JP2001020391A - 軸組の接合構造 - Google Patents
軸組の接合構造Info
- Publication number
- JP2001020391A JP2001020391A JP11195727A JP19572799A JP2001020391A JP 2001020391 A JP2001020391 A JP 2001020391A JP 11195727 A JP11195727 A JP 11195727A JP 19572799 A JP19572799 A JP 19572799A JP 2001020391 A JP2001020391 A JP 2001020391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- engaging member
- hole
- post
- longitudinal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】極めて簡単な構造でありながら、十分な強度と
迅速な作業を両立することができる軸組の接合構造の提
供を目的とするものである。 【解決手段】支持金具を用いて面接合させる軸組の接合
構造において、被接合体を嵌通した連結ボルトが、接合
体において当該ボルトと直交する方向に収納された棒状
の係合部材のナット部と係合するようにしたことを特徴
とする軸組の接合構造。
迅速な作業を両立することができる軸組の接合構造の提
供を目的とするものである。 【解決手段】支持金具を用いて面接合させる軸組の接合
構造において、被接合体を嵌通した連結ボルトが、接合
体において当該ボルトと直交する方向に収納された棒状
の係合部材のナット部と係合するようにしたことを特徴
とする軸組の接合構造。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅等の建築に
おける柱と梁等の軸組の接合構造に関するものである。
おける柱と梁等の軸組の接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木造建築の軸組構造における構造材の接
合構造としては、従来より、各種継手に金具が組み合わ
されている。
合構造としては、従来より、各種継手に金具が組み合わ
されている。
【0003】その中でも柱と梁の接合や、梁同士の接合
には、平板とボルトを接合したいわゆる羽子板ボルトが
使用されるのが一般的であった。この羽子板ボルトは羽
子板と称される平板部分を接合体(柱と梁の場合は梁)
に釘で固定し、ボルトを被接合材(柱)を嵌通せしめて
ナットで締め上げるというものであった。
には、平板とボルトを接合したいわゆる羽子板ボルトが
使用されるのが一般的であった。この羽子板ボルトは羽
子板と称される平板部分を接合体(柱と梁の場合は梁)
に釘で固定し、ボルトを被接合材(柱)を嵌通せしめて
ナットで締め上げるというものであった。
【0004】ところが、上記羽子板ボルトの使用におい
ては、羽子板ボルト自体の強度的な問題に加え、羽子板
部と接合材との接合強度が十分に得られず、補強金具と
しての機能に疑問が残る点もあった。
ては、羽子板ボルト自体の強度的な問題に加え、羽子板
部と接合材との接合強度が十分に得られず、補強金具と
しての機能に疑問が残る点もあった。
【0005】そこで、例えば特願平7−40889号
(特開平8−232342号:以下先行技術1)、特願
平8−149982号(特開平9−302776号:以
下先行技術2)および特願平9−119862号(特開
平10−311097号:以下先行技術3)のように羽
子板ボルトに代わる補強金具が提案されている。
(特開平8−232342号:以下先行技術1)、特願
平8−149982号(特開平9−302776号:以
下先行技術2)および特願平9−119862号(特開
平10−311097号:以下先行技術3)のように羽
子板ボルトに代わる補強金具が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
先行技術には以下のような課題があった。 1)先ず先行技術1はコ字状の金具を予め柱にボルトで
固定しておき、この金具に適応するよう梁の端面に縦溝
を切り、この金具に嵌めてさらに金具と梁とをボルトで
固定するものであるが、この方式はそれぞれ金具と木材
との接合強度はボルトによる固定方法によって高水準が
確保されると考えられるが、金具の取付位置や溝切りの
プレカットに高い精度が要求されていた。 2)また、先行技術2および3は、柱側から挿入したボ
ルトの先端に延長部材を取付け、その延長部材がさらに
梁の内部に挿通し、そこで係る延長部材と直交するボル
トにより抜け止めがされるというものであるが、明らか
に部品点数が多く迅速な作業には支障を来すものであっ
た。
先行技術には以下のような課題があった。 1)先ず先行技術1はコ字状の金具を予め柱にボルトで
固定しておき、この金具に適応するよう梁の端面に縦溝
を切り、この金具に嵌めてさらに金具と梁とをボルトで
固定するものであるが、この方式はそれぞれ金具と木材
との接合強度はボルトによる固定方法によって高水準が
確保されると考えられるが、金具の取付位置や溝切りの
