JP2001018886A - アンカー - Google Patents

アンカー

Info

Publication number
JP2001018886A
JP2001018886A JP11196440A JP19644099A JP2001018886A JP 2001018886 A JP2001018886 A JP 2001018886A JP 11196440 A JP11196440 A JP 11196440A JP 19644099 A JP19644099 A JP 19644099A JP 2001018886 A JP2001018886 A JP 2001018886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
main shaft
hook
locking
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11196440A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ikeda
晃二 池多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA SHOKAI KK
Original Assignee
IKEDA SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA SHOKAI KK filed Critical IKEDA SHOKAI KK
Priority to JP11196440A priority Critical patent/JP2001018886A/ja
Publication of JP2001018886A publication Critical patent/JP2001018886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掛止フックが岩礁等に深く入り込んでも容易
に引き上げることができるアンカーを提供すること。 【解決手段】 アンカー1は、主軸2と、該主軸2に設
けられた上向きの掛止フック3とからなり、主軸2の上
部に、牽引部材を係止可能な第1係止部4が設けられる
とともに、主軸2における少なくとも掛止フック3の先
端よりも下方位置に、牽引部材を係止可能な第2係止部
5が設けられているので、船舶を係留する際には、第1
係止部4を牽引部材で牽引すれば、アンカー1における
作用点が第1係止部4から第2係止部5に移動すること
により、アンカー1が掛止フック3の向きとほぼ同じ方
向に引っ張られるため、掛止フック3が岩礁等に引っか
かりやすく、アンカー1を引き上げる際には、第2係止
部5を牽引部材で牽引すれば、アンカー1が掛止フック
3の向きと逆方向に引っ張られるため、掛止フック3が
岩礁等から容易に引き抜かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水上にて船舶等を
係留するためのアンカーに関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示されるように、従来のアンカー
01は、主軸02とこの主軸02の下部に設けられた掛
止フック03とからなり、このアンカー01の主軸02
の上端に固着された係止部04に、一端を船舶上に固定
した係留ロープrの他端を取付けておき、アンカー01
を、水底に落下させておくことで、船舶が水流により流
されても、図8に示されるように、掛止フック03が水
底の岩礁R等に引っかかるため、船舶を所定箇所に係留
させることができる。
【0003】また、船舶を移動する際には、船舶を水流
と逆行させて、係留ロープrを牽引することで、掛止フ
ック03を岩礁Rから外していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のアンカー01の場合、図8の仮想線が示すように、掛
止フック03が岩礁Rの下方に深く入り込んでいたり、
根がかりすると、アンカー01の引き上げが困難であっ
た。
【0005】このような場合、係留ロープrを切断し、
アンカー01を水底に破棄せざるを得ないが、この破棄
されたアンカー01が沿岸の汚染の原因となったり、漁
業の網の破損の原因となるという問題を有していた。
【0006】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、掛止フックが岩礁等に深く入り込んでも
容易に引き上げることができるアンカーを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のアンカーは、船舶等を水上にて係留するた
めのアンカーであって、前記アンカーは、主軸と、該主
軸に設けられた上向きの掛止フックとからなり、前記主
軸の上部に、牽引部材を係止可能な第1係止部が設けら
れるとともに、主軸における少なくとも前記掛止フック
の先端よりも下方位置に、牽引部材を係止可能な第2係
止部が設けられていることを特徴としている。この特徴
によれば、船舶を係留する際には、第1係止部を牽引部
材で牽引すれば、アンカーが掛止フックの向きとほぼ同
じ方向に引っ張られるため、掛止フックが岩礁等に引っ
