JP2001019687A - 3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法及びその中間体 - Google Patents

3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法及びその中間体

Info

Publication number
JP2001019687A
JP2001019687A JP11189956A JP18995699A JP2001019687A JP 2001019687 A JP2001019687 A JP 2001019687A JP 11189956 A JP11189956 A JP 11189956A JP 18995699 A JP18995699 A JP 18995699A JP 2001019687 A JP2001019687 A JP 2001019687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
formula
butoxycarbonyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenari Kano
英成 狩野
Masahiro Sagawa
征博 佐川
Kenichi Yamamoto
賢一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11189956A priority Critical patent/JP2001019687A/ja
Publication of JP2001019687A publication Critical patent/JP2001019687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3−アミノ−1,2−エポキシ体を簡便な方法
で製造する。 【解決手段】本発明は、式(1)で表される3−アミノ
−1−オキシ−2−スルホニルオキシブタン誘導体を塩
基の存在下で一段階でエポキシ化することにより式
(2)の3−アミノ−1,2−エポキシ体を簡便に製造
する方法を提供する。 式(1) 【化1】 (式中のR1は炭素数3〜12の炭化水素残基、R2は
アミノ基又は保護されたアミノ基(ただしフタルイミド
を除く)、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基、R4
は塩基性条件下で除去可能なヒドロキシ保護基、*2、
*3の立体配置はS配置、もしくはR配置を示す。) 式(2) 【化2】 (式中のR1、R2、*2、*3は前記と同じ意味を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明で得られた光学活性3
−アミノ−1,2−エポキシ体は、医薬品中間体の合成
原料として用いられている。例えば、HIVプロテアー
ゼ阻害剤(特開平3−251563号、特開平4−25
7554号)、あるいはある種の酵素阻害剤の中間体と
して利用されている。
【0002】
【従来の技術】これまでに式(2)で示される3−アミ
ノ−1,2−エポキシ体の製造法としては、下記のごと
き方法が知られている。 3−アミノ−1−ハロ−2−オキソブタン誘導体の
ケトン部位を還元し3−アミノ−1−ハロ−2−ヒドロ
キシブタン誘導体に誘導した後、塩基で処理し3−アミ
ノ−1,2−エポキシ体を製造する方法(J.Med.
Chem.,34,1222(1991)、EP580
402等)。 3−アミノ−2−オキソ−1−オキシブタン誘導体
のケトン部位を還元し3−アミノ−2−ヒドロキシ−1
−オキシブタン誘導体に誘導した後、2位の水酸基をス
ルホニル化し、3−アミノ−2−置換−1−オキシブタ
ン誘導体に誘導した後、酸を作用させることにより1位
の保護基を脱保護した後、得られた3−アミノ−2−置
換−1−ブタノール誘導体を塩基で処理し3−アミノ−
1,2−エポキシ体を製造する方法(特開平3−251
563、J.Org.Chem.,59,3656(1
994).)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】の場合は、1位の置
換基が脱離基であるためケトン部位の還元で生じる立体
とエポキシ体の立体とが同一である。例えば、還元での
選択性がエリスロ体優先の場合は、生成するエポキシ体
はエリスロ体優先である。の場合は、2位の置換基が
脱離基であるため、ケトン部位の還元で生じる立体とエ
ポキシ体の立体とが逆になる。例えば、還元での選択性
がスレオ体優先の場合は生成するエポキシ体はエリスロ
優先である。しかしながらこの方法で3−アミノー1,
2−エポキシ体を製造するためには、酸で1位水酸基の
脱保護を行い、次いで、塩基で処理することによりエポ
キシ化させるという、操作上、2工程を必要としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題について鋭意検討した結果、ケトン部位の還元で生じ
る立体と逆の立体を持つエポキシ体を得ることができ、
かつ操作的に、3−アミノ−1−オキシ−2−スルホニ
ルオキシブタン誘導体の1位のヒドロキシ基の保護基を
