JP2001023787A - 放電ランプ点灯装置および照明器具 - Google Patents

放電ランプ点灯装置および照明器具

Info

Publication number
JP2001023787A
JP2001023787A JP19460299A JP19460299A JP2001023787A JP 2001023787 A JP2001023787 A JP 2001023787A JP 19460299 A JP19460299 A JP 19460299A JP 19460299 A JP19460299 A JP 19460299A JP 2001023787 A JP2001023787 A JP 2001023787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
discharge lamp
lighting
voltage
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19460299A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Miura
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP19460299A priority Critical patent/JP2001023787A/ja
Publication of JP2001023787A publication Critical patent/JP2001023787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランプ未装着時において、オンオフ周波数を切
り換えた直後にスイッチ素子に多大なストレスが生じる
ことを防止した放電ランプ点灯装置および照明器具を提
供する。 【解決手段】制御回路5は、スイッチ素子Q1,Q2を
オンオフ動作させる制御信号のオフ動作信号およびオン
動作信号の変移点a,bを検出して始動電圧印加時のオ
ンオフ周波数を点灯時のオンオフ周波数に切り換え、放
電ランプ2の予熱時のオンオフ周波数をf1、始動電圧
印加時のオンオフ周波数をf2、点灯時のオンオフ周波
数をf3とするときに、f1>f2>f3かつf3≒f
2/3となるようにスイッチ素子Q1,Q2のオンオフ
動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ランプ点灯装
置および照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光ランプが未装着状態においても、放
電ランプ点灯装置の出力を停止させない照明器具が使用
されている。蛍光ランプの未装着等における出力停止機
能を有さない放電ランプ点灯装置は、構成が簡易で安価
であるので、照明器具を安価にすることができる。
【0003】この種の放電ランプ点灯装置は、例えば、
図1に示すような構成であり、スイッチ素子Q1,Q2
が交互に所定のオンオフ周波数でオンオフ動作すること
により、インダクタL1および共振用コンデンサC2の
共振による共振電圧が蛍光ランプ2に印加されるもので
ある。そして、予熱時のオンオフ周波数f1、始動電圧
印加時のオンオフ周波数f2、点灯時のオンオフ周波数
f3でスイッチ素子Q1,Q2が制御され、これらオン
オフ周波数f1,f2,f3は、図2に示すような領域
で使用されている。図1において、f0は固有共振周波
数であり、f1>f2>f3となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す放電ランプ
点灯装置1は、オンオフ周波数f1,f2,f3の切り
換えをランダムに行っている。例えば、図8に示すよう
に、蛍光ランプ2の未装着時であって、スイッチ素子Q
1がオンしている時に始動電圧印加時のオンオフ周波数
f2から点灯時のオンオフ周波数f3に切り換えると、
直流電源3の正極側、スイッチ素子Q1(ドレインーソ
ース)、直流カット用コンデンサC1、インダクタL
1、共振用コンデンサC2および直流電源3の負極側の
経路で電流が流れ(図8中のA部分)、その後、インダ
クタL1および共振用コンデンサC2の共振による反転
電流が直流カット用コンデンサC1、スイッチ素子Q1
の寄生ダイオードD1(アノードーカソード)を介して
直流電源3の正極側に流れる(図8中のB部分)。そし
て、スイッチ素子Q2がオン(スイッチ素子Q1がオ
フ)になると、インダクタL1および共振用コンデンサ
C2の共振電流が直流カット用コンデンサC1を介して
スイッチ素子Q2(ドレインーソース)に流れる(図8
中のC部分)。この時、スイッチ素子Q1の寄生ダイオ
ードD1にリカバリー電流(図8中のD部分、カソード
側からアノード側に流れる電流)が流れ、瞬間的にスイ
ッチ素子Q1,Q2が同時に導通状態になる。また、ス
イッチ素子Q2がオンしている時には、インダクタL1
および共振用コンデンサC2による共振電流がスイッチ
素子Q2(ドレインーソース)(図8中のC,F部分)
およびスイッチ素子Q2の寄生ダイオードD2(アノー
ドーカソード)(図8中のE,G部分)に流れている。