かかりやすく、アンカーを引き上げる際には、第2係止
部を牽引部材で牽引すれば、アンカーにおける作用点が
第1係止部から第2係止部に移動することにより、アン
カーが掛止フックの向きと逆方向に引っ張られるため、
掛止フックが岩礁等から容易に引き抜かれる。
【0008】本発明のアンカーは、前記第2係止部に係
止された牽引部材の所定箇所が、所定の力で外れる係脱
部材により第1係止部に係止されていることが好まし
い。このようにすれば、船舶を係留する際において、牽
引部材を牽引すれば、係脱部材により主軸の上部が牽引
部材に追従し、アンカーが掛止フックの向きとほぼ同じ
方向に引っ張られるため、掛止フックが岩礁等に引っか
かりやすい。また、アンカー引き上げ時において、掛止
フックが岩礁等に深く入り込んだ場合には、係脱部材に
所定の力が加わって外れるため、第2係止部が牽引され
ることとなり、アンカーが掛止フックの向きと逆方向に
引っ張られるため、一本の牽引部材を使用するのみで掛
止フックを岩礁等から引き抜くことができる。
【0009】本発明のアンカーは、前記牽引部材におけ
る少なくとも前記第1係止部材と第2係止部材との間
が、金属製の鎖で形成されていることが好ましい。この
ようにすれば、牽引部材のアンカーと接触する部分が金
属製の鎖で形成されているので、牽引部材が損傷して切
れることがない。
【0010】本発明のアンカーは、前記係脱部材が、所
定の力が加わると一部が開放する係止リングで形成され
ていることが好ましい。このようにすれば、牽引部材の
第1係止部への取付けが容易であり、かつ、所定の力が
加われば確実に外れる。
【0011】本発明のアンカーは、前記掛止フックが主
軸周りに放射状に複数設けられていることが好ましい。
このようにすれば、アンカーの向きに関わりなく、掛止
フックを水底に確実に掛止できるばかりか、これら複数
の掛止フックのほぼ中央に位置する第2係止部を牽引で
きるため、いずれの掛止フックが引っかかっていてもス
ムーズに引き抜くことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明すると、図1における1は、本実施例におけ
るアンカーであり、このアンカー1は、主軸2と、掛止
フック3と、係止部としてのリング部材4、5と、チェ
ーン6とから主に構成されている。なお、これら各部材
はステンレスを加工成形したもの用いている。
【0013】主軸2は、柱状に成形されており、その上
端部には、リング部材4の一部が、また、下端部には、
リング部材5の一部が、それぞれ溶接により一体的に固
着されている。
【0014】掛止フック3は、垂直杆3aと、この垂直
杆3aの下端から斜め上向きに屈曲するように形成され
た屈曲杆3bとからなっている。
【0015】このように形成された4本の掛止フック3
は、屈曲杆3bの先端が、主軸2を中心として放射状に
外方に向くようにして、主軸2の下部近傍の側面に溶接
により一体的に固着されている。
【0016】チェーン6の一端は、主軸2下端のリング
部材5に取付けられており、他端には、係留ロープr
(図3参照)に取付けるためのリング部材7が取付けら
れている。
【0017】図2に示されるように、チェーン6の略中
間部は、主軸2上端のリング部材4に、係止リング8を
介して取付けられている。この係止リング8は、一部が
開口するC字形に形成されており、両端に所定の力が加
わると、開口が広がるように変形する。
【0018】上述のように構成されたアンカー1は、一
端が船舶上に取付けられた係留ロープrにリング部材7
を介して取付けられている。
【0019】次に、本実施例のアンカー1の作用を、図
3から図5に基づいて説明する。図3に示されるよう
に、水底に落下されたアンカー1は、船舶が水流に流さ
れると、係留ロープrを介して水底を引きずられる。
【0020】この時、アンカー1は、係止リング8がリ
ング部材4に取付けられているため、主軸2がロープr
に追従し、掛止フック3の向きとほぼ同じ方向に引っ張
られるため、掛止フック3が岩礁Rに引っかかり、船舶
が水上の所定位置にて係留される。
【0021】船舶を移動させるため、アンカー1を引き
上げる際には、船舶を水流に対して逆行させて、係留ロ
ープrを牽引することで、掛止フック3を岩礁Rから外
して、アンカー1を引き上げる。
【0022】図4に示されるように、掛止フック3の先
端が岩礁Rの下方に奥深く入り込んでアンカー1の引き
上げが困難となった場合には、係留ロープrを介してチ
ェーン6が牽引されて、係止リング8に所定の力が加わ
り、係止リング8が、その開口を開くように変形して、
リング部材4とチェーン6とから外れる。
【0023】これにより、図5に示されるように、アン
カー1における作用点がリング部材4からリング部材5
に移動することにより、リング部材5が牽引されること
となり、掛止フック3の先端の向きと逆方向に引っ張ら
れるため、掛止フック3を岩礁R等から容易に引き抜く
ことができ、アンカー1を水底に破棄することなく引き
上げることができる。
【0024】また、ロープrは、金属製のチェーン6を
介してアンカー1に取付けられているので、アンカー1
と接触し、ロープrが損傷して切れることがない。
【0025】また、リング部材4とチェーン6とを係止