塩基性条件下で除去可能なヒドロキシ保護基とし、当該
化合物を塩基で処理することで脱保護反応と閉環反応を
一挙に行うことにより、3−アミノ−1,2−エポキシ
体を1工程で製造することができることを見いだした。
すなわち、本発明は次の1〜12に関する。 1.式(1)
【0005】
【化6】
【0006】(式中のR1は炭素数3〜12の炭化水素
残基、R2はアミノ基又は保護されたアミノ基(ただし
フタルイミドを除く)、R3は炭素数1〜12の炭化水
素残基、R4は塩基性条件下で除去可能なヒドロキシ保
護基、*2、*3の立体配置はS配置、もしくはR配置
を示す。)で表される3−アミノ−1−オキシ−2−ス
ルホニルオキシブタン誘導体を塩基の存在下で直接エポ
キシ化することを特徴とする、式(2)
【0007】
【化7】
【0008】(式中のR1、R2、*2、*3は前記と
同じ意味を示す。)で表される3−アミノ−1,2−エ
ポキシ体の製造法。 2.R4がトリメチルシリル基、R5CO−(ただし、
R5はHあるいは炭素数1〜12の炭化水素残基)であ
らわされるエステル基またはR6OCO−(ただし、R
6は炭素数1〜12の炭化水素残基)であらわされるカ
ーボネート基である上記1記載の方法。 3.R4がR5CO−(ただし、R5はHあるいは炭素
数1〜12の炭化水素残基)であらわされるエステル基
である上記2記載の方法。
【0009】4.R4がアセチル基、ピバロイル基、ホ
ルミル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、
もしくはベンゾイル基である上記3記載の方法。 5.R4がアセチル基である上記4記載の方法 6.式(1)の化合物のエポキシ化をアルカリ金属アル
コラートの存在下で行なう上記1から5のいずれかに記
載の方法。 7.塩基がナトリウムメチラートである上記6記載の方
法。 8.式(1)
【0010】
【化8】
【0011】(式中のR1、R2、R3、R4、*2、
*3は前記と同じ意味を示す。)で表される3−アミノ
−1-オキシ−2−スルホニルオキシブタン誘導体。 9.N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチル
オキシ−3−アミノ−2−メタンスルホニルオキシ−4
−フェニルブタンもしくはN−tert−ブトキシカル
ボニル−1−アセチルオキシ−3−アミノ−4−フェニ
ル−2−p−トルエンスルホニルオキシブタン 10.式(3)
【0012】
【化9】
【0013】(式中のR1、R2、R4、*3は前記と
同じ意味を示す。)で表される3−アミノ−2−オキソ
−1−オキシブタン誘導体を還元することを特徴とする
式(4)
【0014】
【化10】
【0015】(式中のR1、R2、R4、*2、*3は
前記と同じ意味を示す。)で表される3−アミノ−2−
ヒドロキシ−1−オキシブタン誘導体の製造法。 11.式(3)の化合物の還元を水素化還元剤の存在下
で行なう上記10記載の方法。 12.水素化還元剤が水素化ホウ素ナトリウムである上
記11記載の方法。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明における式(1)〜(4)
のR1で示される炭素数3〜12好ましくは3〜8の炭
化水素残基としては、飽和、不飽和、直鎖状、環状及び
それらの組み合わせのいずれでもよく、具体的にはアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基
などがあげられる。これらは反応に関与しない置換基を
有していてもよい。例えば、アルキル基としては炭素数
3〜8程度のものがよく、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの基があげられ、
シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが
あげられ、好ましくはシクロヘキシルである。また、ア
リール基としては、置換または非置換フェニル及びナフ
チル、例えば、フェニル、p−トリルなどの低級アルキ
ル置換フェニル、4−メトキシフェニルなどの低級アル
コキシ置換フェニル、p−ブロモフェニル、4−クロロ
フェニルなどのハロゲン置換フェニル、p−ニトロフェ
ニルなどのニトロ置換フェニル、1−ナフチル、2−ナ
フチルなどの非置換ナフチル、4−クロロ−1−ナフチ
ル、4−メトキシ−1−ナフチル、4−メチル−1−ナ
フチルなどの置換ナフチルなどがあげられる。また、ア
ラルキル基としては、ベンジル、p−ニトロベンジル等
の置換又は非置換アラルキルがあげられる。ここで低級
アルキルや低級アルコキシの低級とは炭素数1〜8、好
ましくは1〜4の基であることを示し、以下も同様の意
味を示す。
【0017】また、式(1)〜(4)のR2で示される
保護されたアミノ基としては特に制限はされない。例え
ば、その保護基は(1)アシル基、具体的にはホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチ
ル基のような置換又は非置換の低級アルカノイル基、ベ
ンゾイル基、p−フェニルベンゾイル基、p−ニトロベ
ンゾイル基のような置換又は非置換のアロイル基(2)