そして、スイッチ素子Q2の寄生ダイオードD2に共振
電流が流れている時に(図8中のG部分)スイッチ素子
Q1がオンになると、スイッチ素子Q1(ドレインーソ
ース)に直流電源3からの電流が流れ(図8中のK部
分)、スイッチ素子Q2の寄生ダイオードD2にリカバ
リー電流(図8中のH部分、カソード側からアノード側
に流れる電流)が流れて、瞬間的にスイッチ素子Q1,
Q2が同時に導通状態になる。
【0005】上述したように、スイッチ素子Q1,Q2
のオンオフ周波数f1,f2,f3をランダムに切り換
えると、瞬間的にスイッチ素子Q1,Q2のドレイン側
からソース側の方向に電流が流れるモードが発生する
(図8中のDとC部分、KとH部分)。そして、直流電
源3は短絡に近い状態になる。この結果、スイッチ素子
Q1,Q2に多大なストレスがかかり、スイッチ素子Q
1,Q2が破壊するおそれがあるという欠点を有する。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、放電ランプが出力側に非接続状態となった状態にお
いてもスイッチ素子をオンオフ動作させるとともに、オ
ンオフ周波数を切り換えた直後にスイッチ素子に多大な
ストレスが生じることを防止した放電ランプ点灯装置お
よび照明器具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の放電ラ
ンプ点灯装置の発明は、直流電源と;直流電源を入力
し、一対のスイッチ素子のオンオフ動作によって高周波
電圧を出力するインバータ回路と;インバータ回路の出
力側に接続されたフィラメントを有する放電ランプと;
インバータ回路の出力側と放電ランプの間に介挿された
インダクタンス素子と;放電ランプのフィラメント間に
接続された共振用コンデンサと;放電ランプがインバー
タ回路の出力側に非接続状態となった状態においてもス
イッチ素子を制御信号によりオンオフ動作させるととも
に、スイッチ素子をオンオフ動作させる制御信号のオフ
動作信号およびオン動作信号の変移点を検出して始動電
圧印加時のオンオフ周波数を点灯時のオンオフ周波数に
切り換え、放電ランプの予熱時のオンオフ周波数をf
1、始動電圧印加時のオンオフ周波数をf2、点灯時の
オンオフ周波数をf3とするときに、f1>f2>f3
かつf3≒f2/3となるようにスイッチ素子のオンオ
フ動作を制御する制御回路と;を具備している。
【0008】本発明および以下の発明において、特に言
及しない限り用語の定義および技術的意味は次のとおり
とする。
【0009】スイッチ素子は寄生ダイオードを内蔵して
いる電界効果トランジスタ、または、スイッチ素子の順
方向と逆方向にダイオードが並列接続されているもので
ある。
【0010】直流電源は、バッテリ、直流電源装置、商
用交流電圧を整流または整流平滑したもの、商用交流電
源に整流平滑回路およびチョッパ回路を接続し整流平滑
されたものなど、直流電圧を出力するものであればよ
い。
【0011】制御信号のオフ動作信号およびオン動作信
号の変移点を検出するとは、変移点に限らず、変移点の
近傍を検出することも包含されるものである。
【0012】点灯時のオンオフ周波数f3および始動電
圧印加時のオンオフ周波数f2の関係式f3≒f2/3
は、点灯時のオンオフ周波数f3が始動電圧印加時のオ
ンオフ周波数f2の3分の1に近似する他、3分の1の
値であることを意味する。
【0013】一対のスイッチ素子は、制御回路によって
交互にオンオフ動作されるものである。
【0014】制御回路が一対のスイッチ素子を制御信号
によりオンオフ動作させると、インバータ回路の出力側
に高周波電圧が出力される。まず、制御回路は、予熱時
のオンオフ周波数f1で一対のスイッチ素子をオンオフ
動作させ、フィラメントの両端に予熱電圧を発生させて
フィラメントを予熱させる。次に、予熱時のオンオフ周
波数f1よりも低い始動電圧印加時のオンオフ周波数f
2で一対のスイッチ素子をオンオフ動作させる。する
と、インダクタンス素子および共振用コンデンサの共振
による高電圧が放電ランプのフィラメント間に印加され
て放電ランプは始動する。そして、制御回路は、制御信
号のオフ動作信号およびオン動作信号の変移点を検出し
て始動電圧印加時のオンオフ周波数f2から点灯時のオ
ンオフ周波数f3に切り換え、かつ、f3≒f2/3と
なるように一対のスイッチ素子をオンオフ動作させる。
【0015】制御回路は、放電ランプがインバータ回路
の出力側に非接続状態であっても一対のスイッチ素子を
オンオフ動作させる。そして、オンオフ周波数f1,f
2,f3が、f1>f2>f3かつf3≒f2/3とな
るように制御するとともに、始動電圧印加時のオンオフ
周波数f2から点灯時のオンオフ周波数f3に切り換え
は、制御信号のオフ動作信号およびオン動作信号の変移
点を検出して行う。これにより、一対のスイッチ素子が
同時に導通することが回避される。
【0016】本発明によれば、制御信号のオフ動作信号
およびオン動作信号の変移点を検出して始動電圧印加時
のオンオフ周波数f2から点灯時のオンオフ周波数f3
に切り換え、かつ、f3≒f2/3となるように一対の
スイッチ素子をオンオフ動作させることにより、放電ラ
ンプがインバータ回路の出力側に非接続状態となった状
