JP2001024407A - 平衡・不平衡変換器 - Google Patents

平衡・不平衡変換器

Info

Publication number
JP2001024407A
JP2001024407A JP11190059A JP19005999A JP2001024407A JP 2001024407 A JP2001024407 A JP 2001024407A JP 11190059 A JP11190059 A JP 11190059A JP 19005999 A JP19005999 A JP 19005999A JP 2001024407 A JP2001024407 A JP 2001024407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
converter
pair
coupling
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11190059A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Osada
茂 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11190059A priority Critical patent/JP2001024407A/ja
Publication of JP2001024407A publication Critical patent/JP2001024407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数が低い場合でも充分な結合を取ること
ができる、小型、省スペースの平衡・不平衡変換器を提
供する。 【解決手段】一対の導体線路1a、1bを、対向した状
態で共に渦巻き状に形成し、両端をそれぞれ入力、出力
端子とし、前記入力もしくは出力端子の何れか一方にお
いて、一対の端子の何れか一方を接地してなるところの
平衡・不平衡変換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波受信装置の
信号伝送回路において、平衡回路と不平衡回路を接続す
る、平衡・不平衡変換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョンチューナ、携帯電話機等の
高周波受信装置では、アンテナからの入力信号は一対の
導体線路の片方が接地された不平衡回路で伝送され、チ
ューナから後の増幅回路は、導体線路の両方とも非接地
の平衡回路となっている場合が多い。またこの逆に、平
衡回路の信号を不平衡回路へ伝送することが必要な場合
も多くあり、何れの場合にも、平衡回路と不平衡回路を
接続する平衡・不平衡変換器が必要となる。
【0003】上記の目的の変換器の例としては、1次コ
イルおよび2次コイルでトランスを構成し、一方のコイ
ルの一端を接地する方法が従前の代表的な技術であっ
た。しかし現在では、より小型化の可能な、ストリップ
線路を用いた平衡・不平衡変換器が一般的に採用されて
いる。即ち、図3に示すように、幅の狭い2本の直線状
の線路導体10a、10bを基板上に対向して設けるこ
とにより平衡・不平衡変換器10を構成し、入力側では
一方の線路導体10bを接地し、出力側に平衡型増幅器
(AMP)5を接続するようにしている。そして2本の
線路導体10a、10bをそれらの直線部Aで互いに結
合させてトランスと同等の機能を持たせ、信号を伝送さ
せている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】直線状のストリップ線
路型の平衡・不平衡変換器10は、その原理から、A部
の長さが受信する信号の波長λの1/4以上でないと充
分な結合を得ることができない。したがって周波数が高
い、即ち波長が短い場合は変換器の長さも短くて済む
が、周波数が低い場合はその波長に対応して長くしなけ
ればならず、配置のためのスペースが大きくなるという
問題点があった。
【0005】本発明の目的は、上記の課題を解決し、周
波数が低い場合でも比較的短い長さで充分な結合を取る
ことができる、小型、省スペースの平衡・不平衡変換器
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明は、両端をそれぞれ入力、出力端子とする一
対の線路導体を設け、前記入力もしくは出力端子の何れ
か一方において、一対の端子の何れか一方が接地される
とともに、前記線路導体が対向した状態で共に渦巻き状
に形成されていることを特徴とする、平衡・不平衡変換
器である。
【0007】また本発明は、前記渦巻きの巻き数が1で
ある請求項1記載の平衡・不平衡変換器である。これら
の構造により、一対の導体線路間の結合を、直線状のス
トリップ線路を用いた平衡・不平衡変換器の場合よりも
強めることができ、より短い長さで充分な結合を得るこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1の実施の形態
を図1に基づき説明する。本発明の平衡・不平衡変換器
(以下単に変換器と称する)1は、エポキシ樹脂からな
る配線基板2上に、一対の並行した導体線路1a、1b
を、導体材料の印刷により形成している。各導体線路1
a、1bの幅は0.2mmであり、線路間の間隔0.2m
mを保って渦巻き状に約1ターン巻き回した構造となっ
ている。導体線路1a、1bの長さは約50mm、配線
基板2上に構成した変換器1の領域の寸法は、縦
(Y)、横(X)が共に、約13mmである。
【0009】図1に示す変換器1は、図示しない不平衡
回路からの信号を平衡回路である増幅器5に伝送する変
換器として使用している場合の例である。変換器1の入
力端子の一方は接地され、出力側はジャンパー線3a、
3bにより導体線路1a、1bを跨いで取り出される。
【0010】前記の構成とすることにより、1ターンの
コイルに相当する渦巻き部分での磁束を2本の導体線路
1a、1bが共有することになり、互いの結合が強めら
れる。従って直線状に構成した場合よりも結合が強くな
ることから、より短い長さで充分な結合を得ることがで
き、また渦巻き状とすることにより、基板上の狭いスペ
ースへ配置する場合も有利となる。
【0011】このように製作した第1の実施形態の変換
器1の特性を、従来例の直線状の導体線路による変換器
10と比較した。先ず、周波数に対してフラットな特性
を持つ増幅器5に本発明の変換器1を接続し、増幅器5
でのゲインを出力端子6で測定した。次に変換器1を従
来例の変換器10(A部長さ約50mm)に置き換え、
同様にゲインを測定した。結果を図2に示す。図2にお
いて、横軸が信号の周波数、縦軸が増幅器でのゲインを
表しており、点線が従来例の変換器10、実線が本発明
の変換器1のそれぞれの特性を示している。両者の線路
の長さは等しくしているが、本発明の変換器1を用いた
場合には従来例の変換器10を用いた場合以上のゲイン
が得られており、周波数200MHz以下の低周波領域
はではその差が広がり、特に顕著な効果を有している。
このことは、同じ結合を得る場合であれば、渦巻き状に
することで線路の長さを短くできることを示している。
【0012】第1の実施形態として導体線路1a、1b
の巻き回数を1ターンとした例をあげたが、2回以上の
ターンの方が結合の強さという面からは好ましいことは
言うまでもない。しかしパターンが複雑になって製作が
難しくなり、1ターンでも充分な結合が得られることか
ら、複数回のターンの必要性はさほどない。また渦巻き
の形状は円に限定されるものではなく、四角形その他の
角形でもよい。
【0013】また本実施形態の導体線路1a、1bの製
作に当たっては導体材料の印刷による方法を採用した
が、この他にも、導線を基板2上に配設する、あるい
は、導体板のエッチングにより形成した導体線路を基板
2上に配設する、等の方法が採用できる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平衡・不
平衡変換器は、一対の導体線路を渦巻き状にすることに
よって、従来の直線状のストリップ線路による平衡・不
平衡変換器より短い長さで充分な結合を得ることがで
き、また小型になって基板上の狭いスペースへの配置も
容易となる。特に比較的低周波数の信号の受信に効果を
発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の効果を示す図である。
【図3】従来例の平行・不平衡変換器の図である。
【符号の説明】
1 本発明の平衡・不平衡変換器 2 配線基板 3 ジャンパー線 5 増幅器 10 従来例の平衡・不平衡変換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端をそれぞれ入力、出力端子とする一
    対の線路導体を設け、前記入力もしくは出力端子の何れ
    か一方において、一対の端子の何れか一方が接地される
    とともに、前記線路導体が対向した状態で共に渦巻き状
    に形成されていることを特徴とする、平衡・不平衡変換
    器。
  2. 【請求項2】 前記渦巻きの巻き数が1である請求項1
    記載の平衡・不平衡変換器。
JP11190059A 1999-07-05 1999-07-05 平衡・不平衡変換器 Withdrawn JP2001024407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190059A JP2001024407A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 平衡・不平衡変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190059A JP2001024407A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 平衡・不平衡変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024407A true JP2001024407A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16251672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190059A Withdrawn JP2001024407A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 平衡・不平衡変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103378391A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 一种巴伦