ウレタン形成保護基、例えばメトキシカルボニル、2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル、第三級ブトキ
シカルボニル、第三級アミロキシカルボニル基等のよう
な置換又は非置換の低級アルコキシカルボニル基、p−
ニトロベンジルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基のような置換又は非置換のアラルキルオキシ
カルボニル基、(3)トシル基、ベンゼンスルホニル基
等のような置換又は非置換のアリールスルホニル基、
(4)トリチル基、ベンジル基等のようなアラルキル基
等があげられる。最も一般的な保護基は(1)アシル基
又は(2)ウレタン形成保護基である。具体的には、好
ましくは置換又は非置換の低級アルカノイル基、置換又
は非置換の低級アルコキシカルボニル基又は置換又は非
置換のアラルキルオキシカルボニル基があげられる。よ
り好ましくはtert−ブトキシカルボニル基とベンジ
ルオキシカルボニル基である。
【0018】また、式(1)のR3で示される炭素数1
〜12の炭化水素残基としては、好ましくはメチル、エ
チル、プロピル、ブチルなどの炭素数1〜8、より好ま
しくは炭素数1〜4の低級アルキル基又はアリール基が
あげられ、アリール基としては前記R1と同様のものが
あげられるが、好ましくは低級アルキル置換フェニルが
あげられる。
【0019】また、式(1)、(3)、(4)のR4で
示されるヒドロキシ保護基としては、塩基性条件下で除
去可能なものであれば、特に制限はされない。例えばそ
の保護基は、(1)トリメチルシリル基、(2)R5C
O−(ただし、R5はHあるいは炭素数1〜12の炭化
水素残基)であらわされるエステル基、具体的にはアセ
チル基、ピバロイル基、ホルミル基、プロピオニル基、
トリフルオロアセチル基のような置換又は非置換の低級
アルカノイル基、ベンゾイル基、p−フェニルベンゾイ
ル基、p−ニトロベンゾイル基のような置換又は非置換
のアロイル基(3)R6OCO−(ただし、R6は炭素
数1〜12の炭化水素残基)であらわされるカーボネー
ト基、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
基、第3級ブトキシカルボニル基等のような置換または
非置換の低級アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基
等のような置換または非置換アラルキルオキシカルボニ
ル基等があげられる。最も一般的な保護基は(2)エス
テル基である。具体的には、好ましくは置換又は非置換
の低級アルカノイル基、非置換のアロイル基であり、さ
らに好ましくはアセチル基、ピバロイル基、ホルミル
基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾ
イル基である。
【0020】本発明の製造法につき詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】式(3)で表される3−アミノ−2−オキ
ソ−1−オキシブタン誘導体の製造はJournal
of Medicinal Chemistry,197
6,19,1284.及び特開昭61−221165号
に記載の方法に準じて行うことができる。すなわち、3
−アミノ−1−ハロ−2−オキソブタン誘導体の1位を
水酸基にした後、塩基性条件下で除去可能なヒドロキシ
保護基を導入することにより得ることができる。また、
1位の置換基がアセテート基である場合は、Journ
al of Medicinal Chemistry,
1976,19,1284.及びTetrahedor
on Asymmetry,7,1181(199
6).記載の方法に準じて行うことができる。すなわち
3−アミノ−1−ハロ−2−オキソブタン誘導体の1位
を直接アセテート基に置換することにより、得ることが
できる。
【0022】得られた式(3) で表される3−アミノ−
2−オキソ−1−オキシブタン誘導体の2位のケトン部
位を還元することにより式(4)で表される3−アミノ
−2−ヒドロキシ−1−オキシブタン誘導体が得られ
る。この場合、式(4)の化合物を立体選択的に得るこ
ともできる。
【0023】還元反応の条件としては、ケトン部位が還
元され、また、1級の水酸基の保護基が外れない条件で
あれば、いかなる還元剤、溶媒、反応温度の組み合わせ
でも良い。還元剤としては、特に制限はないが、アルカ
リ金属水素化物またはアルカリ土類金属水素化物等が用
いられる。例えば、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほ
う素リチウム、水素化ほう素カリウム、各種ボラン錯
体、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、または、
水素化トリエチルほう素リチウムなどの水素化ほう素化
合物、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウ
ム、水素化トリ第3ブトキシアルミニウムリチウム、ま
たは、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの水素化ア
