が有線はエリア102b
に、無線はエリア102c記憶される。
【0022】<本実施の形態の通信装置の動作例>次
に、本実施の形態のの転送動作例を説明する。
【0023】(有線回線からの着呼例)図2に、有線回
線から着呼した場合の転送シーケンスを示すフローチャ
ートを示し、図3に、信号タイミング例を示す。
【0024】図2において、有線回線の着呼が検出され
ると(S11)、転送機能がONになっているかを確認
し(S12)、転送がOFFの場合には通常の電話モー
ドと判断し、通常の接続(留守電起動やハンドセットで
の会話)を行う(S18)。
【0025】ここで、転送が設定されているときには、
無線回線が使用中かどうかを調べ(S13)、無線回線
が使用中である場合は、相手先にビジー音を返したり、
留守電を起動するなどのビジー処理に移行する(S1
9)。無線回線が使用可能であれば、予め設定されてい
る転送先の電話番号をエリア102cから読み出し(S
14)、無線回線に発呼する(S15)。次に、かけた
無線電話番号で相手が着信したことを確認し、相手の電
話がビジーや電話が通じないなどの場合は、前記ステッ
プS19と同様なビジー処理に移行する(S20)。
【0026】無線回線の接続が確認された場合は、有線
電話回線と無線電話回線を接続する(S16)。具体的
には、図1のアナログスイッチ111でNCU110と
音声コーデック106とを接続するように制御し、有線
回線→NCU→アナログスイッチ→音声コーデック→チ
ャンネルコーデック→モデム→RFユニット→無線回線
と接続し、有線回線と無線回線とを接続し、有線回線に
かけてきた発呼側と転送先である無線回線の着呼側との
会話が行える。
【0027】図3は、無線回線がPHSである場合の信
号タイミングを示すもので、有線回線からの着信があっ
て、転送機能がONで本装置で無線回線を使用していな
い場合に、PHSの発呼手順に従って、PHSの公衆基
地局にたいし、図示した無線チャンネル割り当て要求か
ら始まる発信操作を行う。例えば、前記ステップS5で
無線回線相手が応答したことは、本装置へ無線回線から
応答信号が出力されることにより確認ができる。
【0028】(無線回線からの着呼例)次に、無線回線
から着呼があった場合について述べる。
【0029】図4に、無線回線に着呼した場合の転送シ
ーケンスを示すフローチャートを示し、図5に、信号タ
イミングを例を示す。
【0030】図4において、無線回線の着呼が検出され
ると(S41)、転送機能がONになっているかを確認
し(S42)、転送がOFFの場合は、通常の電話モー
ドと判断して通常の接続(留守電起動やハンドセットで
の会話)を行う(S48)。
【0031】ここで、転送が設定されているときには、
有線回線が使用中かどうかを調べ(S43)、有線回線
が使用中である場合は、相手先にビジー音を返したり、
留守電を起動するなどのビジー処理に移行する(S4
9)。有線回線が使用可能であれば、予め設定されてい
る転送先の電話番号をエリア102bから読み出し(S
44)、有線回線に発呼する(S45)。次に、かけた
有線電話番号で相手が着信したことを確認し、相手の電
話がビジーや電話が通じないなどの場合は、前記ステッ
プS49と同様なビジー処理に移行する(S50)。
【0032】有線回線の接続が確認された場合は、無線
電話回線と有線電話回線とを接続する(S46)。具体
的には、図1のアナログスイッチ111で音声コーデッ
ク106とNCU110とを接続するように制御し、無
線回線→RFユニット→モデム→チャンネルコーデック
→音声コーデック→アナログスイッチ→NCU→有線回
線と接続し、無線回線と有線回線を接続し、無線回線に
かけてきた発呼側と転送先である有線回線の着呼側との
会話が行える。
【0033】図5は、無線回線がPHSである場合の信
号タイミングを示すもので、無線回線からの着信があっ
た場合、PHSの着呼手順に従って、無線基地局から着
呼信号を受ける手順から始まる着呼操作に入り、無線基
地局から応答確認信号を受信した時点で、無線回線の着
呼が終了したことになる。ここで、転送機能がONで本
装置で有線回線を使用していない場合に、有線回線(例
えばPSTN)の発呼手順に従って、有線回線の発信を
行う。例えば、前記ステップS45で有線回線相手が応
答したことは、回線の極性などから確認できる。
【0034】以上説明した実施の形態では、無線回線と
してPHSの場合を述べたが、本発明はこれに限るもの
ではなく、他の携帯電話などの無線回線であってもよ
い。
【0035】また、前記実施の形態のように、有線回線
着信で無線回線への転送の場合の電話番号と、無線回線
着信で有線回線への転送の場合の電話番号の2種類を設
定できるようにすると、これにより、無線、有線回線の
使い分けが可能になる。例えば、頻度の高い転送の電話
番号を通話料の安い回線を設定することで、使用料金を
抑制でき、さらに、有線回線を通常の電話用、無線回線
を緊急電話用に割り振り、それぞれの場合の転送先を変
えることで、転送先での電話の緊急度を即座に判明でき
る、などの効果がある。
【0036】更に、デジタル回線のサブアドレス等を使
用して、発呼側が望む複数の転送先からの選択を可能と
するように制御することもできる。
【0037】なお、本発明の技術は、複数の機器(例え
ばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,
プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、