態においても、一対のスイッチ素子が同時に導通するこ
とを回避しているので、スイッチ素子に多大なストレス
が生じることを防止することができる。
【0017】請求項2に記載の照明器具の発明は、請求
項1記載の放電ランプ点灯装置と;この放電ランプ点灯
装置を配設している照明器具本体と;を具備している。
【0018】本発明によれば、放電ランプがインバータ
回路の出力側に非接続状態となった状態においてもスイ
ッチ素子を制御信号によりオンオフ動作させた放電ラン
プ点灯装置を配設し、この放電ランプ点灯装置は、始動
電圧印加時のオンオフ周波数f2から点灯時のオンオフ
周波数f3に切り換えにおいて、一対のスイッチ素子が
同時に導通することが回避され、スイッチ素子に多大な
ストレスが生じることが防止されているので、安価で、
品質の高い照明器具を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図1〜図7を参照して説明する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施形態を示す放
電ランプ点灯装置の概略回路図である。
【0021】図1において、1は放電ランプ点灯装置、
2は放電ランプ、3は直流電源、4はインバータ回路、
5は制御回路である。直流電源3の両端にインバータ回
路4が接続され、インバータ回路4の出力側に直流カッ
ト用コンデンサC1およびインダクタンス素子としての
インダクタL1を介して放電ランプとしての蛍光ランプ
2が接続されている。
【0022】インバータ回路4は、直列接続された一対
のスイッチ素子としての電界効果トランジスタQ1,Q
2を直流電源3に接続している。そして、電界効果トラ
ンジスタQ1,Q2の制御電極(ゲート)が駆動回路6
に接続されている。駆動回路6は、電界効果トランジス
タQ1,Q2をオンオフ動作させる。また、電界効果ト
ランジスタQ1,Q2は、各々、ドレインーソース間に
寄生ダイオードD1,D2を備えている。また、電界効
果トランジスタQ2の両端は、インバータ回路4の出力
側を形成している。インバータ回路4は、直流電源3よ
り出力された直流電圧を入力し、一対の電界効果トラン
ジスタQ1,Q2のオンオフ動作によって高周波電圧を
出力する。この高周波電圧は、一対の電界効果トランジ
スタQ1,Q2のオンオフ周波数によって可変する。
【0023】蛍光ランプ2は一対のフィラメント2a,
2bを有し、そのフィラメント2a,2bの両端は、各
々、インダクタL1の二次巻線L2a,L2bの両端に
接続されている。インダクタL1の一次巻線L1aに電
流が流れると、二次巻線L2a,L2bの両端に電圧が
発生してフィラメント2a,2bの両端に印加される。
すなわち、インダクタL1の一次巻線L1aに電流が流
れていると、フィラメント2a,2bは常時予熱されて
いる。
【0024】また、フィラメント2a,2b間に、共振
用コンデンサC2が接続されている。共振用コンデンサ
C2は、インダクタL1の一次巻線L1aと共振して共
振電圧を発生させる。この共振電圧は蛍光ランプ2のフ
ィラメント2a,2b間に印加される。
【0025】蛍光ランプ2は、フィラメント2a,2b
が予熱(例えば、1秒)された後、フィラメント2a,
2b間に高電圧の始動電圧が印加(例えば、0.2秒)
され、フィラメント2a,2b間に放電が形成されて始
動する。そして、始動後は、点灯電圧が印加されて点灯
を継続するものである。この予熱、始動電圧の印加、点
灯電圧の印加は、電界効果トランジスタQ1,Q2のオ
ンオフ周波数を可変することによってなされる。電界効
果トランジスタQ1,Q2のオンオフ周波数を可変する
と、インバータ回路4から出力される高周波電圧が可変
されてインダクタL1の一次巻線L1aと共振用コンデ
ンサC2の共振状態が変化し、共振電圧が可変するもの
である。
【0026】インバータ回路4の駆動回路6は、制御回
路5に接続されている。制御回路5は、駆動回路6が電
界効果トランジスタQ1,Q2を所定の周波数で交互に
オンオフ動作させるような制御信号を出力する。また、
制御回路5は、蛍光ランプ2がインバータ回路4の出力
側に接続されていない状態(非接続状態)においても電
界効果トランジスタQ1,Q2をオンオフ動作させてい
る。すなわち、蛍光ランプ2が非接続であるときに、イ
ンバータ回路4を停止させる保護機能を備えていないも
のである。
【0027】さらに、制御回路5は、後述の図6におい
て示す制御信号のオフ動作信号およびオン動作信号の変
移点を検出して、始動電圧印加時の電界効果トランジス
タQ1,Q2のオンオフ周波数f2を点灯時のオンオフ
周波数f3に切り換えると共に、点灯時のオンオフ周波
数f3が始動電圧印加時のオンオフ周波数f2の3分の
1または3分の1に近似するように、駆動回路6に制御
信号を送出している。そして、図2に示すように、予熱
時のオンオフ周波数f1が始動電圧印加時のオンオフ周
波数f2より高く、かつ、予熱時のオンオフ周波数f1
および始動電圧印加時のオンオフ周波数f2が固有共振
周波数f0よりも高くなるようにし、点灯時のオンオフ
周波数f3が固有共振周波数f0よりも低くなるように
して制御信号を駆動回路6に送出するように構成されて