ルミニウム化合物が用いられる。好ましくは、還元力が
弱く、温和な反応条件が設定しやすい、水素化ほう素ナ
トリウム、水素化ほう素リチウム、水素化ほう素カリウ
ムなどの水素化ほう素化合物が用いられる。還元剤の使
用量としては、反応基質に対して0.5〜5モル倍、好
ましくは0.5〜2モル倍が良い。添加方法としては、
固体のまま加えてもよいし、溶液として加えてもよい。
また、入手困難なものについては反応系内で生成させて
反応させることもある。
【0024】反応溶媒としては、アルコール系溶媒、エ
ーテル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、水の単独もしく
は混合溶媒で用いるのが好ましい。具体的に好ましいア
ルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール等があげられ特にメタノ−ル、エタノー
ルが好ましい。エーテル系溶媒としては、ジエチルエー
テル、t−ブチルメチルエーテルのような直鎖状エ−テ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような環状エー
テルがあげられ、特にテトラヒドロフランが好ましい。
芳香族炭化水素系溶媒としては、トルエン、キシレン、
ベンゼン等のベンゼン系溶媒(非置換または、C1〜C
6低級アルキルまたはハロゲン置換ベンゼンなど)があ
げられ、特にトルエンが好ましい。これらの溶媒は単独
で用いても良く、また、エタノールとメタノール、エタ
ノールとテトラヒドロフラン、エタノールとトルエン、
エタノールと水等のような混合溶媒として用いても良
い。この場合、混合溶媒の混合割合はいかなる割合であ
っても良い。また、反応温度は特に限定されないが、好
ましくは0℃以下の温度、特に好ましくは−70〜−2
0℃で反応を行う。
【0025】反応後の後処理としては、常法に従って処
理することにより、式(4)の化合物を得ることができ
る。例えば、濃縮、抽出、晶析などの手段を適宜組み合
わせて処理する。この時点で晶析等による精製で光学的
に純粋な(4)体を得ることもできる。具体的には、反
応液のpHを、酸例えば塩酸などの鉱酸、クエン酸など
の有機酸を用いて、酸性例えばpH1〜6、好ましくは
2〜5程度にした後、水を添加して目的化合物を析出さ
せることができる。あるいは、酸性化した反応液を酢酸
エチルなどの有機溶媒で目的物を抽出し、該抽出液を濃
縮し、目的化合物の不溶性溶媒例えばn−ヘプタン、あ
るいはジイソプロピルエーテル、水を添加して、目的化
合物を析出させることができる。また、式(4)の化合
物を単離することなく次工程で用いることができる。式
(4)の化合物はジアステレオ異性体の混合物であって
も良く、また、光学的に純粋なものとして次工程以降に
使用しても良い。
【0026】得られた式(4)で表される3−アミノ−
2−ヒドロキシ−1−オキシブタン誘導体の2位の水酸
基を有機溶媒中、塩基の存在下でハロゲノアルキルスル
ホニル化合物又はハロゲノアリールスルホニル化合物等
と反応させスルホニル化することにより、式(1)で表
される3−アミノ−1−オキシ−2−スルホニルオキシ
ブタン誘導体が得られる。
【0027】反応溶媒としては、エーテル系溶媒、エス
テル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒が
好ましい。具体的に好ましいエーテル系溶媒としては、
ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのような
直鎖状エ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよ
うな環状エーテルがあげられ、特にテトラヒドロフラン
が好ましい。エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メ
チル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル等
の低級アルキル(アシル基がC1〜C4、アルコキシ基
C1〜C4)エステルがあげられ、特に酢酸エチルが好
ましい。芳香族炭化水素系溶媒としては、トルエン、キ
シレン、ベンゼン等のベンゼン系溶媒(非置換または、
C1〜C6低級アルキルまたはハロゲン置換ベンゼンな
ど)があげられ、特にトルエンが好ましい。ハロゲン系
溶媒としては、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレ
ン、クロロホルム等があげられ、特に塩化メチレンが好
ましい。
【0028】スルホニル化で用いる塩基としては、例え
ば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、
N−メチルモルホリンなどの3級の有機アミン類、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、など
の無機塩基などがあげられるが、好ましくはトリエチル
アミンを用いる。使用量としては、式(4)で表される
3−アミノ−2−ヒドロキシ−1−オキシブタン誘導体
に対して通常0.9〜3倍当量、好ましくは、1〜1.