プレカットに高い精度が要求されていた。 2)また、先行技術2および3は、柱側から挿入したボ
ルトの先端に延長部材を取付け、その延長部材がさらに
梁の内部に挿通し、そこで係る延長部材と直交するボル
トにより抜け止めがされるというものであるが、明らか
に部品点数が多く迅速な作業には支障を来すものであっ
た。
【0007】そこでこの発明は上記各先行技術の問題点
を解決するとともに、極めて簡単な構造でありながら、
十分な強度と迅速な作業を両立することができる軸組の
接合構造の提供を目的とするものである。
を解決するとともに、極めて簡単な構造でありながら、
十分な強度と迅速な作業を両立することができる軸組の
接合構造の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明の軸組
の接合構造は、支持金具を用いて面接合させる軸組の接
合構造において、被接合体を嵌通した連結ボルトが、接
合体において当該ボルトと直交する方向に収納された棒
状の係合部材のナット部と係合するようにしたことを特
徴とするものである。
の接合構造は、支持金具を用いて面接合させる軸組の接
合構造において、被接合体を嵌通した連結ボルトが、接
合体において当該ボルトと直交する方向に収納された棒
状の係合部材のナット部と係合するようにしたことを特
徴とするものである。
【0009】また、この発明の軸組の接合構造は、上記
係合部材が中空であり、長手方向に開けられた孔に雌ネ
ジが設けられてなることをも特徴とするものである。
係合部材が中空であり、長手方向に開けられた孔に雌ネ
ジが設けられてなることをも特徴とするものである。
【0010】さらにこの発明の軸組の接合構造は、上記
係合部材が筒状であり、長手方向に開けられた孔に雌ネ
ジが設けられてなることをも特徴とするものである。
係合部材が筒状であり、長手方向に開けられた孔に雌ネ
ジが設けられてなることをも特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の軸組の接合構造を
図面に基づいて説明する。
図面に基づいて説明する。
【0012】図1ないし図4はこの発明の第1の実施例
を示すものであり、柱1と梁2との接合を示している。
柱1には梁2に向かってボルト孔3が開けられており、
そこにボルト4が挿入されている。ボルト頭部5と柱1
との間には座金6が取付けられており、望ましくはバネ
座金を併用するとよい。また、ボルト頭部5が柱1の面
より突出しないように柱を若干掘り下げて、ボルト頭部
6の収納部を設けるのもよい。
を示すものであり、柱1と梁2との接合を示している。
柱1には梁2に向かってボルト孔3が開けられており、
そこにボルト4が挿入されている。ボルト頭部5と柱1
との間には座金6が取付けられており、望ましくはバネ
座金を併用するとよい。また、ボルト頭部5が柱1の面
より突出しないように柱を若干掘り下げて、ボルト頭部
6の収納部を設けるのもよい。
【0013】また、上記ボルト4には汎用ボルトが使用
でき、特殊なボルトを用意する必要はない。
でき、特殊なボルトを用意する必要はない。
【0014】梁側には長手(水平)方向とそれと直交す
る方向(図では上下方向)に孔7,8が開けられてい
る。水平方向の孔7は、柱1からのボルト4が挿入され
るもので、上下方向の孔8には、筒状の係合部材9が挿
通されている。図2および図3はそれぞれ接合部分の縦
断面図、横断面図である。
る方向(図では上下方向)に孔7,8が開けられてい
る。水平方向の孔7は、柱1からのボルト4が挿入され
るもので、上下方向の孔8には、筒状の係合部材9が挿
通されている。図2および図3はそれぞれ接合部分の縦
断面図、横断面図である。
【0015】図4は筒状の係合部材9の斜視図である。
すなわち、長手方向を嵌通する孔10と横断方向に嵌通
するネジ孔11があり、それぞれ雌ネジが設けられてい
る。長手方向の縦孔10は、必要に応じて図2に示すよ
うに梁2の上端面13からボルト14で吊り下げ、上下
方向や円周方向の位置決めをするために使用することが
できるが、下孔8の深さを予め精度よく決め、位置決め
を容易にしておけば長手方向の縦孔10は必ずしも設け
る必要がない場合もある。また、必ずしも嵌通している
必要もない。
すなわち、長手方向を嵌通する孔10と横断方向に嵌通
するネジ孔11があり、それぞれ雌ネジが設けられてい
る。長手方向の縦孔10は、必要に応じて図2に示すよ
うに梁2の上端面13からボルト14で吊り下げ、上下
方向や円周方向の位置決めをするために使用することが
できるが、下孔8の深さを予め精度よく決め、位置決め
を容易にしておけば長手方向の縦孔10は必ずしも設け
る必要がない場合もある。また、必ずしも嵌通している
必要もない。
【0016】横断方向のネジ孔11に設けられた雌ネジ
は、柱1からのボルト4の雄ネジと螺合するものでナッ
ト部を形成している。さらには、ネジ開始部分の面取り
部12を大きくして、ボルト4の挿入ガイドとするとよ
い。なお、接合には通常継手が用いられるが、図では省
略している。
は、柱1からのボルト4の雄ネジと螺合するものでナッ
ト部を形成している。さらには、ネジ開始部分の面取り
部12を大きくして、ボルト4の挿入ガイドとするとよ