いる。これにより、蛍光ランプ2のフィラメント2a,
2b間(共振用コンデンサC2の両端間)における放電
ランプ点灯装置1の出力電圧は、図3に示すように、予
熱時、始動電圧印加時および点灯時に所定の印加電圧と
なって蛍光ランプ2を付勢する。
【0028】予熱時、始動電圧印加時および点灯時にお
ける電界効果トランジスタQ1,Q2のオンオフ周波数
の切り換えは、制御回路5に設けられた集積回路(I
C)7の発振周波数を予め設定された発振周波数に切り
換え、その発振周波数に応じた制御信号を駆動回路6に
送出することによってなされる。集積回路(IC)7に
は、抵抗R1および可変コンデンサCaの直列回路が接
続され、抵抗R1および可変コンデンサCaによる時定
数によって集積回路(IC)7の発振周波数が切り換え
られるように構成されている。そして、制御回路5は、
可変コンデンサCaが予め設定された容量に切り換えら
れると、電界効果トランジスタQ1,Q2が予熱時、始
動電圧印加時および点灯時の所定のオンオフ周波数とな
るような制御信号を駆動回路6に送出する。
【0029】次に、第1の実施形態の作用について述べ
る。
【0030】直流電源3が投入されると、制御回路5
は、スイッチ素子Q1,Q2が予熱時のオンオフ周波数
f1でオンオフ動作するような制御信号を駆動回路6に
送出する。駆動回路6は、制御信号に応じてスイッチ素
子Q1,Q2を交互にオンオフ動作させる。すると、イ
ンバータ回路4の出力側、すなわち、スイッチ素子Q2
の両端に高周波電圧が発生し、インダクタL1の一次巻
線L1aおよび共振用コンデンサC2が共振して一次巻
線L1aに共振電流が流れる。そして、インダクタL1
の二次巻線L2a,L2bの両端に予熱用電圧が発生
し、各々、蛍光ランプ2のフィラメント2a,2bに印
加されてフィラメント2a,2bは予熱される。
【0031】そして、約1秒後に、制御回路5は、駆動
回路6がスイッチ素子Q1,Q2を始動電圧印加時のオ
ンオフ周波数f2で交互にオンオフ動作させるような制
御信号を約0.2秒間送出する。駆動回路6が、制御信
号に応じてスイッチ素子Q1,Q2を始動電圧印加時の
オンオフ周波数f2で交互にオンオフ動作させると、イ
ンダクタL1の一次巻線L1aおよび共振用コンデンサ
C2の共振による高電圧が蛍光ランプ2のフィラメント
2a,2b間に印加されて蛍光ランプ2は始動する。
【0032】その後、制御回路5は、駆動回路6がスイ
ッチ素子Q1,Q2を点灯時のオンオフ周波数f2で交
互にオンオフ動作させるような制御信号を送出する。駆
動回路6が、制御信号に応じてスイッチ素子Q1,Q2
を点灯時のオンオフ周波数f2で交互にオンオフ動作さ
せると、インダクタL1の一次巻線L1aおよび共振用
コンデンサC2の共振による点灯電圧が蛍光ランプ2の
フィラメント2a,2b間に印加されて蛍光ランプ2は
点灯を継続する。ここで、制御回路5は、制御信号のオ
フ動作信号およびオン動作信号の変移点を検出して始動
電圧印加時のオンオフ周波数f2から点灯時のオンオフ
周波数f3に切り換えるとともに、f3≒f2/3とな
るような制御信号を送出する。
【0033】次に、制御回路5がf3≒f2/3となる
ように制御することについて説明する。
【0034】図4は、蛍光ランプ2がインバータ回路4
の出力側に非接続状態であるときのスイッチ素子Q1,
Q2に流れる電流と共振電流の関係を示す。図中、
(a)はインダクタL1の一次巻線L1aおよび共振用
コンデンサC2の共振による共振電流、(b)はスイッ
チ素子Q1に流れる電流(寄生ダイオードD1に流れる
電流を含む。)、(c)はスイッチ素子Q2に流れる電
流(寄生ダイオードD2に流れる電流を含む。)であ
り、スイッチ素子Q1,Q2の正電流はドレイン側から
ソース側に流れる電流を示し、負電流は寄生ダイオード
D1,D2を介して寄生ダイオードD1,D2のアノー
ド側からカソード側に流れる電流を示す。そして、L点
において、始動電圧印加時のオンオフ周波数f2から点
灯時のオンオフ周波数f3に切り換えている。
【0035】そして、一方のスイッチ素子に正電流(ド
レイン側からソース側に流れる電流)が流れている期間
に、他方のスイッチ素子をオンさせるようにしている。
すなわち、(a)の共振電流において、M1,M2,M
3の期間ではスイッチ素子Q2をオンにさせ、N1,N
2の期間ではスイッチ素子Q1をオンにさせている。
【0036】(b)において、スイッチ素子Q1に流れ
る電流のうち、O期間およびS期間の電流は、図1にお
いて、スイッチ素子Q1がオン、スイッチ素子Q2がオ
フしている状態であり、直流電源3の正極側、スイッチ
素子Q1(ドレインーソース)、直流カット用コンデン
サC1、インダクタL1の一次巻線L1a、共振用コン
デンサC2および直流電源3の負極側に流れる電流を示
している。また、P期間の電流は、インダクタL1の一
次巻線L1aおよび共振用コンデンサC2の共振による
反転電流が直流カット用コンデンサC1、スイッチ素子
Q1の寄生ダイオードD1(アノードーカソード)を介
して直流電源3の正極側に流れる電流を示している。そ
して、S期間において、スイッチ素子Q1がオフ、スイ
ッチ素子Q2がオンされる。この時、電流はスイッチ素