5倍当量である。用いるハロゲノアルキルスルホニル化
合物又はアリールスルホニル化合物としては、例えば、
メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルク
ロリド、p−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、p−
クロロベンゼンスルホニルクロリド、p−メトキシベン
ゼンスルホニルクロリド、p−ブロモベンゼンスルホニ
ルクロリドなどがあげられるが、好ましくはメタンスル
ホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドがあ
げられ、特にメタンスルホニルクロリドが好ましい。使
用量としては、式(4)で表される3−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−1−オキシブタン誘導体に対して通常0.9
〜3倍当量、好ましくは、1〜1.5倍当量を加え、−
20℃〜溶媒の還流温度(例えば80℃程度)、好まし
くは0〜60℃で反応を行うのが良い。
【0029】反応後の後処理としては、常法に従って処
理することにより、式(1)の化合物を得ることができ
る。具体的には、反応液を塩基性水溶液、例えば、水酸
化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リ
チウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸水素カ
リウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水
溶液、アンモニア水溶液などの塩基性無機化合物水溶液
があげられるが、好ましくは炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄し、次いで食塩水洗浄した後、分液した有機層を
減圧濃縮することにより得られる。また、減圧濃縮後の
残査に目的化合物の不溶性溶媒例えばn−ヘプタン、あ
るいはジイソプロピルエーテル、水を添加して、目的化
合物を析出させることもできる。また、洗浄後の有機層
をそのまま次工程へと進めることもできる。
【0030】得られた式(1)で表される3−アミノ−
1−オキシ−2−スルホニルオキシブタン誘導体を塩基
の存在下で直接エポキシ化することにより式(2)で表
される3−アミノ−1,2−エポキシ体が得られる。
【0031】反応溶媒としては、ケトン系溶媒、エーテ
ル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒、低級アルキ
ルスルホキシド系溶媒、アルコール系溶媒、水があげら
れる。具体的に好ましいケトン系溶媒としては、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチル
イソブチルケトン等があげられ、特にアセトンが好まし
い。エーテル系溶媒としては、ジエチルエーテル、t−
ブチルメチルエーテルのような直鎖状エ−テル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのような環状エーテルがあげ
られ、特にテトラヒドロフランが好ましい。エステル系
溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、酪酸メチル、酪酸エチル等の低級アルキル(アシ
ル基がC1〜C4、アルコキシ基C1〜C4)エステル
があげられ、特に酢酸エチルが好ましい。アミド系溶媒
としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミドがあげられ、低級アルキルスルホキ
シド系溶媒としては、ジメチルスルホキシドがあげられ
る。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等があげられ特にメタノールが好
ましい。これらの溶媒は単独で用いても良く、また、メ
タノールとテトラヒドロフラン、メタノールと水、テト
ラヒドロフランと水、等のような混合溶媒として用いて
も良い。混合溶媒として用いる場合、その混合割合はい
かなる割合であっても良い。
【0032】エポキシ化で用いる塩基性物質としては、
アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物などが
用いられ、好ましくは、カリウムt−ブチラート、ナト
リウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムエ
チラートなどのアルカリ金属アルコラート類、ナトリウ
ムまたはカリウム水素化物などのアルカリ金属水素化物
類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウムなどのアルカリ金属炭酸塩が用いられる。より
好ましくは、有機溶媒に溶解しやすい、ナトリウムメチ
ラート、ナトリウムエチラート、カリウムエチラートな
どのアルカリ金属アルコラート類があげられるが、それ
らを用いた方が反応が短時間で進行する。その使用量と
しては、式(1)の化合物に対して1〜10当量、好ま
しくは1〜3当量を加え、−20〜60℃、好ましく
は、0〜40℃で反応を行うのが良い。
【0033】反応後の後処理としては、常法に従って処
理することにより、式(2)の3−アミノ−1,2−エ
ポキシ体を得ることができる。例えば、濃縮、抽出、晶
析などの手段を適宜組み合わせて処理する。この時点で
晶析等による精製で光学的に純粋な(2)体を得ること
もできる。具体的には、反応液のpHを、酸例えば塩酸
などの鉱酸、クエン酸などの有機酸を用いて、酸性例え
ばpH1〜6、好ましくは2〜5程度にした後、水を添
加して目的化合物を析出させることができる。あるい
は、酸性化した反応液を酢酸エチルなどの水不溶性溶媒
で目的物を抽出し、該抽出液を濃縮し、目的化合物の不
溶性溶媒例えばn−ヘプタン、あるいはジイソプロピル
エーテル、水を添加して、目的化合物を析出させること
ができる。また、得られた3−アミノ−1,2−エポキ
シ体がジアステレオマー混合物の場合、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー等で容易に2種のエリスロ体及び
スレオ体に分離できる。
【0034】本発明における式(1)の化合物としては
例えば下記のものがあげられる。ただし立体配置に関し
ては、それぞれのエナンチオマー及びそれぞれの異性体
が任意の割合で混ざった異性体混合物も含まれる。 〔1〕N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチ
ルオキシ−3(S)−アミノ−2(S)−メタンスルホ
ニルオキシ−4−フェニルブタン 〔2〕N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチ
ルオキシ−3(S)−アミノ−2(R)−メタンスルホ
ニルオキシ−4−フェニルブタン 〔3〕N−ベンジルオキシカルボニル−1−アセチルオ
キシ−3(S)−アミノ−2(S)−メタンスルホニル
オキシ−4−フェニルブタン 〔4〕N−ベンジルオキシカルボニル−1−アセチルオ
キシ−3(S)−アミノ−2(R)−メタンスルホニル
オキシ−4−フェニルブタン 〔5〕N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチ
ルオキシ−3(S)−アミノ−4−フェニル−2(S)
−p−トルエンスルホニルオキシブタン 〔6〕N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチ
ルオキシ−3(S)−アミノ−4−フェニル−2(R)
−p−トルエンスルホニルオキシブタン 〔7〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ホルミルオキシ−2(S)−メタンスルホ
ニルオキシ−4−フェニルブタン 〔8〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ホルミルオキシ−2(R)−メタンスルホ
ニルオキシ−4−フェニルブタン
〔9〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ホルミルオキシ−4−フェニル−2(S)