する係脱部材として、両端に所定の力が加わると、開口
が広がるように変形するC字形の係止リング8を用いて
いるので、取付けが容易であり、かつ所定の力が加われ
ば確実に外れる。
【0026】また、4本の掛止フック3が、屈曲杆3b
の先端が、主軸2を中心として放射状に外方に向くよう
にして、主軸2の周りに設けられているので、アンカー
1の向きに関わりなく、掛止フック3を水底に確実に掛
止できるばかりか、これら4本の掛止フック3のほぼ中
央に位置するリング部材5を牽引できるため、いずれの
掛止フック3が引っかかっていてもスムーズに引き抜く
ことができる。
【0027】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。
【0028】例えば、図6に示されるように、係留ロー
プrの一端を、直接、主軸2上端のリング部材4に取付
け、下端のリング部材5に係留ロープrとは別の補助ロ
ープr’の一端を取付け、掛止フック3の先端が岩礁R
の下方に奥深く入り込んでアンカー1の引き上げが困難
となった場合に、補助ロープr’を牽引するようにして
も、上記実施例と同様の効果が得られる。
【0029】また、上記実施例においては、アンカー1
は、チェーン6を介して係留ロープrに取付けられてい
るが、係留ロープrの一端を、直接リング部材5に取付
け、係留ロープrの所定位置とリング部材4とを、係止
リング8を介して取付けるようにしても良い。
【0030】また、アンカー1を形成する各部材は、ス
テンレスを加工成形したものを用いているが、例えば防
錆性に優れたその他の金属を加工成形したものであって
も良い。
【0031】また、リング部材5は、主軸2の下端に設
けられているが、少なくとも掛止フック3における屈曲
杆の先端よりも下方の位置に設けられていれば良い。
【0032】さらに、上記実施例においては、チェーン
6とリング部材4とが、C字形の係止リング8で係止さ
れているが、所定の力が加わることで外れるよう係止さ
れていれば、その他の部材で係止されていても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明は以下の効果を奏する。
【0034】(a)請求項1項の発明によれば、船舶を
係留する際には、第1係止部を牽引部材で牽引すれば、
アンカーが掛止フックの向きとほぼ同じ方向に引っ張ら
れるため、掛止フックが岩礁等に引っかかりやすく、ア
ンカーを引き上げる際には、第2係止部を牽引部材で牽
引すれば、アンカーにおける作用点が第1係止部から第
2係止部に移動することにより、アンカーが掛止フック
の向きと逆方向に引っ張られるため、掛止フックが岩礁
等から容易に引き抜かれる。
【0035】(b)請求項2項の発明によれば、船舶を
係留する際において、牽引部材を牽引すれば、係脱部材
により主軸の上部が牽引部材に追従し、アンカーが掛止
フックの向きとほぼ同じ方向に引っ張られるため、掛止
フックが岩礁等に引っかかりやすい。また、アンカー引
き上げ時において、掛止フックが岩礁等に深く入り込ん
だ場合には、係脱部材に所定の力が加わって外れるた
め、第2係止部が牽引されることとなり、アンカーが掛
止フックの向きと逆方向に引っ張られるため、一本の牽
引部材を使用するのみで掛止フックを岩礁等から引き抜
くことができる。
【0036】(c)請求項3の発明によれば、牽引部材
のアンカーと接触する部分が金属製の鎖で形成されてい
るので、牽引部材が損傷して切れることがない。
【0037】(d)請求項4の発明によれば、牽引部材
の第1係止部への取付けが容易であり、かつ、所定の力
が加われば確実に外れる。
【0038】(e)請求項5の発明によれば、アンカー
の向きに関わりなく、掛止フックを水底に確実に掛止で
きるばかりか、これら複数の掛止フックのほぼ中央に位
置する第2係止部を牽引できるため、いずれの掛止フッ
クが引っかかっていてもスムーズに引き抜くことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のアンカーにおける構成を示す
斜視図である。
【図2】図1におけるアンカー上部の拡大図である。
【図3】図1におけるアンカーの係留状態を示す側面図
である。
【図4】図3のアンカーにの引き上げ過程を示す側面図
である。
【図5】図3のアンカーが岩礁から外れた状態を示す側
面図である。
【図6】図1におけるアンカーの変形使用例を示す側面
図である。
【図7】従来のアンカーの使用例を示す側面図である。
【図8】図7のアンカーが岩礁に係留されている状態を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 アンカー 2 主軸 3 掛止フック 3a 垂直杆 3b 屈曲杆 4 リング部材(第1係止部材) 5 リング部材(第2係止部材) 6 チェーン(鎖) 7 リング部材 8 係止リング(係脱部材) R 岩礁 r 係留ロープ(牽引部材) r’ 補助ロープ(牽引部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船舶等を水上にて係留するためのアンカ
    ーであって、 前記アンカーは、主軸と、該主軸に設けられた上向きの
    掛止フックとからなり、前記主軸の上部に、牽引部材を
