JP2001023488A - 圧力スイッチ - Google Patents

圧力スイッチ

Info

Publication number
JP2001023488A
JP2001023488A JP11193778A JP19377899A JP2001023488A JP 2001023488 A JP2001023488 A JP 2001023488A JP 11193778 A JP11193778 A JP 11193778A JP 19377899 A JP19377899 A JP 19377899A JP 2001023488 A JP2001023488 A JP 2001023488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
operating shaft
contact
plate
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11193778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022634B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sakakibara
智広 榊原
Hitoshi Shimomura
等 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP19377899A priority Critical patent/JP4022634B2/ja
Publication of JP2001023488A publication Critical patent/JP2001023488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022634B2 publication Critical patent/JP4022634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノーマル状態時、作動軸の動きを抑制するこ
とにより、圧力スイッチの接点の高速開動作と、振動や
加速度による接点の導通不良をなくすことを同時に達成
した圧力スイッチを提供する。 【解決手段】 スイッチ本体1の内部に設けられた圧力
応動板4と、同圧力応動板の反転動作を先端部に可動接
点12を具えた可動ばね13に伝達する作動軸7とをそ
なえた圧力スイッチにおいて、ノ−マル状態で作動軸7
の動きを抑制すべく、可動ばね13に作動軸7を圧力応
動板4に押圧する作動軸保持手段を設けた構成とするも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の自動変速
機、エンジンなどの作動油の油圧コントロ−ル等に用い
られる圧力スイッチに関し、特に高振動及び高加速度に
対する耐久性に優れた圧力スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の圧力スイッチとして、図
4に示すようなものが知られている。すなはち、図4に
おいて符号1はスイッチ本体筒を示しており、このスイ
ッチ本体筒1の一側に耐圧壁2を介して流体導入孔3a
を有する接続筒3が接続され、耐圧壁2の内面にOリン
グ用環状溝2aを介して外側に支持台部2bが形成さ
れ、スイッチ本体筒1の他側に外周方向に広がる支持台
部1aとその外側に位置して軸方向に延長するスカ−ト
部1bが設けられている。
【0003】圧力応動板4は、高作動圧力を得られるよ
うに金属製薄板の感圧反転板を15枚積層して構成さ
れ、金属製のアッパーカバー5と金属製のロアーカバー
6とともに外周部を溶接して予め一体化されている。ア
ッパーカバー5には作動軸7の貫通孔5aが形成され、
ロアーカバー6には圧力応動板4の反転作動部4aの進
入を許容する大貫通孔6aが形成されている。
【0004】金属製の耐圧補強板8の中心部に作動軸7
の貫通孔8aが形成され、アッパーカバー5側において
貫通孔8aの周囲にアッパーカバー5に当接する位置規
制用環状台部8bとその外側におけるOリング用環状溝
8cと支持台部8fを介してスカ−ト部8gが軸方向に
延長して形成される。
【0005】合成樹脂製のカップ状スイッチケース9
に、上部板を貫通して電気信号用端子10,11が設け
られ、端子10に固定接点12が接続され、端子11か
ら延びる可動ばね13の先端に可動接点14が設けられ
ている。符号15は合成樹脂製のカバ−を示している。
【0006】そして、スイッチ本体筒1内に、圧力応動
板4、アッパーカバー5およびロアーカバー6の重合体
が収容されるとともにアッパーカバー5上に耐圧補強板
8が重ねられ、スカ−ト部1bの自由端部が耐圧補強板
8のテーパー状係合部8h上に加締されて強固に固定さ
れる。
【0007】ついで、作動軸7を貫通孔8a内に挿入し
て、スイッチケース9を耐圧補強板8上に重ね、スカー
ト部8gの自由端をテーパー状係合部9aに加締してス
イッチケ−ス9を固定し、更にカバ−15を接着手段で
固定する。なお、上記組み立て過程において、角Oリン
グは予め環状溝に装着される。
【0008】このように、この圧力スイッチは、ロアー
カバー6の貫通孔の周囲にOリングが密着していて差圧
をスイッチ本体筒1で受ける構造となっているので、ロ
アーカバー6の変形が防止され、耐圧補強板8は厚肉補
強部8dにより高圧に耐える十分な強度を有し、更に、
耐圧補強板8の貫通孔8aの周囲における位置規制用環
状台部8bがアッパーカバー5の貫通孔5aの周囲に正