−p−トルエンスルホニルオキシブタン 〔10〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−1−ホルミルオキシ−4−フェニル−2
(R)−p−トルエンスルホニルオキシブタン 〔11〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−1−ベンゾイルオキシ−2(S)−メタンス
ルホニルオキシ−4−フェニルブタン 〔12〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−1−ベンゾイルオキシ−2(R)−メタンス
ルホニルオキシ−4−フェニルブタン 〔13〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−1−ベンゾイルオキシ−4−フェニル−2
(S)−p−トルエンスルホニルオキシブタン 〔14〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−1−ベンゾイルオキシ−4−フェニル−2
(R)−p−トルエンスルホニルオキシブタン 〔15〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−2(S)−メタンスルホニルオキシ−4−フ
ェニル−1−トリフルオロアセチルオキシブタン 〔16〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−2(R)−メタンスルホニルオキシ−4−フ
ェニル−1−トリフルオロアセチルオキシブタン 〔17〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−4−フェニル−2(S)−p−トルエンスル
ホニルオキシ−1−トリフルオロアセチルオキシブタン 〔18〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−4−フェニル−2(R)−p−トルエンスル
ホニルオキシ−1−トリフルオロアセチルオキシブタン
【0035】本発明における式(2)のエポキシ体とし
ては例えば下記のものがあげられる。ただし立体配置に
関しては、それぞれのエナンチオマー及びそれぞれの異
性体が任意の割合で混ざった異性体混合物も含まれる。 〔1〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1,2(S)−エポキシ−4−フェニルブタン 〔2〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1,2(R)−エポキシ−4−フェニルブタン 〔3〕N−ベンジルオキシカルボニル−3(S)−アミ
ノ−1,2(S)−エポキシ−4−フェニルブタン 〔4〕N−ベンジルオキシカルボニル−3(S)−アミ
ノ−1,2(R)−エポキシ−4−フェニルブタン
【0036】本発明における式(3)の化合物としては
例えば下記のものがあげられる。ただし立体配置に関し
ては、それぞれのエナンチオマー及びそれぞれの異性体
が任意の割合で混ざった異性体混合物も含まれる。 〔1〕N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチ
ルオキシ−3(S)−アミノ−2−オキソ−4−フェニ
ルブタン 〔2〕N−ベンジルオキシカルボニル−1−アセチルオ
キシ−3(S)−アミノ−2−オキソ−4−フェニルブ
タン 〔3〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ホルミルオキシ−2−オキソ−4−フェニ
ルブタン 〔4〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ベンゾイルオキシ−2−オキソ−4−フェ
ニルブタン 〔5〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−2−オキソ−4−フェニル−1−トリフルオロ
アセチルオキシブタン
【0037】本発明における式(4)の化合物としては
例えば下記のものがあげられる。ただし立体配置に関し
ては、それぞれのエナンチオマー及びそれぞれの異性体
が任意の割合で混ざった異性体混合物も含まれる。 〔1〕N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチ
ルオキシ−3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−
4−フェニルブタン 〔2〕N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチ
ルオキシ−3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−
4−フェニルブタン 〔3〕N−ベンジルオキシカルボニル−1−アセチルオ
キシ−3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−4−
フェニルブタン 〔4〕N−ベンジルオキシカルボニル−1−アセチルオ
キシ−3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−
フェニルブタン 〔5〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ホルミルオキシ−2(S)−ヒドロキシ−
4−フェニルブタン 〔6〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ホルミルオキシ−2(R)−ヒドロキシ−
4−フェニルブタン 〔7〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ベンゾイルオキシ−2(S)−ヒドロキシ
−4−フェニルブタン 〔8〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−1−ベンゾイルオキシ−2(R)−ヒドロキシ
−4−フェニルブタン
〔9〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−
アミノ−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−1−ト
リフルオロアセチルオキシブタン 〔10〕N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニル−1−
トリフルオロアセチルオキシブタン
【0038】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。 参考例1N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチルオキ
シ−3(S)−アミノ−2−メタンスルホニルオキシ−
4−フェニルブタン N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチルオキ
シ−3(S)−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル
ブタン1.39g(エリスロ体/スレオ体=69.2/
30.8)を酢酸エチル15mLに溶解し、0℃以下に
てメタンスルホニルクロライド0.49mL及びトリエ
チルアミン0.96mLを加えた。10℃以下にて1時
間30分攪拌した後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液1
0mLを加え、35〜40℃にて30分攪拌した。有機
層を分離し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水、10
%食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
減圧濃縮した。得られた結晶をジイソプロピルエーテ
ル、n−ヘプタンで洗浄することにより、N−tert
−ブトキシカルボニル−1−アセチルオキシ−3(S)
−アミノ−2−メタンスルホニルオキシ−4−フェニル
ブタンを得た。1.56g(エリスロ体/スレオ体=6
7.3/32.7)。 200MHz 1H NMR (CDCl3)δ;1.