一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミ
リ装置など)に適用してもよい。
【0038】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0039】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0040】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0041】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0042】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一般加入回線などの公衆回線とPHSなどの携帯回線の
両者に対応した通信装置を提供し、更に、加入回線また
は無線回線の一方からかかってきた電話を無線回線また
は有線回線の他方に転送して、リアルタイムの会話を可
能にする通信装置及びその通信制御方法を提供できる。
【0044】すなわち、本機1台で、有線回線と公衆無
線回線に対応し、有線回線着信時の無線公衆回線への転
送、および無線公衆回線着信時の有線回線への転送を可
能としたため、リアルタイムに転送で会話が可能とな
る。また、本装置では1台で有線/無線回線へ対応して
いるため、回線の増設や2通信回線への変更が必要な
く、それに伴う費用も発生しないなどの効果がある。さ
らに、有線転送/無線転送時の転送先電話番号を別々に
設定できるため、各有線/無線の電話の割り振りが可能
となり、より有効に転送機能が発揮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の通信装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本実施の形態の有線回線からの着呼に場合の動
作手順を示すフローチャートである。
【図3】図2での通信信号タイミング例を示す図であ
る。
【図4】本実施の形態の無線回線からの着呼に場合の動
作手順を示すフローチャートである。
【図5】図4での通信信号タイミング例を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 剱持 敏男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA11 CC02 CC08 EE04 EE15 HH08 KK03 5K067 AA41 BB08 DD13 DD23 EE02 EE10 FF07 GG11 HH17 HH23 KK15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線公衆回線と有線公衆回線とを含む複
    数の公衆回線に対応可能な通信装置であって、 着呼に対する転送先番号を記憶する転送先番号記憶手段
    と、 前記有線回線からの着呼を検出した場合に、転送が指示
    されていると、前記転送先番号へ無線公衆回線を介して
    発呼し、転送する転送手段を有することを特徴とする通
    信装置。
  2. 【請求項2】 無線公衆回線と有線公衆回線とを含む複
    数の公衆回線に対応可能な通信装置であって、 着呼に対する転送先番号を記憶する転送先番号記憶手段
    と、 前記無線回線からの着呼を検出した場合に、転送が指示
    されていると、前記転送先番号へ有線公衆回線を介して
    発呼し、転送する転送手段を有することを特徴とする通
    信装置。
  3. 【請求項3】 無線公衆回線と有線公衆回線とを含む複
    数の公衆回線に対応可能な通信装置であって、 着呼に対する有線回線の転送先番号と無線回線の転送先
    番号を記憶する転送先番号記憶手段と、 前記有線または無線回線の一方からの着呼を検出した場
    合に、転送が指示されていると、前記転送先番号へ有線
    または無線公衆回線の他方を介して発呼し、転送する転
    送手段を有することを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 前記転送先番号記憶手段は複数の転送先
    番号を記憶し、転送先番号の1つがサブアドレスで選択
    されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つ
    に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 予め着呼に対する転送先番号を前記転送
    先番号記憶手段に設定する転送先番号設定手段と、 転送を指示する転送指示手段とを更に有することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の通信装
    置。
  6. 【請求項6】 無線公衆回線と有線公衆回線とを含む複
    数の公衆回線に対応可能な通信装置の通信制御方法であ
    って、 予め着呼に対する転送先番号を記憶しておき、 前記有線回線からの着呼を検出した場合に、転送が指示
    されていると、前記転送先番号へ無線公衆回線を介して
    発呼し、転送するステップを含むことを特徴とする通信
    装置。
  7. 【請求項7】 無線公衆回線と有線公衆回線とを含む複
    数の公衆回線に対応可能な通信装置の通信制御方法であ