確に当接するので、アッパーカバー5の変形は確実に防
止でき、全体として高耐圧の圧力スイッチを得ることが
できる。
【0009】作動において、流体圧力が圧力応動板4の
弾性強さを超えると、圧力応動板4は反転する。この反
転は瞬時に完了し、その作動は確実であり、圧力応動板
4の反転により作動軸7が変位し、該変位により可動ば
ね13が押されて、可動接点14は固定接点l2から離
れる。
【0010】流体圧力が所定圧力まで下降すると、圧力
応動板4は再反転して作動軸7を下方へ変位させ、可動
接点14を閉じいる。このようにして、この圧力スイッ
チは作動して、油圧系の圧力制御を行うものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の圧力
スイッチでは、圧力応動板4−作動軸7−可動ばね13
−可動接点14の構成で、圧力が圧力応動板4に加わら
ない状態では、圧力応動板4と作動軸7との間および作
動軸7と可動ばね13との間にそれぞれに若干の間隙を
設定して作動軸7に遊びを持たせた構成している。
【0012】この構成により、圧力応動板4が反転動作
したときに、最大反転速度を作動軸7に伝えて可動ばね
13を高速で移動させ、可動接点14を固定接点12か
ら急速に離すことができるという利点があるものの、圧
力応動板4と作動軸7との間に間隙がある状態で、この
圧力スイッチが自動車の自動変速機、エンジンオイルの
作動油回路に取り付けられると、エンジンの振動や自動
車の走行等の加速度で、作動軸7が同作動軸のガイド部
材(貫通孔8a)を削り、絶縁性の粉塵を発生させ、接
点の導通を悪くするという問題点がある。
【0013】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするもので、ノーマル状態時、作動軸の動きを抑制す
ることにより、圧力スイッチの接点の高速開動作と、振
動や加速度による接点の導通不良をなくすことを同時に
達成した圧力スイッチを提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記架台を解決するため
に、本発明は、スイッチ本体の内部に設けられた圧力応
動板と、同圧力応動板の反転動作を先端部に可動接点を
具えた可動ばねに伝達する作動軸とを備えた圧力スイッ
チにおいて、ノ−マル状態で前記作動軸の動きを抑制す
べく、前記可動ばねに同作動軸を前記圧力応動板に押圧
する作動軸保持手段を設けている。また前記作動軸保持
手段を、前記可動ばねに一端部を取り付けられるととも
に、前記可動ばねの接点接触力よりも小さいばね力の板
ばねで構成している。さらに、前記作動軸保持手段を、
2枚の板ばね(接点板)と舌片部付き板ばね(接点板)
とを、それらの各右端部でカシメ固着して構成してい
る。
【0015】本発明によれば、上述のように、可動ばね
(接点板)の一部に舌片部を突出させ、同舌片部で作動
軸を圧力応動板に向けて押圧するように構成したため、
ノーマル状態時、高振動、高加速度が作用しても、作動
軸の動きを抑制力でき、作動軸とガイドとの摩擦に伴う
磨耗粉の発生を防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基ずき本発明の実施
形態について説明する。図1はその圧力スイッチの断面
図、図2(a)はその可動ばねの側面図、(b)は同平
面図、図3(a)は可動ばねの変形例の分解側面図、
(b)は同組み立て側面図である。この実施形態の圧力
スイッチは、図4に示した従来の圧力スイッチとほぼ同
様の構成となっており、ただ可動ばねの構成が異なる。
したがって、図4のものと同じ部材については、同一の
符号を付し詳細な説明は省略し、それらに付いては従来
例の説明を援用する。
【0017】この実施形態のものも、スイッチ本体筒1
の中に圧力応動板4をアッパーカバー5とロアーカバー
6とで上下から挟んで周囲を溶接して一体化した反転作
動部(受圧部)4aを、Oリング16を介在させて、中
心孔に作動軸7を挿入したガイドとしての耐圧補強板8
をスイッチケ−ス9で押圧した構成となっている。
【0018】可動接点14を先端部に有す可動ばね(接
点板)13がその基端部(図1の右端部)を電気信号用
端子11に固着されて配設されている。
【0019】可動ばね13は、図2(a),(b)に示
すように、全体構造をほぼ矩形状に形成された板ばねか
らなり、一部に、小判型の舌片部13aがその周縁部1
3bを板ばね本体から切り取られて設けられている。
【0020】舌片部13aの先端部は、可動ばね13本
体よりも若干下方に突出していて、その突出部で作動軸
7の上端部を押圧するようになっている。なお、舌片部
13aの押圧力は、可動ばね13の接点接触力よりも小
さく設定されている。符号131は、可動ばね13を端
子11にカシメ固着するための孔、符号132は可動接
点14のカシメ孔を示している。
【0021】この実施形態のものでは、上述のように、
可動ばね(接点板)の一部に舌片部13aを突出させ、
同舌片部13aで作動軸7を圧力応動板4に向けて押圧
するように構成したため、ノーマル状態時、高振動、高
加速度が作用しても、作動軸7の動きを抑制力でき、作
動軸とガイドとの摩擦に伴う磨耗粉の発生を防止でき
る。
【0022】さらに、図3(a)、(b)に示した他の
実施例では、2枚の板ばね(接点板)231と舌片部2
3a付き板ばね(接点板)232とを、それらの各右端
部でカシメ固着233して構成されている。なおこれら
の左端部には、可動接点14がカシメ固着されている。
また右端部は端子11にカシメ固着されている。そし