子Q1のオン時にスイッチ素子Q1(ドレインーソー
ス)を介して流れているので、寄生ダイオードD1にリ
カバリー電流(カソード側からアノード側に流れる電
流)が流れることはなく、スイッチ素子Q1,Q2が同
時に導通することが防止される。同様に、スイッチ素子
Q1がオン、スイッチ素子Q2がオフした時に、寄生ダ
イオードD2にリカバリー電流(カソード側からアノー
ド側に流れる電流)が流れることはなく、スイッチ素子
Q1,Q2が同時に導通することが防止される。
【0037】上述したように、一対のスイッチ素子Q
1,Q2は、他方のスイッチ素子のドレイン側からソー
ス側の方向に電流が流れている期間においてオンされる
ようにしており、蛍光ランプ2がインバータ回路4の出
力側に非接続状態であっても、寄生ダイオードD1,D
2にリカバリー電流(カソード側からアノード側に流れ
る電流)が流れることを防止している。したがって、図
4に示すように、始動電圧印加時のスイッチ素子Q1,
Q2の一周期が4tであるのに対して、点灯時のスイッ
チ素子Q1,Q2の一周期は6t*2=12tとなる。
すなわち、始動電圧印加時のオンオフ周波数f2はf2
=1/(4t)となり、点灯時のオンオフ周波数f3は
f3=1/(12t)となるので、f3=f2/3とな
る。また、図4に示すM1,M2,M3の期間およびN
1,N2の期間は、その電流波形のセンターに対して±
tの期間を有するので、f3≒f2/3となってもよい
ものである。
【0038】次に、制御回路5が制御信号のオフ動作信
号およびオン動作信号の変移点を検出して始動電圧印加
時のオンオフ周波数f2から点灯時のオンオフ周波数f
3に切り換える方法について説明する。
【0039】図5は、図1に示す制御回路5を詳述した
ものである。集積回路(IC)7には、抵抗R1、コン
デンサC3およびコンデンサC3側にカソードを接続し
ているダイオードD3の直列回路が接続され、また、抵
抗R1およびコンデンサC3の接続点cが接続されてい
る。そして、ダイオードD3と並列にNPN型トランジ
スタQ3が接続されている。トランジスタQ3の制御電
極(ベース)に予熱信号(例えば、DC5V)が入力さ
れると、トランジスタQ3がオンして抵抗R1およびコ
ンデンサC3の直列回路が集積回路(IC)7に接続さ
れる。集積回路(IC)7が抵抗R1およびコンデンサ
C3の時定数による発振周波数で発振することにより、
制御回路5は、スイッチ素子Q1,Q2が予熱時のオン
オフ周波数f1でオンオフ動作するような制御信号を駆
動回路6に送出する。
【0040】そして、コンデンサC3およびダイオード
D3の直列回路と並列に、コンデンサC4およびコンデ
ンサC4側にカソードを接続しているダイオードD4の
直列回路が接続され、ダイオードD4と並列にNPN型
トランジスタQ4が接続されている。トランジスタQ3
がオンしている状態に加え、さらに、トランジスタQ4
の制御電極(ベース)に始動電圧印加信号(例えば、D
C5V)が入力されると、トランジスタQ4がオンして
コンデンサC4はコンデンサC3に並列接続される。そ
して、集積回路(IC)7が抵抗R1およびコンデンサ
C3,C4の時定数による発振周波数で発振することに
より、制御回路5は、スイッチ素子Q1,Q2が始動電
圧印加時のオンオフ周波数f2でオンオフ動作するよう
な制御信号を駆動回路6に送出する。
【0041】また、コンデンサC4およびダイオードD
4の直列回路と並列に、コンデンサC5およびコンデン
サC5側にカソードを接続しているダイオードD5の直
列回路が接続され、ダイオードD5と並列にラッチ回路
8が接続されている。トランジスタQ3,Q4がオンし
ている状態に加え、さらに、ラッチ回路8が導通する
と、コンデンサC5はコンデンサC3,C4に並列接続
される。そして、集積回路(IC)7が抵抗R1および
コンデンサC3,C4,C5の時定数による発振周波数
で発振することにより、制御回路5は、スイッチ素子Q
1,Q2が点灯時のオンオフ周波数f3でオンオフ動作
するような制御信号を駆動回路6に送出する。コンデン
サC3,C4,C5は、図1に示す可変抵抗Caを形成
しているものである。
【0042】ラッチ回路8は、ベース抵抗R2およびN
PN型トランジスタQ5の直列回路をベース抵抗R2が
ダイオードD5のカソード側になるようにしてダイオー
ドD5と並列接続すると共に、NPN型トランジスタQ
6およびベース抵抗R3の直列回路をNPN型トランジ
スタQ6がダイオードD5のカソード側になるようにし
てダイオードD5と並列接続している。そして、トラン
ジスタQ5の制御電極(ベース)はNPN型トランジス
タQ6およびベース抵抗R3の接続点dに接続され、ト
ランジスタQ6の制御電極(ベース)はベース抵抗R2
およびNPN型トランジスタQ5の接続点eに接続され
ている。
【0043】9は定電圧電源であり、抵抗R4、NPN
型トランジスタQ7およびNPN型トランジスタQ8の
直列回路と、抵抗R5および抵抗R6の直列回路と、抵
抗R7および抵抗R8の直列回路とが定電圧電源9およ
びダイオードD3のアノード側f間に接続されている。
トランジスタQ7の制御電極(ベース)は、抵抗R5お
よび抵抗R6の接続点gに接続されている。また、トラ
ンジスタQ8の制御電極(ベース)は、ベース抵抗R9