34(s)1.35(s)(total,9H),2.
07(s)2.11(s)(total,3H),2.
68−3.06(m,2H),3.11(s)3.13
(s)(total,3H),4.06−4.41
(m)(total,3H),4.66(brs,1
H),4.87−5.05(m,1H),7.17−
7.36(m,5H)
【0039】実施例1N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)−アミノ
−1,2−エポキシ−4−フェニルブタン N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチルオキ
シ−3(S)−アミノ−2−メタンスルホニルオキシ−
4−フェニルブタン1.27g(エリスロ体/スレオ体
=67.3/32.7)をメタノール6mLに溶解し、
30℃にて28%ナトリウムメチラートのメタノール溶
液580mgを加えた。同温度にて30分攪拌した後、
3規定塩酸水を加えてpH4〜5とし、減圧濃縮した。
濃縮残査に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機
層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
濃縮し、N−tert−ブトキシカルボニル−3(S)
−アミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタンを得
た。0.8g(エリスロ体/スレオ体=30.5/6
9.5)。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチル=10/1)を用いてそれぞれの異性
体(スレオ体/エリスロ体)を得た。 スレオ体 200MHz 1H NMR (CDCl
3)δ;1.40(s,9H),2.58(m,1
H),2.69(t,1H),2.81−3.05
(m,3H),4.12(m,1H),4.49(m,
1H),7.17−7.38(m,5H) エリスロ体 200MHz 1H NMR (CDCl
3)δ;1.40(s,9H),2.78−2.97
(total,5H),3.70(m,1H),4.4
5(m,1H),7.20−7.39(m,5H)
【0040】実施例2N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチルオキ
シ−3(S)−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル
ブタン N−tert−ブトキシカルボニル−1−アセチルオキ
シ−3(S)−アミノ−2−オキソ−4−フェニルブタ
ン2.26gのエタノール28mL懸濁液を−60℃に
冷却し、水素化ホウ素ナトリウム212mgを加えた。
同温度にてメタノール17.5ml、水素化ホウ素ナト
リウム159mgを順次追加した後、同温度にて3時間
攪拌した。10%クエン酸42mL、酢酸エチル42m
Lを加え、減圧濃縮した。濃縮残査に酢酸エチルを加え
2回抽出した。得られた有機層を水で2回、10%食塩
水で1回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮し、N−tert−ブトキシカルボニル−1−ア
セチルオキシ−3(S)−アミノ−2−ヒドロキシ−4
−フェニルブタンを得た。2.17g(エリスロ体/ス
レオ体=68.0/32.0)。シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)を用
いてそれぞれの異性体(スレオ体/エリスロ体)を得
た。 スレオ体 200MHz 1H NMR (CDCl
3)δ;1.40(s,9H),2.06(s,3
H),2.83−3.19(total,3H),3.
75−3.86(m,2H),4.02−4.19
(m,2H),4.89(brd,1H),7.18−
7.34(m,5H) エリスロ体 200MHz 1H NMR (CDCl
3)δ;1.36(s,9H),2.10(s,3
H),2.79−3.00(m,2H),3.34(b
rs,1H),3.79−3.98(m,2H),4.