い。なお、接合には通常継手が用いられるが、図では省
略している。
【0017】以上のように構成した軸組の接合構造の組
み立てに際しては、先ず継手の方式にしたがって被接合
材(柱)1と接合材(梁)2を組み付ける。そして梁2
の縦孔8に係合部材9を挿入する。その際に横断方向の
ネジ孔11の位置決めのために、必要に応じてボルト1
4で吊り下げながら調整する。また、円周方向の位置を
決めてボルト孔7と適合させる。そこへ柱1側からボル
ト4を挿入して、この係合部材9の横断方向のネジ孔1
1に螺合する。その上でボルト4を締め上げれば完了で
ある。吊り下げボルト14は取り外す。
み立てに際しては、先ず継手の方式にしたがって被接合
材(柱)1と接合材(梁)2を組み付ける。そして梁2
の縦孔8に係合部材9を挿入する。その際に横断方向の
ネジ孔11の位置決めのために、必要に応じてボルト1
4で吊り下げながら調整する。また、円周方向の位置を
決めてボルト孔7と適合させる。そこへ柱1側からボル
ト4を挿入して、この係合部材9の横断方向のネジ孔1
1に螺合する。その上でボルト4を締め上げれば完了で
ある。吊り下げボルト14は取り外す。
【0018】梁2の縦孔8と係合部材9との寸法公差は
小さいほど、締め上げの際に係合部材9の表面が縦孔8
の内面に適合して面圧が低下するので、縦孔8の拡大が
小さく、かつ木材の損傷が少なくて済む。しかしなが
ら、決して高い加工精度は要求されず、係合部材9が挿
入できて、なおかつボルト4との角度が直角になってい
れば必要十分である。
小さいほど、締め上げの際に係合部材9の表面が縦孔8
の内面に適合して面圧が低下するので、縦孔8の拡大が
小さく、かつ木材の損傷が少なくて済む。しかしなが
ら、決して高い加工精度は要求されず、係合部材9が挿
入できて、なおかつボルト4との角度が直角になってい
れば必要十分である。
【0019】図5は第2の実施例として梁2A,2B同
士の接合の場合を示しているが、構造的には第1の実施
例と同じである。
士の接合の場合を示しているが、構造的には第1の実施
例と同じである。
【0020】図6および図7は第3の実施例である。2
本のボルト4と1本の係合部材9を用いる場合であり、
さらに係合部材9を水平に設置する場合を示している。
係合部材9には、上記2本のボルト4用に2つのネジ孔
が両端に近いところに設けられている。この実施例の軸
組の接合構造は大型の構造材を使用する場合に好適であ
る。
本のボルト4と1本の係合部材9を用いる場合であり、
さらに係合部材9を水平に設置する場合を示している。
係合部材9には、上記2本のボルト4用に2つのネジ孔
が両端に近いところに設けられている。この実施例の軸
組の接合構造は大型の構造材を使用する場合に好適であ
る。
【0021】図8は第4の実施例である。2本のボルト
4と2本の係合部材9を用いる場合であり、さらに係合
部材9を垂直に設置する場合を示している。各係合部材
9には、上記2本のボルト4用にそれぞれネジ孔が設け
られている。この実施例の軸組の接合構造も大型の構造
材を使用する場合に好適である。
4と2本の係合部材9を用いる場合であり、さらに係合
部材9を垂直に設置する場合を示している。各係合部材
9には、上記2本のボルト4用にそれぞれネジ孔が設け
られている。この実施例の軸組の接合構造も大型の構造
材を使用する場合に好適である。
【0022】
【発明の効果】この発明の軸組の接合構造は以上のよう
に構成したので、至って簡単かつ少ない部品構成により
確実かつ強固な接合を得られる。
に構成したので、至って簡単かつ少ない部品構成により
確実かつ強固な接合を得られる。
【0023】さらには柱や梁等に対する準備加工も孔開
けのみで済み、しかも高い精度は必ずしも必要ではない
ので、NC等の近代的な工作機械を備えなくとも実現で
きる技術である。
けのみで済み、しかも高い精度は必ずしも必要ではない
ので、NC等の近代的な工作機械を備えなくとも実現で
きる技術である。
【図1】第1の実施例の斜視図である。
【図2】その要部縦断面図である。
【図3】その要部横断面図である。
【図4】係合部材の斜視図である。
【図5】第2の実施例の斜視図である。
【図6】第3の実施例の斜視図である。
【図7】第3の実施例の要部断面図である。
【図8】第4の実施例の斜視図である。
1 柱 2,2A,2B 梁 3 ボルト孔 4 ボルト 5 ボルトの頭部 6 座金 7 梁の水平ボルト孔 8 梁の垂直ボルト孔 9 係合部材 10 係合部材の縦孔 11 横断方向のネジ孔 12 面取り部 13 梁の上端面 14 ボルト
Claims (3)
- 【請求項1】 支持金具を用いて面接合させる軸組の接
合構造において、被接合体を嵌通した連結ボルトが、接
合体において当該ボルトと直交する方向に収納された棒
状の係合部材のナット部と係合するようにしたことを特
徴とする軸組の接合構造。 - 【請求項2】 係合部材が中空であり、長手方向に開け
られた孔に雌ネジが設けられてなることを特徴とする請
求項1に記載の軸組の接合構造。 - 【請求項3】 係合部材が筒状であり、長手方向に開け
られた孔に雌ネジが設けられてなることを特徴とする請