を介してトランジスタQ8のエミッタに接続され、さら
に、反転回路10に接続されている。反転回路10には
点灯信号(例えば、DC5V)が入力される。そして、
反転回路10に点灯信号が入力されていない状態の時、
反転回路10はハイ信号(例えば、DC5V)を出力し
てトランジスタQ8をオンさせる。また、反転回路10
に点灯信号が入力されると、反転回路10はロウ信号
(例えば、DC0V)を出力してトランジスタQ8をオ
フさせる。
【0044】11は比較器であり、比較器11の非反転
入力端子は、抵抗R7および抵抗R8の接続点hに接続
され、反転入力端子は、抵抗R10を介して抵抗R1お
よびコンデンサC3の接続点cに接続されている。そし
て、比較器11の出力側は、抵抗R5および抵抗R6の
接続点gと、トランジスタQ7の制御電極(ベース)に
接続されている。そして、定電圧電源9の電圧Vcc
は、抵抗R7および抵抗R8によって分圧され、抵抗R
8の両端電圧が比較器11の非反転入力端子に入力され
ている。また、コンデンサC3およびダイオードD3の
直列回路の両端、すなわち、接続点fおよび接続点c間
には、スイッチ素子Q1,Q2をオンオフ動作させる制
御信号(制御電圧)V1が形成されている。
【0045】図6は、始動電圧印加時のオンオフ周波数
f2から点灯時のオンオフ周波数f3に切り換えるタイ
ミングを示す。図中、(a)はスイッチ素子Q1,Q2
をオンオフ動作させる制御電圧V1を示し、(b)はト
ランジスタQ7の動作状態、(c)は点灯信号の入力状
態、(d)はトランジスタQ8の動作状態、(e)はラ
ッチ回路8の動作状態を示す。(a)において、制御電
圧V1が上昇している時にはスイッチ素子Q1がオン動
作しスイッチ素子Q2がオフ動作しており、制御電圧V
1が下降している時にはスイッチ素子Q1がオフ動作し
スイッチ素子Q2がオン動作しているものである。そし
て、オフ動作電圧(オフ動作信号)およびオン動作電圧
(オン動作信号)の変移点aより高く、変移点aの近傍
の電圧レベルに抵抗R8の両端電圧である比較器11の
検出電圧が設定されている。制御電圧V1が検出電圧以
下になると、比較器11はハイ信号を出力する。なお、
変移点aは図4に示すN1,N2期間、変移点bはM
1,M2,M3期間に対応するものである。
【0046】比較器11がハイ信号を出力すると、トラ
ンジスタQ7はオン動作をする。トランジスタQ7がオ
ン動作するのは、制御電圧V1が検出電圧以下になる短
期間であり、トランジスタQ7は瞬間的なオン動作を繰
り返す。
【0047】点灯信号が入力されていない時、すなわ
ち、点灯信号がロウ信号の時は、反転回路10がハイ信
号(例えば、DC5V)を出力するので、トランジスタ
Q8はオンする。トランジスタQ8がオンしていると、
ラッチ回路8の抵抗R3の両端、すなわち、トランジス
タQ5のベース、エミッタ間が短絡されているので、制
御電圧V1が検出電圧以下になり、トランジスタQ7が
オンしてもラッチ回路8は動作しない。そして、点灯信
号が入力されたハイ信号の時は、反転回路10は信号を
出力しないので、トランジスタQ8はオフする。トラン
ジスタQ8がオフしている時に、制御電圧V1が検出電
圧以下になり、トランジスタQ7がオンすると、定電圧
電源9の電圧Vccが抵抗R4を介してベース抵抗R3
の両端に印加されて、ベース抵抗R3に電流が流れるの
でトランジスタQ5がオンする。トランジスタQ5がオ
ンすると、ベース抵抗R2に電流が流れ、トランジスタ
Q6もオンするので、以降、ラッチ回路8は導通を継続
する。ラッチ回路8が導通すると、コンデンサC5はコ
ンデンサC3,C4に並列接続される。
【0048】上述したように、点灯信号が入力されて、
スイッチ素子Q1,Q2をオンオフ動作させる制御電圧
V1が変移点a近傍の検出電圧以下になった時に、コン
デンサC5がコンデンサC3,C4に並列接続され、制
御回路5は、始動電圧印加時のオンオフ周波数f2から
点灯時のオンオフ周波数f3に切り換える。
【0049】なお、図6において、変移点bよりも低
く、変移点bの近傍に比較器11の検出電圧レベルを設
け、制御電圧V1が検出電圧以上になった時に、ラッチ
回路8を動作させるようにしてもよいものである。この
ときは、図4に示すM1,M2,M3期間において、制
御回路5が始動電圧印加時のオンオフ周波数f2から点
灯時のオンオフ周波数f3に切り換えていることにな
る。
【0050】放電ランプ点灯装置1は、蛍光ランプ2が
インバータ回路4の出力側に接続されていないときに、
始動電圧印加時のオンオフ周波数f2から点灯時のオン
オフ周波数f3に切り換えにおいて、一対のスイッチ素
子Q1,Q2が同時に導通することを防止したものであ
る。したがって、蛍光ランプ2がインバータ回路4の出
力側に接続されていないときに、インバータ回路4を停
止させる保護機能を備えている放電ランプ点灯装置に対
しては、条件式f3≒f2/3は不要である。
【0051】また、予熱時のオンオフ周波数f1におい
ては、一対のスイッチ素子Q1,Q2に流れる電流は小
電流であるので、制御回路5は点灯時のオンオフ周波数
f1から始動電圧印加時のオンオフ周波数f2に任意の
期間に切り換えてもよいものである。この時、瞬間的に