07−4.27(m,2H),4.58(brd,1
H),7.19−7.34(m,5H)
【0041】
【発明の効果】3−アミノ−1−オキシ−2−スルホニ
ルオキシブタン誘導体の1位の水酸基の保護基を塩基性
条件下で除去可能な保護基とすることにより、当該化合
物を塩基で処理するだけで、脱保護反応と閉環反応が一
挙に行え、3−アミノ−1,2−エポキシ体が製造でき
る。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中のR1は炭素数3〜12の炭化水素残基、R2は
    アミノ基又は保護されたアミノ基(ただしフタルイミド
    を除く)、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基、R4
    は塩基性条件下で除去可能なヒドロキシ保護基、*2、
    *3の立体配置はS配置、もしくはR配置を示す。)で
    表される3−アミノ−1−オキシ−2−スルホニルオキ
    シブタン誘導体を塩基の存在下で直接エポキシ化するこ
    とを特徴とする、式(2) 【化2】 (式中のR1、R2、*2、*3は前記と同じ意味を示
    す。)で表される3−アミノ−1,2−エポキシ体の製
    造法。
  2. 【請求項2】R4がトリメチルシリル基、R5CO−
    (ただし、R5はHあるいは炭素数1〜12の炭化水素
    残基)であらわされるエステル基またはR6OCO−
    (ただし、R6は炭素数1〜12の炭化水素残基)であ
    らわされるカーボネート基である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】R4がR5CO−(ただし、R5はHある
    いは炭素数1〜12の炭化水素残基)であらわされるエ
    ステル基である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】R4がアセチル基、ピバロイル基、ホルミ
    ル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、もし
    くはベンゾイル基である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】R4がアセチル基である請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】式(1)の化合物のエポキシ化をアルカリ
    金属アルコラートの存在下で行なう請求項1から5のい
    ずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】塩基がナトリウムメチラートである請求項
    6記載の方法。
  8. 【請求項8】式(1) 【化3】 (式中のR1、R2、R3、R4、*2、*3は前記と
    同じ意味を示す。)で表される3−アミノ−1-オキシ
    −2−スルホニルオキシブタン誘導体。
  9. 【請求項9】N−tert−ブトキシカルボニル−1−
    アセチルオキシ−3−アミノ−2−メタンスルホニルオ
    キシ−4−フェニルブタンもしくはN−tert−ブト
    キシカルボニル−1−アセチルオキシ−3−アミノ−4
    −フェニル−2−p−トルエンスルホニルオキシブタン
  10. 【請求項10】式(3) 【化4】 (式中のR1、R2、R4、*3は前記と同じ意味を示
    す。)で表される3−アミノ−2−オキソ−1−オキシ
    ブタン誘導体を還元することを特徴とする式(4) 【化5】 (式中のR1、R2、R4、*2、*3は前記と同じ意
    味を示す。)で表される3−アミノ−2−ヒドロキシ−
    1−オキシブタン誘導体の製造法。
  11. 【請求項11】式(3)の化合物の還元を水素化還元剤
    の存在下で行なう請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】水素化還元剤が水素化ホウ素ナトリウム
    である請求項11記載の方法。
JP11189956A 1999-07-05 1999-07-05 3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法及びその中間体 Pending JP2001019687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189956A JP2001019687A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法及びその中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189956A JP2001019687A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法及びその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019687A true JP2001019687A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16250015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189956A Pending JP2001019687A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法及びその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880127B2 (ja) 多環式カルバモイルピリドン化合物の合成
JPH0819098B2 (ja) アミノアルコール類
JPH0529216B2 (ja)
RU2376308C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ (3R, 3aS,6aR)-ГЕКСАГИДРОФУРО[2,3-b]ФУРАН-3-ИЛ(1S,2R)-3-[[(4-АМИНОФЕНИЛ)СУЛЬФОНИЛ](ИЗОБУТИЛ)АМИНО]-1-БЕНЗИЛ-2-ГИДРОКСИПРОПИЛКАРБАМАТА
JP2000053642A (ja) 3―アミノ―ピロリジン誘導体の製造方法
JP2010525029A (ja) N−イソブチル−n−(2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルブチル)−p−ニトロベンゼンスルホニルアミド誘導体の製造方法
WO1999038855A1 (fr) Procede servant a preparer des composes de threo-3-amino-1,2-epoxy optiquement actifs
JPH09508628A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法
JP4294121B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体の製造方法およびその中間体
JP2007112723A (ja) アミノクロロヒドリン硫酸塩の製造方法
JP2001019687A (ja) 3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法及びその中間体
JP2019199446A (ja) S−icaリボシルホモシステインの製造方法
EP0657446B1 (en) Process for producing optically active erythro-3-amino-1,2-epoxy compound
JP2003221369A (ja) スフィンゴシンの合成方法
JP4193198B2 (ja) α−アミノケトン類の製造方法
KR100491748B1 (ko) 광학활성 에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및 해당 부티르산류의 제조방법
JP3032442B2 (ja) 光学活性エリスロ−3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法
Willert et al. A study of baker's yeast reduction of piperidone-carboxylates
EA011891B1 (ru) Способы получения соединений бензоксазолсульфонамида и их промежуточные соединения
WO1999054297A1 (fr) Procede de preparation de chloroalcools et de leurs intermediaires
JPWO2004099136A1 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JPH09323960A (ja) 3−アミノ−1,2−オキシランの製造方法
WO2002022549A1 (fr) Procede d'extraction de nitrobenzenesulfonyle
HU190404B (en) Process for preparing amino-lactone-carboxylic acid
JP2000319235A (ja) α−アミノケトン化合物の製造方法