て、この舌片部23aが、図2のものにおける舌片部1
3aと同様の機能を備えている。このとき作動軸7に接
触する作動軸保持機構としての舌片部13a,23aの
接触圧力は接点の接触圧力より小さく、かつ、作動軸7
が振動や加速度により移動する力より大きく設定されて
いる。
【0023】この圧力スイッチを作動油回路に接続する
接続管(図示せず)が、スイッチ本体筒1に設た流体導
入孔3aに接続されており、同流体導入孔3aより油圧
が導入され、圧力が上昇し、予め設定した値を超える
と、圧力応動板4が上方向に瞬時に反転し、作動軸7
が、作動軸保持機構付可動ばね13を押し上げ可動接点
14を固定接点12から離反させて、電気回路を開状態
にする。
【0024】油圧の圧力が下降し、予め設定した値以下
になると、圧力応動板4が下方向に瞬時に反転し、作動
軸7を作動軸保持機構付可動ばね(接点板)13を押し
下げ可動接点14を固定接点12に接触させ、電気回路
を閉状態にする。
【0025】この他、作動軸7の上端部に、常時可動ば
ね13に軽く当接する弾性体(例えばコイルばね、空気
を充満したゴムボ−ル)を取り付けて作動軸保持機構を
構成することもできる。
【0026】また、可動ばね13を構成する板ばねに、
半球状の弾性突起を設け、当該突起を作動軸7の上端部
に対向させるようにしてもよい。さらに、上記実施例
は、常閉スイッチについて述べたが、常開スイッチに滴
用可能であることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 (1)スイッチ本体に設けた圧力応動板の反転動作を作
動軸を介してスイッチケース内に設けた可動ばね(接点
板)に伝達する構成の圧力スイッチにおいて、作動軸と
接点板との間の間隙を、作動軸保持機構を設けることに
より無くすことができる。 (2)上記(1)により、ノ−マル状態時、高振動や高
加速度による作動軸の動きを抑制でき、その結果、作動
軸の摩擦により絶縁性の粉塵が発生するのを無くすこと
が出来、接点の導通性を長期に保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の圧力スイッチを示す断面
図である。
【図2】(a)は同作動軸保持機構の側面図、(b)は
同平面図である。
【図3】(a)は同作動軸保持機構の他の実施例の分解
側面図、(b)は同組み立て側面図である。
【図4】従来の圧力スイッチを示す断面図である。
【符号の説明】
1 スイッチ本体筒 2 耐圧壁 3 接続筒 4 圧力応動板 4a 反転作動部 7 作動軸 9 スイッチケ−ス 10,11 電気信号様端子 12 固定接点 13 可動ばね(接点板) 13a,23a 舌片部 14 可動端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチ本体の内部に設けられた圧力応
    動板と、該圧力応動板の反転動作を先端部に可動接点を
    具えた可動ばねに伝達する作動軸とを備え、ノ−マル状
    態で前記作動軸の動きを抑制すべく、前記可動ばねに前
    記作動軸を前記圧力応動板に押圧する作動軸保持手段が
    設けられていることを特徴とする圧力スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記作動軸保持手段が、前記可動ばねに
    一端部を取り付けられるとともに、同可動ばねの接点接
    触力よりも小さいばね力の板ばねで構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の圧力スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記作動軸保持手段が、複数枚の板ばね
    と舌片部付き板ばねとを、それらの各一端部でカシメ固
    着して構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の圧力スイッチ。
JP19377899A 1999-07-07 1999-07-07 圧力スイッチ Expired - Lifetime JP4022634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19377899A JP4022634B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 圧力スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19377899A JP4022634B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 圧力スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023488A true JP2001023488A (ja) 2001-01-26
JP4022634B2 JP4022634B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=16313656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19377899A Expired - Lifetime JP4022634B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 圧力スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022634B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279875A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力スイッチ