スイッチ素子Q1,Q2が同時に導通状態となってもス
イッチ素子Q1,Q2に対するストレスは小さいもので
ある。
【0052】上述したように、制御回路5は、制御信号
のオフ動作信号およびオン動作信号の変移点a,bを検
出して始動電圧印加時のオンオフ周波数f2から点灯時
のオンオフ周波数f3に切り換え、かつ、f3≒f2/
3となるように一対のスイッチ素子Q1,Q2をオンオ
フ動作させることにより、蛍光ランプ2がインバータ回
路4の出力側に非接続状態であっても、スイッチ素子Q
1,Q2と並列接続されているダイオードD1,D2に
リカバリー電流が流れることが防止され、一対のスイッ
チ素子Q1,Q2が同時に導通することを回避している
ので、スイッチ素子Q1,Q2に多大なストレスが生じ
ることを防止することができる。
【0053】図7は、本発明の第2の実施形態を示す照
明器具の外観図である。
【0054】図7に示す照明器具12は天井等に直付け
される直付照明器具である。照明器具12は、照明器具
本体13の下面の両端にランプソケット14,14が設
けられ、これらランプソケット14,14間に蛍光ラン
プ2が挟持接続されている。また、蛍光ランプ2に光学
的に対向して反射面15が形成され、この反射面15の
内面側には、蛍光ランプ2が除去された図1に示す放電
ランプ点灯装置1が内蔵されている。
【0055】インバータ回路4の出力停止機能を装備せ
ず、また、蛍光ランプ2が照明器具12に未装着状態で
あっても、始動電圧印加時のオンオフ周波数f2から点
灯時のオンオフ周波数f3に切り換えにおいて、一対の
スイッチ素子Q1,Q2が同時に導通することが回避さ
れ、スイッチ素子Q1,Q2に多大なストレスが生じる
ことが防止された放電ランプ点灯装置1を配設している
ので、安価で、品質の高い照明器具12を提供すること
ができる。
【0056】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、制御信号のオ
フ動作信号およびオン動作信号の変移点を検出して始動
電圧印加時のオンオフ周波数f2から点灯時のオンオフ
周波数f3に切り換え、かつ、f3≒f2/3となるよ
うに一対のスイッチ素子をオンオフ動作させることによ
り、放電ランプがインバータ回路の出力側に非接続状態
であっても、一対のスイッチ素子が同時に導通すること
が回避され、スイッチ素子に多大なストレスが生じるこ
とを防止することができる。
【0057】請求項2の発明によれば、インバータ回路
の出力停止機能を装備せず、また、放電ランプが照明器
具に未装着状態であっても、始動電圧印加時のオンオフ
周波数f2から点灯時のオンオフ周波数f3に切り換え
において、一対のスイッチ素子が同時に導通することが
回避され、スイッチ素子に多大なストレスが生じること
が防止された放電ランプ点灯装置を配設しているので、
安価で、品質の高い照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す放電ランプ点灯
装置の概略回路図。
【図2】同じく、オンオフ周波数に対する出力電圧を示
す説明図。
【図3】同じく、出力電圧の経過を示す説明図。
【図4】同じく、放電ランプの非接続時におけるスイッ
チ素子に流れる電流と共振電流の関係を示す説明図。
【図5】同じく、オンオフ周波数の切換を示す回路図。
【図6】同じく、点灯信号によるラッチ回路の動作を示
す説明図。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す照明器具の外観
図。
【図8】従来技術の放電ランプの非接続時におけるスイ
ッチ素子に流れる電流と共振電流の関係を示す説明図。
【符号の説明】
L1…インダクタンス素子としてのインダクタ C2…共振用コンデンサ 1……放電ランプ点灯装置 2……放電ランプとしての蛍光ランプ 3……直流電源 4……インバータ回路 5……制御回路 12…照明器具 13…照明器具本体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と;直流電源を入力し、一対の
    スイッチ素子のオンオフ動作によって高周波電圧を出力
    するインバータ回路と;インバータ回路の出力側に接続
    されたフィラメントを有する放電ランプと;インバータ
    回路の出力側と放電ランプの間に介挿されたインダクタ
    ンス素子と;放電ランプのフィラメント間に接続された
    共振用コンデンサと;放電ランプがインバータ回路の出
    力側に非接続状態となった状態においてもスイッチ素子
    を制御信号によりオンオフ動作させるとともに、スイッ
    チ素子をオンオフ動作させる制御信号のオフ動作信号お
    よびオン動作信号の変移点を検出して始動電圧印加時の
    オンオフ周波数を点灯時のオンオフ周波数に切り換え、
    放電ランプの予熱時のオンオフ周波数をf1、始動電圧
    印加時のオンオフ周波数をf2、点灯時のオンオフ周波
    数をf3とするときに、 f1>f2>f3 かつ f3≒f2/3 となるようにスイッチ素子のオンオフ動作を制御する制
    御回路と;を具備していることを特徴とする放電ランプ