    係止可能な第1係止部が設けられるとともに、主軸にお
    ける少なくとも前記掛止フックの先端よりも下方位置
    に、牽引部材を係止可能な第2係止部が設けられている
    ことを特徴とするアンカー。
  2. 【請求項2】 前記第2係止部に係止された牽引部材の
    所定箇所が、所定の力で外れる係脱部材により第1係止
    部に係止されている請求項1に記載のアンカー。
  3. 【請求項3】 前記牽引部材における少なくとも前記第
    1係止部材と第2係止部材との間が、金属製の鎖で形成
    されている請求項2に記載のアンカー。
  4. 【請求項4】 前記係脱部材が、所定の力が加わると一
    部が開放する係止リングで形成されている請求項2また
    は3に記載のアンカー。
  5. 【請求項5】 前記掛止フックが主軸周りに放射状に複
    数設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載の
    アンカー。
JP11196440A 1999-07-09 1999-07-09 アンカー Pending JP2001018886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196440A JP2001018886A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196440A JP2001018886A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 アンカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018886A true JP2001018886A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16357869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196440A Pending JP2001018886A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338689A (zh) * 2010-07-29 2012-02-01 江苏翔晟重工有限公司 一种锚跌落试验脱落扣
KR20170022734A (ko) * 2015-08-21 2017-03-02 삼성중공업 주식회사 앵커 장치
CN106741644A (zh) * 2016-12-04 2017-05-31 宁秀芬 一种冰面用锚

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338689A (zh) * 2010-07-29 2012-02-01 江苏翔晟重工有限公司 一种锚跌落试验脱落扣
KR20170022734A (ko) * 2015-08-21 2017-03-02 삼성중공업 주식회사 앵커 장치
KR101722209B1 (ko) * 2015-08-21 2017-03-31 삼성중공업 주식회사 앵커 장치
CN106741644A (zh) * 2016-12-04 2017-05-31 宁秀芬 一种冰面用锚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995577A (en) Marine device retrieving apparatus
JP2001018886A (ja) アンカー
CN2395983Y (zh) 打捞钩
US5970902A (en) Anchors
CN105613253A (zh) 筏式养殖快速连接与脱扣装置
US6035798A (en) Marine anchor
US11427290B2 (en) Anchor rescue system
CN205408981U (zh) 筏式养殖快速连接与脱扣装置
US5797340A (en) Anchor retrieval system and device
WO2008006159A1 (en) Line handling device
JP3079345U (ja) アンカーにおける連結具の取付部構造
US2800738A (en) Retriever for a fish lure
JP3421854B1 (ja)
US6119619A (en) Boat anchor
JP2008127002A (ja) アンカー及びアンカー改造用装置
JP2520659Y2 (ja) 横置き係留用アンカー
JP3177807U (ja) 岩場砂地兼用アンカー
JP3153700U (ja) 碇引上げ器
WO2003091584A1 (en) Net suspension hook and spiral-shaped net joiner
JP2010036614A (ja) 錨用フックおよびそれを備えた錨
US6012409A (en) Anchoring of objects
JPH09504760A (ja) 船舶に対して引綱を結合・解放する方法および装置
CN2082534U (zh) 镊式弹张鱼钩
JP2000016380A (ja)
JP2636173B2 (ja) 小型アンカ