US7771169B2 (en) 2006-05-30 2010-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Centrifugal multiblade fan
WO2014069238A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社鷺宮製作所 スイッチの接点構造およびそれを用いた圧力スイッチ
RU2677838C1 (ru) * 2017-11-21 2019-01-21 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Гидростатический включатель

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279875A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力スイッチ
JP4698045B2 (ja) * 2001-03-15 2011-06-08 株式会社鷺宮製作所 圧力スイッチ
US7771169B2 (en) 2006-05-30 2010-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Centrifugal multiblade fan
WO2014069238A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社鷺宮製作所 スイッチの接点構造およびそれを用いた圧力スイッチ
JP2014089832A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Saginomiya Seisakusho Inc スイッチの接点構造およびそれを用いた圧力スイッチ
CN104756214A (zh) * 2012-10-29 2015-07-01 株式会社鹭宫制作所 开关的接点结构以及使用了该接点结构的压力开关
US10541091B2 (en) 2012-10-29 2020-01-21 Saginomiya Seisakusho, Inc. Contact structure for switch and pressure switch using the same
RU2677838C1 (ru) * 2017-11-21 2019-01-21 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Гидростатический включатель

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022634B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960019360A (ko) 밀봉형 접촉 디바이스
JP2001023488A (ja) 圧力スイッチ
JPH07101583B2 (ja) 二動作形圧力スイッチ
EP0747612A2 (en) Gear change device for a transmission
EP1030335B1 (en) Pressure switch
JP2002231113A (ja) 三動作形圧力スイッチ
US20200335292A1 (en) Rocker Switch
JPH0840005A (ja) ドライブシャフト
US6133538A (en) Keyswitch with rubber dome disposed within housing provided by the plunger
JP3839530B2 (ja) 継手用ブーツ
US4250361A (en) Pressure actuated switch with actuator having contact-actuating rib between piston and spring-guide portions
CN112309764B (zh) 压力开关
CN211294926U (zh) 一种高稳定性小型按钮开关
JPH0733336Y2 (ja) 圧力スイッチ
CN220653083U (zh) 一种电动执行器用外壳密封结构
CN215911338U (zh) 按钮开关
JP2002364671A (ja) クラッチレリーズ軸受用調心ばね
JPS59194712U (ja) レンズ鏡筒
JPH0125469Y2 (ja)
KR20060045687A (ko) 누름버튼 스위치
JPH0223860Y2 (ja)
CN115172087A (zh) 方向盘开关总成及方向盘总成
JP2600540Y2 (ja) 圧力スイッチ
JPH0356981Y2 (ja)
JP2002260504A (ja) 三動作形圧力スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4022634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141012

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term