求項1に記載の軸組の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11195727A JP2001020391A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | 軸組の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11195727A JP2001020391A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | 軸組の接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001020391A true JP2001020391A (ja) | 2001-01-23 |
Family
ID=16345969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11195727A Pending JP2001020391A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | 軸組の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001020391A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008050797A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Noda Corp | 枠結合構造 |
KR101041029B1 (ko) * | 2008-10-28 | 2011-06-13 | 경민산업주식회사 | 와샤너트 및 그 와샤너트의 설치공구 |
-
1999
- 1999-07-09 JP JP11195727A patent/JP2001020391A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008050797A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Noda Corp | 枠結合構造 |
KR101041029B1 (ko) * | 2008-10-28 | 2011-06-13 | 경민산업주식회사 | 와샤너트 및 그 와샤너트의 설치공구 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010281192A (ja) | 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン | |
JP2001020391A (ja) | 軸組の接合構造 | |
JP2000192550A (ja) | 軸組部材の接合金物及び接合部構造 | |
JPH07119212A (ja) | 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法 | |
JP4707544B2 (ja) | 構造材の結合構造 | |
JP4277872B2 (ja) | 木造建築における軸組接合金物及び同接合金物を用いた軸組接合の方法、並びにこれらを構成し用いる共通部材を組み合わせ用いた柱脚接合の方法。 | |
JP2001355287A (ja) | 木造建造物の構造部材の接合構造及びその接合方法 | |
JPH05311743A (ja) | 建築構造材の連結工法及びそれに用いる連結材 | |
JP2006118254A (ja) | 柱梁接続構造 | |
JPH06129022A (ja) | 継手部材金物およびその継手部材金物による建築方法、工法 | |
JPH0630972Y2 (ja) | 建築用接合金具 | |
JPH11117403A (ja) | 木造建物の木材接合装置 | |
JPH10266363A (ja) | 2部材連結金具による建築物施工方法 | |
JP2005163325A (ja) | 接合金具 | |
JP2005325632A (ja) | 建築用金具 | |
JP3111912U (ja) | 軸だぼ及び建築用接合金具 | |
JP3220663B2 (ja) | 木造建物の軸組装置 | |
JP2941263B1 (ja) | 木造建築物における横架材同志の連結構造 | |
JPH10102604A (ja) | 建築用接合金具 | |
JP2001152555A (ja) | 建物ユニットの連結方法及びジョイントプレート | |
JP2003003566A (ja) | 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具 | |
JP3051878B2 (ja) | 柱と梁等の横架材の接合装置 | |
JP3055091U (ja) | 木造建築物における横架材同志の連結構造 | |
JPH04357229A (ja) | 木質構造部材の接合金具および接合部構造 | |
JPH03206227A (ja) | 建築部材等の連結工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080718 |