    って、 予め着呼に対する転送先番号を記憶しておき、 前記無線回線からの着呼を検出した場合に、転送が指示
    されていると、前記転送先番号へ有線公衆回線を介して
    発呼し、転送するステップを含むことを特徴とする通信
    方法。
  8. 【請求項8】 複数の転送先番号を記憶し、転送先番号
    の1つがサブアドレスで選択されることを特徴とする請
    求項6または7記載の通信方法。
  9. 【請求項9】 予め着呼に対する転送先番号を設定する
    ステップと、 転送を指示するステップとを更に含むことを特徴とする
    請求項6または7記載の通信方法。
  10. 【請求項10】 無線公衆回線と有線公衆回線とを含む
    複数の公衆回線に対応可能な通信装置の通信制御プログ
    ラムをコンピュータ読み出し可能に記憶する記憶媒体で
    あって、 前記通信制御プログラムは、少なくとも、 着呼に対する有線回線の転送先番号及び/又は無線回線
    の転送先番号が記憶されている場合に、 前記有線または無線回線の一方からの着呼を検出した場
    合に、転送が指示されていると、前記転送先番号へ有線
    または無線公衆回線の他方を介して発呼し、転送するス
    テップを含むことを特徴とする記憶媒体。
JP11194955A 1999-07-08 1999-07-08 通信装置及びその通信制御方法 Withdrawn JP2001024743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194955A JP2001024743A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 通信装置及びその通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194955A JP2001024743A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 通信装置及びその通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024743A true JP2001024743A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16333119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194955A Withdrawn JP2001024743A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 通信装置及びその通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630254B2 (en) 2005-10-31 2014-01-14 Nec Corporation Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630254B2 (en) 2005-10-31 2014-01-14 Nec Corporation Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0879359A (ja) ディジタル無線伝送通信装置
JP4207642B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP2001024743A (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JP2001285448A (ja) 移動無線電話機および電話機
JP2001024770A (ja) 通信方法及びそれを実現する通信装置
JP2004064218A (ja) 携帯端末装置
KR100767990B1 (ko) 발신자번호 표시서비스가 내장된 일반전화 및 인터넷전화겸용 인터페이스 장치 및 이의 제어방법
JP2898085B2 (ja) 待時応答機能付電話交換システム
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3310908B2 (ja) 電話機
JP3083461B2 (ja) 携帯ファクシミリ装置
KR100389833B1 (ko) 디지탈 무선 전화기의 다이얼 디지트 저장 제어 방법
JP2786155B2 (ja) 簡易携帯電話機の無線接続方式
JP2004247862A (ja) 携帯電話及び携帯電話システム
JP2001285946A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JP2002232551A (ja) 携帯端末装置
KR20010086840A (ko) 단절없는 음성통화를 위한 배경음악 제공 장치 및 그 방법
JP4581791B2 (ja) 電話システムおよび無線基地局装置
JP3478465B2 (ja) 通信端末におけるメッセージ送信方式
JP2522578B2 (ja) オ―トダイヤル式網制御装置
JPH10233843A (ja) 電話機
JP2000228695A (ja) 電話端末装置
JP2002152361A (ja) 電話装置における個人情報登録方法及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003