JP2001021557A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001021557A5
JP2001021557A5 JP1999197378A JP19737899A JP2001021557A5 JP 2001021557 A5 JP2001021557 A5 JP 2001021557A5 JP 1999197378 A JP1999197378 A JP 1999197378A JP 19737899 A JP19737899 A JP 19737899A JP 2001021557 A5 JP2001021557 A5 JP 2001021557A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
buffer
plasmin
fibrin
hybridoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999197378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021557A (ja
JP3857468B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19737899A priority Critical patent/JP3857468B2/ja
Priority claimed from JP19737899A external-priority patent/JP3857468B2/ja
Publication of JP2001021557A publication Critical patent/JP2001021557A/ja
Publication of JP2001021557A5 publication Critical patent/JP2001021557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857468B2 publication Critical patent/JP3857468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明に用いるモノクローナル抗体は、公知の手段により得ることができる。具体的には、例えば、以下に示すとおりである。
モノクローナル抗体は、所望のモノクローナル抗体を産生するマウスハイブリドーマを、例えば、培地又はマウスの腹腔内で培養することによって製造することができる。ここで用いるマウスハイブリドーマは、一般的には、Dダイマーで免疫したマウスの脾臓細胞とマウス骨髄腫細胞とを、Kohler及びMilsteinの細胞融合の基本方法[Nature,256,495(1975)参照]により細胞融合して得ることが可能である。
前記ハイブリドーマを培養する培地としては、ハイブリドーマの培養に適した培地であればよく、好適にはダルベッコ氏変法イーグル氏最小必須培地(Dulbecco’s modified Eeagle’s minimum essential medium;以下、DMEと称する)にウシ胎児血清、L−グルタミン、L−ピルビン酸、及び抗物質(ペニシリンG及びストレプトマイシン)を含む培地が用いられる。
前記ハイブリドーマの培養は、培地中で行なう場合には、5%CO2濃度且つ37℃の条件下で約3日間で行なうことができる。また、マウスの腹腔内で培養する場合には、約14日間で行なうことができる。
第1試薬自体は、検体希釈の目的のために用いるものであり、その組成としては、緩衝液をベースにする。また、前記緩衝液に、適宜、界面活性剤を添加することができる。前記界面活性剤としては、非イオン系の界面活性剤、例えば、Tween20又はTritonX100等が好適に用いられる。緩衝液としては、化学的に安定で、金属イオンとの錯形成能が小さく、酸解離定数pKaがpH6〜9の間にある点で、グッドバッファを用いることが好ましい。前記グッドバッファー以外にも、例えば、トリスバッファ又はリン酸バッファ等を用いることもできるが、前記理由によりグッドバッファを用いることが好ましい。
【0021】
【作用】
以下、本発明の作用機序について説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
先に、従来技術の説明において述べたように、モノクローナル抗体を感作したラテックス凝集試薬を用いた場合、臨床の現場において、多数の患者検体の中で、希に分析結果が低値になるケースが認められるようになった。種々の原因が考えられるが、その主たる要因としては、従来、体内では1次線溶でのDモノマの存在はほとんどないという考え方が一般的であったが、近年、医学の進歩、治療及び治療薬の進歩の影響等により、従来では予測し得なかったDモノマの存在が影響しているものと、本発明者は考えている。
Marc Hoylaerts等[The Journal of Biological Chemistry,257,2912−2919(1982)]が述べているとおり、線溶酵素のプラスミンは、フィブリン上で効率よく生成されるので、生体内においては、局所のフィブリンのみを分解すると考えるのが一般的である。液相においては、プラスミンの生理的阻害剤であるα2−プラスミンインヒビタが高濃度に存在するので、プラスミンは瞬時に失活され、フィブリノゲンの分解は起こらないものと考えられていた。従って、Dモノマーと反応するモノクローナル抗体を用いた場合であっても、XDPを測定することにおいては、重要視する必要はなかった。
しかしながら、近年、医学の進歩、治療及び治療薬の進歩により、例えば、血栓症患者等の治療に血栓溶解剤が使われるようになり、前記のごとく生理的環境では起こり得ないと考えられていた態様で1次線溶がおこり、Dモノマーを含むフィブリノーゲン分解産物の存在が無視できないようになってきたものと考えられる。すなわち、従来では予測し得なかったDモノマの存在がラテックス凝集系においてその測定値に影響していると考えられる。
このように、被検試料中にDモノマーが存在した場合、使用するモノクローナル抗体の特性によっては、ラテックス凝集反応に対してDモノマーが干渉し、本来の凝集が抑制されて、本来の値より低値の結果を与えてしまうものと思われる。本発明においては、被検試料由来の不確定なDモノマーの影響を、過剰量のDモノマーを予め人為的に共存させておくことで打ち消すものと、本発明者は考えている。
すなわち、フィブリノーゲン(カビ社,スウェーデン)20mg(10mg/ml)に、ヒトトロンビン及び塩化カルシウムを、れぞれ終濃度が10単位/ml及び10mMとなるように加え、37℃で2時間反応させることにより、フィブリノーゲンをフィブリンに変換させた。続いて、18000×gで30分間遠心し、フィブリンを非凝固性物質から分離した。得られたフィブリンを、0.15Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.8)−5mM塩化カルシウム−0.02%NaN3液20mlに浮遊させた。浮遊液にヒトプラスミン(1単位/ml,ミドリ十字社)を1時間毎に0.5mlずつ添加した。10時間経過後に、アプロチニン(Mobay Chemical Corp.)200単位を加えて分解反応を停止させた。反応液を容量10mlのリジンセファロースカラムに通過させ、プラスミンを除去した。
【0042】
【実施例3】
《第1試薬の調製(Dモノマ含有緩衝液の調製)》
0.2M−Tris−HCl緩衝液(pH8.00)−0.5%(w/v) BSA−0.15M−NaCl−0.1%EDTA−2Na−0.05%NaN3に、Dモノマー(シグマ社)を1テストあたりの反応時濃度で、0.76μg/mlになるように添加し、第1試薬(すなわち、Dモノマー含有緩衝液)を調製した。
対照試験では、Dモノマーを添加する前の前記緩衝液を、従来法による第1試薬として使用した。