    点灯装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の放電ランプ点灯装置と;
    この放電ランプ点灯装置を配設している照明器具本体
    と;を具備していることを特徴とする照明器具。
JP19460299A 1999-07-08 1999-07-08 放電ランプ点灯装置および照明器具 Pending JP2001023787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19460299A JP2001023787A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 放電ランプ点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19460299A JP2001023787A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 放電ランプ点灯装置および照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023787A true JP2001023787A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16327288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19460299A Pending JP2001023787A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 放電ランプ点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347084A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ点灯装置
JP2007059845A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置、インバータ回路並びに照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347084A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ点灯装置
JP2007059845A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置、インバータ回路並びに照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050032988A (ko) 전압-전류 위상 관계에 의해 조정되는 점등 주파수를가지는 냉음극 형광등을 위한 고정 동작 주파수 인버터
JP2008282812A (ja) フィラメント加熱および点灯の制御が行われる安定器
JP2001023787A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2011520224A (ja) 電圧給電型プログラム始動式安定器
JP4178591B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001185391A (ja) 単一スイッチ型電子式安定器
JP5460065B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH0850994A (ja) 放電灯点灯装置
KR200269353Y1 (ko) 멜로디 구동 램프
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP2567435B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6115598Y2 (ja)
JP2526108B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2561077Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200308318Y1 (ko) 센싱 기능을 갖는 방전등의 전자식 안정기
JP2002100490A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0384897A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63292599A (ja) 放電ランプの点灯装置
JPH1083890A (ja) 蛍光灯点灯装置
JPH09261968A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JPH06333691A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11154598A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0820827B2 (ja) 複写機の電源装置