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103378391A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 一种巴伦
CN103378391B (zh) * 2012-04-27 2016-08-31 Ge医疗系统环球技术有限公司 一种巴伦

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285273B1 (en) Laminated balun transformer
US5296823A (en) Wideband transmission line balun
TWI441211B (zh) 變壓器
US5808518A (en) Printed guanella 1:4 balun
JPS59148405A (ja) 平衡不平衡変換器
US6850127B2 (en) Laminated electronic component
KR100476561B1 (ko) 적층형 발룬 트랜스포머
JP2005039446A (ja) バルントランス
US7504907B2 (en) Multilayer directional coupler
US4789845A (en) Broad band hybrid signal splitter
JP2001024407A (ja) 平衡・不平衡変換器
JP3255217B2 (ja) バトラーマトリクス回路とアンテナ装置
KR100397740B1 (ko) 비가역 회로소자 및 통신 장치
JPH06276045A (ja) 高周波トランスジューサ
JP2669405B2 (ja) バラントランス
JP2643822B2 (ja) バラントランス
JP2806177B2 (ja) 高周波電力合成分配回路
US6572287B1 (en) Assembly of an impedance transformer and a balun transformer
JPH01305603A (ja) 線路変成器
JP2689133B2 (ja) 混合分波器
JP2001127650A (ja) 通信装置
JP3038033B2 (ja) 2分配器
JP3012701B2 (ja) 3分配器
JPH11214904A (ja) 平衡不平衡変換器
JP3041074B2 (ja) 2分配器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050328