JP19737899A 1999-07-12 1999-07-12 Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット Expired - Lifetime JP3857468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19737899A JP3857468B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19737899A JP3857468B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001021557A JP2001021557A (ja) 2001-01-26
JP2001021557A5 true JP2001021557A5 (ja) 2005-06-02
JP3857468B2 JP3857468B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16373525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19737899A Expired - Lifetime JP3857468B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857468B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391733B1 (en) * 2002-08-09 2006-12-27 Dade Behring Marburg GmbH Combination of CRP and D-dimer for diagnosis of deep venous thrombosis (DVT)
JP4589756B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-01 シスメックス株式会社 Dダイマー測定用キット
US7560283B2 (en) * 2006-01-27 2009-07-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Storage-stable cellular whole blood composition containing elevated amounts of D-dimer
ES2655099T3 (es) 2010-04-01 2018-02-16 Lsi Medience Corporation Nuevos anticuerpos monoclonales y procedimiento de análisis inmunológico del dímero D
JP5709425B2 (ja) 2010-07-27 2015-04-30 シスメックス株式会社 Dダイマー測定用試薬
JP5903381B2 (ja) * 2010-07-30 2016-04-13 シスメックス株式会社 抗fdpモノクローナル抗体、それを用いたfdp測定用試薬及び試薬キット、並びにfdp測定方法
JP5824568B2 (ja) * 2014-11-19 2015-11-25 シスメックス株式会社 Dダイマー測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902614A (en) Monoclonal antibody to human protein C
EP2554673B1 (en) Novel monoclonal antibodies and method of immunological analysis of d-dimer
Chouhan et al. Simultaneous occurrence of human antibodies directed against fibrinogen, thrombin, and factor V following exposure to bovine thrombin: effects on blood coagulation, protein C activation and platelet function
EP1695984A1 (en) Reference material for assaying d-dimer
JPS58154515A (ja) 組織トロンボプラスチン調製物及びその製法
Chen et al. Impaired release of tissue plasminogen activator from the endothelium in Graves' disease—indicator of endothelial dysfunction and reduced fibrinolytic capacity
WO1995012617A1 (fr) Hybridome d'anticorps anti-fibrine soluble humaine, et procede d'immunodosage
JP2001021557A5 (ja)
EP0142634A1 (en) Method and reagent for use in the assay of PIVKA-II
JPH10509514A (ja) 止血活性の分析のための方法、試薬およびキット
US4948724A (en) Composition, kit and method for assaying heparin and a method for making the composition
JP3857468B2 (ja) Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット
US5221614A (en) Method and reagent for determining the biological activity of antithrombin III by measuring coagulation time
CA2049710A1 (en) Assays using a soluble fibrin-like monomer
JP3291525B2 (ja) ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体の免疫学的測定方法
Kwon et al. Sensing performance of protein C immuno-biosensor for biological samples and sensor minimization
JP3370717B2 (ja) キャリブレーター及びイムノアッセイにおけるその使用
CN103429752A (zh) 蛋白s异常症的检测方法
Amris et al. Infusion of porcine plasmin in man. Studies on toxicology and pharmacodynamics
Nowak et al. Levels of soluble fibrin monomer complexes in the course of myocardial infarction.
Applegate et al. The αEC domain of human fibrinogen-420 is a stable and early plasmin cleavage product
JPH07313186A (ja) 抗pivka−iiモノクロナ−ル抗体
Kazal et al. The reactions of thrombin with fibrinogen and plasma antithrombin
JPS61280566A (ja) 2’−5’−オリゴアデニル酸の免疫学的直接定量法
JPH09302000A (ja) 抗組織因子モノクローナル抗体及び当該モノクローナル抗体を用いた組織因子凝固活性の測定法